JP2017117883A - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117883A
JP2017117883A JP2015250060A JP2015250060A JP2017117883A JP 2017117883 A JP2017117883 A JP 2017117883A JP 2015250060 A JP2015250060 A JP 2015250060A JP 2015250060 A JP2015250060 A JP 2015250060A JP 2017117883 A JP2017117883 A JP 2017117883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
plasma
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015250060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117883A5 (ja
JP6385915B2 (ja
Inventor
隆一 ▲高▼島
隆一 ▲高▼島
Ryuichi Takashima
拓 後平
Taku Gohira
拓 後平
欣伸 大矢
Yoshinobu Oya
欣伸 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015250060A priority Critical patent/JP6385915B2/ja
Priority to US15/378,167 priority patent/US10410877B2/en
Priority to CN201611165711.XA priority patent/CN107039229B/zh
Priority to KR1020160173533A priority patent/KR102121640B1/ko
Priority to SG10201610659YA priority patent/SG10201610659YA/en
Priority to TW105142155A priority patent/TWI743072B/zh
Publication of JP2017117883A publication Critical patent/JP2017117883A/ja
Publication of JP2017117883A5 publication Critical patent/JP2017117883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385915B2 publication Critical patent/JP6385915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/105Ion sources; Ion guns using high-frequency excitation, e.g. microwave excitation, Inductively Coupled Plasma [ICP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】マスク膜の間口の形状を調整しながらエッチングを行うことを目的とする。
【解決手段】プラズマ生成用の高周波電力により水素含有ガス、及びフッ素含有ガスを含むガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマによりシリコン酸化膜をエッチングする方法であって、前記フッ素含有ガスは、ハイドロフルオロカーボンガスを含み、前記ハイドロフルオロカーボンガスから生成されるラジカルは、四フッ化炭素(CF)から生成されるラジカルよりも付着係数が大きい、エッチング方法が提供される。
【選択図】図8

Description

本発明は、エッチング方法に関する。
低温領域において、CHガスを含むエッチングガスを用いたシリコン酸化膜等のエッチング方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1には、開示したエッチングガスにより、高アスペクト比のコンタクトホール等のパターンを形成することが記載されている。
また、水素ガス、臭化水素ガス及び三フッ化窒素ガスを含み、かつ、炭化水素ガス、フルオロカーボンガス、及びハイドロフルオロカーボンガスの少なくとも何れか一つを含むガスを励起させて、多層膜をその表面から積層方向の途中位置までエッチングしてホールを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2015−159308号公報 特開2015−153941号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2では、プラズマエッチング中に発生する反応生成物をマスク膜の何れの位置に付着させるかの制御を、適切なガスの組み合わせを選択して行うことには着目していない。よって、特許文献1及び特許文献2では、マスク膜の何れの位置に反応生成物を堆積させるかの制御を、エッチングガスに添加するガスにより行うことは難しい。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、マスク膜の間口の形状を調整しながらエッチングを行うことを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、プラズマ生成用の高周波電力により水素含有ガス、及びフッ素含有ガスを含むガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマによりシリコン酸化膜をエッチングする方法であって、前記フッ素含有ガスは、ハイドロフルオロカーボンガスを含み、前記ハイドロフルオロカーボンガスから生成されるラジカルは、四フッ化炭素(CF)から生成されるラジカルよりも付着係数が大きい、エッチング方法が提供される。
一の側面によれば、マスク膜の間口の形状を調整しながらエッチングを行うことができる。
一実施形態に係るエッチング装置の縦断面を示す図。 及びCFによるシリコン酸化膜のエッチング結果の一例を示す図。 一実施形態に係るH及びCHFによるシリコン酸化膜のエッチング結果の一例を示す図。 一実施形態に係るH及びCHによるシリコン酸化膜のエッチング結果の一例を示す図。 一実施形態に係るH及びCHFによるシリコン酸化膜のエッチング結果の一例を示す図。 一実施形態に係るCF又はCHの流量を一定、水素の流量を変動にしたときのマスク選択比の一例を示す図。 一実施形態に係るエッチング方法による間口の形状の一例を示す図。 一実施形態に係るエッチング方法による間口の形状の制御の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[エッチング装置の全体構成]
まず、本発明の一実施形態のエッチング装置について、図1に基づき説明する。図1は、本実施形態のエッチング装置の縦断面の一例を示す図である。
エッチング装置1は、例えば表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形の処理容器10を有している。処理容器10は、接地されている。
処理容器10の内部には載置台17が設けられている。載置台17は、例えばアルミニウム(Al)やチタン(Ti)、炭化ケイ素(SiC)等の材質からなり、絶縁性の保持部14を介して支持部16に支持されている。これにより、載置台17は、処理容器10の底部に設置される。
処理容器10の底部には、排気管26が設けられ、排気管26は排気装置28に接続されている。排気装置28は、ターボ分子ポンプやドライポンプ等の真空ポンプから構成され、処理容器10内の処理空間を所定の真空度まで減圧すると共に、処理容器10内のガスを排気路20及び排気口24に導き、排気する。排気路20にはガスの流れを制御するためのバッフル板22が取り付けられている。
処理容器10の側壁にはゲートバルブ30が設けられている。ゲートバルブ30の開閉により処理容器10からウェハWの搬入及び搬出が行われる。
載置台17には、プラズマを生成するための第1高周波電源31が整合器33を介して接続され、ウェハWにプラズマ中のイオンを引き込むための第2高周波電源32が整合器34を介して接続されている。例えば、第1高周波電源31は、処理容器10内にてプラズマを生成するために適した第1周波数、例えば60MHzの第1高周波電力HF(プラズマ生成用の高周波電力)を載置台17に印加する。第2高周波電源32は、載置台17上のウェハWにプラズマ中のイオンを引き込むのに適した第1周波数よりも低い第2周波数、例えば13.56MHzの第2高周波電力LF(バイアス電圧発生用の高周波電力)を載置台17に印加する。このようにして載置台17は、ウェハWを載置すると共に、下部電極としての機能を有する。
載置台17の上面にはウェハWを静電吸着力で保持するための静電チャック40が設けられている。静電チャック40は導電膜からなる電極40aを一対の絶縁層40b(又は絶縁シート)の間に挟み込んだものであり、電極40aには直流電圧源42がスイッチ43を介して接続されている。静電チャック40は、直流電圧源42からの電圧により、クーロン力によってウェハWを静電チャック上に吸着して保持する。静電チャック40には温度センサ77が設けられ、静電チャック40の温度を測定するようになっている。これにより、静電チャック40上のウェハWの温度が測定される。
静電チャック40の周縁部には、載置台17の周囲を囲むようにフォーカスリング18が配置されている。フォーカスリング18は、例えばシリコンや石英から形成されている。フォーカスリング18は、エッチングの面内均一性を高めるように機能する。
処理容器10の天井部には、ガスシャワーヘッド38が接地電位の上部電極として設けられている。これにより、第1高周波電源31から出力される第1高周波電力HFが載置台17とガスシャワーヘッド38との間に容量的に印加される。
ガスシャワーヘッド38は、多数のガス通気孔56aを有する電極板56と、電極板56を着脱可能に支持する電極支持体58とを有する。ガス供給源62は、ガス供給配管64を介してガス導入口60aからガスシャワーヘッド38内に処理ガスを供給する。処理ガスは、ガス拡散室57にて拡散され、多数のガス通気孔56aから処理容器10内に導入される。処理容器10の周囲には、環状又は同心円状に延在する磁石66が配置され、磁力により上部電極と下部電極とのプラズマ生成空間に生成されるプラズマを制御する。
静電チャック40には、ヒータ75が埋め込まれている。ヒータ75は、静電チャック40内に埋め込む替わりに静電チャック40の裏面に貼り付けるようにしてもよい。ヒータ75には、給電線を介して交流電源44から出力された電流が供給される。これにより、ヒータ75は、載置台17を加熱する。
載置台17の内部には冷媒管70が形成されている。チラーユニット71から供給された冷媒(以下、「ブライン(Brine)」ともいう。)は冷媒管70及び冷媒循環管73を循環し、載置台17を冷却する。
かかる構成により、載置台17は、ヒータ75により加熱されると共に、所定温度のブラインが載置台17内の冷媒管70を流れることにより冷却される。これにより、ウェハWが所望の温度に調整される。また、静電チャック40の上面とウェハWの裏面との間には、伝熱ガス供給ライン72を介してヘリウム(He)ガス等の伝熱ガスが供給される。
制御部50は、CPU51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53及びHDD(Hard Disk Drive)54を有する。CPU51は、ROM52、RAM53又はHDD54の記録部に記録されたレシピに設定された手順に従い、エッチング等のプラズマエッチングを行う。また、記録部には、後述されるデータテーブル等の各種データが記録される。制御部50は、ヒータ75による加熱機構やブラインによる冷却機構の温度を制御する。
処理容器10内で生成されたプラズマによりエッチングを行う際には、ゲートバルブ30の開閉が制御され、ウェハWが処理容器10内に搬入され、静電チャック40上に載置される。ゲートバルブ30は、ウェハWを搬入後に閉じられる。処理容器10内の圧力は、排気装置28により設定値に減圧される。静電チャック40の電極40aに直流電圧源42からの電圧を印加することで、ウェハWは、静電チャック40上に静電吸着される。
次いで、所定のガスがガスシャワーヘッド38からシャワー状に処理容器10内に導入され、所定パワーのプラズマ生成用の第1高周波電力HFが載置台17に印加される。導入されたガスが第1高周波電力HFにより電離及び解離することによりプラズマが生成され、プラズマの作用によりウェハWにプラズマエッチングが施される。載置台17には、ウェハWにプラズマ中のイオンを引き込むために、バイアス電圧発生用の第2高周波電力LFが印加されてもよい。プラズマエッチング終了後、ウェハWは処理容器10から搬出される。
[エッチング方法]
次に、かかる構成のエッチング装置1を用いてウェハWをエッチングするエッチング方法の一実施形態について説明する。具体的には、図2〜図5の最左に積層膜の初期状態を示すように、ウェハW上には、エッチング対象膜であるシリコン酸化(SiO)膜200、シリコン窒化(SiN)膜190、ポリシリコンのマスク膜180が積層されている。シリコン酸化膜200に対するエッチングレート(以下、「ER」とも表記する。)が高くなると、マスク膜180に対するエッチングレートが下がるので、マスク選択比が向上し、高アスペクト比のホール等をシリコン酸化膜200に形成することができる。その際、マスク膜180の形状を制御することで、シリコン酸化膜200のエッチング形状を良好にすることができる。
そこで、本実施形態にかかるエッチング方法では、マスク膜の間口の形状を調整しながらエッチングを行う。その際、チラーの設定温度を−60℃以下に設定することでウェハWの温度を−35℃以下に制御し、極低温環境においてシリコン酸化膜200を高エッチングレートでエッチングする。ウェハWは、例えばシリコンウェハである。マスク膜180は、例えばポリシリコン、タングステン(W)が好ましく、有機膜、アモルファスカーボン膜、窒化チタン膜であってもよい。
<プロセス条件1(図2の場合)>
チラーの設定温度 −60℃
ガス 水素(H)/四フッ化炭素(CF
ガス流量 H変動/CF一定
第1高周波電力HF 2500W、連続波
第2高周波電力LF 4000W、パルス波(周波数 5kHz) Duty比50%
(第2高周波電力LFの実効値:2000W)
プロセス条件1に従い、Hガス及びCFガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマによりマスク膜180及びシリコン窒化膜190を介してシリコン酸化膜200をエッチングした。その祭、CFガスの流量を一定に制御し、Hガスを、図2の(a)では0sccm、図2の(b)では50sccm、図2の(c)では100sccm、図2の(d)では150sccm、図2の(e)では300sccmに制御した。
その結果、マスク選択比は、図2の(a)では1.0、図2の(b)では9.0、図2の(c)では6.9、図2の(d)では8.0、図2の(e)では4.1であった。この結果から、フッ素含有ガスにHガス等の水素含有ガスを含めた方が、水素含有ガスを含めない場合と比べてマスク選択比が向上することがわかった。
<プロセス条件2(図3の場合)>
チラーの設定温度 −60℃
ガス 水素(H)/フルオロホルム(CHF
ガス流量 H変動/CHF一定
第1高周波電力HF 2500W、連続波
第2高周波電力LF 4000W、パルス波(周波数 5kHz) Duty比50%
(第2高周波電力LFの実効値:2000W)
プロセス条件2に従い、Hガス及びCHFガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマによりマスク膜180及びシリコン窒化膜190を介してシリコン酸化膜200をエッチングした。その祭、CHFガスの流量を一定に制御し、Hガスを、図3の(a)では0sccm、図3の(b)では25sccm、図3の(c)では50sccm、図3の(d)では100sccmに制御した。
その結果、マスク選択比は、図3の(a)では9.7、図3の(b)では16.9、図3の(c)では12.8、図3の(d)では9.5であった。この結果から、エッチングガスをH及びCFガスからH及びCHFガスに変えることで、エッチング中に生成される反応生成物がマスク膜180に堆積する量がより多くなり、シリコン酸化膜200のエッチングにおけるマスク選択比が向上することがわかった。
<プロセス条件3(図4の場合)>
チラーの設定温度 −60℃
ガス 水素(H)/ジフルオロメタン(CH
ガス流量 H変動/CH一定
第1高周波電力HF 2500W、連続波
第2高周波電力LF 4000W、パルス波(周波数 5kHz) Duty比50%
(第2高周波電力LFの実効値:2000W)
プロセス条件3に従い、Hガス及びCHガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマによりマスク膜180及びシリコン窒化膜190を介してシリコン酸化膜200をエッチングした。その祭、CHガスの流量を一定に制御し、Hガスを、図4の(a)では0sccm、図4の(b)では50sccm、図4の(c)では100sccm、図4の(d)では200sccmに制御した。
その結果、図4の(a)ではエッチング中にマスクが削れず、マスク選択比は無限大となった。図4の(b)では22.7、図4の(c)では20.6、図4の(d)では26.2であった。この結果から、エッチングガスをHガス及びCFガスからHガス及びCHガスに変えることで、シリコン酸化膜200をエッチングする際のマスク選択比が向上することがわかった。
・プロセス条件4(図5の場合)
チラーの設定温度 −60℃
ガス 水素(H)/モノフルオロメタン(CHF)
ガス流量 H変動/CHF一定
第1高周波電力HF 2500W、連続波
第2高周波電力LF 4000W、パルス波(周波数 5kHz) Duty比50%
(第2高周波電力LFの実効値:2000W)
プロセス条件4に従い、Hガス及びCHFガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマによりマスク膜180及びシリコン窒化膜190を介してシリコン酸化膜200をエッチングした。その祭、CHFガスの流量を一定に制御し、Hガスを、図5の(a)では0sccm、図5の(b)では25sccm、図5の(c)では50sccm、図5の(d)では100sccmに制御した。
その結果、マスク選択比は、図5の(a)では18.0、図5の(b)では13.7、図5の(c)では12.9、図5の(d)では21.8であった。この結果から、エッチングガスをHガス及びCFガスからHガス及びCHFガスに変えることで、シリコン酸化膜200をエッチングする際のマスク選択比が向上することがわかった。
以上から、マスク膜180にポリシリコンを使用した場合、水素含有ガス及びフッ素含有ガスのエッチングガスに、CHFガス、CHガス、CHFガスの少なくともいずれかを添加することで、H及びCFガスを供給してプラズマ処理を行ったときよりもマスク選択比を高くできることがわかる。例えば、Hガス及びCFガスのエッチングガスに、CHFガス、CHガス、CHFガスの少なくともいずれかを加えることで、マスク選択比を5以上、好ましくは、9以上にすることができる。
また、本実施形態にかかるエッチング方法では、水素含有ガスの一例としてHガスが供給され、フッ素含有ガスの一例としてCFガスが供給される。ガスに含まれるHガスによるシリコン酸化膜のエッチングの結果、HOが反応生成物として発生する。一般的な蒸気圧曲線によれば、HOは飽和蒸気圧が低い。蒸気圧曲線上は液体と気体とが混在した状態である。よって、チラーの設定温度を−60℃程度の極低温にすると、シリコン酸化膜の表面のHOは、飽和してある程度液体の状態で存在していると考えられる。シリコン酸化膜の表面に存在する液体には、反応生成物の水の他に、CFガスから反応して生成されたHF系ラジカルも含有されている。このため、HF系ラジカルと水とによってフッ化水素酸(HF)が発生する。これにより、シリコン酸化膜の表面で水に溶けているフッ化水素酸によって主に化学反応によるエッチングが促進され、エッチングレートが特異的に上昇すると考えられる。よって、本実施形態にかかるエッチング方法では、Hガス及びCFガスに、CHFガス、CHガス、CHFガスの少なくともいずれかを加えてエッチングを行ってもシリコン酸化膜200のエッチングは阻害されない。つまり、本実施形態にかかるエッチング方法では、ウェハWの温度を−35℃以下に制御した極低温環境において、シリコン酸化膜200の表面に存在するフッ化水素酸の液体の作用によりシリコン酸化膜200のエッチングが促進され、エッチングレートを高く維持できる。
なお、上記プロセス条件1〜4では、第2高周波電力LFは、パルス波で出力される。このときの第2高周波電力LFのオン時間を「Ton」とし、第2高周波電力LFのオフ時間をToffとする。この場合、1/(Ton+Toff)の周波数の第2高周波電力のパルス波が印加される。また、Duty比は、オン時間Ton及びオフ時間Toffの総時間に対するオン時間Tonの比率、すなわち、Ton/(Ton+Toff)にて示される。
上記エッチング結果によれば、第2高周波電力LFをパルス波で出力することで、第2高周波電力LFのオフ時間Toffにプラズマからの入熱を抑制し、これにより、ウェハWの温度上昇を抑えて温度制御性を高めることができる。この結果、ウェハWの温度を−35℃以下に制御し、極低温環境において高エッチングレートでシリコン酸化膜200をエッチングすることができる。
なお、第2高周波電力LFのみならず、第1高周波電力HFをパルス波で出力してもよい。また、第2高周波電力LFを印加せず、第1高周波電力HFのみを印加してもよい。第2高周波電力LFを印加しない場合、バイアス電圧発生用の高周波電力がオフになり、シリコン酸化膜200のエッチングに対するマスク膜180への反応生成物の堆積を促進させることができる。
[マスク膜にタングステンWを使用した場合のエッチング結果]
次に、マスク膜180に、ポリシリコンに替えてタングステンWを使用したときのマスク選択比について説明する。本実施形態では、タングステンWのブランケット(W Blanket)とシリコン酸化膜200とをエッチングする。シリコン酸化膜200のエッチングレート(Ox ER)を図6の(a)及び図6の(b)の左の縦軸に示す。また、タングステンWのブランケットのエッチングレート(W Blanket ER)を図6の(a)及び図6の(b)の右の縦軸に示す。図6の(a)の横軸は、CFガスの流量を一定に制御し、Hガスを変動させたときのHガスの流量を示す。図6の(b)の横軸は、CHガスの流量を一定に制御し、Hガスを変動させたときのHガスの流量を示す。ガス以外のプロセス条件は以下である。
チラーの設定温度 −60℃
第1高周波電力HF 2500W、連続波
第2高周波電力LF 4000W、パルス波(周波数 5kHz) Duty比50%
(第2高周波電力LFの実効値:2000W)
図6の(a)と図6の(b)とのエッチングの結果を比較すると、CFガス及びCHガスのいずれのガスを使用しても、かつHガスの流量が変動しても、シリコン酸化膜200のエッチングレートに対してタングステンWのブランケットのエッチングレートは十分に低い。図6の(b)のエッチング結果では、エッチングガスにHガス及びCHガスを含むガスを使用し、マスク膜180にタングステンWを使用した場合において、高いマスク選択比(10以上)を得ることができる。
[シリコン酸化膜の間口の形状の制御]
次に、ハイドロフルオロカーボンガスによるシリコン酸化膜200の間口の形状の制御について、図7を参照しながら説明する。図7の最左にシリコン酸化膜200の初期状態を示す。シリコン酸化膜200の上にマスク膜はない。シリコン酸化膜200にはホールが形成されている状態である。プロセス条件は以下である。
ガス 図7(a) H/CF
図7(b) H/CH
第1高周波電力HF 2500W、連続波
第2高周波電力LF 印加しない
以上のプロセス条件において、エッチングを行ったところ、シリコン酸化膜200上に徐々に反応生成物が堆積することがわかる。図7の(a)では、時間t1経過後において堆積した反応生成物202上に、さらに時間t2経過後(t2>t1)にはより多くの反応生成物202が堆積していることがわかる。
図7の(b)も同様に、時間t3(t3<t1)経過後において堆積する反応生成物203上に、さらに時間t4経過後(t4>t3、t4<t2)にはより多くの反応生成物203が堆積していることがわかる。また、図7の(a)に示す反応生成物202の形状と、図7の(b)に示す反応生成物203の形状とは異なることが分かる。具体的には、反応生成物203に形成されたホールの最も狭い部分wd1は、反応生成物202に形成されたホールの最も狭い部分wd2よりも上部に位置し、反応生成物202よりもトップ側に堆積することがわかる。
さらに、図7の(a)及び図7の(b)では、反応生成物202,203の高さが同じになったときの膜の断面を示しているが、反応生成物203の堆積速度は反応生成物202の堆積速度よりも早い。
反応生成物202は、処理容器10に供給されるHガス及びCFガスのうち、CFガスから生成されるプラズマ中のCFラジカル(CF )が堆積したものである。一方、反応生成物203は、Hガス及びCHガスのうち、CHガスから生成されるプラズマ中のCHFラジカル(CH),CHFラジカル(CHF )が堆積したものである。
CFラジカルの付着係数は、CHFラジカル及びCHFラジカルの付着係数よりも小さい。よって、付着係数が小さいCFラジカルは、ホールの奥まで飛来し、付着する確率が高い。一方、付着係数が大きいCHFラジカル及びCHFラジカルは、ホールの手前側でホールの壁面や反応生成物の上面等に付着する確率が高い。その結果、反応生成物202は、反応生成物203よりもホールの間口の奥側の壁面に堆積し易く、反応生成物203は、反応生成物202よりもホールの間口に近い壁面や堆積物の上部に堆積し易い。
また、CHFラジカル及びCHFラジカルは、CFラジカルよりも付着係数が大きいことから、反応生成物203の堆積速度は、反応生成物202の堆積速度よりも早くなる。その結果、Hガス及びCHガスを供給したときに生成される反応生成物203は、Hガス及びCFガスを供給したときに生成される反応生成物202よりもマスク選択比が上がる。加えて、Hガス及びCHガスを供給したときに生成される反応生成物203は、Hガス及びCFガスを供給したときに生成される反応生成物202よりもホールの間口に近い壁面や堆積物の上部に堆積し易い。このため、堆積される反応生成物203のホール形状を、反応生成物202のホール形状よりも垂直に制御することができる(図7の(c)を参照)。
以上から、本実施形態にかかるエッチング方法では、プラズマ生成用の第1高周波電力HFによりHガス、CFガス及びCHガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマよりシリコン酸化膜をエッチングする。これによれば、CHガスから生成されるラジカルは、CFガスから生成されるラジカルよりも付着係数が大きい。このため、CHガスのCFガスに対する流量等を制御することで、マスク膜180に堆積する反応生成物203の形状を制御することができる。これにより、マスク膜180の間口の形状を微調整しながらエッチングを行うことで、シリコン酸化膜200のエッチング形状をより垂直にすることができる。
[ハイドロフルオロカーボンガスの種類]
本実施形態にかかるエッチング方法において、Hガス及びCFガスとともに供給するガスは、CHガスに限られず、他のハイドロフルオロカーボンガスであってもよい。ただし、ハイドロフルオロカーボンガスから生成されるラジカルがフッ素含有ガスから生成されるラジカルよりも付着係数が大きいことが必要である。
例えば、本実施形態にかかるエッチング方法では、3種類以上のガスを使用し、Hガス及びCFガスのエッチングガスに添加するハイドロフルオロカーボンガスは、CHガス、CHFガス及びCHFガスの少なくともいずれかであってもよい。Hガス及びCFガスに添加するハイドロフルオロカーボンガスの種類を2種類以上にしてもよい。添加した複数のハイドロフルオロカーボンガスのそれぞれの流量を制御することで、マスク膜180に堆積する反応生成物203の形状をさらに微調整することができる。
また、本実施形態にかかるエッチング方法では、H及びCFガスを供給してプラズマエッチングを行う工程と、H、CF及びハイドロフルオロカーボンガスのを供給してプラズマエッチングを行う工程と、を交互に行いながらエッチングを実行してもよい。
[エッチング結果]
図8の(a)〜(d)は、上記のプロセス条件において、ハイドロフルオロカーボンガスの種類及び流量を次のように変え、堆積する反応生成物の高さが等しくなるように、本実施形態にかかるエッチング方法を実行したときの結果を示す。
図8の(a)の場合 H/CF=150sccm/100sccm
図8の(b)の場合 H/CHF=100sccm/100sccm
図8の(c)の場合 H/CH=100sccm/100sccm
図8の(d)の場合 H/CHF=0sccm/100sccm
ウェハWの温度を−35℃以下の極低温に維持した状態でエッチングを行ったところ、図8の(a)、図8の(b)、図8の(c)、図8の(d)に示すように、シリコン酸化膜200上に反応生成物202、204、203、205がそれぞれ堆積した。これによれば、CHガス、CHFガス及びCHFガスの少なくともいずれかのハイドロフルオロカーボンガスとHガスとを含むガスを使用したエッチングにおいて生成される反応生成物203〜205は、CFガスとHガスとを含むガスを使用したエッチングにおいて生成される反応生成物202よりも反応生成物に形成される間口の上方に堆積し、間口の側壁側に堆積しないため、より垂直な形状を形成できることがわかる。
また、Hガス及びCHFガスを供給した場合(図8の(d))、Hガス及びCHガスを供給した場合(図8の(c))、Hガス及びCHFガスを供給した場合(図8の(b))の順に堆積速度が速い。つまり、ハイドロフルオロカーボンガスCHxFyのHが多くなるほど堆積速度が高くなり、マスク選択比が向上することがわかる。
以上に説明したように、本実施形態のエッチング方法によれば、Hガス及びCFガスに、前記フッ素含有ガスから生成されるラジカルよりも付着係数が大きいラジカルを生成するハイドロフルオロカーボンガスを添加することで、マスク膜180の間口の形状を調整しながらエッチングを行うことができる。これにより、マスク膜180の下層のシリコン酸化膜200のエッチング形状を垂直にすることができる。
なお、CFガスは、第1のフッ素含有ガスの一例である。ハイドロフルオロカーボンガスは、第2のフッ素含有ガスの一例である。第2のフッ素含有ガスは、ジフルオロメタン(CH)ガス、モノフルオロメタン(CHF)ガス及びフルオロホルム(CHF)ガスの少なくともいずれかであってもよい。
以上、上記実施形態にかかるエッチング方法を説明したが、本発明にかかるエッチング方法は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、本発明に係るエッチング方法は、エッチング装置1に示す容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置だけでなく、その他のプラズマ処理装置に適用可能である。その他のプラズマ処理装置としては、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置等であってもよい。
本明細書では、エッチング対象として半導体ウェハWについて説明したが、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 エッチング装置
10 処理容器
31 第1高周波電源
32 第2高周波電源
17 載置台
71 チラーユニット
180 マスク膜
190 シリコン窒化(SiN)膜
200 シリコン酸化(SiO)膜
HF 第1高周波電力
LF 第2高周波電力

Claims (7)

  1. プラズマ生成用の高周波電力により水素含有ガス、及びフッ素含有ガスを含むガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマによりシリコン酸化膜をエッチングする方法であって、
    前記フッ素含有ガスは、ハイドロフルオロカーボンガスを含み、
    前記ハイドロフルオロカーボンガスから生成されるラジカルは、四フッ化炭素(CF)から生成されるラジカルよりも付着係数が大きい、
    エッチング方法。
  2. 前記ハイドロフルオロカーボンガスは、ジフルオロメタン(CH)ガス、モノフルオロメタン(CHF)ガス及びフルオロホルム(CHF)ガスの少なくともいずれかである、
    請求項1に記載のエッチング方法。
  3. プラズマ生成用の高周波電力により水素含有ガス、第1のフッ素含有ガス、及び第2のフッ素含有ガスを含むガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマによりシリコン酸化膜をエッチングする方法であって、
    前記第2のフッ素含有ガスは、ハイドロフルオロカーボンガスを含み、
    前記ハイドロフルオロカーボンガスから生成されるラジカルは、前記第1のフッ素含有ガスから生成されるラジカルよりも付着係数が大きい、
    エッチング方法。
  4. 前記エッチングは、ウェハの温度が−35℃以下の極低温環境において実施される、
    請求項3に記載のエッチング方法。
  5. 前記水素含有ガスは、水素(H)ガスであり、
    前記第1のフッ素含有ガスは、四フッ化炭素(CF)ガスであり、
    前記第2のフッ素含有ガスは、ジフルオロメタン(CH)ガス、モノフルオロメタン(CHF)ガス及びフルオロホルム(CHF)ガスの少なくともいずれかである、
    請求項3又は4に記載のエッチング方法。
  6. 前記シリコン酸化膜は、マスク膜を介してエッチングされ、
    前記マスク膜がタングステン(W)の場合のマスク選択比は、10以上である、
    請求項3〜5のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  7. 前記シリコン酸化膜は、マスク膜を介してエッチングされ、
    前記マスク膜がポリシリコンの場合のマスク選択比は、5以上である、
    請求項3〜6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
JP2015250060A 2015-12-22 2015-12-22 エッチング方法 Active JP6385915B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250060A JP6385915B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 エッチング方法
US15/378,167 US10410877B2 (en) 2015-12-22 2016-12-14 Etching method
CN201611165711.XA CN107039229B (zh) 2015-12-22 2016-12-16 蚀刻方法
KR1020160173533A KR102121640B1 (ko) 2015-12-22 2016-12-19 에칭 방법
SG10201610659YA SG10201610659YA (en) 2015-12-22 2016-12-20 Etching Method
TW105142155A TWI743072B (zh) 2015-12-22 2016-12-20 蝕刻方法及蝕刻裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250060A JP6385915B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 エッチング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149410A Division JP6621882B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 エッチング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017117883A true JP2017117883A (ja) 2017-06-29
JP2017117883A5 JP2017117883A5 (ja) 2018-07-26
JP6385915B2 JP6385915B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=59066628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250060A Active JP6385915B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 エッチング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10410877B2 (ja)
JP (1) JP6385915B2 (ja)
KR (1) KR102121640B1 (ja)
CN (1) CN107039229B (ja)
SG (1) SG10201610659YA (ja)
TW (1) TWI743072B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025524A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
JP2019153771A (ja) * 2017-09-01 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2020068221A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2020136669A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777442B2 (en) * 2016-11-18 2020-09-15 Applied Materials, Inc. Hybrid substrate carrier
JP6832171B2 (ja) * 2017-01-24 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のチャンバ本体の内部のクリーニングを含むプラズマ処理方法
US10811267B2 (en) 2017-12-21 2020-10-20 Micron Technology, Inc. Methods of processing semiconductor device structures and related systems
KR20230046324A (ko) * 2018-04-17 2023-04-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 비드 블라스팅을 이용하지 않는 표면의 텍스처라이징
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
US10770305B2 (en) * 2018-05-11 2020-09-08 Tokyo Electron Limited Method of atomic layer etching of oxide
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
CN113169026B (zh) 2019-01-22 2024-04-26 应用材料公司 用于控制脉冲电压波形的反馈回路
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
KR20200100555A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
JP7190940B2 (ja) * 2019-03-01 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7372073B2 (ja) * 2019-08-02 2023-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置
US11087989B1 (en) 2020-06-18 2021-08-10 Applied Materials, Inc. Cryogenic atomic layer etch with noble gases
US11462388B2 (en) 2020-07-31 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Plasma processing assembly using pulsed-voltage and radio-frequency power
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US20220399185A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Applied Materials, Inc. Plasma chamber and chamber component cleaning methods
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing
CN115185129B (zh) * 2022-06-07 2024-02-09 深圳技术大学 介质膜过孔的刻蚀方法、液晶显示面板及液晶显示器
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151388A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH0766280A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0790633A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Hitachi Cable Ltd 低温ドライエッチング方法およびその装置
JPH07273089A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH09134907A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Hitachi Cable Ltd ドライエッチング方法およびその装置
JP2014045077A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2015079793A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044824B2 (ja) * 1991-04-27 2000-05-22 ソニー株式会社 ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
JPH0722393A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Toshiba Corp ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
TW486733B (en) * 1999-12-28 2002-05-11 Toshiba Corp Dry etching method and manufacturing method of semiconductor device for realizing high selective etching
US6890863B1 (en) * 2000-04-27 2005-05-10 Micron Technology, Inc. Etchant and method of use
US6547979B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-15 Micron Technology, Inc. Methods of enhancing selectivity of etching silicon dioxide relative to one or more organic substances; and plasma reaction chambers
JP5407101B2 (ja) 2000-09-07 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
US6869542B2 (en) * 2003-03-12 2005-03-22 International Business Machines Corporation Hard mask integrated etch process for patterning of silicon oxide and other dielectric materials
JP2007537602A (ja) 2004-05-11 2007-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フルオロカーボン化学エッチングにおけるh2添加物を使用しての炭素ドープ酸化ケイ素エッチング
US20060118519A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Applied Materials Inc. Dielectric etch method with high source and low bombardment plasma providing high etch rates
US8780911B2 (en) * 2009-10-08 2014-07-15 Force10 Networks, Inc. Link aggregation based on port and protocol combination
JP5655296B2 (ja) * 2009-12-01 2015-01-21 セントラル硝子株式会社 エッチングガス
JP2013030531A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Central Glass Co Ltd ドライエッチング剤
US8652969B2 (en) * 2011-10-26 2014-02-18 International Business Machines Corporation High aspect ratio and reduced undercut trench etch process for a semiconductor substrate
US9013027B2 (en) * 2013-07-25 2015-04-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor device, a semiconductor wafer structure, and a method for forming a semiconductor wafer structure
US9576773B2 (en) * 2013-07-30 2017-02-21 Corporation For National Research Initiatives Method for etching deep, high-aspect ratio features into glass, fused silica, and quartz materials
JP6230930B2 (ja) 2014-02-17 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6498022B2 (ja) * 2015-04-22 2019-04-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151388A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH0766280A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0790633A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Hitachi Cable Ltd 低温ドライエッチング方法およびその装置
JPH07273089A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH09134907A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Hitachi Cable Ltd ドライエッチング方法およびその装置
JP2014045077A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2015079793A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025524A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
JP2019153771A (ja) * 2017-09-01 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP7181734B2 (ja) 2017-09-01 2022-12-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
KR102623767B1 (ko) * 2017-09-01 2024-01-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
JP2020068221A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2020136669A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP7222940B2 (ja) 2019-02-18 2023-02-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201732923A (zh) 2017-09-16
SG10201610659YA (en) 2017-07-28
CN107039229B (zh) 2019-08-20
CN107039229A (zh) 2017-08-11
TWI743072B (zh) 2021-10-21
KR20170074784A (ko) 2017-06-30
US20170178922A1 (en) 2017-06-22
KR102121640B1 (ko) 2020-06-10
JP6385915B2 (ja) 2018-09-05
US10410877B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385915B2 (ja) エッチング方法
US10381237B2 (en) Etching method
JP6604833B2 (ja) プラズマエッチング方法
US9881807B2 (en) Method for atomic layer etching
JP6621882B2 (ja) エッチング装置
JP6498152B2 (ja) エッチング方法
KR102390726B1 (ko) 유기막을 에칭하는 방법
US10867777B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2017092376A (ja) エッチング方法
US10233535B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP7110034B2 (ja) エッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP2020088174A (ja) エッチング方法及び基板処理装置
JP6441994B2 (ja) 多孔質膜をエッチングする方法
JP6063181B2 (ja) プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置
US20190198336A1 (en) Etching method
JP2019024139A (ja) 多孔質膜をエッチングする方法
JP2022159653A (ja) エッチング方法及びエッチング処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250