JP2017111384A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111384A
JP2017111384A JP2015247419A JP2015247419A JP2017111384A JP 2017111384 A JP2017111384 A JP 2017111384A JP 2015247419 A JP2015247419 A JP 2015247419A JP 2015247419 A JP2015247419 A JP 2015247419A JP 2017111384 A JP2017111384 A JP 2017111384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electrode
display device
display
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560610B2 (ja
Inventor
鈴木 祐司
Yuji Suzuki
祐司 鈴木
水橋 比呂志
Hiroshi Mizuhashi
比呂志 水橋
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
大地 鈴木
Daichi Suzuki
大地 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015247419A priority Critical patent/JP6560610B2/ja
Priority to US15/223,767 priority patent/US10043836B2/en
Priority to CN201610794691.6A priority patent/CN106896549B/zh
Publication of JP2017111384A publication Critical patent/JP2017111384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560610B2 publication Critical patent/JP6560610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features

Abstract

【課題】高性能化が可能な表示装置を提供する。【解決手段】絶縁基板と、前記絶縁基板よりも上層に位置する表示機能層と、前記絶縁基板と前記表示機能層との間に位置し、画像を表示するための電位が印加される反射電極と、前記絶縁基板と前記反射電極との間に位置する帯状のアンテナと、を備える表示装置。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、液晶表示装置などの表示装置は、各種分野で利用されている。このような表示装置において、階調表示の処理を行うために、表示装置の各画素にメモリを備える技術が開示されている(特許文献1)。
また、表示装置は、表示機能だけでなく、近距離無線通信機能を備えるものもある。例えば、近距離無線通信を行うための通信プロトコルとしてはNFC(Near Field Communication)がある。例えば、NFC機能を用いて情報を送受信し、携帯電話等の小型の通信装置に実装されるアンテナ装置が知られている(特許文献2)。
特開2014−21169号公報 特開2011−205718号公報
本実施形態の目的は、高性能化が可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、絶縁基板と、前記絶縁基板よりも上層に位置する表示機能層と、前記絶縁基板と前記表示機能層との間に位置し、画像を表示するための電位が印加される反射電極と、前記絶縁基板と前記反射電極との間に位置する帯状のアンテナと、を備える表示装置が提供される。
図1は、表示パネルPNLの断面を示す図である。 図2は、表示装置DSPの一構成例を示す図である。 図3は、MIP方式を適用したセグメントSGの構成例及び動作を示す図である。 図4は、図1に示した表示パネルPNLの第1基板SUB1の断面を示す図である。 図5は、表示装置DSPのアンテナAT及びダミー電極DEの配置の一例を示す図である。 図6は、図5に示したアンテナATの領域B、C、D、Eを詳しく示す図である。 図7は、図1に示した表示パネルPNLの第1基板SUB1の他の断面を示す図である。 図8は、アンテナAT及び中継電極REの位置関係を示す図である。 図9は、図5に示した表示装置DSPのブリッジ配線BWに沿った断面を示す図である。 図10は、表示装置DSPのアンテナAT及びダミー電極DEの配置の他の例を示す図である。 図11は、図10に示したアンテナATの領域Eを詳しく示す図である。 図12は、本実施形態に係る表示装置DSPの変形例を示す概略断面図である。 図13は、上記実施形態に係る表示装置DSPを適用した電子機器100を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。この表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器や、所謂交通系ICカード等にディスプレイを搭載したカードディスプレイ等の種々の装置に適用可能である。
まず、反射型の表示パネルPNLの構成例について説明する。
図1は、表示パネルPNLの断面を示す図である。図1は、画像を表示する表示領域DAにおける表示パネルPNLの断面を示している。図示した表示パネルPNLは、液晶表示パネルである。また、ここでは、説明に必要な構成のみを図示している。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1、第2基板SUB2、液晶層LC、及び、光学素子ODを備えている。液晶層LCは、表示機能層に相当する。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、アンテナAT、第4絶縁膜14、画素電極PE、第1配向膜AL1等を備えている。第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上に位置している。第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上に位置している。
アンテナATは、第3絶縁膜13の上に位置している。アンテナATは、第4絶縁膜14に覆われている。画素電極PEは、第4絶縁膜14の上に位置している。つまり、画素電極PEは、第1絶縁基板10よりも上層に位置しており、アンテナATは、第1絶縁基板10と画素電極PEとの間に位置している。画素電極PEは、反射電極に相当し、アルミニウムや銀などの光反射性を有する金属材料によって形成された反射層を含んでいる。第1配向膜AL1は、画素電極PEを覆っている。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、カラーフィルタ層CF、オーバーコート層OC、共通電極CE、第2配向膜AL2等を備えている。カラーフィルタ層CFは、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。オーバーコート層OCは、カラーフィルタ層CFを覆っている。オーバーコート層OCには、第1基板SUB1と対向する面に共通電極CEが形成されている。共通電極CEは、少なくとも表示領域DAに対応する大きさの面積を有する平板状を呈しており、表示領域DA上の複数の画素電極PEと対向している。なお、共通電極CEの形状は、画素電極PEと一様に対向する1枚の平板状のみならず、複数の帯状に分割した構成や、マトリクス状に分割した構成も採用することができる。上記のように共通電極CEが分割される場合、分割されたそれぞれの共通電極CE間にスリットが形成されるが、スリットの位置は、第1基板SUB1上に配置される各種配線と対向する位置等、画素(後述する画素PX)を区画する位置と対応して設けられることが好ましい。共通電極CEは、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、共通電極CEを覆っている。
液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に位置した液晶分子LMを含んでいる。
第2基板SUB2には、液晶層LCに接する面とは反対側に位置する面に光学素子ODが設けられている。光学素子ODは、例えば散乱層FS、位相差板RT、偏光板PLなどを備えている。散乱層FSは第2絶縁基板20に接着され、位相差板RTは散乱層FSに積層され、偏光板PLは位相差板RTに積層されている。なお、光学素子ODの構成は、図示した例に限らない。
散乱層FSは、特定方向からの入射光を散乱させる異方性散乱層である。図示した例では、散乱層FSは、図中の光源LS側からの入射光をほとんど散乱させずに透過し、特定方向、つまり、画素電極PEでの反射光を散乱させる機能を有している。位相差板RTは、1/4波長板としての機能を有している。一例では、位相差板RTは、1/4波長板と1/2波長板とを積層した積層体であり、波長依存性を低減し、カラー表示に利用される波長範囲において所望の位相差が得られるように構成されている。
このような表示パネルPNLにおいて、光源LSに近接する側が表示面側に相当する。図示した例では、光学素子ODの表面が表示面に相当するが、光学素子ODの表面にカバー部材が配置された場合には、カバー部材の表面が表示面に相当する。
本実施形態においては、表示パネルPNLにアンテナATが組み込まれている。アンテナATは、例えば、NFC(Near Field Communication)に適用されるNFCアンテナとして機能する。NFCは、13.56MHzの周波数を利用する通信距離10cm程度の近距離無線通信技術である。
なお、アンテナATの形態は、特に限定されず、NFCとしては、例えば、NFC−TypeF、NFC−TypeA、TypeBなどが適用可能である。また、より広義な近距離無線通信技術として、電磁界や電波などを用いたRFID(Radio Frequency Identifier)が挙げられる。RFIDは、近距離無線通信技術全般を指しており、一定の基準に沿って規格化されているNFCは、RFIDに含まれる。本実施形態においては、アンテナATは、RFIDに適用可能である。また、RFIDの形態には、電池を内蔵せずリーダからの電磁波によって作動するパッシブ型、電池を内蔵し自ら電磁波を発生するアクティブ型、パッシブ型とアクティブ型を組み合わせたセミアクティブ型等が含まれる。RFIDに用いられる種々のアンテナは、それぞれ基本的な送受信方法が等しく、本発明においては、表示装置DSPに、いずれのアンテナも適用することができる。
本実施形態によれば、表示装置DSPは、表示領域DAにおいて、第1絶縁基板10と反射電極としての画素電極PEとの間に位置するアンテナATを備えている。画素電極PEは、アンテナATよりも上層(表示面側)に位置している。このため、アンテナATを表示パネルPNLに組み込むことによる表示に寄与する開口部の面積の低下や、表示面側から表示画像を観察した際にアンテナATが視認されるなどの不具合を抑制することができる。上記のことから、画像表示機能及びNFC機能を兼ね備えた高性能な表示装置を提供することが可能となる。
次に、上記表示装置の一構成例について説明する。
図2は、表示装置DSPの一構成例を示す図である。図示した例では、表示装置DSPは、表示パネルPNL、駆動部DRなどを備えている。また、表示パネルPNLには、図1に示したように、近距離無線通信を行うためのアンテナATが組み込まれている。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。また、表示パネルPNLは、信号線SL、走査線CL、単位画素PX、図示しない各種電圧を伝送するための配線や電源線などを備えている。複数の信号線SLは、第1方向Xに並んでいる。複数の走査線CLは、第1方向Xに交差する第2方向Yに並んでいる。複数の単位画素PXは、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面において、マトリクス状に配列されている。
本実施形態では、第1方向Xと第2方向Yとは直交しているが、これらは交差していればよく、略直交等他の交差状態の構成も採用可能である。また、第1方向Xと第2方向Yで形成されるX−Y平面に対し直交する方向(法線方向)から表示パネルPNLを視認することを平面視という。
単位画素PXは、カラー画像を構成する最小単位である。後述するが、単位画素PXは、複数の副画素によって構成されている。一例では、1つの単位画素PXは、赤色を表示する副画素PR、緑色を表示する副画素PG、及び、青色を表示する副画素PBを備えている。また、単位画素PXは、上記の3色の副画素の他に、白色などの他の色を表示する副画素を備えていても良い。副画素PR、RG、RBの各々については、略同一構成であり、ここでは、副画素PRに着目してその構成をより具体的に説明する。
副画素PRは、画素電極PEとしての部分電極P1、P2、P3と、画素回路CR1及びCR2とを備えている。一例では、部分電極P1、P2、P3は、一列に配列され、それぞれ面積が等しく、図示した例では正方形状に形成されている。部分電極P2は、中継電極RE1によって画素回路CR1と電気的に接続されている。部分電極P1及びP3は、中継電極RE2によって互いに電気的に接続され、且つ、画素回路CR2と電気的に接続されている。つまり、部分電極P1及びP3は、部分電極P2を挟んで分離されているが、互いに電気的に接続されており、一体となって動作する。
上記のような、副画素は複数のセグメントSGによって構成されており、図示した例では、部分電極P2、中継電極RE1、画素回路CR2の組み合わせが1つのセグメントに相当し、部分電極P1及びP3、中継電極RE2、画素回路CR1の組み合わせが1つのセグメントに相当する。セグメントSGの具体的な構成例については図3を参照しながら後述する。
本実施形態においては、セグメントSGは、データを記憶可能なメモリ部を有する、所謂、MIP(Memory In Pixel)方式を採用した構成を有している。このような構成によれば、メモリ部は、2値のデータ(論理“1”/論理“0”)を記憶することができ、当該2値のデータに基づいて、各副画素の階調がデジタル的に表示される。かかる2値データを用いた階調表現方式として、本実施形態では、1つの副画素を複数のセグメントSGによって構成し、当該複数のセグメントSGの面積の組み合わせによって階調表示を実現する面積階調法が適用される。ここで、「面積階調法」とは、一例として、面積比を2,2,2,…,2n−1、という具合に重み付けしたN個のセグメントSGで2個の階調を表現する階調表現方式である。なお、本実施形態において、セグメントSGの面積とは、各セグメントに含まれる部分電極の総面積に相当するものとする。
メモリ表示モードの場合、メモリ部に保持されているデータを用いて当該副画素の階調が表現される。このため、階調を反映した信号電位を各副画素に書き込む書込み動作をフレーム周期で実行する必要がない。そのため、メモリ表示モードの場合は、表示装置の消費電力を低減することができる。
図2に示した構成例は、2ビットのMIP方式を適用した場合に相当する。すなわち、上記の通り、1つの副画素は、面積が等しい部分電極P1、P2、P3を備え、部分電極P1及びP3が電気的に接続されている。このため、部分電極P2の面積と、部分電極P1及びP3を合わせた総面積との面積比は、1:2である。これにより、各副画素において階調表示が実現される。ここで、中継電極とは、画素回路CR及び画素電極PEの間の層に備えられ、画素回路CR及び画素電極PEを電気的に接続するための電極である。
駆動部DRは、信号線駆動部D1及び走査線駆動部D2を備えている。信号線SLのそれぞれは、信号線駆動部D1に接続されている。信号線駆動部D1は、例えば、所定の階調に対応した信号電位を、対応する信号線SLに出力する。走査線CLのそれぞれは、走査線駆動部D2に接続されている。走査線駆動部D2は、副画素への信号電位の書込動作を制御するための制御信号を、対応する走査線CLに出力する。なお、駆動部DRは、さらに、駆動タイミング発生回路や電源回路などを備えていても良い。
図3は、MIP方式を適用したセグメントSGの構成例及び動作を示す図である。
図3(a)は、図2を参照して説明したセグメントSGの構成例を示す図である。
図示したように、1つのセグメントSGは、液晶容量CLC、及び、画素回路CRを備えている。液晶容量CLCは、画素電極PEと共通電極CEとの間で発生する液晶層の容量成分を意味している。なお、以下で説明する画素電極PEとは、図2を参照して説明した画素回路CRと電気的に接続された部分電極に相当する。共通電極CEには、コモン電圧Vcomが印加される。
画素回路CRは、3つのスイッチSW1〜SW3、及び、ラッチ部LTを備えている。スイッチSW1は、例えば、NchMOSトランジスタによって構成されている。スイッチSW1は、その一端が信号線SLに接続され、その他端がラッチ部LTに接続されている。スイッチSW1のオン・オフは、走査線CLから供給される走査信号によって制御される。すなわち、スイッチSW1は、図2の走査線駆動部D2から走査線CLを介して走査信号φVが与えられることによってオン(閉)状態となり、図2の信号線駆動部D1から信号線SLを介して供給されるデータ(階調に対応した信号電位)SIGを取り込む。
ラッチ部LTは、互いに逆向きに並列接続されたインバータIV1及びIV2を備えている。インバータIV1及びIV2の各々は、例えば、CMOSインバータによって構成されている。ラッチ部LTは、スイッチSW1によって取り込まれたデータSIGに応じた電位を保持(ラッチ)する。
スイッチSW2及びSW3の各々は、例えば、NchMOSトランジスタ及びPchMOSトランジスタが並列に接続されてなるトランスファスイッチによって構成されているが、他の構成のトランジスタを用いて構成することも可能である。スイッチSW2の一端には、コモン電圧Vcomと逆相の電圧XFRPが与えられる。スイッチSW3の一端には、コモン電圧Vcomと同相の電圧FRPが与えられる。スイッチSW2及びSW3の各々の他端は、互いに接続され、且つ、画素電極PEと電気的に接続され、画素回路CRの出力ノードNoutとなる。スイッチSW2及びSW3は、ラッチ部LTの保持電位の極性に応じていずれか一方がオン状態となる。これにより、共通電極CEにコモン電圧Vcomが印加されている液晶容量CLCにおいて、画素電極PEに同相の電圧FRPまたは逆相の電圧XFRPが印加される。
図3(b)は、MIP方式を適用したセグメントSGの動作を説明するためのタイミングチャートを示す図である。ここでは、液晶層LCに対して電圧が印加されない状態で黒を表示するノーマリーブラックモードを適用した場合を例に説明する。
画素回路CRにおいては、スイッチSW1に対して制御信号φVが与えられたタイミングで、信号線SLに供給されたデータSIGを取り込み、取り込んだデータSIGに応じた電位をラッチ部LTで保持する。論理“0”に相当するデータSIGを取り込んだ場合には、ラッチ部LTの保持電位は負極性となる。この場合、スイッチSW2はオフ(開)状態であって、スイッチSW3がオン(閉)状態となり、画素電極PEに対してコモン電圧Vcomと同相の電圧FRPが印加される。これにより、画素電極PEの画素電位は、共通電極のコモン電圧Vcomと同等となる。このため、液晶層LCに対して電圧が印加されず、セグメントSGは黒を表示する。
一方、画素回路CRにおいて、論理“1”に相当するデータSIGを取り込んだ場合には、ラッチ部LTの保持電位は正極性となる。この場合、スイッチSW3はオフ(開)状態であって、スイッチSW2がオン(閉)状態となり、画素電極PEに対してコモン電圧Vcomと逆相の電圧XFRPが印加される。これにより、画素電極PEの画素電位と、共通電極のコモン電圧Vcomとの間に電位差が生ずる。つまり、液晶層LCに電圧が印加される。このため、液晶層LCを透過する光が変調され、その一部が表示に寄与するため、セグメントSGは白を表示する。
このように、MIP方式を適用した構成においては、ラッチ部LTの保持電位の極性に応じてスイッチSW2及びSW3のいずれか一方がオン状態となることにより、画素電極PEに対して、同相の電圧FRPまたは逆相の電圧XFRPが印加される。これにより、セグメントSGには常に一定電圧が印加されることになるため、シェーディングを抑制することができる。
なお、上述した例では、セグメントSGが内蔵するメモリとして、SRAM(Static Random Access Memory)を用いる場合を例に説明したが、この例に限らず、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの他の構成を適用しても良い。
図4は、図1に示した表示パネルPNLの第1基板SUB1の断面を示す図である。
第1基板SUB1は、さらに、第1絶縁基板10の上にスイッチSW21及びSW31、中継電極RE、等を備えている。ここで、スイッチSW21は、図3(a)に示したスイッチSW2に相当する。また、スイッチSW31は、図3(a)に示したスイッチSW3に相当する。
スイッチSW21は、半導体層SC21、ゲート電極GE21、ソース・ドレインに相当する第1電極E211及び第2電極E212を備えている。また、スイッチSW31は、半導体層SC31、ゲート電極GE31、ソース・ドレインに相当する第3電極E311及び第4電極E312を備えている。
半導体層SC21及びSC31は、第1絶縁基板10の上に位置し、第1絶縁膜11によって覆われている。ゲート電極GE21及びGE31は、第1絶縁膜11の上に位置し、第2絶縁膜12によって覆われている。第1電極E211及び第2電極E212、及び、第3電極E311及び第4電極E312は、第2絶縁膜12の上に位置し、第3絶縁膜13によって覆われている。第1電極E211及び第2電極E212はそれぞれ半導体層SC21にコンタクトし、第3電極E311及び第4電極E312はそれぞれ半導体層SC31にコンタクトしている。第3電極E311は、第2電極E212に繋がり、ノード電極ENを構成する。ノード電極ENは、第2絶縁膜12の上に位置し、第3絶縁膜13によって覆われている。
中継電極REは、第3絶縁膜13の上に位置している。中継電極REは、第3絶縁膜13に形成されたコンタクトホールCH1を介してノード電極ENと電気的に接続されている。アンテナATは、第3絶縁膜13の上に位置している。つまり、アンテナATは、中継電極REと同層に位置している。アンテナATは、開口部OPを有している。中継電極REは、開口部OPの内側に位置している。
アンテナATは、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル等の金属材料を用いて形成される。中継電極REは、例えば、ITOやIZOなどの透明導電材料によって形成されるが、これらアンテナATと中継電極REとは同一材料によって形成されても良い。
中継電極RE及びアンテナATは、第4絶縁膜14によって覆われている。つまり、中継電極RE及びアンテナATは、第3絶縁膜13と第4絶縁膜14との間に位置している。なお、アンテナATとこれら一対の絶縁膜13及び14の関係でみれば、第1絶縁基板10とアンテナATとの間に第1層間絶縁膜としての第3絶縁膜13が設けられ、画素電極PEとアンテナATとの間に位置する第2層間絶縁膜としての第4絶縁膜14が設けられている、ともいえる。
画素電極PEは、第4絶縁膜14の上に位置し、第1配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEは、第4絶縁膜14を貫通するコンタクトホールCH3を介して中継電極REにコンタクトしている。なお、ここでの画素電極PEは上記の部分電極P1乃至P3のいずれかに相当し、中継電極REは上記の中継電極RE1またはRE2に相当する。
第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12は、シリコン窒化物やシリコン酸化物などの無機系材料によって形成されている。第3絶縁膜13及び第4絶縁膜14は、樹脂材料などの有機系材料によって形成されている。なお、スイッチSW21及びSW31を含む図3に示した画素回路CRは、第1絶縁基板10と第4絶縁膜14との間に位置している。
このように、第1基板SUB1においては、中継電極RE及びアンテナATが同層に位置しているため、第1基板SUB1の厚みを増加することなく、アンテナATを内蔵することが可能となる。
図5は、表示装置DSPのアンテナAT及びダミー電極DEの配置の一例を示す図である。ここでは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面での平面図を示す。
まず、平面視におけるアンテナAT及びダミー電極DEの配置について説明する。
第1基板SUB1は、帯状に形成されたアンテナATを備えている。アンテナATは、一端部ATaと、他端部ATbとを有している。アンテナATは、表示領域DAにおいて、一連の渦巻き状(コイル状)に周回して形成されている。アンテナATの一端部ATaは非表示領域NDAに位置し、他端部ATbは表示領域DAに位置している。一端部ATaは、パッドPD1と電気的に接続されている。他端部ATbは、後述するブリッジ配線BWを介してパッドPD2と電気的に接続されている。これらのパッドPD1及びPD2は、第1基板SUB1の非表示領域NDAに位置し、フレキシブル基板3に接続されている。
ここで、図5に示したアンテナATは、第1基板SUB1上で約3周回した渦巻き状に形成されており、それぞれ1周回した部分として、第1巻回部AT1を有し、表示装置DSPを平面視した状態で第1巻回部AT1よりも内側となる位置に第2巻回部AT2を有し、第2巻回部AT2よりも内側となる位置に第3巻回部AT3を有している。すなわち、第1巻回部AT1は、アンテナATの一端部ATaから曲折部BD1までの部分に相当し、第2巻回部AT2は、アンテナATの曲折部BD1から曲折部BD2までの部分に相当し、第3巻回部AT3は、アンテナATの曲折部BD2から他端部ATbまでの部分に相当する。
第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3は、いずれも図4に示した第3絶縁膜13上に設けられることで同一平面(X−Y平面)に位置している。また、第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3は、平面視で隙間を有して互いに離間し、交差することなく配置されている。第1基板SUB1は、第3巻回部AT3の内周側に領域ARを有している。アンテナATは、そのほとんどの部分が表示領域DA内に位置している。表示領域DAにおけるアンテナATは、ほぼ一定の幅W1を有している。一方で、非表示領域NDAにおける他端部ATbは、幅W1よりも小さい幅W0を有している。
第1基板SUB1は、表示領域DAにおいて、ダミー電極DEを備えている。ダミー電極DEは、アンテナATから離間して位置している。このようなダミー電極DEは、表示パネルPNL内のいずれも配線や回路にも接続されず、電気的にフローティング状態にある。なお、ダミー電極DEが別層に設けられたGND電源に接続される構成を採用することも可能である。ダミー電極DEは、第1基板SUB1の領域AR内に位置している。また、図示した例では、ダミー電極DEは、表示領域DAにおいて、第1巻回部AT1の外周側にも位置している。
第1基板SUB1は、ブリッジ配線BWを備えている。後述するが、ブリッジ配線BWは、アンテナATが位置する層とは異なる層に位置している。一例では、ブリッジ配線BWは、図2に示した信号線SLと同層に位置している。ブリッジ配線BWは、一端側でアンテナATの他端部ATbと電気的に接続されている。また、ブリッジ配線BWは、他端側でアンテナ配線AWと電気的に接続されている。ブリッジ配線BWは、その一端側と他端側との間で、第1巻回部AT1及び第2巻回部AT2と平面視で交差し、非表示領域NDAに向かって延出している。アンテナ配線AWは、非表示領域NDAに位置し、パッドPD2と電気的に接続されている。
アンテナATを駆動するための駆動ICチップ4は、フレキシブル基板3上に配置されている。駆動ICチップ4は、パッド電極PD1及びPD2と電気的に接続されている。なお、アンテナATを駆動するための駆動ICチップ4は、フレキシブル基板3とは別の基板上に配置されていてもよい。また、駆動ICチップ4を省略する代わりに、アンテナATを駆動するための駆動回路が図示を省略した他の駆動ICチップに内蔵されていても良い。
なお、アンテナATの構成は図示した例に限らない。例えば、アンテナATの形状は、円形状、矩形状、多角形状等、種々の構成をとることが可能である。また、アンテナATは、図示した例では、約3周回した渦巻き状に形成されていたが、周回の数は限定されず1周であってもよいし、4周以上であってもよい。また、ダミー電極を省略しても良い。
図6は、図5に示したアンテナATの領域B、C、D、Eを詳しく示す図である。
図6(a)は、アンテナATの領域Bを示す図である。図示した例では、アンテナATの第2巻回部AT2は、複数の細線部TLによって構成されている。第2巻回部AT2のみならず、第1巻回部AT1及び第3巻回部AT3についても同様に、複数の細線部TLによって構成されている。細線部TLは、第2方向Yに沿って延出している。上述したように、アンテナATの幅W1は、例えば、約2mmに形成されている。細線部TLの幅W2は、例えば、1単位画素から2単位画素分の幅で形成される。一例としては、細線部TLの幅W2は、例えば、約140〜280μmに形成される。なお、隣り合う細線部TLの隙間W21は、図5に示した第1乃至第3巻回部の隙間W11と同等とすることが望ましい。このように、アンテナATが複数の細線部TLから構成されることにより、隣り合う細線部TLの隙間W21と、第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3の隙間W11との差を小さくすることにより、表示領域DAにおいてアンテナATを一定の密度に配置することができ、表示領域DAにおいて、アンテナATに起因した段差を緩和することができる。
図6(b)は、アンテナATの第1巻回部AT1の領域Cを示す図である。図示した例では、細線部TLは、曲折しており、第1方向Xに沿って延出した細線部TLaと、第2方向Yに沿って延出した細線部TLbとを有している。図6(b)においても、隣り合う細線部TLa間及び隣り合う細線部TLb間の隙間W21は、図5に示した第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3の隙間W11と同等とすることが望ましい。
図6(c)は、アンテナATの第3巻回部AT3及びダミー電極DEに跨る領域Dを示す図である。図示した例では、ダミー電極DEもアンテナATと同様に複数の細線部TLcによって構成されている。この場合、ダミー電極DEの細線部TLcも、アンテナATの細線部TLと同程度の幅W2に形成されることが望ましい。なお、図6(c)においても、隣り合う細線部TLcの隙間W21は、図5に示した第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3の隙間W11と同等とすることが望ましい。
図6(d)は、アンテナATの一端部ATa付近の領域Eを示す図である。図示した例では、領域Eの中央に位置する1本の細線部TLが一端部ATaに向かって延出している。その他の細線部TLについては、互いに隣接する細線部のうち、外側に位置する細線部の末端部が中央側に位置する細線部の中途部に接続され、一端部ATaに集約される。このようにして、表示領域DAにおいては、アンテナATの各巻回部は概ね幅W1を有する一方で、非表示領域NDAの一端部ATaにおいては、細線化されている。
図7は、図1に示した表示パネルPNLの第1基板SUB1の他の断面を示す図である。
ダミー電極DEは、第3絶縁膜13の上に位置している。つまり、ダミー電極DEは、アンテナATと同層に位置している。ダミー電極DEは、例えば、アンテナATと同一材料によって形成されており、アンテナATと同一のプロセスで形成される。アンテナAT及びダミー電極DEは、同じ層厚で形成されている。このようなダミー電極DEを配置することにより、アンテナATが位置する層の段差を軽減することができ、表示パネルPNL全体で反射率を均一化することができ、表示ムラ等を防ぐことが可能となる。
図8は、アンテナAT及び中継電極REの位置関係を示す図である。図示した例では、1つの単位画素PXは3つの副画素PR、PG,PBから構成され、副画素PR、PG,PBの各々は3つの部分電極P1乃至P3を備えている。単位画素PXは図中に点線で示し、副画素PR、PG,PBは図中に一点鎖線で示し、部分電極P1乃至P3は図中に二点鎖線で示している。
図示した例では、単位画素PXは、正方形状に形成され、単位画素PXの第1方向Xの長さと単位画素PXの第2方向Yの長さは等しく又はほぼ等しく形成され、例えば、一辺の長さは100〜200μm(一例では約140μm)に形成されている。
副画素PR、PG,PBにおいて、それぞれ中継電極RE1及びRE2が配置されている。中継電極RE1は、部分電極P2に接続されている。中継電極RE2は、部分電極P1及びP3に接続されている。中継電極RE1は、四角形状を呈して平面視で部分電極P2と重なっており、部分電極P2が第4絶縁膜14を介して中継電極RE1にコンタクトしている。中継電極RE2は、部分電極P1に対向して設けられる幅広のランド部LND1と、部分電極P3に対向して設けられる幅広のランド部LND2と、これら一対のランド部を接続する接続線500を有している。接続線500は、中継電極RE1の一側を隙間を有して通過して形成されている。
図示した例では、アンテナATの1本の細線部TLの幅W2は、1単位画素PX分に相当する。細線部TLは、部分電極P1乃至P3と重なる位置に開口部OP2を有している。中継電極RE1及びRE2は、細線部TLの開口部OP2の内部に配置されている。換言すると、アンテナATは、中継電極RE1及びRE2の周辺に位置している。
なお、中継電極RE2は、中継電極RE1を囲むようなループ状に形成されていてもよい。但し、図示した例のように、中継電極RE2が中継電極RE1の片側のみを通る形状の場合には、中継電極RE2がループ状の場合と比較して、アンテナATの設置面積を拡大することができ、より好ましい。
図9は、図5に示した表示装置DSPのブリッジ配線BWに沿った断面を示す図である。図示した例では、ブリッジ配線BWは、第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、図1に示した信号線SLと同層に形成されている。ブリッジ配線BWは、信号線SLと同一材料によって形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。なお、ブリッジ配線BWは、アンテナATと異なる層であれば、他の導電層と同層に形成されても良く、例えば、走査線CLと同層に形成されても良い。
アンテナATの第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3は、第3絶縁膜13を介してブリッジ配線BWと交差している。アンテナATの他端部ATbは、第3絶縁膜13に形成されたコンタクトホールCH5を介してブリッジ配線BWの一端部BWaと電気的に接続されている。
アンテナ配線AWは、第3絶縁膜13の上に位置している。アンテナ配線AWは、第3絶縁膜13に形成されたコンタクトホールCH7を介してブリッジ配線BWの他端部BWbと電気的に接続されると共に、パッド電極PD2にも電気的に接続されている。図示した例では、パッド電極PD2は、第4絶縁膜14の上に位置しているが、第3絶縁膜13の上に位置しアンテナ配線AWと一体的に形成されていても良い。フレキシブル基板3の接続配線CWは、異方性導電膜などの導電材FCを介して、パッド電極PD2と電気的に接続されている。
本実施形態によれば、MIP方式の表示パネルPNLの表示領域DAにアンテナATが設けられる。また、アンテナATは、第3絶縁膜13と第4絶縁膜14との間の中継電極REと同層に位置している。このため、中継電極REの周辺のスペースを有効に活用し、表示パネルPNLの厚みの増加や表示装置DSPのデザインの制限を抑制しつつ、アンテナATを表示パネルPNLに内蔵することが可能である。
また、アンテナAT及び中継電極REが同層に配置されることにより、第3絶縁膜13及び第4絶縁膜14の間の層の膜厚が平坦化され、第4絶縁膜14の上に配置される画素電極PEの平滑性が向上される。このため、表示性能の低下を抑制することが可能である。
また、ブリッジ配線BWが配置されることにより、アンテナAT1乃至AT4同士が互いに離間したまま、アンテナATとFPC基板3との電気的導通をとることができる。よって、アンテナAT1乃至AT4が接触することによる電気的不具合の発生を抑制することが可能となる。
図10は、表示装置DSPのアンテナAT及びダミー電極DEの配置の他の例を示す図である。図5に示した例と、図9に示した例を比較すると、第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3が細線化されて非表示領域NDAに引き出されている点で相違している。
アンテナATの一端部ATaは、パッドPD1と電気的に接続されている。アンテナATの他端部ATbは、第3巻回部AT3が細線化されて非表示領域NDAに引き出されて形成されている。ブリッジ配線BWは、その全体が非表示領域NDAに位置しており、その一端側でアンテナATの他端部ATbと電気的に接続され、その他端側でアンテナ配線AWと電気的に接続されている。ブリッジ配線BWは、その一端側と他端側との間で、細線化された第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3と平面視で交差している。ブリッジ配線BWは、アンテナ配線AWを介してパッドPD2と電気的に接続されている。
図11は、図10に示したアンテナATの領域Eを詳しく示す図である。図示した例では、細線化された第1乃至第3巻回部AT1乃至AT3のそれぞれは、第1方向Xに沿って延出して表示領域DAから非表示領域NDAに引き出された後に、非表示領域NDAにおいて屈曲して第2方向Yに沿って延出し、再び屈曲して第1方向Xに沿って非表示領域NDAから表示領域DAに向かって延出している。アンテナATの他端部ATbは、表示領域DAから非表示領域NDAに引き出されている。このため、図10に示したように、ブリッジ配線BWを非表示領域に配置することができる。ブリッジ配線BWは、表示領域DAに配置される走査線CLや信号線SL等とは電気的に絶縁されている必要がある。このため、ブリッジ配線BWは、自身と交差しない配線と同層に形成される必要がある。各種配線が密集している表示領域DAにブリッジ配線BWが配置される場合、ブリッジ配線BWの引き回しに制約を受けるおそれがある。一方、非表示領域NDAは、表示領域DAよりも交差する配線の密集度が小さいため、図示したように、非表示領域NDAにブリッジ配線BWが配置される場合には、非表示領域NDAに位置する配線の制約を受けにくく、比較的短い経路でブリッジ配線BWを引き回すことが可能となる。また、ブリッジ配線BWが非表示領域NDAに配置された場合には、ブリッジ配線BWの配置に起因した段差の発生を防止することができる。
図12は、本実施形態に係る表示装置DSPの変形例を示す概略断面図である。図12に示した例の表示装置は、表示機能層として有機発光層を採用した有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置である。
スイッチング素子SWは、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に位置する半導体層SC、第1絶縁膜11と第2絶縁膜12との間に位置するゲート電極GE、第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置する第1電極E11及び第2電極E12を備えている。
アンテナATは、第3絶縁膜13と第4絶縁膜14との間に位置している。なお、表示領域DAにおけるアンテナATの配置については、図5及び図10に示したいずれの例も適用できる。また、ここでは図示しないブリッジ配線BWは、図9を参照して説明した通り、アンテナATと別の層に設けられる。
有機EL素子OLEDは、第4絶縁膜14の上に位置している。有機EL素子OLEDは、画素電極PE、有機発光層ORG、共通電極CEを備えている。有機発光層ORGは、表示機能層に相当する。画素電極PE及び共通電極CEのいずれか一方がアノードとして機能し、他方がカソードとして機能する。
画素電極PEは、第4絶縁膜14の上に位置し、第2電極E12にコンタクトしている。画素電極PEは、有機発光層ORGが発光した光を表示面に向けて反射させる反射電極として機能する。なお、画素電極PEをITOで形成し、画素電極PEの下層に金属材料によって形成された反射電極を別途設けるといった構成も採用可能である。
有機発光層ORGは、例えば、赤色、緑色、青色などの単色を発光する発光材料によって形成されても良いし、複数の発光材料を混合することで白色などに発光するように構成されていても良い。また、有機発光層ORGは、必要に応じて、ホール輸送層、ホール注入層、電子輸送層、電子注入層などの機能層を含んでいても良い。このように構成された有機EL素子OLEDは、カバー部材30に向かって発光する所謂トップエミッションタイプに相当する。
バンク15は、有機EL素子OLEDを個別に区画している。バリア膜16は、有機EL素子OLEDへの水分等の侵入を抑制するものであり、透明材料によって形成されている。
カバー部材30は、透明なガラスや樹脂によって形成されている。カバー部材30の有機EL素子OLEDと対向する側には、遮光層31、カラーフィルタ32などが設けられている。バリア膜16と、遮光層31及びカラーフィルタ32との間には、透明な充填剤40が充填されている。
このような表示装置DSPにおいても、有機EL素子OLEDがトップエミッションタイプであるため、表示領域DAにおいて、第1絶縁基板10と有機EL素子OLEDとの間にアンテナATを配置するスペースを確保することができる。したがって、表示装置DSP全体の厚みの増加を招くことなく、アンテナATを内蔵することが可能となる。
図13は、上記実施形態に係る表示装置DSPを適用した電子機器100を示す図である。なお、図13に示される、駆動ICチップ200及び400、FPC基板300、表示パネルPNL1は、それぞれ順番に図6に示した駆動ICチップ2及び4、FPC基板3、表示パネルPNLに対応しており、略同一の動作を行う。また、図6では、表示領域DAの短辺に沿って実装部MTが形成されていたが、図11においては、表示領域DAの長辺に沿って実装部MTが形成されている。このような電子機器100は、例えば、近距離無線通信機能を用いて表示内容を書き換える用途のカード型ディスプレイ、棚札等に利用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、高性能化が可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1絶縁基板、PE…画素電極、AT…アンテナ、
DSP…表示装置、TL…細線部、CR、CR1、CR2…画素回路
13…第3絶縁膜、14…第4絶縁膜、RE…中継電極、
DE…ダミー電極、BW…ブリッジ配線、
ATa…一端部、ATb…他端部

Claims (13)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板よりも上層に位置する表示機能層と、
    前記絶縁基板と前記表示機能層との間に位置し、画像を表示するための電位が印加される反射電極と、
    前記絶縁基板と前記反射電極との間に位置する帯状のアンテナと、
    を備える表示装置。
  2. 前記アンテナは、平面視で、互いに離間した渦巻き状に周回して形成されている請求項1に記載の表示装置。
  3. 画像を表示する表示領域と、前記表示領域の周辺の非表示領域を有し、
    前記アンテナは、少なくとも前記表示領域に配置されている請求項2に記載の表示装置。
  4. さらに、前記アンテナとは異なる層に位置するブリッジ配線を備え、
    前記アンテナは、前記非表示領域に位置する一端部と、前記表示領域に位置する他端部と、を有し、
    前記ブリッジ配線は、前記他端部と電気的に接続され、前記アンテナと平面視で交差し、前記非表示領域に向かって延出している請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記一端部の幅は、前記表示領域における前記アンテナの幅より小さい請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記他端部は、前記ブリッジ配線を介して、前記非表示領域に位置するアンテナ配線と電気的に接続されている請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記表示機能層は、液晶層である請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記アンテナは、複数の細線部によって構成される請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示装置。
  9. 前記絶縁基板と前記反射電極との間に位置する画素回路と、前記画素回路と前記反射電極とを中継する中継電極と、前記絶縁基板と前記中継電極との間に位置する第1層間絶縁膜と、前記中継電極と前記反射電極との間に位置する第2層間絶縁膜と、を備え、
    前記アンテナは、前記中継電極と同層に位置し、前記中継電極から離間している請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示装置。
  10. 前記アンテナは、前記反射電極と対向する位置に開口部を備え、前記開口部内に前記中継電極が隙間を有して収容されている請求項9に記載の表示装置。
  11. さらに、前記アンテナと同層には、前記アンテナから離間した位置に前記アンテナと同じ層厚で形成されるダミー電極が設けられている請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示装置。
  12. 前記表示機能層は、有機発光層である請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示装置。
  13. 前記絶縁基板に設けられるスイッチング素子と、前記絶縁基板と前記反射電極との間に位置する第1層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜と、を備え、
    前記アンテナは、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との間に位置している請求項12に記載の表示装置。
JP2015247419A 2015-12-18 2015-12-18 表示装置 Active JP6560610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247419A JP6560610B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 表示装置
US15/223,767 US10043836B2 (en) 2015-12-18 2016-07-29 Display device
CN201610794691.6A CN106896549B (zh) 2015-12-18 2016-08-31 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247419A JP6560610B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111384A true JP2017111384A (ja) 2017-06-22
JP6560610B2 JP6560610B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59064538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247419A Active JP6560610B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10043836B2 (ja)
JP (1) JP6560610B2 (ja)
CN (1) CN106896549B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040727A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯システム
KR20190071456A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110011038A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 京东方科技集团股份有限公司 相控阵天线、显示面板及显示装置
WO2020230571A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020230570A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112436045B (zh) 2015-05-27 2023-12-19 三星电子株式会社 显示装置
KR102429283B1 (ko) * 2015-05-27 2022-08-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN106297686B (zh) * 2016-05-18 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 像素内存储单元、像素内数据存储方法以及像素阵列
KR102541940B1 (ko) * 2016-05-31 2023-06-12 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
CN107527588B (zh) * 2017-10-27 2020-08-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示驱动电路、其驱动方法及显示装置
KR102496322B1 (ko) * 2018-07-10 2023-02-03 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN109102759B (zh) * 2018-08-21 2019-11-22 友达光电股份有限公司 电子装置、显示面板与数据传输系统
US20200209928A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Innolux Corporation Electronic device
CN109950294B (zh) * 2019-04-10 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN109884828B (zh) * 2019-04-17 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及移动终端
CN110941113B (zh) * 2019-11-27 2023-08-25 上海天马微电子有限公司 显示装置及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138512A (ja) * 1998-09-23 2000-05-16 Sharp Corp 平面アンテナを備えた液晶表示装置
JP2000258792A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその基板
JP2006078993A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2007013770A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ten Ltd シートアンテナ
JP2007012042A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法、並びにアンテナの作製方法
JP2007200291A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011175250A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびそれを用いた電子機器
CN102479995A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 英业达股份有限公司 天线结构及触控显示面板
WO2014132322A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 照明装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527735B (en) * 1999-06-04 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
WO2001057157A1 (fr) * 2000-02-03 2001-08-09 Tokyo Magnetic Printing Co.,Ltd. Support d'affichage d'informations reversible de type a cristaux liquides et carte a circuit integre sans contact l'utilisant
JP3794411B2 (ja) * 2003-03-14 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP4445343B2 (ja) * 2004-08-10 2010-04-07 株式会社日立製作所 Icタグ実装液晶表示器、およびその製造方法
CN101189625B (zh) * 2005-05-31 2011-09-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法以及天线的制造方法
EP2479604B1 (en) * 2005-12-05 2015-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5167624B2 (ja) * 2005-12-28 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
JP4950627B2 (ja) * 2006-11-10 2012-06-13 株式会社日立製作所 Rficタグとその使用方法
WO2009011376A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
KR101611643B1 (ko) * 2008-10-01 2016-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8188933B2 (en) 2008-12-17 2012-05-29 Panasonic Corporation Antenna unit and mobile terminal therewith
CN101738777B (zh) * 2010-01-11 2012-02-29 大连东方科脉电子有限公司 一种染料液晶防眩目汽车后视镜
TWI424341B (zh) * 2010-04-07 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 觸控顯示結構及包含該觸控顯示結構之觸控顯示裝置
JP5093388B2 (ja) 2011-07-21 2012-12-12 パナソニック株式会社 通信装置
US9529480B2 (en) * 2011-12-21 2016-12-27 Intel Corporation Tap zones for near field coupling devices
JP5865202B2 (ja) 2012-07-12 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
TWI499953B (zh) * 2012-09-07 2015-09-11 Jieng Tai Internat Electric Corp 觸控面板、顯示裝置及電子裝置
CN107611615A (zh) * 2012-11-28 2018-01-19 株式会社村田制作所 接口及通信装置
US9229260B2 (en) * 2013-04-15 2016-01-05 Eastman Kodak Company Imprinted bi-layer micro-structure
CN103941447B (zh) * 2013-11-25 2017-01-18 上海天马微电子有限公司 彩膜基板及其制造方法、触摸显示面板和触摸显示装置
JP6506545B2 (ja) * 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6326238B2 (ja) * 2014-02-06 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104063091B (zh) * 2014-06-06 2017-07-21 上海天马微电子有限公司 电感触摸屏、电感触摸显示面板和电感触摸显示装置
US9553352B2 (en) * 2014-09-26 2017-01-24 Intel Corporation Communication device and display incorporating antennas between display pixels
WO2016052692A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 シャープ株式会社 表示制御装置、画像表示システム、制御プログラム、および表示制御装置の制御方法
WO2016052716A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 シャープ株式会社 情報処理装置、制御プログラム、表示装置、端末装置、近距離無線通信システム、および情報処理装置の制御方法
CN104485334B (zh) * 2014-12-16 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
US10447080B2 (en) * 2015-02-27 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device including communication circuit
CN104793385B (zh) * 2015-04-23 2018-01-19 京东方科技集团股份有限公司 超薄衬底的剥离方法、显示基板和显示装置
CN104991365A (zh) * 2015-07-01 2015-10-21 格科微电子(上海)有限公司 集成有nfc天线的液晶显示面板及其制造方法
CN105094231B (zh) * 2015-07-28 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示屏和便携设备
KR102469565B1 (ko) * 2016-02-29 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치의 차량 제어 방법 및 그 전자 장치
CN106098702B (zh) * 2016-06-30 2019-05-03 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138512A (ja) * 1998-09-23 2000-05-16 Sharp Corp 平面アンテナを備えた液晶表示装置
JP2000258792A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその基板
JP2006078993A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2007012042A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法、並びにアンテナの作製方法
JP2007013770A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ten Ltd シートアンテナ
JP2007200291A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011175250A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびそれを用いた電子機器
CN102479995A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 英业达股份有限公司 天线结构及触控显示面板
WO2014132322A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 照明装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040727A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯システム
KR20190071456A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102445771B1 (ko) * 2017-12-14 2022-09-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110011038A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 京东方科技集团股份有限公司 相控阵天线、显示面板及显示装置
CN110011038B (zh) * 2018-01-05 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 相控阵天线、显示面板及显示装置
KR20200087861A (ko) * 2018-01-05 2020-07-21 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 위상-어레이 안테나, 디스플레이 패널, 및 디스플레이 디바이스
KR102409333B1 (ko) * 2018-01-05 2022-06-16 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 위상-어레이 안테나, 디스플레이 패널, 및 디스플레이 디바이스
WO2020230571A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020230570A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11798505B2 (en) 2019-05-10 2023-10-24 Japan Display Inc. Multilayered structure of display device
US11847987B2 (en) 2019-05-10 2023-12-19 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106896549A (zh) 2017-06-27
CN106896549B (zh) 2020-10-09
US20170179168A1 (en) 2017-06-22
JP6560610B2 (ja) 2019-08-14
US10043836B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560610B2 (ja) 表示装置
US10564487B2 (en) Electronic device comprising first and second conductive lines that form a coil with a bridge line and display device
CN108254954B (zh) 透明显示装置
US10761386B2 (en) Display panel and display device
CN108022953B (zh) 具有辅助电极的显示装置
CN108242456B (zh) 具有集成式触摸屏的显示装置
JP4445343B2 (ja) Icタグ実装液晶表示器、およびその製造方法
KR102652572B1 (ko) 플렉서블 전계 발광 표시장치
CN110010655B (zh) 显示装置
US10580847B2 (en) Display device
US9007340B2 (en) Display device
US11737315B2 (en) Display panel comprising heat dissipation member and display apparatus including the same
US10826025B2 (en) Flexible display device
KR20210012086A (ko) 표시 장치
KR20220092098A (ko) 표시장치
CN111509003A (zh) 显示设备
KR20210057856A (ko) 표시 장치
CN112038366B (zh) 显示面板以及包括该显示面板的显示设备
US20230006013A1 (en) Display device
US20220367585A1 (en) Display device
US20230389378A1 (en) Display device
KR102433198B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR102395576B1 (ko) 표시 장치
JP2005345704A (ja) 電子機器
KR20220082123A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250