JP2017117823A - Dramキャパシタの下部電極およびその製造方法 - Google Patents

Dramキャパシタの下部電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117823A
JP2017117823A JP2015248362A JP2015248362A JP2017117823A JP 2017117823 A JP2017117823 A JP 2017117823A JP 2015248362 A JP2015248362 A JP 2015248362A JP 2015248362 A JP2015248362 A JP 2015248362A JP 2017117823 A JP2017117823 A JP 2017117823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
tion
gas
tion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576235B2 (ja
Inventor
石坂 忠大
Tadahiro Ishizaka
忠大 石坂
正樹 小泉
Masaki Koizumi
正樹 小泉
佐野 正樹
Masaki Sano
正樹 佐野
錫亨 洪
Seokhyoung Hong
錫亨 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015248362A priority Critical patent/JP6576235B2/ja
Priority to TW105141226A priority patent/TWI745324B/zh
Priority to SG10201610592VA priority patent/SG10201610592VA/en
Priority to KR1020160174322A priority patent/KR101946124B1/ko
Priority to US15/386,741 priority patent/US10199451B2/en
Priority to CN201611191916.5A priority patent/CN106952894B/zh
Publication of JP2017117823A publication Critical patent/JP2017117823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576235B2 publication Critical patent/JP6576235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】フッ酸に対する耐性が高いことと、酸素系ガスによるストレス変化が小さいこととを両立させることができるDRAMキャパシタの下部電極を提供する。【解決手段】DRAMキャパシタにおける誘電体膜の下層に設けられるTiN系材料からなる下部電極204であって、両外側に設けられた相対的に酸素濃度が低い2層の第1のTiON膜241と、それらの内側にそれぞれ形成された相対的に酸素濃度が高い第2のTiON膜242と、第2のTiON膜242の内側に設けられた中心層をなすTiN膜243とを有する5層の積層構造からなる。【選択図】図2

Description

本発明は、DRAMキャパシタの下部電極およびその製造方法に関する。
近時、DRAMの容量を上げるためにキャパシタ部に高誘電率(high−k)材料からなるhigh−k膜が用いられている。
high−k膜には、HfOやZrO、AlとZrOを積層したもの等の酸化物材料が用いられているが、これらを半導体デバイスに用いたとき、その中の酸素が抜けてhigh−k膜中に酸素の欠陥が生じてしまうことがある。high−k膜中に酸素の欠陥があると、high−k膜に隣接する電極の界面にダイポールが形成され、ダイポールによってバンドが曲がり実効的な仕事関数が低くなる。その結果、電子が流れやすくなり、リーク電流が増加する。
このような問題を解決する技術として、特許文献1および非特許文献1には、high−k膜に隣接する電極として用いられるTiN膜に酸素を添加することにより、high−k膜中の酸素欠陥を少なくする技術が開示されている。
一方、DRAMのキャパシタとしては、TiN膜からなる下部電極の上に誘電体膜が形成され、その上にTiN膜からなる上部電極が形成された構造のものが知られている(例えば、特許文献2)。また、キャパシタの容量を増加させることができるDRAMのキャパシタの製造方法として、例えば、特許文献3に記載されたものが知られている。この方法においては、最初に、基板上にモールド酸化膜を形成した後、モールド酸化膜をエッチングして凹部を形成する。次いで、凹部の内壁に下部電極となる膜を成膜し、その膜のフィールド部をエッチバックする。その後、希フッ酸によりモールド酸化膜を除去し、シリンダ状の下部電極を残存させる。その後、シリンダ状の下部電極の表面にhigh−k膜を成膜し、さらにその上に上部電極を成膜する。
特表2015−506097号公報 特開2007−201083号公報 米国特許第6911364号明細書
E.Cartier,et al.,Appl.Phys.Lett.,Vol.95,2009,p.042901
ところで、特許文献3に記載された方法でDRAMのキャパシタを形成する際には、下部電極は、モールド酸化膜を除去する際にフッ酸(HF)に浸漬され、また、high−k膜成膜時には酸化剤である酸素系ガス(例えばOガスやOガス)に曝される。
このため、下部電極には、フッ酸に対する耐性が高く、かつ酸素系ガスによるストレス変化が小さいことが要求される。
しかし、特許文献1および非特許文献1に記載された、酸素が添加されたTiN膜を下部電極として用いた場合は、フッ酸に対する耐性が高いことと、酸素系ガスによるストレス変化が小さいこととを両立させることが困難である。
したがって、本発明は、フッ酸に対する耐性が高いことと、酸素系ガスによるストレス変化が小さいこととを両立させることができるDRAMキャパシタの下部電極およびその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、DRAMキャパシタにおける誘電体膜の下層に設けられるTiN系材料からなる下部電極であって、両外側に設けられた相対的に酸素濃度が低い第1のTiON膜と、前記第1のTiON膜の内側に設けられた相対的に酸素濃度が高い第2のTiON膜とを有することを特徴とするDRAMキャパシタの下部電極を提供する。
上記第1の観点に係るDRAMキャパシタの下部電極は、前記第2のTiON膜の両外側に前記第1のTiON膜が形成された3層構造を有してもよいし、前記第2のTiON膜の内側に設けられたTiN膜をさらに有し、前記TiN膜の両側に前記第2のTiON膜が形成され、前記第2のTiON膜の両側に前記第1のTiON膜が形成された5層構造を有してもよい。また、前記第2のTiON膜の内側に設けられた前記第2のTiON膜よりも酸素濃度が低い第3のTiON膜をさらに有し、前記第3のTiON膜の両側に前記第2のTiON膜が形成され、前記第2のTiON膜の両側に前記第1のTiON膜が形成された5層構造を有してもよい。前記下部電極は、厚さ方向に対称な膜構造を有することが好ましい。
前記第1のTiON膜の酸素濃度は、30〜40at.%であることが好ましく、前記第1のTiON膜の膜厚は、0.5〜5nmであることが好ましい。また、前記第2のTiON膜の酸素濃度は、40at.%より高いことが好ましく、前記第2のTiON膜の膜厚は、0.5〜5nmであることが好ましい。
本発明の第2の観点は、DRAMキャパシタにおける誘電体膜の下層に設けられたTiN系材料からなる下部電極の製造方法であって、被処理基板を処理容器内に収容し、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、Ti含有ガスと窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、相対的に酸素濃度が低い第1のTiON膜を形成する工程と、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、前記酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、前記第1のTiON膜の上に、相対的に酸素濃度が高い第2のTiON膜を形成する工程と、最上層として、被処理基板を処理容器内に収容し、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、Ti含有ガスと窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、2層目の前記第1のTiON膜を形成する工程とを有し、前記第1のTiON膜と前記第2のTiON膜との酸素濃度を、前記単位窒化膜を形成する際の前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとの交互供給回数、前記単位窒化膜を酸化処理する時間、および前記酸化処理の際の前記酸化剤の流量の少なくとも一つにより調整することを特徴とするDRAMキャパシタの下部電極の製造方法を提供する。
本発明の第3の観点は、DRAMキャパシタにおける誘電体膜の下層に設けられたTiN系材料からなる下部電極の製造方法であって、被処理基板を処理容器内に収容し、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、Ti含有ガスと窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って相対的に酸素濃度が低い1層目の第1のTiON膜を形成する工程と、次いで、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、前記酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、1層目の前記第1のTiON膜の上に、相対的に酸素濃度が高い1層目の第2のTiON膜を形成する工程と、次いで、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで交互に供給して1層目の前記第2のTiNO膜の上にTiN膜を形成する工程と、次いで、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、前記酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、前記TiN膜の上に、2層目の前記第2のTiON膜を形成する工程と、次いで、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、前記酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、2層目の前記第2のTiON膜の上に、2層目の前記第1のTiON膜を形成する工程とを有し、前記第1のTiON膜と前記第2のTiON膜との酸素濃度を、前記単位窒化膜を形成する際の前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとの交互供給回数、前記単位窒化膜を酸化処理する時間、および前記酸化処理の際の前記酸化剤の流量の少なくとも一つにより調整することを特徴とするDRAMキャパシタの下部電極の製造方法を提供する。
上記第2および第3の観点において、前記Ti含有ガスがTiClガスであり、前記窒化ガスがNHガスであることが好ましい。前記酸化剤として、Oガス、Oガス、HO、NOからなる群から選択される酸素含有ガス、または、前記酸素含有ガスをプラズマ化したものを用いることができる。前記処理温度は300〜500℃であることが好ましい。
本発明によれば、DRAMキャパシタの下部電極として、TiN系材料からなり、両外側に相対的に酸素濃度が低い第1のTiON膜を形成し、その内側に相対的に酸素濃度が高い第2のTiON膜を形成するので、第1のTiON膜により、モールド酸化膜を除去する際のフッ酸に対する耐性を高くすることができ、第2のTiON膜により、誘電体膜形成の際に用いられる酸素系ガスによるストレス変化を小さくすることができる。
本発明の一実施形態に係る下部電極を有するDRAMキャパシタの製造方法を概略的に示す工程断面図である。 本発明の一実施形態に係る下部電極の一例を示す断面図である。 TiN膜、低酸素濃度のTiON膜、中酸素濃度のTiON膜、高酸素濃度のTiON膜についてフッ酸に対する耐腐食性を試験した結果を示す図である。 TiN膜、低酸素濃度のTiON膜、中酸素濃度のTiON膜、高酸素濃度のTiON膜について、膜のストレス変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る下部電極の他の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る下部電極のさらに他の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る下部電極を構成する各膜を成膜する成膜装置の一例を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る下部電極を製造する際の全体のプロセスを説明するためのフロー図である。 下部電極に含まれるTiON膜の成膜手法の一例を示すタイミングチャートである。 下部電極に含まれるTiON膜の成膜手法の一例を示すフロー図である。 図9および図10の成膜手法により成膜した際における成膜状態を示す模式図である。 下部電極に含まれるTiN膜の成膜手法の一例を示すフロー図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<DRAMキャパシタの製造方法>
図1は本発明の一実施形態に係る下部電極を有するDRAMキャパシタの製造方法を概略的に示す工程断面図である。
最初に、シリコン基板等の半導体基板201上に、厚さ1μm以上のSiOからなるモールド酸化膜202を形成する(図1(a))。次いで、モールド酸化膜202をエッチングしてアスペクト100以上の円柱状の凹部203を形成する(図1(b))。次いで、モールド酸化膜202および露出した半導体基板201の上に後述するように、TiON膜を含むTiN系材料からなる下部電極204を形成し(図1(c))、モールド酸化膜202の上面をエッチバックする(図1(d))。次いで、フッ酸(HF)によりモールド酸化膜202を除去し、半導体基板201上にシリンダ状の下部電極204のみを残存させる(図1(e))。
その後、シリンダ状の下部電極204の表面に容量絶縁膜として用いられる高誘電率(high−k)材料からなる誘電体膜(high−k膜)205を形成する(図1(f))。誘電体膜(high−k膜)205としては、HfOやZrO、AlとZrOを積層したもの等の酸化物材料が用いられる。誘電体膜(high−k膜)205は、Hf等を含む原料ガスと、酸化剤としての酸素系ガス(例えばOガスやOガス)とを交互に供給する原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;ALD)により成膜される。
その後、誘電体膜(high−k膜)205の表面に、TiON膜を含む上部電極206を形成する(図1(g))。以上により、DRAMキャパシタが製造される。
<下部電極構造>
次に、以上のようにして形成されるDRAMキャパシタの下部電極について説明する。
図2は、DRAMキャパシタの下部電極の一例を示す断面図である。
この例では、下部電極204は上述したように全体がTiN系材料からなり、両外側に設けられた2層の第1のTiNO膜241と、それらの内側にそれぞれ形成された2層の第2のTiON膜242と、第2のTiON膜242の内側に設けられた中心層をなすTiN膜243とを有する5層の積層構造となっている。
TiON膜は、TiN膜に酸素を添加した膜であり、下部電極204の両外側をTiON膜とすることにより、下部電極204の表面に形成される誘電体膜(high−k膜)205を構成する酸化物材料の中の酸素が抜けて酸素の欠陥が生じることを抑制する効果を有する。
TiON膜のうち、外側の第1のTiON膜241は相対的に酸素濃度が低いTiON膜であり、内側の第2のTiON膜242は相対的に酸素濃度が高いTiON膜である。下部電極204を形成する際には、凹部203が形成された後のモールド酸化膜202の表面および半導体基板201の露出面に、第1のTiON膜241、第2のTiON膜242、TiN膜243、第2のTiON膜242、第1のTiON膜241の順に形成される。そして、2層の第1のTiON膜241および2層の第2のTiON膜242は、それぞれ同じ厚さを有しており、下部電極204は、厚さ方向に対称な膜構造となっている。そして、モールド酸化膜202を除去した後も対称な構造が維持される。
酸素濃度が相対的に低い第1のTiON膜241を最外側に配置するのは、TiON膜は、酸素濃度が低いほど、フッ酸(HF)に対する耐食性良好になるからである。
上述したように、DRAMキャパシタを製造する際には、フッ酸(HF)でモールド酸化膜を除去する工程があるが、その際には下部電極204もフッ酸(HF)に浸漬されるため、下部電極204にはフッ酸(HF)に対する耐性が要求される。そこで、TiON膜の酸素濃度とフッ酸(HF)に対する耐性との関係を調査した結果、TiON膜は低酸素濃度であるほど良好な耐性を示すことが確認された。
そのことを確認した実験を図3に示す。図3は、TiN膜、低酸素濃度のTiON膜(酸素濃度33〜38at.%)、中酸素濃度のTiON膜(酸素濃度46at.%)、高酸素濃度のTiON膜(酸素濃度55at.%)についてフッ酸に対する耐腐食性を試験した結果を示す図である。ここでは、シリコン基板上に、SiO膜を形成した後、TiN膜または上記酸素濃度のTiON膜を厚さ10nmで成膜したサンプルを、49%フッ酸(HF)に30sec浸漬した後、倍率5倍および50倍の光学顕微鏡で表面状態を観察した。
その結果、図3に示すように、TiN膜と低酸素濃度のTiON膜は、フッ酸浸漬によりほとんど変化は見られなかったが、中酸素濃度のTiON膜は明らかな腐食が見られ、高酸素濃度のTiON膜は膜が消失し、その下のSiO膜も消失して、銀色のシリコン基板が露出していた。
このように、TiON膜は、酸素濃度が低いほど、フッ酸(HF)に対する耐性が良好になることから、フッ酸(HF)が浸漬される下部電極204の表面領域を相対的に酸素濃度が低い第1のTiON膜241とする。
第1のTiON膜241の酸素濃度は、フッ酸に対する耐性を良好にする観点から40at.%以下であることが好ましく、誘電体膜(high−k膜)205を構成する酸化物材料の中の酸素が抜けて酸素の欠陥が生じることを抑制する観点から30at.%以上が好ましい。また、第1のTiON膜241の膜厚は、フッ酸に対する耐性を良好にする観点から、0.5〜5nmであることが好ましい。
相対的に酸素濃度が高い第2のTiON膜242は、第1のTiON膜241の内側でかつTiN膜243の外側に設けられるが、これは積層膜として構成される下部電極204のストレス変化を小さくするためである。
上述したように、DRAMキャパシタを製造する際には、下部電極204の上に誘電体膜(high−k膜)205を成膜する工程があるが、その際には下部電極も、酸化剤として用いる加熱された酸素系ガス(OガスやOガス)に曝される。従来、下部電極として用いられているTiN膜は、このような酸素系ガスによって膜に比較的大きなストレス変化が生じる。膜にストレス変化があると、パターン倒れ等の不都合が生じるおそれがある。そこで、TiON膜の酸素濃度と膜のストレス変化との関係を調査した結果、TiON膜は高酸素濃度であるほどストレス変化が小さいことが確認された。
そのことを確認した実験を図4に示す。図4は、TiN膜、低酸素濃度のTiON膜(酸素濃度33〜38at.%)、中酸素濃度のTiON膜(酸素濃度46at.%)、高酸素濃度のTiON膜(酸素濃度55at.%)について、膜のストレス変化を示す図である。ここでは、シリコン基板上に、SiO膜を形成した後、TiN膜または上記酸素濃度のTiON膜を厚さ10nmで成膜したサンプルについて、300℃で90secのOガスアニールを行い、膜のストレス変化をストレス測定器により測定した。
図4に示すように、TiN膜はストレス変化の絶対値が1GPaを超えていたのに対し、TiON膜は酸素濃度が上昇するに従ってストレス変化の絶対値が低下し、高酸素濃度のTiON膜のストレス変化の絶対値は0.3GPaとTiN膜の1/3程度であった。
このように、TiON膜は、酸素濃度が高いほど、ストレス変化が小さくなることから、外側の第1のTiON膜241と中央のTiN膜243との間に相対的に酸素濃度が高い第2のTiON膜242を配置することにより、下部電極204の全体のストレス変化を抑制することができる。また、下部電極204は、2層の第1のTiON膜241、2層の第2のTiON膜242、中央のTiN膜243が厚さ方向に対称に設けられた構造を有しているので、膜のストレスが均一となる。
第2のTiON膜242の酸素濃度は、ストレス変化を小さくする効果を得る観点から40at.%より高いことが好ましく、50at.%以上であることがより好ましい。また、第2のTiON膜242の膜厚は、ストレス変化を小さくする観点から、0.5〜5nmであることが好ましい。
下部電極204は電極として低抵抗であることが好ましく、かつその中央部は酸素が含有される必要はないため、下部電極204の中央部をTiON膜よりも低抵抗の通常のTiN膜243で構成する。TiN膜243の厚さは、第1のTiON膜241および第2のTiON膜242の残部である。下部電極204の全体の厚さは5〜20nmであることが好ましく、このことから、上記第1のTiON膜241および第2のTiON膜242の膜厚を考慮すると、TiN膜243の厚さは3〜10nm程度となる。
なお、図2の例では、下部電極204を、両外側に設けられた2層の第1のTiNO膜241と、それらの内側に形成された2層の第2のTiON膜242とを有する5層構造としたが、図5に示すように、両外側に設けられた第1のTiON膜241と、中央に設けられた第2のTiON膜242とを有する3層構造であってもよいし、図6に示すように、図2の構造における中央のTiN膜243を第2のTiON膜242よりも酸素濃度が低いTiON膜、例えば第1のTiON膜241で置き換えた5層構造であってもよい。
<下部電極の製造方法>
次に、以上のように構成されるDRAMキャパシタの下部電極の製造方法について説明する。
最初に、下部電極204を製造するための成膜装置について説明する。
図7は下部電極を構成する各膜を成膜する成膜装置の一例を示す概略断面図である。
この成膜装置100は、略円筒状のチャンバ1を有している。チャンバ1の内部には、図1(b)に示す、モールド酸化膜202に多数の凹部203が形成された構造の半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)Wを水平に支持するためのステージとして、AlNで構成されたサセプタ2がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、サセプタ2にはモリブデン等の高融点金属で構成されたヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5はヒーター電源6から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。
チャンバ1の天壁1aには、シャワーヘッド10が設けられている。シャワーヘッド10は、ベース部材11とシャワープレート12とを有しており、シャワープレート12の外周部は、貼り付き防止用の円環状をなす中間部材13を介してベース部材11に図示しないネジにより固定されている。シャワープレート12はフランジ状をなし、その内部に凹部が形成されており、ベース部材11とシャワープレート12との間にガス拡散空間14が形成される。ベース部材11はその外周にフランジ部11aが形成されており、このフランジ部11aがチャンバ1の天壁1aに取り付けられている。シャワープレート12には複数のガス吐出孔15が形成されており、ベース部材11には2つのガス導入孔16および17が形成されている。
ガス供給機構20は、Ti含有ガスとしてのTiClガスを供給するTiClガス供給源21と、窒化ガスとしてのNHガスを供給するNHガス供給源23とを有している。TiClガス供給源21にはTiClガス供給ライン22が接続されており、このTiClガス供給ライン22は第1のガス導入孔16に接続されている。NHガス供給源23にはNHガス供給ライン24が接続されており、このNHガス供給ライン24は第2のガス導入孔17に接続されている。
TiClガス供給ライン22にはNガス供給ライン26が接続されており、このNガス供給ライン26にはNガス供給源25からNガスがキャリアガスまたはパージガスとして供給されるようになっている。
NHガス供給ライン24には酸化剤供給ライン28が接続されており、この酸化剤供給ライン28には酸化剤供給源27から、酸化剤として、Oガス、Oガス、HO、NO等の酸素含有ガスが供給されるようになっている。酸素含有ガスをプラズマ化して酸化剤として用いてもよい。このとき、酸化剤供給源27から予め酸素含有ガスをプラズマ化したものを酸化剤として供給してもよいし、酸素含有ガスをシャワーヘッド10内でプラズマ化してもよい。また、NHガス供給ライン24にはNガス供給ライン30が接続されており、このNガス供給ライン30にはNガス供給源29からNガスがキャリアガスまたはパージガスとして供給されるようになっている。
また、ガス供給機構20は、クリーニングガスであるClFガスを供給するClFガス供給源31も有しており、ClFガス供給源31にはClFガス供給ライン32aが接続されている。このClFガス供給ライン32aは、TiClガス供給ライン22に接続されている。また、ClFガス供給ライン32aから分岐して、NHガス供給ライン24に接続されるClFガス供給ライン32bが設けられている。
TiClガス供給ライン22、NHガス供給ライン24、酸化剤ライン28、Nガス供給ライン26、30、ClFガス供給ライン32aには、マスフローコントローラ33およびマスフローコントローラ33を挟む2つのバルブ34が設けられている。また、ClFガス供給ライン32bには、バルブ34が設けられている。
したがって、TiClガス供給源21からのTiClガスおよびNガス供給源25からのNガスは、TiClガス供給ライン22を介してシャワーヘッド10の第1のガス導入孔16からシャワーヘッド10内のガス拡散空間14に至り、またNHガス供給源23からのNHガス、酸化剤供給源27からの酸化剤およびNガス供給源29からのNガスは、NHガス供給ライン24を介してシャワーヘッド10の第2のガス導入孔17からシャワーヘッド10内のガス拡散空間14に至り、これらのガスはシャワープレート12のガス吐出孔15からチャンバ1内へ吐出されるようになっている。
なお、シャワーヘッド10は、TiClガスとNHガスとが独立してチャンバ1内に供給されるポストミックスタイプであってもよい。
なお、Ti含有ガスとしては、TiCl以外に、テトラ(イソプロポキシ)チタン(TTIP)、四臭化チタン(TiBr)、四ヨウ化チタン(TiI)、テトラキスエチルメチルアミノチタン(TEMAT)、テトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT)等を用いることもできる。また、窒化ガスとしては、NH以外に、モノメチルヒドラジン(MMH)を用いることもできる。また、キャリアガスおよびパージガスとして用いるNガスの代わりに、Arガス等の他の不活性ガスを用いることもできる。
シャワーヘッド10のベース部材11には、シャワーヘッド10を加熱するためのヒーター45が設けられている。このヒーター45にはヒーター電源46が接続されており、ヒーター電源46からヒーター45に給電することによりシャワーヘッド10が所望の温度に加熱される。ベース部材11の上部に形成された凹部にはヒーター45による加熱効率を上げるために断熱部材47が設けられている。
チャンバ1の底壁1bの中央部には円形の穴35が形成されており、底壁1bにはこの穴35を覆うように下方に向けて突出する排気室36が設けられている。排気室36の側面には排気管37が接続されており、この排気管37には排気装置38が接続されている。そしてこの排気装置38を作動させることによりチャンバ1内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン39がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン39は支持板40に支持されている。そして、ウエハ支持ピン39は、エアシリンダ等の駆動機構41により支持板40を介して昇降される。
チャンバ1の側壁には、チャンバ1と隣接して設けられた図示しないウエハ搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口42と、この搬入出口42を開閉するゲートバルブ43とが設けられている。
成膜装置100の構成部であるヒーター電源6および46、バルブ34、マスフローコントローラ33、駆動機構41等は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えた制御部50に接続されて制御される構成となっている。また、制御部50には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。さらに、制御部50には、成膜装置100で実行される各種処理を制御部50の制御にて実現するためのプログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部52が接続されている。処理レシピは記憶部52中の記憶媒体52aに記憶されている。記憶媒体はハードディスク等の固定的なものであってもよいし、CDROM、DVD等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介して処理レシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部52から呼び出して制御部50に実行させることで、制御部50の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、以上のような成膜装置100により積層構造の下部電極を製造する方法について説明する。
最初に図8のフロー図により全体のプロセスについて説明する。
ゲートバルブ43を開にして、ウエハ搬送室から搬送装置により(いずれも図示せず)搬入出口42を介してウエハWをチャンバ1内へ搬入し、サセプタ2に載置する(工程1)。そして、ゲートバルブ43を閉じて所定の真空度に調整するとともに、ヒーター5によりウエハWを好ましくは300〜500℃の範囲の所定温度に加熱し、チャンバ1内にNガスを供給してウエハWの予備加熱を行いウエハWの温度を安定させる(工程2)。
その後、1層目の第1のTiON膜241の形成(工程3)、1層目の第2のTiON膜242の形成(工程4)、TiN膜243の形成(工程5)、2層目の第2のTiON膜242の形成(工程6)、2層目の第1のTiON膜241の形成(工程7)を連続して行う。
その後、チャンバ1内の真空引きを行い(工程8)、ゲートバルブ43を開にして、ウエハ搬送室の搬送装置によりウエハWを搬出する(工程9)。以上により、1枚のウエハWに対する下部電極204の形成が終了する。
次に、第1のTiON膜241および第2のTiON膜242の成膜方法の詳細について説明する。
第1のTiON膜241および第2のTiON膜242の成膜に際しては、Ti含有ガスであるTiClガスの供給と、窒化ガスであるNHガスの供給とをチャンバ1のパージを挟んで交互に複数回(X回)繰り返した後、酸化剤を供給し、その後チャンバ1をパージするサイクルを1サイクルとし、このサイクルを複数サイクル(Yサイクル)繰り返す。
この成膜手法の一例について図9のタイミングチャートおよび図10のフロー図を参照して説明する。
これらの図に示すように、最初に、TiClガス供給源21からTiClガスをチャンバ1に供給してTiClガスを吸着させ(ステップS1)、次いで、TiClガスの供給を停止し、Nガスによりチャンバ1内をパージし(ステップS2)、次いで、NHガス供給源23からNHガスをチャンバ1に供給して吸着したTiClと反応させてTiNを形成し(ステップS3)、次いで、NHガスを停止し、Nガスによりチャンバ1内をパージし(ステップS4)、これらステップS1〜S4をX回繰り返す。X回繰り返したら、酸化剤供給源27から酸化剤(例えばOガス)をチャンバ1に供給して酸化処理を行い(ステップS5)、次いでチャンバ1内をパージする(ステップS6)。このサイクルを1サイクルとし、これをYサイクル繰り返すことにより、所望の厚さのTiON膜を形成する。
このときの成膜状態を図11に示す。この図に示すように、ステップS1〜S4をX回繰り返すことにより所定膜厚の単位TiN膜101が成膜され、その後ステップS5の酸化処理を行うことにより単位TiN膜101が酸化される。これを1サイクルとしてYサイクル行うことにより所定膜厚のTiON膜が形成される。
このときステップS1〜S4の繰り返し回数であるXによりTiON膜の酸素量を調整することができる。すなわち、Xを減らすと酸化の頻度が増えるので膜中の酸素取り込み量が増え、逆にXを増やすと膜中の酸素取り込み量は減る。
したがって、酸素濃度が相対的に低い第1のTiON膜241の1層目については、Xを比較的大きくして上記シーケンスで成膜を行い、その後、酸素濃度が相対的に高い第2のTiON膜242の1層目を成膜する際には、Xを減らして同様のシーケンスで成膜を行えばよい。
また、TiON膜の酸素濃度は、Xを調整するのみならず、酸化処理の時間や酸化剤の流量で調整することもできる。したがって、TiON膜の酸素濃度は、Xの調整、酸化処理の時間、および酸化剤の流量の少なくとも1つにより調整することができる。このことから、第1のTiON膜241を成膜した後、第2のTiON膜242の1層目を成膜する際には、Xを減少させること、酸化処理の時間を増加させること、および酸化剤の流量を増加させることの少なくとも一つを行えばよい。
なお、Ti原料ガスとしてTiClガス、窒化ガスとしてNHガス、キャリアガス・パージガスとしてNガス、酸化剤としてOガスを用いた場合のTiON膜の成膜条件の好ましい範囲は以下の通りである。
処理温度(サセプタ温度):300〜500℃
チャンバ内圧力:13.33〜1333Pa(0.1〜10Torr)
TiClガス流量:10〜200mL/min(sccm)
NHガス流量:1000〜10000mL/min(sccm)
ガス流量:1000〜30000mL/min(sccm)
ステップS1〜S4の1回の供給時間:0.01〜3sec
ガス流量:10〜3000mL/min(sccm)
ガス供給時間:0.1〜60sec
第2のTiON膜242の1層目を形成した後にTiN膜243を形成する際には、図12のフロー図に示すように、最初に、TiClガス供給源21からTiClガスをチャンバ1に供給してTiClガスを吸着させ(ステップS11)、次いで、TiClガスの供給を停止し、Nガスによりチャンバ1内をパージし(ステップS12)、次いで、NHガス供給源23からNHガスをチャンバ1に供給して吸着したTiClと反応させてTiNを形成し(ステップS13)、次いで、NHガスを停止し、Nガスによりチャンバ1内をパージし(ステップS14)、これらステップS11〜S14を所定回繰り返せばよい。ステップS11〜S14は、上記ステップS1〜S4と同様の条件で行うことができる。
その後、2層目の第2のTiON膜242および2層目の第1のTiON膜241を形成する際にも、上述した1層目の第1のTiON膜241および1層目の第2のTiON膜242と同様に、繰り返し回数X等を調整して所望の酸素濃度で形成することができる。
図5および図6の構造の下部電極204を形成するに際しても、上述した成膜手法により、繰り返し回数X等を調整して膜の酸素濃度を調整し、所望の厚さで第1のTiON膜241および第2のTiON膜242を成膜すればよい。
<他の適用>
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、下部電極の構造は、図2、図5、図6のものに限らず、両方の最外側に相対的に酸素濃度が低いTiON膜を有し、その内側に相対的に酸素濃度が高いTiON膜を有する積層膜であればよく、中央部はTiN膜であっても種々の濃度のTiON膜であってもよい。また、図7の成膜装置は、あくまで例示であって、本発明の下部電極は図7の装置に限らず製造することができる。
1…チャンバ
2…サセプタ
5…ヒーター
10…シャワーヘッド
20…ガス供給機構
21…TiClガス供給源
23…NHガス供給源
25,29…Nガス供給源
27…酸化剤供給源
50…制御部
52…記憶部
52a…記憶媒体
100…成膜装置
101…単位TiN膜
201…半導体基板
202…モールド酸化膜
203…凹部
204…下部電極
205…誘電体膜(high−k膜)
206…上部電極
241…第1のTiON膜
242…第2のTiON膜
243…TiN膜
W……半導体ウエハ

Claims (14)

  1. DRAMキャパシタにおける誘電体膜の下層に設けられるTiN系材料からなる下部電極であって、
    両外側に設けられた相対的に酸素濃度が低い第1のTiON膜と、
    前記第1のTiON膜の内側に設けられた相対的に酸素濃度が高い第2のTiON膜と
    を有することを特徴とするDRAMキャパシタの下部電極。
  2. 前記第2のTiON膜の両外側に前記第1のTiON膜が形成された3層構造を有することを特徴とする請求項1に記載のDRAMキャパシタの下部電極。
  3. 前記第2のTiON膜の内側に設けられたTiN膜をさらに有し、前記TiN膜の両側に前記第2のTiON膜が形成され、前記第2のTiON膜の両側に前記第1のTiON膜が形成された5層構造を有することを特徴とする請求項1に記載のDRAMキャパシタの下部電極。
  4. 前記第2のTiON膜の内側に設けられた前記第2のTiON膜よりも酸素濃度が低い第3のTiON膜をさらに有し、前記第3のTiON膜の両側に前記第2のTiON膜が形成され、前記第2のTiON膜の両側に前記第1のTiON膜が形成された5層構造を有することを特徴とする請求項1に記載のDRAMキャパシタの下部電極。
  5. 厚さ方向に対称な膜構造を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のDRAMキャパシタの下部電極。
  6. 前記第1のTiON膜の酸素濃度は、30〜40at.%であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のDRAMキャパシタの下部電極。
  7. 前記第1のTiON膜の膜厚は、0.5〜5nmであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のDRAMキャパシタの下部電極。
  8. 前記第2のTiON膜の酸素濃度は、40at.%より高いことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のDRAMキャパシタの下部電極。
  9. 前記第2のTiON膜の膜厚は、0.5〜5nmであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のDRAMキャパシタの下部電極。
  10. DRAMキャパシタにおける誘電体膜の下層に設けられたTiN系材料からなる下部電極の製造方法であって、
    被処理基板を処理容器内に収容し、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、Ti含有ガスと窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、相対的に酸素濃度が低い第1のTiON膜を形成する工程と、
    前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、前記酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、前記第1のTiON膜の上に、相対的に酸素濃度が高い第2のTiON膜を形成する工程と、
    最上層として、被処理基板を処理容器内に収容し、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、Ti含有ガスと窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、2層目の前記第1のTiON膜を形成する工程と
    を有し、
    前記第1のTiON膜と前記第2のTiON膜との酸素濃度を、前記単位窒化膜を形成する際の前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとの交互供給回数、前記単位窒化膜を酸化処理する時間、および前記酸化処理の際の前記酸化剤の流量の少なくとも一つにより調整することを特徴とするDRAMキャパシタの下部電極の製造方法。
  11. DRAMキャパシタにおける誘電体膜の下層に設けられたTiN系材料からなる下部電極の製造方法であって、
    被処理基板を処理容器内に収容し、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、Ti含有ガスと窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って相対的に酸素濃度が低い1層目の第1のTiON膜を形成する工程と、
    次いで、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、前記酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、1層目の前記第1のTiON膜の上に、相対的に酸素濃度が高い1層目の第2のTiON膜を形成する工程と、
    次いで、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで交互に供給して1層目の前記第2のTiNO膜の上にTiN膜を形成する工程と、
    次いで、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、前記酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、前記TiN膜の上に、2層目の前記第2のTiON膜を形成する工程と、
    次いで、前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとを前記処理容器のパージを挟んで所定回数交互に供給して単位窒化膜を形成した後、前記酸化剤を供給して前記単位窒化膜を酸化処理するサイクルを所定サイクル行って、2層目の前記第2のTiON膜の上に、2層目の前記第1のTiON膜を形成する工程と
    を有し、
    前記第1のTiON膜と前記第2のTiON膜との酸素濃度を、前記単位窒化膜を形成する際の前記Ti含有ガスと前記窒化ガスとの交互供給回数、前記単位窒化膜を酸化処理する時間、および前記酸化処理の際の前記酸化剤の流量の少なくとも一つにより調整することを特徴とするDRAMキャパシタの下部電極の製造方法。
  12. 前記Ti含有ガスがTiClガスであり、前記窒化ガスがNHガスであることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のDRAMキャパシタの下部電極の製造方法。
  13. 前記酸化剤として、Oガス、Oガス、HO、NOからなる群から選択される酸素含有ガス、または、前記酸素含有ガスをプラズマ化したものが用いられることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載のDRAMキャパシタの下部電極の製造方法。
  14. 前記処理温度が300〜500℃であることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか1項に記載のDRAMキャパシタの下部電極の製造方法。
JP2015248362A 2015-12-21 2015-12-21 Dramキャパシタの下部電極およびその製造方法 Active JP6576235B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248362A JP6576235B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 Dramキャパシタの下部電極およびその製造方法
TW105141226A TWI745324B (zh) 2015-12-21 2016-12-13 Dram電容器之下部電極及其製造方法
SG10201610592VA SG10201610592VA (en) 2015-12-21 2016-12-19 Lower electrode of dram capacitor and manufacturing method thereof
KR1020160174322A KR101946124B1 (ko) 2015-12-21 2016-12-20 Dram 커패시터의 하부 전극 및 그 제조 방법
US15/386,741 US10199451B2 (en) 2015-12-21 2016-12-21 Lower electrode of DRAM capacitor and manufacturing method thereof
CN201611191916.5A CN106952894B (zh) 2015-12-21 2016-12-21 Dram电容器的下部电极及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248362A JP6576235B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 Dramキャパシタの下部電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117823A true JP2017117823A (ja) 2017-06-29
JP6576235B2 JP6576235B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59065292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248362A Active JP6576235B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 Dramキャパシタの下部電極およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10199451B2 (ja)
JP (1) JP6576235B2 (ja)
KR (1) KR101946124B1 (ja)
CN (1) CN106952894B (ja)
SG (1) SG10201610592VA (ja)
TW (1) TWI745324B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200114865A (ko) 2019-03-29 2020-10-07 삼성전자주식회사 캐패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN114868225A (zh) * 2019-12-09 2022-08-05 恩特格里斯公司 由多种阻障材料制得的扩散阻障和其相关物品与方法
KR20220037053A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 내부 보호층 및 외부 보호층을 포함하는 하부 전극을 갖는 반도체 소자
US11706486B2 (en) * 2021-06-25 2023-07-18 Rovi Guides, Inc. Systems and methods to prevent or reduce ad fatigue using user preferences

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312354A (ja) * 1994-04-29 1995-11-28 Sgs Thomson Microelectron Inc 改善したコンタクトバリアを有する集積回路
JP2000260943A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 半導体素子のキャパシタ製造方法及び半導体素子のキャパシタ
JP2001156024A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Tokyo Electron Ltd TiN系薄膜およびその成膜方法、成膜装置、TiN系薄膜を含む膜構造体およびその製造方法、ならびに半導体装置
JP2008235427A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
JP2010062378A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014067886A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法
JP2015025146A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895266A (en) * 1996-02-26 1999-04-20 Applied Materials, Inc. Titanium nitride barrier layers
JP3277855B2 (ja) * 1997-08-27 2002-04-22 ヤマハ株式会社 半導体装置の配線形成方法
US20020180046A1 (en) * 1998-02-18 2002-12-05 International Business Machines Corporation Method for producing a flat interface for a metal-silicon contact barrier film
US6225656B1 (en) * 1998-12-01 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same
US6824825B2 (en) * 1999-09-13 2004-11-30 Tokyo Electron Limited Method for depositing metallic nitride series thin film
JP3805603B2 (ja) * 2000-05-29 2006-08-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6495428B1 (en) * 2001-07-11 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Method of making a capacitor with oxygenated metal electrodes and high dielectric constant materials
GB2386471B (en) 2001-12-11 2004-04-07 Samsung Electronics Co Ltd A method for fabricating a one-cylinder stack capacitor
US6919101B2 (en) * 2003-02-04 2005-07-19 Tegal Corporation Method to deposit an impermeable film on porous low-k dielectric film
KR100712502B1 (ko) * 2004-11-30 2007-05-02 삼성전자주식회사 금속-유전막-금속 캐패시터 및 그 제조방법
JP2007201083A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Elpida Memory Inc キャパシタの製造方法
US20080087930A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Jong-Cheol Lee Capicitor Using Binary Metal Electrode, Semiconductor Device Having The Capacitor And Method of Fabricating The Same
JP2011096818A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5677921B2 (ja) * 2010-09-27 2015-02-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
US20130149852A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Tokyo Electron Limited Method for forming a semiconductor device
KR102392819B1 (ko) * 2015-09-09 2022-05-02 삼성전자주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 반도체 소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312354A (ja) * 1994-04-29 1995-11-28 Sgs Thomson Microelectron Inc 改善したコンタクトバリアを有する集積回路
JP2000260943A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 半導体素子のキャパシタ製造方法及び半導体素子のキャパシタ
JP2001156024A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Tokyo Electron Ltd TiN系薄膜およびその成膜方法、成膜装置、TiN系薄膜を含む膜構造体およびその製造方法、ならびに半導体装置
JP2008235427A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
JP2010062378A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014067886A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法
JP2015025146A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201610592VA (en) 2017-07-28
CN106952894A (zh) 2017-07-14
KR20170074194A (ko) 2017-06-29
JP6576235B2 (ja) 2019-09-18
TW201801288A (zh) 2018-01-01
KR101946124B1 (ko) 2019-02-08
TWI745324B (zh) 2021-11-11
CN106952894B (zh) 2019-12-24
US20170179219A1 (en) 2017-06-22
US10199451B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022638B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6163524B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI593822B (zh) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
TWI534288B (zh) The method of manufacturing a semiconductor device, a substrate processing apparatus and a recording medium
JP5882075B2 (ja) キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法
JP5950892B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6851173B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
US20160056035A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP6576235B2 (ja) Dramキャパシタの下部電極およびその製造方法
JP2011066263A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6941240B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
CN108074976B (zh) TiN系膜及其形成方法
TWI788683B (zh) 基板處理裝置、基板支撐具、半導體裝置的製造方法及程式
JP5801916B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置
JP2012062502A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR20180097132A (ko) 성막 방법
JP6306386B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2012059833A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6123021B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP7229266B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
CN115989339A (zh) 半导体装置的制造方法、记录介质以及基板处理装置
CN117758231A (zh) 衬底处理方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
CN116779534A (zh) 衬底处理方法、半导体器件的制造方法、记录介质及衬底处理装置
JP2020063470A (ja) パターニングスペーサ用酸化チタン膜を成膜する方法およびパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250