JP2017126066A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2017126066A
JP2017126066A JP2017001364A JP2017001364A JP2017126066A JP 2017126066 A JP2017126066 A JP 2017126066A JP 2017001364 A JP2017001364 A JP 2017001364A JP 2017001364 A JP2017001364 A JP 2017001364A JP 2017126066 A JP2017126066 A JP 2017126066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
molecular weight
binder resin
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904710B2 (ja
Inventor
航助 福留
Kosuke Fukutome
航助 福留
森部 修平
Shuhei Moribe
修平 森部
西川 浩司
Koji Nishikawa
浩司 西川
大輔 吉羽
Daisuke Yoshiba
大輔 吉羽
祥太郎 野村
Shotaro Nomura
祥太郎 野村
淳彦 大森
Atsuhiko Omori
淳彦 大森
翔 木村
Sho Kimura
翔 木村
山▲崎▼ 克久
Katsuhisa Yamazaki
克久 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017126066A publication Critical patent/JP2017126066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904710B2 publication Critical patent/JP6904710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0838Size of magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0833Oxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0836Other physical parameters of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0837Structural characteristics of the magnetic components, e.g. shape, crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0839Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants

Abstract

【課題】低温定着性が良好であり、定着マージンが広く、苛酷条件下に放置後の画像品位も良好であるトナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂及び磁性粒子を含有するトナー粒子を有するトナーであって、磁性粒子が、下記(i)〜(iii)の規定を満たし、トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された分子量分布において、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が、10.0以上であることを特徴とするトナー。(i)八面体形状または略八面体形状を有し、かつ、その平面部に凸部を有する。(ii)マグネタイトを含むコア粒子と、コア粒子の表面上に設けられた被覆層を有する。(iii)被覆層が、鉄を含む酸化物、並びに、ケイ素を含む酸化物及びアルミニウムを含む酸化物の少なくとも一方を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法などに用いられるトナーに関する。
従来モノクロ画像形成装置(複写機及びレーザービームプリンター)では磁性トナーを含む磁性一成分系現像剤を用いた現像システムが積極的に用いられてきた。
磁性―成分系現像剤は、二成分系現像剤や非磁性一成分系現像剤と比べて、現像システムが簡潔であり、小型化や低コスト化に有利である。
最近ではオフィスの効率化を推し進める意識の高まりを受け、モノクロ画像形成装置に対する要望が多岐に渡ってきており、その要求レベルも高度化してきている。
具体的には、ランニングコスト低減、メンテナンス低減、小型化、高速化、省エネルギー、メディアフリーなどの要望への対応が求められている。
例えば、ランニングコスト及びメンテナンス低減のためには、トナーカートリッジ一本あたりのトナーの充填量を増やすことが考えられる。
一方で、画像形成装置の小型化のためには、トナーカートリッジにおけるトナー充填容積を低減することや、現像スリーブなどの部品の小型化が必要となる。
このように相反するトナー充填量と小型化を両立させるために、トナー充填密度を高めた高密度充填カートリッジの検討が進められてはいるものの、未だ課題が多いのが実情である。
また、画像形成装置の高速化対応、省エネルギー対応のためには、トナーを紙に定着させる際の熱量を低減させることが効果的であり、より低い温度で紙に定着できるトナーの開発が求められている(低温定着性の向上、すなわち、定着下限温度が低いこと)。
一方で、多様なメディアへの対応性の観点から、定着器温調を高温としたり、プリントスピードを下げたりして、定着時にトナーに多くの熱量がかかる場合であってもホットオフセットの生じにくいトナーが求められている(耐ホットオフセット性の向上、すなわち、定着上限温度が高いこと)。
このようなことから定着下限温度と定着上限温度の温度幅が広い、すなわち、定着マージンの広いトナーが求められている。
定着マージンを広げるためには、トナーに含まれる結着樹脂の分子量分布を広く設定することで一定の効果が得られることが知られている(特許文献1)。
一方で、特許文献2及び3では、磁性粒子を含有する磁性トナーにおいて、磁性粒子を改良することで現像性などのトナー性能を向上させた提案がなされている。
特開2014−80515号公報 特開2002−278146号公報 特開平10−182163号公報
上記特許文献1では、低分子量成分によって結着樹脂が低温から溶融するために定着下限温度を低くすることができ、高分子量成分によって高温領域でも結着樹脂の粘度を高く維持できるため、定着上限温度を高くできるトナーの提案がなされている。
しかし、分子量分布を制御するだけでは低温定着性を改善する効果は限定的であった。
さらに、このような分子量分布が広い結着樹脂を含むトナーは、苛酷な高温高湿環境下(40℃、95%RH)に長期間放置した場合、画像品位が低下し易い傾向にあった。
特に上述したような高密度充填かつ小径スリーブを用いたカートリッジ構成の場合には、高温高湿環境下で放置後にプリントすると、ハーフトーンに白い斑点上の欠陥が生じるといったように、画像品位が低下する傾向にあった(苛酷条件下に放置後の画像品位の低下)。
一方、分子量分布が広い結着樹脂を含むトナーにおいて、上記特許文献2及び3に記載された磁性粒子を用いても、高密度充填カートリッジを高温高湿環境下に放置した場合の画像品位を向上させることは困難であり、さらなる改善の余地があった。
本発明は上記課題を解決するトナーを提供するものである。
すなわち、低温定着性が良好であり、定着マージンが広く、苛酷条件下に放置後の画像品位が良好であるトナーを提供するものである。
本発明は、
結着樹脂及び磁性粒子を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
該磁性粒子が、下記(i)〜(iii)の全ての規定を満たし、
該トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された分子量分布において、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が、10.0以上であることを特徴とするトナーに関する。
(i)八面体形状または略八面体形状を有し、かつ、その平面部に凸部を有する。
(ii)マグネタイトを含むコア粒子と、該コア粒子の表面上に設けられた被覆層を有する。
(iii)該被覆層が、鉄を含む酸化物、並びに、ケイ素を含む酸化物及びアルミニウムを含む酸化物の少なくとも一方を含有する。
本発明によれば、低温定着性が良好であり、定着マージンが広く、苛酷条件下に放置後の画像品位も良好であるトナーを提供することができる。
(a)及び(b)は、実施例で用いた磁性粒子のTEM写真である(図面代用写真) (a)〜(c)は、比較例で用いた磁性粒子のTEM写真である(図面代用写真) 磁性粒子の凸部の高さの測定方法に係る概略図である 実施例で用いた磁性体のSEM写真である(図面代用写真)
本発明において、数値範囲を表す「○○以上××以下」や「○○〜××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。
本発明者らは、モノクロ画像形成装置において、低温定着性が良好であり、定着マージンが広く、苛酷条件下に放置後の画像品位も良好であるトナーについて鋭意検討した。
しかし、従来の思想で結着樹脂を改良するだけでは、高密度充填カートリッジの場合、苛酷条件下に放置後の画像品位を良化させることはできなかった。また、低温定着性の改良に関しても限界があった。
そこで、まず苛酷条件下に放置後の高密度充填カートリッジにおける画像品位の低下要因を探るべく検討を進めた。
その結果、画像品位の低下要因はトナーの凝集塊であり、該凝集塊はトナーが圧密状態、かつ、苛酷な高温高湿環境下で放置されることにより発生することを掴んだ。
この凝集塊は完全なブロッキング塊というよりも、比較的付着性の高いトナーが緩く凝集した塊であった。
そして、さらに検討を進め、特にMw/Mnが大きい、つまり分子量分布が広い結着樹脂を含有するトナー粒子において、低分子量成分と高分子量成分が均一に混ざりにくくなり、結果としてトナー粒子表面に低分子量成分が偏析し易いことがわかった。
それにより高密度充填カートリッジにおける凝集塊の形成を助長することがわかった。そのため我々は、トナー粒子中における低分子量成分と高分子量成分の混合性を改善することが必要であると考えた。
まず、トナー粒子の製造工程における混練条件の改良を試みたが、効果は限定的であり、高密度充填カートリッジにおける苛酷条件下に放置後の画像品位を改良することは困難であった。
また、強い混練によるせん断力とせん断発熱によって高分子量成分の分子量低下が起こり、その弊害として定着マージンが狭くなることがあった。
そこで発想を転換し、他のトナー構成材料によって、トナー粒子中における低分子量成分の分散性を良化させることを着想した。
そして、特定の磁性粒子を含有せしめることにより、他の性能への悪影響を及ぼさずに、トナー粒子中における低分子量成分の分散性を飛躍的に向上でき、トナーを高密度充填カートリッジ内で、苛酷条件下に放置した場合においても、画像品位が良好となることを見出した。
そして、このようなトナー構成とすることにより、低温定着性をも良化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のトナーは、
結着樹脂及び磁性粒子を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
該磁性粒子が、下記(i)〜(iii)の全ての規定を満たし、
該トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された分子量分布において、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が、10.0以上であることを特徴とする。
(i)八面体形状または略八面体形状を有し、かつ、その平面部に凸部を有する。
(ii)マグネタイトを含むコア粒子と、該コア粒子の表面上に設けられた被覆層を有する。
(iii)該被覆層が、鉄を含む酸化物、並びに、ケイ素を含む酸化物及びアルミニウムを含む酸化物の少なくとも一方を含有する。
トナーが上記構成を有することで、トナー粒子中における低分子量成分の分散性が良化し、低温定着性、定着マージンの拡大、及び苛酷条件下に放置後の画像品位の全てを満足させることが可能となった。
トナー粒子中における低分子量成分の分散性を良化させることができる理由は、以下の二つの効果によるものと推定される。
第一に、該磁性粒子の表面が、結着樹脂中の低分子量成分との親和性が高く、低分子量成分を表面に担持できることによる効果である(担持効果)。
該効果は以下の要因により生じていると推定する。
磁性粒子が、八面体における平面部に凸部を有するために、表面に微細な凹凸を有していること。
また、磁性粒子が、後述する特定の酸化物を含んでなる被覆層を有していること。
第二に、該磁性粒子が八面体形状または略八面体形状で、その平面部に凸部を有するためトナー粒子中における磁性粒子の分散性を良化できる効果である(分散効果)。
通常、磁性粒子は水中で硫酸鉄などの鉄イオンを酸化して微粒子を作製し、表面処理を
行い、乾燥、解砕処理を行って得られる。製造された磁性粒子は磁気的、物理的な凝集力が高いため、磁性粒子は凝集体として存在することが多い。
これに対して本発明では、該磁性粒子の平面部に存在する凸部によって、磁性粒子が面接触から点接触となるため、磁性粒子の自己凝集を抑制できるものと考えられる。
また、凸部が摩擦抵抗となり、溶融樹脂と磁性粒子の摩擦力を増加させるため、混練工程などのトナー粒子の製造工程において磁性粒子の凝集塊が解れ易くなるものと考えられる。
さらに、上述の担持効果によっても磁性粒子の自己凝集が抑制され、これらが相乗効果的に作用することで磁性粒子の分散効果が高まり、トナー粒子中における磁性粒子の分散性を飛躍的に向上させるものと推定している。
磁性粒子の上記担持効果及び分散効果によって、低分子量成分は、磁性粒子の表面に担持させた状態で、トナー粒子中に微分散されることとなる。
その結果、トナー粒子中における低分子量成分の偏析を抑制できるため、高密度充填カートリッジを使用し、苛酷条件下に放置した場合でも、トナー凝集塊の発生を抑えることができ、良好な画像品位を維持できる。
また、低分子量成分が磁性粒子の表面に担持されてトナー粒子中に均一に微分散されるため、トナーの低温定着性も向上させることができる。
均一に分散された低分子量成分が定着時に結着樹脂を瞬時に可塑化させるため、高速プリント、厚紙の使用、又はベタ黒画像出力といったトナーにかかる熱量が少ない構成でも、良好な低温定着性を実現できる。
本発明において、磁性粒子は、下記(i)〜(iii)の規定を満たす。
(i)磁性粒子は八面体形状または略八面体形状を有し、かつ、その平面部に凸部を有する。
磁性粒子が八面体形状である場合、磁気特性や着色力がより良化し、かつ、後述する処理により平面部に凸部を形成しやすくなる。
磁性粒子の形状を制御する方法は従来公知の方法を採用することができる。磁性粒子を八面体形状にする方法としては、例えばコア粒子の製造において湿式酸化反応時のpHを9以上にすることが挙げられる。
さらに、磁性粒子は、八面体における平面部に凸部を有する。
凸部を有することで、上述のように、磁性粒子表面に低分子量成分を担持することができ、磁性粒子とともに低分子量成分をトナー粒子中に均一に分散させることができる。
凸部を有さない場合、低分子量成分の分散性が低下し、高密度充填カートリッジを使用した場合に、苛酷条件下に放置後の画像品位、及び、低温定着性が低下する。
(ii)磁性粒子は、マグネタイトを含むコア粒子と、該コア粒子の表面上に設けられた被覆層を有する。
(iii)該被覆層は、鉄を含む酸化物、並びに、ケイ素を含む酸化物及びアルミニウムを含む酸化物の少なくとも一方を含有する。また、該被覆層は、鉄を含む酸化物、ケイ素を含む酸化物及びアルミニウムを含む酸化物を含有することが好ましい。
コア粒子は、本発明の効果を損なわない程度に、マグネタイト以外の磁性体を含んでもよい。また、磁性粒子は、本発明の効果を損なわない程度に、上記(i)〜(iii)の規定を満たさない磁性粒子を含んでいてもよい。
コア粒子がマグネタイトを含有しない場合、磁性粒子の磁気特性や着色力が不十分となる。
被覆層は、コア粒子の表面の全域をまんべんなく被覆していてもよいし、又はコア粒子の表面が一部露出した状態で被覆していてもよい。いずれの被覆態様であっても、被覆層は、最外層であることが好ましく、コア粒子の表面を薄く被覆していることが好ましい。
具体的な、被覆層の厚みは、1nm以上50nm以下であることが好ましく、2nm以
上20nm以下であることがより好ましい。被覆層の厚みには、後述の凸部の高さは含まれない。
被覆層の厚みは、磁性粒子を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察し、15箇所の位置で被覆層の厚みを測定し、測定値を相加平均することで求める。
該被覆層の形成方法は、特に限定されることなく、公知の方法を用いるとよい。例えば、マグネタイトを含むコア粒子を製造した後、硫酸第一鉄水溶液に、ケイ酸ナトリウムや硫酸アルミニウムなどの、ケイ素源やアルミニウム源を添加し、混合液のpH及び温度を調整しつつ空気を吹き込むことで、コア粒子表面に特定の酸化物を含有する被覆層を形成するとよい。また、硫酸第一鉄水溶液、ケイ酸ナトリウム及び硫酸アルミニウムなどの添加量などを調整することで被覆層の厚みを上記範囲に制御することができる。
磁性粒子の形状は、後述のように走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて確認することができる。一方、磁性粒子に存在する凸部は、図1に示すように、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて確認することができる。
また、凸部の高さは、磁性粒子をTEMで観察したときに、被覆層の基面から突出している高さのことである。また、その測定方法は、TEMを用いた観察画像に存在する、15個の凸部を対象として、図3に示すとおり、被覆層の基面から凸部の頂点までの高さh(ただし、h≧1nm)を測定し、測定値を相加平均することで求める。
該凸部の高さは、1nm以上40nm以下であることが好ましく、より好ましくは7nm以上20nm以下である。凸部は、被覆層の表面に隙間なく存在していてもよく、疎らに存在していてもよい。
さらに、凸部の個数は特に限定されるものではないが、磁性粒子1粒子に対して、1個以上有すればよい。
なお、これら凸部の個数、及び凸部の高さは、被覆層における、鉄に対するケイ素のモル比、鉄に対するアルミニウムのモル比、コア粒子の一次粒子の個数平均粒径を調整することで上記範囲に制御することが可能である。
該磁性粒子が八面体の平面部に凸部を有するためには、該被覆層における、鉄に対するケイ素のモル比は、0.20以上1.00以下であることが好ましく、より好ましくは0.30以上0.90以下である。一方、鉄に対するアルミニウムのモル比は、0.50以上2.00以下であることが好ましく、より好ましくは0.50以上1.80以下である。
本発明者らの検討によれば、(1)磁性粒子の被覆層が、鉄を含む酸化物、並びに、ケイ素を含む酸化物及びアルミニウムを含む酸化物の少なくとも一方を含有すること、及び、(2)磁性粒子が八面体形状または略八面体形状であり、その平面部に凸部を有する形状を有することで、低温定着性、及び苛酷条件下に放置後の画像品位を飛躍的に向上させることが可能となった。
被覆層が、鉄を含む酸化物を含まない場合や、ケイ素を含む酸化物及びアルミニウムを含む酸化物の両方を含まない場合、磁性粒子と結着樹脂中に存在する低分子量成分との親和性が低下する。その結果、磁性粒子表面で低分子量成分を担持することができず、トナー粒子中における低分子量成分の分散性が不十分となり、低温定着性と苛酷条件下に放置後の画像品位が低下する。
また、低分子量成分の分散性をより向上させる観点から、被覆層に含まれるケイ素、アルミニウム及び鉄のそれぞれの割合は、以下の通りである。
被覆層におけるケイ素の含有量は、被覆層に含まれるケイ素、アルミニウム及び鉄の総質量に対して、5.0質量%以上30.0質量%以下であることが好ましく、7.0質量%以上20.0質量%以下であることがより好ましい。
被覆層におけるアルミニウムの含有量は、被覆層に含まれるケイ素、アルミニウム及び鉄の総質量に対して、10.0質量%以上45.0質量%以下であることが好ましく、13.0質量%以上42.0質量%以下であることがより好ましく、15.0質量%以上3
7.0質量%以下であることがさらに好ましい。
被覆層における鉄の含有量は、被覆層に含まれるケイ素、アルミニウム及び鉄の総質量に対して、40.0質量%以上83.0質量%以下であることが好ましく、42.0質量%以上80.0質量%以下であることがより好ましく、44.0質量%以上78.0質量%以下であることがさらに好ましい。
また、低温定着性をより向上させる観点から、該磁性粒子の一次粒子の個数平均粒径(D1)は、50nm以上200nm以下であることが好ましく、50nm以上150nm以下であることがより好ましい。
なお、磁性粒子のD1は、磁性粒子の合成条件により制御することができる。例えば、コア粒子の製造時の酸化反応時間や空気の吹き込み速度を変えることで磁性粒子のD1を調整することができる。
さらに、低温定着性及び苛酷条件下に放置後の画像品位をさらに向上させる観点から、該磁性粒子の全細孔容積は、0.060cm/g以上0.150cm/g以下であることが好ましく、0.063cm/g以上0.100cm/g以下であることがより好ましい。
磁性粒子の全細孔容積が上記範囲にあることで、磁性粒子の低分子量成分を担持する効果がより高まり、低温定着性及び苛酷条件下に放置後の画像品位がより向上する。
また、トナー粒子中における磁性粒子の分散性もより向上し、苛酷条件下に放置後の耐久出力印字試験においても画像カブリを抑制できるため好ましい。
全細孔容積は、磁性粒子の一次粒子の個数平均粒径だけでなく、磁性粒子の表面が有する凸部の数や高さを調整することで上記範囲に制御することが可能である。
本発明において、磁性粒子の含有量は、低温定着性と着色力とのバランスの観点より、結着樹脂100質量部に対して、45質量部以上100質量部以下であることが好ましく、50質量部以上95質量部以下であることがより好ましい。
本発明において、トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された分子量分布において、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)は、10.0以上である。
該MwのMnに対する比(Mw/Mn)が大きいほど分子量分布が広いことを表している。
該Mw/Mnが10.0未満であると、結着樹脂の分子量分布が狭く、低温定着性が低下し、定着マージンも狭いトナーとなる。
低温定着性と定着マージンをバランスよく調和させる観点から、Mw/Mnは10.0以上70.0以下であることが好ましい。
また、Mw/Mnは10.3以上45.0以下であることがより好ましく、10.5以上40.0以下であることがさらに好ましい。
分子量分布が上記範囲を満たすことで、低分子量成分の分散性が良好となって苛酷条件下に放置後の画像品位がより良好となり、磁性粒子の分散性が良好となることで苛酷条件下に放置後の耐久出力印字試験においても画像カブリを一層抑制できる。
これは分子量分布が上記範囲であることにより、混練工程において磁性粒子にかかるせん断力が高まり、トナー1粒子内における磁性粒子と低分子量成分の分散性がさらに高まることによるものと推定される。
なお、上記Mw/Mnは、(1)原料として用いる結着樹脂のMw/Mnを調整する、(2)Mw/Mnの異なる2種類以上の結着樹脂を用いて結着樹脂の比率を調整する、(3)結着樹脂の製造時、樹脂の溶融混練における混練温度や滞留時間を調整するなどにより、上記範囲に制御することができる。
本発明において、トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された分子量分布において、重量平均分子
量(Mw)は、10,000以上1,000,000以下であることが好ましく、20,000以上400,000以下であることがより好ましい。
一方、上記数平均分子量(Mn)は、1,000以上50,000以下であることが好ましく、2,000以上10,000以下であることがより好ましい。
Mw及びMnが上記範囲を満たす場合、磁性粒子の分散性をさらに良化でき、トナーの低温定着性と耐ホットオフセット性がさらに向上する。
また、本発明において、トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された分子量分布において、分子量1000以下の成分の割合が、THF可溶分中において、3.5質量%以上15.0質量%以下であることが特に好ましい。
分子量1000以下の成分は低分子量成分であって、この成分の割合が上記範囲を満たす場合、磁性粒子が有する分散性改善効果によって、トナー粒子中における低分子量成分の分散性が改善される。その結果、過酷条件下に放置した場合であっても凝集塊の発生を特に良好に抑制でき、また低温定着性を特に良好に改善することができる。
本発明において、トナー粒子に含有される結着樹脂中のテトラヒドロフラン(THF)に不溶な樹脂成分(以下、THF不溶分ともいう)の含有量は、2.0質量%以上25.0質量%以下であることが好ましく、2.3質量%以上23.0質量%以下であることがより好ましく、2.5質量%以上20.0質量%以下であることがさらに好ましい。
なお、THF不溶分の含有量は、(1)原料として用いる結着樹脂のTHF不溶分の含有量を調整する、(2)THF不溶分の含有量が異なる2種類以上の結着樹脂を用いて結着樹脂の比率を調整する、(3)結着樹脂の製造時、樹脂の溶融混練における混練温度や滞留時間を調整するなどにより上記範囲に制御することができる。
THF不溶分が上記範囲を満たす場合、低温定着性と耐ホットオフセット性を両立しつつ、磁性粒子の分散性をさらに改善することができる。
THF不溶分は他の樹脂成分に比較して高い弾性を有しているため、磁性粒子の侵入が困難となり、磁性粒子の分散性が低下する一因となりやすい。しかしながら、表面に微粒子状の凸部形状を有する磁性粒子は、分散性に優れているため、THF不溶分中でも良好に分散することが可能である。
以下に、トナー粒子に用いられる結着樹脂について説明する。
結着樹脂としては、トナーを製造したときに、上記Mw/Mnが10.0以上であれば特に限定されず、トナーに用いられる公知の樹脂を使用することができる。
例えば、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、エポキシ樹脂、及びポリウレタン樹脂などが挙げられるが、低温定着性を考慮するとポリエステル樹脂を含有することが好ましい。
ポリエステル樹脂は、アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合物が挙げられ、両成分については以下に例示する。
アルコール成分としては、以下のものが挙げられる。
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、下記式Iで表されるビスフェノール及びその誘導体、下記式IIで示されるジオール類が挙げられる。
[式中、Rはエチレン基又はプロピレン基であり、x及びyは、それぞれ0以上の整数で
あり、かつx+yの平均値は0以上10以下である。]
カルボン酸成分としては、以下のものが挙げられる。
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸のようなベンゼンジカルボン酸類又はその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸のようなアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6以上18以下のアルキル基又はアルケニル基で置換されたコハク酸、又はその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸のような不飽和ジカルボン酸又はその無水物。
3価以上の多価アルコール成分としては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼンなどが挙げられる。
3価以上のカルボン酸成分としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水物が挙げられる。
上記ポリエステル樹脂の製造は、通常一般に知られている縮重合法を用いるとよい。
一方、ビニル樹脂又はビニル重合体部位を生成する為のビニルモノマーとしては、次の様なものが挙げられる。
スチレン、o−メチルスチレンのようなスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレンのような不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンのような不飽和ポリエン類;塩化ビニルのようなハロゲン化ビニル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルのようなα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルのようなアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテルのようなビニルエーテル類;ビニルメチルケトンのようなビニルケトン類;N−ビニルピロールのようなN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリルのようなアクリル酸又はメタクリル酸誘導体。
さらに、以下のものが挙げられる。マレイン酸、アルケニルコハク酸のような不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物のような不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステルのような不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸のようなα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物のようなα,β−不飽和酸無水物、該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸
、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルのようなカルボキシ基を有するモノマー。
さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレートのようなアクリル酸又はメタクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンのようなヒドロキシ基を有するモノマーが挙げられる。
本発明のトナーにおいて、ビニル樹脂又はビニル重合体部位は、ビニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有してもよい。架橋剤としては、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類が挙げられる。
これらの架橋剤は、架橋剤以外のモノマー成分100質量部に対して、0.01質量部以上10.00質量部以下であること好ましく、より好ましくは0.03質量部以上5.00質量部以下である。
結着樹脂は、ポリエステル部位とビニル重合体部位とが化学的に結合したハイブリッド樹脂を含有してもよい。
該ハイブリッド樹脂は、ビニル重合体部位、及び/又は、ポリエステル部位中に、両部位と反応し得るモノマー成分を含めるとよい。
ポリエステル部位を構成するモノマーのうちビニル重合体部位と反応し得るものとしては、例えば、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸のような不飽和ジカルボン酸又はその無水物が挙げられる。
ビニル重合体部位を構成するモノマーのうちポリエステル部位と反応し得るものとしては、カルボキシ基又はヒドロキシ基を有するものや、アクリル酸、メタクリル酸、及びそれらのエステル類が挙げられる。
ビニル重合体部位とポリエステル部位との結合物を得る方法としては、先に挙げたビニル重合体部位及びポリエステル部位のそれぞれと反応しうるモノマー成分を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方又は両方の部位の(縮)重合反応をさせるとよい。
本発明において、上記分子量分布を有するトナー粒子を容易に製造するためには、例えば、結着樹脂に、軟化点の異なる2種類以上の樹脂を含有させる、又は、分子量分布の異なる2種類以上の樹脂を含有させるとよい。
本発明において、結着樹脂は、下記条件を満たす、結着樹脂A及び結着樹脂Bを含有することが好ましい。
結着樹脂Aの軟化点(TA)は、75.0℃以上105.0℃以下であることが好ましく、80.0℃以上100.0℃以下であることがより好ましく、85.0℃以上95.0℃以下であることがさらに好ましい。
結着樹脂Bの軟化点(TB)は、115.0℃以上165.0℃以下であることが好ましく、120.0℃以上160.0℃以下であることがより好ましく、125.0℃以上155.0℃以下であることがさらに好ましい。
TA及びTBが上記範囲にあることで、トナー粒子の製造工程において結着樹脂及び磁性粒子に対してせん断力がかかり易くなり、トナー1粒子内における低分子量成分と磁性粒子の分散性がさらに良好となる。
その結果、低温定着性がより向上し、定着マージンがより広くなり、苛酷条件下に放置後の画像品位が向上する。
また、磁性粒子の分散性がより向上することで、耐久出力印字試験においても画像カブリを抑制できる。
トナー粒子中における磁性粒子の分散性をより良好にするという観点から、結着樹脂Aは、THF不溶分の含有量が、3.0質量%以下であることが好ましい。
また、同様の観点から、結着樹脂Bは、THF不溶分の含有量が、5.0質量%以上35.0質量%以下であることが好ましい。
本発明において、結着樹脂Aの結着樹脂Bに対する質量比は、低温定着性、定着マージン、及び苛酷条件下に放置後の画像品位をバランスよく向上させる観点から、15:85〜85:15であることが好ましく、20:80〜80:20であることがより好ましく、25:75〜75:25であることがさらに好ましい。
上記結着樹脂Aは、低温定着性を向上させる観点から、ポリエステル樹脂であることが好ましい。
ポリエステル構脂は、紙のセルロースとの水素結合性を有するため、接着性を高め易いと推定される。
一方、上記結着樹脂Bは、ポリエステル部位とビニル重合体部位とが化学的に結合したハイブリッド樹脂であることが好ましい。
ハイブリッド樹脂は、低温定着性及び苛酷条件下に放置後の画像品位をさらに向上させるために効果的である。
ハイブリッド樹脂における低温定着性が向上するのは、ハイブリッド樹脂がポリエステル部位を有し、紙との接着性が高まるためであると推定される。
一方、苛酷条件下に放置後の画像品位が向上するのは、ポリエステル部位とビニル重合体部位との化学的な結合によって生じた分子鎖の分岐構造が、溶融混練時における低分子量成分の凝集や偏析を抑え、さらに分散性を向上させるためと推定される。
結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、保管性の観点から、50.0℃以上75.0℃以下であることが好ましい。
結着樹脂の重量平均分子量(Mw)は、Mw/Mnの制御容易性の観点から、5,000以上1,000,000以下であることが好ましい。一方、結着樹脂の数平均分子量(Mn)は、2,000以上10,000以下であることが好ましい。
また、結着樹脂Aと結着樹脂Bを用いる場合、Mw/Mnの制御容易性の観点から、
結着樹脂Aの重量平均分子量(Mw)は、5,000以上30,000以下であることが好ましく、5,000以上15,000以下であることがより好ましい。
結着樹脂Aの数平均分子量(Mn)は、2,000以上5,000以下であることが好ましく、2,000以上4,000以下であることがより好ましい。
結着樹脂Bの重量平均分子量(Mw)は、10,000以上1,000,000以下であることが好ましく、10,000以上500,000以下であることがより好ましい。
結着樹脂Bの数平均分子量(Mn)は、2,000以上5,000以下であることが好ましく、2,000以上4,000以下であることがより好ましい。
上記トナー粒子は離型剤を含有してもよい。
離型剤としては、定着スリーブとトナー画像との離型性を高められるものであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができる。
例えば、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスのような脂肪族炭化水素系ワックスが挙げられる。
また、これらの離型剤を、プレス発汗法、溶剤法、再結晶法、真空蒸留法、超臨界ガス抽出法又は融液晶析法を用いて分子量分布をシャープにしたものなどがある。
離型剤の具体例としては、以下のものが挙げられる。
ビスコール(登録商標)330−P、550−P、660−P、TS−200(三洋化成工業社)、ハイワックス400P、200P、100P、410P、420P、320P、220P、210P、110P(三井化学社)、サゾールH1、H2、C80、C105、C77(シューマン・サゾール社)、HNP−1、HNP−3、HNP−9、HNP−10、HNP−11、HNP−12(日本精鑞株式会社)、ユニリン(登録商標)350、425、550、700、ユニシッド(登録商標)350、425、550、700(東洋アドレ株式会社)、木ろう、蜜ろう、ライスワックス、キャンデリラワックス、
カルナバワックス(株式会社セラリカNODAにて入手可能)。
離型剤を添加するタイミングは、トナー粒子の製造中において添加してもよいが、結着樹脂の製造時であってもよく、既存の方法から適宜選ばれる。又、これらの離型剤は単独で使用しても、併用してもよい。
離型剤の含有量は、結着樹脂100.0質量部に対して、0.5質量部以上20.0質量部以下であることが好ましい。
また、離型剤の融点は、トナーの耐久性と低温定着性の観点から、60℃以上120℃以下であることが好ましく、70℃以上110℃以下であることがより好ましい。
本発明のトナーは、磁性粒子を含有する磁性トナーであるが、公知の着色剤を含有していてもよい。公知の着色剤としては、黒色着色剤としてのカーボンブラックや、公知のイエロー着色剤、マゼンタ着色剤、及びシアン着色剤を用い黒色に調色されたものが挙げられる。
上記トナー粒子は、その摩擦帯電性を安定化させるために、電荷制御剤を含有してもよい。
電荷制御剤としては、トナー粒子を負帯電性に制御するものと、正帯電性に制御するものとが知られており、トナー粒子の種類や用途に応じて種々のものを一種又は二種以上用いることができる。
トナー粒子を負帯電性に制御するものとしては、以下のものが挙げられる。
有機金属錯体(モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体);芳香族ヒドロキシカルボン酸又は芳香族ジカルボン酸の金属錯体又は金属塩;芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩や無水物;エステル類やビスフェノールなどのフェノール誘導体が挙げられる。これらの中でも、安定な帯電性能が得られる芳香族ヒドロキシカルボン酸の金属錯体又は金属塩が好ましい。
トナー粒子を正帯電性に制御するものとしては、以下のものが挙げられる。
ニグロシン及びニグロシンと脂肪酸金属塩によるニグロシン変性物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩、並びに、これらの類似体であるホスホニウム塩のようなオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン酸、フェロシアン化合物など);高級脂肪酸の金属塩が挙げられる。これらの中でも、ニグロシン、ニグロシン変性物、四級アンモニウム塩などの電荷制御剤が好ましい。
本発明ではこれらの一種又は二種以上組み合わせて用いることができる。
具体例としては、以下のものが挙げられる。Spilon Black TRH、T−77、T−95、TN−105(保土谷化学工業株式会社);BONTRON(登録商標)S−34、S−44、E−84、E−88(オリエント化学工業株式会社);TP−302、TP−415(保土谷化学工業株式会社);BONTRON(登録商標)N−01、N−04、N−07、P−51(オリエント化学工業株式会社);コピーブルーPR(クラリアント社)。
電荷制御剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下にするとよい。
本発明に係るトナー粒子の製造方法は特に限定されず、粉砕法、乳化重合法、懸濁重合法及び溶解懸濁法などを用いることができる。
また、上記トナー粒子は結着樹脂及び磁性粒子を溶融混練する工程を経て製造されたものであることが好ましい。
溶融混練する工程を経ることにより、磁性粒子に低分子量成分が効率的に担持されてトナー中で均一に分散されやすくなる。その結果、低分子量成分の分散性が良好となり、低
温定着性及び苛酷条件下に放置後の画像品位がより向上する。
本発明において、トナーは粉砕法で製造されることが好ましい。
例えば、粉砕法によってトナーを製造する場合、
結着樹脂及び磁性粒子、並びに、離型剤及びその他の添加剤などを、ヘンシェルミキサー、ボールミルのような混合機により混合する工程、
得られた混合物を二軸混練押出機、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーのような熱混練機を用いて溶融混練する工程、
溶融混練物を冷却固化した後、粉砕機を用いて粉砕し、得られる粉砕物に対して分級機を用いて分級し、トナー粒子を得る工程、を有するとよい。
また、トナー粒子の形状及び表面性の制御のために、粉砕又は分級後に、表面改質装置を用いて表面処理をする工程を有してもよい。
さらに、トナー粒子はそのままトナーとしてもよいが、必要に応じ、後述する外添剤を三井ヘンシェルミキサ(三井三池化工機社製)のような混合機により充分混合し、トナーとしてもよい。
上記混合機としては、以下のものが挙げられる。ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製);スーパーミキサー(カワタ社製);リボコーン(大川原製作所社製);ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン社製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工社製);レーディゲミキサー(マツボー社製)。
上記熱混練機としては、以下のものが挙げられる。KRCニーダー(栗本鉄工所社製);ブス・コ・ニーダー(Buss社製);TEM型押し出し機(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼所社製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロールミル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所社製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニーダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリーミキサー(神戸製鋼所社製)。
上記粉砕機としては、以下のものが挙げられる。カウンタージェットミル、ミクロンジェット、イノマイザ(ホソカワミクロン社製);IDS型ミル、PJMジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製);クロスジェットミル(栗本鉄工所社製);ウルマックス(日曹エンジニアリング社製);SKジェット・オー・ミル(セイシン企業社製);クリプトロン(川崎重工業社製);ターボミル(ターボ工業社製);スーパーローター(日清エンジニアリング社製)。
上記分級機としては、以下のものが挙げられる。クラッシール、マイクロンクラッシファイアー、スペディッククラシファイアー(セイシン企業社製);ターボクラッシファイアー(日清エンジニアリング社製);ミクロンセパレータ、ターボプレックス(ATP)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパージョンセパレータ(日本ニューマチック工業社製);YMマイクロカット(安川商事社製)。
表面改質装置としては、以下のものが挙げられる。ファカルティー(ホソカワミクロン社製)、メカノフュージョン(ホソカワミクロン社製)、ノビルタ(ホソカワミクロン社製)、ハイブリダイザー(奈良機械社製)、イノマイザ(ホソカワミクロン社製)、シータコンポーザ(徳寿工作所社製)、メカノミル(岡田精工社製)。
また、粗粒子をふるい分けるために用いられる篩い装置としては、以下のものが挙げられる。ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社製);ターボスクリーナー(ターボ工業社製);ミクロシフター(槙野産業社製);円形振動篩い。
上記外添剤として、トナーの流動性や帯電性を向上させる、小粒径(一次粒径の個数平均粒径が5〜30nm程度)の流動性向上剤が挙げられる。
該流動性向上剤としては、例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末のようなフッ素系樹脂粉末;湿式製法シリカ又は乾式製法シリカのようなシリカ微粒子、酸化チタン微粒子、及びアルミナ微粒子、並びに、それらをシラン化合物、チタンカップリング剤、シリコーンオイルにより表面処理を施した処理微粒子;酸化亜鉛、酸化スズのような酸化物;チタン酸ストロンチウムやチタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸ストロンチウム、及びジルコン酸カルシウムのような複酸化物;炭酸カルシウム、及び炭酸マグネシウムのような炭酸塩化合物が挙げられる。
これらのうち、好ましい流動性向上剤としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ微粒子であり、いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称されるものである。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次のようなものである。
SiCl+2H+O→SiO+4HCl
この製造工程において、塩化アルミニウム又は塩化チタンなどの他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金属酸化物の複合微粒子を得ることも可能であり、シリカ微粒子としてはそれらも包含する。
ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された市販のシリカ微粒子としては、例えば、以下のものを例示できる。AEROSIL(日本アエロジル社)130、200、300、380、TT600、MOX170、MOX80、COK84、Ca−O−SiL(CABOT Co.社)M−5、MS−7、MS−75、HS−5、EH−5、Wacker HDK N 20(WACKER−CHEMIE GMBH社)V15、N20E、T30、T40、D−C Fine Silica(ダウコーニングCo.社)、Fransol(Fransil社)。
さらには、流動性向上剤としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ微粒子に疎水化処理した処理シリカ微粒子がより好ましい。
また、処理シリカ微粒子のBET法で測定した窒素吸着による比表面積は、30m/g以上300m/g以下であることが好ましい。
該外添剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対して、0.010質量部以上8.0質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.10質量部以上4.0質量部以下である。
以下、本発明に係る各物性の測定方法に関して記載する。
<トナーからの磁性粒子の単離方法>
(1)50mLのバイアル瓶にトナーを50mg、テトラヒドロフラン(THF)を20mL秤量して5時間静置する。その後、十分振とうして、試料の合一体が無くなるまでTHFへ溶解する。溶解温度は25℃を基本とし、試料の溶解性に応じて25〜50℃の範囲で溶解させる。
(2)次にバイアル瓶の外側からネオジム磁石(アズワン社製 型式NE019、直径×厚みφ22mm×10mm、表面磁束密度450mT)をあて、磁性粒子をバイアル瓶の底面に担持させて、上澄みのTHF溶液と分離する。
(3)その後、バイアル瓶にTHFを20mL追加し、再度十分振とうして磁性粒子を洗浄した後、バイアル瓶の外側からネオジム磁石をあてて、磁性粒子をバイアル瓶の底面に担持させて、上澄みのTHF溶液と分離する。
(4)(3)の操作を少なくとも100回繰り返し行うことにより磁性粒子を十分に洗浄する。
(5)洗浄後の磁性粒子を乾燥することにより、トナーから磁性粒子を単離する。
<磁性粒子の一次粒子の個数平均粒径(D1)の測定方法、及び、磁性粒子の形状の確認法>
磁性粒子の一次粒子の個数平均粒径(D1)、及び、磁性粒子の形状は、走査型電子顕微鏡(日本電子製JSM−6830F)を用いて測定又は観察する。
磁性粒子の一次粒子の個数平均粒径(D1)は、磁性粒子を3万倍で観察し、任意の磁性粒子の一次粒子100個の粒径(最大径)を測定し、100個の粒径の測定結果の平均値である。また、該100個の磁性粒子の形状を観察することにより形状を判断する。
磁性粒子は、原材料として使用した磁性粒子を用いてもよいが、前述した、トナーからの磁性粒子の単離方法に準じて単離した磁性粒子を用いてもよい。
<磁性粒子における凸部の有無、及び、凸部の高さの測定方法>
透過型電子顕微鏡(日本電子製JEM−2100)を用い、磁性粒子を観察し、図3に示すとおり、磁性粒子の八面体形状または略八面体形状の平面部における、被覆層の基面から凸部の頂点までの高さh(ただし、h≧1nm)を測定する。そして、ランダムに選択した15個の凸部の高さを測定し、その平均値を求め、凸部の高さとする。なお、凸部の有無は、被覆層の基面から凸部の頂点までの高さh(ただし、h≧1nm)となる部分が存在するか否かで判断する。
磁性粒子は、原材料として使用した磁性粒子を用いてもよいが、前述した、トナーからの磁性粒子の単離方法に準じて単離した磁性粒子を用いてもよい。
<磁性粒子の被覆層の元素の分析方法>
磁性粒子の被覆層に含まれる元素の割合は、以下の方法で算出する。
50℃の5質量%希硫酸5Lに、磁性粒子25gを懸濁して測定液を得た後、測定液の一部を一定時間毎(5、15、25、35、45、60、75、90、105、120分)に25mLずつサンプリングする。得られたサンプリング液をメンブランフィルタで濾過し、得られたろ液に含まれるケイ素、アルミニウム及び鉄の濃度をICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析装置(装置名:ICP−S2000、供給元:島津製作所)にて定量することで測定する。
この測定において、ケイ素、アルミニウム及び鉄の検出量が一定となった時点までのケイ素、アルミニウム及び鉄、それぞれの総量(g)を25gで除し、100を乗じることで、各元素の割合(質量%)を算出する。
磁性粒子は、原材料として使用した磁性粒子を用いてもよいが、前述した、トナーからの磁性粒子の単離方法に準じて単離した磁性粒子を用いてもよい。
<磁性粒子の全細孔容積の測定方法>
磁性粒子の全細孔容積は、細孔分布測定装置Tristar3000(島津製作所社製)を用いて、試料表面に窒素ガスを吸着させるガス吸着法により測定する。
測定前に、試料管にサンプルを2.0〜3.0g入れ、100℃で24時間真空引きを行う。
真空引き終了後サンプル質量を精秤し、測定サンプルを得る。このときサンプルの密度は4.94g/cmとした。
得られた測定サンプルを、上記細孔分布測定装置を用い、BJH脱着法により細孔径1.7nm以上300.0nm以下の範囲における細孔容積の累積値として全細孔容積を求める。細孔分布の評価には測定データ情報に最も近い全細孔容積を指標として用いる。
磁性粒子は、原材料として使用した磁性粒子を用いてもよいが、前述した、トナーからの磁性粒子の単離方法に準じて単離した磁性粒子を用いてもよい。
<結着樹脂のガラス転移温度(Tg)の測定方法>
結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量分析装置「Q2000」(TA Instruments社製)を用い、ASTM D3418−82に準じて測定する。
装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
具体的には、試料約2.0mgを精秤し、これをアルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、測定温度範囲−10℃から200℃
の間で、昇温速度10℃/minで測定を行う。
なお、測定においては、一度、試料を−10℃から200℃まで昇温速度10℃/minで昇温し、続いて200℃から−10℃まで降温速度10℃/minで降温し、その後に再度昇温を行う。
この2度目の昇温過程での温度30℃から100℃の範囲において比熱変化が得られる。このときの比熱変化が出る前と出た後のベースラインを延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度(℃)が、結着樹脂のガラス転移温度(Tg)である。
<テトラヒドロフラン(THF)可溶分の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、分子量1000以下の成分の割合の測定方法>
(1)試料溶液の調製
試料(トナー又は樹脂)をTHF中に入れて5時間放置した後、十分振とうして、試料の合一体が無くなるまでTHFへ溶解する。溶解温度は25℃を基本とし、試料の溶解性に応じて25〜50℃の範囲で溶解させる。その後、さらに25℃で12時間以上静置保管する。この時THF中への放置時間が24時間となるようにする。
その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.2μm以上0.5μm以下、例えばマイショリディスクH−25−2(東ソー社製)など使用できる。)を通過させたものをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の試料とする。
また、試料濃度は、樹脂成分が0.5mg/mL以上5.0mg/mL以下となるように調整する。
40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mLの流速で流し、THF試料溶液を約100μL注入して測定する。
試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント値との関係から算出する。
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、東ソー社製の分子量が6.0×10、2.1×10、4.0×10、1.75×10、5.1×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2.0×10、4.48×10のものを用いる。また、検出器はRI(屈折率)検出器を用いる。
なお、カラムとしては、1×10〜2×10の分子量領域を適確に測定する為に、市販のポリスチレンゲルカラムを下記のように複数組み合わせて用いた。本発明における、GPCの測定条件は以下の通りである。
[GPC測定条件]
装置:LC−GPC 150C(ウォーターズ社製)
カラム:ショウデックスKF801、802、803、804、805、806、807(昭和電工株式会社製)の7連
カラム温度:40℃
移動相:THF(テトラヒドロフラン)
<結着樹脂の軟化点の測定方法>
結着樹脂の軟化点は、定荷重押し出し方式の細管式レオメータ「流動特性評価装置 フローテスターCFT−500D」(島津製作所社製)を用い、装置付属のマニュアルに従って行う。
本装置では、測定試料の上部からピストンによって一定荷重を加えつつ、シリンダに充填した測定試料を昇温させて溶融し、シリンダ底部のダイから溶融された測定試料を押し出し、この際のピストン降下量と温度との関係を示す流動曲線を得る。
本発明においては、「流動特性評価装置 フローテスターCFT−500D」に付属のマニュアルに記載の「1/2法における溶融温度」を軟化点とする。なお、1/2法における溶融温度とは、次のようにして算出されたものである。
まず、流出が終了した時点におけるピストンの降下量Smaxと、流出が開始した時点におけるピストンの降下量Sminとの差の1/2を求める(これをXとする。X=(Smax−Smin)/2)。
そして、流動曲線においてピストンの降下量がXとSminの和となるときの流動曲線の温度が、1/2法における溶融温度である。
測定試料は、1.0gの試料を、25℃の環境下で、錠剤成型圧縮機(NT−100H、エヌピーエーシステム社製)を用いて約10MPaで、約60秒間圧縮成型し、直径約8mmの円柱状としたものを用いる。
CFT−500Dの測定条件は、以下の通りである。
試験モード:昇温法
昇温速度:4℃/min
開始温度:40℃
到達温度:200℃
測定間隔:1.0℃
ピストン断面積:1.000cm
試験荷重(ピストン荷重):10.0kgf(0.9807MPa)
予熱時間:300秒
ダイの穴の直径:1.0mm
ダイの長さ:1.0mm
<テトラヒドロフラン(THF)に不溶な樹脂成分(THF不溶分)の測定方法>
トナー(又は樹脂)約1.5gを精秤(W1g)し、予め精秤した円筒濾紙(商品名:No.86R、サイズ28×100mm、アドバンテック東洋社製)に入れてソックスレー抽出器にセットする。
溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)200mLを用いて20時間抽出し、その際に溶媒の抽出サイクルが約5分に一回になるような還流速度で抽出を行う。
抽出終了後、円筒ろ紙を取り出して風乾した後、40℃で8時間真空乾燥し、抽出残分を含む円筒濾紙の質量を秤量し、円筒濾紙の質量を差し引くことにより、抽出残分の質量(W2g)を算出する。
次に、樹脂成分以外の成分の含有量(W3g)を以下の手順で求める。
予め秤量した30mLの磁性るつぼに約2gのトナーを精秤(Wag)する。
磁性るつぼを電気炉に入れ約900℃で約3時間加熱し、電気炉中で放冷し、常温下でデシケーター中に1時間以上放冷し、焼却残灰分を含むるつぼの質量を秤量し、るつぼの質量を差し引くことにより焼却残灰分(Wbg)を算出する。
そして、下記式(A)により、試料W1g中の焼却残灰分の質量(W3g)を算出する。
W3=W1×(Wb/Wa)・・・(A)
この場合、THF不溶分は、下記式(B)で求められる。
THF不溶分(質量%)={(W2−W3)/(W1−W3)}×100・・・(B)
<トナーの重量平均粒径(D4)の測定方法>
トナーの重量平均粒径(D4)は、以下のようにして算出する。測定装置としては、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)を用いる。測定条件の設定及び測定データの解析は、付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いる。なお、測定は実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行う。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コール
ター社製)が使用できる。
なお、測定、解析を行う前に、以下のように専用ソフトの設定を行う。
専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更」画面において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定する。「閾値/ノイズレベルの測定ボタン」を押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、「測定後のアパーチャーチューブのフラッシュ」にチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定」画面において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mL丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mLを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100mL平底ビーカーに前記電解水溶液約30mLを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(商品名;非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤及び有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で約3質量倍に希釈した希釈液を約0.3mL加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispersion System Tetora150」(商品名;日科機バイオス社製)を準備する。超音波分散器の水槽内に約3.3Lのイオン交換水を入れ、この水槽中にコンタミノンNを約2mL添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)を算出する。なお、前記専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は何らこれに制約されるものではない。なお、実施例及び比較例中で使用する部数及び%は特に断りが無い場合、すべて質量基準である。
<ハイブリッド樹脂1(H1)の製造例>
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した反応槽中に、表1に示す配合量のポリエステル部位を構成するモノマーを入れた後、触媒としてジブチル錫を、ポリエステル部位を構成するモノマー総量100質量部に対して1.5質量部添加した。そして窒素雰囲気下にて撹拌しながら槽内温度を160℃に昇温した。
次に、表1に示す配合量(mol部)のビニルモノマー(両反応性化合物を含む)と、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを2.0mol部を混合したものを調製し、
滴下ロートから4時間かけて反応槽中に滴下した。
このとき滴下量は表1に示すポリエステル部位とビニル重合体部位の質量比となるように調整した。
滴下終了後、160℃で4時間反応させた後、230℃に昇温しながら反応系を減圧して縮重合反応を行った。
このとき減圧開始後からの縮重合時間は得られるハイブリッド樹脂1の軟化点が表1の値となるように設定した。
ハイブリッド樹脂1の反応終了後、反応槽から取り出し、冷却、粉砕してハイブリッド樹脂1(H1)を得た。ハイブリッド樹脂1の諸物性については表1に示した。
なお、所望の軟化点を有する縮重合時間を決定するために、予備検討として、減圧開始後からの縮重合時間を複数点変更してハイブリッド樹脂を反応糟から樹脂を取り出し、冷却、粉砕した後に軟化点を測定した。この予備検討で得られたハイブリッド構脂1の処方における縮重合時間と軟化点との対応関係を元に、表1に記載の軟化点となるように縮重合時間を決定した。
表中の略号は以下の通りである。
BPA−PO;ビスフェノールA−プロピレンオキサイド 2mol付加物
BPA−EO;ビスフェノールA−エチレンオキサイド 2mol付加物
TPA;テレフタル酸
IPA;イソフタル酸
TMA;トリメリット酸
FA;フマル酸
AA;アジピン酸
DSA;ドデセニルコハク酸
<ハイブリッド樹脂2(H2)及び3(H3)の製造例>
ハイブリッド樹脂1の製造例において、表1に記載のようにポリエステル部位のモノマー種、ビニル重合体部位のモノマー種、及びこれらの配含量、並びに縮重合時間を変更した以外はハイブリッド樹脂1の製造例と同様にして、ハイブリッド樹脂2及び3を得た。
これらの諸物性を表1に示す。縮重合時間はハイブリッド樹脂1の製造例と同様に予備検討を行い、それぞれの処方における縮重合時間と軟化点との対応関係を元に、表1に記載の軟化点となるように縮重合時間を決定した。
<ポリエステル樹脂1の製造例>
窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した反応槽中に、表2に示す配合量(mol部)の原料モノマーを入れた後、触媒としてジブチル錫を原料モノマー総量100質量部に対して1.0質量部添加した。そして窒素雰囲気下にて撹拌しながら槽内温度を120℃に昇温した。
その後、撹拌しながら120℃から200℃まで10℃/時間の昇温速度で加熱しながら水を留去して縮重合を行った。200℃に到達してから反応槽内を5kPa以下まで減圧し、200℃、5kPa以下の条件下にて3時間縮重合を行い、冷却、粉砕してポリエステル樹脂1(P1)を製造した。得られたP1の諸物性を表2に示す。
表中の略号は以下の通りである。
BPA−PO;ビスフェノールA−プロピレンオキサイド 2mol付加物
BPA−EO;ビスフェノールA−エチレンオキサイド 2mol付加物
EG;エチレングリコール
TPA;テレフタル酸
TMA;トリメリット酸
AA;アジピン酸
<ポリエステル樹脂2の製造例>
ポリエステル樹脂1の製造例において、表2に示すようにモノマー種及び、配合量を変更し、200℃以上、5kPa以下の条件下での縮重合時間を5時間とした以外は、ポリエステル樹脂1の製造例と同様にして、ポリエステル樹脂2(P2)を製造した。得られたP2の諸物性を表2に示す。
<スチレンアクリル樹脂1の製造例>
・スチレン 78.0質量部(81.4mol部)
・アクリル酸n−ブチル 22.0質量部(18.6mol部)
・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5.0質量部
キシレン200質量部を200℃に昇温させた後、上記各成分をキシレン中に4時間かけて滴下し、さらにキシレン還流下で1時間保持し、重合を完了した。
得られたスチレンアクリル樹脂1(S1)の物性を表3に示す。
<スチレンアクリル樹脂2〜5の製造例>
スチレンアクリル樹脂1の製造例において、ジ−t−ブチルパーオキサイドの添加量を下記のように変更した以外は、スチレンアクリル樹脂1の製造例と同様にして、スチレンアクリル樹脂2〜5(S2〜5)を得た。それぞれの物性値を表3に示す。
スチレンアクリル樹脂2:ジ−t−ブチルパーオキサイド 8.0質量部
スチレンアクリル樹脂3:ジ−t−ブチルパーオキサイド 4.0質量部
スチレンアクリル樹脂4:ジ−t−ブチルパーオキサイド 10.0質量部
スチレンアクリル樹脂5:ジ−t−ブチルパーオキサイド 3.0質量部
<スチレンアクリル樹脂6の製造例>
4つ口フラスコ内に脱気水180質量部とポリビニルアルコールの2質量%水溶液20質量部を投入した。
その後、
・スチレン 75.0質量部(78.7mol部)
・n−ブチルアクリレート 25.0質量部(21.3mol部)
・ジビニルベンゼン 0.50質量部(0.42mol部)
・2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン(半減期10時間温度;92℃) 0.10質量部
の混合液を加え、撹拌し、懸濁液とした。
フラスコ内を十分に窒素で置換した後、85℃まで昇温して重合し、24時間保持した後、ベンゾイルパーオキサイド(半減期10時間温度;72℃)0.1質量部を追加添加し、さらに、12時間保持してスチレンアクリル樹脂6(S6)の重合を完了した。
その後、還流下で十分に混合し、有機溶剤を留去して、表3に示す、スチレンアクリル樹脂S6を得た。
<スチレンアクリル樹脂7〜10の製造例>
スチレンアクリル樹脂6の製造例において、ジビニルベンゼンの添加量を下記のように変更した以外は、スチレンアクリル樹脂6と同様にして、スチレンアクリル樹脂7〜10(S7〜10)のスチレンアクリル樹脂を得た。それぞれの物性値を表3に示す。
スチレンアクリル樹脂7 :ジビニルベンゼン 0.40質量部(0.33mol部)
スチレンアクリル樹脂8 :ジビニルベンゼン 0.70質量部(0.58mol部)
スチレンアクリル樹脂9 :ジビニルベンゼン 0.30質量部(0.25mol部)
スチレンアクリル樹脂10:ジビニルベンゼン 0.90質量部(0.75mol部)
<スチレンアクリル樹脂11の製造例>
(高分子量ビニル樹脂Saの製造)
・スチレン 80.0質量部
・アクリル酸n−ブチル 18.0質量部
・メタクリル酸 2.0質量部
・2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン
2.4質量部
4つ口フラスコ内でキシレン200質量部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃に昇温させた後、上記各成分を4時間かけて滴下した。さらに、キシレン還流下で10時間保持し、重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去した。このようにして高分子量ビニル樹脂Saを得た。
(低分子量ビニル樹脂Sbの製造)
・スチレン 75.0質量部
・アクリル酸n−ブチル 24.5質量部
・メタクリル酸 0.5質量部
・ジ−t−ブチルパーオキサイド 4.0質量部
キシレン200質量部を200℃に昇温させた後、上記各成分をキシレン中に4時間かけて滴下し、さらにキシレン還流下で1時間保持し、低分子量ビニル樹脂Sbを得た。
(グリシジル含有ビニル樹脂Scの製造)
・スチレン 76.4質量部
・アクリル酸n−ブチル 18.0質量部
・メタクリル酸グリシジル 5.6質量部
・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5.0質量部
4つ口フラスコ内でキシレン200質量部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃に昇温させた後、上記各成分を4時間かけて滴下した。さらに、キシレン還流後下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去しグリシジル基含有ビニル樹脂Scを得た。
四つ口フラスコ内に、上記高分子量ビニル樹脂Saのキシレン溶液と、上記低分子量ビニル樹脂Sbのキシレン溶液とを、高分子量ビニル樹脂Saが30質量部、低分子量ビニル樹脂Sbが70質量部になるように混合した。その後、昇温して還流下で攪拌し、有機溶剤を留去し、得られた樹脂を冷却、固化後粉砕した。
このSaとSbの混合物98質量部と、グリシジル基含有ビニル樹脂Scの2質量部とをヘンシェルミキサーにて混合後、2軸押出機にて180℃で架橋反応後、冷却し、その後粉砕してスチレンアクリル樹脂11(S11)を得た。S11の物性を表3に示す。
<スチレンアクリル樹脂12の製造例>
スチレンアクリル樹脂11の製造例において、SaとSbの混合物90質量部、及び10質量部のグリシジル基含有ビニル樹脂Scを混合した以外は、スチレンアクリル樹脂11の製造例と同様にして、スチレンアクリル樹脂12(S12)を得た。S12の物性を表3に示す。
<スチレンアクリル樹脂13の製造例>
スチレンアクリル樹脂11の製造例において、グリシジル基含有ビニル樹脂Scを添加しない以外は、スチレンアクリル樹脂11の製造例と同様にして、スチレンアクリル樹脂13(S13)を得た。S13の物性を表3に示す。
<スチレンアクリル樹脂14の製造例>
スチレンアクリル樹脂11の製造例において、高分子量ビニル樹脂Saが20質量部、低分子量ビニル樹脂Sbが80質量部となるように混合した以外は、スチレンアクリル樹脂11の製造例と同様にして、スチレンアクリル樹脂14(S14)を得た。S14の物性を表3に示す。
<スチレンアクリル樹脂15の製造例>
スチレンアクリル樹脂11の製造例において、SaとSbの混合物85質量部、及び15質量部のグリシジル基含有ビニル樹脂Scを混合した以外は、スチレンアクリル樹脂11の製造例と同様にして、スチレンアクリル樹脂15(S15)を得た。S15の物性を表3に示す。
<磁性粒子1の製造例>
(1)コア粒子の製造
Fe2+濃度が1.79mol/Lの硫酸第一鉄水溶液92Lと、3.74mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液88Lを加えて混合撹拌した。この溶液のpHは6.5であった。
この溶液を温度89℃、pH9〜12に維持しながら、20L/minの空気を吹き込み、酸化反応を起こさせてコア粒子を生成させた。水酸化第一鉄が完全に消費された時点で、空気の吹き込みを停止し、酸化反応を終了させた。得られたマグネタイトからなるコア粒子は八面体形状を有するものであった。
(2)被覆層の形成
0.7mol/Lのケイ酸ナトリウム水溶液2.00Lと、0.90mol/Lの硫酸第一鉄水溶液2.00Lを混合した後、水1.00Lを加え、5.00Lの水溶液とし、13500gのコア粒子を含む上記反応後のスラリーにpH7〜9を維持しながら添加した。その後、スラリー中のFe2+が残存しなくなるまで10L/minの空気を吹き込んだ。
続いて、1.50mol/Lの硫酸アルミニウム水溶液2.00Lと0.90mol/Lの硫酸第一鉄水溶液2.00Lを混合した後、水1.00Lを加え、5.00Lの水溶液とし、コア粒子を含む上記反応後のスラリーにpH7〜9を維持しながら添加した。そ
の後、スラリー中のFe2+が残存しなくなるまで10L/minの空気を吹き込んだ。
スラリーの温度は89℃に維持した。30分間、混合撹拌後にスラリーを濾過して、洗浄、乾燥させて、磁性粒子1を得た。
磁性粒子1の形状は八面体であり、該八面体の平面部に凸部を有し、該凸部の高さは10.3nmであった。また、磁性粒子1の一次粒子の個数平均粒径(D1)は120nmであり、全細孔容積は0.069cm/gであった。
また、磁性粒子1を観察した結果を図1に示す。
<磁性粒子2〜11の製造例>
最終的に得られる磁性粒子が表5の物性になる様にコア粒子の製造条件及び被覆層の形成条件を適宜変更した以外は磁性粒子1の製造例と同様にして磁性粒子2〜11を得た。磁性粒子2〜11で用いられた金属塩の種類及び添加量を表4に、磁性粒子2〜11の諸物性を表5に示す。また、磁性粒子11ではコア粒子の製造条件における湿式酸化反応時のpHを6.5〜8.5とし、磁性粒子が球形となるように調整した。
また、磁性粒子8を観察した結果を図2に示す。
<トナー1の製造例>
・結着樹脂A(ポリエステル樹脂1) 45.0部
・結着樹脂B(ハイブリッド樹脂1) 55.0部
・磁性粒子1 60.0部
・離型剤 2.0部
(C105:フィッシャートロプッシュワックス、融点105℃、サゾール社製)
・電荷制御剤(T−77:保土谷化学社製) 2.0部
上記材料を三井ヘンシェルミキサ(三井三池化工機社製)で前混合した後、二軸混練押出機PCM−30(池貝鉄工所社製)を用いて、吐出口における溶融物温度が150℃になるように、温度を設定し、溶融混練した。
得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕した後、機械式粉砕機ターボミルT−250(ターボ工業社製)を用いて微粉砕した。得られた微粉砕粉末を、コアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、重量平均粒径(D4)7.0μmの樹脂粒子を得た。
該樹脂粒子を、表面改質装置ファカルティー(ホソカワミクロン社製)で表面改質処理を行った。その際、分散ローターの回転周速を150m/secとし、樹脂粒子の投入量を1サイクル当たり7.6kgとし、表面改質時間(サイクルタイム;原料供給が終了してから排出弁が開くまでの時間)を82secとした。また、樹脂粒子排出時の温度は44℃であった。以上の工程を経てトナー粒子1を得た。
100.0部のトナー粒子1に、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粒子(一次粒子の個数平均粒子径:10nm)1.3部を添加した。得られた混合物を、三井ヘンシェルミキサーを用い、3200rpmで10分間混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナー1を得た。トナー1の物性を表6に示す。
<トナー2〜26の製造例>
トナー1の製造例において、トナー処方を表6のように変更した以外は、トナー1の製造例と同様にして、トナー2〜26を得た。トナー2〜26の物性を表6に示す。
<実施例1>
トナー1を以下の様に評価した。評価結果を表7に示す。
[低温定着性の評価]
低温定着性は、ヒューレットパッカード社製レーザービームプリンタ(HP LaserJet Enterprise M603dn)の定着器を外部に取り出し、定着器の温度を任意に設定可能にし、プロセススピードを400mm/secとなるように改造した外部定着器を用いた。また評価紙はプローバーボンド紙(105g/m、フォックスリバー社製)を用いた。
上記装置を用い、常温常湿環境下(温度23.5℃、湿度60%RH)において、定着器の温度を150℃〜220℃の範囲で、5℃刻みで変更し、各温度で未定着画像を通紙した。
このとき未定着画像上のトナー載り量は、定着画像の画像濃度が0.67〜0.73となるように調整した。
得られた各温度の定着画像を4.9kPa(50g/cm)の荷重をかけたシルボン紙で5往復摺擦し、各温度における摺擦前後での画像濃度の低下率(擦り濃度低下率[%])を求めた。そして擦り濃度低下率[%]が15.0%以下となる、最も低い定着温度(定着下限温度)を用いて、低温定着性を評価した。
なお、画像濃度は、反射濃度計であるマクベス濃度計(マクベス社製)でSPIフィルターを使用して測定した。
(評価基準)
A:定着下限温度が160℃未満である
B:定着下限温度が160℃以上、180℃未満である
C:定着下限温度が180℃以上、200℃未満である
D:定着下限温度が200℃以上である
本発明では、C以上が許容できる。
[定着マージンの評価]
低温定着性は、ヒューレットパッカード社製レーザービームプリンタ(HP LaserJet Enterprise M603dn)の定着器を外部に取り出し、定着器の温度を任意に設定可能にし、プロセススピードを200mm/secとなるように改造した外部定着器を用いた。
また評価紙はPB PAPER(キヤノンマーケティングジャパン社製、坪量66g/cm、レター)を用いた。
上記装置を用い、常温常湿環境下(温度23.5℃、湿度60%RH)において、定着器の温度を150℃〜220℃の範囲で、5℃刻みで変更し、各温度で未定着画像を通紙した。
このとき未定着画像上には、先端余白を5mmとし、15mm×15mmのパッチ画像を作成し、該パッチの画像濃度が0.67〜0.73となるようにトナー載り量を調整した。
得られた各温度の定着画像において、紙の白地部の反射率を測定して最悪値を求め、標準紙の反射率との差分を求めた。そして該差分が3.0%以下となる最も高い定着温度(定着上限温度)を求めた。
そして該定着上限温度と、前述した定着下限温度との差から定着マージンを評価した。(評価基準)
A:定着マージンが50℃以上である
B:定着マージンが30℃以上50℃未満である
C:定着マージンが10℃以上30℃未満である
D:定着マージンが10℃未満である
本発明では、C以上が許容できる。
[苛酷条件下に放置後の画像品位の評価]
評価機としてヒューレットパッカード社製レーザービームプリンタ(HP LaserJet Enterprise M603dn)の本体とカートリッジ(HP社製)を改造して使用した。
HP LaserJet Enterprise M603dn本体を本来のプロセススピードよりも高速である400mm/secに改造した。
また、現像スリーブを本来よりも小径である直径10mmのものに換装した。
そしてカートリッジにはトナーを製品充填量より多い1100gを投入し、充填密度を0.67g/cmとした(通常の1.3倍)。
該カートリッジを、温度40℃、湿度95%RHの苛酷高温高湿環境(以下、過酷条件と称する)下に30日間放置した。
その後、該カートリッジを取り出し、トナーの付着力が高くなりトナー凝集に対して厳しい環境である高温高湿環境下(32.5℃、85%RH)にて、画出し試験を行った。
またトナー凝集塊による画像品位の低下は、初期のハーフトーン画像が最も厳しい条件である。
そのため初期にハーフトーン画像を10枚出力し、そのハーフトーン画像において、他の領域よりも濃度が薄い白い斑点の数を数え、該斑点の数の最大値によって苛酷条件下に放置後の画像品位を評価した。
(評価基準)
A:白い斑点が存在しない
B:白い斑点の最大数が、1〜3個である
C:白い斑点の最大数が、4又は5個である
D:白い斑点の最大数が、6個以上である
本発明では、C以上が許容できる。
[苛酷条件下に放置後の画像カブリの評価]
上記の苛酷条件下に放置後の画像品位の評価の後に、高温高湿環境下(32.5℃、8
5%RH)にて、印字率4%となる横線パターンを2枚/1ジョブとして、ジョブ間にマシンがいったん停止してから次のジョブが始まるように設定したモードで1日10000枚の画像出力試験を3日間、合計30000枚実施した。
その後、前記耐久出力評価を行ったカートリッジを低温低湿環境下(15.0℃、10%RH)に1日放置した後、同環境でカブリの評価を行った。低温低湿環境下の方がトナーが帯電しやすく、帯電分布がブロードになりカブリが発生しやすくなるためより厳しい評価となる。
カブリの試験として具体的にはベタ白画像を出力し、その反射率を東京電色社製のREFLECTMETER MODEL TC−6DSを使用して測定した。一方、ベタ白画像形成前の転写紙(標準紙)についても同様に反射率を測定した。フィルターは、グリーンフィルターを用いた。ベタ白画像出力前後の反射率から、下記式を用いてカブリを算出した。
カブリ(反射率)(%)=標準紙の反射率(%)−白画像サンプルの反射率(%)
なお、カブリの判断基準は以下の通りである。
A:非常に良好(1.0%未満)
B:良好(1.0%以上1.5%未満)
C:普通(1.5%以上2.5%未満)
D:劣る(2.5%以上)
なお、本発明では、C以上が許容できる。
[画像濃度の評価]
評価機としてヒューレットパッカード社製レーザービームプリンタ(HP LaserJet Enterprise M603dn)と所定のカートリッジ(HP社製)を改造して使用した。HP LaserJet Enterprise M603dn本体は本来のプロセススピードよりも高速である450mm/sに改造した。また、現像スリーブを本来よりも小径である直径10mmのものに換装した。カートリッジはトナーを製品充填量より多い1100gを投入した。これに伴いトナーの循環を改善するために撹拌翼を大型化した。
評価紙は、LETTERサイズの普通紙(XEROX4200、XEROX社製、75g/m)を使用した。
上記本体とカートリッジを印字率4%となる横線パターンを2枚/1ジョブとして、ジョブ間にマシンがいったん停止してから次のジョブが始まるように設定したモードで1日10000枚の画像出力試験を3日間、合計30000枚実施した。画像濃度は最も低下する厳しい条件である30000枚目で実施した。
評価はトナーの帯電特性を低下させ画像出力により厳しい条件である高温高湿環境下(32.5℃、85%RH)で行った。
画像濃度は、反射濃度計であるマクベス濃度計(マクベス社製)でSPIフィルターを使用して、5mm丸のベタ黒画像の反射濃度を測定することにより測定した。数値が大きいほど現像性が良いことを示す。具体的な評価基準を以下に示す。
(評価基準)
A:非常に良好(1.45以上)
B:良好(1.40以上1.45未満)
C:普通(1.35以上1.40未満)
D:劣る(1.35未満)
<実施例2〜19、比較例1〜7>
トナー2〜26を用いる以外は実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を表7に示す。

Claims (10)

  1. 結着樹脂及び磁性粒子を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
    該磁性粒子が、下記(i)〜(iii)の全ての規定を満たし、
    該トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された分子量分布において、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が、10.0以上であることを特徴とするトナー。
    (i)八面体形状または略八面体形状を有し、かつ、その平面部に凸部を有する。
    (ii)マグネタイトを含むコア粒子と、該コア粒子の表面上に設けられた被覆層を有する。
    (iii)該被覆層が、鉄を含む酸化物、並びに、ケイ素を含む酸化物及びアルミニウムを含む酸化物の少なくとも一方を含有する。
  2. 前記磁性粒子の一次粒子の個数平均粒径(D1)が、50nm以上200nm以下である、請求項1に記載のトナー。
  3. 前記磁性粒子の全細孔容積が、0.060cm/g以上0.150cm/g以下である、請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 前記結着樹脂中のテトラヒドロフラン(THF)に不溶な樹脂成分の含有量が、2.0質量%以上25.0質量%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のトナー。
  5. 該トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された分子量分布において、分子量1000以下の成分の割合が、THF可溶分中において、3.5質量%以上15.0質量%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のトナー。
  6. 前記結着樹脂が、結着樹脂A及び結着樹脂Bを含有し、
    該結着樹脂Aの軟化点(TA)が、80.0℃以上100.0℃以下であり、
    該結着樹脂Bの軟化点(TB)が、120.0℃以上160.0℃以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のトナー。
  7. 前記結着樹脂Aの前記結着樹脂Bに対する質量比が、20:80〜80:20である、請求項6に記載のトナー。
  8. 前記結着樹脂Bが、ポリエステル部位とビニル重合体部位とが化学的に結合したハイブリッド樹脂である、請求項6又は7に記載のトナー。
  9. 磁性粒子が有する前記凸部の高さが、1nm以上40nm以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のトナー。
  10. 磁性粒子が有する前記凸部の高さが、7nm以上20nm以下である、請求項9に記載のトナー。
JP2017001364A 2016-01-08 2017-01-06 トナー Active JP6904710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002481 2016-01-08
JP2016002481 2016-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126066A true JP2017126066A (ja) 2017-07-20
JP6904710B2 JP6904710B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59118924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001364A Active JP6904710B2 (ja) 2016-01-08 2017-01-06 トナー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9971263B2 (ja)
JP (1) JP6904710B2 (ja)
CN (1) CN106959594B (ja)
DE (1) DE102017100038B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021001971A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904801B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 トナー、該トナーを備えた現像装置及び画像形成装置
US10295921B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10289016B2 (en) 2016-12-21 2019-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10295920B2 (en) 2017-02-28 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10303075B2 (en) 2017-02-28 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10241430B2 (en) 2017-05-10 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and external additive for toner
US10545420B2 (en) 2017-07-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method
JP7091033B2 (ja) 2017-08-04 2022-06-27 キヤノン株式会社 トナー
DE112018003985T5 (de) 2017-08-04 2020-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2019032365A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 トナー
US10768540B2 (en) 2018-02-14 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha External additive, method for manufacturing external additive, and toner
JP7066439B2 (ja) 2018-02-14 2022-05-13 キヤノン株式会社 トナー用外添剤、トナー用外添剤の製造方法及びトナー
EP3582019B1 (en) * 2018-06-13 2023-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and method for manufacturing magnetic toner
EP3582018B1 (en) 2018-06-13 2024-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Positive-charging toner
JP7267705B2 (ja) 2018-10-02 2023-05-02 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP7267706B2 (ja) 2018-10-02 2023-05-02 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP2020095083A (ja) 2018-12-10 2020-06-18 キヤノン株式会社 トナー
JP7224885B2 (ja) 2018-12-10 2023-02-20 キヤノン株式会社 トナー
JP7207981B2 (ja) 2018-12-10 2023-01-18 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7443048B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7391640B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7433872B2 (ja) 2018-12-28 2024-02-20 キヤノン株式会社 トナー
JP2020109499A (ja) 2018-12-28 2020-07-16 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7301560B2 (ja) 2019-03-08 2023-07-03 キヤノン株式会社 トナー
CN110083022B (zh) * 2019-04-28 2021-06-08 深圳市南方煜森电子有限公司 一种墨粉彩粉的制备方法
JP7292965B2 (ja) 2019-05-13 2023-06-19 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP7341718B2 (ja) 2019-05-13 2023-09-11 キヤノン株式会社 トナー
JP7467219B2 (ja) 2019-05-14 2024-04-15 キヤノン株式会社 トナー
JP7292978B2 (ja) 2019-05-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP7313930B2 (ja) 2019-06-27 2023-07-25 キヤノン株式会社 トナー
JP7313931B2 (ja) 2019-06-27 2023-07-25 キヤノン株式会社 トナー
US11809132B2 (en) 2020-03-16 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7475907B2 (ja) 2020-03-16 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー
US11829104B2 (en) 2020-05-18 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297413A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc 画像形成方法
JP2000147832A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Canon Inc トナー
JP2008102396A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc トナー
JP2015034981A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 キヤノン株式会社 小粒径磁性酸化鉄を用いたトナー

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566790B1 (en) 1992-04-23 1996-08-07 Toda Kogyo Corp. Magnetic powder and magnetic toner
US5641600A (en) 1994-08-05 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
JP3438465B2 (ja) * 1996-03-07 2003-08-18 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄粒子、該粒子を主体としてなる磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法並びに該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー
JP3578191B2 (ja) 1996-12-25 2004-10-20 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄粒子、該粒子を主体としてなる磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及び該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー
JP4227309B2 (ja) 2001-03-21 2009-02-18 キヤノン株式会社 磁性トナー
US6875549B2 (en) 2001-04-10 2005-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Dry toner, toner production process, image forming method and process cartridge
US6881527B2 (en) 2002-03-26 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and process cartridge
JP4109928B2 (ja) * 2002-08-22 2008-07-02 キヤノン株式会社 トナー
US7001703B2 (en) 2002-09-27 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP4018495B2 (ja) 2002-09-27 2007-12-05 キヤノン株式会社 乾式トナー
JP2005062797A (ja) 2003-07-30 2005-03-10 Canon Inc 磁性トナー
EP1505448B1 (en) 2003-08-01 2015-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE602004023161D1 (de) 2003-08-01 2009-10-29 Canon Kk Toner
US7306889B2 (en) 2004-02-20 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner, and toner
US7351509B2 (en) 2004-02-20 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2006054797A1 (ja) 2004-11-19 2006-05-26 Canon Kabushiki Kaisha 正帯電性現像剤
US7582401B2 (en) 2005-04-22 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner with hybrid binder resin
EP1750177B1 (en) 2005-08-01 2016-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US20070122726A1 (en) * 2005-09-30 2007-05-31 Kyocera Mita Corporation Single-component magnetic toner and developing unit and image forming apparatus using the toner
JP4914349B2 (ja) 2005-10-26 2012-04-11 キヤノン株式会社 トナー
US8026030B2 (en) 2005-11-07 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2007078002A1 (ja) 2006-01-06 2007-07-12 Canon Kabushiki Kaisha 現像剤及び画像形成方法
EP2031451B1 (en) 2006-06-08 2012-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2008044726A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner
EP2109009B1 (en) * 2007-01-26 2014-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP2009122175A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Canon Inc トナー
JP4328831B1 (ja) 2008-02-19 2009-09-09 キヤノン株式会社 現像装置、電子写真画像形成装置
JP5473725B2 (ja) 2009-04-15 2014-04-16 キヤノン株式会社 磁性トナー
US8426094B2 (en) 2010-05-31 2013-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US8614044B2 (en) 2010-06-16 2013-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner
EP2616884B1 (en) 2010-09-16 2017-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5865032B2 (ja) 2010-11-29 2016-02-17 キヤノン株式会社 トナー
US9034549B2 (en) 2010-12-24 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9097998B2 (en) 2010-12-28 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
EP2659312A4 (en) 2010-12-28 2016-06-29 Canon Kk TONER
BR112013013153A2 (pt) 2010-12-28 2016-08-23 Canon Kk toner
US8512925B2 (en) 2011-01-27 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US8501377B2 (en) 2011-01-27 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US20130309603A1 (en) 2011-02-03 2013-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2012133471A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5361985B2 (ja) 2011-12-27 2013-12-04 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP5868165B2 (ja) 2011-12-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 現像装置及び現像方法
JP5436590B2 (ja) 2012-02-01 2014-03-05 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP5442046B2 (ja) 2012-02-01 2014-03-12 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP5442045B2 (ja) 2012-02-01 2014-03-12 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP2013222049A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Kyocera Document Solutions Inc 磁性1成分現像剤
US9116448B2 (en) 2012-06-22 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2013190828A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 キヤノン株式会社 トナー
CN104380207B (zh) 2012-06-22 2019-01-01 佳能株式会社 调色剂
DE112013003110B4 (de) 2012-06-22 2022-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6184191B2 (ja) 2012-06-27 2017-08-23 キヤノン株式会社 トナー
KR20150056596A (ko) 2012-09-20 2015-05-26 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP6251949B2 (ja) 2012-10-16 2017-12-27 富士ゼロックス株式会社 トナー用ポリエステル樹脂組成物、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP6399804B2 (ja) 2013-06-24 2018-10-03 キヤノン株式会社 トナー
US9201323B2 (en) 2013-07-31 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2015015791A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 キヤノン株式会社 磁性トナー
DE112014003510T5 (de) 2013-07-31 2016-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Magnetischer Toner
US9575425B2 (en) * 2013-07-31 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2015016384A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US9250548B2 (en) 2013-07-31 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9715188B2 (en) 2013-07-31 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2015045849A (ja) 2013-08-01 2015-03-12 キヤノン株式会社 トナー
US9261804B2 (en) 2013-08-01 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9341970B2 (en) 2013-08-01 2016-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9261806B2 (en) 2013-08-01 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9348246B2 (en) 2013-12-26 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, developing method, image forming apparatus and image forming method
US9304422B2 (en) 2013-12-26 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US9442416B2 (en) 2013-12-26 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, image-forming method, developing apparatus, and developing method
US9354545B2 (en) 2013-12-26 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, developing method, image-forming apparatus, and image-forming method
JP6231875B2 (ja) 2013-12-26 2017-11-15 キヤノン株式会社 現像装置、現像方法、画像形成装置、および画像形成方法
US9606462B2 (en) 2014-08-07 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for manufacturing toner
US9772570B2 (en) 2014-08-07 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US9470993B2 (en) 2014-08-07 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US9829818B2 (en) 2014-09-30 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US20160139522A1 (en) 2014-11-18 2016-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10101683B2 (en) 2015-01-08 2018-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner and external additive for toner

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297413A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc 画像形成方法
JP2000147832A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Canon Inc トナー
JP2008102396A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc トナー
JP2015034981A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 キヤノン株式会社 小粒径磁性酸化鉄を用いたトナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021001971A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP7352139B2 (ja) 2019-06-21 2023-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US20170199475A1 (en) 2017-07-13
JP6904710B2 (ja) 2021-07-21
US9971263B2 (en) 2018-05-15
DE102017100038B4 (de) 2021-07-15
DE102017100038A1 (de) 2017-07-13
CN106959594B (zh) 2020-10-30
CN106959594A (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904710B2 (ja) トナー
JP5436590B2 (ja) 磁性トナー
JP6552323B2 (ja) 磁性トナー
JP5367150B2 (ja) 磁性トナー
JP6338484B2 (ja) 磁性トナー
JP5383897B2 (ja) 磁性トナー
JP2012150464A (ja) トナー
JPWO2007142343A1 (ja) トナー
JP2009063616A (ja) トナー
JP6643070B2 (ja) トナー用外添剤の製造方法およびトナーの製造方法
JP2016133578A (ja) トナー
JP2018036596A (ja) トナー、トナーの製造方法、トナーを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP5450332B2 (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
KR20150015403A (ko) 토너
JP2011150205A (ja) 磁性トナー
JP6659141B2 (ja) トナー
JP6671965B2 (ja) トナー
JP2009031543A (ja) トナー
JP5451080B2 (ja) 負帯電性トナー、画像形成装置及び現像方法
JP6244858B2 (ja) 静電潜像現像用粉砕トナーの製造方法
JP5312004B2 (ja) トナー
JP2017129715A (ja) 静電潜像現像用トナー及び外添剤
JP4739115B2 (ja) トナー
JP5025357B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP6671964B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151