JP2001358302A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001358302A
JP2001358302A JP2000178664A JP2000178664A JP2001358302A JP 2001358302 A JP2001358302 A JP 2001358302A JP 2000178664 A JP2000178664 A JP 2000178664A JP 2000178664 A JP2000178664 A JP 2000178664A JP 2001358302 A JP2001358302 A JP 2001358302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
pad
semiconductor device
discharge line
lower metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746734B2 (ja
Inventor
Shuji Koga
修二 古賀
Yasushi Araoka
慶志 荒岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2000178664A priority Critical patent/JP4746734B2/ja
Publication of JP2001358302A publication Critical patent/JP2001358302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746734B2 publication Critical patent/JP4746734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐ボンディング性にすぐれたパッド構造と保護
素子の素子面積の削減された配置構造を提供する。 【解決手段】P型導体基板のP型ウェル領域上に形成さ
れた上層金属配線2と下層金属配線1からなる正八角形
のパッドの下層金属配線1の各辺周縁部領域下にパンチ
スルー素子6とBVDSトランジス5の保護素子を交互
に配置するとともに、下層金属配線1の周りにリング状
の下層金属配線放電線を設け、保護素子の二つのN型拡
散層9をそれぞれコンタクト(8a,8bおよび8d,
8c)を介してそれぞれ下層金属配線1および下層金属
配線放電線3に接続した。この配置構造により、保護素
子配置による素子面積増加抑制と、パッドに印加された
異常電圧をパッドのすべての方向に対して同様の耐圧を
持たせ、異常電圧の影響をパッド内で吸収でき、内部回
路への影響を極力抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特にパッドの金属配線下に静電破壊防止素子やパンチス
ルー素子を配置した半導体装置の入出回路の保護素子の
配置構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、トランジスタの微細化が進み、チ
ャネル長の減少などの要因により、トランジスタ自体の
サージ入力に対する破壊強度が著しく弱くなってくるた
め、半導体装置と外部を接続するボンディングパッドに
保護素子を接続配置し、過大な入力によって内部回路が
破壊されることを防ぐ必要がある。
【0003】図14(a)は従来の半導体装置の保護素
子の接続例を示す概略回路図である。符号200は半導
体装置の内部回路であり、この内部回路に平面的に入力
端子となるパッド100が配線500によって接続され
ている。さらにパッド100に平面的にダイオード等か
ら構成される保護素子300を接続している。保護素子
300は共通放電線400に接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図14(a)のような
保護素子の配置構造では、パッド自体の面積に加え保護
素子の面積が必要となる。半導体装置のパッド数が増え
れば、保護素子領域も増加するため、保護素子面積の増
加が半導体装置全体の面積の増加に直接影響を与える問
題があった。
【0005】各パッドに配置している保護素子には過大
な入力に対する耐圧を上げるために大きな素子面積を必
要とするので、保護素子自体の面積削減は難しい。
【0006】上記の従来技術の問題点を解決する技術
が、特開平6―252355号公報や特開平11―30
7724号公報に開示されている。
【0007】特開平6―252355号公報の技術で
は、図14(b)のように、パッド100(ボンディン
グパッド)下にダイオード素子のみから構成される保護
素子300を配置し、保護素子配置による素子面積増加
を抑制しているが、ボンディングパッドへのワイヤボン
ディングの際のボンディングダメージによってパッド下
に配置した素子が破壊される場合があった。また、特開
平6―252355号公報ではパッドの耐圧が方向によ
って変化する問題があり、またパッドに印加される負の
異常電圧に対しては対応が難しかった。
【0008】特開平11―307724号公報の技術で
は、ボンディングパッド下に保護素子を配置すると同時
に、パッドの構造を多層化して、保護素子配置による素
子面積増加の抑制とボンディングパッドへのワイヤボン
ディングの際のボンディングダメージを防止している
が、上記の特開平6―252355号公報の技術と同様
にパッドの耐圧が方向によって変化する問題があった。
【0009】従って、本発明の目的は上記の従来技術の
問題点を解決した素子密度の向上とパッドの方向による
耐圧の差を抑制した半導体装置の保護素子の配置構造を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の構
成は、第1導電型の半導体基板の第1導電型または第2
導電型のウェル領域上に形成された金属配線パッド下に
複数の保護素子を備え、前記金属配線パッドが2層以上
から構成され、前記金属配線パッドの最下層金属配線パ
ッドと同一層に前記最下層金属配線パッドを所定の間隙
で囲むリング状の放電線が形成され、前記金属配線パッ
ドの縁部領域下に前記保護素子が配置されていることを
特徴とする。
【0011】本発明の半導体装置の第2の構成は、第1
導電型の半導体基板の第2導電型のウェル領域上に形成
された金属配線パッド下に保護素子を備え、前記金属配
線パッドが複層から構成され、前記金属配線パッドの最
下層金属配線パッドと同一層に前記最下層金属配線パッ
ドを所定の間隙で囲むリング状の放電線が形成され、前
記金属配線パッドの縁部領域下に前記保護素子が配置さ
れていることを特徴とする。
【0012】上記の第1および第2の構成の半導体装置
において、前記保護素子は前記ウェル領域内に形成され
た第1および第2の拡散層を有し、前記第1の拡散層は
前記放電線に接続され、前記第2の拡散層は前記最下層
金属配線パッドに接続される。
【0013】上記の第1および第2の構成の半導体装置
の前記保護素子は、BVDSトランジスタ(トランジス
タがOFF状態であってもドレイン電圧がある値以上に
なるとドレイン―基板間に急激で過大な電流が流れる。
この現象を利用した保護素子のトランジスタをBVDS
トランジスタという),パンチスルー素子,ダイオード
素子の少なくとも2種類の保護素子から構成され、これ
らの保護素子は、点対称的かまたは点対称的かつ線対称
的に前記下層金属配線パッド下に配置される。
【0014】上記の本発明の第1および第2の構成の半
導体装置において前記下層金属配線パッドおよび前記お
よび前記リング状の前記放電線の形状としてはパッドの
方向による異常電圧に対する耐圧差を抑制するために、
正n角形(nは4以上の偶数)または円形とすることが
好ましい。
【0015】本発明の特徴は、活性領域内のパッド下に
BVDSトランジスタ、ダイオード素子、パンチスルー
素子等を配置することにより、入力、入出力保護素子の
チップ上の面積を実質的に減少させることができる。
【0016】本発明では、下層金属配線の最外周にチャ
ージ引抜きのための放電線を配置することにより、パッ
ドに印加された異常電圧をパッドのすべての方向に対し
て同様の耐圧を持たせ、パッドに印加される正または負
の異常電圧の影響をパッド部内ですべて吸収することが
できる。また、放電線までの配線長はすべてのパッドで
等しくなり、各々のパッド間の耐圧差を抑えることがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の第1の実施の形態の半導体
装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であり、図
1(a)はパッド構造を示す透視平面図、図1(b)は
下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面図である。
なお、図1(b)にはパッドと素子との位置関係がわか
るように、下層金属配線1と下層金属配線放電線3の配
置位置を示した。
【0019】図1(a)を参照すると、パッド形状は正
8角形であり、パッド部の下層金属配線1および上層金
属配線2の形状は正8角形である。上層金属配線2のパ
ッドの大きさは下層金属配線1のパッドの大きさよりも
大きく同軸状に配置されている。
【0020】下層金属配線1のパッドの周りには同一面
にチャージ引抜きための放電線(下層金属配線放電線3
で示す)が配置されている。この下層金属配線放電線3
は共通放電線13に接続されている。なお、上層金属配
線2と下層金属配線1はスルーホール(表示していな
い)で電気的に接続され、下層金属配線放電線3は、V
DD(電源端子)、GND(グランド端子)、または半
導体基板に接続することができる。なお、図1(a)
中、符号4はパッド開口を示す。
【0021】素子の配置としては、図1(b)のよう
に、正8角形のパッド下(パッドの縁部領域下)にパッ
ドの各辺に沿ってBVDSトランジスタ5とパンチスル
ー素子6を交互に点対称的かつ線対称的に配置する。こ
の素子配置構造により、パッドのすべての方向に対して
均等な耐圧を保証できる。
【0022】BVDSトランジスタ5では、N型拡散層
9とゲート7でN型トランジスタを構成する。BVDS
トランジスタ5のドレインをコンタクト8aを介して下
層金属配線1(パッド)に接続し、BVDSトランジス
タ5のソースをコンタクト8dにより下層金属配線放電
線3に接続する。BVDSトランジスタ5のゲート7は
GNDへ接続し、BVDSトランジスタ5をOFF状態
にする。
【0023】パンチスルー素子6では、N型拡散層9と
P型ウェル(図2のP型ウェル16参照)を組み合わせ
て、NPN型バイポーラトランジスタを構成する。NP
N型バイポーラトランジスタのコレクタをコンタクト8
bを介して下層金属配線1(パッド)に接続し、エミッ
タをコンタクト8cを介して下層金属配線放電線3に接
続する。
【0024】図2(a)は、図1(b)のA―A’線に
沿った半導体装置の断面図である。P型Si基板上11
のP型ウェル16領域に形成したN型拡散層9とゲート
7によりBVDSトランジスタ5を構成している。
【0025】図2(b)は、図1(b)のB―B’線に
沿った半導体装置の断面図である。P型Si基板上11
のP型ウェル16とN型拡散層9によりNPN型パイポ
ーラトランジスタであるパンチスルー素子6を構成して
いる。
【0026】図2の断面図より、下層金属配線1、上層
金属配線2のパッド下の領域にBVDSトランジスタ
5、パンチスルー素子6が配置可能であり、パッド下の
領域が有効に利用できることが分かる。なお、図2にお
ける符号14および17はSi酸化膜(SiO2膜)、
15は素子分離膜、18は保護膜を示す。
【0027】次に、上記の第1の実施の形態の半導体装
置の動作について図1および図2を参照して説明する。
【0028】図1,図2のパッドに過大な入力(例えば
静電気などのサージ入力)が印加された場合、パッドの
下層金属配線1に接続されているパンチスルー素子6で
あるNPN型バイポーラトランジスタのコレクタ側(コ
ンタクト8b側のN型拡散層9)に電圧が加わることに
なる。ここで、バイポーラトランジスタのコレクタ側に
電圧を加えていくとコレクタ近傍の空乏層が少しずつ広
がっていき、ついには、空乏層がエミッタ域に達してゲ
ート電圧を加えなくてもコレクタ―エミッタ間に電流が
流れる「パンチスルー」現象が発生する。この現象を利
用することによって、パッドに印加された過大な入力を
パンチスルー素子6のエミッタ側(コンタクト8c側の
N型拡散層9)に接続している下層金属配線放電線3に
逃がすことができ、内部回路を保護できる。
【0029】一方、BVDSトランジスタ5は、トラン
ジスタがOFF状態であってもドレイン電圧がある値以
上になるとドレイン―基板間に急激で過大な電流が流れ
る現象を利用した保護素子である。パッドの下層金属配
線1に接続されているドレイン(コンタクト8a側のN
型拡散層9)に過大な入力が印加された場合、ゲート7
がグランド(GND)に接続されているのでトランジス
タはOFFであるが、ブレイクダウンし、ドレイン―ソ
ース間に電流が流れ、放電経路が確保される。ソース側
に流れた電流はコンタクト8dを介して下層金属配線放
電線3に流れる。
【0030】次に上記の本発明の第1の実施の形態の半
導体装置の保護素子の形成方法について、図1および図
2を参照して説明する。
【0031】まず、P型Si基板11にホウ素を2×1
12cm-2イオン注入してP型ウェル16を形成する。
次にLOCOS法によって素子分離膜15を形成した
後、熱酸化法によってSi酸化膜17を形成する。
【0032】次に、BVDSトランジスタ用のゲート7
を形成した後、Pイオン等を注入してBVDSトランジ
スタのソース・ドレイン用のN型拡散層9とパンチスル
ー素子用のN型拡散層9を同時に形成する。
【0033】次にCVD法によりSi酸化膜14を形成
した後、下層金属配線1および下層金属配線放電線3と
拡散層を接続するための開口をSi酸化膜14およびS
i酸化膜17に形成した後、AlまたはAl合金の金属
膜をスパッタ法により堆積する。この金属膜の堆積と同
時に、下層金属配線1および下層金属配線放電線3と拡
散層を接続するための開口にも金属膜が充填されコンタ
クト8a,8b,8c,8dが形成される。
【0034】次に、この金属膜をフォトリソグラフィ技
術によりパターニングして正八角形のパッドの下層金属
配線1とその周囲に所定の間隙で所定の幅の下層金属配
線放電線3を形成する。このパターニングにより同時に
下層金属配線放電線3に接続された共通放電線13を形
成する。
【0035】次にCVD法によりSi酸化膜を全面に堆
積した後、スパッタ法によりAl,Al合金,Cu,ま
たはCu合金などの金属膜をSi酸化膜14上に堆積し
た後パターニングして、図1(a)のような正八角形状
の上層金属配線2のパッドを形成する。なお、上層金属
配線2と下層金属配線1を接続するために下層金属配線
1上に形成されたSi酸化膜に開口を形成し、上層金属
配線用の金属膜のスパッタと同時に、この開口に金属膜
を充填してコンタクト(表示していない)が形成され
る。続いて、Si酸化膜(SiO2膜)やSiN膜の保
護膜18をスパッタ法で形成した後、保護膜18を選択
的にエッチングして上層金属配線2のパッド表面を露出
させる。この露出した上層金属配線2のパッドは入力端
子に使用される。
【0036】以上の工程により図1,図2のような正八
角形のパッド下に保護素子を形成することができる。
【0037】次に、本発明の第2の実施の形態の半導体
装置について図3および図4を参照して説明する。
【0038】図3は本発明の第2の実施の形態の半導体
装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であり、図
3(a)はパッド構造を示す透視平面図、図3(b)は
下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面図である。
また、図4(a)および図4(b)は、それぞれ図3
(b)のA―A’線およびB―B’線に沿った半導体装
置の断面図である。
【0039】本実施の形態は、図3(b)のように、上
記の第1の実施の形態の図1(b)におけるBVDSト
ランジスタ5をダイオード素子12に代替した場合であ
る。
【0040】図3(a)のパッド形状は、図1(a)を
同様に正8角形とし、パッドの下層金属配線1および上
層金属配線2の形状は正8角形である。そして、上記の
第1の実施の形態と同様に、チャージ引抜きための放電
線(下層金属配線放電線3で示す)をパッドの下層金属
配線1の周囲に配置している。
【0041】図3(b)のように、ダイオード素子12
は、N型拡散層9とP型拡散層10で構成する。ダイオ
ード素子12のカソード(コンタクト8e側のN型拡散
層9)をパッドの下層金属配線1に接続し、アノード
(コンタクト8f側のP型拡散層10)を下層金属配線
放電線3に接続する。パンチスルー素子6は、図1
(b)と同様な構成である。
【0042】素子の配置としては、正8角形のパッド下
にパッドの各辺に沿ってダイオード素子12とパンチス
ルー素子6を交互に点対称的かつ線対称的に配置する。
【0043】図3および図4より、下層金属配線1およ
び上層金属配線2のパッド下の領域にダイオード素子1
2およびパンチスルー素子6が配置可能であり、パッド
下の領域が有効に利用でき、かつ各素子のパッドのすべ
ての方向に対して均等な耐圧を保証できる。
【0044】本実施の形態のダイオード素子12および
パンチスルー素子6を用いた場合の動作について図3を
参照して説明する。
【0045】パッドに過大な入力が印加された場合、パ
ッドの下層金属配線1に接続されているダイオード素子
12のカソード側(コンタクト8e側の拡散層9)に電
圧が加わることになる。ダイオードには、逆バイアス電
圧以上がある一定の電圧(降伏電圧)を超えると、逆方
向にも大きな電流を流す降伏現象があり、図3(b)の
ような素子配置にすると、パッドの下層金属配線1に加
わった電圧は、ダイオード素子12の降伏現象により、
ダイオード素子12のアノード側であるP型拡散層10
に接続されている下層金属配線放電線3に放電すること
ができ、放電経路を確保することができる。
【0046】各パッドの下層金属配線放電線3は、チッ
プ周囲を囲っている共通放電線13と接続されており、
共通放電線を介して、電荷を放電することができる。
【0047】図3のパンチスルー素子6の動作について
は上記の第1の実施の形態と同様である。
【0048】上記の第1および第2の実施の形態では、
上層金属配線のパッド形状は正8角形としたが、パッド
の上層金属配線は保護素子の配置に直接影響しないた
め、正方形でもよい。図5は第3の実施の形態として上
記の第1の実施の形態における上層金属配線のパッド形
状を正方形とした場合の半導体装置の保護素子の配置構
造を示す透視平面図である。このような構造でも上記の
実施の形態と同様な効果が得られる。なお、図5(a)
はパッド構造を示す透視平面図、図5(b)は下層金属
配線のパッド下の保護素子透視平面図である。
【0049】次に本発明の第4の実施の形態の半導体装
置について図6を参照して説明する。
【0050】図6は本発明の第4の実施の形態の半導体
装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であり、図
6(a)はパッド構造を示す透視平面図、図6(b)は
下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面図である。
【0051】本実施の形態では、パッドの下層金属配線
1および上層金属配線2の形状を正6角形としパッドの
6辺領域の下層に図6のように、BVDSトランジスタ
5とパンチスルー素子6を配置した場合である。本実施
の形態の半導体装置でも、上記の第1の実施の形態と同
様な効果を得ることができる。
【0052】図7は本発明の第5の実施の形態の半導体
装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であり、図
7(a)はパッド構造を示す透視平面図、図7(b)は
下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面図である。
本実施の形態は、図6の本発明の第5の実施の形態の半
導体装置において、BVDSトランジスタ5をダイオー
ド素子12に代替した場合である。本実施の形態の半導
体装置でも、上記の第2の実施の形態と同様な効果を得
ることができる。
【0053】図8は本発明の第6の実施の形態の半導体
装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であり、図
8(a)はパッド構造を示す透視平面図、図8(b)は
下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面図である。
本実施の形態では、パッドの下層金属配線1および上層
金属配線2の形状を矩形とし4辺すべてにBVDSトラ
ンジスタ5とパンチスルー素子6を交互に配置する構成
である。本実施の形態ではパンチスルー素子の拡散層の
長さを長くして耐圧を向上させ、また、コンタクトを多
く形成して下層金属配線1および上層金属配線2との接
続抵抗を下げた。本実施の形態の半導体装置でも、上記
の第1及び第3の実施の形態と同様な効果を得ることが
できる。
【0054】図9は本発明の第7の実施の形態の半導体
装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であり、図
9(a)はパッド構造を示す透視平面図、図9(b)は
下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面図である。
本実施の形態は、図8の本発明の第6の実施の形態の半
導体装置において、BVDSトランジスタ5をダイオー
ド素子12に代替した場合である。本実施の形態の半導
体装置でも、上記の第2の実施の形態と同様な効果を得
ることができる。
【0055】図10は本発明の第8の実施の形態の半導
体装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であり、
図10(a)はパッド構造を示す透視平面図、図10
(b)は下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面図
である。本実施の形態は、図1の本発明の第1の実施の
形態の半導体装置において、正八角形のパッドを円形パ
ッドに置換えた場合である。本実施の形態の半導体装置
では、上記の第1の実施の形態と同様な効果が得られ
る。
【0056】図11は本発明の第9の実施の形態の半導
体装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であり、
図11(a)はパッド構造を示す透視平面図、図11
(b)は下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面図
である。本実施の形態は、図10の本発明の第8の実施
の形態の半導体装置において、BVDSトランジスタ5
をダイオード素子12に代替した場合である。本実施の
形態の半導体装置でも、上記の第2の実施の形態と同様
な効果を得ることができる。
【0057】図12は本発明の第10の実施の形態の半
導体装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であ
り、図12(a)はパッド構造を示す透視平面図、図1
2(b)は下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面
図である。本実施の形態は、図1の本発明の第1の実施
の形態の半導体装置において、正八角形のパッドを八角
形のパッドに置換えた場合である。本実施の形態の半導
体装置では、上記の第1の実施の形態と同様な効果が得
られ、また上記の第1の実施の形態の半導体装置よりも
BVDSトランジスタの拡散層の長さを広げることがで
きる。
【0058】図13は本発明の第11の実施の形態の半
導体装置の保護素子の配置構造を示す透視平面図であ
り、図13(a)はパッド構造を示す透視平面図、図1
3(b)は下層金属配線のパッド下の保護素子透視平面
図である。本実施の形態は、図12の本発明の第10の
実施の形態の半導体装置において、BVDSトランジス
タ5をダイオード素子12に代替した場合である。本実
施の形態の半導体装置は、上記の第2の実施の形態と同
様な効果を得ることができ、また、上記の第2の実施の
形態の半導体装置よりもBVDSトランジスタの拡散層
の長さを広げることができる。
【0059】上記の本発明の実施の形態の半導体装置で
は、P型Si基板11上にP型ウェルを形成し、このP
型ウェル領域内にNPNバイポーラトランジスタのパン
チスルー素子6、N型拡散層のソース・ドレインを有す
るBVDSトランジスタ5、N型拡散層9とP型拡散層
10から構成されたダイオード素子の保護素子について
説明したが、P型Si基板にN型ウェル領域を形成し、
この領域内にPNPバイポーラトランジスタのパンチス
ルー素子、P型拡散層のソース・ドレインを有するBV
DSトランジスタやN型拡散層とP型拡散層から構成さ
れたダイオード素子の保護素子を形成する場合にも、本
発明は適用できる。
【0060】上記の本発明の第1〜第11の実施の形態
の半導体装置における上層金属配線のパッド形状は上記
の説明に限定されるものでなく、自由なパッド形状を選
択でき、また上層金属配線のパッドの層数は、さらに任
意に増加することができる。
【0061】また、上記の本発明の各実施の形態では、
2種類の保護素子を配置したが、3種類の保護素子を配
置することもできる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では次の効
果が得られる。 (1)保護素子は、パッド縁部領域下に配置され、パッ
ドが多層構造のために、パッド中心部に対してボンディ
ングする場合の衝撃の影響を受けにくい。 (2)多角形パッドの辺すべてまたは円形パッドの円周
領域下に保護素子を配置し、最下層金属配線のパッドの
周りに放電線を配置することによって、パッドに印加さ
れた異常電圧をパッドのすべての方向に対して同様の耐
圧を持たせ、異常電圧の影響をパッド内で吸収でき、内
部回路への影響を極力抑えることができる。 (3)各パッド下の保護素子の放電線までの配線長が等
しくできるために、各パッド間で耐圧の差を抑制でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の保護
素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図2】図1のA―A’およびB―B’線に沿った断面
図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の保護
素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図4】図3のA―A’およびB―B’線に沿った断面
図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の保護
素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の半導体装置の保護
素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態の半導体装置の保護
素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図8】本発明の第6の実施の形態の半導体装置の保護
素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図9】本発明の第7の実施の形態の半導体装置の保護
素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図10】本発明の第8の実施の形態の半導体装置の保
護素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図11】本発明の第9の実施の形態の半導体装置の保
護素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図12】本発明の第10の実施の形態の半導体装置の
保護素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図13】本発明の第11の実施の形態の半導体装置の
保護素子の配置構造を示す透視平面図である。
【図14】従来の半導体装置の保護素子の接続例を示す
概略回路図である。
【符号の説明】
1 下層金属配線 2 上層金属配線 3 下層金属配線放電線 4 パッド開口 5 BVDSトランジスタ 6 パンチスルー素子 7 ゲート 8a〜8f コンタクト 9 N型拡散層 10 P型拡散層 11 P型Si基板 12 ダイオード素子 13,400 共通放電線 14,17 Si酸化膜 15 素子分離膜 16 P型ウェル 18 保護膜 100 パッド 200 内部回路 300 保護素子 500 配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒岡 慶志 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403番 53 日本電気アイシーマイコンシステム株 式会社内 Fターム(参考) 5F038 BE07 BH04 BH05 BH06 BH07 BH15 CA02 CA05 CA06 CA10 CA16 CD18 EZ20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板の第1導電型ま
    たは第2導電型のウェル領域上に形成された金属配線パ
    ッド下に複数の保護素子を備え、前記金属配線パッドが
    2層以上から構成され、前記金属配線パッドの最下層金
    属配線パッドと同一層に前記最下層金属配線パッドを所
    定の間隙で囲むリング状の放電線が形成され、前記金属
    配線パッドの縁部領域下に前記保護素子が配置されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記保護素子が前記ウェル領域内に形成
    された第1および第2の拡散層を有し、前記第1の拡散
    層が前記放電線に接続され、前記第2の拡散層が前記最
    下層金属配線パッドに接続されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記下層金属配線パッド下に配置される
    前記保護素子が、BVDSトランジスタ,パンチスルー
    素子,ダイオード素子の少なくとも2種類の保護素子か
    ら構成されることを特徴とする請求項1または2記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の前記保護素子が点対称的かつ
    線対称的に前記下層金属配線パッド下に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の前記保護素子が点対称的に前
    記下層金属配線パッド下に配置されていることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記放電線が該放電線と同一層に形成さ
    れた共通放電線に接続されていることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記リング状の前記放電線が電源端子、
    グランドまたは前記半導体基板に接続されることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記金属配線パッドおよび前記リング状
    の前記放電線がAl,Al合金,CuまたはCu合金か
    ら構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記下層金属配線パッドおよび前記およ
    び前記リング状の前記放電線が正n角形(nは4以上の
    偶数)または円形であることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれかに記載の半導体装置。
JP2000178664A 2000-06-14 2000-06-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP4746734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178664A JP4746734B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178664A JP4746734B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358302A true JP2001358302A (ja) 2001-12-26
JP4746734B2 JP4746734B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18680062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178664A Expired - Fee Related JP4746734B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746734B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210690A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ保護用半導体装置
JP2006237518A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fujitsu Ltd 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295651A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体入力保護装置
JPH05211292A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Nec Corp 半導体入力保護装置
JPH05326568A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体集積回路
JPH08236706A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子およびその素子を組み込んだ半導体装置
JP2000133775A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp 保護素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295651A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体入力保護装置
JPH05211292A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Nec Corp 半導体入力保護装置
JPH05326568A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体集積回路
JPH08236706A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子およびその素子を組み込んだ半導体装置
JP2000133775A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp 保護素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210690A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ保護用半導体装置
JP2006237518A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4533776B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746734B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7183612B2 (en) Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
JPH11274404A (ja) 半導体装置
US11145642B2 (en) Single-stack bipolar-based ESD protection device
JP3144330B2 (ja) 半導体装置
JP2001267433A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004281590A (ja) 半導体装置
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
JPH11251574A (ja) 静電気保護回路
JP5749616B2 (ja) 半導体装置
KR20060089673A (ko) 반도체 집적 회로 디바이스 및 그 제조 방법
US8076748B2 (en) Semiconductor device
JP2004146440A (ja) 静電保護回路及び半導体装置
JP6838504B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JP5023254B2 (ja) 集積回路の静電荷放電保護
JP4746734B2 (ja) 半導体装置
JP2004363136A (ja) 半導体回路装置
JP3574359B2 (ja) 半導体装置
JPH11251533A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2003209184A (ja) ポリシリコン画定スナップバック・デバイス
JP3963751B2 (ja) サイリスタ
JP2012028380A (ja) 半導体装置
US7696591B2 (en) Overvoltage protection apparatus and an associated protection circuit
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JP2002246598A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees