JP2017112703A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112703A
JP2017112703A JP2015244685A JP2015244685A JP2017112703A JP 2017112703 A JP2017112703 A JP 2017112703A JP 2015244685 A JP2015244685 A JP 2015244685A JP 2015244685 A JP2015244685 A JP 2015244685A JP 2017112703 A JP2017112703 A JP 2017112703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
region
resistance element
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597269B2 (ja
Inventor
貴英 田中
Takahide Tanaka
貴英 田中
将晴 山路
Masaharu Yamaji
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015244685A priority Critical patent/JP6597269B2/ja
Priority to US15/340,885 priority patent/US9762048B2/en
Publication of JP2017112703A publication Critical patent/JP2017112703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597269B2 publication Critical patent/JP6597269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/1659Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 to indicate that the value is within or outside a predetermined range of values (window)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積の増大や設計・製造上の困難を伴うことなく、装置内で発生した電圧異常を高電位側および低電位側の両方に伝達することができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】第1センス抵抗8は、高電位側領域の電源電位VBの第4端子34と接地電位GNDの第1端子31との間に接続される。第2センス抵抗9は、高電位側領域の基準電位VSの第3端子33と第1端子31との間に接続される。コンパレータ4は、低電位領域に配置され、接地電位GNDを基準電位として動作する。コンパレータ4は、第1センス抵抗8の中間電位点8aと第2センス抵抗9の中間電位点9a間の電圧を所定の基準電圧と比較する。コンパレータ4の出力は、制御回路3およびレベルシフト回路5を介して、上アームのIGBT21を駆動するハイサイド駆動回路1に入力される。コンパレータ4の出力は、下アームのIGBT22を駆動するドライバ回路14に入力される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、高耐圧集積回路装置(HVIC:High Voltage Integrated Circuit)のハイサイド(高電位側)回路部に電圧を供給するために、一般的にブートストラップ回路を用いることが知られている。ブートストラップ回路内のコンデンサは、充放電を繰り返しながら、ハイサイド回路部に一定の電圧を供給可能なように動作する。しかしながら、ブートストラップ回路で電圧異常が発生し、ブートストラップ回路内のコンデンサからハイサイド回路部に十分な電圧を供給することができなくなる場合がある。この問題を回避した半導体回路装置として、ブートストラップコンデンサの両端にかかる電圧を監視し、ブートストラップコンデンサの電圧異常時に出力段のオン・オフを制御する装置が提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
ブートストラップ回路を備えた従来の半導体回路装置の構成について説明する。図7,9は、従来の半導体回路装置の回路構成を示す回路図である。図8は、図7の各回路ブロックの構成を詳細に示す回路図である。図7〜9には、同様の構成部を同符号で示す。図7,8は下記特許文献1の図1,2である。図9は下記特許文献2の図1である。図7に示す半導体回路装置は、出力段となるハーフブリッジ回路の一相分を構成する2つのトランジスタ101,102の接続点に接続された負荷111に電力を供給する負荷駆動回路である。この半導体回路装置は、第1,2駆動回路103,104、ブートストラップダイオード105、ブートストラップコンデンサ106、電圧検出回路109、第1,2レベルシフト回路107,108および、リフレッシュ動作回路110を備える。
第1駆動回路103は、第1入力端子121から入力された制御信号に基づいて、高電位側のトランジスタ(以下、上アームのトランジスタとする)101のゲート駆動を制御する。第2駆動回路104は、第2入力端子122から入力された制御信号に基づいて、低電位側のトランジスタ(以下、下アームのトランジスタとする)102のゲート駆動を制御する。上アームのトランジスタ101のソースには、ブートストラップダイオード105およびブートストラップコンデンサ106からなるブートストラップ回路が接続されている。ブートストラップ回路は、上アームのブートストラップ電圧VBSを一定に保っている。そのため、ブートストラップダイオード105を介してブートストラップコンデンサ106に制御電源電圧VCNが印加され充電されている。
第1レベルシフト回路107は、第1入力端子121から入力された制御信号をレベルシフトして第1駆動回路103に供給する。第2レベルシフト回路108は、電圧検出回路109の出力信号に基づく信号をレベルシフトしてリフレッシュ動作回路110に供給する。また、リフレッシュ動作回路110は、電圧検出回路109の検出信号に基づいてリフレッシュ動作を行うか否かを決定する。電圧検出回路109は、ブートストラップコンデンサ106に並列接続された分圧抵抗R1,R2(図8参照)を用いて、ブートストラップコンデンサ106の両端にかかる電圧(以下、ブートストラップ電圧VBSとする)を監視する。
リフレッシュ動作回路110は、第2レベルシフト回路108からの信号に基づいて、第2駆動回路104を介して下アームのトランジスタ102を制御する信号をシンク側トランジスタ駆動制御回路104へ供給する。電圧検出回路109によりブートストラップ電圧VBSが所定電圧以下になったことが検出された場合(電圧異常発生時)、第2レベルシフト回路108によりレベルシフトされた電圧検出回路109の検出信号がリフレッシュ動作回路110に供給される。このとき、リフレッシュ動作回路110は、例えば、下アームのトランジスタ102のオン期間を長くし、ブートストラップコンデンサ106の充電期間が長くなるような制御信号を出力する。
図9に示す半導体回路装置は、図7に示す半導体回路装置と同様に、2つのトランジスタ101,102、第1,2駆動回路103,104、ブートストラップダイオード105、ブートストラップコンデンサ106および電圧検出回路109を備える。そして、図9に示す半導体回路装置は、さらに停止期間制御回路112を備える。図9に示す半導体回路装置では、電圧検出回路109は、ブートストラップ電圧VBSが所定電圧よりも低くなったことを検出した場合(電圧異常発生時)、上アームのトランジスタ101へのゲート信号の出力を停止する。このとき、停止期間制御回路112は、上アームのトランジスタ101へのゲート信号の出力が停止されたことを検出し、当該ゲート信号の出力停止期間が必要以上に長くならないように電圧検出回路109を制御する。
一方、HVICの高機能化が進んでおり、最近では、出力段となるハーフブリッジ回路の出力電位VSを検出し、出力電圧のずれを補正する機能を備えた装置も提案されている。出力電位VSの検出には、例えば、HVICの出力電位VS−接地電位GND間に内蔵した抵抗素子が用いられる。
特開平11−027950号公報 特開2013−085419号公報
しかしながら、上記特許文献1では、ブートストラップコンデンサ106の両端にかかる電圧(ブートストラップ電圧VBS)を高電位側(ハイサイド側)の電圧検出回路109で監視し、その検出信号を低電位側(ローサイド側)のリフレッシュ動作回路110に伝達している。このため、電圧検出回路109の検出信号をレベルダウンしてローサイド側に伝達するための第2レベルシフト回路108(レベルダウン回路)が必要となる。したがって、同一の半導体チップにレベルダウン回路を搭載しない場合に比べて、電圧検出回路109および第2レベルシフト回路108の分だけチップ面積が大きくなる。また、レベルシフト回路を追加する場合、ノイズなどでレベルシフト回路が誤動作する可能性を検証する必要がある。このため、レベルダウン回路を追加するには困難が伴う。
上記特許文献2では、ブートストラップコンデンサ106の電圧異常を上アームのトランジスタ101のオン・オフ制御にフィードバックすることは可能であるが、下アームのトランジスタ102のオン・オフ制御にフィードバックすることはできないという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、チップ面積の増大や設計・製造上の困難を伴うことなく、装置内で発生した電圧異常を高電位側および低電位側の両方に伝達することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板に、基準電位が変動する第1半導体領域が設けられている。前記半導体基板に、前記第1半導体領域よりも低電位に固定された第2半導体領域が設けられている。前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に、2つ以上の抵抗素子が設けられている。2つ以上の抵抗素子は、両端がそれぞれ前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続され、電位差に応じてそれぞれ異なる信号を出力する。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、2つ以上の前記抵抗素子は、それぞれ高電位側の電位が異なることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域に配置され、前記抵抗素子の信号を所定信号と比較する比較回路をさらに備える。前記比較回路によりそれぞれ異なる前記抵抗素子の信号を比較する。前記比較回路による比較結果に基づいて前記第1半導体領域内の電位差を検出することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、高電位側が前記第1半導体領域の前記基準電位に接続された前記抵抗素子と、高電位側が前記第1半導体領域の最高電位に接続された前記抵抗素子と、を備える。前記比較回路により前記第1半導体領域の前記基準電位と前記最高電位との間の電位差を検出することを特徴とする。
上述した発明によれば、2つ以上の抵抗素子を配置することで、レベルダウン用のレベルシフト回路を用いることなく、高電位側から低電位側へ信号を伝達することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、チップ面積の増大や設計・製造上の困難を伴うことなく、装置内で発生した電圧異常を高電位側および低電位側の両方に伝達することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の回路構成を示す回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の要部の平面レイアウトを示す平面図である。 図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図2の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の要部の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の耐圧構造の平面レイアウトを示す平面図である。 従来の半導体回路装置の回路構成を示す回路図である。 図7の各回路ブロックの構成を詳細に示す回路図である。 従来の半導体回路装置の回路構成を示す回路図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の回路構成を示す回路図である。ここでは、例えば、出力段となるブリッジ回路20の一相分を構成する2つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)21,22を駆動するにあたって、各電位を検出する場合を例に説明する。IGBT21,22は、高電圧電源Vdcと接地電位GNDとの間に直列接続されている。図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置10は、同一の半導体チップ上に、ハイサイド駆動回路1、ローサイド駆動回路2、レベルシフト回路5、第1,2センス抵抗8,9および第1〜4端子31〜34を備える。
第1端子31は、半導体装置10の接地電位GNDを供給する端子である。第2端子32は、電圧電源11から半導体装置10に電源電圧Vccを供給する端子である。第3端子33は、ハイサイド駆動回路1の電源電位VBを供給する端子である。第4端子34には、高電位側(以下、上アームとする)のIGBT21のエミッタ電位VSを供給する端子である。電源電位VBは、上アームのIGBT21のエミッタ電位VSと、ハイサイド電源との総和である。電圧電源11からブートストラップダイオード12を介してブートストラップコンデンサ13に充電された電圧E1がハイサイド電源となる。上アームのIGBT21のエミッタ電位VSは、上アームのIGBT21と低電位側(以下、下アームとする)のIGBT22との接続点23の電位である。
ハイサイド駆動回路1は、上アームのIGBT21のエミッタ電位VSを基準電位とし、電源電位VBを最高電位として電源電圧Vccで動作する。ハイサイド駆動回路1は、レベルシフト回路5の入力信号に基づいて、上アームのIGBT21を駆動する。ローサイド駆動回路2は、制御回路3および複数のコンパレータ4からなる。ローサイド駆動回路2は、例えば接地電位GNDを基準電位として動作する。制御回路3は、接地電位GNDを基準とし、第2端子32から供給される電源電圧Vccで動作し、外部(マイコン等)からの制御信号INや、異常検知回路からの異常検知信号に基づいて、レベルアップ用のレベルシフト回路5のnchMOSFET6を駆動する。
コンパレータ4は、第1センス抵抗8の中間電位点8aの電位を所定の基準電圧と比較する。コンパレータ4は、第2センス抵抗9の中間電位点9aの電位を所定の基準電圧と比較する。また、コンパレータ4は、第1センス抵抗8の中間電位点8aと第2センス抵抗9の中間電位点9a間の電圧(ブートストラップコンデンサ13の電圧E1)を所定の基準電圧と比較する。コンパレータ4の出力(比較結果)は、制御回路3およびレベルシフト回路5を介してハイサイド駆動回路1に入力される。また、コンパレータ4の出力は、ドライバ回路14に入力される。ドライバ回路14は、下アームのIGBT22を駆動する。ドライバ回路14は、半導体装置10と同一の半導体チップ上に配置されていてもよい。
レベルシフト回路5は、高耐圧のnchMOSFET6およびレベルシフト抵抗7からなる。レベルシフト回路5は、ローサイド駆動回路2の入力信号を受けてハイサイド駆動回路1を駆動する。第1センス抵抗8は、第4端子34と第1端子31との間に接続されている。第1センス抵抗8は、上アームのIGBT21のエミッタ電位VSを検出するための分圧抵抗である。第2センス抵抗9は、第3端子33と第1端子31との間に接続されている。第2センス抵抗9は、ハイサイド駆動回路1の電源電位VBを検出するための分圧抵抗である。第1センス抵抗8の中間電位点8aおよび第2センス抵抗9の中間電位点9aは、それぞれ異なるコンパレータ4に接続されている。
図1に示す半導体装置10は、第1,2センス抵抗8,9を分圧抵抗として用いることで、ハイサイド駆動回路1の電源電位VB(以下、VB電位とする)、上アームのIGBT21のエミッタ電位VS(以下、VS電位とする)、およびVB電位−VS電位間の電圧(以下、VB−VS間電圧とする)を検出する。そして、図1に示す半導体装置10は、コンパレータ4によりVB電位およびVS電位の少なくとも一方の電位が基準電圧を下回ったと判断したときに、アラームなどで警報したり、ハイサイド駆動回路1により上アームのIGBT21をオフしたり、ドライバ回路14により下アームのIGBT22をオフする制御を行う。また、図1に示す半導体装置10は、コンパレータ4によりVB−VS間電圧が基準電圧を下回ったと判断したときに、ドライバ回路14により下アームのIGBT22のオン期間のパルス幅を長くしてブートストラップコンデンサ13の充電時間を長くする制御を行う。すなわち、第1,2センス抵抗8,9を配置することで、レベルダウン用のレベルシフト回路を用いることなく、レベルダウン用のレベルシフト回路と同様の機能が得られる。
次に、第1,2センス抵抗8,9の一例について説明する。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の要部の平面レイアウトを示す平面図である。図2(a)には、抵抗性フィールドプレート(RFP:Resistive Field Plate)45全体の平面レイアウトを示す。図2(b)には、抵抗性フィールドプレート45の点線矩形枠で囲む部分を拡大して示す(図5,6においても同様)。図2に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、高電位側(ハイサイド側)領域(第1半導体領域)41と低電位側(ローサイド側)領域(第2半導体領域)42との間の耐圧構造部43に、高電位側領域41を取り囲むように配置された抵抗性フィールドプレート45を備える。
高電位側領域41は、例えば略矩形状の平面レイアウトに配置されている。高電位側領域41には、上述したハイサイド回路部(不図示)などが配置される。ハイサイド回路部は、図1のハイサイド駆動回路1に相当する。ハイサイド回路部は、例えば、横型nチャネルMOSFETと横型pチャネルMOSFETとを相補に接続したCMOS(Complementary MOS:相補型MOS)回路である。高電位側領域41は、ハイサイド回路部の最高電位である電源電位VBに電気的に接続される。
低電位側領域42には、例えば、ローサイド回路部(不図示)や図1の制御回路3などが配置される。ローサイド回路部は、図1のローサイド駆動回路2に相当する。低電位側領域42は、最低電位である例えば接地電位GNDに固定される。耐圧構造部43は、高電位側領域41と低電位側領域42との間に、例えば略矩形枠状の平面レイアウトに配置されている。耐圧構造部43は、後述する寄生ダイオード44で構成され、高電位側領域41と低電位側領域42とを電気的に分離している。耐圧構造部43には、例えば、耐圧構造部43に敷き詰めるように抵抗性フィールドプレート45が配置されている。
抵抗性フィールドプレート45は、3つの抵抗素子50,60,70で構成される。1つの抵抗素子(以下、渦巻き抵抗素子とする)50は、高電位側領域41側(内周側)から低電位側領域42側(外周側)に至るように高電位側領域41の周囲を囲む渦巻き状の平面レイアウトに配置されている。渦巻き抵抗素子50は、耐圧構造部43の表面電位を固定し、耐圧構造部43の電界強度を均一に保つ機能を有する。渦巻き抵抗素子50の渦巻き線は、例えば、略同じ幅で略等間隔に配置することが好ましい。その理由は、渦巻き抵抗素子50の各渦巻き線間の電位差が等しくなるため、耐圧構造部3の電界強度を均一に保つことができ、さらに、他の抵抗素子60,70を容易に設計することができるからである。この渦巻き抵抗素子50は、耐圧構造部43の一部(以下、第1耐圧領域とする)43aで他の部分(以下、第2耐圧領域とする)43bと階層および材料が異なる構成となっている。
具体的には、渦巻き抵抗素子50は、第1耐圧領域43aに例えば金属など導電性の材料からなる導電膜層51を配置し、第2耐圧領域43bに例えば不純物がドーズされたポリシリコン(poly−Si)など抵抗性の材料からなる薄膜抵抗層52を配置している。これら渦巻き抵抗素子50を構成する導電膜層51および薄膜抵抗層52は、層間絶縁膜(不図示)を貫通するコンタクト部を介して連結されている。図2には、薄膜抵抗層52よりも細い線で導電膜層51を示す。薄膜抵抗層52は、第1耐圧領域43aが開口した略矩形枠状の平面形状をなし、高電位側領域41の周囲を囲む同心円状に配置される。
導電膜層51は、薄膜抵抗層52と異なる階層に、かつ各薄膜抵抗層52それぞれと電気的に接続され渦巻き抵抗素子50の渦巻き線の一部をなす。すなわち、導電膜層51は、薄膜抵抗層52の周方向に沿ったストライプ状の平面レイアウトに配置される。例えば、渦巻き抵抗素子50の渦巻き線数が5本である場合、ストライプ状の平面レイアウトに4本の略直線状の導電膜層51(それぞれ内周側から外周側に順に第1〜4導電膜層51a〜51dとする)が配置される。最内周の薄膜抵抗層52aの開放端(内周側端部)および最外周の薄膜抵抗層52eの開放端(外周側端部)は、それぞれ渦巻き抵抗素子50の内周側端部50aおよび外周側端部50bである。
渦巻き抵抗素子50のうち、第1耐圧領域43aに配置された導電性の導電膜層51はほぼ電圧降下しない。このため、後述するように導電膜層51に重なるように第1耐圧領域43aに抵抗素子60,70を配置したとしても、当該抵抗素子60,70の電位差に悪影響が及ぶことを回避することができる。かつ、第2耐圧領域43bに配置した抵抗性の薄膜抵抗層52で、耐圧構造部43の表面電位の強制力(フィールドプレート効果)を得られる程度に渦巻き抵抗素子50の抵抗値を高くすることができる。渦巻き抵抗素子50の抵抗値は、抵抗素子60,70の抵抗値以上であり、フィールドプレート効果を確保可能な範囲で種々変更される。
渦巻き抵抗素子50の薄膜抵抗層52を配置する第2耐圧領域43bの割合も、フィールドプレート効果を確保可能な範囲で種々変更される。また、渦巻き抵抗素子50および抵抗素子60,70は、両端がそれぞれ高電位側領域41および低電位側領域42に電気的に接続される。高電位側領域41と低電位側領域42との電位差は例えば600V以上と高いため、例えば、これら渦巻き抵抗素子50の薄膜抵抗層52および抵抗素子60,70を導電膜層とした場合、抵抗値が低くなりすぎて高電位側領域41と低電位側領域42とが短絡する虞がある。このため、渦巻き抵抗素子50の薄膜抵抗層52および抵抗素子60,70は、抵抗性の材料で形成されることが好ましい。
他の抵抗素子(以下、蛇行抵抗素子とする)60,70は、高電位側領域41と低電位側領域42との電位差に応じて信号を出力するセンス抵抗である。これら蛇行抵抗素子60,70は、図1の第1,2センス抵抗8,9に相当する。第1耐圧領域43aにおいて渦巻き抵抗素子50の導電膜層51と異なる階層に配置され、層間絶縁膜(不図示)を挟んで当該導電膜層51に深さ方向に対向する。蛇行抵抗素子60,70は、渦巻き抵抗素子50の薄膜抵抗層52と同じ階層に配置されていてもよい。この蛇行抵抗素子60,70は、両端がそれぞれ高電位側領域41および低電位側領域42に電気的に接続され、かつ例えば稲妻状に蛇行した平面レイアウトに配置されている。
稲妻状に蛇行するとは、折り返し点で鋭角をなすように蛇行し、各折り返し点(鋭角の頂点)間をつなぐ線分(以下、直線部とする)61,71を導電膜層51に対して斜めに配置したジグザグ形状のパターンをなすことである。蛇行抵抗素子60,70の蛇行パターンの折り返し数は、導電膜層51の本数と同じであってもよい。蛇行抵抗素子60,70は、隣り合うように配置してもよいし、離して配置してもよい。蛇行抵抗素子60,70を離して配置する場合、耐圧構造部43の2箇所に第1耐圧領域43aが配置され、各第1耐圧領域43aにそれぞれ導電膜層51が配置される。
蛇行抵抗素子60,70の抵抗値は、例えば所定の電圧値を検出する際の応答時間で決定される。蛇行抵抗素子60,70の抵抗値は、それぞれ、例えば蛇行抵抗素子60,70の幅(折り返し間の、導電膜層51に平行な方向の長さ)wで調整可能である。蛇行抵抗素子60,70の抵抗値は、数MΩ程度(例えば7MΩ程度)であってもよい。また、蛇行抵抗素子60,70は、渦巻き抵抗素子50の導電膜層51と交差する箇所(ここでは蛇行パターンの各折り返し点62,72)間の電位差ΔVが等しくなるような平面レイアウトに配置されることが好ましい。これにより、蛇行抵抗素子60,70に局所的に電界が集中することを回避することができる。
このように局所的な電界集中を回避した蛇行抵抗素子60,70の平面レイアウトは、例えば、蛇行抵抗素子60,70の蛇行パターンの折り返し数を導電膜層51の本数と同じにすることで容易に設計可能である。例えば、蛇行抵抗素子60を例に説明する。蛇行抵抗素子60の蛇行パターンの折り返し数が導電膜層51の本数と同じ4つであり、蛇行パターンの各折り返し点(それぞれ内側から外側に順に第1〜4折り返し点62a〜62dとする)がそれぞれ第1〜4導電膜層51a〜51d上に位置する場合、蛇行抵抗素子60の電位分布は次のようになる。
蛇行抵抗素子60の最高電位を印加する内側端部60aの電位は、渦巻き抵抗素子50の内周側端部50aの電位と同じ電位V[V:ボルト]とする。かつ蛇行抵抗素子60の最低電位を印加する外側端部60bの電位は、渦巻き抵抗素子50の外周側端部50bの電位と同じ0[V]とする。渦巻き抵抗素子50において、最内周の第1導電膜層51aおよび第1薄膜抵抗層52aの電位は、渦巻き抵抗素子50の内周側端部50aの電位V[V]の4/5である(=4/5×V[V])。第2導電膜層51bおよび第2薄膜抵抗層52bの電位は、渦巻き抵抗素子50の内周側端部50aの電位V[V]の3/5である(=3/5×V[V])。第3導電膜層51cおよび第3薄膜抵抗層52cの電位は、渦巻き抵抗素子50の内周側端部50aの電位V[V]の2/5である(=2/5×V[V])。第4導電膜層51dおよび第4薄膜抵抗層52dの電位は、渦巻き抵抗素子50の内周側端部50aの電位V[V]の1/5である(=1/5×V[V])。すなわち、渦巻き抵抗素子50の渦巻き線間の電位差は1/5×V[V]である。
一方、蛇行抵抗素子60の最も内側の第1折り返し点62aの電位は、蛇行抵抗素子60の内側端部60aの電位V[V]の4/5であり(=4/5×V[V])、渦巻き抵抗素子50の第1導電膜層51aの電位と等しい。蛇行抵抗素子60の第2折り返し点62bの電位は、蛇行抵抗素子60の内側端部60aの電位V[V]の3/5であり(=3/5×V[V])、渦巻き抵抗素子50の第2導電膜層51bの電位と等しい。蛇行抵抗素子60の第3折り返し点62cの電位は、蛇行抵抗素子60の内側端部60aの電位V[V]の2/5であり(=2/5×V[V])、渦巻き抵抗素子50の第3導電膜層51cの電位と等しい。蛇行抵抗素子60の最も外側の第4折り返し点62dの電位は、蛇行抵抗素子60の内側端部60aの電位V[V]の1/5であり(=1/5×V[V])、渦巻き抵抗素子50の第4導電膜層51dの電位と等しい。すなわち、渦巻き抵抗素子50の導電膜層51間の電位差ΔVは1/5×V[V]となる。このように、渦巻き抵抗素子50と蛇行抵抗素子60とで電位分布の整合性を容易に取ることができる。
蛇行抵抗素子70の電位分布も上述した蛇行抵抗素子60と同様に設定可能である。図2では、蛇行抵抗素子60の蛇行パターンの各直線部(以下、薄膜抵抗直線部とする)にそれぞれ内周側から外周側に順に符号61a〜61eを付す。蛇行抵抗素子70の蛇行パターンの各薄膜抵抗直線部にそれぞれ内周側から外周側に順に符号71a〜71eを付す。蛇行抵抗素子70の蛇行パターンの各折り返し点にそれぞれ内側から外側に順に72a〜72dを付す。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の断面構造について説明する。図3は、図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図4は、図2の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図3,4に示すように、p型半導体基板80のおもて面の表面層には、n型拡散領域82、n型拡散領域83およびp型拡散領域84がそれぞれ選択的に設けられている。基板裏面側のp型領域81は、最低電位である例えば接地電位GNDに固定されている。基板裏面側のp型領域81とは、p型半導体基板80の、n型拡散領域82,83およびp型拡散領域84よりも基板おもて面から深い部分に、これらの領域が形成されないことでp型領域として残っている部分である。
n型拡散領域82は、高電位側領域41を構成する。n型拡散領域82には、例えば、ハイサイド回路部の横型pチャネルMOSFETが配置される。また、n型拡散領域82の内部に設けられたp型領域86には、例えば、ハイサイド回路部の横型nチャネルMOSFETが配置される。n型拡散領域83は、n型拡散領域82よりも外側に配置され、n型拡散領域82に接する。n型拡散領域83の深さは、例えばn型拡散領域82の深さよりも浅い。p型拡散領域84は、n型拡散領域83よりも外側に配置され、n型拡散領域83に接する。p型拡散領域84の内部には、例えばn型拡散領域83に延在するようにp型領域88が設けられている。
p型拡散領域84とn型拡散領域83との間のpn接合で寄生ダイオード44が形成され、この寄生ダイオード44により高電位側領域41と低電位側領域42とが電気的に分離される。すなわち、n型拡散領域82の内部に設けられたn+型領域85は寄生ダイオード44のカソード領域として機能し、p型領域88の内部に設けられたp+型領域89は寄生ダイオード44のアノード領域として機能する。p型拡散領域84により配置されたn型拡散領域(不図示)で低電位側領域42が構成される。p型拡散領域84は、基板裏面側のp型領域81から基板おもて面に露出するようにスリット状に残るp型半導体基板80の一部であってもよい。基板おもて面に露出とは、後述する第1絶縁膜93に接するように配置されていることである。
第1電極90は、n+型領域85を介してn型拡散領域82に電気的に接続されている。第1電極90は、ハイサイド回路部の電源電位VBに固定されている。第2電極91は、p型領域86の内部に設けられたp+型領域87を介してp型領域86に電気的に接続されている。第2電極91は、ハイサイド回路部の基準電位(上アームのIGBTのエミッタ電位VS)に固定されている。第3電極92は、最低電位である例えば接地電位GNDに固定されている。
p型半導体基板80のおもて面において、第1〜3電極90〜92と半導体部とのコンタクト以外の部分は、第1絶縁膜93、第2絶縁膜94および層間絶縁膜95を順に積層してなる絶縁層で覆われている。第1絶縁膜93は、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon:局所酸化)である。第1〜3電極90〜92は、それぞれ層間絶縁膜95上に延在している。第1〜3電極90〜92、層間絶縁膜95および後述する渦巻き抵抗素子50の導電膜層51は、例えば層間絶縁膜96に覆われている。
また、n+型領域85とp+型領域89との間においてn型拡散領域83を覆う層間絶縁膜95の内部には、蛇行抵抗素子60の蛇行パターンの薄膜抵抗直線部61a〜61eが設けられている。蛇行抵抗素子60の最も内側の薄膜抵抗直線部61aは、第1電極90に電気的に接続される。かつ蛇行抵抗素子60の最も外側の薄膜抵抗直線部61eは、第3電極92に電気的に接続される(図3)。
また、n+型領域85とp+型領域89との間においてn型拡散領域83を覆う層間絶縁膜95の内部には、蛇行抵抗素子60と離して、蛇行抵抗素子70の蛇行パターンの薄膜抵抗直線部71a〜71eが設けられている。蛇行抵抗素子70の最も内側の薄膜抵抗直線部71aは、第2電極91に電気的に接続される。かつ蛇行抵抗素子70の最も外側の薄膜抵抗直線部71eは、第3電極92に電気的に接続される(図4)。
蛇行抵抗素子60,70が設けられた部分(第1耐圧領域43a)において層間絶縁膜96の内部には、渦巻き抵抗素子50の導電膜層51(51a〜51d)が設けられている。すなわち、第1耐圧領域43aにおいて、蛇行抵抗素子60,70を1層目とし、渦巻き抵抗素子50の導電膜層51を2層目とする上下に積層されたフィールドプレートが構成されている。
図示省略するが、渦巻き抵抗素子50の導電膜層51(51a〜51d)の両端は、それぞれ、層間絶縁膜95を貫通するコンタクト部を介して深さ方向に対向する薄膜抵抗層52に接続されている。すなわち、第1耐圧領域43aと第2耐圧領域43bとの境界においては、渦巻き抵抗素子50の薄膜抵抗層52を一層目とし、渦巻き抵抗素子50の導電膜層51を2層目とするフィールドプレートが構成されている。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、2つ以上の抵抗素子(センス抵抗)を配置することで、レベルダウン用のレベルシフト回路を用いることなく、低電位側から高電位側へ信号を伝達することができる。このため、チップ面積の増大や設計・製造上の困難を伴うことなく、装置内で発生した電圧異常を高電位および低電位の両方に伝達することができる。また、実施の形態1によれば、センス抵抗は絶縁膜を挟んで抵抗性フィールドプレートの上または下に配置されるため、チップ面積を広げることなく、独立して条件設定可能な2つの抵抗素子を配置することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図5は、実施の形態2にかかる半導体装置の要部の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、次の2点である。1つ目の相違点は、第2耐圧領域43bにも蛇行抵抗素子(以下、第1蛇行抵抗素子とする)210が配置されている点である。2つ目の相違点は、第1耐圧領域43aにおける蛇行抵抗素子(以下、第2蛇行抵抗素子とする)220の蛇行パターンが実施の形態1と異なる点である。
第1蛇行抵抗素子210は、第1耐圧領域43aの全体にわたって敷き詰めるように、両端がそれぞれ高電位側領域41および低電位側領域42に電気的に接続され、かつ例えば稲妻状に蛇行した平面レイアウトに配置されている。また、第1蛇行抵抗素子210は、ポリシリコンなど抵抗性の材料からなる直線部(薄膜抵抗直線部)211と、金属など導電性の材料からなる直線部(以下、導電膜直線部とする)212と、を折り返し点を挟んで交互に配置した蛇行パターンを有する。
第2蛇行抵抗素子220は、ポリシリコンなど抵抗性の材料からなる直線部(薄膜抵抗直線部)221と、金属など導電性の材料からなる直線部(導電膜直線部)222と、を、折り返し点を挟んで交互に配置した蛇行パターンを有する。第2蛇行抵抗素子220の蛇行パターンの薄膜抵抗直線部221(それぞれ内側から外側に順に符号221a〜221eを付す)は、例えば、第1蛇行抵抗素子210の蛇行パターンの薄膜抵抗直線部211(それぞれ内側から外側に順に符号211a〜211eを付す)と同じ階層に配置されている。
第2蛇行抵抗素子220の蛇行パターンの導電膜直線部222(それぞれ内側から外側に順に符号222a〜222eを付す)は、例えば、第1蛇行抵抗素子210の蛇行パターンの導電膜直線部212(それぞれ内側から外側に順に符号212a〜212dを付す)と同じ階層に配置されている。第1,2蛇行抵抗素子210,220は、蛇行パターンの折り返し点で略矩形枠状をなすように折り返されていてもよい。第1,2蛇行抵抗素子210,220ともに折り返し数が等しいことが好ましい。
かつ、蛇行抵抗素子210,220の外側端部に対して内側端部を高電位にしたときに生じる電圧降下は、導電膜直線部212,222ではほぼ生じず、薄膜抵抗直線部211,221のみで起こる。蛇行抵抗素子210,220の蛇行パターンの各折り返し点の電位は、ほぼ薄膜抵抗直線部211,221の電圧降下に依存する。これによって、蛇行抵抗素子210の蛇行パターンの各折り返し点と、蛇行抵抗素子220の蛇行パターンの各折り返し点と、の各電位差ΔVをほぼ等しくすることができる。
例えば、蛇行抵抗素子210,220の蛇行パターンの折り返し数を8とする。蛇行抵抗素子210の蛇行パターンの直線部は、最も内側に薄膜抵抗直線部211aを配置し、導電膜直線部212(212a〜212d)と薄膜抵抗直線部211(211b〜211d)とを交互に配置し、最も外側に薄膜抵抗直線部211eを配置する。同様に、蛇行抵抗素子220の蛇行パターンの直線部は、最も内側に薄膜抵抗直線部221aを配置し、導電膜直線部222(222a〜222e)と薄膜抵抗直線部221(221b〜221e)とを交互に配置し、最も外側に薄膜抵抗直線部221eを配置する。この場合の電位分布は次のようになる。
蛇行抵抗素子210,220の最高電位を印加する内側端部の電位はともに同じ電位V[V]とする。かつ蛇行抵抗素子210,220の最低電位を印加する外側端部の電位はともに同じく0[V]とする。蛇行抵抗素子210,220ともに、薄膜抵抗直線部211,221の電位は、外側に配置されるほど、内周側端部の電位V[V]から外周側端部の電位0[V]に至るまで1/5×V[V]ずつ減少した電位となる。このように、蛇行抵抗素子210,220の電位分布の整合性を容易に取ることができる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図6は、実施の形態3にかかる半導体装置の耐圧構造の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、次の3点である。1つ目の相違点は、第1耐圧領域43aに、抵抗素子55の導電膜層が配置されていない点である。抵抗素子55の薄膜抵抗層57は、一部が開口した略矩形状の平面レイアウトに、かつ高電位側領域41の周囲を同心円状に配置されている(それぞれ内周側から符号57a〜57eを付す)。抵抗素子55の各薄膜抵抗層57は等間隔に配置されている。
2つ目の相違点は、第1耐圧領域43aを2箇所に設けることで、耐圧構造部43に2つの蛇行抵抗素子230を配置している点である。3つ目の相違点は、蛇行抵抗素子230の蛇行パターンが実施の形態1と異なる点である。蛇行抵抗素子230は、ポリシリコンなど抵抗性の材料からなる直線部(薄膜抵抗直線部)231と、金属など導電性の材料からなる直線部(導電膜直線部)232と、を折り返し点を挟んで交互に配置した蛇行パターンを有する。
蛇行抵抗素子230の蛇行パターンの薄膜抵抗直線部231(それぞれ内側から外側に順に符号231a〜231eを付す)は、例えば、抵抗素子55の薄膜抵抗層57と同じ階層に配置されている。蛇行抵抗素子230の蛇行パターンの導電膜直線部232(それぞれ内側から外側に順に符号232a〜232eを付す)は、抵抗素子55の薄膜抵抗層57と異なる階層に配置されている。すなわち、蛇行抵抗素子230の蛇行パターンの薄膜抵抗直線部231a〜231eと導電膜直線部232a〜232dとは異なる階層に配置されている。
蛇行抵抗素子230の蛇行パターンの各薄膜抵抗直線部231は、抵抗素子55の各薄膜抵抗層57とともに渦巻き状の平面レイアウトをなすように、抵抗素子55の各薄膜抵抗層57と同じ幅で等間隔にストライプ状の平面レイアウトに配置されている。蛇行抵抗素子230の蛇行パターンの各導電膜直線部232は、薄膜抵抗直線部231に対して斜めの平面レイアウトに配置され、隣り合う薄膜抵抗直線部231同士を連結して蛇行パターンの一部をなす。
このように配置した場合においても、蛇行抵抗素子230の各薄膜抵抗直線部231の電位は、実施の形態2と同様に、外側に配置されるほど、内周側端部の電位V[V]から外周側端部の電位0[V]に至るまで1/5×V[V]ずつ減少した電位となる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、VB電位、VS電位、およびVB−VS間電圧を検出する場合を例に説明しているが、これに限らず、高電位側領域中のすべての電位・電圧を検出可能である。また、第1,2センス抵抗の他に、さらに他の電位・電圧を検出するためのセンス抵抗を配置してもよい。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 ハイサイド駆動回路
2 ローサイド駆動回路
3 制御回路
4 コンパレータ
5 レベルシフト回路
6 nchMOSFET
7 レベルシフト抵抗
8,9 センス抵抗
8a,9a センス抵抗の中間電位点
10 半導体装置
11 電圧電源
12 ブートストラップダイオード
13 ブートストラップコンデンサ
14 ドライバ回路
20 ブリッジ回路
23 上アームのIGBTと下アームのIGBTとの接続点
31 第1(GND)端子
32 第2(Vcc)端子
33 第3(VB)端子
34 第4(VS)端子
41 高電位側領域
42 低電位側領域
43 耐圧構造部
43a 第1耐圧領域
43b 第2耐圧領域
44 寄生ダイオード
45 抵抗性フィールドプレート
50 渦巻き抵抗素子
50a,50b 渦巻き抵抗素子の端部
51,51a〜51d 導電膜層
52,52a〜52e,57,57a〜57e 薄膜抵抗層
55 抵抗素子
60,70,210,220,230 蛇行抵抗素子
60a,60b 蛇行抵抗素子の端部
61,61a〜61e,71,71a〜71e,211,211a〜211e,221,221a〜221e,231,231a〜231e 蛇行抵抗素子の薄膜抵抗直線部
62,62a〜62d,72,72〜72d 蛇行抵抗素子の折り返し点
80 p型半導体基板
81,86,88 p型領域
82,83 n型拡散領域
84 p型拡散領域
85 n+型領域
87,89 p+型領域
90〜92 電極
93,94 絶縁膜
95,96 層間絶縁膜
212,212a〜212d,222,232,232a〜232d 導電膜直線部
E1 ブートストラップコンデンサの電圧
GND 接地電位
IN 制御信号
VB 電源電位
Vcc 電源電圧
VS 上アームのIGBTのエミッタ電位
Vdc 高電圧電源

Claims (4)

  1. 半導体基板に設けられ、基準電位が変動する第1半導体領域と、
    前記半導体基板に設けられ、前記第1半導体領域よりも低電位に固定された第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられ、両端がそれぞれ前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続され、電位差に応じてそれぞれ異なる信号を出力する2つ以上の抵抗素子と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 2つ以上の前記抵抗素子は、それぞれ高電位側の電位が異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域に配置され、前記抵抗素子の信号を所定信号と比較する比較回路をさらに備え、
    前記比較回路によりそれぞれ異なる前記抵抗素子の信号を比較し、
    前記比較回路による比較結果に基づいて前記第1半導体領域内の電位差を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 高電位側が前記第1半導体領域の前記基準電位に接続された前記抵抗素子と、
    高電位側が前記第1半導体領域の最高電位に接続された前記抵抗素子と、
    を備え、
    前記比較回路により前記第1半導体領域の前記基準電位と前記最高電位との間の電位差を検出することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2015244685A 2015-12-15 2015-12-15 半導体装置 Active JP6597269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244685A JP6597269B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 半導体装置
US15/340,885 US9762048B2 (en) 2015-12-15 2016-11-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244685A JP6597269B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112703A true JP2017112703A (ja) 2017-06-22
JP6597269B2 JP6597269B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59020868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244685A Active JP6597269B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9762048B2 (ja)
JP (1) JP6597269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025158A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 富士電機株式会社 高耐圧集積回路
WO2023223679A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 ローム株式会社 半導体装置、スイッチング電源

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979937B2 (ja) * 2018-11-22 2021-12-15 三菱電機株式会社 ハイサイド駆動回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252426A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009078274A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 集積回路および半導体装置
JP2010147181A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20120187934A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Sanken Electric Co., Ltd. Dc-dc converter
JP2012256854A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Toyota Central R&D Labs Inc 横型半導体装置
JP2014147189A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の駆動回路
JP2015035618A (ja) * 2014-10-16 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127950A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Shibaura Eng Works Co Ltd パルス幅変調方式負荷駆動回路
JP3905981B2 (ja) 1998-06-30 2007-04-18 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
DE10023956A1 (de) 2000-05-16 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Halbleiter-Leistungsbauelement
JP4894097B2 (ja) 2001-06-27 2012-03-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP5827065B2 (ja) * 2011-08-08 2015-12-02 スパンション エルエルシー 半導体装置及び分圧回路
JP5786629B2 (ja) 2011-10-12 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252426A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009078274A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 集積回路および半導体装置
JP2010147181A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20120187934A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Sanken Electric Co., Ltd. Dc-dc converter
JP2012256854A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Toyota Central R&D Labs Inc 横型半導体装置
JP2014147189A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の駆動回路
JP2015035618A (ja) * 2014-10-16 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025158A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 富士電機株式会社 高耐圧集積回路
JP7210928B2 (ja) 2018-08-06 2023-01-24 富士電機株式会社 高耐圧集積回路
WO2023223679A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 ローム株式会社 半導体装置、スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
US9762048B2 (en) 2017-09-12
JP6597269B2 (ja) 2019-10-30
US20170170647A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049850B2 (en) Semiconductor device with a voltage detecting device to prevent shoot-through phenomenon in first and second complementary switching devices
US9478543B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US9252144B2 (en) Field effect transistor and a device element formed on the same substrate
JP6008054B2 (ja) 半導体装置
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
WO2015001926A1 (ja) 半導体装置
JP6597269B2 (ja) 半導体装置
US20130001736A1 (en) High-voltage integrated circuit device
TWI765956B (zh) 半導體裝置
US20070064476A1 (en) Semicoductor circuit, inverter circuit, semiconductor apparatus, and manufacturing method thereof
JP4960540B2 (ja) 半導体装置
US20160006427A1 (en) Semiconductor device
US10217861B2 (en) High voltage integrated circuit with high voltage junction termination region
EP2725606A1 (en) High-voltage integrated circuit device
WO2014203487A1 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
US10396167B2 (en) Semiconductor device
US6088208A (en) Electronic device, electronic switching apparatus including the same, and production method thereof
JP6885013B2 (ja) 半導体装置
US8952483B2 (en) Semiconductor device
JP2010225797A (ja) 半導体装置
JP5267510B2 (ja) 半導体装置
JP3431127B2 (ja) 電子装置および電子スイッチ装置
JP4533776B2 (ja) 半導体装置
JP2003338555A (ja) 電子スイッチ装置及びその製造方法
JP2011176872A (ja) 半導体回路、インバータ回路および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250