JP4533776B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4533776B2
JP4533776B2 JP2005053763A JP2005053763A JP4533776B2 JP 4533776 B2 JP4533776 B2 JP 4533776B2 JP 2005053763 A JP2005053763 A JP 2005053763A JP 2005053763 A JP2005053763 A JP 2005053763A JP 4533776 B2 JP4533776 B2 JP 4533776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion region
fets
regions
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005053763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237518A (ja
Inventor
福治 木原
智成 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005053763A priority Critical patent/JP4533776B2/ja
Publication of JP2006237518A publication Critical patent/JP2006237518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533776B2 publication Critical patent/JP4533776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、静電破壊(ESD:Electrostatic discharge)保護回路に使用可能な半導体装置に関する。
下記の特許文献1には、ゲート電極がリング状に配置され、ゲート電極の内周側及び外周側にそれぞれ略同芯円状にドレイン領域及びソース領域が配置されたESD保護回路が示されている。しかし、この形状の場合、ESD保護回路のみの用途であり、駆動回路用トランジスタとの混在は困難である。
また、下記の特許文献2では、コア領域及びIO領域間にESD保護回路が設けられ、特許文献1と同様に、ゲート電極、ドレイン領域及びソース領域がリング状に形成される。そのため、ESD保護回路用トランジスタと駆動回路用トランジスタとの混在は困難である。
また、下記の特許文献3には、正N辺多角形の形状を備えたESD保護回路が示され、ゲート電極がリング状に形成されたESD保護回路が示されている。そのため、ESD保護回路用トランジスタと駆動回路用トランジスタとの混在は困難である。
特開平6−140583号公報 特開2000−236065号公報 特表平10−507038号公報
本発明の目的は、ESD保護回路において外部からの静電気を均等に放電させることができる複数のトランジスタを含み、かつESD保護回路用トランジスタ及び駆動回路用トランジスタを混在させることができる半導体装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、それぞれ複数のソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がリング状に形成される第1の拡散領域と、それぞれが複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ放射状に形成される複数の第1のゲート電極と、第1の拡散領域に対して同心円状に形成され、それぞれ複数のソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がリング状に形成される第2の拡散領域と、それぞれが第2の拡散領域の複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ放射状に形成される複数の第2のゲート電極とを有する半導体装置が提供される。
第1の拡散領域をリング状に形成することにより、複数のトランジスタが均等に配置されるので、外部からの静電気を複数のトランジスタに均等に分散して放電させることができ、ESD耐圧が向上する。また、複数の第1のゲート電極が形成されるので、一部のトランジスタをESD保護回路用トランジスタ、他の一部のトランジスタを駆動回路用トランジスタとして使用することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるESD保護回路を含む半導体装置の構成例を示す回路図である。半導体装置は、ボンディングパッド101、ESD保護回路111及び入出力回路112を有する。
まず、ESD保護回路111の構成を説明する。PチャネルMOS電界効果トランジスタ(FET)103は、寄生ダイオード102を有し、ゲート及びソースが電源端子(固定電位端子)に接続され、ドレインがボンディングパッド101に接続される。寄生ダイオード102は、アノードがボンディングパッド101に接続され、カソードが電源端子に接続される。NチャネルMOSFET105は、寄生ダイオード104を有し、ゲート及びソースがグランド端子(固定電位端子)に接続され、ドレインがボンディングパッド101に接続される。寄生ダイオード104は、カソードがボンディングパッド101に接続され、アノードがグランド端子に接続される。FET103及び寄生ダイオード102の構成は、後に図2を参照しながら詳細に説明する。
次に、ESD保護回路111の動作を説明する。この半導体装置が基板に装着されておらず、電源が供給されていないときに半導体装置の外部端子に静電気が印加されることがある。半導体装置は、外部端子として、ボンディングパッド101の端子、電源端子及びグランド端子を有する。
電源端子を基準としてボンディングパッド101に正の静電気が印加されると、ボンディングパッド101から寄生ダイオード102を介して電源端子に電流I1が流れ、静電気を逃がすことができる。
電源端子を基準としてボンディングパッド101に負の静電気が印加されると、電源端子からFET103を介してボンディングパッド101に電流I2が流れ、静電気を逃がすことができる。この際、FET103は、バイポーラトランジスタとして機能する。
グランド端子を基準としてボンディングパッド101に正の静電気が印加されると、ボンディングパッド101からFET105を介してグランド端子に電流I3が流れ、静電気を逃がすことができる。この際、FET105は、バイポーラトランジスタとして機能する。
グランド端子を基準としてボンディングパッド101に負の静電気が印加されると、グランド端子から寄生ダイオード104を介してボンディングパッド101に電流I4が流れ、静電気を逃がすことができる。
なお、必要なESD耐圧を確保するため、FET103及び105の回路を複数並列に接続するのが好ましい。並列数を多くするほど、大電流を流すことが可能になり、ESD耐圧が上がる。以下、必要なESD耐圧を確保するため、FET103及び105の回路を複数並列に接続する場合を説明する。
次に、入出力回路112の構成を説明する。PチャネルMOSFET106は、ゲートがインバータ108の出力端子(電位変動可能な端子)に接続され、ソースが電源端子に接続され、ドレインがボンディングパッド101に接続される。NチャネルMOSFET107は、ゲートがインバータ113の出力端子(電位変動可能な端子)に接続され、ソースがグランド端子に接続され、ドレインがボンディングパッド101に接続される。インバータ110の入力端子は、抵抗109を介してボンディングパッド101に接続される。
次に、入出力回路112の動作を説明する。出力回路は、駆動回路用FET106,107及びインバータ108,113を有する。インバータ108及び113にハイレベルを入力すると、FET106及び107のゲートはローレベルになる。FET106はオン、FET107はオフになり、ボンディングパッド101からはハイレベルを出力することができる。逆に、インバータ108及び113にローレベルを入力すると、FET106及び107のゲートはハイレベルになる。FET106はオフ、FET107はオンになり、ボンディングパッド101からはローレベルを出力することができる。以下、必要な駆動能力を確保するため、FET106及び107の回路を複数並列に接続する場合を説明する。
入力回路は、抵抗109及びインバータ110を有する。ボンディングパッド101に信号を入力する際には、インバータ108にローレベルを入力し、インバータ113のハイレベルを入力することにより、FET106及び107をオフにする。ボンディングパッド101に信号が入力されると、その信号はインバータ110により増幅されて内部回路に供給される。
なお、入力回路を設けない場合には、FET106及び107のゲートを相互に接続し、そのゲートに同じ信号を入力してもよい。
図2は、図1のPチャネルMOSFET103の構成例を示す断面図である。N型ウエル201内には、バックゲート領域202、ソース領域S及びドレイン領域Dが形成される。バックゲート領域202はN+領域、ソース領域S及びドレイン領域DはP型不純物領域である。ソース領域S及びドレイン領域D間には、チャネル領域が形成される。ゲート電極Gは、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成される。バックゲート領域202は、ソース領域Sに接続され、その相互接続点は電源端子に接続される。寄生ダイオード102は、P型のドレイン領域D、N型ウエル201及びN+型のバックゲート領域202により形成される。図1のFET103、105、106及び107は、バックゲート領域がソース領域に接続される。
図3は、図1の半導体装置の複数のFETの通常構成例を示す表面図であり、説明の簡単のために拡散領域301及びゲート電極302のみを示す。図4は、図3の複数のFETにソース電極403及びドレイン電極404を追加した半導体装置の表面図である。
拡散領域301は、それぞれ複数のソース領域S、ドレイン領域D及びチャネル領域を有し、四角形の形状である。複数のゲート電極302は、それぞれ複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成される。ソース電極403は、コンタクト部405を介してすべてのFETのソース領域Sに接続される。ドレイン電極404は、コンタクト部406を介してすべてのFETのドレイン領域Dに接続される。ソース電極403は電源端子又はグランド端子に接続され、ドレイン電極404はボンディングパッド101に接続される。
複数のFETは、一直線上に並ぶ。中央部のFETはソース領域及びドレイン領域が隣のFETと共用されるが、両端のFETはソース領域及びドレイン領域が他のFETと共用されない。このように中央部と両端とで不均一な部分があると、静電気が印加されたときに、一部のFETに電荷が集中し易い傾向にある。拡散領域301の両端のFETが破壊されるケースが多いという問題点がある。また、ESD保護回路は、ボンディングパッド101に近い側の図の右端のFETが破壊され易いという問題点がある。
ESD保護回路は、外部からの静電気等に対して均等に電荷を抜く(逃がす)ことにより、ESD耐圧を上げることが可能であるが、不均一な部分があるとそこへ電荷が集中し、低い電圧で静電破壊を起こし易く、結果的にESD耐圧が低くなる。したがって、ESD保護回路をいかに均一に作るかということが1つのポイントであり、本実施形態の目的でもある。
図5は、本実施形態による図1の半導体装置の複数のFETの構成例を示す表面図であり、説明の簡単のために拡散領域501及びゲート電極502のみを示す。図7は、図5の複数のFETにソース電極701、ドレイン電極702及び第2の配線層703を追加した表面図である。図8は、図7のa−a線の断面を矢印の方向から見た断面図である。図9は、図7のb−b線に沿った断面図である。
拡散領域501は、それぞれ複数のソース領域S、チャネル領域及びドレイン領域Dがリング状に形成され、その輪郭が円形である。チャネル領域は、ソース領域S及びドレイン領域間に形成される。複数のゲート電極502は、それぞれが複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ放射状に形成される。1個のFETは、ソース領域S、チャネル領域、ドレイン領域D及びゲート電極502を有する。各FETは、隣接するFETに対してソース領域S及びドレイン領域Dを共用している。すべてのFETは、同じ構成を有するので、外部から静電気が印加されるとすべてのFETに均等に分散して電荷を逃がすことができ、ESD耐圧が向上する。
ソース電極701及びドレイン電極702は、第1の配線層内に形成される。ソース電極701は、コンタクト部を介してソース領域Sに接続される。ドレイン電極702は、コンタクト部を介してドレイン領域Dに接続される。第2の配線層703は、リング状の拡散領域501の中心点の上方に形成され、ビア部を介してドレイン電極702に接続される。また、第2の配線層702は、ボンディングパッド101に接続される。したがって、ボンディングパッド101からの静電気は、リング状の拡散領域501の中心から供給されるので、すべてのFETに均等に電荷を分散して逃がすことができる。
外部からボンディングパッド101に静電気が印加されると、ボンディングパッド101→第2の配線層703→ドレイン電極702と経由して、ESD保護回路用FETのドレイン領域Dへ電流が流れる。この時、ドレイン電極702が放射状に形成されていることにより、電流がドレイン電極702に沿って放射状に分散され、複数のESD保護回路用FETへ同時に電流が流れることになる。その後、ESD保護回路が導通状態となり、ソース電極701を介して電源端子又はグランド端子へ逃がすことができる。したがって、外部からの過電流は、上述のように、1つのFETへ集中することなく、複数のFETへ均一に逃がすことができる。その結果、電荷の集中を防止することができ、複数のFETの放電能力が合わさることにより、ESD保護回路用FETの破壊を防止することができる。
図10は、PチャネルMOSFET群1011及びNチャネルMOSFET群1012の構成例を示す表面図である。PチャネルMOSFET群1011は、複数のPチャネルMOSFETがリング状に形成される。NチャネルMOSFET群1012は、複数のNチャネルMOSFETがリング状に形成される。FET群1011及び1012は、それぞれ図7と同じ構成を有する。FET群1011及び1012の第2の配線層703は、ビア部を介して第3の配線層1001に接続される。第3の配線層1001は、ボンディングパッド101に接続される。
PチャネルMOSFET群1011では、図2に示したように、ソース領域S及びドレイン領域DがP型不純物領域であり、ソース領域Sはソース電極701を介して電源端子に接続される。逆に、NチャネルMOSFET群1012では、ソース領域S及びドレイン領域DがN型不純物領域であり、ソース領域Sはソース電極701を介してグランド端子に接続される。PチャネルMOSFET群1011及びNチャネルMOSFET群1012では、相互にチャネルが逆導電型である。
PチャネルMOSFET群1011は図1のFET103及び106を含み、NチャネルMOSFET群1012は図1のFET105及び107を含む。PチャネルMOSFET103及び106は、ソース領域が電源端子に接続され、ドレイン領域がボンディングパッド101に接続される。ESD保護回路用FET103のゲートは電源端子(固定電位端子)に接続され、駆動回路用FET106のゲートはインバータ108の出力端子(電位変動可能な端子)に接続される。
NチャネルMOSFET105及び107は、ソース領域がグランド端子に接続され、ドレイン領域がボンディングパッド101に接続される。ESD保護回路用FET105のゲートはグランド端子(固定電位端子)に接続され、駆動回路用FET107のゲートはインバータ113の出力端子(電位変動可能な端子)に接続される。
FET群1011及び1012では、それぞれゲート電極502が共通ではなく、各FET毎に独立のゲート電極502が存在する。したがって、PチャネルMOSFET群1011では、一部のFETをESD保護回路用FET103とし、他の一部のFETを駆動回路用FET106として使用することができる。同様に、NチャネルMOSFET群1012では、一部のFETをESD保護回路用FET105とし、他の一部のFETを駆動回路用FET107として使用することができる。
以上のように、FET群1011及び1012では、ゲート電極502の電圧を制御することにより、出力電流能力に応じた出力駆動回路用FET106,107としても使用可能である。例えば、拡散領域501のソース領域S及びドレイン領域DがN型不純物拡散領域であった場合、ESD保護回路用FETはNチャネルMOSFETとなる。FET群1011及び1012では、複数のゲート電極502の一部をグランド端子に接続し、他の一部を制御端子に接続することにより、ESD保護回路用FET103,106及び出力駆動回路用FET105,107を混在させることができる。この時、出力駆動回路用FET106,107のゲート電極の数(FETの数)を変えることにより、出力駆動電流を変更できる。この場合でも、ESD保護回路用FET103,105の働きは、上述と同じである。
(第2の実施形態)
図11は、図10に対応し、本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成例を示す表面図である。図12は、図9に対応し、図11のb−b線に沿った断面の構成例を示す断面図である。本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
PチャネルMOSFET群1111は図10のFET群1011に対応し、NチャネルMOSFET群1112は図10のFET群1012に対応する。ボンディングパッド101は、第1の実施形態の第2の配線層703の代わりに設けられる。ボンディングパッド101は、拡散領域501の内側領域の上方に形成され、ドレイン電極702を介して拡散領域501のドレイン領域Dに接続される。
リング状の拡散領域501の中心の上方にボンディングパッド101を配置することにより、図10のように拡散領域501の外へボンディングパッド101を配置して接続した場合と比べ、より均一で放射状に印加電流を拡散することが可能となり、よりESD耐圧の高いESD保護回路を提供することができる。また、半導体装置の面積を小さくすることができる。
(第3の実施形態)
図13は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図である。本実施形態は、図5に対し、バックゲート領域202を追加したものである。c−c線に沿った断面の構成例を図2に示す。ゲート電極502は、図2のゲート電極Gに対応する。バックゲート領域202は、拡散領域501に対して同心円状に形成され、ソース領域Sに接続されるリング状のN+型不純物拡散領域であり、N型ウエル201にコンタクトするためのガードリングである。バックゲート領域202をリング状に形成することにより、N型ウエル201に安定したバックバイアスを印加することができる。
(第4の実施形態)
図14は、本発明の第4の実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図である。本実施形態は、図5に対し、拡散領域1401及びゲート電極1402を追加したものである。例えば、拡散領域501及びゲート電極502は図10のPチャネルMOSFET群1011に対応し、拡散領域1401及びゲート電極1402は図10のNチャネルMOSFET群1012に対応する。拡散領域501では、ソース領域S及びドレイン領域DがP型不純物領域である。拡散領域1401では、ソース領域S及びドレイン領域DがN型不純物領域である。拡散領域501及び1401は、相互にチャネルが逆導電型である。
拡散領域1401は、拡散領域501に対して同心円状に形成され、それぞれ複数のソース領域S、チャネル領域及びドレイン領域Dがリング状に形成される。複数のゲート電極1402は、それぞれが拡散領域1401の複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ放射状に形成される。
拡散領域501及び1401は、異型の不純物拡散領域としてもよいし、同型の不純物拡散領域としてもよい。同型の不純物拡散領域(例えばN型不純物拡散領域)とした場合、より多くのESD保護回路用FETを配置することができ、よりESD耐圧の高いESD保護回路を提供することができる。また、一方の拡散領域をN型不純物拡散領域とし他方の拡散領域をP型不純物拡散領域とした場合、図1のようにプラス/マイナスの両方の静電破壊電荷に対する放電能力をもつESD保護回路を提供することができる。さらに、ゲート電極の電圧を制御することにより、プッシュプル型の出力駆動回路用FET106,107としても使用可能となる。また、ゲート電極502及び1402を分離することにより、NチャネルMOSFETとPチャネルMOSFETとを別々に制御することが可能となり、NチャネルMOSFET107とPチャネルMOSFET106とのそれぞれで、必要に応じた出力駆動電流を選択することができる。図1を参照しながら説明したように、入力回路を設けず、出力回路のみを設ける場合には、PチャネルMOSFET106のゲート電極502とNチャネルMOSFET107のゲート電極1402とが繋がった形に形成してもよい。
(第5の実施形態)
図6は、本発明の第5の実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図である。本実施形態は、図5に対し、リング状の拡散領域501の輪郭が正八角形である点が異なる。拡散領域501の輪郭は、正多角形にすることができる。
(第6の実施形態)
図15は、本発明の第6の実施形態による半導体チップ(ICチップ)1521の構成例を示す表面図である。半導体チップ1521の外縁部には、ボンディングパッド1522、リング状の拡散領域1501及び1511が設けられる。ボンディングパッド1522は、外部に対して入出力を行うための入出力パッドである。拡散領域1501は図14の拡散領域501に対応し、ゲート電極1502は図14のゲート電極502に対応し、拡散領域1511は図14の拡散領域1401に対応し、ゲート電極1512は図14のゲート電極1402に対応する。各ボンディングパッド1522は、その近傍の拡散領域1501及び1511のドレイン領域に接続することができる。ESD耐圧に応じてESD保護回路用FET103,105の使用数を決め、出力駆動電流に応じて出力駆動回路用FET106,107の使用数を決めることができる。ボンディングパッド1522毎に、ESD保護回路用FET103,105の使用数及び出力駆動回路用FET106,107の使用数を変えることができる。すなわち、複数のボンディングパッド1522のうちのあるボンディングパッドを第1のボンディングパッドとし、他のボンディングパッドを第2のボンディングパッドとすると、第1及び第2のボンディングパッドは、異なるドレイン領域に接続され、第1及び第2のボンディングパッドに接続されるドレイン領域の数が異なるものとなる。
以上のように、拡散領域1501及び1511は、半導体チップ1521の周辺をリング状に囲んだ形状である。ESD耐圧に応じて、ESD保護回路用FETの使用数を選択することができ、よりESD耐圧の高いESD保護回路を提供することができる。また、出力駆動能力に応じて出力駆動回路用FETの使用数を選択することができ、設計の自由度が向上する。さらに、これらは、配線層で変更可能であるので、予めバルク層までを作成しておいて、後から配線層で切り換えることも可能である。
なお、図では便宜上、拡散領域1501及び1511の角が90度の形状で示しているが、電荷集中の観点から、角落としなどの施策をすることが望ましい。
また、第1〜第5の実施形態では、8組のFETを1つのリング状のFET群とする例を示したが、これに限定されるものではなく、10組、12組のように他の複数組にしてもよい。
以上のように、第1〜第6の実施形態によれば、拡散領域をリング状(ドーナツ状)にすることにより、拡散領域端(ソース端又はドレイン端)を形成しないで、FETが連続して並ぶ形状にすることができる。拡散領域をリング状に形成し、拡散領域端をなくすことにより、複数のFETが均等に配置されるため、より均一なESD保護回路を提供することができ、これによりESD耐圧が向上する。より均一なESD保護回路となることにより、静電気等により過電流が発生した場合でもその電流が複数のFETに均等に分散される回路となり、よりESD耐圧の高いESD保護回路を提供することができ、高信頼性に寄与することができる。また、リング状の拡散領域に対して、複数のゲート電極が形成されるので、一部のトランジスタをESD保護回路用トランジスタ、他の一部のトランジスタを駆動回路用トランジスタとして使用することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
それぞれ複数のソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がリング状に形成される第1の拡散領域と、
それぞれが前記複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ放射状に形成される複数の第1のゲート電極と
を有する半導体装置。
(付記2)
前記第1の拡散領域は、その輪郭が円形である付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1の拡散領域は、その輪郭が正多角形である付記1記載の半導体装置。
(付記4)
さらに、前記第1の拡散領域に対して同心円状に形成され、それぞれ複数のソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がリング状に形成される第2の拡散領域と、
それぞれが前記第2の拡散領域の複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ放射状に形成される複数の第2のゲート電極と
を有する付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1及び第2の拡散領域は、相互にチャネルが逆導電型である付記4記載の半導体装置。
(付記6)
前記複数の第1のゲート電極の一部は固定電位端子に接続され、他の一部は電位変動可能な端子に接続される付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
さらに、前記第1の拡散領域の内側領域の上方に形成され、前記ドレイン領域に接続されるボンディングパッドを有する付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1の拡散領域は、半導体チップの外縁部に形成される付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
さらに、異なる前記ドレイン領域に接続される第1及び第2のボンディングパッドを有し、
前記第1及び第2のボンディングパッドに接続されるドレイン領域の数が異なる付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
さらに、前記第1の拡散領域に対して同心円状に形成され、前記ソース領域に接続されるリング状のバックゲートの第3の拡散領域を有する付記1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
本発明の第1の実施形態によるESD保護回路を含む半導体装置の構成例を示す回路図である。 図1のPチャネルMOSFETの構成例を示す断面図である。 図1の半導体装置の複数のFETの通常構成例を示す表面図である。 図3の複数のFETにソース電極及びドレイン電極を追加した半導体装置の表面図である。 本実施形態による図1の半導体装置の複数のFETの構成例を示す表面図である。 本発明の第5の実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図である。 図5の複数のFETにソース電極、ドレイン電極及び第2の配線層を追加した表面図である。 図7のa−a線の断面を矢印の方向から見た断面図である。 図7のb−b線に沿った断面図である。 PチャネルMOSFET群及びNチャネルMOSFET群の構成例を示す表面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成例を示す表面図である。 図11のb−b線に沿った断面の構成例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態による半導体チップの構成例を示す表面図である。
符号の説明
101 ボンディングパッド
102,104 寄生ダイオード
103,106 PチャネルMOSFET
105,107 NチャネルMOSFET
108,110,113 インバータ
109 抵抗
111 ESD保護回路
112 入出力回路
501 拡散領域
502 ゲート電極

Claims (3)

  1. それぞれ複数のソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がリング状に形成される第1の拡散領域と、
    それぞれが前記複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ放射状に形成される複数の第1のゲート電極と
    前記第1の拡散領域に対して同心円状に形成され、それぞれ複数のソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がリング状に形成される第2の拡散領域と、
    それぞれが前記第2の拡散領域の複数のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ放射状に形成される複数の第2のゲート電極と
    を有する半導体装置。
  2. さらに、前記第1の拡散領域の内側領域の上方に形成され、前記ドレイン領域に接続されるボンディングパッドを有する請求項記載の半導体装置。
  3. さらに、前記第1の拡散領域に対して同心円状に形成され、前記ソース領域に接続されるリング状のバックゲートの第3の拡散領域を有する請求項1又は2記載の半導体装置。
JP2005053763A 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4533776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053763A JP4533776B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053763A JP4533776B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237518A JP2006237518A (ja) 2006-09-07
JP4533776B2 true JP4533776B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37044795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053763A Expired - Fee Related JP4533776B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533776B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553719B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20120080769A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Umesh Sharma Esd device and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160859U (ja) * 1988-04-13 1989-11-08
JPH0316174A (ja) * 1989-03-17 1991-01-24 Kawasaki Steel Corp 集積回路
JPH06140583A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Sony Corp 静電破壊保護トランジスタ
JPH1050933A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Nippon Steel Corp 入力保護回路
JP2000091507A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001358302A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Microsystems Ltd 半導体装置
JP2002289839A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003179226A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160859U (ja) * 1988-04-13 1989-11-08
JPH0316174A (ja) * 1989-03-17 1991-01-24 Kawasaki Steel Corp 集積回路
JPH06140583A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Sony Corp 静電破壊保護トランジスタ
JPH1050933A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Nippon Steel Corp 入力保護回路
JP2000091507A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001358302A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Microsystems Ltd 半導体装置
JP2002289839A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003179226A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237518A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593160B2 (ja) 半導体装置
JP5991435B2 (ja) 半導体装置
US8704328B2 (en) High-voltage integrated circuit device
JP2006100532A (ja) 静電保護回路
JPWO2011093472A1 (ja) 半導体装置
JP6028097B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008172121A (ja) 半導体集積回路装置
TWI765956B (zh) 半導體裝置
JPWO2017086069A1 (ja) 半導体装置
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
US9865586B2 (en) Semiconductor device and method for testing the semiconductor device
JP4533776B2 (ja) 半導体装置
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
US6833590B2 (en) Semiconductor device
US6583475B2 (en) Semiconductor device
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
US6953969B2 (en) MOSFET for an open-drain circuit and semiconductor integrated circuit device employing it
JP2011119415A (ja) 半導体集積装置
JP3100137B2 (ja) 半導体集積装置
JP2008021852A (ja) 半導体装置
JP2780289B2 (ja) 半導体装置
US20220320074A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and semiconductor device
JPH0766405A (ja) 半導体保護装置
JP2005085820A (ja) 半導体装置
JP2008091663A (ja) 出力保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees