JP2017116461A - シャント抵抗器の製造方法 - Google Patents

シャント抵抗器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116461A
JP2017116461A JP2015253846A JP2015253846A JP2017116461A JP 2017116461 A JP2017116461 A JP 2017116461A JP 2015253846 A JP2015253846 A JP 2015253846A JP 2015253846 A JP2015253846 A JP 2015253846A JP 2017116461 A JP2017116461 A JP 2017116461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resistance alloy
conductor
thickness direction
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700037B2 (ja
Inventor
正二郎 若林
Shojiro Wakabayashi
正二郎 若林
浩也 小早川
Hiroya Kobayakawa
浩也 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suncall Corp
Original Assignee
Suncall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suncall Corp filed Critical Suncall Corp
Priority to JP2015253846A priority Critical patent/JP6700037B2/ja
Priority to PCT/JP2016/084703 priority patent/WO2017110354A1/ja
Priority to US15/778,934 priority patent/US10786864B2/en
Priority to EP16878248.0A priority patent/EP3364195B1/en
Publication of JP2017116461A publication Critical patent/JP2017116461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700037B2 publication Critical patent/JP6700037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • B23K15/006Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/144Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being welded or soldered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/07Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by resistor foil bonding, e.g. cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/06Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material including means to minimise changes in resistance with changes in temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/12Arrangements of current collectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】抵抗合金板材で発生する熱の放熱性を向上させつつ、抵抗合金板材と第1及び第2導電体との間の溶接安定化を図り得るシャント抵抗器の製造方法を提供する。【解決手段】第1及び第2導電体の少なくとも一方は抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、板厚大の導電体は、抵抗合金板材の接合面に対し板厚方向一方側のエッジが位置合わせされた状態で当接される接合面と、前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置する第1傾斜面と、前記第1傾斜面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有し、前記板厚大の導電体及び前記抵抗合金板材の接合面に対して板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する。【選択図】図1

Description

本発明は、シャント抵抗器の製造方法に関する。
シャント抵抗器は、抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の両側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有し、前記第1及び第2導電体の間の抵抗値が予め所定値に設定されている部材である。
前記シャント抵抗器は、電流値の検出対象となる電気回路に直列接続され、前記シャント抵抗器における前記第1及び第2導電体の間の電圧値を測定することによって、前記回路の電流値を検出する際に利用される。
ところで、前記シャント抵抗器の使用時には当該シャント抵抗器の温度上昇を可及的に抑えることが好ましい。
即ち、前記シャント抵抗器が過度に温度上昇すると、当該シャント抵抗器の現実の抵抗値が予め設定されている所定抵抗値から変動したり、及び/又は、前記抵抗合金板材の近傍に位置する他の部材に悪影響を与える虞がある。
特に、前記シャント抵抗器が回転電動機におけるバスリング(バスバー)等、大電流が流れる電気機器において利用される場合に、このような問題が生じ易い。
この点に関し、前記第1及び第2導電体の板厚を前記抵抗合金板材の板厚よりも大きくすれば、前記シャント抵抗器の通電時に前記抵抗合金板材に発生した熱を導電体から有効に放熱させることができる。
このような構成のシャント抵抗器は例えば下記特許文献1に開示されている。
しかしながら、前記特許文献1に記載されているような、矩形状で且つ板厚が大とされた第1及び第2導電体の接合面と矩形状で板厚が小とされた抵抗合金板材の接合面とを単純に突き合わせたシャント抵抗器(以下、従来構成という)では、図11(a)に示すように、第1及び第2導電体910、920の接合面と抵抗合金板材930の接合面とを電子ビーム又はレーザーによって溶接する際に、板厚が大とされた前記第1及び第2導電体910、920の角部だけに電子ビーム又はレーザーXが照射されたり、及び/又は、前記抵抗合金板材930にだけ電子ビーム又はレーザーXが照射される事態が生じ、前記第1及び第2導電体910、920と抵抗合金板材930との間を安定して溶接できないことになる。
特に、前記第1及び第2導電体910、920と前記抵抗合金板材930との板厚差hが大きくなればなるほど、前記不都合が生じ易くなる。
なお、前記従来構成において、図11(b)に示すように、前記導電体910、920の接合面と前記抵抗合金板材930の接合面とが当接する領域の上端エッジに向けて、電子ビーム又はレーザーXを「斜め」に照射させれば、板厚が大とされた前記導電体910、920の角部だけに電子ビーム又はレーザーXが照射されたり、及び/又は、前記抵抗合金板材930にだけ電子ビーム又はレーザーXが照射される事態を防止することができるが、この方法では、電子ビーム又はレーザーXによって前記導電体910、920の接合面と前記抵抗合金板材930の接合面との当接部分を熔解させることができず、前記導電体910、920及び前記抵抗合金板材930を有効に接合することができない。
特開2008−039571号公報
本発明は、斯かる従来技術に鑑みなされたものであり、抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の両側に接合された第1及び第2導電体とを有し、通電時に前記抵抗合金板材に発生する熱を効率良く放熱でき、且つ、前記導電体及び前記抵抗合金板材間の接合状態が安定化されたシャント抵抗器を製造できるシャント抵抗器の製造方法の提供を、目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1態様は、抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体は、対応する前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置する第1傾斜面と、前記第1傾斜面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有しているシャント抵抗器の製造方法を提供する。
前記第1態様における一形態においては、前記第1及び第2導電体は双方共に前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、前記第1及び第2導電体は、前記第1傾斜面及び前記第1板面に加えて、対応する前記接合面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ進むに従って板厚方向他方側に位置する第2傾斜面と、前記第2傾斜面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第2板面とを有し得る。
前記第1態様における他形態においては、前記第1及び第2導電体は双方共に前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、前記第1及び第2導電体は、前記第1傾斜面及び前記第1板面に加えて、対応する前記接合面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延び、前記抵抗合金板材における板厚方向他方側を向く板面と面一とされた第2板面を有し得る。
前記目的を達成する為に、本発明の第2態様は、抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体は、対応する前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面方向延在面と、前記第1板面方向延在面における、板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面と、前記第1板厚方向延在面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有するように構成され、前記板面方向延在面の板面方向長さLは、電子ビーム又はレーザーのスポット径をaとした際に、a/2≦L≦3a/2とされているシャント抵抗器の製造方法を提供する。
前記目的を達成する為に、本発明の第3態様は、抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体の前記接合面は、板厚方向一方側から他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側に位置する傾斜接合面とされており、当該板厚大の導電体は、前記傾斜接合面の板厚方向一方側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面と、前記第1板厚方向延在面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有し、前記抵抗合金側第1及び第2接合面のうち、前記板厚大の導電体に接合される接合面は、当該板厚大の導電体における前記傾斜接合面に対応した傾斜接合面とされており、前記第1導電体溶接工程及び前記第2導電体溶接工程のうち、溶接すべき両接合面が前記傾斜接合面とされている溶接工程においては、電子ビーム又はレーザーの照射方向は前記傾斜接合面に沿っているシャント抵抗器の製造方法を提供する。
前記目的を達成する為に、本発明の第4態様は、抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体の前記接合面は、板厚方向一方側から他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側に位置する第1傾斜領域と、前記第1傾斜領域の板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材に近接する側に位置する第2傾斜領域とを含み、前記板厚大の導電体は、前記第1傾斜領域の板厚方向一方側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面と、前記第1板厚方向延在面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面と、前記第2傾斜領域の板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ延びる第2板厚方向延在面と、前記第2板厚方向延在面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第2板面とを有し、前記抵抗合金側第1及び第2接合面のうち、前記板厚大の導電体に接合される接合面は、当該板厚大の導電体における前記第1及び第2傾斜領域に対応した第1及び第2傾斜領域を有し、前記第1導電体溶接工程及び前記第2導電体溶接工程のうち、溶接すべき両接合面が前記第1及び第2傾斜領域を有している溶接工程は、板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射方向が前記両接合面の前記第1傾斜領域に沿った状態で当該第1傾斜領域に照射して当該第1傾斜領域を溶接する板厚方向一方側溶接工程と、板厚方向他方側から電子ビーム又はレーザーを照射方向が前記両接合面の前記第2傾斜領域に沿った状態で当該第2傾斜領域に照射して当該第2傾斜領域を溶接する板厚方向他方側溶接工程とを含むシャント抵抗器の製造方法を提供する。
前記目的を達成する為に、本発明の第5態様は、抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも幅広とされているシャント抵抗器の製造方法を提供する。
前記第5態様において、好ましくは、前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体は、対応する前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置する第1傾斜面と、前記第1傾斜面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有するように構成され得る。
前記目的を達成する為に、本発明の第6態様は、抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を当接させた状態で両接合面に電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を当接させた状態で両接合面に電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体は、対応する前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは離間する側へ延びる第1板面と、前記接合面の板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ延びる延在面と、前記延在面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは離間する側へ延びる第2板面とを有し、前記第1及び第2導電体溶接工程のうち、前記抵抗合金板材より板厚が大とされた導電体を前記抵抗合金板材に溶接させる工程は、対応する前記導電体及び前記抵抗合金板材の接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で両接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接するように構成されているシャント抵抗器の製造方法を提供する。
本発明に係るシャント抵抗器の製造方法によれば、抵抗合金板材に生じる熱の放熱性を向上させることができ、且つ、前記抵抗合金板材と第1及び第2導電体との間の溶接状態を安定化させ得るシャント抵抗器の効率良く製造することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る製造方法で製造されたシャント抵抗器の斜視図である。 図2(a)及び(b)は、それぞれ、図1に示す前記シャント抵抗器の側面図及び分解側面図である。 図3は、前記実施の形態1の変形例に係る製造方法で製造されたシャント抵抗器の側面図である。 図4(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態2に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器の側面図及び分解側面図である。 図5(a)及び(b)は、それぞれ、前記実施の形態2の変形例に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器の側面図及び分解側面図である。 図6(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態3に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器の側面図及び分解側面図である。 図7(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態4に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器の側面図及び分解側面図である。 図8は、本発明の実施の形態5に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器の斜視図である。 図9は、前記実施の形態5の変形例に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器の斜視図である。 図10(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態6に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器の側面図及び分解側面図である。 図11(a)及び(b)は、それぞれ、第1及び第2従来例に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器の側面図である。
実施の形態1
以下、本発明に係るシャント抵抗器の製造方法の一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施の形態に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器1Aの斜視図を示す。
また、図2(a)及び(b)に、それぞれ、前記シャント抵抗器1Aの側面図及び分解側面図を示す。
図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、前記シャント抵抗器1Aは、抵抗合金板材30と、前記抵抗合金板材30の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体10、20とを有している。
前記第1及び第2導電体10、20は導電性部材によって形成され、例えば、Cuの金属板材が好適に利用される。
前記第1及び第2導電体10、20には、両者の間を連結する前記抵抗合金板材20の近傍に位置するように一対の検出用端子(図示せず)が設けられたり、又は、前記第1及び第2導電体の間を電気的に連結する電気回路基板100(図2(a)において二点鎖線の想像線で示す)が設けられる。
前記抵抗合金板材30は、前記第1及び第2導電体10、20の間を機械的且つ電気的に連結する部材であり、前記一対の第1及び第2導電体10、20の間が所望の抵抗値となるように抵抗値が設定されている。
前記抵抗合金板材30は、例えば、Cu−Mn系合金、Ni−Cr系合金、Cu−Ni系合金が好適に利用される。
前記第1及び第2導電体10、20と前記抵抗合金板材30とは、互いの接合面を当接させた状態で、当該接合面に電子ビーム又はレーザーX(図2(a)参照)を照射して当該接合面を溶接することによって、接合される。
詳しくは、図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、前記抵抗合金板材30は、前記シャント抵抗器1Aの電流値測定時における電流流れ方向一方側に位置する前記第1導電体10を向く抵抗合金側第1接合面35(1)と、電流流れ方向他方側に位置する前記第2導電体20を向く抵抗合金側第2接合面35(2)とを有している。
本実施の形態においては、前記抵抗合金板材30は、矩形状とされている。
即ち、前記抵抗合金板材30は、前記抵抗合金側第1及び第2接合面35(1)、35(2)に加えて、前記抵抗合金側第1及び第2接合面35(1)、35(2)の上端エッジを連結し、板厚方向一方側を向く第1板面31と、前記抵抗合金側第1及び第2接合面35(1)、35(2)の下端エッジを連結し、板厚方向他方側を向く第2板面32と、前記抵抗合金側第1及び第2接合面35(1)、35(2)の幅方向一方側のエッジを連結する第1側面33(1)と、前記抵抗合金側第1及び第2接合面35(1)、35(2)の幅方向他方側のエッジを連結する第2側面33(2)とを有している。
前記第1導電体10は、前記抵抗合金板材30と対向する側に第1導電体側接合面15を有している。
前記第1導電体10は、前記第1導電側接合面15が前記抵抗合金側第1接合面35(1)に当接された状態で両接合面15、35(1)が板厚方向一方側から照射される電子ビーム又はレーザーXによる溶接によって接合される第1導電体溶接工程を介して、前記抵抗合金板材30に連結される。
同様に、前記第2導電体20は、前記抵抗合金板材30と対向する側に第2導電体側接合面25を有している。
前記第2導電体20は、前記第2導電側接合面25が前記抵抗合金側第2接合面35(2)に当接された状態で両接合面25、35(2)が板厚方向一方側から照射される電子ビーム又はレーザーXによる溶接によって接合される第2導電体溶接工程を介して、前記抵抗合金板材30に連結される。
ところで、前記シャント抵抗器1Aには、使用時に前記抵抗合金板材30に発生する熱の放熱性の向上が望まれる。
即ち、前記シャント抵抗器1Aは、電流値の測定対象となる電気回路に介挿される部材であり、前記電気回路の通電時には前記シャント抵抗器1Aにも通電されて、前記抵抗合金板材30が発熱することになる。
前記抵抗合金板材30が過度に発熱すると、前記抵抗合金板材30の抵抗値が所定の設定値から変化したり、及び/又は、前記抵抗合金板材30の近傍に位置する他の部材の熔解を招く虞があり、前記抵抗合金板材の放熱性を向上させることが望まれる。
ここで、前記第1及び第2導電体10、20の少なくとも一方を、対応する前記接合面に隣接する部分に大きな表面積を有するように構成すれば、前記抵抗合金板材30で生じた熱を前記部分を介して効率良く放熱させることができる。
そして、対応する前記接合面に隣接する部分の表面積の増大は、例えば、対応する前記第1及び/又は第2導電体10、20の板厚を前記抵抗合金板材30の板厚よりも大とすることによって達成され得る。
なお、本実施の形態においては、図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、前記第1及び第2導電体10、20の双方の板厚を前記抵抗合金板材30の板厚よりも大としている。
ところで、図11(a)に示すように、第1及び第2導電体910、920の一方又は双方の板厚を抵抗合金板材930の板厚よりも大とした場合には、互いに当接されている前記導電体910、920の接合面及び前記抵抗合金板材930の接合面に、照射方向が前記接合面に平行な状態で電子ビーム又はレーザーXを適切に照射させることは困難になり、板厚が大とされた前記第1及び/又は第2導電体910、920の角部だけに電子ビーム又はレーザーXが照射されたり、及び/又は、前記抵抗合金板材930の接合面の近傍にだけ電子ビーム又はレーザーXが照射される事態が生じ、前記第1及び第2導電体910、920と抵抗合金板材930との間の溶接を安定して行うことができないことになる。
この点に関し、本実施の形態においては、前記抵抗合金板材30よりも板厚が大とされた導電体10、20は、対応する前記接合面15、25の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側(板面方向に関し前記抵抗合金板材30から離間する側)へ進むに従って電子ビーム又はレーザーXの照射源の側である板厚方向一方側に位置する第1傾斜面16a、26aを有するように構成されており、当該板厚大の導電体における板厚方向一方側を向く第1板面11、21は、前記第1傾斜面16a、26aの板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ延びており、前記抵抗合金板材30の前記第1板面31よりも板厚方向一方側に位置している。
なお、前述の通り、本実施の形態においては、前記第1及び第2導電体10、20の双方の板厚が前記抵抗合金板材30の板厚よりも大とされている。
従って、前記第1導電体10には、前記第1導電体側接合面15と当該第1導電体10の前記第1板面11との間に、前記第1導電体側接合面15の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置して、前記第1板面11に到達する第1傾斜面16aが設けられている。
同様に、前記第2導電体20には、前記第2導電体側接合面25と当該第2導電体20の前記第1板面21との間に、前記第2導電体側接合面25の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置して、前記第2板面21に到達する第1傾斜面26aが設けられている。
斯かる構成によれば、図2(a)に示すように、前記第1及び/第2導電体10、20の板厚を前記抵抗合金板材30の板厚より大きくしつつ、板厚が大とされた導電体10、20の接合面と前記抵抗合金板材30の対応する接合面との当接部分に、照射方向が当該接合面に平行な状態で電子ビーム又はレーザーXを適切に照射させることができる。
従って、前記第1及び/又は第2導電体10、20(本実施の形態においては前記第1及び第2導電体10、20の双方)の板厚を前記抵抗合金板材30の板厚より大とすることによって前記抵抗合金板材30の放熱性を向上させたシャント抵抗器1Aを、前記第1及び第2導電体10、20と前記抵抗合金板材30との間の溶接を安定化させた状態で効率良く製造することができる。
斯かる構成のシャント抵抗器1Aにおいては、前記第1及び第2導電体10、20の間に亘るように電気回路基板100(図2(a)において二点鎖線の想像線で示す)が設置された場合であっても、最も高熱となる前記抵抗合金板材30と前記電気回路基板100との間に空間105を確保することができる。
従って、前記抵抗合金板材30からの熱によって前記電気回路基板100に問題が生じることを有効に防止することができる。
また、前記空間105に気流を与えることにより、前記電気回路基板100を含む前記シャント抵抗器1Aを積極的に冷却させることも可能となる。
なお、前記導電体10、20及び前記抵抗合金板材30の間の溶接状態を安定化させることによって、前記導電体10、20及び前記抵抗合金板材30の間の接合部分での抵抗値変動を有効に防止でき、前記シャント抵抗器1Aの歩留まりを向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、図2(a)及び(b)に示すように、前記第1及び第2導電体10、20の板厚方向他方側を向く第2板面12、22は、前記抵抗合金板材30の前記第2板面32と面一とされている。
斯かる構成によれば、前記第1及び第2導電体10、20と前記抵抗合金板材30との間を溶接する際に、前記第1及び第2導電体10、20と前記抵抗合金板材30との位置合わせを容易に行うことができる。
図3に、本実施の形態の変形例に係るシャント抵抗器1Bの部分側面図を示す。
図3に示す変形例においては、前記抵抗合金板材30よりも板厚が大とされた導電体(図示の形態においては前記第1及び第2導電体10B、20Bの双方)は、前記第1傾斜面16a、26aに加えて、対応する前記接合面15、25と前記第2板面12、22との間に、前記接合面15、25の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ進むに従って板厚方向他方側に位置して、前記第2板面12、22に到達する第2傾斜面16b、26bを有するように構成されている。
斯かる構成によれば、前記第1及び第2導電体10B、20Bと前記抵抗合金板材30との間の溶接状態の安定化を図りつつ、前記抵抗合金板材30に発生する熱の放熱性をさらに向上させることができる。
また、前記シャント抵抗器1Bによれば、板厚方向他方側から前記第1及び第2導電体10B、20Bの前記接合面15、25と前記抵抗合金板材30の前記接合面35(1)、35(2)との当接部分に電子ビーム又はレーザーXを照射することも可能となる。
実施の形態2
以下、本発明に係るシャント抵抗器の製造方法の他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図4(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器2Aの側面図及び分解側面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1におけると同一部材には同一符号を付して、その説明を適宜省略する。
本実施の形態の前記シャント抵抗器2Aは、前記実施の形態1の前記シャント抵抗器1Aに比して、前記第1及び第2導電体10、20に代えて、第1及び第2導電体50、60を有している。
前記第1及び第2導電体50、60は、前記実施の形態1におけると同様に、少なくとも一方の板厚が前記抵抗合金板材30の板厚よりも大とされている。
なお、図示の形態においては、前記第1及び第2導電体50、60の双方の板厚が前記抵抗合金板材30の板厚よりも大とされている。
図4(a)及び(b)に示すように、前記抵抗合金板材30よりも板厚が大とされた導電体(本実施の形態においては前記第1及び第2導電体50、60の双方)は、対応する前記接合面15、25の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ延びる第1板面方向延在面56a、66aと、前記第1板面方向延在面56a、66aにおける、板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面57a、67aとを有しており、前記第1板面11、21は、前記第1板厚方向延在面57a、67aの板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ延びている。
ここで、前記板面方向延在面56a、66aの板面方向長さLは、電子ビーム又はレーザーXのスポット径をaとした際に、a/2≦L≦3a/2とされる。
斯かる構成においても、前記実施の形態1におけると同様の効果、即ち、前記第1及び第2導電体50、60と前記抵抗合金板材30との溶接の安定化を図りつつ、前記抵抗合金板材30に生じる熱の放熱性向上を図り得るシャント抵抗器2Aを、効率良く製造することができる。
なお、本実施の形態においては、図4(a)及び(b)に示すように、前記第1及び第2導電体50、60における第2板面12、22は、対応する前記接合面15、25の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ延びており、前記抵抗合金板材30の第2板面32と面一とされている。
これに代えて、前記実施の形態1の変形例1B(図3)と同様に、前記抵抗合金板材30よりも板厚が大とされた導電体(本実施の形態においては前記第1及び第2導電体50、60の双方)の第2板面12、22が、前記抵抗合金板材30の第2板面32より板厚方向他方側に位置するように変形することも可能である。
図5(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態の変形例に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器2Bの側面図及び分解側面図を示す。
図5(a)及び(b)に示す変形例においては、前記抵抗合金板材30よりも板厚が大とされた導電体(本変形例においては前記第1及び第2導電体50B、60Bの双方)は、前記第1板面方向延在面56a、66a及び前記第1板厚方向延在面57a、67aに加えて、対応する前記接合面15、25の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ延びる第2板面方向延在面56b、66bと、前記第2板面方向延在面56b、66bにおける、板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側のエッジから板厚方向他方側へ延びる第2板厚方向延在面57b、67bとを有しており、前記第2板面12、22は、前記第2板方向延在面57b、67bの板厚方向他方側のエッジから延びている。
斯かる変形例2Bによれば、前記抵抗合金板材30の放熱性をさらに向上させることができる。
実施の形態3
以下、本発明に係るシャント抵抗器の製造方法のさらに他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図6(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器3Aの側面図及び分解側面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1及び2におけると同一部材には同一符号を付して、その説明を適宜省略する。
前記シャント抵抗器3Aは、抵抗合金板材90と、前記抵抗合金板材90の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体70、80とを有している。
前記第1及び第2導電体70、80は、前記実施の形態1及び2におけると同様に、少なくとも一方の板厚が前記抵抗合金板材90の板厚よりも大とされている。
なお、図示の形態においては、前記第1及び第2導電体70、80の双方の板厚が前記抵抗合金板材90の板厚よりも大とされている。
図6(a)及び(b)に示すように、前記抵抗合金板材90よりも板厚が大とされた導電体(本実施の形態においては前記第1及び第2導電体70、80の双方)の接合面(本実施の形態においては、第1導電体側接合面75及び第2導電体側接合面85)は、板厚方向一方側から他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材90とは反対側に位置する傾斜接合面とされている。
その上で、前記抵抗合金板材90よりも板厚が大とされた導電体(本実施の形態においては前記第1及び第2導電体70、80の双方)は、前記傾斜接合面75、85の板厚方向一方側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面77、87を有しており、当該板厚大の導電体70、80の前記第1板面11、21は、前記第1板厚方向延在面77、87の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ延びている。
一方、前記抵抗合金板材90は、前記第1及び第2導電体側接合面75、85にそれぞれ接合される抵抗合金側第1接合面95(1)及び抵抗合金側第2接合面95(2)を有しており、前記抵抗合金側第1及び第2接合面95(1)、95(2)のうち、前記板厚大の導電体に接合される接合面は、当該板厚大の導電体における前記傾斜接合面に対応した傾斜接合面とされている。
前述の通り、本実施の形態においては、前記第1及び第2導電体70、80の双方が板厚大とされており、従って、前記抵抗合金側第1及び第2接合面95(1)、95(2)の双方が前記傾斜接合面とされている。
前記第1導電体溶接工程及び前記第2導電体溶接工程のうち、溶接すべき両接合面が前記傾斜接合面とされている溶接工程においては、電子ビーム又はレーザーXは照射方向が前記傾斜接合面に沿うように設定される。
前述の通り、本実施の形態においては、前記第1導電体溶接工程によって溶接される接合面75、95(1)及び前記第2導電体溶接工程によって溶接される接合面85、95(2)の双方が傾斜接合面とされている。
従って、図6(a)に示すように、前記1導電体溶接工程においては、電子ビーム又はレーザーXは、照射方向が前記抵抗合金側第1接合面95(1)及び前記第1導電体側接合面75の傾斜方向に沿うように設定され、一方、前記2導電体溶接工程においては、電子ビーム又はレーザーXは、照射方向が前記抵抗合金側第2接合面95(2)及び前記第2導電体側接合面85の傾斜方向に沿うように設定される。
なお、前記傾斜接合面75、95(1)、及び、前記傾斜接合面85、95(2)の前記第2板面12、22、32に対する傾斜角度は種々の範囲を取り得るが、好ましくは、45度以上90度未満とすることができ、前記接合面の傾斜方向に沿った長さを考慮すると、より好ましくは、60度以上70度以下とすることができる。
斯かる構成の本実施の形態においても、前記実施の形態1及び2におけると同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、図6(a)及び(b)に示すように、前記第1及び第2導電体70、80の第2板面12、22は、前記抵抗合金板材90の第2板面32とは面一とされている。
実施の形態4
以下、本発明に係るシャント抵抗器の製造方法のさらに他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図7(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器4Aの側面図及び分解側面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1〜3におけると同一部材には同一符号を付して、その説明を適宜省略する。
前記シャント抵抗器4Aは、抵抗合金板材90Bと、前記抵抗合金板材90Bの電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体70B、80Bとを有している。
前記第1及び第2導電体70B、80Bは、前記実施の形態1〜3におけると同様に、少なくとも一方の板厚が前記抵抗合金板材90Bの板厚よりも大とされている。
なお、図示の形態においては、前記第1及び第2導電体70B、80Bの双方の板厚が前記抵抗合金板材の板厚よりも大とされている。
図7(a)及び(b)に示すように、前記抵抗合金板材90Bよりも板厚が大とされた導電体(本実施の形態においては前記第1及び第2導電体70B、80Bの双方)の接合面は、板厚方向一方側から他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材90Bとは反対側に位置する第1傾斜領域75a、85aと、前記第1傾斜領域75a、85aの板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材90Bに近接する側に位置する第2傾斜領域75b、85bとを有している。
その上で、前記抵抗合金板材90Bよりも板厚が大とされた導電体(本実施の形態においては前記第1及び第2導電体70B、80Bの双方)は、前記第1傾斜領域75aの板厚方向一方側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面77a、87aと、前記第2傾斜領域75b、85bの板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ延びる第2板厚方向延在面77b、87bとを有しており、当該板厚大の導電体の前記第1板面11、21及び前記第2板面12、22は、それぞれ、前記第1板厚方向延在面77a、87aの板厚方向一方側のエッジ及び前記第2板厚方向延在面77b、87bの板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材90Bとは反対側へ延びている。
一方、前記抵抗合金板材90Bの抵抗合金側第1及び第2接合面のうち、前記板厚大の導電体に接合される接合面は、当該板厚大の導電体における前記第1及び第2傾斜領域75a(85a)、75b(85b)に対応した第1及び第2傾斜領域95a(1)、95b(1)(95b(1)、95b(2))を有している。
前述の通り、本実施の形態においては、前記第1及び第2導電体70B、80Bの双方が板厚大とされており、従って、前記抵抗合金側第1接合面が前記第1及び第2傾斜領域95a(1)、95b(1)を有し、前記抵抗合金側第2接合面が前記第1及び第2傾斜領域95a(2)、95b(2)を有している。
前記第1導電体溶接工程及び前記第2導電体溶接工程のうち、溶接すべき両接合面が前記第1及び第2傾斜領域(75a、75b、95a(1)、95b(1))(85a、85b、95a(2)、95b(2))を有している溶接工程は、板厚方向一方側からの電子ビーム又はレーザーXを、照射方向が前記第1傾斜領域(75a、95a(1))(85a、95a(2))に沿った状態で当該第1傾斜領域に照射して当該第1傾斜領域を溶接する板厚方向一方側溶接工程と、板厚方向他方側からの電子ビーム又はレーザーXを、照射方向が前記両接合面の前記第2傾斜領域(75b、95b(1))(85b、95b(2))に沿った状態で当該第2傾斜領域に照射して当該第2傾斜領域を溶接する板厚方向他方側溶接工程とを含むように構成されている。
本実施の形態においては、前記第1及び第2導電体溶接工程の双方が、溶接すべき両接合面に前記第1及び第2傾斜領域が含まれる溶接工程とされている。
この場合、前記第1導電体溶接工程は、前記第1導電体側接合面の第1傾斜領域75a及び前記抵抗合側第1接合面の第1傾斜領域95a(1)に、照射方向が前記第1傾斜領域75a、95a(1)に沿った電子ビーム又はレーザーXa(1)を板厚方向一方側から照射する第1導電体用板厚方向一方側溶接工程と、前記第1導電体側接合面の第2傾斜領域75b及び前記抵抗合側第1接合面の第2傾斜領域95b(1)に、照射方向が前記第2傾斜領域75b、95b(1)に沿った電子ビーム又はレーザーXb(1)を板厚方向他方側から照射する第1導電体用板厚方向他方側溶接工程とを含んでいる。
そして、前記第2導電体溶接工程は、前記第2導電体側接合面の第1傾斜領域85a及び前記抵抗合側第2接合面の第1傾斜領域95a(2)に、照射方向が前記第1傾斜領域85a、95a(2)に沿った電子ビーム又はレーザーXa(2)を板厚方向一方側から照射する第2導電体用板厚方向一方側溶接工程と、前記第2導電体側接合面の第2傾斜領域85b及び前記抵抗合側第2接合面の第2傾斜領域95b(2)に、照射方向が前記第2傾斜領域85b、95b(2)に沿った電子ビーム又はレーザーXb(2)を板厚方向他方側から照射する第2導電体用板厚方向他方側溶接工程とを含んでいる。
なお、前記第1導電体用板厚方向一方側溶接工程、前記第1導電体用板厚方向他方側溶接工程、前記第2導電体用板厚方向一方側溶接工程及び前記第2導電体用板厚方向他方側溶接工程の順番は、限定されるものでは無いが、作業効率の観点からは、板厚方向一方側からの電子ビーム又はレーザーXa(1)、Xa(2)の照射と、板厚方向他方側からの電子ビーム又はレーザーXb(1)、XB(2)の照射とを、それぞれ、まとめることが好ましい。
即ち、前記第1導電体用板厚方向一方側溶接工程及び前記第2導電体用板厚方向一方側溶接工程を一つの溶接作業として行い、この溶接作業の前に、又は、後で、前記第1導電体用板厚方向他方側溶接工程及び前記第2導電体用板厚方向他方側溶接工程を一つの溶接作業として行うことができる。
本実施の形態においても、前記実施の形態1〜3におけると同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態の前記シャント抵抗器4Aは、前記実施の形態3の前記シャント抵抗器3Aには設けられていない前記第2板厚方向延在面77b、87bを有しており、前記第2板厚方向延在面77b、87bも有効に放熱作用を奏する。
従って、本実施の形態の前記シャント抵抗器4Aは、前記実施の形態3の前記シャント抵抗器3Aに比して、放熱性をより向上させることができる。
実施の形態5
以下、本発明に係るシャント抵抗器の製造方法のさらに他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施の形態に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器5Aの部分斜視図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1〜4におけると同一部材には同一符号を付して、その説明を適宜省略する。
前記シャント抵抗器5Aは、前記抵抗合金板材30と、前記抵抗合金板材30の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体110、120とを有している。
前記第1導電体溶接工程は、前記第1導体側接合面15及び前記抵抗合金側第1接合面35(1)を両者の板厚方向一方側のエッジが位置合わせされるように当接させ、この当接状態の前記両接合面15、35(1)に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーXを照射させて前記両接合面15、35(1)を溶接するように構成されている。
同様に、前記第2導電体溶接工程は、前記第2導体側接合面25及び前記抵抗合金側第2接合面35(2)を両者の板厚方向一方側のエッジが位置合わせされるように当接させ、この当接状態の前記両接合面25、35(2)に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーXを照射させて前記両接合面25、35(2)を溶接するように構成されている。
斯かる構成を備えた上で、前記第1及び第2導電体110、120の少なくとも一方は、前記抵抗合金板材30よりも幅広とされている。
なお、図示の形態においては、前記第1及び第2導電体110、120の双方の幅が前記抵抗合金板材30の幅よりも大とされている。
具体的には、図8に示すように、前記第1導電体110は、前記第1導電体側接合面15から幅方向一方側及び他方側へそれぞれ延びる第1及び第2幅方向延在面116、117を有している。
同様に、前記第2導電体120は、前記第2導電体側接合面25から幅方向一方側及び他方側へそれぞれ延びる第1及び第2幅方向延在面126、127を有している。
斯かる構成の本実施の形態においても、前記実施の形態1〜4におけると同様の効果を得ることができる。
好ましくは、本実施の形態における前記第1及び第2導電体110、120の少なくとも一方に、前記実施の形態1における前記第1及び第2導電体10、20の前記傾斜面16、26に相当する構成を適用することも可能である。
図9に斯かる構成を適用した本実施の形態の変形例5Bの斜視図を示す。
図9に示す変形例のシャント抵抗器5Bは、前記シャント抵抗器5Aに比して、前記第1及び第2導電体110、120に代えて、第1及び第2導電体110B、120Bを有している。
前記第1導電体110Bは、前記第1導電体側接合面15、前記第1幅方向延在面116及び前記第2幅方向延在面117の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置する第1傾斜面118aを有しており、前記第1導電体110Bにおいては、前記第1板面11は前記第1傾斜面118aの板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ延びている。
同様に、前記第2導電体120Bは、前記第1導電体側接合面25、前記第1幅方向延在面126及び前記第2幅方向延在面127の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置する第1傾斜面128aを有しており、前記第1導電体120Bにおいては、前記第1板面21は前記第1傾斜面128aの板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ延びている。
図9に示す変形例5Bによれば、前記抵抗合金板材30の放熱性をさらに向上させることができる。
なお、図9に示す変形例5Bにおいて、前記第1導電体110B及び/又は前記第2導電体120Bに、対応する前記導電体側接合面、対応する前記第1幅方向延在面及び対応する前記第2幅方向延在面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは反対側へ進むに従って板厚方向他方側に位置する第2傾斜面を設けることも可能であり、これにより、前記抵抗合金板材30の放熱性をさらに向上させることができる。
実施の形態6
以下、本発明に係るシャント抵抗器の製造方法のさらに他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図10(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態に係る製造方法によって製造されたシャント抵抗器6Aの側面図及び分解側面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1〜5におけると同一部材には同一符号を付して、その説明を適宜省略する。
前記シャント抵抗器6Aは、前記抵抗合金板材30と、前記抵抗合金板材30の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体150、160とを有している。
前記第1及び第2導電体150、160は、少なくとも一方の板厚が前記抵抗合金板材30の板厚よりも大とされている。
なお、図示の形態においては、前記第1及び第2導電体150、160の双方の板厚が前記抵抗合金板材30の板厚よりも大とされている。
図10(a)及び(b)に示すように、前記抵抗合金板材30よりも板厚が大とされた導電体(本実施の形態においては前記第1及び第2導電体150、160の双方)は、前記抵抗合金板材30の対応する抵抗合金側接合面35(1)、35(2)に当接される導電体側接合面155、165と、前記導電体側接合面155、165の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは離間する側へ延びる第1板面11、21と、前記導電体側接合面155、165の板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ延びる延在面156、166と、前記延在面156、166の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材30とは離間する側へ延びる第2板面12、22とを有している。
そして、前記第1及び第2導電体溶接工程のうち、前記抵抗合金板材30より板厚が大とされた導電体を前記抵抗合金板材30に溶接させる工程(本実施の形態においては前記第1導電体溶接工程及び前記第2導電体溶接工程の双方)は、対応する前記導電体150、160及び前記抵抗合金板材30の接合面(155、35(1))(165、35(2))の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で両接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーXを照射して両接合面を溶接するように構成されている。
本実施の形態においても、前記実施の形態1〜5におけると同様の効果、即ち、前記第1及び第2導電体150、160と前記抵抗合金板材30との間の溶接状態の安定化を図りつつ、前記抵抗合金板材30に生じる熱の放熱性向上を図り得るシャント抵抗器6Aを、効率良く製造することができる。
1A〜6A シャント抵抗器
10、10B 第1導電体
11 第1板面
12 第2板面
15 第1導電体側接合面
16a 第1傾斜面
16b 第2傾斜面
20、20B 第2導電体
21 第1板面
22 第2板面
25 第2導電体側接合面
26a 第1傾斜面
26b 第2傾斜面
25 第2導電体側接合面
30 抵抗合金板材
35(1) 抵抗合金側第1接合面
35(2) 抵抗合金側第2接合面
50、50B 第1導電体
56a 第1板面方向延在面
57a 第1板厚方向延在面
60、60B 第2導電体
66a 第1板面方向延在面
67a 第1板厚方向延在面
70、70B 第1導電体
75 第1導電体側接合面
75a 第1導電体側接合面の第1傾斜領域
75b 第1導電体側接合面の第2傾斜領域
77 第1板厚方向延在面
77a 第1板厚方向延在面
77b 第2板厚方向延在面
80、80B 第2導電体
85 第2導電体側接合面
85a 第2導電体側接合面の第1傾斜領域
85b 第2導電体側接合面の第2傾斜領域
87 第1板厚方向延在面
87a 第1板厚方向延在面
87b 第2板厚方向延在面
90、90B 抵抗合金板材
95(1) 抵抗合金側第1接合面
95a(1) 抵抗合金側第1接合面の第1傾斜領域
95b(1) 抵抗合金側第1接合面の第2傾斜領域
95(2) 抵抗合金側第2接合面
95a(2) 抵抗合金側第2接合面の第1傾斜領域
95b(2) 抵抗合金側第2接合面の第2傾斜領域
110、110B 第1導電体
118a 第1傾斜面
120、120B 第2導電体
128a 第1傾斜面
150 第1導電体
155 第1導電体側接合面
156 延在面
160 第2導電体
165 第2導電体側接合面
166 延在面
X 電子ビーム又はレーザー

Claims (9)

  1. 抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、
    電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、
    前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、
    前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、
    前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、
    前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体は、対応する前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置する第1傾斜面と、前記第1傾斜面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有していることを特徴とするシャント抵抗器の製造方法。
  2. 前記第1及び第2導電体は双方共に前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、
    前記第1及び第2導電体は、前記第1傾斜面及び前記第1板面に加えて、対応する前記接合面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ進むに従って板厚方向他方側に位置する第2傾斜面と、前記第2傾斜面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第2板面とを有していることを特徴とする請求項1に記載のシャント抵抗器の製造方法。
  3. 前記第1及び第2導電体は双方共に前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、
    前記第1及び第2導電体は、前記第1傾斜面及び前記第1板面に加えて、対応する前記接合面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延び、前記抵抗合金板材における板厚方向他方側を向く板面と面一とされた第2板面を有していることを特徴とする請求項1に記載のシャント抵抗器の製造方法。
  4. 抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、
    電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、
    前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、
    前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、
    前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、
    前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体は、対応する前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面方向延在面と、前記第1板面方向延在面における、板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面と、前記第1板厚方向延在面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有し、
    前記板面方向延在面の板面方向長さLは、電子ビーム又はレーザーのスポット径をaとした際に、a/2≦L≦3a/2とされていることを特徴とするシャント抵抗器の製造方法。
  5. 抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、
    電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、
    前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、
    前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、
    前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、
    前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体の前記接合面は、板厚方向一方側から他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側に位置する傾斜接合面とされており、当該板厚大の導電体は、前記傾斜接合面の板厚方向一方側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面と、前記第1板厚方向延在面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有し、
    前記抵抗合金側第1及び第2接合面のうち、前記板厚大の導電体に接合される接合面は、当該板厚大の導電体における前記傾斜接合面に対応した傾斜接合面とされており、
    前記第1導電体溶接工程及び前記第2導電体溶接工程のうち、溶接すべき両接合面が前記傾斜接合面とされている溶接工程においては、電子ビーム又はレーザーの照射方向は前記傾斜接合面に沿っていることを特徴とするシャント抵抗器の製造方法。
  6. 抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、
    電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、
    前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、
    前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、
    前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、
    前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体の前記接合面は、板厚方向一方側から他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側に位置する第1傾斜領域と、前記第1傾斜領域の板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ行くに従って板面方向に関し前記抵抗合金板材に近接する側に位置する第2傾斜領域とを含み、
    前記板厚大の導電体は、前記第1傾斜領域の板厚方向一方側のエッジから板厚方向一方側へ延びる第1板厚方向延在面と、前記第1板厚方向延在面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面と、前記第2傾斜領域の板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ延びる第2板厚方向延在面と、前記第2板厚方向延在面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第2板面とを有し、
    前記抵抗合金側第1及び第2接合面のうち、前記板厚大の導電体に接合される接合面は、当該板厚大の導電体における前記第1及び第2傾斜領域に対応した第1及び第2傾斜領域を有し、
    前記第1導電体溶接工程及び前記第2導電体溶接工程のうち、溶接すべき両接合面が前記第1及び第2傾斜領域を有している溶接工程は、板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射方向が前記両接合面の前記第1傾斜領域に沿った状態で当該第1傾斜領域に照射して当該第1傾斜領域を溶接する板厚方向一方側溶接工程と、板厚方向他方側から電子ビーム又はレーザーを照射方向が前記両接合面の前記第2傾斜領域に沿った状態で当該第2傾斜領域に照射して当該第2傾斜領域を溶接する板厚方向他方側溶接工程とを含むことを特徴とするシャント抵抗器の製造方法。
  7. 抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、
    電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、
    前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、
    前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を、両接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で当接させ、この当接状態の両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、
    前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも幅広とされていることを特徴とするシャント抵抗器の製造方法。
  8. 前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、
    前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体は、対応する前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ進むに従って板厚方向一方側に位置する第1傾斜面と、前記第1傾斜面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは反対側へ延びる第1板面とを有していることを特徴とする請求項7に記載のシャント抵抗器の製造方法。
  9. 抵抗合金板材と前記抵抗合金板材の電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ接合された第1及び第2導電体とを有するシャント抵抗器の製造方法であって、
    電流流れ方向一方側及び他方側にそれぞれ抵抗合金側第1接合面及び抵抗合金側第2接合面を有する抵抗合金板材を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第1導電体側接合面を有する第1導電体を用意する工程と、
    前記抵抗合金板材と対向する側に第2導電体側接合面を有する第2導電体を用意する工程と、
    前記第1導電体側接合面及び前記抵抗合金側第1接合面を当接させた状態で両接合面に電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第1導電体溶接工程と、
    前記第2導電体側接合面及び前記抵抗合金側第2接合面を当接させた状態で両接合面に電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接する第2導電体溶接工程とを含み、
    前記第1及び第2導電体の少なくとも一方は前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされ、
    前記抵抗合金板材よりも板厚が大とされた導電体は、対応する前記接合面の板厚方向一方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは離間する側へ延びる第1板面と、前記接合面の板厚方向他方側のエッジから板厚方向他方側へ延びる延在面と、前記延在面の板厚方向他方側のエッジから板面方向に関し前記抵抗合金板材とは離間する側へ延びる第2板面とを有し、
    前記第1及び第2導電体溶接工程のうち、前記抵抗合金板材より板厚が大とされた導電体を前記抵抗合金板材に溶接させる工程は、対応する前記導電体及び前記抵抗合金板材の接合面の板厚方向一方側のエッジを板厚方向に関し位置合わせさせた状態で両接合面を当接させ、この当接状態の前記両接合面に板厚方向一方側から電子ビーム又はレーザーを照射して両接合面を溶接するように構成されていることを特徴とするシャント抵抗器の製造方法。
JP2015253846A 2015-12-25 2015-12-25 シャント抵抗器及びその製造方法 Active JP6700037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253846A JP6700037B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 シャント抵抗器及びその製造方法
PCT/JP2016/084703 WO2017110354A1 (ja) 2015-12-25 2016-11-24 シャント抵抗器の製造方法
US15/778,934 US10786864B2 (en) 2015-12-25 2016-11-24 Method for manufacturing shunt resistor
EP16878248.0A EP3364195B1 (en) 2015-12-25 2016-11-24 Manufacturing method for shunt resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253846A JP6700037B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 シャント抵抗器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116461A true JP2017116461A (ja) 2017-06-29
JP6700037B2 JP6700037B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59090083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253846A Active JP6700037B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 シャント抵抗器及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10786864B2 (ja)
EP (1) EP3364195B1 (ja)
JP (1) JP6700037B2 (ja)
WO (1) WO2017110354A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030154A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 矢崎総業株式会社 シャント式電流センサおよびシャント抵抗付きバスバー
CN112444661A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 矢崎总业株式会社 分流电阻式电流检测装置
JP2023001887A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 測定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110277209B (zh) * 2018-03-14 2021-06-29 国巨电子(中国)有限公司 分流电阻器的制造方法
CN110364321B (zh) * 2018-03-26 2021-07-13 国巨电子(中国)有限公司 分流电阻器的制造方法
JP7094241B2 (ja) * 2019-04-17 2022-07-01 サンコール株式会社 シャント抵抗器
JP2021118279A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 Koa株式会社 抵抗器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156585A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Hitachi Ltd 電子ビ−ム溶接方法
JPS606273A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続処理用鋼帯の製造方法
JPS61229489A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ隅肉溶接方法
JPS63168286A (ja) * 1986-12-22 1988-07-12 ティッセン シュタール アクチェンゲゼルシャフト 成形部材の製造方法
JPH04367304A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nippon Steel Corp 圧延用板のレーザーによる溶接方法
US6060682A (en) * 1997-11-13 2000-05-09 Westbroek; Wido Overlapping joint for laser welding of tailored blanks
JP2003126978A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザによる差厚材の突き合わせ溶接方法
WO2013179461A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 新日鐵住金株式会社 ビーム溶接継手およびビーム溶接方法
JP2015145813A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 コーア株式会社 抵抗器および電流検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4104256A1 (de) 1991-02-13 1992-08-20 Thyssen Laser Technik Gmbh Verfahren zum herstellen von durch tiefziehen umgeformten formkoerpern, insbesondere von karosserieteilen fuer kraftfahrzeuge
JP4452196B2 (ja) * 2004-05-20 2010-04-21 コーア株式会社 金属板抵抗器
JP2008039571A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 電流センサ
DE112012002861T5 (de) * 2011-07-07 2014-04-03 Koa Corporation Shunt-Widerstand und Verfahren zur Herstellung desselben
TWI447747B (zh) * 2011-11-24 2014-08-01 Cyntec Co Ltd 電阻器之製造方法
JP6305816B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-04 Koa株式会社 金属板抵抗器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156585A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Hitachi Ltd 電子ビ−ム溶接方法
JPS606273A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続処理用鋼帯の製造方法
JPS61229489A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ隅肉溶接方法
JPS63168286A (ja) * 1986-12-22 1988-07-12 ティッセン シュタール アクチェンゲゼルシャフト 成形部材の製造方法
JPH04367304A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nippon Steel Corp 圧延用板のレーザーによる溶接方法
US6060682A (en) * 1997-11-13 2000-05-09 Westbroek; Wido Overlapping joint for laser welding of tailored blanks
JP2003126978A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザによる差厚材の突き合わせ溶接方法
WO2013179461A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 新日鐵住金株式会社 ビーム溶接継手およびビーム溶接方法
JP2015145813A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 コーア株式会社 抵抗器および電流検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030154A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 矢崎総業株式会社 シャント式電流センサおよびシャント抵抗付きバスバー
JP7184567B2 (ja) 2018-08-24 2022-12-06 矢崎総業株式会社 シャント式電流センサおよびシャント抵抗付きバスバー
CN112444661A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 矢崎总业株式会社 分流电阻式电流检测装置
EP3789773A1 (en) 2019-09-05 2021-03-10 Yazaki Corporation Shunt-resistance type current detector
JP2021039051A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流検出装置
US11226355B2 (en) 2019-09-05 2022-01-18 Yazaki Corporation Shunt-resistance type current detector
JP7116026B2 (ja) 2019-09-05 2022-08-09 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流検出装置
JP2023001887A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 測定装置
US11946952B2 (en) 2021-06-21 2024-04-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Measurement arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364195A1 (en) 2018-08-22
JP6700037B2 (ja) 2020-05-27
WO2017110354A1 (ja) 2017-06-29
US10786864B2 (en) 2020-09-29
US20180333800A1 (en) 2018-11-22
EP3364195B1 (en) 2021-01-06
EP3364195A4 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017110354A1 (ja) シャント抵抗器の製造方法
US9399268B2 (en) Laser welding method, laser welding jig, and semiconductor device
JP6795879B2 (ja) 抵抗器及びその製造方法
JP5982652B2 (ja) 異材金属接合体
JP2009119957A (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
JP6768418B2 (ja) 角形二次電池
JP7049811B2 (ja) シャント抵抗器
JP6474640B2 (ja) 電流検出用抵抗器
JP5282897B2 (ja) ヒューズ
JP5066622B1 (ja) ヒュージング構造、及びヒュージング構造を備えた端子
TWI564569B (zh) 探針結構及其製造方法
KR20190045205A (ko) 적층 금속박의 제조 방법
JP2020161333A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6967431B2 (ja) シャント抵抗器の製造方法
JP2014138140A (ja) コンデンサおよびその製造方法
US20100012374A1 (en) Welding method and welding structure of conductive terminals
JP6756430B2 (ja) 車両加熱装置用機器
JP2010251045A (ja) ヒューズ
JP2017098473A (ja) 抵抗器
JP5538842B2 (ja) バスバーへの溶接方法
JP5555464B2 (ja) 制御装置の端子の溶接方法
JP6301692B2 (ja) 圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法
JP2007141910A (ja) 抵抗器
JP2007088167A (ja) Ptc素子及びその製造方法
JP2019125652A (ja) チップ型金属板抵抗器製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250