JP2017128622A - 保冷剤、保冷部材及び保冷容器 - Google Patents

保冷剤、保冷部材及び保冷容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128622A
JP2017128622A JP2016007002A JP2016007002A JP2017128622A JP 2017128622 A JP2017128622 A JP 2017128622A JP 2016007002 A JP2016007002 A JP 2016007002A JP 2016007002 A JP2016007002 A JP 2016007002A JP 2017128622 A JP2017128622 A JP 2017128622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
weight
chloride
parts
lithium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623347B2 (ja
Inventor
利春 岡
Toshiharu Oka
利春 岡
雅享 後藤
Masayuki Goto
雅享 後藤
佐藤 正昭
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICE JAPAN KK
IHI Aerospace Co Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
ICE JAPAN KK
IHI Aerospace Co Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICE JAPAN KK, IHI Aerospace Co Ltd, Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical ICE JAPAN KK
Priority to JP2016007002A priority Critical patent/JP6623347B2/ja
Publication of JP2017128622A publication Critical patent/JP2017128622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623347B2 publication Critical patent/JP6623347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】取扱者の安全が容易に確保でき、被保冷物が酸化されることなく、長期間、一定の極低温域で被保冷物の温度を保つことが可能な保冷剤、これを含む保冷部材、及びこれを用いた保冷容器を提供する。【解決手段】保冷剤は、水と、塩化リチウム及び塩化ナトリウムを含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高い。保冷剤は、水と、塩化リチウム及び塩化カリウムを含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高い。保冷剤は、水と、塩化リチウム及び塩化ナトリウム、並びに、塩化カリウム、塩化アンモニウム及び硝酸カリウムからなる群より選ばれた1種を含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高い。【選択図】図1

Description

本発明は、保冷剤、保冷部材及び保冷容器に関する。更に詳細には、本発明は、所定の成分を含む保冷剤、これを含む保冷部材、及びこれを用いた保冷容器に関する。
従来、−50℃〜−20℃程度の低温域で被保冷物の温度を保つことが可能な保冷剤として固体状態の二酸化炭素であるドライアイスが知られている。
また、従来、−15℃〜0℃程度の低温域で被保冷物の温度を保つことが可能な含水ゲル状の保冷剤組成物が提案されている(特許文献1参照。)。
特開平8−325563号公報
しかしながら、ドライアイスは、時間と共に昇華して気体状の二酸化炭素を発生するため、被保冷物が酸化されることがあり、また、適切な対応を取らない場合には、取扱者の健康を害するおそれがある。
また、特許文献1に記載の保冷剤組成物は、ある程度の保冷性能を期待できるが、−80℃以下のような極低温域での保冷性能は熱容量による部分が大きく、被保冷物の温度は簡単に上がってしまうという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明は、取扱者の安全が容易に確保でき、被保冷物が酸化されることなく、長期間、一定の極低温域で被保冷物の温度を保つことが可能な保冷剤、これを含む保冷部材、及びこれを用いた保冷容器を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。その結果、水と、所定の塩化リチウムと、塩化ナトリウム若しくは塩化カリウムとを含む、又は水と、所定の塩化リチウムと、塩化ナトリウムと、塩化カリウム、塩化アンモニウム若しくは硝酸カリウムとを含む構成とすることなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の保冷剤は、水と、塩化リチウム及び塩化ナトリウムを含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高いもの、水と、塩化リチウム及び塩化カリウムを含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高いもの、又は水と、塩化リチウム及び塩化ナトリウム、並びに、塩化カリウム、塩化アンモニウム及び硝酸カリウムからなる群より選ばれた1種を含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高いものである。
また、本発明の保冷部材は、上記本発明の保冷剤を含むものである。
更に、本発明の保冷容器は、上記本発明の保冷剤又は上記本発明の保冷部材と、保冷剤又は保冷部材を収容し、保冷剤又は保冷部材と共に収容される被保冷物を保冷する空間を形成する断熱部材と、を備えるものである。
本発明によれば、水と、所定の塩化リチウムと、塩化ナトリウム若しくは塩化カリウムとを含む、又は水と、所定の塩化リチウムと、塩化ナトリウムと、塩化カリウム、塩化アンモニウム若しくは硝酸カリウムとを含む構成とした。
そのため、取扱者の安全が容易に確保でき、被保冷物が酸化されることなく、長期間、一定の極低温域で被保冷物の温度を保つことが可能な保冷剤、これを含む保冷部材、及びこれを用いた保冷容器を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る保冷容器の好適例を模式的に示す断面図である。 図2は、実施例1−1における保冷剤の温度の経時変化を示すグラフである。 図3は、実施例2−1における保冷剤の温度の経時変化を示すグラフである。 図4は、実施例2−2における保冷剤の温度の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る保冷剤、これを含む保冷部材、及びこれを用いた保冷容器について詳細に説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る保冷剤について詳細に説明する。
本実施形態の保冷剤は、水と、塩化リチウム及び塩化ナトリウムを含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高いもの、水と、塩化リチウム及び塩化カリウムを含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高いもの、又は水と、塩化リチウム及び塩化ナトリウム、並びに、塩化カリウム、塩化アンモニウム及び硝酸カリウムからなる群より選ばれた1種を含有する溶質とを含み、溶質の各成分の中で塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高いものである。
なお、本発明の保冷剤は、使用に際して、例えば、−80℃以下のような極低温域の温度で冷却して一旦固化又は氷結させる必要がある。なお、この温度は、保冷剤の組成に応じて若干の変動がある。
このような構成とすることにより、電力供給が遮断された条件下、たとえ断熱部材の外部から熱が供給されても、保冷剤が融解する際に熱を吸収することにより、保冷剤と共存させる被保冷物の温度を長期間、一定の極低温域で保つことができる。
一方、塩化ナトリウムや塩化カリウムを含まない場合は、過冷却現象が起こり、−80℃でも凍結せず、−90℃以下において凍結できても、水と塩化リチウムだけでは明確な相変化温度が見られず、融解潜熱による吸熱が殆ど起こらない。
また、塩化カリウム、塩化アンモニウム、硝酸カリウムなどを更に添加すると、更なる過冷却防止の効果と、−74℃での温度保持時間を長くする効果が得られる。
そして、本実施形態の好適例としては、水100重量部に対して、塩化リチウムを20〜65重量部、塩化ナトリウムを7〜15重量部含有するものを挙げることができる。
このような比率において、塩化リチウムを20重量部含有するときは、塩化ナトリウムを15重量部含有することが好ましく、塩化リチウムを65重量部含有するときは、塩化ナトリウムを7重量部含有することが好ましい。
また、このような比率において、水に塩化リチウムと塩化ナトリウムを添加すると、過飽和状態になり、少量溶解せずに残るが、この溶解せずに残った不溶解分が凍結する際における結晶化(凍結化)を促進し、過冷却防止の働きをする。また、どのような比率であっても、過飽和状態であって、不溶解分が多少でも存在することが重要である。
過飽和状態でないと、過冷却現象が起きると共に、融解潜熱による吸熱が殆ど起こらない。
また、本実施形態の他の好適例としては、水100重量部に対して、塩化リチウムを20〜65重量部、塩化ナトリウムを7〜15重量部、塩化カリウムを5〜10重量部含有するものを挙げることができる。
本例は、上述した例に対して、塩化カリウムを5〜10重量部添加したものであるが、塩化カリウムを添加することにより、凍結する際に結晶が小さくなり、融解する際に、融解するまでの時間が塩化カリウムを添加しない上述した例より長くなる。
また、本実施形態の保冷剤は、融解温度が−80℃〜−70℃であることが好ましい。融解温度が−80℃〜−70℃であると、電力供給が遮断された条件下、たとえ断熱部材の外部から熱が供給されても、保冷剤が融解する際に熱を吸収することにより、保冷剤と共存させる被保冷物の温度を長期間、−80℃〜−70℃の範囲内の一定の極低温域で保つことができる。
次に、本発明の一実施形態に係る保冷部材について詳細に説明する。
本実施形態に係る保冷部材は、上述した実施形態に係る保冷剤を密封などして含むものである。
ここで、保冷剤を密封するものとしては、一般的に使用されているナイロン、ポリエチレンなどのラミネートフィルムでもよいが、−80℃程度の極低温域では、耐低温性がないので、繰り返しの使用に耐えることができない。
繰り返し使用する場合には、−80℃での使用に耐える高密度ポリエチレンフィルムやポリイミドフィルム、高密度ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂などで形成された−80℃での耐低温性を有する容器が、保冷剤を密封するものとして好適である。
次に、本発明の一実施形態に係る保冷容器について詳細に説明する。
本実施形態の保冷容器は、上述した実施形態に係る保冷剤又は保冷部材と、保冷剤又は保冷部材を収容し、保冷剤又は保冷部材と共に収容される被保冷物を保冷する空間を形成する断熱部材と、を備えたものである。
ここで、断熱部材としては、例えば、発泡ポリスチレンなどの従来公知の断熱部材を適用することができる。
このような構成とすることにより、電力供給が遮断された条件下、たとえ断熱部材の外部から熱が供給されても、保冷剤が融解する際に熱を吸収することにより、保冷剤と共存させる被保冷物の温度を長期間、一定の極低温域で保つことができる。
特に、本実施形態の保冷容器は、余計な二酸化炭素ガスの発生が好ましくなく、宇宙ステーションのような閉ざされた空間で使用する宇宙用保冷容器として使用することが特に好適である。
また、本実施形態の保冷容器の好適例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る保冷容器の好適例を示す断面図である。図1に示すように、本例の保冷容器1は、保冷部材2と、保冷部材2と共に収容される被保冷物10を保冷する空間Aを形成する断熱部材4とを備える。
そして、保冷部材2が、断熱部材4の空間Aに露出する内面4aに配設されている。
このような構成とすることにより、電力供給が遮断された条件下、たとえ断熱部材の外部から熱が供給されても、保冷剤が融解する際に熱を吸収することにより、保冷剤と共存させる被保冷物の温度を長期間、一定の極低温域で保つことができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
(実施例1−1)
100重量部の水に、30重量部の塩化リチウムと、15重量部の塩化ナトリウムとを添加して、本例の保冷剤を得た。
図2は、実施例1−1における保冷剤の温度の経時変化を示すグラフである。図2中において実線で示すように、本例の保冷剤においては、約100分間、−74℃という極低温域で温度が保たれていることが分かる。なお、図2中の点線は外部の環境温度(27℃)を示す。
(実施例1−2)
100重量部の水に、25重量部の塩化リチウムと、15重量部の塩化ナトリウムと、7重量部の塩化カリウムとを添加して、本例の保冷剤を得た。
本例の保冷剤においては、同条件において、約120分間、−74℃という極低温域で温度が保たれた。
ここで、水100重量部に対する塩化リチウムの好適上限は65重量部である。
0℃の水100重量部に対する塩化リチウムの溶解度は最大69重量部であるが、最大の69重量部を溶解させると、塩化ナトリウムなどの他の溶質が溶解する余地が殆どなくなってしまい、添加する意味がなくなると共に、過冷却防止の働きや融解潜熱が得られなくなる。
また、水100重量部に対する塩化リチウムの好適下限は20重量部である。
20重量部未満の濃度比率にすると、不溶解分を存在させるためには塩化ナトリウム又は塩化カリウムを20重量部より多く添加しなければならない。しかしながら、この場合、塩化ナトリウムや塩化カリウムの含有量が多くなるので、塩化ナトリウム水溶液や塩化カリウム水溶液が主体として働き、極低温域で被保冷物の温度を保つことが可能な保冷剤にならなくなる。
例えば、水100重量部に対して、塩化ナトリウムを25重量部、塩化リチウムを15重量部含有する場合、塩化ナトリウムが主体となるので、塩化ナトリウム水溶液が主体となり、−35℃〜−25℃程度の温度域の保冷剤となってしまい、−80℃〜−65℃の極低温域で被保冷物の温度を保つことが可能な保冷剤を得られなくなる。
更に、水100重量部に塩化リチウムを20重量部添加した場合における塩化ナトリウムの好適上限は15重量部である。
この場合、塩化ナトリウムは過飽和状態となり、不溶解分が残り、過冷却防止の働きや融解潜熱が得られる。
なお、これより多く添加しても、不溶解分の塩化ナトリウムが増加するだけで無駄である。
また、水100重量部に塩化リチウムを60〜65重量部添加した場合における塩化ナトリウムの好適下限は7重量部である。
この場合、塩化ナトリウムは過飽和状態となり、不溶解分が残り、過冷却防止の働きや融解潜熱が得られる。
なお、これより少なく添加すると、過飽和状態でなくなり、不溶解分がなくなり、過冷却防止の働きや融解潜熱が得られなくなる。
なお、塩化カリウムの好適上限及び好適下限は、塩化ナトリウムと同様である。
また、水100重量部に塩化リチウムを20重量部、塩化ナトリウムを13重量部添加した場合において、更に添加する塩化カリウム、塩化アンモニウム又は硝酸カリウムの好適上限はそれぞれ10重量部である。
この場合、塩化カリウム、塩化アンモニウム又は硝酸カリウムのいずれかを添加することにより、過飽和状態となり、不溶解分が残り、過冷却防止の働きや融解潜熱が得られる。
なお、これより多く添加しても、不溶解分が増加するだけで無駄である。
更に、凍結する際に、水に塩化リチウムと塩化ナトリウムだけを添加した場合より、凍結結晶が細かくなり、凍結結晶が大きい場合より、融解時間が長くなるので、保冷時間を更に長くすることができる。
更に、水100重量部に塩化リチウムを50〜60重量部、塩化ナトリウムを10重量部添加した場合において、更に添加する塩化カリウム、塩化アンモニウム又は硝酸カリウムの好適下限はそれぞれ5重量部である。
この場合、塩化カリウム、塩化アンモニウム又は硝酸カリウムのいずれかを添加することにより、過飽和状態となり、不溶解分が残り、過冷却防止の働きや融解潜熱が得られる。
なお、これより少なく添加すると、凍結結晶があまり細かくならず、融解時間が長くならず、保冷時間を更に長くすることができない。
なお、塩化リチウムを含まない場合には、塩化リチウム水溶液にならず、−65℃以下の極低温域で被保冷物の温度を保つことが可能な保冷剤が得られなくなる。
低温域の保冷剤として、塩化マグネシウム水溶液や塩化カルシウム水溶液などがあるが、−60℃以下で被保冷物の温度を保つことが可能な保冷剤にはならない。
(実施例2−1)
水100重量部に、塩化リチウムを20重量部、塩化ナトリウムを15重量部添加した保冷剤(不溶解分有り)を収容密閉して、本例の保冷部材を得た。保冷剤は断熱部材を有し周囲とは空気の出入りのないような保冷容器に入れ、−90℃の環境で完全に凍結させた後に、融解の経時的温度変化の測定を行った。なお、断熱部材の外部の環境温度は27℃である。得られた結果を表1及び図3に示す。
Figure 2017128622
表1及び図3から相変化温度が−74℃であることが分かる。
また、相変化温度に達し、保冷剤が完全に溶解するまでの約100分間は−70℃以下の温度を維持していることが分かる。
(実施例2−2)
水100重量部に、塩化リチウムを25重量部、塩化ナトリウムを13重量部、塩化カリウムを7重量部添加した保冷剤(不溶解分有り)を収容密閉して、本例の保冷部材を得た。保冷剤は断熱部材を有し周囲とは空気の出入りのないような保冷容器に入れ、−90℃の環境で完全に凍結させた後に、融解の経時的温度変化の測定を行った。なお、断熱部材の外部の環境温度は27℃である。得られた結果を表2及び図4に示す。
Figure 2017128622
表2及び図4から相変化温度が−74℃であることが分かる。
また、相変化温度に達し、保冷剤が完全に溶解するまでの約120分間は−70℃以下の温度を維持していることが分かる。
また、実施例2−1における塩化ナトリウムを塩化カリウムに代えても、殆ど同じ経時温度変化が観察された。
更に、実施例2−2における塩化カリウムを塩化アンモニウムや硝酸カリウムに代えても、殆ど同じ経時温度変化が観察された。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
上述した各実施形態や実施例に記載した構成は、各実施形態や実施例に限定されるものではなく、例えば、保冷剤や保冷部材、断熱部材の構成の細部を変更したり、各実施形態や実施例の構成を上述した各実施形態や実施例以外の組み合わせにしたりすることができる。
1 保冷容器
2 保冷部材
4 断熱部材
4a 内面
10 被保冷物
A 空間

Claims (9)

  1. 水と、塩化リチウム及び塩化ナトリウムを含有する溶質とを含み、
    上記溶質の各成分の中で上記塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高い
    ことを特徴とする保冷剤。
  2. 水100重量部に対して、塩化リチウムを20〜65重量部、塩化ナトリウムを7〜15重量部含有することを特徴とする請求項1に記載の保冷剤。
  3. 水と、塩化リチウム及び塩化カリウムを含有する溶質とを含み、
    上記溶質の各成分の中で上記塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高い
    ことを特徴とする保冷剤。
  4. 水100重量部に対して、塩化リチウムを20〜65重量部、塩化カリウムを7〜15重量部含有することを特徴とする請求項3に記載の保冷剤。
  5. 水と、塩化リチウム及び塩化ナトリウム、並びに、塩化カリウム、塩化アンモニウム及び硝酸カリウムからなる群より選ばれた1種を含有する溶質とを含み、
    上記溶質の各成分の中で上記塩化リチウムの重量換算における含有割合が最も高い
    ことを特徴とする保冷剤。
  6. 水100重量部に対して、塩化リチウムを20〜65重量部、塩化ナトリウムを7〜15重量部、塩化カリウム、塩化アンモニウム及び硝酸カリウムからなる群より選ばれた1種を5〜10重量部含有することを特徴とする請求項5に記載の保冷剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の保冷剤を含むことを特徴とする保冷部材。
  8. 請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の保冷剤又は請求項7に記載の保冷部材と、
    上記保冷剤又は上記保冷部材を収容し、該保冷剤又は該保冷部材と共に収容される被保冷物を保冷する空間を形成する断熱部材と、を備えた
    ことを特徴とする保冷容器。
  9. 請求項7に記載の保冷部材と、
    上記保冷部材と共に収容される被保冷物を保冷する空間を形成する断熱部材と、を備え、
    上記保冷部材が、上記断熱部材の上記空間に露出する内面に配設されている
    ことを特徴とする保冷容器。
JP2016007002A 2016-01-18 2016-01-18 保冷剤、保冷部材及び保冷容器 Active JP6623347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007002A JP6623347B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 保冷剤、保冷部材及び保冷容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007002A JP6623347B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 保冷剤、保冷部材及び保冷容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128622A true JP2017128622A (ja) 2017-07-27
JP6623347B2 JP6623347B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59394472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007002A Active JP6623347B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 保冷剤、保冷部材及び保冷容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623347B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120429A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 下田 一喜 保冷具、貨物、輸送機器、輸送方法及び保冷方法
JP2019137458A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社カネカ 断熱容器、及び断熱容器を用いた運搬方法
WO2019172149A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用
JP2019156458A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社カネカ 保温搬送容器および搬送方法
CN110288810A (zh) * 2019-06-04 2019-09-27 海信容声(广东)冰箱有限公司 一种超温报警的控制方法、装置及酒柜
WO2019208519A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社カネカ 蓄冷材組成物、蓄冷材および輸送容器
JP2020075991A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 下田 一喜 保冷剤、保冷具、貨物、輸送機器、輸送方法及び保冷方法
GB2587070A (en) * 2019-06-12 2021-03-17 Phase Change Mat Products Ltd Phase change material
US11084963B2 (en) 2017-03-29 2021-08-10 Kaneka Corporation Cold storage material composition, method for using cold storage material composition, cold storage material, and transport container
WO2023085383A1 (ja) 2021-11-11 2023-05-19 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084963B2 (en) 2017-03-29 2021-08-10 Kaneka Corporation Cold storage material composition, method for using cold storage material composition, cold storage material, and transport container
JP2019120429A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 下田 一喜 保冷具、貨物、輸送機器、輸送方法及び保冷方法
JP2019137458A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社カネカ 断熱容器、及び断熱容器を用いた運搬方法
CN111819265B (zh) * 2018-03-06 2021-10-26 株式会社钟化 蓄冷材料组合物及其利用
US11326084B2 (en) 2018-03-06 2022-05-10 Kaneka Corporation Cold storage material composition and use thereof
WO2019172149A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用
JPWO2019172149A1 (ja) * 2018-03-06 2020-12-10 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用
CN111819265A (zh) * 2018-03-06 2020-10-23 株式会社钟化 蓄冷材料组合物及其利用
JP2019156458A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社カネカ 保温搬送容器および搬送方法
JPWO2019208519A1 (ja) * 2018-04-27 2021-07-01 株式会社カネカ 蓄冷材組成物、蓄冷材および輸送容器
WO2019208519A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社カネカ 蓄冷材組成物、蓄冷材および輸送容器
JP7242643B2 (ja) 2018-04-27 2023-03-20 株式会社カネカ 蓄冷材組成物、蓄冷材および輸送容器
JP2020075991A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 下田 一喜 保冷剤、保冷具、貨物、輸送機器、輸送方法及び保冷方法
JP7217878B2 (ja) 2018-11-07 2023-02-06 一喜 下田 保冷具、貨物、輸送機器、輸送方法及び保冷方法
CN110288810A (zh) * 2019-06-04 2019-09-27 海信容声(广东)冰箱有限公司 一种超温报警的控制方法、装置及酒柜
GB2587070A (en) * 2019-06-12 2021-03-17 Phase Change Mat Products Ltd Phase change material
GB2587070B (en) * 2019-06-12 2023-05-31 Phase Change Mat Products Ltd Phase change material
WO2023085383A1 (ja) 2021-11-11 2023-05-19 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623347B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017128622A (ja) 保冷剤、保冷部材及び保冷容器
JP4680935B2 (ja) 冷凍材料の冷却保持用輸送容器
BR112017026211B1 (pt) Recipiente e método de envio de conteúdo
WO2007049380A1 (ja) 定温保冷ボックスと定温保冷方法
WO2015045029A1 (ja) 定温保管箱
US3273634A (en) Self-sustaining temperature control package
JP2000319648A (ja) 蓄熱材
JP6219653B2 (ja) 保冷具
JP6663508B2 (ja) 蓄熱材、保冷具、物流梱包容器および保冷ユニット
JP6745287B2 (ja) 蓄熱材、これを用いた蓄熱パック、恒温容器および輸送用容器
JP6626299B2 (ja) 定温輸送容器
JP6434867B2 (ja) 蓄熱材充填容器、及び蓄熱槽
JP6087078B2 (ja) 保冷剤
JP2013228190A (ja) 保冷具
US3063248A (en) Method of shipping frozen food
JP7011743B1 (ja) 冷凍温度帯蓄冷材とそれを用いた保冷具および物流梱包容器
KR920703757A (ko) 저장성 염 혼합물
JP7217878B2 (ja) 保冷具、貨物、輸送機器、輸送方法及び保冷方法
JP2019018856A (ja) 温度管理方法および恒温ユニット
JPS63234082A (ja) 携帯用冷却剤
WO2023144541A1 (en) Phase change material for a temperature-controlled shipping package
Sparavigna Freezers, Dry Ice and Phase-Change Materials for Cold Chain Equipment in Ultra Low Temperature Logistics
JPH11293237A (ja) 冷凍源装置
JPH02120387A (ja) 冷却剤
JP2001201222A (ja) 低温保冷体、および極低温冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250