JP2017122824A - 信号生成装置 - Google Patents

信号生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017122824A
JP2017122824A JP2016001466A JP2016001466A JP2017122824A JP 2017122824 A JP2017122824 A JP 2017122824A JP 2016001466 A JP2016001466 A JP 2016001466A JP 2016001466 A JP2016001466 A JP 2016001466A JP 2017122824 A JP2017122824 A JP 2017122824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
data
setting
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016001466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710974B2 (ja
Inventor
佐々木 直哉
Naoya Sasaki
直哉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016001466A priority Critical patent/JP6710974B2/ja
Publication of JP2017122824A publication Critical patent/JP2017122824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710974B2 publication Critical patent/JP6710974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】操作子の機能を簡単に設定できる信号生成装置を提供する。【解決手段】電子楽器10は、画像を表示する表示器13と、楽音の発生態様を規定するパラメータの値を変更する操作子(KN1〜KN8、SL1〜SL8、PW、MW、RC、DP、EP)と、を備える。電子楽器10は、所定の動作モードにおいて操作子が操作されたとき、表示器13の表示内容を、操作子に割り当てられたパラメータに関する情報を表す表示内容に切り替える。【選択図】図2

Description

本発明は、音又は映像を表す信号を生成する信号生成装置に関する。とくに、音又は映像の態様を規定する複数のパラメータにそれぞれ割り当てられた複数の操作子を備えた信号生成装置に関する。
例えば、下記特許文献1に記載されているように、各動作モード(音色を選択する音色選択モード、各種操作子の機能を設定する設定モードなど)に応じて、表示装置の画像(ページ、ウィンドウ、タブなど)を切り替える電子楽器は知られている。
また、一般に、従来の電子楽器は、複数の操作子を備えている。例えば、電子楽器は、楽音の発生態様を変化させるピッチベンドホイール、エクスプレッションペダルなどを備えている。また、例えば、電子楽器は、設定項目を選択するカーソルキー、タッチパネルなどを備えている。
特開2010−169866号公報
従来の電子楽器においては、操作子の機能を設定できる。すなわち、操作子に割り当てるパラメータの種類を設定できる。また、操作子の操作位置とパラメータの値との関係(変化カーブ)を設定できる。従来の電子楽器において、各操作子の機能を設定する場合、ユーザは、まず、カーソルキー、タッチパネルなどを操作して、設定対象の操作子を選択する画像(操作子の名称のリスト)を表示させ、設定対象の操作子を選択する。すると、前記選択された操作子の現在の設定内容を表す画像に切り替えられる。1つの操作子の設定が終了し、他の操作子の設定を開始する場合、ユーザは、再び、カーソルキー、タッチパネルなどを操作して、設定対象の操作子を選択する画像を表示させ、設定対象の操作子を選択する必要がある。このように、操作子の設定において、煩雑な操作が必要である。また、多くの操作子を備えた電子楽器の場合、カーソルキー、タッチパネルなどを操作して設定対象の操作子を選択する際、誤って、実際に設定しようとしている操作子とは異なる操作子を選択してしまうこともある。とくに、同一又は類似する形状の操作子(例えば、複数のノブ型の操作子、複数のペダル型の操作子など)を備えた電子楽器において、操作子の選択を誤る可能性が高い。
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、操作子の機能を簡単に設定できる信号生成装置を提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、画像を表示する表示手段(13)と、音又は映像の態様を規定するパラメータの値を変更する操作子(KN〜KN,SL〜SL,PW,MW,RC,DP,EP)と、を備え、前記音又は映像を表す信号を生成する信号生成装置(10)であって、所定の動作モードにおいて前記操作子が操作されたとき、前記表示手段の表示内容を、前記操作子に割り当てられたパラメータに関する情報を表す表示内容に切り替える切り替え手段(S16)を備える、信号生成装置としたことにある。
本発明によれば、ユーザは、所定の動作モードにおいて操作子を操作すれば、その操作子が設定対象として決定され、設定対象の操作子に割り当てられたパラメータに関する情報が表示される。すなわち、従来の電子楽器のように、操作子の名称のリストを表示させ、タッチパネル、カーソルキーなどを用いて、そのリストから設定対象の操作子を選択する必要がない。よって、ユーザは、操作子の機能を簡単に設定できる。また、設定対象を誤って選択する虞もない。また、ユーザが、ある操作子に割り当てられているパラメータの種類を失念した際にも、所定の動作モードにおいて操作子を操作することにより、その操作子に割り当てられているパラメータの種類を簡単に確認できる。
また、本発明の他の特徴は、前記音又は映像の態様は複数種類のパラメータによって規定され、前記操作子に前記複数種類のパラメータのうちの一部のパラメータを割り当て可能であり、前記複数種類のパラメータのうち、前記操作子に割り当てられたパラメータのみに関する情報が前記表示手段に表示される、信号生成装置としたことにある。
本発明によれば、表示手段に必要な情報のみが表示されるので、視認性が良い。
本発明の一実施形態に係る電子楽器の概略を示すブロック図である。 図1の電子楽器の平面図である。 音源回路及びエフェクト回路の概略を示すブロック図である。 設定データセットの構成を示す表である。 図4の割り当てデータの概念を示す概念図である。 操作子設定モードに移行した際に表示器に表示される画像の一例である。 操作子のリストを表示させて、設定対象を選択する際の画像の一例である。 図6の状態から設定対象を変更した後の画像の一例である。 設定対象決定処理の前半部を示すフローチャートである。 設定対象決定処理の後半部を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る信号生成装置としての電子楽器10について説明する。電子楽器10は、図1に示すように、入力操作子11、コンピュータ部12、表示器13、記憶装置14、外部インターフェース回路15、音源回路16、エフェクト回路17、サウンドシステム18を備えており、これらがバス19を介して接続されている。
電子楽器10は、図2に示すように、複数の入力操作子11を備える。すなわち、入力操作子11には、楽音の発生開始及び停止を指示する鍵盤装置KYが含まれる。また、入力操作子11には、楽音の発生態様を変化させることを指示する、ピッチベンドホイールPW、モジュレーションホイールMW、リボンコントローラRC、回転式の第1アサイナブルノブKN〜第8アサイナブルノブKN、スライド式の第1レバーSL〜第8レバーSL、ダンパーペダルDP、エクスプレッションペダルEPなどが含まれる。また、入力操作子11には、各種設定項目を選択するカーソルキーCK及びタッチパネルTP、各種パラメータの値を入力する数字キーNKなどが含まれる。入力操作子11は、オン・オフ操作に対応したスイッチ、回転操作に対応したロータリーポテンショメータ又はロータリーエンコーダ、スライド操作に対応したリニアポテンショメータ又はリニアエンコーダ、各種センサなどから構成される。ユーザが入力操作子11を操作すると、その操作内容を表す情報が、バス19を介して、後述するコンピュータ部12に供給される。
コンピュータ部12は、バス19にそれぞれ接続されたCPU12a、ROM12b、RAM12c及びタイマー12dを有する。CPU12aは、各種プログラムをROM12bから読み出して、各種処理を実行する。例えば、CPU12aは、後述する音源回路16を制御して、デジタル楽音信号を発生させる。また、例えば、CPU12aは、エフェクト回路17を制御して、前記デジタル楽音信号が表す楽音に効果を付与させる。電子楽器10は、図3に示すように、複数の演奏パートPT(例えば16個の演奏パートPTn=1〜PTn=16)の楽音信号を同時に発生可能である。
また、CPU12aは、楽音の発生態様を規定するパラメータが割り当てられている操作子が操作されたとき、その操作態様に応じて前記パラメータの値を変化させて、音源回路16及びエフェクト回路17のいずれか一方又は両方に供給する。電子楽器10においては、演奏パートごとに、操作子の機能を設定できる。具体的には、CPU12aは、図4に示す、演奏パートPTに対応した設定データセットSSに従って、音源回路16の演奏パートPTに関する回路及びエフェクト回路17の演奏パートPTに関する回路を制御する。
設定データセットSSは、16個の設定データSDm=1,2,・・・,16から構成されている。設定データSDは、割り当てデータAS及び変化カーブデータCDからなる。割り当てデータASは、ソースデータSO及びデスティネーションデータDNからなる。
ソースデータSOは、操作子を識別する識別データ(例えば、操作子の名称)である。デスティネーションデータDNは、ソースデータSOに対応する操作子に割り当てるパラメータを識別する識別データ(例えば、パラメータの名称)である。変化カーブデータCDは、ソースデータSOに対応する操作子の操作位置とデスティネーションデータDNに対応するパラメータの値との関係を表す変化カーブを識別する識別データ(例えば、変化カーブの名称)である。なお、本実施形態においては、説明を簡単にするために、設定データSDが割り当てデータAS及び変化カーブデータCDから構成されるものとしたが、設定データSDがさらに多くのデータから構成されていてもよい。
ここで、図4の割り当てデータASの概念図を図5に示す。図4及び図5に示す例においては、第1アサイナブルノブKNが、音源回路16のフィルタのカットオフ周波数に割り当てられるとともに、音源回路16のパンニングに割り当てられている。また、エクスプレッションペダルEPが、エフェクト回路17のディストーションレベルに割り当てられている。この例のように、1つの操作子に複数のパラメータを割り当てることかできる。また、1つのパラメータに複数の操作子を割り当てても良い。なお、図4において、未設定の項目には、「N/A」と記載している。
再び、図1の説明に戻る。CPU12aは、図形データ、文字データなどを用いて表示内容を表わす表示データを生成して、表示器13に供給する。
ROM12bには、前記各種プログラムに加えて、各種パラメータの初期値、表示器13に表示される画像を表す表示データを生成するための図形データ、文字データなどが記憶されている。RAM12cには、各種プログラムの実行時に、各種データが一時的に記憶される。タイマー12dは、所定の時間間隔でカウント値をインクリメントするカウンタを備える。
表示器13は、液晶ディスプレイ(LCD)によって構成される。表示器13は、CPU12aから供給された表示データに基づいて画像を表示する。例えば、現在選択されている楽音の名称、前記楽音の発生態様を規定する各種パラメータの値などが表示される。
また、記憶装置14は、大容量の半導体メモリ(NAND型のフラッシュメモリ)、HDD、DVDなどの大容量の不揮発性記録媒体と各記録媒体に対応するドライブユニットなどから構成されている。また、電子楽器10は、上記のような大容量の半導体メモリ、ドライブユニットなどを接続する接続端子を備える。
外部インターフェース回路15は、電子楽器10を他の電子楽器、パーソナルコンピュータなどの外部機器に接続可能とする接続端子を備えている。電子楽器10は、外部インターフェース回路15を介して、LAN(Local Area Network)、インターネットなどの通信ネットワークにも接続可能である。
音源回路16には波形メモリWMが接続されている。波形メモリWMには、ピアノ、オルガン、バイオリン、トランペットなどの楽音の音響波形をそれぞれ表す複数の楽音波形データが記憶されている。音源回路16は、CPU12aによって指定された楽音波形データであって、各演奏パートPTに対応する各楽音波形データを波形メモリWMから読み出す。そして、前記読み出した各楽音波形データを、CPU12aから供給されたパラメータの値に応じて修正して各演奏パートPTに対応するデジタル楽音信号を生成し、エフェクト回路17に供給する。
エフェクト回路17は、CPU12aから供給されたパラメータの値に応じて、前記デジタル楽音信号が表す楽音にリバーブ、コーラスなどの効果を付与して、サウンドシステム18に供給する。
サウンドシステム18は、エフェクト回路17から供給されたデジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換するD/A変換器、及び前記アナログ楽音信号を出力する出力端子を備えている。
つぎに、電子楽器10の動作について説明する。電子楽器10は、操作子を用いて演奏する演奏モード、各種機能を設定する設定モードを備える。以下、操作子の機能を設定する際の動作について説明する。ユーザは、まず、カーソルキーCK、タッチパネルTPなどを操作して、電子楽器10の動作モードを、設定モードに移行させ、設定対象の演奏パートPTを選択する。すると、図6に示すような画像が表示器13に表示される。すなわち、表示器13には、操作子の機能を設定するための画像が表示される。この画像の上部には、ディスプレイフィルターボタンB1及びオートセレクトボタンB2が配置されている。また、ディスプレイフィルターボタンB1及びオートセレクトボタンB2の下方には、設定データセットSSを表す画像を表示する表示エリアA1が配置されている。表示エリアA1には、以下説明するように、設定データSDm=1〜設定データSDm=16のうち、設定対象の操作子に関する1つ又は複数の設定データSDを表す画像が表示される。
ディスプレイフィルターボタンB1は、設定対象の操作子を選択するボタンである。ユーザがディスプレイフィルターボタンB1にタッチすると、図7に示すように、操作子の名称のリストが表示される。ユーザは、タッチパネルTP、カーソルキーCKなどを操作して、設定対象の操作子を選択する。すると、前記選択された操作子が設定対象として決定され、ディスプレイフィルターボタンB1に、前記選択された操作子の名称が表示される。例えば、図7の例では、エクスプレッションペダルが選択されている。したがって、この場合、エクスプレッションペダルが設定対象として決定され、図8に示すように、ディスプレイフィルターボタンB1に「エクスプレッションペダル」と表示される。
オートセレクトボタンB2は、オン状態又はオフ状態に設定されるトグルスイッチである。つまり、ユーザがオートセレクトボタンB2にタッチするごとに、そのオン状態及びオフ状態が交互に切り替わる。オートセレクトボタンB2がオン状態であるとき、ユーザが、所望の操作子を操作すると、前記操作した操作子が設定対象として決定され、ディスプレイフィルターボタンB1に前記操作された操作子の名称が表示される。オートセレクトボタンB2がオン状態に設定されている際の動作モードが、本発明の所定の動作モードに相当する。
すなわち、CPU12aは、図9A及び図9Bに示すステップS10にて、設定対象決定処理を開始すると、ステップS11にて、オートセレクトボタンB2がタッチされたか否かを判定する。オートセレクトボタンB2がタッチされていない場合には、CPU12aは、「No」と判定して、後述のステップS17に処理を進める。一方、オートセレクトボタンB2がタッチされた場合には、CPU12aは、「Yes」と判定して、ステップS12にて、オートセレクトボタンB2がオン状態か否かを判定する。オートセレクトボタンB2がオン状態であるとき、CPU12aは、「Yes」と判定して、ステップS13にて、オートセレクトボタンB2をオフ状態に設定し、ステップS17に処理を進める。一方、オートセレクトボタンB2がオフ状態であるとき、CPU12aは、「No」と判定して、ステップS14にて、オートセレクトボタンB2をオン状態に設定する。つぎに、CPU12aは、ステップS15にて、操作子の名称のリストを表示中か否か判定する。操作子の名称のリストを表示していない場合、CPU12aは、「No」と判定して、ステップS17に処理を進める。一方、操作子の名称のリストを表示している場合、CPU12aは、「Yes」と判定して、ステップS16にて、操作子の名称のリストを非表示に設定する。
つぎに、CPU12aは、ステップS17にて、操作子が操作されたか否かを判定する。操作子が操作されていない場合、CPU!2aは、「No」と判定して、後述のステップS22に処理を進める。一方、操作子が操作された場合、CPU12aは、「Yes」と判定して、ステップS18にて、オートセレクトボタンB2がオン状態か否かを判定する。オートセレクトボタンB2がオフ状態であるとき、CPU12aは、「No」と判定して、ステップS22に処理を進める。一方、オートセレクトボタンB2がオン状態であるとき、CPU12aは、「Yes」と判定して、ステップS19にて、操作された操作子を設定対象の操作子として決定する。つぎに、CPU12aは、ステップS20にて、操作子の名称のリストを表示中か否か判定する。操作子の名称のリストを表示していない場合、CPU12aは、「No」と判定して、ステップS22に処理を進める。一方、操作子の名称のリストを表示している場合、CPU12aは、「Yes」と判定して、ステップS21にて、操作子の名称のリストを非表示に設定する。
つぎに、CPU12aは、ステップS22にて、ディスプレイフィルターボタンB1がタッチされたか否かを判定する。ディスプレイフィルターボタンB1がタッチされていない場合、CPU12aは、「No」と判定して、ステップS24に処理を進める。一方、ディスプレイフィルターボタンB1がタッチされた場合、CPU12aは、「Yes」と判定して、ステップS23にて、操作子の名称のリストを表示する。
つぎに、CPU12aは、ステップS24にて、操作子の名称のリスト中の1つの操作子の名称がタッチされたか否かを判定する。操作子の名称のリストがタッチされていない場合、CPU12aは、「No」と判定して、ステップS27に処理を進める。一方、操作子の名称のリスト中の1つの操作子の名称がタッチされた場合、CPU12aは、「Yes」と判定して、ステップS25にて、前記タッチされることにより選択された操作子を設定対象の操作子として決定する。つぎに、CPU12aは、ステップS26にて、操作子の名称のリストを非表示に設定する。そして、CPU12aは、ステップS27にて設定操作子決定処理を終了し、図示しないメインルーチンに戻る。この設定対象決定処理は、設定対象の操作子が決定されていない状態において逐次実行される。なお、設定対象の操作子が決定されていない状態において、何らかのイベント(例えば、タッチパネルTPの操作)が発生したとき、設定対象決定処理が実行されてもよい。
上記のようにして設定対象の操作子が決定されると、設定対象の操作子に関する現在の設定内容が表示エリアA1に表示される。すなわち、設定データSDのうち、設定対象の操作子に一致するソースデータSOを有する設定データSDが選択され、前記選択された設定データSDを表す画像が表示エリアA1に表示される。設定対象の操作子に複数のパラメータが割り当てられている場合(つまり、ソースデータSOが共通する複数の設定データSDが存在する場合)、表示エリアA1に複数の設定データSDを表す画像が表示される。例えば、図4に示す例においては、設定データSDm=1のソースデータSOm=1及び設定データSDm=3のソースデータSOm=3はいずれも「第1アサイナブルノブ」である。そのため、図6に示すように、設定対象の操作子が「第1アサイナブルノブ」である場合、設定データSDm=1及び設定データSDm=3を表す画像が表示エリアA1に表示される。同図に示すように、表示エリアA1には、複数の設定データSDを表す画像がタブ形成で表示される。すなわち、各設定データSDに対応するタブTBが設けられる。そして、選択された1つのタブTBの全体が表示され、その他のタブTBは、前記選択されたタブTBの背面側に位置して、その上端に位置する見出し部のみが表示されている。タブTBの見出し部にタッチすると、そのタブTBを選択することができる。図6は、タブTBm=1が選択された状態を示している。
各タブTBの見出し部には、デスティネーションボタンB3が表示されている。デスティネーションボタンB3には、設定データSDのデスティネーションデータDN(すなわち、パラメータの名称)が表示されている。また、各タブTBの本体部には、ソースボタンB4及び変化カーブボタンB5が表示されている。ソースボタンB4には、設定データSDのソースデータSO(すなわち、操作子の名称)が表示されている。このソースボタンB4の表示は、設定対象として決定した操作子の名称に一致している。また、変化カーブボタンB5には、設定データSDの変化カーブデータCD(変化カーブデータの名称)が表示されている。そして、変化カーブボタンB5の右側には、変化カーブデータCDに対応する変化カーブのグラフが表示されている。
操作子とパラメータとの対応関係を変更する際には、次のように操作する。現在選択されているタブTBに対応するパラメータ(つまり、デスティネーションボタンB3に表示されているパラメータ)を操作する操作子(つまり、ソースボタンB4に表示されている操作子)を他の操作子に変更する場合には、ユーザは、タブTBにおけるソースボタンB4にタッチする。すると、操作子の名称のリストが表示される。ユーザがタッチパネルTP、カーソルキーCKなどを操作して他の操作子を選択すると、設定データSDのソースデータSOが前記他の操作子の識別データ(操作子の名称)に書き換えられる。そして、設定対象が前記他の操作子に切り替えらえる。すなわち、ディスプレイフィルターボタンB1の表示が前記他の操作子の名称に切り替えられる。また、設定データSDのうち、設定対象の操作子に一致するソースデータSOを有する設定データSDが選択され、前記選択された設定データSDを表す画像が表示エリアA1に表示される。
また、現在選択されているタブTBに対応するパラメータ(つまり、デスティネーションボタンB3に表示されているパラメータ)を他のパラメータに変更する場合には、ユーザは、タブTBにおけるデスティネーションボタンB3にタッチする。すると、パラメータの名称のリストが表示される。ユーザがタッチパネルTP、カーソルキーCKなどを操作して他のパラメータを選択すると、設定データSDのデスティネーションデータDNが前記他のパラメータの識別データ(パラメータの名称)に書き換えられる。そして、デスティネーションボタンB3の表示が前記他のパラメータの名称に変更される。
また、現在選択されているタブTBの変化カーブを変更する場合には、ユーザは、タブTBにおける変化カーブボタンB5にタッチする。すると、変化カーブの名称のリストが表示される。ユーザがタッチパネルTP、カーソルキーCKなどを操作して他の変化カーブを選択すると、設定データSDの変化カーブデータCDが前記他の変化カーブの識別データ(変化カーブの名称)に書き換えられる。そして、変化カーブボタンB5の表示が前記他の変化カーブの名称に変更される。
上記のように構成した電子楽器10によれば、ユーザは、オートセレクトボタンB2をオン状態に設定した状態で操作子を操作すれば、その操作子が設定対象として決定される。すなわち、ディスプレイフィルターボタンB1にタッチして操作子の名称のリストを表示させ、タッチパネルTP、カーソルキーCKなどを用いて、設定対象の操作子を選択する必要がない。よって、ユーザは、操作子の機能を簡単に設定できる。また、設定対象を誤って選択する虞もない。また、ユーザが、ある操作子に割り当てられているパラメータの種類を失念したときにも、オートセレクトボタンB2をオン状態に設定した状態で操作子を操作することにより、その操作子に割り当てられているパラメータの種類を簡単に確認できる。
また、設定データSDのうち、設定対象の操作子に一致するソースデータSOを有する設定データSDが選択され、前記選択された設定データSDを表す画像が表示エリアA1に表示される。このように、表示エリアA1に必要な情報のみが表示されるので、表示エリアA1の視認性が良い。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
上記実施形態においては、本発明を電子楽器(音信号生成装置)に適用した例を説明したが、本発明を、電子楽器以外の電子音響装置に適用してもよい。また、本発明を、映像(静止画又は動画)を表す信号を生成する信号生成部(映像の一部の領域、又は複数の層から構成された映像の1つの層を生成する部分)を有する映像信号生成装置にも適用可能である。
また、例えば、ディスプレイフィルターボタンB1にタッチした状態(又は操作子の名称のリストが表示された状態)で操作子を操作すると、前記操作された操作子が設定対象として決定されてもよい。この場合、ディスプレイフィルターボタンB1にタッチしている状態の動作モードが、本発明の所定の動作モードに相当する。この場合、オートセレクトボタンB2を省略してもよい。
また、現在選択されているタブTBに対応するパラメータを操作する操作子を他の操作子に変更する場合に、ソースボタンB4にタッチした状態で操作子を操作すると、タブTBに対応するパラメータが前記操作された操作子に割り当てられてもよい。この場合、ソースボタンB4にタッチしている状態の動作モードが、本発明の所定の動作モードに相当する。
また、上記実施形態では、設定データSDのうち、設定対象の操作子に一致するソースデータSOを有する設定データSDが選択され、前記選択された設定データSDを表す画像が表示エリアA1にタブ形式で表示される。これに代えて、設定対象の操作子に割り当てられているパラメータのリストが表示され、そのリストから選択したパラメータに関する情報のみが表示されるように構成してもよい。
また、操作子の機能を設定する設定モードではなく、例えば、演奏モードにおいて、オートセレクトボタンB2を設けてもよい。この場合、オートセレクトボタンB2をオン状態に設定し、操作子を操作すると、その操作子に割り当てられているパラメータに関する情報が表示されるように構成するとよい。これによれば、操作子に割り当てられているパラメータを簡単に確認できる。
なお、設定対象決定処理において、オートセレクトボタンB2がオン状態であるとき、操作子の名称のリストを表示したままにしてもよい。つまり、ステップS15及びステップS16を省略してもよい。
10・・・電子楽器、11・・・入力操作子、12・・・コンピュータ部、13・・・表示器、14・・・記憶装置、15・・・外部インターフェース回路、16・・・音源回路、17・・・エフェクト回路、18・・・サウンドシステム、19・・・バス、A1・・・表示エリア、AS・・・割り当てデータ、B1・・・ディスプレイフィルターボタン、B2・・・オートセレクトボタン、B3・・・デスティネーションボタン、B4・・・ソースボタン、B5・・・変化カーブボタン、CD・・・変化カーブデータ、CK・・・カーソルキー、DN・・・デスティネーションデータ、DP・・・ダンパーペダル、EP・・・エクスプレッションペダル、KN・・・アサイナブルノブ、KY・・・鍵盤装置、MW・・・モジュレーションホイール、PT・・・演奏パート、PW・・・ピッチベンドホイール、RC・・・リボンコントローラ、SD・・・設定データ、SL・・・レバー、SO・・・ソースデータ、SS・・・設定データセット、TB・・・タブ、TP・・・タッチパネル、WM・・・波形メモリ

Claims (2)

  1. 画像を表示する表示手段と、
    音又は映像の態様を規定するパラメータの値を変更する操作子と、を備えた前記音又は映像を表す信号を生成する信号生成装置であって、
    所定の動作モードにおいて前記操作子が操作されたとき、前記表示手段の表示内容を、前記操作子に割り当てられたパラメータに関する情報を表す表示内容に切り替える切り替え手段を備える、信号生成装置。
  2. 請求項1に記載の信号生成装置において、
    前記音又は映像の態様は複数種類のパラメータによって規定され、
    前記操作子に前記複数種類のパラメータのうちの一部のパラメータを割り当て可能であり、
    前記複数種類のパラメータのうち、前記操作子に割り当てられたパラメータのみに関する情報が前記表示手段に表示される、信号生成装置。
JP2016001466A 2016-01-07 2016-01-07 信号生成装置 Active JP6710974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001466A JP6710974B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 信号生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001466A JP6710974B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 信号生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122824A true JP2017122824A (ja) 2017-07-13
JP6710974B2 JP6710974B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59305836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001466A Active JP6710974B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 信号生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6710974B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3624108A1 (en) 2018-09-12 2020-03-18 Roland Corporation Electronic musical instrument and musical sound generation processing method of electronic musical instrument

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253779A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Corp 電子楽器
JP2000250543A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yamaha Corp データ設定装置
JP2009180763A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Yamaha Corp 電子音楽装置及びプログラム
JP2010233005A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yamaha Corp 電子音楽装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253779A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Corp 電子楽器
JP2000250543A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yamaha Corp データ設定装置
JP2009180763A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Yamaha Corp 電子音楽装置及びプログラム
JP2010233005A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yamaha Corp 電子音楽装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3624108A1 (en) 2018-09-12 2020-03-18 Roland Corporation Electronic musical instrument and musical sound generation processing method of electronic musical instrument
US10810982B2 (en) 2018-09-12 2020-10-20 Roland Corporation Electronic musical instrument and musical sound generation processing method of electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP6710974B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8138408B2 (en) Music composition method and system for portable device having touchscreen
JP3882788B2 (ja) アプリケーションソフトのリモート制御方法及び電子鍵盤楽器
US7504574B2 (en) Electronic musical instrument and waveform assignment program
JP6710974B2 (ja) 信号生成装置
JP4123176B2 (ja) 音響信号処理装置
US8878044B2 (en) Processing device and method for displaying a state of tone generation apparatus
JP4089576B2 (ja) パラメータ設定装置およびパラメータ設定プログラム
JP5803705B2 (ja) 電子楽器
JP5549100B2 (ja) 電子音楽装置および音色データ作成方法を実現するためのプログラム
JP3551065B2 (ja) データ設定装置
JP3762651B2 (ja) 楽譜表示装置
JP2008083628A (ja) 音響信号処理装置及びプログラム
JP6350238B2 (ja) 情報処理装置
JP6728703B2 (ja) 信号生成装置
US20210350780A1 (en) Storage medium storing musical performance program and musical performance device
US11694724B2 (en) Gesture-enabled interfaces, systems, methods, and applications for generating digital music compositions
JP7371363B2 (ja) 楽音出力装置、電子楽器、楽音出力方法、及びプログラム
JP2016173599A (ja) 電子楽器及びプログラム
JP4862353B2 (ja) データ選択装置及びプログラム
JP5699564B2 (ja) 音楽アプリケーションプログラム及び電子音楽装置
JP2005099871A (ja) 演奏用パラメータ入力装置
JP5487626B2 (ja) 電子楽器、電子楽器における画面表示方法、およびプログラム
JP4371165B2 (ja) 電子楽器及び波形割当てプログラム
JP3873871B2 (ja) 演奏情報記録装置及びプログラム
JP2010102261A (ja) 音色設定装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6710974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151