JP2017117688A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117688A
JP2017117688A JP2015252929A JP2015252929A JP2017117688A JP 2017117688 A JP2017117688 A JP 2017117688A JP 2015252929 A JP2015252929 A JP 2015252929A JP 2015252929 A JP2015252929 A JP 2015252929A JP 2017117688 A JP2017117688 A JP 2017117688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
terminal
base material
display
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015252929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486819B2 (ja
Inventor
拓哉 中川
Takuya Nakagawa
拓哉 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015252929A priority Critical patent/JP6486819B2/ja
Priority to US15/284,595 priority patent/US10368434B2/en
Publication of JP2017117688A publication Critical patent/JP2017117688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486819B2 publication Critical patent/JP6486819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】可撓性有機EL表示装置を容易に、歩留まり良く製造する方法を提供する。
【解決手段】上面と側面を有する基材と、前記上面上の表示領域と、前記上面上、かつ前記表示領域と前記側面の間に位置し、前記表示領域と電気的に接続された端子と、前記端子上の異方性導電膜を含み、前記異方性導電膜の端部は前記側面から離れている、表示装置、ならびにその作製方法を提供する。端子の端部は前記側面から離れており、その距離は好ましくは10μm以上、1mm以下である。
【選択図】図7

Description

本発明は表示装置、およびその製造方法に関する。例えば、有機EL表示装置、あるいは可撓性有機EL表示装置とその製造方法に関する。
基板上に形成された複数の画素を有する表示装置が知られている。このような表示装置の代表例としては、液晶表示装置やEL表示装置などが挙げられる。
EL表示装置とは、エレクトロルミネセンス(EL:Electroluminescence)現象を示す材料が一対の電極で挟持された構造を有する発光素子を各画素に備えた表示装置である。材料として有機化合物を用いる発光素子は有機発光素子、有機EL素子、あるいは有機電界発光素子と呼ばれる。このような有機発光素子を複数有する表示装置を有機EL表示装置と呼ぶ。
有機EL表示装置は基板上に形成された複数の有機発光素子(以下、発光素子)を有し、各発光素子がトランジスタなどのスイッチング素子によって制御され、画像が表示される。基板としてはガラス基板や金属基板、セラミック基板などが使用できるが、可撓性の基板、例えば樹脂を含む基板などを用いることで、可撓性の有機EL表示装置を作製することができる。
米国特許出願公開第2011−0134018号明細書
本発明は、可撓性の表示装置、例えば可撓性の有機EL表示装置を提供することを目的の一つとする。あるいは、可撓性の有機EL表示装置を容易に、歩留まり良く製造する方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態は、上面と側面を有する基材と、上面上の表示領域と、上面上、かつ表示領域と側面の間に位置し、表示領域と電気的に接続された端子と、端子上の異方性導電膜を含み、異方性導電膜の端部は側面から離れている、表示装置である。
本発明の一実施形態は、上面と側面を有する支持基板上に基材を設け、表示領域と端子を、端子が表示領域と側面に挟まれるように、かつ互いに電気的に接続されるように、前記基材の前記上面と重畳する面に形成し、側面と端子の間の領域に位置する基材の一部を除去して溝を形成し、支持基板を基材から分離することを含む、表示装置の製造方法である。
本発明の一実施形態は、上面と側面を有する支持基板上に基材を設け、表示領域と端子を、端子が表示領域と側面に挟まれるように、かつ互いに電気的に接続されるように、前記基材の前記上面と重畳する面に形成し、基材の一部を除去して表示領域と端子を囲むように複数の溝を形成し、支持基板を基材から分離することを含む、表示装置の製造方法である。
本発明の一実施形態の表示装置の上面図。 本発明の一実施形態の表示装置の上面図。 本発明の一実施形態の表示装置の断面図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法の変形例を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法の変形例を示す図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態の表示装置の構造を図1乃至図3を用いて説明する。図1に表示装置100の上面模式図を示す。表示装置100は基材110と、その上に設けられた表示領域120を有している。また、基材110と重なるコネクタ140を有しており、コネクタ140と表示領域120の間にはIC(Integrated Circuit)チップ130が設けられている。
表示領域120には画像を再現するための複数の画素(図示せず)が設けられている。各画素には表示素子とそれに電気的に接続される一つ乃至複数のトランジスタが設けられており、各表示素子はトランジスタによって制御される。各画素はICチップ130と電気的に接続されており、コネクタ140を通して外部から入力される映像信号に応じて駆動される。コネクタ140としては例えばフレキシブルプリント回路(FPC)などが挙げられる。
表示素子としては例えば有機EL発光素子が挙げられる。表示領域120は、異なる発光色を与える発光素子を用いて形成してもよい。あるいは白色を与える発光素子を全発光素子で用いて表示領域120を形成し、カラーフィルタを用いて各素子から所望の発光色を取り出してもよい。
ICチップ130は、例えば半導体基板を用いて作製され、基材110上、あるいはコネクタ140上に固定されて各画素のトランジスタを制御する駆動回路として機能する。表示領域120の周辺にはさらに他の駆動回路が設けられていてもよい。あるいは、ICチップ130を設けず、駆動回路を表示領域120の周辺に設けてもよい。
図1の表示装置100からコネクタ140を取り除いた構成を図2に示す。表示領域120から基材110の側面115(基材110の側面のうち、端子160側の側面)に向かって配線162が配置されている。配線162は表示領域120、並びにICチップ130と電気的に接続されている。配線162の一部が露出しており、露出した部分が端子160として機能する。端子160は異方性導電膜などの導電膜150によってコネクタ140と接続されている。導電膜150の端部は、コネクタ140と重なる側面115と離れており、その距離L1は、好ましくは10μmから1mm、より好ましくは25μmから200μmである。
図1における直線A−Bに沿った断面模式図の一例を図3(A)に示す。基材110上には表示領域120が形成される。配線162が基材110上の第1の絶縁膜112上に設けられており、表示領域120から基材110の側面115に向かって伸びているが、その端部は側面115から離れている。第1の絶縁膜112は、表示領域120で用いられる下地膜や、表示領域120中のトランジスタで用いられるゲート絶縁膜や保護膜、トランジスタ上に形成され、凹凸を吸収するための層間絶縁膜などによって形成することができる。なお、第1の絶縁膜112は必ずしも必要ではなく、配線162が直接基材110と接触していてもよい。本実施形態では、第1の絶縁膜112が、表示領域120中のトランジスタの下に設置される下地膜を用いて形成される例を示す。
配線162上には第2の絶縁膜114が設けられており、そこに設けられた二つの開口部において配線162が露出している。表示領域120に近い側での開口部では、ICチップ130が異方性導電膜などの導電膜152を介して配線162と接続されている。もう一方の開口部(点線で囲まれた領域)で露出した部分が端子160である。第2の絶縁膜114は、例えば表示領域120で用いられるゲート絶縁膜や保護膜、層間絶縁膜などによって形成することができる。
端子160上には異方性導電膜などの導電膜150を介してコネクタ140が固定されており、これにより、端子160とコネクタ140が電気的に接続される。上述したように、導電膜150は基材110の側面115から離れている。換言すると、導電膜150は側面115と接触していない。このため図3(A)に示すように、コネクタ140と基材110の間には空間が存在することができる。導電膜150の端部(側面115に近い方の端部)と側面115との距離L1は上述した範囲と同様である。
端子160の側面115に近い方の端部は必ずしも第2の絶縁膜114で覆われている必要はなく、例えば図3(B)に示すように、端子160の端部(あるいは側面)は直接導電膜150と接していてもよい。この時も、導電膜150は側面115と接触せず、離れている。導電膜150の端部と側面115との好ましい距離L1は上述した範囲と同様である。
さらに、端子160と基材110の側面115の間の領域では、第1の絶縁膜112は必ずしも必要ではなく、図3(C)に示すように、この領域では基材110が露出してもよい。導電膜150の端部と基材110の側面115との好ましい距離L1は上述した範囲と同様である。
実施形態2で詳細に記述するが、本実施形態で記述した構成を有する表示装置100は容易に、かつ歩留まり良く製造することができる。特に、可撓性の基材110を用いる場合にその効果は顕著となる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で示した表示装置100の製造方法を図4乃至9、13、14を用いて説明する。図4乃至図9では、表示装置100の上面図、および図1で示した直線A−Bに沿った断面図を示す。なお、第1実施形態と同様の構成に関しては説明を省くことがある。
図4(A)、(B)に示すように、支持基板105上に基材110を形成する。支持基板105には、表示装置100の製造工程の環境下に耐えることができる材料を使用することができ、例えばガラス、セラミック、金属などを用いることができる。本実施形態における図面は、支持基板105上に一つの表示装置100が製造されるように描かれているが、支持基板105上に複数の表示装置100を形成し、適宜分断することで複数の表示装置100を製造することができる。
基材110としては、例えばポリイミドなどの高分子フィルムを使用することができる。後述するレーザー光を効果的に吸収できる高分子フィルムを使用することが好ましい。また、水や酸素などに対して透過性が低い高分子フィルムが好ましい。基材110は、例えば対応する高分子材料を含む溶液、あるいは混合物を塗布した後に加熱して成膜してもよく、あるいは高分子材料の前駆体の溶液、あるいは混合物を塗布し、加熱して重合させることで製膜してもよい。あるいは、フィルム状の高分子フィルムを支持基板110上に設置し、圧力をかけて形成してもよい。なお、基材110は、例えば支持基板105を分離する工程(後述)を行わない場合には設けなくてもよい。
この後、第1の絶縁膜112を基材110上に形成する。この第1の絶縁膜112は支持基板105や基材110からの不純物の拡散を防ぐ機能を有する。第1の絶縁膜112としては、例えば酸化ケイ素や窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機材料を使用することができる。なお、第1の絶縁膜112は必ずしも設ける必要はない。本実施形態では第1の絶縁膜112は基材110の全面に形成しているが、基材110の一部の領域のみに形成してもよい。
次に表示領域120とともに、表示領域120と基材110の側面115(図5(A)において右側面、図5(B)において下側面)の間に配線162を形成する。配線162は表示領域120から側面115に向かって伸びるように形成されるが、ICチップ130との接続のために一部切断されている。また、側面115とは離れている。表示領域120にはトランジスタが含まれており、配線162はトランジスタのゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、などを形成する際に用いる導電膜を利用して形成することができる。あるいは、発光素子の電極を形成する際に用いる導電膜を利用して形成することができる。
配線162は単層構造でも積層構造でも良く、例えばチタン、モリブデン、タングステン、タンタル、アルミニウム、銅、クロムなどの金属やこれらの合金を用いることができる。あるいは、インジウム―スズ酸化物やインジウム―亜鉛酸化物などの透明導電性酸化物を用いることもできる。例えば、高融点の金属(チタンやタングステン、モリブデン)で高い導電性の金属(銅やアルミニウム)を挟持した積層構造などが挙げられる。あるいは、上記金属やその積層構造上に透明導電性酸化物を積層した構造などが挙げられる。
配線162上には第2の絶縁膜114が形成される。第2の絶縁膜114は、例えば表示領域120中のトランジスタに含まれるゲート絶縁膜や、トランジスタ上に設けられる層間絶縁膜などを利用して形成することができる。例えば酸化ケイ素や窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ、窒化ケイ素などの無機絶縁物や、アクリル樹脂やポリイミド樹脂、ポリシロキサン樹脂などの有機材料を用いることができる。
第2の絶縁膜114の一部を除去して二つの開口部を作製して配線162の一部を露出する。側面115に近い方の開口部において端子160が形成される。開口部はエッチングやレーザー照射などにより形成される。エッチングは、ドライエッチングでもウエットエッチングでも良い。
支持基板105上に複数の表示装置100を作製する場合、スクライバーなどを用いて表示装置100ごとに分断する。
次に図6(A)、(B)に示すように、基材110の側面115と端子160の間の領域にレーザーを照射し、基材110と第1の絶縁膜112の一部を除去して溝170を形成する。レーザーは支持基板105を通して照射してもよく、支持基板105とは反対側から照射してもよい。この時、溝170と基材110の側面115の間の距離L2は、100μm以上500μm以下が好ましい。溝170は端子160の端部(基材110の側面115に近い方の端部)から離れるように形成される。本実施形態では図6(B)に示すように、溝170は端子160と側面115の間のみに形成されている例を示しているが、本発明はこれに限定されず、溝170は他の領域にも形成されていてもよい。このような実施形態は後述する。なお、支持基板105を基材110から分離する工程(後述)を行わない場合には溝170を作製しなくてもよい。
レーザーの種類や波長には特に限定はなく、照射される基材110が吸収可能な波長を有するレーザーであればよい。例えばエキシマレーザーや炭酸ガスレーザーなどの気体レーザー、YAGレーザーなどの固体レーザー、半導体レーザー、色素レーザーなどを使用することができる。レーザーのビーム断面は点状でも線状でもよい。
次に図7(A)、(B)に示すように、表示領域120に近い方の開口部において、第2の絶縁膜114上に異方性導電膜などの導電膜152を用いてICチップを固定する。一方、端子160上に導電膜150を用いてコネクタ140を接続し、端子160とコネクタ140を電気的に接続する。コネクタ140としてはFPCなどを用いることができる。
導電膜150の端部(側面115に近い方の端部)と溝170は互いに離れていることが好ましい。その間の距離L1は図3(A)乃至(C)における距離L1に相当する。換言すると、溝170の側壁は導電膜150に覆われていないことが好ましい。この場合、コネクタ140と基材110の間に空間が存在することができる。
次に残存している基材110に対し、支持基板105側からレーザーを照射し、基材110と支持基板105との間の接着力を低減させる。レーザーは上述したレーザーから選択することができる。この時のレーザーの種類や波長は、溝170を形成する際に用いるレーザーと同じでもよく、異なっていてもよい。レーザーのビーム断面も点状でも線状でもよいが、照射時間の短縮のためには線状のビーム断面を有するレーザーの使用が好ましい。
次に基材110と支持基板105の界面(図7(A)における矢印)に沿って基材110と支持基板105を分離する(図8(A)、(B))。分離は物理的に行うことができ、例えば支持基板105を吸引チャックなどで固定し、基材110から上の構造を界面に沿って分離すればよい。これにより、可撓性を有する表示装置100が得られる。この時、溝170と側面115間に存在する基材110と第1の絶縁膜は表示装置100から分離される。図9(A)、(B)に示すように、必要に応じて基材110の周辺を切断して取り除いてもよい。
以上の工程を経ることにより、本実施形態に係る表示装置100を製造することができる。
上述したように本実施の形態では、基材110の端部に到達しないように配線162を形成している。これに対して図13(A)に示すように、配線162を基材110の側面115に到達するように形成した場合、図13(B)に示すように、コネクタ140を接続するために用いられる導電膜150の一部は基材110の側面115や支持基板105の側面まで回り込み、支持基板105と基材110間の分離を阻害する。したがって、図4から図8に示した製造方法に従い、基材110の側面115に達しないように配線162を形成することが好ましい。
上述したように、支持基板105を分断して複数の表示装置100を作製することができるが、この場合図14の破線で示すように、分断時に支持基板105の端部が破損したり、クラックなどが発生しやすい。このような状態で支持基板105の下側からレーザーを照射した場合、破損した部分でレーザーが反射・散乱され、基材110と重なる領域190には十分にレーザーが照射されない。このため、領域190と支持基板と間の接着性が十分に低下せず、支持基板105と基材110間の分離が阻害され、その結果、表示装置100の歩留まりが低下する。
これに対して本実施の形態では、側面115と端子160の間の領域の基材110を除去して溝170を形成している。このため、レーザーを照射した後、溝170と側面115の間において基材110と支持基板105間の接着性が維持されていても、溝170から表示領域120にわたる領域ではレーザーが十分に照射されているので接着性が低下し、容易に支持基板105を分離することができる。したがって、図4から図8に示した製造方法に従って側面115と端子160の間の領域の基材110を除去して溝170を形成することが好ましい。
(第3実施形態)
本実施形態では、第2実施形態と異なる表示装置200の作製方法を示す。本実施形態で示す作製方法は、溝170のレイアウトが第2実施形態のそれと異なる。第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
第2実施形態では、溝170は基材110の側面115と端子160との間の領域のみに設置されているが、本実施形態では図10に示すように、単一の溝170が表示領域120と端子160を取り囲むように形成されている。図10ではこの溝170は四角形の形状をしているが、これに限定されることはなく、四角形以外の形状(例えば多角形)を有していてもよい。
このような構成を適用することで、支持基板105をより容易に分離することが可能となり、表示装置100の製造歩留まりを向上させることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第2、第3実施形態と異なる表示装置300の作製方法を示す。本実施形態で示す作製方法は、溝170のレイアウトが第2、第3実施形態のそれと異なる。第2、第3実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図11に示すように本実施形態では、表示領域120と端子160を取り囲むように、複数の直線状の溝170が表示領域の各辺に沿って形成されている。したがって、溝170は非連続的に形成されている。本実施例においては、各溝170には屈曲部が存在せず、直線状である。
支持基板105と基材110の材料や、レーザーの照射条件によっては、支持基板105と基材110の接着性が極端に低下する場合があり、この場合、支持基板105が意図しない状況下(例えば搬送中)で分離してしまうことがある。本実施形態の構成を採用することで、支持基板105と基材110の接着性を容易に制御することができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、第2乃至第4実施形態と異なる表示装置400の作製方法を示す。本実施形態で示す作製方法は、溝170のレイアウトが第2乃至第4実施形態のそれと異なる。第2乃至第4実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図12に示すように本実施形態では、表示領域120と端子160を取り囲むように、複数の直線状の溝170が表示領域の各辺に平行な点線を形成するように、非連続的に形成されている。一部の溝170は屈曲部を有し、表示領域120の二つの辺にそれぞれ平行な領域を複数有している。
実施形態4と同様に、本実施形態の構成を採用することで、支持基板105と基材110の接着性を容易に制御することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主に有機EL表示装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、105:支持基板、110:基材、112:第1の絶縁膜、114:第2の絶縁膜、115:側面、120:表示領域、130:ICチップ、140:コネクタ、150:導電膜、152:導電膜、160:端子、162:配線、170:溝、190:領域、200:表示装置、300:表示装置、400:表示装置

Claims (21)

  1. 上面と側面を有する基材と、
    前記上面上の表示領域と、
    前記上面上、かつ前記表示領域と前記側面の間に位置し、前記表示領域と電気的に接続された端子と、
    前記端子上の異方性導電膜を含み、
    前記異方性導電膜の端部は前記側面から離れている、表示装置。
  2. 前記端子の端部は、前記側面から離れている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記端子の前記端部と前記側面の距離は10μm以上、1mm以下である、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記異方性導電膜の前記端部と前記側面との間において、前記上面が露出されている、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記異方性導電膜によって前記端子と電気的に接続されたコネクタをさらに有する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記コネクタと重なる前記側面が露出されている、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記基材はポリイミドを含む、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記基材は可撓性を有する、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記表示領域は表示素子を有する、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記コネクタはフレキシブルプリント回路である、請求項5に記載の表示装置。
  11. 上面と側面を有する支持基板上に基材を設け、
    表示領域と端子を、前記端子が前記表示領域と前記側面に挟まれるように、かつ互いに電気的に接続されるように、前記基材の前記上面と重畳する面に形成し、
    前記側面と前記端子の間の領域に位置する前記基材の一部を除去して溝を形成し、
    前記支持基板を前記基材から分離することを含む、表示装置の製造方法。
  12. 上面と側面を有する支持基板上に基材を設け、
    表示領域と端子を、前記端子が前記表示領域と前記側面に挟まれるように、かつ互いに電気的に接続されるように、前記基材の前記上面と重畳する面に形成し、
    前記基材の一部を除去して前記表示領域と前記端子を囲むように複数の溝を形成し、
    前記支持基板を前記基材から分離することを含む、表示装置の製造方法。
  13. 前記基材の前記一部は、レーザー照射によって除去される、請求項11または12に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記支持基板が露出されるように、前記基材の前記一部が除去される、請求項11または12に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記溝が、前記端子から離れた位置に形成される、請求項11または12に記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記溝が、前記側面から100μm以上、500μm以下の距離で離れるように形成される、請求項11または12に記載の表示装置の製造方法。
  17. 異方性導電膜により前記端子をコネクタに電気的に接続することをさらに含む、請求項11または12に記載の表示装置の製造方法。
  18. 前記異方性導電膜が前記溝から離れて位置するように、前記端子と前記コネクタが接続される、請求項17に記載の表示装置の製造方法。
  19. 前記溝は前記表示領域を取り囲んでいる、請求項11または12に記載の表示装置の製造方法。
  20. 前記表示領域は複数の辺を有し、
    前記複数の辺の各々は、前記複数の溝の少なくとも2つと対向している、請求項12に記載の表示装置の製造方法。
  21. 前記複数の溝はいずれも直線状である、請求項12に記載の表示装置の製造方法。

JP2015252929A 2015-12-25 2015-12-25 表示装置 Active JP6486819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252929A JP6486819B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 表示装置
US15/284,595 US10368434B2 (en) 2015-12-25 2016-10-04 Manufacturing method of a display device comprising a groove formed outside a terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252929A JP6486819B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117688A true JP2017117688A (ja) 2017-06-29
JP6486819B2 JP6486819B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59086999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252929A Active JP6486819B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10368434B2 (ja)
JP (1) JP6486819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200108139A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN209912403U (zh) 2019-06-13 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和柔性显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163408A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Au Optronics Corp 両面ディスプレイおよびその製造方法
US20070134473A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Ock-Jin Kim Flexible circuit film and display panel assembly having the same
JP2011053582A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Seiko Epson Corp 表示パネルの製造方法
JP2011085923A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
WO2013099135A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 フレキシブル表示装置
JP2014074757A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Japan Display Inc 表示装置の製造方法
JP2014149994A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 表示装置の製造方法
JP2014149517A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Japan Display Inc 表示装置の製造方法
JP2014235294A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2015129830A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2015195106A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736964B2 (en) * 2004-11-22 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP5534763B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-02 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
KR101065318B1 (ko) 2009-12-03 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법
CN103367947A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 宸鸿科技(厦门)有限公司 接合结构
WO2014034512A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び表示装置
US9498838B2 (en) * 2013-07-24 2016-11-22 Lincoln Global, Inc. System and method of controlling heat input in tandem hot-wire applications
JP6392149B2 (ja) * 2015-03-18 2018-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163408A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Au Optronics Corp 両面ディスプレイおよびその製造方法
US20070134473A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Ock-Jin Kim Flexible circuit film and display panel assembly having the same
JP2011053582A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Seiko Epson Corp 表示パネルの製造方法
JP2011085923A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
WO2013099135A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 フレキシブル表示装置
JP2014074757A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Japan Display Inc 表示装置の製造方法
JP2014149517A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Japan Display Inc 表示装置の製造方法
JP2014149994A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 表示装置の製造方法
JP2014235294A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2015129830A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2015195106A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6486819B2 (ja) 2019-03-20
US10368434B2 (en) 2019-07-30
US20170188449A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10038013B2 (en) Flexible display device with side crack protection structure and manufacturing method for the same
US9881984B2 (en) Organic electro-luminescent display device
WO2018128033A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP6945994B2 (ja) 表示装置
JP2018124501A (ja) 表示装置
US10014362B2 (en) Display device including metal layer and metal carbide layer covering the metal layer
JP4819025B2 (ja) 有機電界発光表示装置
US20220093888A1 (en) Organic device
JP2015125295A (ja) 表示装置
US9070897B2 (en) Display panel
WO2019012768A1 (ja) 表示装置
JP2017123216A (ja) 表示装置及びその製造方法
US10268092B2 (en) Display device
JP5028443B2 (ja) 有機電界発光表示装置
JP2017147044A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
JP6486819B2 (ja) 表示装置
JP2017151347A (ja) 表示装置
JP5241966B2 (ja) 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
JP7048322B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2017152226A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6818512B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2016046215A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2018054678A (ja) 表示装置及びその製造方法
US20230118675A1 (en) Display Apparatus Having a Connecting Electrode which Crosses a Bending Area
WO2018193681A1 (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250