JP2020161333A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020161333A JP2020161333A JP2019059692A JP2019059692A JP2020161333A JP 2020161333 A JP2020161333 A JP 2020161333A JP 2019059692 A JP2019059692 A JP 2019059692A JP 2019059692 A JP2019059692 A JP 2019059692A JP 2020161333 A JP2020161333 A JP 2020161333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- bus bar
- tip
- wide
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/40221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/40245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73221—Strap and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【課題】電極板とバスバーを溶接する場合に半導体本体にスパッタ等の異物が飛沫しにくい半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置101の製造方法は、半導体本体10から延伸した矩形状の金属板材からなり半導体素子と電気的に接続している電極板16の半導体本体10と反対側に設けられた電極板先端部161と、矩形状の金属板材からなるバスバー17のバスバー先端部171とを、バスバー17が電極板16に沿って半導体本体部10に延伸するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、電極板先端部161よりも幅が大きい溝13を有し、耐熱性材料で形成された平板状のマスク治具12の溝13に電極板16を挿入するマスク装着工程と、マスク治具12を挟んで半導体本体10とは反対側で電極板先端部161とバスバー先端部171とを溶接する溶接工程と、を備えている。【選択図】図5
Description
本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
従来の半導体装置として、電極板とバスバーとが溶接されているものがある。バスバーとは、半導体本体と、他の電気部品等を接続する導体である。バスバーは大容量の電流を導電するのに有利であることから、主に電力用半導体装置等で用いられることが多い。
従来の電極板とバスバーとが溶接された半導体モジュールでは、切り離し可能に構成された第1溶接部と第2溶接部とを有し本体部から突出しているパワー端子と、切り離し可能に構成された第1溶接部と第2溶接部とを有するバスバーを備えている(例えば特許文献1)。パワー端子とバスバーは、まず第1溶接部が溶接される。第2溶接部は第1溶接部とバスバーとの間に溶接不良が発生した場合に、該第1溶接部の代わりにバスバーと重ね合わせて溶接するためのものである。
また、電極板とバスバーを溶接する方法として、レーザ溶接と、TIG溶接などのアーク溶接等がある。従来の電子部品の端子接続構造として、TIG溶接等のアーク溶接を用いて、電子部品から延出する複数の端子のうち少なくとも1本を、一方側へ折り曲げてバスバーに接続し、この接続した端子に隣接する他の端子を、他方側に向けて折り曲げて他のバスバーに接続しているものがある(例えば特許文献2)。
さらに、従来の電気部品の端子接続構造として、バスバーの先端部に、反対側両角部が中心側に後退した形状の接合予定部を形成し、バスバーの接合予定部と電子部品の接続端子の先端同士をレーザ溶接するものがある(例えば特許文献3)。
特許文献1における半導体モジュールでは、溶接方法については言及されていない。しかしながら従来のTIG溶接及びレーザ溶接により電極板及びバスバーを溶接した場合、溶接する際に発生するスパッタ等の異物が半導体本体に飛沫するという問題があった。特許文献2における電子部品の端子接続構造では、TIG溶接により発生したスパッタ等の異物が電子部品に飛沫するという問題があった。特許文献3における電気部品の端子接続項構造では、レーザ溶接時に未溶接部によって形成される金属くずの発生を防ぐことは可能であるが、溶接の際にレーザの熱によって発生するスパッタ等の異物が電気部品に飛沫することを防ぐことはできなかった。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、電極板とバスバーを溶接する場合に半導体本体にスパッタ等の異物が飛沫しにくい半導体装置の製造方法及び半導体装置を得ることを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体素子が樹脂封止されている本体部から延伸した矩形状の金属板材からなり半導体素子と電気的に接続している電極板の本体部と反対側に設けられた電極板先端部と、矩形状の金属板材からなるバスバーのバスバー先端部とを、バスバーが電極板に沿って本体部側に延伸するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、電極板先端部よりも幅が大きい挿入部を有し、耐熱性材料で形成された平板状のマスク治具の挿入部に電極板を挿入するマスク装着工程と、マスク治具を挟んで本体部とは反対側で電極板先端部とバスバー先端部とを溶接する溶接工程と、を備えている。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、電極板とバスバーをレーザ溶接する場合に半導体本体にスパッタ等の異物が飛沫しにくい。
実施の形態1
図1は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。半導体装置101は、本体部である半導体本体10、複数の電極板6、複数の電極板16及び複数のバスバー17を有する。図1に示すとおり電極板6は、半導体本体10内部から半導体本体10外部に向かって半導体本体10の一方の側面側に並列に延伸している。電極板16は、半導体本体10内部から半導体本体10外部に向かって、一方の側面の反対側の他方の側面側に並列に延伸している。バスバー17は、電極板16に電気的に接続するように溶接されている。電極板16及びバスバー17は銅板及び銅合金板等の矩形状の金属板材で形成されている。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。半導体装置101は、本体部である半導体本体10、複数の電極板6、複数の電極板16及び複数のバスバー17を有する。図1に示すとおり電極板6は、半導体本体10内部から半導体本体10外部に向かって半導体本体10の一方の側面側に並列に延伸している。電極板16は、半導体本体10内部から半導体本体10外部に向かって、一方の側面の反対側の他方の側面側に並列に延伸している。バスバー17は、電極板16に電気的に接続するように溶接されている。電極板16及びバスバー17は銅板及び銅合金板等の矩形状の金属板材で形成されている。
図1に示すとおり、電極板16は電極板先端部161、電極板幅広部162及び電極板中間部163を有している。バスバー17はバスバー先端部171、バスバー幅広部172及びバスバー本体部173を有している。半導体装置101は、電極板先端部161及びバスバー先端部171が半導体本体10に対して反対方向の先端部分(図1の網掛け箇所)にて溶接されている溶接部18を有する。電極板幅広部162は、電極板先端部161に対して突出している。バスバー幅広部172は、バスバー先端部171に対して突出している。電極板幅広部162とバスバー幅広部172は、電極板先端部161及びバスバー先端部171とを溶接する時に発生したスパッタ等の異物が半導体本体10に飛沫する代わりに電極板幅広部162若しくはバスバー幅広部172に飛沫するものである。また、半導体本体10の反対側からレーザ11を照射することによって電極板先端部161とバスバー先端部171とをレーザ溶接する場合、電極板幅広部162若しくはバスバー幅広部172がレーザ11に対して防護壁となるものである。電極板16及びバスバー17の構成については後述する。
図2は、本実施の形態に係る半導体装置の内部構成を示す断面図である。ただし、図2の半導体装置101は、バスバー17及び溶接部18が省略されているものとする。図2に示すとおり、半導体装置101は半導体本体10、電極板6及び電極板16を有している。半導体本体10は、リードフレーム1、半導体素子2、接合材3、ワイヤ4、インナーリード5、実装面封止部7、放熱面封止部8、ヒートシンク9を有している。
リードフレーム1は、半導体素子2を実装面封止部7内で支持固定している。リードフレーム1は銅もしくは銅合金で形成されている。なお、図2のリードフレーム1は銅もしくは銅合金の表面に金、銀、ニッケル及び錫等の金属でめっきされていてもよい。また、リードフレーム1は一部箇所が厚さの異なる箇所を有してもよい。
半導体本体10に内蔵されている半導体素子2は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal−Oxcide−Semiconductor Field−Effect Transistor)等の電力用の半導体素子である。半導体素子2は半田や銀等を含む接合材3によってリードフレーム1に接合されている。
半導体素子2が搭載している電極パッド(図示せず)と電極板6は、ワイヤ4によってワイヤボンディングされている。すなわち、半導体素子2はワイヤ4を介して電極板6と電気的に接続されている。インナーリード5は、半導体素子2が搭載している他の電極パッド(図示せず)と接合材3を介して接続されている。インナーリード5は電極板16と接合材3を介して接続されている。すなわち、半導体素子2はインナーリード5を介して電極板16と電気的に接続されている。図1では、ワイヤ4と電極板6が接続されており、インナーリード5と電極板16が接続されている。しかしながら、ワイヤ4とインナーリード5は設計条件等を考慮した上で置き換え可能である。
ワイヤ4は金、銀、アルミ、銅等で形成されている。ワイヤ4のワイヤ径は20μmから500μm程度である。インナーリード5は、リードフレームと同様、銅若しくは銅合金で形成されていてよい。インナーリード5の幅は2mm程度である。
電極板6及び電極板16は、数Aから数100A程度の大電流が流れるパワー端子、もしくは半導体素子のゲート信号線やセンサ信号線などの制御用の制御端子等である。なお、リードフレーム1、インナーリード5、電極板6及び電極板16は例えば銅板もしくは銅合金板等の金属板材を打ち抜き等の加工することによって形成してよい。電極板16は、あらかじめ電極板幅広部162(図1参照)を有するように加工してもよい。また、タイバーカット工程にて、電極板16に接続しているタイバーの一部を残すようにタイバーを切断し、そのタイバーを含む箇所を電極板幅広部162(図1参照)としてもよい。
図2に示すとおり、実装面封止部7は、リードフレーム1、半導体素子2、ワイヤ4、インナーリード5及びそれらを接合する接合材3を封止材によって封止している。実装面封止部7に用いられている封止材は、熱硬化性のエポキシ樹脂やシリコーン系、ウレタン系、及びアクリル系等の樹脂等であってよい。
また、図2に示すとおり、実装面封止部7の底面には、樹脂や絶縁シート等で構成された放熱面封止部8が設けられている。ヒートシンク9は、アルミ、銅等で構成されている。ヒートシンク9は放熱面封止部8に接するように設けられている。ヒートシンク9は半導体装置101の動作時に半導体素子2等が発する熱を半導体本体10の外部に放熱する。なお、ヒートシンク9は、上記放熱面封止部8に加えて、グリース等の放熱部材(図示せず)を介して放熱面封止部8と接続してもよい。
図3は、本実施の形態に係る半導体装置の電極板及びバスバーの正面図及び側面図である。ただし、図3においては、溶接部18は省略するものとする。
図3(a)は電極板16及びバスバー17の側面図である。図3(a)に示すとおり、電極板先端部161は、電極板16の先端の部分である。すなわち、電極板先端部161は電極板16の半導体本体10と反対側に設けられている。電極板幅広部162は、電極板先端部161と一体的に形成されている。電極板幅広部162は電極板先端部161と半導体本体10との間に設けられている。電極板中間部163は、電極板幅広部162と一体的に形成されており、半導体本体10内部から延伸している。電極板中間部163は電極板幅広部162と半導体本体10との間に設けられている。
図3(a)に示すとおり、バスバー先端部171は、バスバー17の先端の部分である。バスバー幅広部172は、バスバー先端部171と一体的に形成されている。バスバー本体部173は、バスバー幅広部172と一体的に形成されている。バスバー幅広部172はバスバー先端部171と半導体本体10との間に設けられている。バスバー本体部173は半導体本体10と干渉しない角度、例えばバスバー先端部171に対して垂直方向に延伸するように折り曲げられている。バスバー本体部173は、半導体本体10とは別の電子素子(図示せず)と接続している。
図3(a)に示すとおり、バスバー先端部171は電極板16に沿って半導体本体10側に延伸している。電極板先端部161とバスバー先端部171は対向している。電極板幅広部162とバスバー幅広部172は対向している。電極板先端部161とバスバー先端部171は完全に接している必要はない。電極板先端部161とバスバー先端部171の間の一部に隙間が空いていても構わない。同じく電極板幅広部162とバスバー幅広部172は完全に接している必要はない。電極板幅広部162とバスバー幅広部172の間の一部に隙間が空いていても構わない。電極板先端部161とバスバー先端部171とは先述の溶接部18によって電気的に接続している。
図3(b)は電極板16及びバスバー17を電極板16側から見た正面図である。電極板幅広部162は、電極板先端部161及び電極板中間部163よりも幅が大きい。電極板幅広部162は、電極板16が電極板16の幅方向に対して両側に突出した形状になるように設けられている。電極板16及びバスバー17の厚みは例えば0.6mm〜2mm程度である。図3(b)に示すとおり、電極板先端部161及び電極板中間部163の幅をWx、電極板幅広部162の幅をWy、電極板幅広部162において両側に突出している部分の幅をWzとする。Wxは例えば1mm〜10mm程度である。Wzは例えば0.5〜5mm程度である。その場合、例えばWyは2mm〜20mm程度である。なお、電極板幅広部162の両側に突出している幅Wzはそれぞれ同じでなくてもよい。
図3(c)は電極板16及びバスバー17をバスバー17側から見た正面図である。バスバー幅広部172は、バスバー先端部171及びバスバー本体部173よりも幅が大きい。バスバー幅広部172は、バスバー17がバスバー17の幅方向に対して両側に突出した形状になるように設けられている。先述の電極板16と同様に、バスバー先端部171及びバスバー本体部173の幅をWx、バスバー幅広部172の幅をWy、バスバー幅広部172において両側に突出している部分の幅をWzとする。先ほどの電極板16と同様に、Wxは例えば1mm〜10mm程度である。Wzは例えば0.5〜5mm程度である。その場合、例えばWyは2mm〜20mm程度である。なお、バスバー幅広部172の両側にそれぞれ突出している幅Wzはそれぞれ同じでなくてもよい。
次に、半導体装置101の製造方法について説明する。
図4は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図5及び図6は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。図5は後述のマスク装着工程を示す図である。図6は後述の溶接工程を示す図である。なお、半導体本体10内部を組み立てる工程、及び半導体本体10と電極板6及び電極板16とを接続する工程(図4のS101:半導体組立工程)は、従来の半導体装置を製造する工程と同様につき、詳細な説明は省略する。
まず、電極板16の半導体本体10と反対側に設けられた電極板先端部161と、バスバー17のバスバー先端部171とを、バスバー17が電極板16に沿って半導体本体10側に延伸するように重ね合わせる(図4のS102:重ね合わせ工程)。
次に、図5(a)、図5(b)及び図5(c)に示すとおり、マスク治具12の溝13に電極板16及びバスバー17を挿入する(図4のS103:マスク装着工程)。図5(a)は、マスク治具12の溝13に電極板16及びバスバー17を挿入したときの斜視図である。図5(b)は、マスク治具12の溝13に電極板16及びバスバー17を挿入したときの、図5(a)図中のAの方向から見た正面図である。図5(c)は、マスク治具12の溝13に電極板16及びバスバー17を挿入したときの、図5(a)図中のBの方向から上面視した上面図である。
マスク治具12は、後述の溶接工程時に発生するスパッタ等の異物から半導体本体10を保護するための平板面状の治具である。また、マスク治具12は、レーザからも半導体本体10を保護する。マスク治具12は例えば銅合金、アルミニウム、鉄、セラミック及びカーボン等の耐熱性板材で形成される。図5(a)に示すとおり、マスク治具12は、電極板先端部161及びバスバー先端部171の位置及び幅に対応し、平板面内に形成された溝13を有する櫛型形状を呈している。
マスク治具12は、電極板16の半導体本体10に対して反対側から電極板先端部161に装着する。若しくは電極板16に対して垂直な方向から電極板先端部161に装着してもよい。具体的には、マスク治具12の溝13に電極板先端部161及びバスバー先端部171が挿入される。
図5(b)及び図5(c)に示すとおり、Wuは、マスク治具12の溝13の幅である。スパッタ等の異物、或いはレーザから半導体本体10を保護するという観点から考えた場合、マスク治具12の溝13の幅Wuは、電極板先端部161及びバスバー先端部171の幅Wxと等しいことが理想的である。しかしながら、マスク治具12挿入時のずれ、若しくは半導体本体10から延伸している電極板16自体の製造誤差による位置ずれ等を考慮した場合、溝13の幅Wuは電極板先端部161の幅Wx及びバスバー先端部171の幅Wxよりも大きくすることが望ましい。
溝13の幅Wuは、電極板先端部161の幅Wxよりも大きい。よって、マスク治具12の溝13に電極板先端部161及びバスバー先端部171が挿入されたとき、電極板先端部161及びバスバー先端部171の両側には隙間15が生じる。
のぞましくは、幅Wuは幅Wy以下である。幅Wuが幅Wy以下であれば、電極板幅広部162によって隙間15の幅がより小さくなるので、後述の溶接工程時に発生するスパッタ等の異物、或いは溶接工程時に電極板先端部161及びバスバー先端部171に照射するレーザが通過しにくい。
図5(b)及び図5(c)に示すように、電極板先端部161の幅方向の中心が溝13の幅方向に対してちょうど真ん中になるように電極板先端部161が溝13に挿入された場合において、隙間15の幅をWcとすると、Wu=Wx+2・Wcの関係が成り立つ。なお、Wcは例えば0.5〜5mm程度である。実際には、電極板16の製造誤差等の影響により、電極板先端部161及びバスバー先端部171の両側に生じる隙間15は左右非対称になり得る。
図5(c)に示すとおり、溝13をBの方向から上面視したときに、半導体本体10が電極板16の面と溝13との間の隙間を通じて見えている。理想的には、電極板16の面を溝13の側面に密着させればB方向から半導体本体10は見えない。しかしながら、マスク治具12挿入時のずれにより、電極板16の面と溝13との間に隙間が生じ、その結果、Bの方向から半導体本体10が見えてしまうことがあり得る。後述のとおり、レーザを照射する角度を調整することで、電極板16の面と溝13との間の隙間をレーザが通過しにくくすることが出来る。
次に、図6に示すとおり、電極板先端部161及びバスバー先端部171のマスク治具12を挟んで半導体本体10とは反対側からレーザ11を照射することで電極板先端部161及びバスバー先端部171を溶接する(図4のS104:溶接工程)。図6は、図5(a)の半導体装置101及びマスク治具12をC−C方向に断面視した図である。図5(a)に示すとおり、マスク治具12の半導体本体10とは反対側で電極板先端部161とバスバー先端部171とを溶接する。レーザ11は、YAGレーザ、CO2レーザ、半導体レーザ等のレーザを用いる。図5に示すとおり、電極板16の延伸方向に対して角度θ傾けてレーザ11を照射する。角度θは望ましくは0.5度〜30度である。
上記電極板先端部161及びバスバー先端部171に対してレーザ11を照射して溶接することで、図1に示すような半導体装置101が完成する。
なお、上記溶接工程は、レーザ溶接としているが、TIG溶接等のアーク溶接でもよい。TIG溶接でも溶接時にスパッタ等の異物が発生する。電極板先端部161と前記バスバー先端部171のマスク治具12を挟んで半導体本体10とは反対側で電極板先端部161とバスバー先端部171とをTIG溶接してもよい。レーザによる溶接は、従来のTIG溶接等と比較して溶接に要する時間が短いというメリットがある。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
上記のとおり、本実施の形態における半導体装置101の製造方法は、マスク治具12の溝13に電極板16を挿入するマスク装着工程を備えている。その結果、電極板先端部161とバスバー先端部171との溶接時に発生したスパッタ等の異物が半導体本体10に飛沫する代わりにマスク治具12に飛沫する。その結果、スパッタ等の異物が半導体本体10に飛沫しにくくなるという効果を奏する。さらにスパッタ等の異物による半導体装置101内での短絡等の電気的特性不良を引き起こしにくくなるという効果を奏する。また、半導体装置101の歩留まりが向上するという効果を奏する。
また、半導体本体10の反対側からレーザ11を照射することによって電極板先端部161とバスバー先端部171とをレーザ溶接する場合、マスク治具12がレーザ11に対して防護壁となる。したがって、半導体本体10にレーザ11が直接照射されにくくなるので、半導体本体10を封止している実装面封止部7若しくは放熱面封止部8に溶融痕や微細な傷等の物理的なダメージを与え、レーザ焼けによる異物が発生しにくくなるというさらなる効果を奏する。半導体本体10内部のワイヤ4や半導体素子2等が損傷しにくくなるという効果も奏する。
また、本実施の形態における半導体装置101は、電極板16が、電極板先端部161と半導体本体10との間に、電極板先端部161よりも幅が大きい電極板幅広部162を有している。さらにバスバー17が、バスバー先端部171と半導体本体10との間に、バスバー先端部171よりも幅が大きいバスバー幅広部172を有している。
その結果、電極板先端部161とバスバー先端部171との溶接時に発生したスパッタ等の異物が半導体本体10に飛沫する代わりに電極板幅広部162若しくはバスバー幅広部172に飛沫する。したがって、スパッタ等の異物が半導体本体10に飛沫しにくくなるという効果を奏する。さらにスパッタ等の異物による半導体装置101内での短絡等の電気的特性不良を引き起こしにくくなるという効果を奏する。また、半導体装置101の歩留まりが向上するという効果を奏する。
また、半導体本体10の反対側からレーザ11を照射することによって電極板先端部161とバスバー先端部171とをレーザ溶接する場合、電極板幅広部162若しくはバスバー幅広部172がレーザ11に対して防護壁となる。したがって、半導体本体10にレーザ11が直接照射されにくくなるので、半導体本体10を封止している実装面封止部7若しくは放熱面封止部8に溶融痕や微細な傷等の物理的なダメージを与え、レーザ焼けによる異物が発生しにくくなるというさらなる効果を奏する。半導体本体10内部のワイヤ4や半導体素子2等が損傷しにくくなるという効果も奏する。
なお、本実施の形態における半導体装置101の製造方法は、上記のようにマスク治具12の溝13に電極板16を挿入するマスク装着工程を有する、若しくは上記のように、電極板16が電極板先端部161よりも幅が大きい電極板幅広部162を有し、バスバー17がバスバー先端部171よりも幅が大きいバスバー幅広部172を有するかのいずれか一方でよい。
一方、先述のとおり、マスク治具12の溝13の幅Wuは電極板先端部161の幅Wxよりも大きくする必要がある。従来の半導体装置のように、本実施の形態のような電極板幅広部162及びバスバー幅広部172が無い場合、溝13に電極板先端部161を挿入したときに生じる隙間15をレーザ11がすり抜ける。その結果、隙間15をすり抜けたレーザ11が半導体本体10に直接照射されてしまう可能性がある。また、溶接時に発生したスパッタ等の異物がこの隙間15を通過して半導体本体10に飛沫する可能性がある。
本実施の形態における半導体装置の製造方法では、上記のようにマスク装着工程を有する。また電極板16が電極板先端部161よりも幅が大きい電極板幅広部162を有している。さらにバスバー17がバスバー先端部171よりも幅が大きいバスバー幅広部172を有している。その結果、マスク治具12のレーザ11若しくはスパッタ等の異物に対する防護壁の効果に加え、電極板幅広部162あるいはバスバー幅広部172が隙間15をすり抜けるレーザ11及びスパッタ等の異物に対する防護壁となる。すなわち、この導電性の異物であるスパッタが半導体本体10に飛沫しにくくなるという効果はさらに高い。また、レーザ11が半導体本体10に直接照射されにくくなるという効果はさらに高い。
なお、本実施の形態において、マスク治具12の溝13は電極板先端部161及びバスバー先端部171が装着される。すなわち、マスク治具12は電極板幅広部162及びバスバー幅広部172の半導体本体10に対して反対側に装着されている。しかしながら、マスク治具12の溝13は電極板中間部163に装着されてもよい。すなわち、マスク治具12は半導体本体10に対して電極板幅広部162及びバスバー幅広部172よりも近傍の位置に装着されてもよい。この場合、電極板先端部161の幅は電極板幅広部162の幅よりも必ずしも小さくなくてもよい。バスバー先端部171の幅はバスバー幅広部172の幅よりも必ずしも小さくなくてもよい。
図7は、本実施の形態に係る半導体装置のマスク治具の他の例の斜視図である。図6に示すように、マスク治具121は、マスク治具12の櫛型形状の溝13とは異なり、電極板先端部161の位置及び幅に対応した孔状の溝131を有する形状を呈していてもよい。マスク治具121は、マスク治具12のように溝131に電極板中間部163を挿入することは出来ない。しかしながら、マスク治具121は、マスク治具12と同様に溝131に電極板先端部161及びバスバー先端部171を挿入することは可能である。
また、本実施の形態において、電極板幅広部162とバスバー幅広部172は対向している。しかしながら、電極板幅広部162とバスバー幅広部172は、電極板16の長手方向にずれて設けられてもよい。
また、本実施の形態において、電極板幅広部162は、電極板16が電極板16の幅方向に対して両側に突出した形状になるように設けられているとした。しかしながら片側だけ突出するような形状を呈していてもよい。しかしながら、電極板幅広部162が、電極板16が電極板16の幅方向に対して両側に突出した形状になるように設けられている方が、スパッタが半導体本体10に飛沫しにくくなるという効果、及びレーザ11が半導体本体10に直接照射されにくくなるという効果はさらに高いということは言うまでもない。
また、本実施の形態において、バスバー幅広部172は、バスバー17がバスバー17の幅方向に対して両側に突出した形状になるように設けられているとした。しかしながら片側だけ突出するような形状を呈していてもよい。しかしながら、バスバー幅広部172が、バスバー17がバスバー17の幅方向に対して両側に突出した形状になるように設けられている方が、スパッタが半導体本体10に飛沫しにくくなるという効果、及びレーザ11が半導体本体10に直接照射されにくくなるという効果はさらに高いということは言うまでもない。
また、本実施の形態において、図1に示すとおり電極板6は、半導体本体10内部から半導体本体10外部に向かって半導体本体10の一方の側面側に並列に延伸している。電極板16は、半導体本体10内部から半導体本体10外部に向かって、一方の側面の反対側の他方の側面側に並列に延伸している。しかしながら、両方の側面側に電極板16が延伸し、それぞれの側面に設けられた電極板16にバスバー17が溶接されていてもよい。
また、本実施の形態において、電極板16及びバスバー17は銅板及び銅合金板等の金属板材で形成されているとした。しかしながら、レーザの吸収率を高めるために、銅板及び銅合金板等の表面に吸収材などを塗布する加工をおこなってもよい。
また、電極板16の延伸方向に対してレーザ11を照射する角度θは望ましくは0.5度〜30度である。角度θが0.5度に満たない場合、溝13を図4(a)のB方向から上面視したときに電極板16の面と溝13との間の隙間をレーザ11が通過し、半導体本体10にレーザ11が照射されてしまう可能性がある。角度θが30度を超える場合、レーザ11の反射率が増えるため溶接部18にレーザ11が吸収されず溶接不良が発生する。レーザ11をθ=0.5度〜30度に傾けて照射することで、溝13をA方向から上面視したときに電極板16と溝13との隙間を通じて見えている半導体本体10にレーザ11が照射されにくくなるというさらなる効果を奏する。さらに、レーザ11をθ=0.5度〜30度に傾けて照射することで、レーザの反射率が低減するので、溶接不良が発生しにくくなるというさらなる効果を奏する。
実施の形態2
図8は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。実施の形態1の半導体装置101に対して、半導体装置102は電極板16の代わりに電極板26を有し、またバスバー17の代わりにバスバー27を有する。上記以外の点については同様であるので、詳細な説明は省略する。
図8は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。実施の形態1の半導体装置101に対して、半導体装置102は電極板16の代わりに電極板26を有し、またバスバー17の代わりにバスバー27を有する。上記以外の点については同様であるので、詳細な説明は省略する。
図8に示すとおり、電極板26は電極板先端部261、電極板幅広部262、電極板中間部263に加えて、他の電極板幅広部である電極板幅広部264を有している。バスバー27はバスバー先端部271、バスバー幅広部272及びバスバー本体部273を有している。半導体装置102は、電極板先端部261及びバスバー先端部271が半導体本体10に対して反対方向の先端部分にてレーザ溶接されている溶接部18を有する。電極板26及びバスバー27の構成については後述する。
図9は、本実施の形態に係る半導体装置の電極板及びバスバーの正面図及び側面図である。ただし、図8においては、溶接部18は省略するものとする。
図9(a)は電極板26及びバスバー27の側面図である。図9(a)に示すとおり、電極板先端部261は、電極板26の先端の部分である。すなわち、電極板先端部261は電極板26の半導体本体10と反対側に設けられている。電極板幅広部262は、電極板先端部261と連なっている。電極板幅広部262は電極板先端部261と半導体本体10との間に設けられている。電極板中間部263は、電極板幅広部262と連なっている。電極板中間部263は電極板幅広部262と半導体本体10との間に設けられている。電極板幅広部264は、電極板中間部263と連なっており、半導体本体10内部から延伸している。電極板幅広部264は電極板中間部263と半導体本体10との間に設けられている。
図9(a)に示すとおり、バスバー先端部271は、バスバー27の先端の部分である。バスバー幅広部272は、バスバー先端部271と連なっている。バスバー本体部273は、バスバー幅広部272と連なっている。バスバー幅広部272はバスバー先端部271と半導体本体10との間に設けられている。バスバー本体部273は半導体本体10と干渉しない角度、例えばバスバー先端部271に対して垂直方向に延伸するように折り曲げられている。バスバー本体部273は、半導体本体10とは別の電子素子(図示せず)と連なっている。
図9(a)に示すとおり、バスバー先端部271は電極板26に沿って半導体本体10側に延伸している。電極板先端部261とバスバー先端部271は対向している。電極板幅広部264とバスバー幅広部272は対向している。電極板先端部261とバスバー先端部271は完全に接している必要はない。電極板先端部261とバスバー先端部271の間の一部に隙間が空いていても構わない。電極板幅広部262とバスバー幅広部272は完全に接している必要はない。電極板幅広部262とバスバー幅広部272の間の一部に隙間が空いていても構わない。電極板先端部261とバスバー先端部271とは先述の溶接部18によって電気的に接続している。
図9(b)は電極板26及びバスバー27を電極板26側から見た正面図である。図9(b)に示すとおり、電極板幅広部262及び電極板幅広部264は、電極板先端部261及び電極板中間部263よりも幅が大きい。電極板幅広部262及び電極板幅広部264は、電極板26が電極板26の幅方向に対して両側に突出するような形状を呈している。電極板先端部261、電極板幅広部262及び電極板中間部263の幅は前述の実施の形態1の電極板先端部161、電極板幅広部162及び電極板中間部163の幅と同様につき、詳細な説明は省略する。また、電極板幅広部264の幅は、電極板幅広部262と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図9(c)は電極板26及びバスバー27をバスバー27側から見た正面図である。図9(c)に示すとおり、バスバー幅広部272は、バスバー先端部271及びバスバー本体部273よりも幅が大きい。バスバー幅広部272は、バスバー27がバスバー27の幅方向に対して両側に突出した形状になるように設けられている。バスバー先端部271、バスバー幅広部272及びバスバー本体部273の幅は前述の実施の形態1のバスバー先端部171、バスバー幅広部172及びバスバー本体部173の幅と同様につき、詳細な説明は省略する。
次に、半導体装置102の製造方法について説明する。図10は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。半導体装置102の製造フローについては実施の形態1の図4のフローチャートと同様であるので、詳細な説明は省略する。
まず、実施の形態1の半導体装置101と同様、電極板26の半導体本体10と反対側に設けられた電極板先端部261と、バスバー27のバスバー先端部271とを、バスバー27が電極板26に沿って半導体本体10側に延伸するように重ね合わせる(S102:重ね合わせ工程)。
次に、図10(a)、図10(b)に示すとおり、マスク治具12の間隙である溝13に電極板中間部263を挿入する(S103:マスク装着工程)。図10(a)は、マスク治具12の溝13に電極板26及びバスバー27を挿入したときの斜視図である。図10(b)は、マスク治具12の溝13に電極板26及びバスバー27を挿入したときの、図10(a)図中のAの方向から見た正面図である。上記マスク装着工程により、マスク治具12は、電極板幅広部262よりも、半導体本体10に近い位置、かつ電極板幅広部264及びバスバー幅広部272よりも、半導体本体10に遠い位置に装着される。その結果、図10(b)の点線内Dに示されているように、電極板幅広部262、電極板中間部263及び電極板幅広部264と、マスク治具12との間に隙間25が形成される。その結果、電極板先端部261及びバスバー先端部271を溶接するときに発生するスパッタが通過する経路は、電極板幅広部262、バスバー幅広部272、電極板中間部263、電極板幅広部264及び隙間25により、直線状ではなく、折れ線状(いわゆるラビリンス構造)となる。
また、図10に示すとおり、電極板26の長手方向における電極板幅広部264の長さは、電極板26の長手方向におけるバスバー幅広部272の長さよりも大きい。すなわち、電極板幅広部264の面積はバスバー幅広部272の面積よりも大きい。
電極板先端部261及びバスバー先端部271を溶接する溶接工程(S104)に関しては、実施の形態1の半導体装置101と同様につき、詳細な説明は省略する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。上述のとおり、半導体装置102も実施の形態1の半導体装置101と同様の効果を奏する。それに加えて半導体装置102は、以下のような新たな効果を奏する。
半導体装置102の電極板26及びバスバー27をレーザ溶接する場合に、マスク治具12は、電極板幅広部262よりも、半導体本体10に近い位置、かつ電極板幅広部264及びバスバー幅広部272よりも、半導体本体10に遠い位置に装着される。その結果、図10(b)の点線内Dに示されているように、電極板幅広部262、電極板中間部263及び電極板幅広部264と、マスク治具12との間に形成される隙間25が形成される。その結果、電極板先端部261及びバスバー先端部271を溶接するときに発生するスパッタが通過する経路は、電極板幅広部262、バスバー幅広部272、電極板中間部263、電極板幅広部264及び隙間25により、直線状ではなく、折れ線状(いわゆるラビリンス構造)となる。したがって、実施の形態1の半導体装置101よりもさらに電極板26及びバスバー27をレーザ溶接する場合に飛沫するスパッタ等の異物が半導体本体10に到達しにくいという新たな効果を奏する。
また、半導体装置102の電極板26は、電極板幅広部262に加えて、他の電極板幅広部である電極板幅広部264を有する。その結果、電極板26の総面積は電極板16の総面積よりも大きくなるので、電極板26及びバスバー27に大きな電流が流れた際の発熱がより放熱しやすいという新たな効果を奏する。
なお、電極板幅広部264の面積はバスバー幅広部272の面積と同じでも構わない。しかしながら、図8及び図9(b)に示すように、電極板26の長手方向における電極板幅広部264の長さは、電極板26の長手方向におけるバスバー幅広部272の長さよりも大きい場合、電極板幅広部264の面積はバスバー幅広部272の面積よりも大きい。その結果、電極板26及びバスバー27に大きな電流が流れた際の発熱がより放熱しやすいという新たな効果を奏する。
実施の形態3
図11は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。実施の形態1の半導体装置101に対して、半導体装置103は電極板16の代わりに電極板36を有し、またバスバー17の代わりにバスバー37を有する。それ以外の点については同様であるので、詳細な説明は省略する。
図11は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。実施の形態1の半導体装置101に対して、半導体装置103は電極板16の代わりに電極板36を有し、またバスバー17の代わりにバスバー37を有する。それ以外の点については同様であるので、詳細な説明は省略する。
図11に示すとおり、電極板36は電極板先端部361及び電極板幅広部362を有している。電極板36には、実施の形態1における電極板16の電極板中間部163に該当する部分が存在しない。バスバー37はバスバー先端部371、バスバー幅広部372及びバスバー本体部373を有している。半導体装置102は、電極板先端部361及びバスバー先端部371が半導体本体10に対して反対方向の先端部分にてレーザ溶接されている溶接部18を有する。電極板36及びバスバー37の構成については後述する。
図12は、本実施の形態に係る半導体装置の電極板及びバスバーの正面図及び側面図である。ただし、図12においては、溶接部18は省略するものとする。
図12(a)は電極板36及びバスバー37の側面図である。図12(a)に示すとおり、電極板先端部361は、電極板36の先端の部分である。すなわち、電極板先端部361は電極板36の半導体本体10と反対側に設けられている。電極板幅広部362は、電極板先端部361と連なっており、半導体本体10内部から延伸している。電極板幅広部362は電極板先端部361と半導体本体10との間に設けられている。
図12(a)に示すとおり、バスバー先端部371は、バスバー37の先端の部分である。バスバー幅広部372は、バスバー先端部371と連なっている。バスバー本体部373は、バスバー幅広部372と連なっている。バスバー幅広部372はバスバー先端部371と半導体本体10との間に設けられている。バスバー本体部373は半導体本体10と干渉しない角度、例えばバスバー先端部371に対して垂直方向に延伸するように折り曲げられている。バスバー本体部373は、半導体本体10とは別の電子素子(図示せず)と接続している。バスバー本体部373は、半導体本体10とは別の電子素子(図示せず)と接続している。
図12(a)に示すとおり、バスバー先端部371は電極板36に沿って半導体本体10側に延伸している。電極板幅広部362とバスバー幅広部372は対向している。電極板先端部361とバスバー先端部371は完全に接している必要はない。電極板先端部261とバスバー先端部271の間の一部に隙間が空いていても構わない。電極板幅広部362とバスバー幅広部372は完全に接している必要はない。電極板幅広部362とバスバー幅広部372の間の一部に隙間が空いていても構わない。電極板先端部361とバスバー先端部371とは先述の溶接部18によって電気的に接続している。
図12(b)は電極板36及びバスバー37を電極板36側から見た正面図である。図12(b)に示すとおり、電極板幅広部362は、電極板先端部361よりも幅が大きい。また、電極板幅広部362は、電極板36が電極板36の幅方向に対して両側に突出するような形状を呈している。電極板先端部361及び電極板幅広部362の幅は前述の実施の形態1の電極板先端部161及び電極板幅広部162の幅と同様につき、詳細な説明は省略する。
図12(c)は電極板36及びバスバー37をバスバー37側から見た正面図である。図12(c)に示すとおり、バスバー幅広部372は、バスバー先端部371及びバスバー本体部373よりも幅が大きい。また、バスバー幅広部372は、バスバー37がバスバー37の幅方向に対して両側に突出するような形状を呈している。バスバー先端部371、バスバー幅広部372及びバスバー本体部373の幅は前述の実施の形態1のバスバー先端部171、バスバー幅広部172及びバスバー本体部173の幅と同様につき、詳細な説明は省略する。
図12(c)に示すとおり、電極板36の長手方向における電極板幅広部362の長さは、電極板36の長手方向におけるバスバー幅広部372の長さよりも大きい。すなわち、電極板幅広部362の面積はバスバー幅広部372の面積よりも大きい。
次に、半導体装置103の製造方法について説明する。半導体装置103の製造フローについては実施の形態1の図4のフローチャートと同様であるので、詳細な説明は省略する。
図13は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。実施の形態1の半導体装置101と同様、電極板36の半導体本体10と反対側に設けられた電極板先端部361と、バスバー37のバスバー先端部371とを、バスバー37が電極板36に沿って半導体本体10側に延伸するように重ね合わせる(S102:重ね合わせ工程)。先述のとおり、電極板幅広部362の面積は、バスバー幅広部372の面積よりも大きいので、バスバー幅広部372は、電極板幅広部362の一部領域に対向することになる。
つぎに、図13に示すとおり、マスク治具12の間隙である溝13に電極板36及びバスバー37を挿入する(S103:マスク装着工程)。図13(a)は、マスク治具12の溝13に電極板36及びバスバー37を挿入したときの斜視図である。図13(b)は、マスク治具12の溝13に電極板36及びバスバー37を挿入したときの、図13(a)図中のAの方向から見た正面図である。マスク治具12の間隙である溝13に電極板36及びバスバー37を挿入する工程、及び電極板先端部361及びバスバー先端部371を溶接する工程(S104:溶接工程)に関しては、実施の形態1の半導体装置101と同様につき、詳細な説明は省略する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。上述のとおり、半導体装置103も実施の形態1の半導体装置101と同様の効果を奏する。また、電極板36の長手方向における電極板幅広部362の長さは、電極板36の長手方向におけるバスバー幅広部372の長さよりも大きい。すなわち、電極板幅広部362の面積はバスバー幅広部372の面積よりも大きい。したがって、電極板36及びバスバー37に大きな電流が流れた際の発熱がより放熱しやすいという新たな効果を奏する。
実施の形態4
図14は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。実施の形態1の半導体装置101に対して、半導体装置104は電極板16に隣接する電極板46を有し、電極板46に対応するバスバーとしてバスバー47を有する。それ以外の点については同様であるので、詳細な説明は省略する。
図14は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。実施の形態1の半導体装置101に対して、半導体装置104は電極板16に隣接する電極板46を有し、電極板46に対応するバスバーとしてバスバー47を有する。それ以外の点については同様であるので、詳細な説明は省略する。
図14に示すとおり、電極板46は電極板先端部461、電極板幅広部462及び電極板中間部463を有している。バスバー47はバスバー先端部471、バスバー幅広部472及びバスバー本体部473を有している。電極板先端部461は、電極板46の先端の部分である。電極板幅広部462は、電極板先端部461と連なっている。電極板幅広部462は電極板先端部461と半導体本体10との間に設けられている。電極板中間部463は、電極板幅広部462と連なっており、半導体本体10内部から延伸している。電極板中間部463は電極板幅広部462と半導体本体10との間に設けられている。電極板幅広部462は、電極板先端部461及び電極板中間部463よりも幅が大きい。また、電極板幅広部462は、電極板46が電極板46の幅方向に対して両側に突出するような形状になるように設けられている。
バスバー先端部471は、バスバー47の先端の部分である。バスバー幅広部472は、バスバー先端部471と連なっている。バスバー本体部473は、バスバー幅広部472と連なっている。バスバー幅広部472はバスバー先端部471と半導体本体10との間に設けられている。バスバー幅広部472は、バスバー先端部471及びバスバー本体部473よりも幅が大きい。また、バスバー幅広部472は、バスバー47がバスバー47の幅方向に対して両側に突出するような形状になるように設けられている。バスバー本体部473は半導体本体10と干渉しない角度、例えばバスバー先端部471に対して垂直方向に延伸するように折り曲げられている。バスバー本体部473は、半導体本体10とは別の電子素子(図示せず)と連なっている。
図14に示すとおり、電極板先端部461はバスバー先端部471に対向している。電極板幅広部462はバスバー幅広部472に対向している。半導体装置104は、電極板16及びバスバー17と同様に、電極板先端部461及びバスバー先端部471が半導体本体10に対して反対方向の先端部分にてレーザ溶接されている溶接部18を有する。
図14に示すとおり、電極板幅広部162及びバスバー幅広部172に対し、電極板幅広部462及びバスバー幅広部472は電極板16及び電極板46の長手方向にずれて設けられている。
図15は、本実施の形態に係る半導体装置の電極板の形成方法を示す図である。本実施の形態における電極板46も、リードフレーム1、電極板6及び電極板16と同様に、例えば銅もしくは銅合金で形成された金板28を打ち抜き等の加工により形成されてもよい。電極板46も電極板16と同様には、あらかじめ電極板幅広部462を有するように加工してもよい。また、図15に示すとおり、タイバーカット工程にて、電極板46に連なっているタイバーの一部を残すようにタイバーを切断し、そのタイバーを含む箇所を電極板幅広部462としてもよい。その場合、電極板16と電極板46とを隣接して配置し、折り曲げ形状を呈しているタイバー29の一部(図15の斜線部分)を切断することで、電極板幅広部162及び電極板幅広部462を形成してもよい。
次に、半導体装置104の製造方法について説明する。半導体装置104の製造フローについては実施の形態1の図4のフローチャートと同様であるので、詳細な説明は省略する。
図16は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。実施の形態1の半導体装置101と同様、電極板16の半導体本体10と反対側に設けられた電極板先端部161と、バスバー17のバスバー先端部171とを、バスバー17が電極板16に沿って半導体本体10側に延伸するように重ね合わせる。また、電極板46の半導体本体10と反対側に設けられた電極板先端部461と、バスバー47のバスバー先端部471とを、バスバー47が電極板46に沿って半導体本体10側に延伸するように重ね合わせる(S102:重ね合わせ工程)。
次に、図16に示すとおり、マスク治具12の間隙である溝13に電極板先端部161及びバスバー先端部171を挿入する。また、マスク治具12の間隙である溝13に電極板中間部463を挿入する(S103:マスク装着工程)。すなわち、マスク治具12は、電極板幅広部162及びバスバー幅広部172よりも、半導体本体10に近い位置、かつ電極板幅広部462及びバスバー幅広部472よりも、半導体本体10に遠い位置に装着される。
電極板先端部161及びバスバー先端部171を溶接する溶接工程に関しては、実施の形態1の半導体装置101と同様につき、詳細な説明は省略する。また、電極板先端部461及びバスバー先端部471を溶接する溶接工程(S104)に関しても、実施の形態1の半導体装置101と同様につき、詳細な説明は省略する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。上述のとおり、半導体装置104も実施の形態1の半導体装置101と同様の効果を奏する。
また、実施の形態1の半導体装置101のように、電極板16が並列に設けられている場合、電極板幅広部162及びバスバー幅広部172が並列に設けられることになるため、隣接する電極板16間の間隔は、電極板16同士の絶縁が確保される程度の間隔が必要であった。一方、半導体装置104は、電極板幅広部162及びバスバー幅広部172に対し、電極板幅広部462及びバスバー幅広部472が電極板16及び電極板46の長手方向にずれて設けられている。すなわち、電極板16と電極板46が隣接して設ける場合、電極板幅広部162及びバスバー幅広部172と、電極板幅広部462及びバスバー幅広部472とがお互いに干渉しない。したがって、電極板16と電極板46との間隔を小さくできるという新たな効果を奏する。
なお、マスク治具12の間隙である溝13に電極板先端部161及びバスバー先端部171を挿入し、かつマスク治具12の間隙である溝13に電極板先端部461を挿入しても構わない。また、マスク治具12の間隙である溝13に電極板中間部163を挿入し、かつマスク治具12の間隙である溝13に電極板中間部463を挿入しても構わない。
実施の形態5
図17は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。実施の形態1の半導体装置101に対して、半導体装置105は、電極板16の代わりに電極板56を有し、またバスバー17の代わりにバスバー57を有する。それ以外の点については同様であるので、詳細な説明は省略する。
図17は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。実施の形態1の半導体装置101に対して、半導体装置105は、電極板16の代わりに電極板56を有し、またバスバー17の代わりにバスバー57を有する。それ以外の点については同様であるので、詳細な説明は省略する。
図17に示すとおり、電極板56は電極板先端部561、電極板幅広部562及び電極板中間部563を有している。バスバー57はバスバー先端部571、バスバー幅広部572及びバスバー本体部573を有している。電極板56及びバスバー57の構成は、電極板幅広部562及びバスバー幅広部572の形状以外は電極板16及びバスバー17の構成と同様である。
電極板幅広部562及び前記バスバー幅広部572は、電極板先端部561及び前記バスバー先端部571から離れるにしたがい半導体本体10に向かって傾斜した部分を電極板先端部561側及び前記バスバー先端部571側に有する。例えば、図17に示すとおり、電極板幅広部562の電極板先端部561側の形状、及びバスバー幅広部572のバスバー先端部571側の形状は、C字状あるいは傾斜した形状である。
次に、半導体装置105の製造方法について説明する。半導体装置105の製造フローについては実施の形態1の図4のフローチャートと同様であるので、詳細な説明は省略する。
まず、実施の形態1の半導体装置101と同様、電極板56の半導体本体10と反対側に設けられた電極板先端部561と、バスバー57のバスバー先端部571とを、バスバー57が電極板56に沿って半導体本体10側に延伸するように重ね合わせる(S102:重ね合わせ工程)。
次に、マスク治具12の間隙である溝13に電極板中間部563を挿入する(S103:マスク装着工程)。すなわち、マスク治具12は、電極板幅広部562及びバスバー幅広部572よりも、半導体本体10に近い位置に装着される。電極板先端部561及びバスバー先端部571を溶接する溶接工程(S104)に関しては、実施の形態1の半導体装置101と同様につき、詳細な説明は省略する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。上述のとおり、半導体装置105も実施の形態1の半導体装置101と同様の効果を奏する。
また、半導体装置105は、電極板幅広部562及び前記バスバー幅広部572は、電極板先端部561及び前記バスバー先端部571から離れるにしたがい半導体本体10に向かって傾斜した部分を電極板先端部561側及び前記バスバー先端部571側に有する。また、マスク治具12は、電極板幅広部562及びバスバー幅広部572よりも、半導体本体10に近い位置に装着される。その結果、レーザ溶接時に発生するスパッタ等の異物が電極板幅広部562及びバスバー幅広部572に飛沫したときに、上記構成により電極板幅広部562及びバスバー幅広部572からマスク治具12に向かって流動しやすい。したがって、実施の形態1の半導体装置101よりも、電極板幅広部562及びバスバー幅広部572に飛沫したスパッタ等の異物が半導体本体10にさらに飛沫しにくくなるというさらなる効果を奏する。
なお、実施の形態1〜5に係る半導体装置は、例えば高耐圧で大電流を扱うスイッチング素子あるいは整流素子としてIGBTあるいはダイオードなどの、いわゆる電力用半導体素子を備えた半導体装置つまりパワーモジュールとした。しかしながら、実施の形態1〜5に係る半導体装置は、このようなパワーモジュールへの適用に限定されない。すなわち、実施の形態1〜5に係る半導体装置は、例えば5V程度の通常電圧及び例えば100mA程度の通常電流を扱う一般的な半導体装置にも適用可能である。
本発明は、実施の形態1〜5に限られない。本発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせること、及びその一部を適宜変更、省略等することが可能である。
101、102、103、104、105 半導体装置、 2 半導体素子
6 電極板、 10 半導体本体、 11 レーザ
12 マスク治具、 13 溝、 121 マスク治具、 131 溝
16、26、36、46、56 電極板
161、261、361、461、561 電極板先端部
162、262、362、462、562 電極板幅広部
163、263、463、563 電極板中間部、 264 電極板幅広部
17、27、37、47、57 バスバー
171、271、371、471、571 バスバー先端部
172、272、372、472、572 バスバー幅広部
173、273、373、473、573 バスバー本体部
18 溶接部
6 電極板、 10 半導体本体、 11 レーザ
12 マスク治具、 13 溝、 121 マスク治具、 131 溝
16、26、36、46、56 電極板
161、261、361、461、561 電極板先端部
162、262、362、462、562 電極板幅広部
163、263、463、563 電極板中間部、 264 電極板幅広部
17、27、37、47、57 バスバー
171、271、371、471、571 バスバー先端部
172、272、372、472、572 バスバー幅広部
173、273、373、473、573 バスバー本体部
18 溶接部
Claims (12)
- 半導体素子が樹脂封止されている本体部から延伸した矩形状の金属板材からなり前記半導体素子と電気的に接続している電極板の前記本体部と反対側に設けられた電極板先端部と、矩形状の金属板材からなるバスバーのバスバー先端部とを、前記バスバーが前記電極板に沿って前記本体部側に延伸するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、
前記電極板先端部よりも幅が大きい挿入部を有し、耐熱性材料で形成された平板状のマスク治具の前記挿入部に前記電極板を挿入するマスク装着工程と、
前記マスク治具を挟んで前記本体部とは反対側で前記電極板先端部と前記バスバー先端部とを溶接する溶接工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 前記電極板は、前記電極板先端部と前記本体部との間に前記電極板先端部よりも幅が大きい電極板幅広部を有し、
前記バスバーは、前記バスバー先端部と前記本体部との間に前記バスバー先端部よりも幅が大きいバスバー幅広部を有する
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記重ね合わせ工程は、前記電極板幅広部と前記バスバー幅広部とを対向させて重ね合わせる請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記溶接工程では、前記マスク治具を挟んで前記本体部とは反対側から前記電極板先端部と前記バスバー先端部にレーザを照射する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記溶接工程では、前記電極板の延伸方向に対して0.5度以上30度以下の角度でレーザを照射する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体素子が樹脂封止されている本体部と、
前記本体部から延伸し前記本体部と反対側に電極板先端部を有し、矩形状の金属板材で形成され、前記半導体素子と電気的に接続している電極板と、
前記電極板先端部に溶接され、前記電極板に沿って前記本体部側に延伸して重ね合わされたバスバー先端部を有し、矩形状の金属板材で形成されたバスバーと、
を備え、
前記電極板は、前記電極板先端部と前記本体部との間に、前記電極板が前記電極板の幅方向に対して両側に突出して前記電極板先端部よりも幅が大きい電極板幅広部を有し、
前記バスバーは、前記バスバー先端部と前記本体部との間に、前記バスバーが前記バスバーの幅方向に対して両側に突出して前記バスバー先端部よりも幅が大きいバスバー幅広部を有する半導体装置。 - 前記電極板幅広部と前記バスバー幅広部は対向している請求項6に記載の半導体装置。
- 前記電極板幅広部と前記本体部との間には前記電極板幅広部よりも幅が小さい電極板中間部が設けられている請求項6又は請求項7に記載の半導体装置。
- 前記電極板中間部と前記本体部との間には、前記電極板中間部よりも幅が大きい他の電極板幅広部が設けられている請求項8に記載の半導体装置。
- 前記電極板の延伸方向における前記電極板幅広部の長さは、前記電極板の延伸方向における前記バスバー幅広部の長さよりも大きい請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記電極板及び前記バスバーを複数有し、
隣接している前記電極板及び前記バスバーの前記電極板幅広部及び前記バスバー幅広部は前記電極板の本体部の長手方向に互いにずれて設けられている請求項6から請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記電極板幅広部及び前記バスバー幅広部は、前記電極板先端部及び前記バスバー先端部から離れるにしたがい前記本体部に向かって傾斜した部分を前記電極板先端部側及び前記バスバー先端部側に有する請求項8又は請求項9に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019059692A JP2020161333A (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019059692A JP2020161333A (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020161333A true JP2020161333A (ja) | 2020-10-01 |
Family
ID=72639709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019059692A Pending JP2020161333A (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020161333A (ja) |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019059692A patent/JP2020161333A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015119072A (ja) | レーザ溶接方法、レーザ溶接治具、半導体装置 | |
JP2007035670A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009016583A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2017110354A1 (ja) | シャント抵抗器の製造方法 | |
JP7319295B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5819052B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2006120970A (ja) | 半導体モジュールとその製造方法 | |
JP6260566B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP2019046885A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5213919B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2024113030A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009099339A (ja) | 電子機器の配線接続構造及び方法 | |
JP2020161333A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2019133965A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4663759B2 (ja) | 温度ヒューズ | |
WO2021241304A1 (ja) | 半導体モジュールの実装構造 | |
JP5418654B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20220328984A1 (en) | Electrical apparatus and method of manufacturing same | |
WO2023171343A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP4329187B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP5826305B2 (ja) | 制御装置の端子の溶接方法 | |
JP5366507B2 (ja) | 電力用半導体装置および電力用半導体装置の実装方法 | |
WO2024038736A1 (ja) | 半導体装置 | |
WO2023100754A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP6698879B2 (ja) | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |