JP2017118307A - 水晶ウエハ - Google Patents

水晶ウエハ Download PDF

Info

Publication number
JP2017118307A
JP2017118307A JP2015251390A JP2015251390A JP2017118307A JP 2017118307 A JP2017118307 A JP 2017118307A JP 2015251390 A JP2015251390 A JP 2015251390A JP 2015251390 A JP2015251390 A JP 2015251390A JP 2017118307 A JP2017118307 A JP 2017118307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
crystal
wafer
sealing member
quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015251390A
Other languages
English (en)
Inventor
賢周 森本
Kenshu Morimoto
賢周 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2015251390A priority Critical patent/JP2017118307A/ja
Publication of JP2017118307A publication Critical patent/JP2017118307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】水晶振動デバイスのパッケージを折り取ることによって容易に個片化することが可能な水晶ウエハを提供する。
【解決手段】水晶ウエハ100では、水晶振動子10のパッケージ12が、平面視でパッケージ12の長辺12a側に設けられた支持部101に、第1、第2連結部131,132を介して連結される。第1連結部131(第2連結部132も同様)は、パッケージ12の長辺12aから支持部101まで延び、第1連結部131の支持部101側の端部131aは、パッケージ12の長辺12a側の端部131bよりも、平面視での幅が大きくなっている。また、第1連結部131のパッケージ12の長辺12aの中央位置12cから遠い側の外側端縁131cにおいて、支持部101側の端縁131eが、パッケージ12の長辺12aの端縁131fよりも、平面視で中央位置12cから遠い位置に設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、水晶ウエハに関する。
近年、各種電子機器の動作周波数の高周波化や、パッケージの小型化(特に低背化)が進んでいる。そのような高周波化やパッケージの小型化にともなって、水晶振動デバイス(例えば水晶振動子や水晶発振器等)も高周波化やパッケージの小型化への対応が求められている。
この種の水晶振動デバイスでは、その筐体が略直方体状のパッケージで構成されている。パッケージは、水晶からなる第1封止部材及び第2封止部材と、水晶からなり両主面に励振電極が形成された水晶振動板とによって構成される。第1封止部材と第2封止部材とが水晶振動板を介して積層して接合され、パッケージの内部(内部空間)に配された水晶振動板の励振電極が気密封止される(例えば、特許文献1参照)。以下、このような水晶振動デバイスの積層形態をサンドイッチ構造という。
ところで、この種の水晶振動デバイスは、製造過程において、パッケージが複数、集合されたウエハが作製され、ダイシング等により切断することによって、各パッケージに個片化される。また、従来では、水晶振動片が複数、集合されたウエハから、各水晶振動片を折り取ることによって個片化することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−252051号公報 特開2008−092505号公報
しかし、上述したような水晶振動デバイスのパッケージが複数、集合されたウエハから、各パッケージを折り取って個片化することは、パッケージのチッピングや外観不良を招くことがあり、従来では問題点があった。
本発明は上述したような実情を考慮してなされたもので、水晶振動デバイスのパッケージを折り取ることによって容易に個片化することが可能な水晶ウエハを提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、水晶振動片を気密封止する略直方体状の水晶振動デバイスの少なくとも1つのパッケージが、平面視で前記パッケージの一辺側に設けられた支持部に、連結部を介して連結された水晶ウエハであって、前記連結部は、前記パッケージの一辺に沿った方向に所定の間隔を隔てて設けられた第1、第2連結部を含み、前記第1、第2連結部はそれぞれ、前記パッケージの一辺から前記支持部まで延びており、前記第1、第2連結部のそれぞれの前記支持部側の端部は、前記パッケージの一辺側の端部よりも、平面視での幅が大きくなっており、前記第1、第2連結部のそれぞれの前記パッケージの一辺の中央位置から遠い側の外側端縁において、前記支持部側の端縁が、前記パッケージの一辺側の端縁よりも、平面視で前記中央位置から遠い位置に設けられていることを特徴とする。
ここで、前記パッケージは、前記水晶振動片を構成する水晶振動板と、前記水晶振動片を上下から覆う第1封止部材及び第2封止部材とが、積層された構成となっており、当該水晶ウエハは、第1封止部材用ウエハと、水晶振動板用ウエハと、第2封止部材用ウエハとが、積層された構成となっており、前記第1連結部は、前記第1封止部材用ウエハに形成された第1封止部材用第1連結部と、前記水晶振動板用ウエハに形成された水晶振動板用第1連結部と、前記第2封止部材用ウエハに形成された第2封止部材用第1連結部とが、積層された構成になっており、前記第2連結部は、前記第1封止部材用ウエハに形成された第1封止部材用第2連結部と、前記水晶振動板用ウエハに形成された水晶振動板用第2連結部と、前記第2封止部材用ウエハに形成された第2封止部材用第2連結部とが、積層された構成になっていてもよい。
上記構成によれば、水晶振動子のパッケージが複数、集合された水晶ウエハから、各パッケージを折り取りによって容易に個片化することができる。具体的には、各パッケージの折り取りの際に発生する応力が、第1、第2連結部の内側端縁(第1、第2連結部のパッケージの一辺の中央位置から近い側の端縁)とパッケージの一辺との接続部に集中しやすくなっている。そこで、上記接続部を起点として水晶ウエハに破断を発生させ、この破断をパッケージの一辺に沿って略直線状に進行させることによって、パッケージの個片化を容易に行えるようにしている。したがって、パッケージの折り取りの際、第1連結部のパッケージの一辺側の端部において、パッケージを水晶ウエハから容易に分離させることができ、バリや、割れ、チッピング等の折り取り痕の発生を抑制して、パッケージの外観不良の発生を抑制することができる。
上記構成において、前記パッケージは平面視略矩形であり、前記第1、第2連結部のそれぞれの前記一辺側の端縁は、前記パッケージの角部に連結されていてもよい。
上記構成によれば、各パッケージの折り取りの際に発生する応力が、パッケージの角部にも集中しやすくなるため、第1、第2連結部の内側端縁とパッケージの一辺との上記接続部に発生した破断を、当該接続部からパッケージの角部に向けてスムーズに進行させることができ、水晶ウエハから各パッケージを容易に個片化することができる。
上記構成において、前記第1、第2連結部のそれぞれの前記外側端縁は、直線状に形成されていてもよい。この場合、前記第1、第2連結部は、前記パッケージの一方の長辺側に設けられており、前記第1、第2連結部のそれぞれの前記外側端縁は、平面視で、前記パッケージの他方の長辺の中央位置を通る直線に沿って設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、折り取りの際、パッケージの他方の長辺の中央位置付近を押圧した場合、パッケージを変形させようとする力が、押圧箇所(パッケージの他方の長辺の中央位置)と、第1、第2連結部の支持部側への接続箇所(外側端縁の支持部側の端縁)とを結ぶ直線(張力線)上に最も大きく作用すると考えられる。この張力線の外側の領域では、形状の乱れや、結晶の方位、状態、その他外的因子に影響される変形や破断が発生すると考えられ、この変形や破断は、想定外の位置及び方向に発生する可能性がある。しかし、上記構成では、第1、第2連結部のそれぞれの外側端縁が、平面視で、張力線に対応する上記直線に沿って設けられているので、折り取りのために破断が必要な箇所を全て張力線の内側の領域に含ませることができる。これにより、折り取りのために必要な箇所に限って破断を発生させることができ、パッケージの外観不良の発生を抑制することができる。
上記構成において、前記第1、第2連結部のそれぞれの前記パッケージの一辺側の端部には、溝部が当該パッケージの一辺に沿って形成されていてもよい。この場合、前記溝部は、当該水晶ウエハのX軸に垂直な方向に沿って設けられており、前記溝部は、前記パッケージの角部と間隔を隔てて設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、溝部によって、パッケージの折り取りに必要な力を小さくすることができ、折り取りの際にパッケージに加えられるダメージを小さくすることができる。また、溝部がパッケージの角部と間隔を隔てて設けられているので、ウェットエッチングによって溝部を形成する場合、水晶ウエハの異方性によるパッケージの角部の欠損を抑制することができる。
上記構成において、前記第1、第2連結部のそれぞれの前記パッケージの一辺の中央位置から近い側の内側端縁は、両端部以外の部分が角のない形状とされていてもよい。
上記構成によれば、第1、第2連結部の内側端縁とパッケージの一辺との接続部に折り取りの際の応力を確実に集中させることができ、水晶ウエハの破断を接続部において確実に発生させることができる。
本発明によれば、水晶振動子のパッケージが複数、集合された水晶ウエハから、各パッケージを折り取りによって容易に個片化することができる。
図1は、本実施の形態にかかる水晶ウエハを示す概略平面図である。 図2は、図1の水晶ウエハの一部を拡大して示す図である。 図3は、図1の水晶ウエハを構成する第1封止部材用ウエハ、水晶振動板用ウエハ、及び第2封止部材用ウエハを示す分解斜視図である。 図4は、本実施の形態にかかる水晶ウエハから個片化された水晶振動デバイスを示す概略構成図である。 図5は、図4の水晶振動子の第1封止部材を示す概略平面図である。 図6は、図4の水晶振動子の第1封止部材を示す概略裏面図である。 図7は、図4の水晶振動子の水晶振動板を示す概略平面図である。 図8は、図4の水晶振動子の水晶振動板を示す概略裏面図である。 図9は、図4の水晶振動子の第2封止部材を示す概略平面図である。 図10は、図4の水晶振動子の第2封止部材を示す概略裏面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態にかかる水晶ウエハは、水晶振動片を気密封止する略直方体状の水晶振動デバイスの少なくとも1つのパッケージが、平面視でパッケージの一辺側に設けられた支持部に、連結部を介して連結された構成になっている。つまり、図1に例示するように、水晶ウエハ100は、水晶振動デバイスのパッケージ12が複数、集合された構成になっている。水晶ウエハ100について説明する前に、まず、水晶振動デバイスについて説明する。以下では、水晶振動デバイスの一例として、図4〜図10に示すような水晶振動子10について説明する。
−水晶振動子−
図4に示すように、水晶振動子10は、水晶振動板2と、水晶振動板2の第1励振電極221(図7参照)を覆い、水晶振動板2の一主面211に形成された第1励振電極221を気密封止する第1封止部材3と、この水晶振動板2の他主面212に、水晶振動板2の第2励振電極222(図8参照)を覆い、第1励振電極221と対になって形成された第2励振電極222を気密封止する第2封止部材4とを備えている。水晶振動子10では、第1封止部材3と第2封止部材4とが水晶振動板2を介して積層して接合されることによって、略直方体状のサンドイッチ構造のパッケージ12が構成される。
水晶振動子10では、水晶振動板2及び第1封止部材3が接合されるとともに、水晶振動板2及び第2封止部材4が接合されることで、パッケージ12の内部空間13が形成され、このパッケージ12の内部空間13に、水晶振動板2の両主面211,212に形成された第1励振電極221及び第2励振電極222を含む振動部22が気密封止されている。水晶振動子10は、例えば、1.0×0.8mmのパッケージサイズであり、小型化と低背化とを図ったものである。また、小型化に伴い、パッケージ12では、キャスタレーションを形成せずに、貫通孔(第1〜第3貫通孔)を用いて電極の導通を図っている。
次に、サンドイッチ構造の水晶振動子10の各構成について、図4〜10を用いて説明する。なお、ここでは、水晶振動板2と第1封止部材3と第2封止部材4が接合されていない夫々単体として構成されている各部材について説明を行う。
水晶振動板2は、図7,8に示すように、水晶からなる圧電基板であって、その両主面(一主面211、他主面212)が平坦平滑面(鏡面加工)として形成されている。水晶振動板2として、厚みすべり振動を行うATカット水晶板が用いられている。図7,8に示す水晶振動板2では、水晶振動板2の両主面211,212が、XZ´平面とされている。このXZ´平面において、水晶振動板2の短手方向(短辺方向)に平行な方向がX軸方向とされ、水晶振動板2の長手方向(長辺方向)に平行な方向がZ´軸方向とされている。なお、ATカットは、人工水晶の3つの結晶軸である電気軸(X軸)、機械軸(Y軸)、及び光学軸(Z軸)のうち、Z軸に対してX軸周りに35°15′だけ傾いた角度で切り出す加工手法である。ATカット水晶板では、X軸は水晶の結晶軸に一致する。Y´軸及びZ´軸は、水晶の結晶軸のY軸及びZ軸からそれぞれ35°15′傾いた軸に一致する。Y´軸方向及びZ´軸方向は、ATカット水晶板を切り出すときの切り出し方向に相当する。
水晶振動板2の両主面211,212に一対の励振電極(第1励振電極221、第2励振電極222)が形成されている。水晶振動板2は、略矩形に形成された振動部22と、この振動部22の外周を取り囲む外枠部23と、振動部22と外枠部23とを連結する連結部(保持部)24とを有しており、振動部22と連結部24と外枠部23とが一体的に設けられた構成となっている。連結部24は、振動部22と外枠部23との間の1箇所のみに設けられており、連結部24が設けられていない箇所は空間(隙間)22bになっている。また、図示していないが、振動部22及び連結部24は、外枠部23よりも薄く形成されている。このような外枠部23と連結部24との厚みの違いにより、外枠部23と連結部24の圧電振動の固有振動数が異なることになり、連結部24の圧電振動に外枠部23が共鳴しにくくなる。
連結部24は、振動部22の+X方向かつ−Z´方向に位置する1つの角部22aのみから、−Z´方向に向けて外枠部23まで延びている(突出している)。このように、振動部22の外周端部のうち、圧電振動の変位が比較的小さい角部22aに連結部24が設けられているので、連結部24を角部22a以外の部分(辺の中央部)に設けた場合に比べて、連結部24を介して圧電振動が外枠部23に漏れることを抑制することができ、より効率的に振動部22を圧電振動させることができる。また、連結部24を2つ以上設けた場合に比べて、振動部22に作用する応力を低減することができ、そのような応力に起因する圧電振動の周波数シフトを低減して圧電振動の安定性を向上させることができる。
振動部22の一主面側に第1励振電極221が設けられ、振動部22の他主面側に第2励振電極222が設けられている。第1励振電極221、第2励振電極222には、外部電極端子(一外部電極端子431、他外部電極端子432)に接続するための引出電極(第1引出電極223、第2引出電極224)が接続されている。第1引出電極223は、第1励振電極221から引き出され、連結部24を経由して、外枠部23に形成された接続用接合パターン27に繋がっている。第2引出電極224は、第2励振電極222から引き出され、連結部24を経由して、外枠部23に形成された接続用接合パターン28に繋がっている。このように、連結部24の一主面側に第1引出電極223が形成され、連結部24の他主面側に第2引出電極224が形成されている。第1励振電極221及び第1引出電極223は、一主面211上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜と、この下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜とからなる。第2励振電極222及び第2引出電極224は、他主面212上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜と、この下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜とからなる。
水晶振動板2の両主面211,212には、水晶振動板2を第1封止部材3及び第2封止部材4に接合するための振動側封止部25が夫々設けられている。水晶振動板2の一主面211の振動側封止部25に、第1封止部材3に接合するための振動側第1接合パターン251が形成されている。また、水晶振動板2の他主面212の振動側封止部25に、第2封止部材4に接合するための振動側第2接合パターン252が形成されている。振動側第1接合パターン251及び振動側第2接合パターン252は、上述した外枠部23に設けられており、平面視で環状に形成されている。振動側第1接合パターン251及び振動側第2接合パターン252は、水晶振動板2の両主面211,212の外周縁に近接するように設けられている。水晶振動板2の一対の第1励振電極221、第2励振電極222は、振動側第1接合パターン251及び振動側第2接合パターン252とは電気的に接続されていない。
振動側第1接合パターン251は、一主面211上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜2511と、下地PVD膜2511上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜2512とからなる。振動側第2接合パターン252は、他主面212上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜2521と、下地PVD膜2521上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜2522とからなる。つまり、振動側第1接合パターン251と振動側第2接合パターン252とは、同一構成からなり、複数の層が両主面211,212の振動側封止部25上に積層して構成され、その最下層側からTi層(もしくはCr層)とAu層とが蒸着形成されている。このように、振動側第1接合パターン251と振動側第2接合パターン252とでは、下地PVD膜2511,2521が単一の材料(Ti(もしくはCr))からなり、電極PVD膜2512,2522が単一の材料(Au)からなり、下地PVD膜2511,2521よりも電極PVD膜2512,2522の方が厚い。また、水晶振動板2の一主面211に形成された第1励振電極221と振動側第1接合パターン251とは同一厚みを有し、第1励振電極221と振動側第1接合パターン251との表面が同一金属からなり、水晶振動板2の他主面212に形成された第2励振電極222と振動側第2接合パターン252とは同一厚みを有し、第2励振電極222と振動側第2接合パターン252との表面が同一金属からなる。また、振動側第1接合パターン251と振動側第2接合パターン252は、非Snパターンである。
ここで、第1励振電極221、第1引出電極223及び振動側第1接合パターン251を同一の構成とすることができ、この場合、同一のプロセスで第1励振電極221、第1引出電極223及び振動側第1接合パターン251を一括して形成することができる。同様に、第2励振電極222、第2引出電極224及び振動側第2接合パターン252を同一の構成とすることができ、この場合、同一のプロセスで第2励振電極222、第2引出電極224及び振動側第2接合パターン252を一括して形成することができる。詳細には、真空蒸着やスパッタリング、イオンプレーティング、MBE、レーザーアブレーションなどのPVD法(例えば、フォトリソグラフィ等の加工におけるパターンニング用の膜形成法)により下地PVD膜や電極PVD膜を形成することで、一括して膜形成を行い、製造工数を減らすことができ、コスト低減に寄与することができる。
また、水晶振動板2には、図7,8に示すように、一主面211と他主面212との間を貫通する1つの貫通孔(第1貫通孔26)が形成されている。第1貫通孔26は、水晶振動板2の外枠部23に設けられている。第1貫通孔26は、第2封止部材4の接続用接合パターン453に繋がるものである。
第1貫通孔26には、図4,7,8に示すように、一主面211と他主面212とに形成された電極の導通を図るための貫通電極261が、第1貫通孔26の内壁面に沿って形成されている。そして、第1貫通孔26の中央部分は、一主面211と他主面212との間を貫通した中空状態の貫通部分262となる。第1貫通孔26の外周囲には、接続用接合パターン264,265が形成されている。接続用接合パターン264,265は、水晶振動板2の両主面211,212に設けられている。
水晶振動板2の一主面211に形成された第1貫通孔26の接続用接合パターン264は、外枠部23において、X軸方向に沿って延びている。また、水晶振動板2の一主面211には、第1引出電極223に繋がる接続用接合パターン27が形成されており、この接続用接合パターン27も、外枠部23において、X軸方向に沿って延びている。接続用接合パターン27は、振動部22(第1励振電極221)を挟んで、接続用接合パターン264とはZ´軸方向の反対側に設けられている。つまり、振動部22のZ´軸方向の両側に、接続用接合パターン27,264が設けられている。
同様に、水晶振動板2の他主面212に形成された第1貫通孔26の接続用接合パターン265は、外枠部23において、X軸方向に沿って延びている。また、水晶振動板2の他主面212には、第2引出電極224に繋がる接続用接合パターン28が形成されており、この接続用接合パターン28も、外枠部23において、X軸方向に沿って延びている。接続用接合パターン28は、振動部22(第2励振電極222)を挟んで、接続用接合パターン265とはZ´軸方向の反対側に設けられている。つまり、振動部22のZ´軸方向の両側に、接続用接合パターン28,265が設けられている。
接続用接合パターン27,28,264,265は、振動側第1接合パターン251,振動側第2接合パターン252と同様の構成であり、振動側第1接合パターン251、振動側第2接合パターン252と同一のプロセスで形成することができる。具体的には、接続用接合パターン27,28,264,265は、水晶振動板2の両主面211,212上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜と、当該下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜とからなる。
水晶振動子10では、第1貫通孔26及び接続用接合パターン27,28,264,265は、平面視で内部空間13の内方(接合材11a,11bの内周面の内側)に形成される。内部空間13は、平面視で振動側第1接合パターン251及び振動側第2接合パターン252の内方(内側)に形成される。内部空間13の内方とは、後述する接合材11a,11b上を含まずに厳密に接合材11a,11bの内周面の内側のことをいう。第1貫通孔26及び接続用接合パターン27,28,264,265は、振動側第1接合パターン251及び振動側第2接合パターン252とは電気的に接続されていない。
第1封止部材3は、図5,6に示すように、水晶により形成された略直方体状の基板であり、この第1封止部材3の他主面312(水晶振動板2に接合する面)は平坦平滑面(鏡面加工)として形成されている。本実施の形態では、第1封止部材3として、上述した水晶振動板2と同様のATカット水晶板が用いられている。
第1封止部材3の他主面312には、水晶振動板2に接合するための封止側第1封止部32が設けられている。封止側第1封止部32には、水晶振動板2に接合するための封止側第1接合パターン321が形成されている。封止側第1接合パターン321は、平面視で環状に形成されている。封止側第1接合パターン321は、第1封止部材3の他主面312の外周縁に近接するように設けられている。封止側第1接合パターン321は、第1封止部材3の封止側第1封止部32上の全ての位置において同一幅とされる。
この封止側第1接合パターン321は、第1封止部材3上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜3211と、下地PVD膜3211上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜3212とからなる。なお、下地PVD膜3211には、Ti(もしくはCr)が用いられ、電極PVD膜3212にはAuが用いられている。また、封止側第1接合パターン321は、非Snパターンである。具体的には、封止側第1接合パターン321は、複数の層が他主面312の封止側第1封止部32上に積層して構成され、その最下層側からTi層(もしくはCr層)とAu層とが蒸着形成されている。
第1封止部材3の他主面312、つまり、水晶振動板2との対向面には、水晶振動板2の接続用接合パターン264,27と接合される接続用接合パターン35,36が形成されている。接続用接合パターン35,36は、第1封止部材3の短辺方向(図6のX軸方向)に方向に沿って延びている。接続用接合パターン35,36は、第1封止部材3の長辺方向(図6のZ´軸方向)に所定の間隔を隔てて設けられており、接続用接合パターン35,36のZ´軸方向の間隔は、水晶振動板2の接続用接合パターン264,27のZ´軸方向の間隔(図7参照)と略同じになっている。接続用接合パターン35,36は、配線パターン33を介して互いに接続されている。配線パターン33は、接続用接合パターン35,36の間に設けられている。配線パターン33は、Z´軸方向に沿って延びている。配線パターン33は、水晶振動板2の接続用接合パターン264,27とは接合されないようになっている。
接続用接合パターン35,36及び配線パターン33は、封止側第1接合パターン321と同様の構成であり、封止側第1接合パターン321と同一のプロセスで形成することができる。具体的には、接続用接合パターン35,36及び配線パターン33は、第1封止部材3の他主面312上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜と、当該下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜とからなる。
水晶振動子10では、接続用接合パターン35,36及び配線パターン33は、平面視で内部空間13の内方(接合材11a,11bの内周面の内側)に形成される。接続用接合パターン35,36及び配線パターン33は、封止側第1接合パターン321とは電気的に接続されていない。
第2封止部材4は、図9,10に示すように、水晶により形成された略直方体状の基板であり、この第2封止部材4の一主面411(水晶振動板2に接合する面)は平坦平滑面(鏡面加工)として形成されている。本実施の形態では、第2封止部材4として、上述した水晶振動板2と同様のATカット水晶板が用いられている。
第2封止部材4の一主面411には、水晶振動板2に接合するための封止側第2封止部42が設けられている。封止側第2封止部42には、水晶振動板2に接合するための封止側第2接合パターン421が形成されている。封止側第2接合パターン421は、平面視で環状に形成されている。封止側第2接合パターン421は、第2封止部材4の一主面411の外周縁に近接するように設けられている。封止側第2接合パターン421は、第2封止部材4の封止側第2封止部42上の全ての位置において同一幅とされる。
この封止側第2接合パターン421は、第2封止部材4上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜4211と、下地PVD膜4211上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜4212とからなる。なお、下地PVD膜4211には、Ti(もしくはCr)が用いられ、電極PVD膜4212にはAuが用いられている。また、封止側第2接合パターン421は、非Snパターンである。具体的には、封止側第2接合パターン421は、複数の層が他主面412の封止側第2封止部42上に積層して構成され、その最下層側からTi層(もしくはCr層)とAu層とが蒸着形成されている。
また、第2封止部材4の他主面412(水晶振動板2に面しない外方の主面)には、外部に電気的に接続する一対の外部電極端子(一外部電極端子431、他外部電極端子432)が設けられている。一外部電極端子431、他外部電極端子432は、図4,10に示すように第2封止部材4の他主面412の平面視長手方向両端に夫々位置する。これら一対の外部電極端子(一外部電極端子431、他外部電極端子432)は、他主面412上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜4311,4321と、下地PVD膜4311,4321上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜4312,4322とからなる。一外部電極端子431及び他外部電極端子432は、第2封止部材4の他主面412のうち1/3以上の領域を夫々占めている。
第2封止部材4には、図4,9,10に示すように、一主面411と他主面412との間を貫通する2つの貫通孔(第2貫通孔45、第3貫通孔46)が形成されている。第2貫通孔45は、一外部電極端子431及び水晶振動板2の接続用接合パターン265に繋がるものである。第3貫通孔46は、他外部電極端子432及び水晶振動板2の接続用接合パターン28に繋がるものである。
第2貫通孔45、第3貫通孔46には、図4,9,10に示すように、一主面411と他主面412とに形成された電極の導通を図るための貫通電極451,461が、第2貫通孔45、第3貫通孔46の内壁面夫々に沿って形成されている。そして、第2貫通孔45、第3貫通孔46の中央部分は、一主面411と他主面412との間を貫通した中空状態の貫通部分452,462となる。第2貫通孔45、第3貫通孔46夫々の外周囲には、接続用接合パターン453,463が形成されている。
接続用接合パターン453,463は、第2封止部材4の一主面411に設けられており、水晶振動板2の接続用接合パターン265,28と接合される。接続用接合パターン453,463は、第2封止部材4の短辺方向(図9のX軸方向)に方向に沿って延びている。接続用接合パターン453,463は、第2封止部材4の長辺方向(図9のZ´軸方向)に所定の間隔を隔てて設けられており、接続用接合パターン453,463のZ´軸方向の間隔は、水晶振動板2の接続用接合パターン265,28のZ´軸方向の間隔(図8参照)と略同じになっている。
接続用接合パターン453,463は、封止側第2接合パターン421と同様の構成であり、封止側第2接合パターン421と同一のプロセスで形成することができる。具体的には、接続用接合パターン453,463は、第2封止部材4の一主面411上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜と、当該下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜とからなる。
水晶振動子10では、第2貫通孔45、第3貫通孔46及び接続用接合パターン453,463は、平面視で内部空間13の内方に形成されている。第2貫通孔45、第3貫通孔46及び接続用接合パターン453,463は、封止側第2接合パターン421とは電気的に接続されていない。また、一外部電極端子431、他外部電極端子432も、封止側第2接合パターン421とは電気的に接続されていない。
上記構成の水晶振動板2、第1封止部材3、及び第2封止部材4を含む水晶振動子10では、水晶振動板2と第1封止部材3とが振動側第1接合パターン251及び封止側第1接合パターン321を重ね合わせた状態で拡散接合され、水晶振動板2と第2封止部材4とが振動側第2接合パターン252及び封止側第2接合パターン421を重ね合わせた状態で拡散接合されて、図4に示すサンドイッチ構造のパッケージ12が製造される。これにより、パッケージ12の内部空間13、つまり、振動部22の収容空間が気密封止される。
そして、振動側第1接合パターン251及び封止側第1接合パターン321自身が拡散接合後に生成される接合材11a(図4参照)となり、この接合材11aによって水晶振動板2と第1封止部材3とが接合される。振動側第2接合パターン252及び封止側第2接合パターン421自身が拡散接合後に生成される接合材11bとなり、この接合材11bによって水晶振動板2と第2封止部材4とが接合される。接合材11a,11bは、平面視で環状に形成され、平面視で略一致する位置に設けられている。つまり、接合材11a,11bの内周縁が略一致する位置に設けられ、接合材11a,11bの外周縁が略一致する位置に設けられている。
水晶振動板2の第1、第2励振電極221,222から一外部電極端子431、他外部電極端子432までの配線がいずれも、平面視で、封止部としての接合材11a,11bの内方に設けられている。接合材11a,11bは、平面視で、外縁形状及び内縁形状が略矩形に形成されており、パッケージ12の外周縁に近接するように形成されている。これにより、水晶振動板2の振動部22のサイズを大きくすることが可能になっている。なお、接合材11a,11bの内周縁と、振動部22及び外枠部23の間の空間22bとの距離は、パッケージ12の短辺側のほうが、長辺側よりも大きくなっている。
また、この際、上述した接続用接合パターン同士も重ね合わせられた状態で拡散接合される。具体的には、水晶振動板2の接続用接合パターン264及び第1封止部材3の接続用接合パターン35が拡散接合される。水晶振動板2の接続用接合パターン27及び第1封止部材3の接続用接合パターン36が拡散接合される。また、水晶振動板2の接続用接合パターン265及び第2封止部材4の接続用接合パターン453が拡散接合される。水晶振動板2の接続用接合パターン28及び第2封止部材4の接続用接合パターン463が拡散接合される。
そして、接続用接合パターン264及び接続用接合パターン35自身が拡散接合後に生成される接合材14a(図4参照)となり、この接合材14aによって水晶振動板2と第1封止部材3とが接合される。接続用接合パターン27及び接続用接合パターン36自身が拡散接合後に生成される接合材14bとなり、この接合材14bによって水晶振動板2と第1封止部材3とが接合される。また、接続用接合パターン265及び接続用接合パターン453自身が拡散接合後に生成される接合材14cとなり、この接合材14cによって水晶振動板2と第2封止部材4とが接合される。接続用接合パターン28及び接続用接合パターン463自身が拡散接合後に生成される接合材14dとなり、この接合材14dによって水晶振動板2と第2封止部材4とが接合される。これらの接合材14a〜14dは、貫通孔の貫通電極と接合材14a〜14dとを導通させる役割、及び接合箇所を気密封止する役割を果たす。なお、接合材14a〜14dは、平面視で封止部としての接合材11a,11bよりも内方に設けられるため、図4では破線で示している。
−水晶ウエハ−
次に、本実施の形態にかかる水晶ウエハ100について、図1〜3を参照して説明する。
図1に示すように、水晶ウエハ100は、水晶振動子10のパッケージ12が複数、集合された構成になっている。図1の例では、水晶ウエハ100において、平面視略矩形に形成された複数のパッケージ12がマトリックス状に配列されており、縦方向(図1のX軸方向)及び横方向(図1のZ´軸方向)にそれぞれ8つのパッケージ12が配列され、合計64のパッケージ12が備えられている。なお、パッケージ12の数は一例であって、上記の数に限定されるものではない。
水晶ウエハ100は、複数のパッケージ12を支持するための支持部(桟部)101を備えている。支持部101は、水晶ウエハ100のZ´軸方向に沿って延びている。支持部101の両端部は、水晶ウエハ100のフレーム部(外枠部)102に一体的に連結されている。支持部101は、水晶ウエハ100のX軸方向に所定の間隔を隔てて複数(図1では8つ)設けられている。フレーム部102は、平面視で一辺が開放された略矩形の枠体であって、略「コ」字状に形成されている。フレーム部102の開放された一辺に対応する箇所に支持部101が設けられており、この支持部101とフレーム部102とによって環状の枠体が一体的に形成されるようになっている。
支持部101には、複数(図1では8つ)のパッケージ12が支持されている。パッケージ12は、水晶ウエハ100のZ´軸方向に所定の間隔を隔てて配列されている。支持部101は、平面視でパッケージ12の一辺側に設けられている。本実施の形態では、支持部101は、パッケージ12の一方の長辺側(図1の+X方向側)に設けられている。
パッケージ12は、連結部(折り取り部)を介して支持部101に連結されている。連結部は、水晶ウエハ100のZ´軸方向に所定の間隔を隔てて設けられた第1、第2連結部131,132を含む構成となっている。第1、第2連結部131,132は、平面視でパッケージ12の一方の長辺12aから支持部101まで延びている。つまり、第1、第2連結部131,132の一端側(図1の−X方向側)がパッケージ12の一方の長辺に連結され、第1、第2連結部131,132の他端側(図1の+X方向側)が支持部101に連結されている。パッケージ12は、第1、第2連結部131,132のみによって、水晶ウエハ100の支持部101に支持されている。つまり、平面視で、パッケージ12の外周縁は、第1、第2連結部131,132が連結された箇所を除いて、空間(隙間)に面している。
第1、第2連結部131,132は、同様の構成になっており、平面視で、パッケージ12の中心を通りパッケージ12の長辺12aに垂直な直線(例えば、後述する直線L1)に対して略線対称な形状になっている。以下では、第1連結部131について代表して説明することとし、第2連結部132についての説明を省略する。
図2に示すように、第1連結部131は、支持部101側の端部131aの幅(Z´軸方向の幅)W11が、パッケージ12の長辺12a側の端部131bの幅(Z´軸方向の幅)W12よりも大きくなっている(W11>W12)。第1連結部131の端縁(端辺)131c,131dのうち、外側端縁131c、つまり、パッケージ12の長辺12aの中央位置12cから遠い側(図2の−Z´方向側)の端縁は、平面視でパッケージ12の角部(頂点)12eに連結されている。そして、第1連結部131の外側端縁131cにおいて、支持部101側の端縁131eが、パッケージ12の長辺12a側の端縁131fよりも、平面視で外側(図2の−Z´方向側)へ向けて突出されている。言い換えれば、支持部101側の端縁131eが、パッケージ12の長辺12a側の端縁131fよりも、平面視で上記中央位置12cを通り長辺12aに垂直な直線L1から遠い位置に設けられている。支持部101側の端縁131eと上記直線L1との距離W13が、長辺12a側の端縁131fと上記直線L1との距離W14よりも大きくなっている(W13>W14)。
本実施の形態では、第1連結部131の外側端縁131cは、上記直線L1に対し傾斜する直線に沿って設けられている。詳細には、外側端縁131cは、平面視で、パッケージ12の他方の長辺12bの中央位置12dを通る直線L2に沿って設けられている。この場合、直線L2は、パッケージ12の他方の長辺12bの中央位置12dと、上述したパッケージ12の角部12eとを通る直線になっている。第1連結部131において、パッケージ12の短辺を支持部101側へ延長した直線よりも外側(図2の−Z´方向側)に突出された部分が、略三角形に形成されている。なお、外側端縁131cの全体を直線L2に沿って形成してもよいが、外側端縁131cのうち支持部101側の部分を曲線状に形成していてもよい。
第1連結部131の内側端縁131d、つまり、パッケージ12の長辺12aの中央位置12cから近い側(図2の+Z´方向側)の端縁は、支持部101側の端縁131gが、パッケージ12の長辺12a側の端縁131hよりも、平面視で内側(図2の+Z´方向側)へ向けて突出されている。言い換えれば、支持部101側の端縁131gが、パッケージ12の長辺12a側の端縁131hよりも、平面視で上記直線L1に近い位置に設けられている。支持部101側の端縁131gと上記直線L1との距離W15が、長辺12a側の端縁131hと上記直線L1との距離W16よりも小さくなっている(W15<W16)。
本実施の形態では、第1連結部131の内側端縁131dは、曲線状に形成されている。具体的には、内側端縁131dにおいて、支持部101側の端縁131gと、長辺12a側の端縁131hとの間の部分、言い換えれば、両端部以外の部分は、角が設けられていない形状(角のない形状)になっている。この場合、内側端縁131dは、上記直線L1上に中心を有する円弧の一部になっている。内側端縁131dとパッケージ12の長辺12aとの接続部12fにおいて、内側端縁131dの接線とパッケージ12の長辺12aとのなす角θ1が、90度未満であることが好ましい。なお、内側端縁131dは、直線状(例えば、外側端縁131cと対称な形状)であってもよく、あるいは、複数の円弧が組み合わされた波形の形状であってもよい。
また、第1連結部131のパッケージ12側の端部131bには、溝部(凹部)133が形成されている。溝部133は、パッケージ12の長辺12aに沿って設けられている。つまり、溝部133は、水晶ウエハ100のZ´軸方向に沿って延びている。溝部133は、内側端縁131dとパッケージ12の長辺12aとの接続部12fからパッケージ12の角部12eに向けて(図2の−Z´方向側に向けて)延びている。本実施の形態では、溝部133は、パッケージ12の角部12eまで到達しておらず、溝部133は、パッケージ12の角部12eと間隔を隔てて設けられている。つまり、溝部133は、パッケージ12の角部12eまで到達しておらず、パッケージ12の角部12eの近傍は、溝部が形成されない部分になっている。なお、溝部133がパッケージ12の角部12eまで到達していてもよい。
本実施の形態では、水晶ウエハ100は、図3に示すように、第1封止部材用ウエハ100Bと、水晶振動板用ウエハ100Aと、第2封止部材用ウエハ100Cとが積層された構成となっている。水晶振動板用ウエハ100A、第1封止部材用ウエハ100B、及び第2封止部材用ウエハ100Cは、平面視では、上述した水晶ウエハ100(図1参照)と同様の形状になっている。
水晶振動板用ウエハ100Aは、図3に示すように、上述した水晶振動板2(図7,8参照)が複数、集合された構成になっている。図3の例では、水晶振動板用ウエハ100Aにおいて、複数の水晶振動板2がマトリックス状に配列されており、縦方向(図3のX軸方向)及び横方向(図3のZ´軸方向)にそれぞれ8つの水晶振動板2が配列され、合計64の水晶振動板2が備えられている。そして、水晶振動板用ウエハ100Aにおいては、上述した水晶ウエハ100の場合と同様に、水晶振動板2が、第1、第2連結部131A,132Aによって支持部101Aに支持されている。第1、第2連結部131A,132Aの水晶振動板2側の端部には、溝部(スリット)133A,133Aが形成されている。溝部133A,133Aは、水晶振動板用ウエハ100Aの両面に形成されていることが好ましいが、少なくとも片面に形成されていればよい。このような第1、第2連結部131A,132A、及び溝部133A,133Aを有する水晶振動板用ウエハ100Aは、例えばウェットエッチングによって形成することが可能である。なお、水晶振動板用ウエハ100Aの各水晶振動板2には、上述した振動部22や外枠部23、第1励振電極221、第2励振電極222や、振動側第1接合パターン251、振動側第2接合パターン252、第1貫通孔26等が形成されているが、図3では図示を省略している。
第1封止部材用ウエハ100Bは、図3に示すように、上述した第1封止部材3(図5,6参照)が複数、集合された構成になっている。図3の例では、第1封止部材用ウエハ100Bにおいて、複数の第1封止部材3がマトリックス状に配列されており、縦方向(図3のX軸方向)及び横方向(図3のZ´軸方向)にそれぞれ8つの第1封止部材3が配列され、合計64の第1封止部材3が備えられている。そして、第1封止部材用ウエハ100Bにおいては、上述した水晶ウエハ100の場合と同様に、第1封止部材3が、第1、第2連結部131B,132Bによって支持部101Bに支持されている。第1、第2連結部131B,132Bの第1封止部材3側の端部には、溝部133B,133Bが形成されている。溝部133B,133Bは、第1封止部材用ウエハ100Bの両面に形成されていることが好ましいが、少なくとも片面に形成されていればよい。このような第1、第2連結部131B,132B、及び溝部133B,133Bを有する第1封止部材用ウエハ100Bは、例えばウェットエッチングによって形成することが可能である。なお、第1封止部材用ウエハ100Bの各第1封止部材3には、上述した封止側第1接合パターン321、配線パターン33、接続用接合パターン35,36等が形成されているが、図3では図示を省略している。
第2封止部材用ウエハ100Cは、図3に示すように、上述した第2封止部材4(図9,10参照)が複数、集合された構成になっている。図3の例では、第2封止部材用ウエハ100Cにおいて、複数の第2封止部材4がマトリックス状に配列されており、縦方向(図3のX軸方向)及び横方向(図3のZ´軸方向)にそれぞれ8つの第2封止部材4が配列され、合計64の第2封止部材4が備えられている。そして、第2封止部材用ウエハ100Cにおいては、上述した水晶ウエハ100の場合と同様に、第2封止部材4が、第1、第2連結部131C,132Cによって支持部101Cに支持されている。第1、第2連結部131C,132Cの第2封止部材4側の端部には、溝部133C,133Cが形成されている。溝部133C,133Cは、第2封止部材用ウエハ100Cの両面に形成されていることが好ましいが、少なくとも片面に形成されていればよい。このような第1、第2連結部131C,132C、及び溝部133C,133Cを有する第2封止部材用ウエハ100Cは、例えばウェットエッチングによって形成することが可能である。なお、第2封止部材用ウエハ100Cの各第2封止部材4には、上述した封止側第2接合パターン421、一外部電極端子431、他外部電極端子432、第2貫通孔45、第3貫通孔46等が形成されているが、図3では図示を省略している。
第1封止部材用ウエハ100Bと第2封止部材用ウエハ100Cとが水晶振動板用ウエハ100Aを介して積層して接合されることによって、図1に示すように、サンドイッチ構造の水晶振動子10のパッケージ12が複数、集合された水晶ウエハ100が構成される。この場合、水晶ウエハ100の第1、第2連結部131,132は、第1封止部材用ウエハ100Bの第1、第2連結部131B,132Bと、水晶振動板用ウエハ100Aの第1、第2連結部131A,132Aと、第2封止部材用ウエハ100Cの第1、第2連結部131C,132Cとが積層された構成になっている。第1封止部材用ウエハ100Bの第1、第2連結部131B,132B、水晶振動板用ウエハ100Aの第1、第2連結部131A,132A、及び第2封止部材用ウエハ100Cの第1、第2連結部131C,132Cは、上述した水晶ウエハ100の第1、第2連結部131,132と同様の構成になっている。
また、水晶ウエハ100の溝部133,133は、第1封止部材用ウエハ100Bの少なくとも片面に形成された溝部133B,133B、水晶振動板用ウエハ100Aの少なくとも片面に形成された溝部133A,133A、及び第2封止部材用ウエハ100Cの少なくとも片面に形成された溝部133C,133Cを含む構成になっている。第1封止部材用ウエハ100Bの溝部133B,133B、水晶振動板用ウエハ100Aの溝部133A,133A、及び第2封止部材用ウエハ100Cの溝部133C,133Cは、上述した水晶ウエハ100の溝部133,133と同様の構成になっている。
本実施の形態によれば、水晶振動子10のパッケージ12が複数、集合された水晶ウエハ100から、各パッケージ12を折り取りによって容易に個片化することができる。以下、この点について説明する。
水晶ウエハ100においては、上述したパッケージ12の他方の長辺12bの中央位置12d(図2参照)を棒状の部材等により押圧(加圧)することによって、第1、第2連結部131,132においてパッケージ12が水晶ウエハ100から折り取られ(分離され)、パッケージ12が個片化されるようになっている。この際、押圧による応力が、第1連結部131(第2連結部132についても同様)の内側端縁131dとパッケージ12の長辺12aとの接続部12fに最も集中しやすくなっている。そこで、本実施の形態では、接続部12fを起点として水晶ウエハ100に破断を発生させ、この破断を水晶ウエハ100のZ´軸方向に沿って略直線状に進行させることによって、パッケージ12の個片化を容易に行えるようにしている。
本実施の形態では、第1連結部131の支持部101側の端部131aの幅W11が、パッケージ12の長辺12a側の端部131bの幅W12よりも大きくなっており、第1連結部131の外側端縁131cにおいて、支持部101側の端縁131eが、パッケージ12の長辺12a側の端縁131fよりも、平面視でパッケージ12の長辺12aの中央位置12cから遠い位置に設けられている。また、第1連結部131の長辺12a側の端部131bに、Z´軸方向に延びる溝部133が設けられている。これにより、上述したようなパッケージ12の折り取りの際、接続部12fを起点として発生した破断を水晶ウエハ100のZ´軸方向に沿ってスムーズに進行させ、パッケージ12を水晶ウエハ100から容易に分離させることができ、割れ、チッピング等の折り取り痕の発生を抑制して、パッケージ12の外観不良の発生を抑制することができる。
また、溝部133によって、パッケージ12の折り取りに必要な押圧力(加圧力)を小さくすることができ、折り取りの際にパッケージ12に加えられるダメージを小さくすることができる。この場合、第1封止部材用ウエハ100Bの両面に溝部133B,133Bを形成し、水晶振動板用ウエハ100Aの両面に溝部133A,133Aを形成し、さらに、第2封止部材用ウエハ100Cの両面に溝部133C,133Cを形成することによって、折り取りの際のパッケージ12のダメージをより小さくすることができる。
また、溝部133が水晶ウエハ100のX軸方向に垂直な方向(この場合、Z´軸方向)に沿って形成されており、溝部133がパッケージ12の角部12eと間隔を隔てて設けられているので、ウェットエッチングによって溝部133を形成する場合、水晶ウエハ100の異方性によるパッケージ12の角部12eの欠損(面取り)を抑制することができる。
また、第1連結部131の内側端縁131dが、両端部以外の部分が角のない形状とされているので、内側端縁131dとパッケージ12の長辺12aとの接続部12fに折り取りの際の応力を確実に集中させることができ、水晶ウエハ100の破断を接続部12fにおいて確実に発生させることができる。
また、第1、第2連結部131,132が、パッケージ12の+X方向側の長辺12aに設けられているので、ウェットエッチングを行う際、水晶ウエハ100の異方性によって水晶振動板2の振動部22(図7参照)の+X方向側の角部に欠損(面取り)が発生することを抑制できる。つまり、第1、第2連結部131,132がパッケージ12の−X方向側の長辺12bに設けられる場合に比べて、振動部22をより矩形に近い形状に形成することができる。
ここで、折り取りの際、パッケージ12の他方の長辺12bの中央位置12d付近を押圧した場合、パッケージ12を変形させようとする力が、押圧箇所(ここでは、パッケージ12の長辺12bの中央位置12d)と、第1、第2連結部131,132の支持部102側への接続箇所(ここでは、外側端縁131cの支持部102側の端縁131e)とを結ぶ直線(ここでは、直線L2)上に最も大きく作用すると考えられる。そして、直線(張力線)の内側の領域では、押圧に起因する変形や、それに伴った破断(破壊)が発生すると考えられ、上述したように、接続部12fを起点として破断を発生させ、水晶ウエハ100のZ´軸方向に沿って略直線状に破断を進行させることが可能である。つまり、張力線の内側の領域では、押圧に起因する破断等をある程度コントロールすることが可能である。一方、張力線の外側の領域では、形状の乱れや、結晶の方位、状態、その他外的因子に影響される変形や破断(破壊)が発生すると考えられ、この変形や破断は、上述した張力線の内側の領域とは異なり、想定外の位置及び方向に発生する可能性があり、コントロールすることが困難と考えられる。
本実施の形態では、第1連結部131(第2連結部132についても同様)の外側端縁131cが、平面視で、上記張力線に対応する直線L2に沿って設けられているので、折り取りのために破断が必要な箇所、具体的には、パッケージ12の角部12eと接続部12fとの間の箇所を全て張力線(直線L2)の内側の領域に含ませることができる。これにより、折り取りのために必要な箇所に限って破断を発生させることができ、パッケージ12の外観不良の発生を抑制することができる。
上記実施の形態では、水晶振動デバイスを水晶振動子としたが、水晶振動子以外の水晶振動デバイス(例えば水晶発振器)にも本発明を適用することが可能である。
また、上記実施形態では、第1、第2連結部131,132をパッケージ12の長辺12a側に設けたが、パッケージ12の短辺側に第1、第2連結部を設ける構成としてもよい。
本発明は、その精神や主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、水晶振動デバイスのパッケージが複数、集合された水晶ウエハに利用可能である。
100 水晶ウエハ
101 支持部
131 第1連結部
131c 外側端縁
131d 内側端縁
132 第2連結部
133 溝部
10 水晶振動子
12 パッケージ
12a 長辺
12c 中央位置
13 内部空間
2 水晶振動板
22 振動部
3 第1封止部材
4 第2封止部材

Claims (8)

  1. 水晶振動片を気密封止する水晶振動デバイスの少なくとも1つのパッケージが、平面視で前記パッケージの一辺側に設けられた支持部に、連結部を介して連結された水晶ウエハであって、
    前記連結部は、前記パッケージの一辺に沿った方向に所定の間隔を隔てて設けられた第1、第2連結部を含み、
    前記第1、第2連結部はそれぞれ、前記パッケージの一辺から前記支持部まで延びており、
    前記第1、第2連結部のそれぞれの前記支持部側の端部は、前記パッケージの一辺側の端部よりも、平面視での幅が大きくなっており、
    前記第1、第2連結部のそれぞれの前記パッケージの一辺の中央位置から遠い側の外側端縁において、前記支持部側の端縁が、前記パッケージの一辺側の端縁よりも、平面視で前記中央位置から遠い位置に設けられていることを特徴とする水晶ウエハ。
  2. 請求項1に記載の水晶ウエハにおいて、
    前記パッケージは平面視略矩形であり、
    前記第1、第2連結部のそれぞれの前記一辺側の端縁は、前記パッケージの角部に連結されていることを特徴とする水晶ウエハ。
  3. 請求項1または2に記載の水晶ウエハにおいて、
    前記第1、第2連結部のそれぞれの前記外側端縁は、直線状に形成されていることを特徴とする水晶ウエハ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の水晶ウエハにおいて、
    前記第1、第2連結部は、前記パッケージの一方の長辺側に設けられており、
    前記第1、第2連結部のそれぞれの前記外側端縁は、平面視で、前記パッケージの他方の長辺の中央位置を通る直線に沿って設けられていることを特徴とする水晶ウエハ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の水晶ウエハにおいて、
    前記第1、第2連結部のそれぞれの前記パッケージの一辺側の端部には、溝部が当該パッケージの一辺に沿って形成されていることを特徴とする水晶ウエハ。
  6. 請求項5に記載の水晶ウエハにおいて、
    前記溝部は、当該水晶ウエハのX軸に垂直な方向に沿って設けられており、前記溝部は、前記パッケージの角部と間隔を隔てて設けられていることを特徴とする水晶ウエハ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の水晶ウエハにおいて、
    前記第1、第2連結部のそれぞれの前記パッケージの一辺の中央位置から近い側の内側端縁は、両端部以外の部分が角のない形状とされていることを特徴とする水晶ウエハ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の水晶ウエハにおいて、
    前記パッケージは、前記水晶振動片を構成する水晶振動板と、前記水晶振動片を上下から覆う第1封止部材及び第2封止部材とが、積層された構成となっており、
    当該水晶ウエハは、第1封止部材用ウエハと、水晶振動板用ウエハと、第2封止部材用ウエハとが、積層された構成となっており、
    前記第1連結部は、前記第1封止部材用ウエハに形成された第1封止部材用第1連結部と、前記水晶振動板用ウエハに形成された水晶振動板用第1連結部と、前記第2封止部材用ウエハに形成された第2封止部材用第1連結部とが、積層された構成になっており、
    前記第2連結部は、前記第1封止部材用ウエハに形成された第1封止部材用第2連結部と、前記水晶振動板用ウエハに形成された水晶振動板用第2連結部と、前記第2封止部材用ウエハに形成された第2封止部材用第2連結部とが、積層された構成になっていることを特徴とする水晶ウエハ。
JP2015251390A 2015-12-24 2015-12-24 水晶ウエハ Pending JP2017118307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251390A JP2017118307A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 水晶ウエハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251390A JP2017118307A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 水晶ウエハ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017118307A true JP2017118307A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59232083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251390A Pending JP2017118307A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 水晶ウエハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017118307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162069A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社大真空 水晶ウエハ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312926U (ja) * 1986-04-07 1988-01-28
JPH0298522U (ja) * 1988-04-06 1990-08-06
JP2003298385A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Instruments Inc Atカット水晶振動子及びその製造方法
JP2008092505A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Epson Toyocom Corp 水晶片集合体、水晶振動片および水晶デバイス
JP2011071957A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用水晶振動子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312926U (ja) * 1986-04-07 1988-01-28
JPH0298522U (ja) * 1988-04-06 1990-08-06
JP2003298385A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Instruments Inc Atカット水晶振動子及びその製造方法
JP2008092505A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Epson Toyocom Corp 水晶片集合体、水晶振動片および水晶デバイス
JP2011071957A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用水晶振動子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162069A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社大真空 水晶ウエハ
JP7196726B2 (ja) 2019-03-28 2022-12-27 株式会社大真空 水晶ウエハ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092572A1 (ja) 水晶振動デバイス
TWI699014B (zh) 壓電振動元件
WO2018003315A1 (ja) 圧電振動デバイス、及び圧電振動デバイスの製造方法
JP6358293B2 (ja) 圧電振動デバイスの製造方法
WO2017077972A1 (ja) 圧電振動デバイス
CN109643983B (zh) 晶振片及晶体振动器件
JP6733492B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2018032944A (ja) 水晶振動板、及び水晶振動デバイス
JP2017118307A (ja) 水晶ウエハ
JP2017153033A (ja) 水晶振動板、及び水晶振動デバイス
JP6645211B2 (ja) 水晶振動デバイスの製造方法
JP6696378B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP6747562B2 (ja) 水晶ウエハ
JP5988125B1 (ja) 水晶振動子及び水晶振動デバイス
JP6531616B2 (ja) 水晶振動板、及び水晶振動デバイス
JP7196726B2 (ja) 水晶ウエハ
JP2018019417A (ja) 圧電振動デバイス
JP2015226300A (ja) 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス
JP5333806B2 (ja) デバイス
JP6725208B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2020141358A (ja) 圧電振動板及び圧電振動デバイス
JP2020092357A (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2019161459A (ja) 圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029