JP2007200291A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200291A
JP2007200291A JP2006345314A JP2006345314A JP2007200291A JP 2007200291 A JP2007200291 A JP 2007200291A JP 2006345314 A JP2006345314 A JP 2006345314A JP 2006345314 A JP2006345314 A JP 2006345314A JP 2007200291 A JP2007200291 A JP 2007200291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor
semiconductor film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006345314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912858B2 (ja
Inventor
Hajime Tokunaga
肇 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006345314A priority Critical patent/JP4912858B2/ja
Publication of JP2007200291A publication Critical patent/JP2007200291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912858B2 publication Critical patent/JP4912858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • G06K19/07707Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual the visual interface being a display, e.g. LCD or electronic ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78627Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】電磁波によって与えられた電力を有効活用することのできる表示機能付き無線認証半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】アンテナと、アンテナとに電気的に接続された電源生成回路と、電源生成回路に電気的に接続されたICチップ回路および表示素子と、電源生成回路に設けられた第1のTFT、ICチップ回路に設けられた第2のTFTおよび表示素子に設けられた第3のTFTと、第1のTFT、第2のTFTおよび第3のTFTを覆って設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に形成された第1のソース電極またはドレイン電極と、第2のソース電極またはドレイン電極および第3のソース電極またはドレイン電極と、第3のソースまたはドレイン電極と電気的に接続された画素電極とを有し、第1のソース電極またはドレイン電極をアンテナと電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信により情報の入出力を行うICタグ、ICカード、ICラベル等の半導体装置に関し、特に表示機能を付加したものに関する。
社会生活のさまざまな場面で、コンピュータネットワークにより情報処理が行われ、その利便性が享受できるユビキタス社会の実現が近づいている。「ユビキタス」とは「あまねく存在する」という意味のラテン語で、いつでもどこでもコンピューターの存在を意識せず、コンピューターを利用した情報処理が生活環境の中に自然に溶け込んでいるという意味に用いられている。
そのようなものの代表例として、鉄道交通の乗車券、高速道路の自動課金システム、電子マネーなどが知られている。また、従来バーコードで行われていた商品管理を、無線通信でデータの送受信を行うICタグで行うRFID(Radio Frequency Identification)の普及も進められている。ICタグは単に商品管理に便利なだけでなく、消費者に有益な情報を提供する手段としても考えられている。
ICカードやICタグは、専用の読み取り装置が必要であり、それを介さなければ半導体チップに記録されている内容を利用者は直接確認出来ないという不便さがあった。そこで、ICカードに表示部を設けた、表示機能付き非接触ICカードが考えられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2003−44808号公報 特開2003−223622号公報
しかしながら、従来の表示機能付きICカードは、高周波回路、ロジック回路及びメモリ回路などを構成するICチップと、情報を表示する表示部とを別々に形成して一枚の基体に実装しなければならなかった。ICチップと表示部とを接続するには接続端子や配線を別途設ける必要があり、実装するための工程が増えてしまうという問題があった。また、ICチップと表示部をつなぐ接続配線により、電磁波で与えられる電力を損失してしまい、せっかく与えられた電力を有効活用できないという問題があった。
さらに、シリコンウエハから形成されるICチップと表示部とは厚さが異なるので、表示部を構成する素子と比較して厚いICチップを一体に設けて薄いカード状にしても、表面に凹凸が現れてしまい外観の美観を損ねてしまう問題があった。
そこで本発明は、電磁波によって与えられた電力を有効活用することのできる表示機能付き半導体装置を提供することを目的とする。また、そのような半導体装置の生産性の向上を図ることを目的とする。また、表示機能付き半導体装置の美観を向上させることを目的とする。
本発明の半導体装置は、アンテナとして機能する導電膜と、アンテナとして機能する導電膜に電気的に接続された電源生成回路と、電源生成回路に設けられた定電圧回路及び表示用電源回路と、定電圧回路から第1の電圧が供給される集積回路と、表示用電源回路から第2の電圧が供給される表示素子と、電源生成回路を構成する第1の薄膜トランジスタと、集積回路を構成する第2の薄膜トランジスタと、表示素子を構成する第3の薄膜トランジスタと、第1の薄膜トランジスタ、第2の薄膜トランジスタおよび第3の薄膜トランジスタを覆って設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に形成された、第1の薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と、第2の薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極および第3の薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と、第3の薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気的に接続された画素電極とを有し、第1の薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極は、アンテナとして機能する導電膜に電気的に接続されている。
また、本発明の半導体装置は、上記構成において、第1の薄膜トランジスタは、第1の半導体膜と、第1の半導体膜上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に設けられた第1のゲート電極を有し、第2の薄膜トランジスタは、第2の半導体膜と、第2の半導体膜上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に設けられた第2のゲート電極を有し、第3の薄膜トランジスタは、第3の半導体膜と、第3の半導体膜上に設けられた第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート絶縁膜上に設けられた第3のゲート電極を有し、第3のゲート絶縁膜は、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜と厚さが異なることを特徴としている。また、第1の薄膜トランジスタ、第2の薄膜トランジスタ及び第3の薄膜トランジスタは、同一の基板上に設けられた構成とすることができる。基板としては、可撓性を有する基板を用いることができる。
また、本発明の半導体装置は、上記構成において、表示素子は表示部を有しており、当該表示部に液晶素子、発光素子又は電気泳動素子を設けた構成とすることができる。
本発明の半導体装置の作製方法は、基板上に半導体膜を形成し、半導体膜を選択的にエッチングして、第1の半導体膜および第2の半導体膜を形成し、第1の半導体膜および第2の半導体膜を覆うように第1のゲート絶縁膜を形成し、第2の半導体膜上に形成された第1のゲート絶縁膜を選択的に除去し、第2の半導体膜を選択的にエッチングして第3の半導体膜を形成し、第1の半導体膜上に形成された第1のゲート絶縁膜および第3の半導体膜を覆うように第2のゲート絶縁膜を形成し、第1の半導体膜上に第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成し、第3の半導体膜上に第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成し、第1の半導体膜および第3の半導体膜に不純物元素を導入してソース領域とドレイン領域とを形成し、第1のゲート電極および第2のゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜上に、第1の半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第1の導電膜と、第3の半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第2の導電膜を形成し、第2の導電膜と電気的に接続するようにアンテナとして機能する導電膜を形成することを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の他の作製方法は、基板上に半導体膜を形成し、半導体膜を選択的にエッチングして、第1の半導体膜および第2の半導体膜を形成し、第1の半導体膜および第2の半導体膜を覆うように第1のゲート絶縁膜を形成し、第2の半導体膜上に形成された第1のゲート絶縁膜を選択的に除去し、第2の半導体膜を選択的にエッチングして第3の半導体膜を形成し、第1の半導体膜上に形成された第1のゲート絶縁膜および第3の半導体膜を覆うように第2のゲート絶縁膜を形成し、第1の半導体膜上に第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成し、第3の半導体膜上に第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成し、第1の半導体膜および第3の半導体膜に不純物元素を導入してソース領域とドレイン領域とを形成し、第1のゲート電極および第2のゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜上に、第1の半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第1の導電膜と、第3の半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第2の導電膜を形成し、第1の導電膜と電気的に接続するように画素電極を形成し、第2の導電膜と電気的に接続するようにアンテナとして機能する導電膜を形成することを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の他の作製方法は、基板上に半導体膜を形成し、半導体膜を覆うようにゲート絶縁膜を形成し、半導体膜上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、半導体膜に不純物元素を導入してソース領域とドレイン領域とを形成し、ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜上に、画素電極として機能する第1の導電膜と半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第2の導電膜を形成し、第2の導電膜と電気的に接続するようにアンテナとして機能する導電膜を形成し、第1の導電膜と対向するように対向電極を設け、第1の導電膜と対向電極の間にマイクロカプセルを形成することを特徴としている。
本発明の半導体装置は、電源生成回路、集積回路、表示素子の回路等に含まれる半導体素子等を同一の基板上に同一工程で作り込んで設けるため、電磁波で与えられる電力の損失を低減し、与えられた電力を有効活用することが可能となる。また、電源生成回路、集積回路、表示素子の回路等に含まれる半導体素子等を同一の基板上に同一工程で作り込んで設けることによって、これらの回路を実装する工程を省き工程の簡略化を図ることができる。また、表示素子と集積回路の厚さの違いによる凹凸を低減することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の表示機能付きの非接触ICカードの一例に関して図面を参照して説明する。
本発明の表示機能付きの非接触ICカードは、図1(A)、(B)に示すように、カード型の基板1上に、受信機(リーダ/ライタ)から転送される信号を表示する表示部2と、表示部2を駆動するためのゲートドライバ3およびソースドライバ4と、ゲートドライバ3とソースドライバ4の動作を制御するためのコントローラ5と、電波を受信するためのアンテナ6と、アンテナで受信した電磁波から直流電圧を生成するための電源生成回路7と、固有識別番号(UID)を持つ集積回路8を有している。また、本実施の形態で示す表示機能付きのICカードは、制限なく書き換え可能であることを特徴とする。
本発明の表示機能付きの非接触ICカードは、表示部2、ゲートドライバ3、ソースドライバ4およびコントローラ5を有する表示素子9と電源生成回路7と集積回路8とを構成するトランジスタやダイオード等の素子を同時に作り込むことを特徴とする。例えば、表示素子9と電源生成回路7と集積回路8とを薄膜トランジスタ(TFT)等の素子で形成する場合、表示素子9を構成するTFTと電源生成回路7を構成するTFTと集積回路8を構成するTFTとを同時に作り込むことで、それぞれの素子により形成される回路を任意に配置することができる。従って、駆動するために高電圧が必要であるコントローラ5、ゲートドライバ3、ソースドライバ4等を電源生成回路7に近接して配置することによって、電磁波で与えられる電力の損失を最低限に抑えることができる。なぜなら、表示素子9と電源生成回路7と集積回路8とを別々に貼り合わせ等により設ける場合には、それぞれの回路を接続配線により接続するため電力を損失してしまうからである。
基板1としては、ガラス基板、石英基板、金属基板またはプラスチック基板等を用いることができる。また、基板1に可撓性を持たせたい場合には、プラスチック基板を用いることが好ましいが、他にもガラス基板を薄膜化させたものやステンレス等の金属フィルムを基板として用いることができる。
表示素子9に設けられた表示部2としては、画像や映像等の情報を表示する手段を有していれば静止画や動画に限られずどのようなものでもよい。例えば、表示部において、液晶素子、発光素子、電気泳動素子等を用いて画素を形成することができる。これら表示部2を含む表示素子9の駆動方法は、アクティブマトリクス型またはパッシブマトリクス型のどちらを用いてもよい。また、アクティブマトリクス型で設ける場合には、表示部における複数の画素に薄膜トランジスタや有機TFTを作り込んで形成することができる。
ゲートドライバ3、ソースドライバ4としては、薄膜トランジスタ、容量素子、ダイオード、抵抗素子、インダクタ等の薄膜半導体素子を用いて形成される。
アンテナ6としては、表示機能付きの非接触ICカードにおける伝送方式によって適宜最適な形状のアンテナを設ける。伝送方式は、電磁結合方式、電磁誘導方式またはマイクロ波方式等を用いることができる。例えば、伝送方式として、電磁結合方式または電磁誘導方式(例えば13.56MHz帯)を適用する場合には、磁界密度の変化による電磁誘導を利用するため、アンテナとして機能する導電膜を輪状(例えば、ループアンテナ)、らせん状(例えば、スパイラルアンテナ)に形成する(図1(A))。一方、半導体装置における信号の伝送方式として、マイクロ波方式(例えば、UHF帯(860〜960MHz帯)、2.45GHz帯等)を適用する場合には、信号の伝送に用いる電磁波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電膜の長さ等の形状を適宜設定すればよい(図1(B))。アンテナとして機能する導電膜として、金、銀、銅、パラジウム、アルミニウム、クロム、タングステン、チタン、モリブデン、タンタル等の金属、または金属化合物を一つまたは複数有する導電材料を用いることができる。
コントローラ5、電源生成回路7、集積回路8は、薄膜トランジスタ、容量素子、ダイオード、抵抗素子、インダクタ等の薄膜半導体素子を用いて形成される。
図2に本発明の表示機能付きの半導体装置における回路ブロック図の一例を示す。本発明の表示機能付き半導体装置が有する回路は、電磁波を受信するためのアンテナ6と、送信された電磁波から、電磁波に乗った高周波信号を検出するための検波容量11と、アンテナ6で受信した電磁波から回路動作用直流電圧を生成する整流回路12と、チップ応答時に回路動作による電圧降下を抑制するための保持容量13と、集積回路の動作用電源としてある一定の電圧を供給するための定電圧回路14と、集積回路動作用信号と表示部分動作用信号を分離する信号分離回路15と、表示素子9を動作させるための表示用電源回路16と、集積回路8と、表示素子9とを備え、全て同一基板上に形成される。集積回路8と表示素子9は、それぞれ定電圧回路14と表示用電源回路16からの直流電圧を受けて動作する。また、図2に示した構成において、検波容量11、整流回路12、保持容量13、定電圧回路14、信号分離回路15、表示用電源回路16は、上記図1に示した電源生成回路7に設ける構成とすることができる。
具体的には、まずシステム19aに設けられたアンテナ19bから出力された電磁波をアンテナ6で受信する。アンテナ6で受信された電磁波から、検波容量11において電磁波に含まれる高周波信号を検出する。集積回路8を動作させるための高周波信号が検出された場合、信号分離回路15で集積回路8側へ命令信号が送られる。また、表示素子9を動作させるための高周波信号が検出された場合は、信号分離回路15で表示素子9側へ命令信号が送られる。
次に、整流回路12においてアンテナ6で受信した電磁波から回路動作用直流電圧を生成する。生成された直流電圧は定電圧回路14と表示用電源回路16に供給される。集積回路8へは定電圧回路14で定電圧化された電圧が供給され、表示素子9には表示用電源回路16から定電圧化されない電圧が供給される。アンテナ6で大きな電磁波エネルギーを受信した場合、表示素子9には集積回路8に供給される電圧と比較して高い電圧が供給される。
特に電磁波エネルギーを直接的に受けて電源電圧を生成するマイクロ波方式を適用する場合には、電波発信源とICカードが近接したときに、整流回路12で集積回路8の動作に対して過剰な電源電圧が生成される。そのため、通常、集積回路8に過電圧がかからないように、定電圧回路14によって、ある一定以上の電圧が集積回路8に供給されないように制御される。
本実施形態で使用する定電圧回路14における動作の計算結果を図3に示す。横軸は定電圧回路14への入力電圧を表しており、縦軸は定電圧回路14からの出力を示している。グラフ中の実線20が定電圧回路14における出力される動作の計算結果である。参考のために定電圧回路14に入力される電圧を図中に点線21で示してある。
ここで、動作の計算に用いた回路モデルを図4に示す。定電圧回路14により、高い入力電圧が印加された場合でもある一定の電圧が出力される。ここで例に挙げた定電圧回路14の場合、入力電圧が2.5V以上の場合、約2.5Vの一定電圧が出力されている。
例えば、電波発信源とICカードの距離が近いと、10V程度の電圧が整流回路12で生成される。そこで、本発明では、集積回路8には定電圧回路14で定電圧化された、約2.5Vの電圧を供給し、一方、表示素子9には、定電圧回路14を通さない電圧を供給する構成とする。その結果、電源発信源とICカードとが近接した場合に整流回路12において10V程度の電圧が生成されるが、集積回路8には定電圧回路14を介して一定の電圧が供給される。従って、表示部2、ゲートドライバ3、ソースドライバ4およびコントローラ5等の表示素子9には定電圧回路14を介さずに電圧を供給することによって、集積回路8に供給される電圧より表示素子9に高電圧を供給することができる。
本実施形態では、電磁波によって電力を生成し、その電力を電源として回路動作を行うことを特徴とする。つまり、表示素子を駆動させるためにバッテリーを搭載する必要がない。従って、表示機能付きの非接触ICカードをより薄く、より小さくできる点で大きな優位性を有している。
また、本実施形態では、電波発信源とICカードとの距離が近いときに、表示素子を駆動させるのに十分な電力が供給されることによって、表示素子の回路の動作が開始することを特徴とする。
また、本実施の形態で説明した表示機能付きのICカードは、電波発信源に接近して高い電磁波エネルギーを得るときだけ、表示素子が動作して表示部に情報が表示される。従って、他人に見られたくない情報や後に残したくない情報を表示させる場合に、他のデバイスに比べて特に優位性が高い。
電波発信源から得られる電力が小さいときにも集積回路および表示素子を動作させたい場合、昇圧回路を用いて高電圧を生成してもよい。
また、一度ICカードを電波発信源に接近させて表示させた画像や映像を、電波発信源から遠ざけても表示させ続けたい場合、回路に電源保持容量や補助バッテリー等を搭載してもよい。上記、電源保持容量や補助バッテリーは回路を構成するTFT等の素子を作製する際に同時に作り込んでもよいし、別々に形成して一枚の基体に実装してもよい。
また、表示素子を集積回路と組み合わせることで、集積回路の持つ固有識別番号から、それぞれの情報に基づく画像を表示させることができる。また、ICカード保有者の情報を集積回路に記憶させることで、個々の嗜好に応じた情報を選択的に得ることができる。これは情報量過剰なユビキタス社会において大きなメリットとなる。
また、集積回路に保有者の情報を記憶させる代りに、インターネットを通じたサーバーを介して、集積回路保有者の情報を登録し、その登録情報を基に各ICカードへ固有の画像や映像の情報を送るシステムを構築してもよい。
なお、本実施形態で説明した表示機能付き半導体装置は、電波発信源から得られる余剰な電力を有効に使うための手段の一つである。この余剰電力は表示素子の駆動に限られず、センサーやMEMS(Micro Electro Mechanical System)の回路を動作させるためにも利用することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した表示機能付き半導体装置の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。
はじめに、表示機能付き半導体装置に含まれる素子の作製方法について説明する。具体的には、素子として薄膜トランジスタを用いた場合の作製方法に関して説明する。
まず、図5(A)に示すように基板101上に下地絶縁膜102を100〜300nm形成する。基板101としてはガラス基板、石英基板、プラスチック基板、セラミックス基板等の絶縁性基板、金属基板、半導体基板等を用いることができる。
下地絶縁膜102は、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、窒素を含む酸化珪素(SiOxNy)(x>y)(酸化窒化珪素とも言う)、酸素を含む窒化珪素(SiNxOy)(x>y)(窒化酸化珪素とも言う)等の酸素または窒素を有する絶縁膜の単層構造、またはこれらの積層構造を用いることができる。特に、基板からの汚染が懸念される場合には、下地絶縁膜を形成するのが好ましい。
また、半導体膜に接する下地絶縁膜102は、膜厚0.01〜10μm、好ましくは100〜300nmの窒化珪素膜、あるいは窒化珪素酸化膜とすると好ましい。後の結晶化工程で、半導体膜に金属元素を添加して結晶化する方法を用いた場合、金属元素をゲッタリングする必要がある。このときに、下地絶縁膜が酸化珪素膜であると、酸化珪素膜と半導体膜の珪素膜との界面において、珪素膜中の金属元素と酸化珪素膜中の酸素が反応して酸化金属物になり、金属元素がゲッタリングされにくくなる場合がある。よって、半導体膜に接する下地絶縁膜部分は酸化珪素膜ではない層にすることが好ましい。
続いて、絶縁膜102上に膜厚10〜150nmの島状の半導体膜103を形成する(図5(A)参照)。半導体膜の材料はTFTに求められる特性に応じて選択することができ、シリコン膜、シリコンゲルマニウム膜、炭化シリコン膜のいずれでも良い。本実の形態では、半導体膜の材料はシリコン膜とする。島状半導体膜103は、絶縁膜102上にスパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等により半導体膜を全面に形成した後、フォトリソグラフィ法等により形成されたマスクを用いて半導体膜を形状加工して形成する。島状半導体膜103を結晶性半導体膜で形成するときは、絶縁膜102上に直接結晶性半導体膜を形成する方法と、非晶質半導体膜を絶縁膜102上に形成した後に、加熱処理により結晶化させて結晶性半導体膜を形成する方法がある。後者の方法において、結晶化の際の加熱処理は、加熱炉、レーザ照射、若しくはレーザ光の代わりにランプから発する光の照射(以下、ランプアニールと表記する)、又はそれらを組み合わせて用いることにより行われる。
また、ニッケルなどを非晶質半導体膜に添加した後に上記加熱処理を行う熱結晶化法により結晶性半導体膜を形成してもよい。なお、ニッケルを用いた熱結晶化法を用いて結晶化を行って結晶性半導体膜を得た場合は、結晶化後にニッケルを除去するゲッタリング処理を行うことが好ましい。
レーザ照射により結晶化して結晶性半導体膜を作製する場合には、連続発振(CW:continuous−wave)型のレーザビームやパルス発振型のレーザビーム(パルスレーザビーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザビームは、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザなどの気体レーザ、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO、YAlO、GdVO)、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのうち一種または複数種から発振されるものを用いることができる。このようなレーザビームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザビームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このレーザは、CWで射出することも、パルス発振で射出することも可能である。CWで射出する場合は、レーザのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。
なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、Arイオンレーザ、またはTi:サファイアレーザは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザビームを発振させると、半導体膜がレーザによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
媒質としてセラミック(多結晶)を用いると、短時間かつ低コストで自由な形状に媒質を形成することが可能である。単結晶を用いる場合、通常、直径数mm、長さ数十mmの円柱状の媒質が用いられているが、セラミックを用いる場合はさらに大きいものを作ることが可能である。
発光に直接寄与する媒質中のNd、Ybなどのドーパントの濃度は、単結晶中でも多結晶中でも大きくは変えられないため、濃度を増加させることによるレーザの出力向上にはある程度限界がある。しかしながら、セラミックの場合、単結晶と比較して媒質の大きさを著しく大きくすることができるため大幅な出力向上を図ることができる。
さらに、セラミックの場合では、平行六面体形状や直方体形状の媒質を容易に形成することが可能である。このような形状の媒質を用いて、発振光を媒質の内部でジグザグに進行させると、発振光路を長くとることができる。そのため、増幅が大きくなり、大出力で発振させることが可能になる。また、このような形状の媒質から射出されるレーザビームは射出時の断面形状が四角形状であるため、丸状のビームと比較すると、線状ビームに整形するのに有利である。このように射出されたレーザビームを、光学系を用いて整形することによって、短辺の長さ1mm以下、長辺の長さ数mm〜数mの線状ビームを容易に得ることが可能となる。また、励起光を媒質に均一に照射することにより、線状ビームは長辺方向にエネルギー分布の均一なものとなる。
この線状ビームを半導体膜に照射することによって、半導体膜の全面をより均一にアニールすることが可能になる。線状ビームの両端まで均一なアニールが必要な場合は、その両端にスリットを配置し、エネルギーの減衰部を遮光するなどの工夫が必要となる。
このようにして得られた強度が均一な線状ビームを用いて半導体膜をアニールし、この半導体膜を用いて電子機器を作製すると、その電子機器の特性は、良好かつ均一である。
次いで、必要があればトランジスタのしきい値を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを半導体層に対して行う。ここでは、ジボラン(B)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用いる。
続いて島状の半導体膜103を覆うようにゲート絶縁膜104を10〜200nm形成する(図5(A)参照)。ゲート絶縁膜104としてはCVD法やスパッタ法により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、窒素を含む酸化珪素(SiOxNy)(x>y)、酸素を含む窒化珪素(SiNxOy)(x>y)などのいずれかを適宜組み合わせて積層構造としてもよい。本実施形態では、ゲート絶縁膜104は、SiNxOy膜及びSiOxNy膜の積層構造とする。
続いて、ゲート絶縁膜104上にゲート電極となる第1の導電膜105及び第2の導電膜106を形成する(図5(A)参照)。まず、第1の導電膜105を5〜50nm形成する。第1の導電膜105としては、アルミニウム(Al)膜、銅(Cu)膜、アルミニウム又は銅を主成分とする膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、モリブデン(Mo)膜等を用いることができる。その上に第2の導電膜106を150〜500nm形成する。第2の導電膜106としては、例えば、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、タンタルを主成分とする膜等を用いることができる。ただし、第1の導電膜105と第2の導電膜106は互いのエッチングにおいて選択比の取れる組み合わせにしなければならない。選択比の取れる第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせとして例えば、AlとTa、AlとTi、TaNとWを用いることができる。本実施の形態では第1の導電膜105をTaN、第2の導電膜106をWとする。
続いて、第2の導電膜上にフォトマスクを用い、フォトリソグラフィ技術を使用して第1のレジスト107を形成する(図5(B)参照)。
続いて、第1のレジスト107をマスクとして第1のエッチングを行う(図5(B)参照)。第1のエッチングでは第2の導電膜106をエッチングし、第2の導電膜106から第1のゲート電極108を形成する。このとき、第1の導電膜105をエッチングしないように、第1の導電膜105に対し選択比の高いエッチング条件でエッチングすることが好ましい。なお、第1のレジスト107もエッチングされ第2のレジスト109になる。但し、図面上では第1のレジスト107から第2のレジスト109への後退幅を図示していない。このとき第1のゲート電極108の側面が有するテーパー角θは80°≦θ≦90°であり、ほぼ垂直なテーパー角を有する(図5(C)参照)。
第1のエッチングでは、エッチングガスとしてCl、SF、Oの混合ガスを用い、混合比はCl/SF/O=33/33/10sccmである。0.67Paの圧力でコイル型の電極に2000Wの電力を供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)には50Wの電力を投入する。
続いて、第1のゲート電極108をマスクにして第1の導電膜に第2のエッチングをする(図5(D)参照)。第2のエッチングにより、第1の導電膜から第2のゲート電極110を形成する。このとき、ゲート絶縁膜104をエッチングしないように、ゲート絶縁膜104に対し選択比の高いエッチング条件でエッチングすることが好ましい。第2のエッチングの条件は、0.67Paの圧力でコイル型の電極に2000Wの電力を供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)には50Wの電力を投入する。エッチングガスはClである。なお、第2のレジスト109もエッチングされ後退し、第3のレジスト111になるが、その後退している様子は図示していない。
次に、第3のエッチングを行う(図5(E)参照)。第3のエッチング条件は、1.33Paの圧力でコイル型の電極に2000Wの電力を供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)には電力は投入しない。エッチングガスはCl、SF、Oの混合ガスとし、混合比はCl/SF/O=22/22/30sccmである。第3のエッチングでは、第3のレジスト111を後退させる。これと同時に後退する第3のレジスト111をマスクとして第1のゲート電極108のゲート長も同様に後退させ、第3のゲート電極112を形成する。なお、後退した第3のレジスト111は第4のレジスト113となる。その後、第4のレジスト113を除去する。
上記第3のエッチングでは、第3のゲート電極112の側面がエッチングされる(サイドエッチング)恐れがある。第3のゲート電極112の側面がエッチングされると、上面や底面のゲート長よりも中腹部のゲート長が最も短くなり、第3のゲート電極112の断面が鼓状になる。その場合、第3のゲート電極112上に成膜する膜のカバレッジが悪くなり、断線が生じやすくなる。また、LDD領域を形成するときのドーピングマスクとして第3のゲート電極が使われるため、LDD長の制御が難しくなる。このサイドエッチングは、レジストのエッチングレートに対して第1のゲート電極のエッチングレートが速いため起こる現象である。そのため、本実施形態では、試料ステージ温度を−10℃以下の低温にして、第1のゲート電極のエッチングレートを下げることで、サイドエッチングを抑えることができる。
以上の工程により、上方にいくほど幅が狭いゲート電極形状を得る。当該形状を有するゲート電極の形状は、エッチング時のレジスト後退幅を利用して形成される。具体的には、第3のエッチング時における第3のレジスト111から第4のレジスト113への後退幅が、第3のゲート電極のゲート長と第2のゲート電極のゲート長との差になっている。または第2及び第3のエッチング時におけるレジスト後退幅を合わせたもの、つまり第2のレジスト109から第4のレジスト113への後退幅が、第3のゲート電極のゲート長と第2のゲート電極のゲート長との差になっている。
本発明のゲート電極の作製方法では、第2のゲート電極のゲート長と第3のゲート電極のゲート長の差(Lov長)を、20〜200nmにすることができ、非常に微細なゲート電極構造を形成することが可能である。
本実施の形態の第1〜第3エッチングは、ドライエッチングで行うことができ、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いて行うことが出来る。
次に、島状の半導体膜103に低濃度の不純物イオン120のドーピングを行う(図6(A)参照)。第2のゲート電極とゲート絶縁膜を透過させて島状の半導体膜103に低濃度の不純物元素をドーピングし、第2のゲート電極と重なる島状の半導体膜部分に低濃度不純物領域130、131を形成する。また、同時にゲート絶縁膜のみを通過させ島状半導体膜の両端部分にも不純物元素をドーピングし、高濃度不純物領域132、133を形成する。またチャネル形成領域134も形成される。低濃度不純物領域130、131の元素濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm(好ましくは1×1016〜5×1018atoms/cm)とする。ドーピング法としてはイオンドーピング法、イオン注入法を用いることができる。例えばP型の半導体を作製する際には不純物元素として、ボロン(B)、ガリウム(Ga)等を用い、N型の半導体を作製する際にはリン(P)、砒素(As)等を用いる。
低濃度不純物領域130、131へのドーピングは、ゲート絶縁膜だけでなく第2のゲート電極110も介して行われる。そのため、低濃度不純物領域130、131の不純物元素の濃度は高濃度不純物領域132、133よりも低い。
その後、層間絶縁膜135を形成する(図6(B)参照)。層間絶縁膜135は有機材料もしくは無機材料を用いて形成する。層間絶縁膜135は単層構造でも良いし、積層構造でも良い。層間絶縁膜135に高濃度不純物領域132、133を露出するためのコンタクトホールをエッチングにより形成する。次にコンタクトホールを充填するように導電層を形成し、エッチングして配線136、137を形成する。
なお、層間絶縁膜を形成する前、または層間絶縁膜が積層なら1層目もしくは2層目の膜を形成した後に、不純物領域の熱活性化を行っても良い。熱活性はレーザ光照射、RTA、炉を用いた加熱処理などの方法を用いることができる。
本実施の形態の構成は、図6(B)では、高濃度不純物領域132、133が後にソース領域及びドレイン領域となる。また、第2のゲート電極110とゲート絶縁膜104を介して重なる低濃度不純物領域130、131が形成される。
このように、ゲート電極の下方にゲート絶縁膜を介して低濃度不純物領域を設けることによって、オン電流値の劣化を防止し高い信頼性を実現することができる。また、チャネル長(チャネル領域におけるソース領域とドレイン領域間の長さ)におけるゲート電極と低濃度不純物領域とが重なる領域(以下、「重畳領域」とも記す)が20〜200nm、チャネル長が0.1〜1.0μmである微細なTFTを形成できる。したがって、非常に微細なTFTであっても、そのサイズに適した重畳領域を形成でき、所定のオン電流を得ることができる。
なお、図6(B)では、ゲート電極と低濃度不純物領域とがゲート絶縁膜を介して重なる構造のTFTを作製したが、ゲート電極と低濃度不純物領域とが重ならない領域を有するTFTを設けてもよい。
また、低濃度不純物領域130、131とチャネル形成領域134の間に低濃度の不純物領域138、139を形成することも可能である。この構成をポケット構造と呼ぶ。図7(A)に示すように、第2のゲート電極110をマスクとして不純物イオン140を斜めドープする。斜めドープするのは第1のドーピングの前であっても後であっても良い。ドープする不純物イオンの導電型はNチャネル型TFTであればP型の不純物イオンをドープし、Pチャネル型TFTであればN型の不純物イオンをドープする。不純物イオン140を斜めドープすることで、低濃度の不純物領域138、139を形成する。
不純物領域138、139を形成後は図6(B)に示した工程を経て図7(B)の構成となる。ポケット構造を採用すると、より短チャネル効果を抑えることができる。
以上、本発明で使用するTFTの作製方法の一例を述べた。上記のTFTは、微細化された半導体装置においても、高信頼性で劣化の少ない半導体装置を実現できる。
また、上記実施の形態で示したように、例えば、表示部における画素と集積回路を構成する回路にTFTを設ける場合には、画素に設けられるTFTと集積回路に設けられるTFTとのゲート絶縁膜を異なる厚さに形成することが好ましい。なぜなら、集積回路は駆動電圧が小さく、しきい値電圧のばらつきを小さくしたいため、ゲート絶縁膜が薄いTFTを設けることが好ましく、画素は駆動電圧が大きく、ゲート絶縁膜の強い耐圧性が求められるため、ゲート絶縁膜が厚いTFTを設けることが好ましい。例えば、駆動電圧が小さく、しきい値電圧のばらつきを小さくしたい回路に対しては、上記図5〜図7で示したゲート絶縁膜を10〜50nmに形成することが好ましい。一方、駆動電圧が大きく、ゲート絶縁膜の強い耐圧性が求められる回路に対しては、ゲート絶縁膜を40〜200nmに形成することが好ましい。
ここで、ゲート絶縁膜厚の異なるTFTを同時に作り込む作製方法に関して図8、図9を参照して説明する。
まず、図8(A)に示すように基板101上に下地絶縁膜102を100〜300nm形成する。基板101としてはガラス基板、石英基板、プラスチック基板、セラミックス基板等の絶縁性基板、金属基板、半導体基板等を用いることができる。
下地絶縁膜102は、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、窒素を含む酸化珪素(SiOxNy)(x>y)(酸化窒化珪素とも言う)、酸素を含む窒化珪素(SiNxOy)(x>y)(窒化酸化珪素とも言う)等の酸素または窒素を有する絶縁膜の単層構造、またはこれらの積層構造を用いることができる。特に、基板からの汚染が懸念される場合には、下地絶縁膜を形成するのが好ましい。
また、半導体膜に接する下地絶縁膜102は、膜厚0.01〜10μm、好ましくは100〜300nmの窒化珪素膜、あるいは窒化珪素酸化膜とすると好ましい。後の結晶化工程で、半導体膜に金属元素を添加して結晶化する方法を用いた場合、金属元素をゲッタリングする必要がある。このときに、下地絶縁膜が酸化珪素膜であると、酸化珪素膜と半導体膜の珪素膜との界面において、珪素膜中の金属元素と酸化珪素膜中の酸素が反応して酸化金属物になり、金属元素がゲッタリングされにくくなる場合がある。よって、半導体膜に接する下地絶縁膜部分は酸化珪素膜ではない層にすることが好ましい。
続いて、絶縁膜102上に膜厚10〜150nmの半導体膜200を形成する(図8(A)参照)。半導体膜の材料はTFTに求められる特性に応じて選択することができ、シリコン膜、シリコンゲルマニウム膜、炭化シリコン膜のいずれでも良い。本実施の形態では、半導体膜の材料はシリコン膜とする。
次に、半導体膜200を選択的にエッチングすることによって、半導体膜201、半導体膜202を形成する。なお、ここでは、ゲート絶縁膜の強い耐圧性が求められる回路に使用する半導体膜を島状にエッチングして半導体膜201を複数形成する(図8(B)参照)。
続いて島状半導体膜201、および、半導体膜202を覆うようにゲート絶縁膜203を10〜200nm形成する(図8(C)参照)。ゲート絶縁膜203としてはCVD法やスパッタ法により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、窒素を含む酸化珪素(SiOxNy)(x>y)、酸素を含む窒化珪素(SiNxOy)(x>y)などのいずれかを適宜組み合わせて積層構造としてもよい。本実施形態では、ゲート絶縁膜203は、SiNxOy膜及びSiOxNy膜の積層構造とし、50〜100nm成膜した。
次に、ゲート絶縁膜の強い耐圧性が求められる回路に使用する半導体膜201と当該半導体膜201を覆っているゲート絶縁膜203をマスクで覆い、半導体膜202上に形成されたゲート絶縁膜203を選択的に除去することにより、ゲート絶縁膜204とする(図9(A)参照)。ゲート絶縁膜203のエッチングは、純水で1/100に希釈したフッ酸を用いたウェットエッチングで行う。これは、ドライエッチングによる半導体膜202へのプラズマダメージやエッチング生成物などの影響を少なくするためである。
また、ウェットエッチングでゲート絶縁膜204を形成すると、半導体膜202の下方に位置する下地膜205の一部がエッチングされる。この状態で半導体膜202を覆うようにゲート絶縁膜を形成すると、ゲート絶縁膜を半導体膜202の周りに均一に形成することができない。これはTFT特性のばらつき増大やリーク電流の増加につながる。
そのため、半導体膜202を選択的にエッチングすることによって、しきい値電圧のばらつきを小さくしたい回路に使用する半導体膜206を形成する。ここで、島状半導体膜206は、ウェットエッチングで下地膜205のエッチングされた部分よりも内側に形成される(図9(B)参照)。
続いて島状半導体膜201、206および、ゲート絶縁膜204を覆うようにゲート絶縁膜207を10〜200nm形成する(図9(C)参照)。ゲート絶縁膜207としてはCVD法やスパッタ法により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、窒素を含む酸化珪素(SiOxNy)(x>y)、酸素を含む窒化珪素(SiNxOy)(x>y)などのいずれかを適宜組み合わせて積層構造としてもよい。本実施形態では、ゲート絶縁膜207は、SiNxOy膜及びSiOxNy膜の積層構造とし、5〜50nm成膜した。
以上のようにして、膜厚の異なるゲート絶縁膜208、209を形成することができる。本実施の形態では、膜厚の厚いゲート絶縁膜208は合計55〜150nmの、膜厚の薄いゲート絶縁膜209は5〜50nmで形成する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示機能付き半導体装置の作製方法に関して図面を参照して説明する。
まず、基板701の一表面に下地となる絶縁膜702および非晶質半導体膜703(例えば非晶質珪素を含む膜)を形成する(図10(A)参照)。なお、絶縁膜702および非晶質半導体膜703は、連続して形成することができる。
基板701は、ガラス基板、石英基板、ステンレス等の金属基板の一表面に絶縁膜を形成したもの、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性があるプラスチック基板等を用いるとよい。このような基板701であれば、その面積や形状に大きな制限はないため、基板701として、例えば、1辺が1メートル以上であって、矩形状のものを用いれば、生産性を格段に向上させることができる。このような利点は、円形のシリコン基板を用いる場合と比較すると、大きな優位点である。
絶縁膜702は、スパッタ法やプラズマCVD法等により、珪素の酸化物または珪素の窒化物を含む膜を、単層又は積層で形成する。下地となる絶縁膜が2層構造の場合、例えば、1層目として窒化酸化珪素膜を形成し、2層目として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。下地となる絶縁膜が3層構造の場合、1層目の絶縁膜として酸化珪素膜を形成し、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素膜を形成し、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。または、1層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成し、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素膜を形成し、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。下地となる絶縁膜は、基板701からの不純物の侵入を防止するブロッキング膜として機能する。
半導体膜703は、スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成する。
次に、非晶質半導体膜703を公知の結晶化法(レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とレーザ結晶化法を組み合わせた方法等)により結晶化して、結晶質半導体膜を形成する。その後、半導体膜703を選択的にエッチングすることによって、半導体膜704a〜704dを形成する。なお、ここでは、上記図8、図9に示した方法を用いて、駆動電圧が小さくしきい値電圧のばらつきを小さくしたい回路では、ゲート絶縁膜を薄く形成し、駆動電圧が大きくゲート絶縁膜の強い耐圧性が求められる回路では、ゲート絶縁膜を厚く形成する。具体的に本実施の形態では、電源生成回路の薄膜トランジスタを構成する半導体膜704a、集積回路の薄膜トランジスタを構成する半導体膜704b、704c上にゲート絶縁膜705bを形成し、表示部の画素の薄膜トランジスタを構成する半導体膜704d上にゲート絶縁膜705aと705bの積層構造とする(図10(B))。
結晶質の半導体膜704a〜704dの作製工程の一例を以下に簡単に説明すると、まず、プラズマCVD法を用いて、膜厚50〜60nmの非晶質半導体膜を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、必要に応じてレーザ光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いることよって結晶質半導体膜704a〜704dを形成する。
レーザ結晶化法で結晶質半導体膜を形成する場合、連続発振型のレーザビーム(CWレーザビーム)やパルス発振型のレーザビーム(パルスレーザビーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザビームは、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザなどの気体レーザ、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのうち一種または複数種から発振されるものを用いることができる。このようなレーザビームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザビームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、Arイオンレーザ、またはTi:サファイアレーザは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザビームを発振させると、半導体膜がレーザによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
また、結晶化を助長する金属元素を用いて非晶質半導体膜の結晶化を行うと、低温で短時間の結晶化が可能となるうえ、結晶の方向が揃うという利点がある一方、金属元素が結晶質半導体膜に残存するためにオフ電流が上昇し、特性が安定しないという欠点がある。そこで、結晶質半導体膜上に、ゲッタリングサイトとして機能する非晶質半導体膜を形成するとよい。ゲッタリングサイトとなる非晶質半導体膜には、リンやアルゴンの不純物元素を含有させる必要があるため、好適には、アルゴンを高濃度に含有させることが可能なスパッタ法で形成するとよい。その後、加熱処理(RTA法やファーネスアニール炉を用いた熱アニール等)を行って、非晶質半導体膜中に金属元素を拡散させ、続いて、当該金属元素を含む非晶質半導体膜を除去する。そうすると、結晶質半導体膜中の金属元素の含有量を低減又は除去することができる。
ゲート絶縁膜705a、705bとしては、CVD法やスパッタ法により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、窒素を含む酸化珪素(SiOxNy)(x>y)、酸素を含む窒化珪素(SiNxOy)(x>y)などのいずれかを適宜組み合わせて積層構造としてもよい。本実施形態では、ゲート絶縁膜705a、705bをそれぞれ、SiNxOy膜及びSiOxNy膜の積層構造として形成する。
また、半導体膜に対し、連続発振レーザ若しくは10MHz以上の周波数で発振するレーザビームを照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜704a〜704dは、そのビームの走査方向に結晶が成長する特性がある。その走査方向をチャネル長方向(チャネルが形成されたときにキャリアが流れる方向)に合わせてトランジスタを配置し、上記ゲート絶縁層を組み合わせることで、特性ばらつきが小さく、しかも電界効果移動度が高い薄膜トランジスタ(TFT)を得ることができる。
次に、ゲート絶縁膜705b上に、第1の導電膜と第2の導電膜とを積層して形成する。ここでは、第1の導電膜は、プラズマCVD法やスパッタ法等により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電膜は、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電膜と第2の導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル膜とタングステン膜、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電膜と第2の導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
次に、上記図5、図6に示した方法を用いて、半導体膜704a〜704dの上方にゲート電極706a、706bを形成し、その後、半導体膜704a〜704dに選択的に不純物元素を導入することによって、ソース領域、ドレイン領域およびLDD領域を形成する。その結果、半導体膜704a〜704dを含む薄膜トランジスタ720a〜720dが得られる(図10(C))。ここでは、半導体膜704a、704c、704dにN型を示す不純物元素を導入し、半導体膜704bにP型を示す不純物元素を導入しているため、薄膜トランジスタ720a、720c、720dは、N型のTFTとなり、薄膜トランジスタ720bはP型のTFTとなる。
続いて、ゲート電極706a、706b、ゲート絶縁膜705b等を覆うように、絶縁膜を単層または積層して形成する。ここでは、絶縁膜707と絶縁膜708を積層して形成している(図10(D))。絶縁膜707、708は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層で形成する。例えば、ここでは、1層目の絶縁膜707として窒化酸化珪素膜で形成し、2層目の絶縁膜708として酸化窒化珪素膜で形成することができる。
なお、絶縁膜707、708を形成する前、または絶縁膜707、708のうちの1つまたは複数の薄膜を形成した後に、半導体膜の結晶性の回復や半導体膜に添加された不純物元素の活性化、半導体膜の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザアニール法またはRTA法などを適用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法により絶縁膜707、708等をエッチングして、半導体膜704a〜704dのソース領域、ドレイン領域を露出させるコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホールを充填するように、導電膜を形成し、当該導電膜を選択的にエッチングして半導体膜704a〜704dのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜709を形成する。なお、導電膜を形成する前に、コンタクトホールにおいて露出した半導体膜704a〜704dの表面にシリサイドを形成してもよい。
導電膜709は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジウム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜709は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン(TiN)膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜709を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
次に、導電膜709を覆うように、絶縁膜710を形成し、当該絶縁膜710を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成した後、導電膜709と電気的に接続するように導電膜711a、711bを選択的に形成する(図11(A)参照)。導電膜711aは薄膜トランジスタ720aのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続し、導電膜711bは薄膜トランジスタ720dのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されている。また、導電膜711aと導電膜711bは同じ材料で同時に形成してもよいし、別途形成してもよい。導電膜711a、711bは、上記導電膜709の形成で説明した材料のうちいずれかを用いて形成することができる。また、絶縁膜710は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法またはスクリーン印刷法等を用いて、無機材料又は有機材料により、単層又は積層で形成する。また、絶縁膜710は、好適には、0.75μm〜3μmの厚さで形成する。絶縁膜710は、上記絶縁膜707、708の形成で説明した材料のうちいずれかを用いて形成することができる。
次に、導電膜711a上にアンテナとして機能する導電膜712を形成する。導電膜712は、CVD法、スパッタ法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等を用いて、導電性材料により形成する(図11(B)参照)。好ましくは、導電膜712は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。ここでは、スクリーン印刷法により、銀を含むペーストを導電膜712上に形成し、その後、50〜350度の加熱処理を行って導電膜712とする。また、導電膜711a上に導電膜712を形成した後に、電気的な接続を向上させるために導電膜711aおよび導電膜712の重なっている領域にレーザ光の照射を行ってもよい。
次に、導電膜711bを覆うように、画素電極として機能する導電膜713を形成する。導電膜713として、インジウム錫酸化物膜(ITO膜)、珪素を含有したインジウム錫酸化物膜、または酸化インジウムに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したターゲットを用いてスパッタ法により形成した透明導電膜を用いることができる。また、他にも、表示部を反射型で設ける場合または自発光型の表示素子を設ける場合には、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)等から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料の単層または積層を用いることができる。積層構造としては、例えば、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造を用いることができる。積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれるため好ましい。特に表示機能付き非接触ICカードのように、バックライト等の光源を設けることが困難な場合には、表示部に自発光型の発光素子または電気泳動素子を用いることが好ましく、上記導電膜713は、アルミニウム、チタン、銀、タングステン等の金属を用いるとよい。
また、導電膜711bと導電膜712の材料として同一の材料を用いることができる場合には、導電膜713を設けずに導電膜711bを画素電極として機能させることも可能である。さらに、この場合、導電膜711aと導電膜711bを同一の材料で同時に形成することにより工程の簡略化を図ることができる。
また、導電膜712と導電膜713を同一の材料で形成する場合には、同時に設けることによって工程を簡略化することができる。なお、図11において、絶縁膜710を設けずに、薄膜トランジスタ720aのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜709と電気的に接続するように当該導電膜709と同一の層(ここでは、絶縁膜708)上に導電膜712を形成し、薄膜トランジスタ720dのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜709と電気的に接続するように導電膜713を絶縁膜708上に形成してもよい。絶縁膜710を設けない場合には、作製工程の簡略化を図ることができる。また、アンテナとして機能する導電膜712と画素電極として機能する導電膜713をより自由に配置したい場合には、絶縁膜710を設けることが好ましい。上述したように、導電膜713を設けずに、薄膜トランジスタ720dのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜709を画素電極として設けてもよい。
次に、表示部が設けられる領域721cに液晶素子を設ける。具体的には、画素電極として機能する導電膜713と対向電極として機能する導電膜との間に液晶材料を設ける。
図11では、電源生成回路が設けられる領域721aおよび集積回路が設けられる領域721bに導電膜712を覆うように絶縁膜714が形成され、表示部が設けられる領域721cにスペーサーが設けられる。スペーサーは、絶縁膜714と同じ材料を用いて同時に形成してもよい。そして、導電膜713上に配向膜を形成した後、液晶材料715を表示部が設けられる領域721cに滴下し、対向電極として機能する導電膜716が設けられた対向基板717を貼り合わせて圧着する(図11(C)参照)。対向基板717は、透明導電膜からなる対向電極と、ラビング処理が施された配向膜が形成されている。なお、これらに加えて、カラーフィルタ等が形成されていてもよい。また、偏光板を対向基板717の導電膜716が形成されている面の反対側の面に貼り合わせておく。対向基板717としては、ガラス基板、石英基板またはプラスチック等の透光性を有する基板を用いることができる。
以上の工程により、表示機能付き半導体装置を作製することができる。
なお、図11では、表示部が設けられる領域721cに液晶素子を設けた例を示したが、これに限られない。例えば、液晶素子に代えて、発光素子や電気泳動素子を設けてもよい。電気泳動素子を設けた構成を図12に示す。
電気泳動素子としては、透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜200μm程度のマイクロカプセル732を用いる構成とすることができる(図12参照)。当該マイクロカプセル732は、導電膜731と導電膜733によって、電場が与えられると、白い微粒子と黒い微粒子が互いに逆の方向にそれぞれ移動し、白または黒を表示することができる。この原理を応用した表示素子が電気泳動素子であり、一般的に電子ペーパーとよばれている。電気泳動素子は、液晶素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能であるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておくことが可能となる。
なお、図10〜図12では、アンテナとして機能する導電膜712を導電膜709と電気的に接続するように作り込んで形成した例を示したが、別途アンテナとして機能する導電膜が形成された基板を貼り合わせることによって設けてもよい。例えば、図17(A)に示すように、導電膜711a上にバンプとして機能する導電膜736を設け、当該導電膜736とアンテナとして機能する導電膜737とが電気的に接続されるように貼り合わせる。なお、アンテナとして機能する導電膜737は、あらかじめ基板738上に設けられている。基板738としては、ガラス基板、石英基板またはプラスチック等の可撓性を有する基板を用いることができる。
また、導電膜736とアンテナとして機能する導電膜737は、接着性を有する樹脂727中に含まれた導電性粒子728によって電気的に接続されている。
他にも、図17(B)に示すように、アンテナとして機能する導電膜737を対向基板717に設けた後に、貼り合わせてもよい。この場合、対向基板717にアンテナとして機能する導電膜737と対向電極として機能する導電膜716が設けられているが、同時に同一の材料で設けることも可能である。
また、薄膜トランジスタ等の素子を一旦基板701上に形成した後に、当該基板701から剥離してプラスチック等の可撓性を有する基板上に設けてもよい。この場合の作製方法を図15、図16を用いて説明する。
基板701上に剥離層724を形成し、当該剥離層724上に絶縁膜702を介して半導体膜703を形成する(図15(A))。そして、上記図10(B)〜図11(C)で示したように薄膜トランジスタ、アンテナとして機能する導電膜および表示領域を形成する(図15(B))。
剥離層724は、金属膜や金属膜と金属酸化膜の積層構造等を用いることができる。金属膜としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる膜を単層又は積層して形成する。
次に、基板701を剥離する(図15(C))。ここでは、レーザ光(例えばUV光)を照射することによって薄膜トランジスタ等の素子が形成された領域を避けて開口部を形成後、物理的な力を用いて基板701を剥離することができる。また、形成した開口部にエッチング剤を導入して、剥離層724を除去した後に剥離を行ってもよい。エッチング剤を用いる場合には、エッチング剤としてフッ化ハロゲンまたはハロゲン間化合物を含む気体又は液体を使用する。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩素(ClF)を使用することができる。なお、エッチング剤を用いる場合には、剥離層724は、全て除去せず一部分を残存させてもよい。こうすることによって、エッチング剤の消費量を抑え剥離層の除去に要する処理時間を短縮することが可能となる。また、剥離された基板701は、コストの削減のために、再利用することが好ましい。
次に、基板701が剥離された面に可撓性を有する基板726を貼り合わせて設ける(図16)。このように剥離法を用いることで、可撓性を有する基板上に薄膜トランジスタ等の素子を設けることが可能となる。また、上述したように集積回路と表示部に設けられる素子を同時に設けることによって、厚さの違いにより生じる表面の凹凸を低減することができる。
基板726としては、静電気等を防止する帯電防止対策を施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる。帯電防止フィルムとしては、帯電防止可能な材料を樹脂中に分散させたフィルム、及び帯電防止可能な材料が貼り付けられたフィルム等が挙げられる。帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、片面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよいし、両面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよい。帯電防止フィルムを用いることによって、商品として取り扱う際に、外部からの静電気等によって薄膜トランジスタ等の半導体素子に悪影響が及ぶことを抑制することができる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。つまり、上記実施の形態で示した材料や形成方法は、本実施の形態でも組み合わせて利用することができるし、本実施の形態で示した材料や形成方法も上記実施の形態でも組み合わせて利用することができる。
(実施の形態4)
以下に、本発明の表示機能付きであって無線で認証可能な半導体装置の応用例を図面に基づいて説明する。具体的には、電波発信源システムの一例について図13を参照して説明する。
電波発信源システムは、各無線で認証可能な半導体装置の保有者の固有情報を格納するメインサーバー501と、半導体装置が有する集積回路の情報を供給する店舗サーバー502と、ICカード507〜509に情報を送信するリーダ/ライター503〜505(以下、「R/W」と書く)と、固有情報の登録や変更をするためのWebサーバー506とで構築される。
メインサーバー501は、各半導体装置の保有者の固有情報を格納し、店舗サーバー502は、店舗やセキュリティー管理会社等に設けられており、R/W503〜505と半導体装置が有する集積回路の情報の送受信を行う。R/W503〜505は、各店舗内やセキュリティーを必要とするチェックポイントに設置されており、設定に応じた情報を電磁波を介してICカード507〜509に送信する。また、Webサーバー506は、インターネット等を経由してメインサーバー501に固有情報の登録や変更を行う。
Webサーバー506には個人用PC510等からインターネット経由でアクセスすることができ、固有情報を登録、変更することができる。この時、情報の漏洩を抑制するためにID番号やパスワードを入力する方式をとってもよい。
各店舗やセキュリティーを必要とするチェックポイントに設置されたR/W503〜505にICカード507〜509をかざすと、ICカード507〜509は、当該ICカード507〜509に設けられた集積回路の固有識別番号をR/W503〜505に送る。集積回路の固有識別番号を確認したR/W503〜505は店舗サーバー502の設定によって、メインサーバー501に格納された各々の集積回路保有者の固有情報、またはその一部を読み出す。そして、R/W503〜505はその固有情報をもとにICカード507〜509に店舗サーバー502の設定に基づいた画像情報を送信する。
次に、図14のフローチャートを用いて、ICカードの動作の一例について説明する。
まず、ICカードをR/Wに近づけると、R/Wからの電磁波エネルギーを受けて回路を動作させるための電力を生成する(A)。この時、R/Wは集積回路の固有識別番号を確認するための命令信号も同時に発信する。その電力を受けて集積回路の回路が動作する(B)。
次に、集積回路はR/Wから発信された固有識別番号を確認するための命令信号を解析して、集積回路固有の固有識別番号を返信する(C)。ICカードから返信された固有識別番号がメインサーバーに未登録であった場合、R/WはICカードに、例えば『登録情報なし』、などのエラーメッセージを送信する(D)。
ICカードから返信された固有識別番号がメインサーバーに登録された固有識別番号と一致した場合、メインサーバーから店舗サーバーへ、R/Wで認識された固有識別番号の固有情報、もしくはその一部が店舗サーバーへ送られる(E)。
特に厳しいセキュリティーが必要な場合は、登録されたID番号やパスワードの確認を行ってもよい(F)。このID番号は集積回路の固有識別番号である必要はなく、固有情報を登録する際に任意に決定したものでもよい。パスワードについても、上記と同様に固有情報を登録する際に任意に決定することができる。
ID番号やパスワードの確認は、R/Wに設置されたボタン操作で行う。その他にも、指紋認証、声音認証、など個々を判断するためのあらゆる認識方法を利用することができる。ID番号とパスワード、もしくはそれらのいずれかが登録された固有情報と異なる場合、R/WはICカードに、例えば『ID番号、パスワードが違います』、などのエラーメッセージを送信する(G)。ID番号とパスワードがともに一致した場合、メインサーバーから店舗サーバーに送信された固有情報、もしくはその一部が店舗に設置されたR/Wへ送られる(H)。
ここで、特にセキュリティーが必要ではない場合は、パスワードの確認等をする必要がない。その場合は、固有識別番号と個人情報の確認(E)が完了した後、続いて店舗内の各R/Wへ必要な情報を送信(H)を行ってもよい。
そして、各R/Wの設定に基づく画像・映像信号が電磁波を介してICカードに送信される(I)。ICカードはR/Wから送られた画像・映像信号を解析し、視覚情報として使用者に伝達する(K)。表示する情報を更に絞り込むために、メニュー画面を表示して、使用者の嗜好に合わせて入手する情報を選択する方式を用いてもよい(J)。
ICカードをR/Wから遠ざけて、受ける電力が減少すると(L)、ICカード内の回路にリセットがかかり、一連のシステムが終了する(M)。もちろん、回路内やICカードに搭載された電源保持容量や補助バッテリー等を使用して、表示された視覚情報を保持することもできる。
このICカードの使用例のひとつとしてショッピングが挙げられる。例えば、夕食の材料をスーパーに買いに行くとき、予めインターネットを通じて夕食のメニューを登録しておく。この時、特に材料やその分量を登録しなくてもよく、各店舗がそのメニューに必要な情報を顧客に提供するシステムを採用することが望ましい。
例えば、スーパーに行き、入り口にあるR/WにICカードをかざすと、登録したメニューに必要な食材、分量が表示される。このシステムによって消費者の無駄な買い物を減らすだけでなく、店舗としても、顧客の嗜好を知ることができるため、効率のよい物資調達、商品選定が可能である。
また、各店舗で使用しているポイントカードへの応用も可能である。最近では、数多くの店舗でポイントカードの導入がなされている。しかし、店舗によって異なるポイントカードを採用しており、それら全てを持ち歩くのは消費者にとって負担となる。本発明を利用した場合、各ICカードの持つポイント情報は、店舗サーバーやメインサーバーで管理されるため、各店舗に設置されたR/WによってICカードの固有識別番号を確認し、その時点におけるポイント数などを表示する。従って、複数の店舗において、統一したポイントカードを利用することができる。
また、表示機能付き半導体装置の他の応用例として、乗車券への適応が挙げられる。従来のRFID搭載の乗車券では表示画面がついていなかったため、残金確認をするために専用のR/Wで確認をするという手間があった。表示機能付き無線で認証可能な半導体装置であれば、ポイントを通過するたびに、残金をICカードに表示させることが可能となる。また、あらかじめ目的地を設定しておくことによって、ICカードの表示部に目的地までの経路を表示させてもよい。
本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の回路のブロック図の一例を示す図。 本発明の半導体装置の定電圧回路の計算結果を示す図。 本発明の半導体装置の定電圧回路の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の使用形態を説明する図。 本発明の半導体装置の使用形態を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。
符号の説明
1 基板
2 表示部
3 ゲートドライバ
4 ソースドライバ
5 コントローラ
6 アンテナ
7 電源生成回路
8 集積回路
9 表示素子
11 検波容量
12 整流回路
13 保持容量
14 定電圧回路
15 信号分離回路
16 表示用電源回路
19a システム
19b アンテナ
20 実線
21 点線
101 基板
102 絶縁膜
103 半導体膜
104 ゲート絶縁膜
105 第1の導電膜
106 第2の導電膜
107 レジスト
108 第1のゲート電極
109 レジスト
110 第2のゲート電極
111 レジスト
112 第3のゲート電極
113 レジスト
120 低濃度の不純物イオン
130 低濃度不純物領域
131 低濃度不純物領域
132 高濃度不純物領域
133 高濃度不純物領域
134 チャネル形成領域
135 層間絶縁膜
136 配線
137 配線
138 不純物領域
139 不純物領域
140 不純物イオン
200 半導体膜
201 半導体膜
202 半導体膜
203 ゲート絶縁膜
204 ゲート絶縁膜
205 下地膜
206 半導体膜
207 ゲート絶縁膜
208 ゲート絶縁膜
209 ゲート絶縁膜
501 メインサーバー
502 店舗サーバー
503 R/W
504 R/W
505 R/W
506 Webサーバー
507 ICカード
508 ICカード
509 ICカード
510 個人用PC
701 基板
702 絶縁膜
703 半導体膜
704a 半導体膜
704b 半導体膜
704c 半導体膜
704d 半導体膜
705a ゲート絶縁膜
705b ゲート絶縁膜
706a ゲート電極
706b ゲート電極
707 絶縁膜
708 絶縁膜
709 導電膜
710 絶縁膜
711a 導電膜
711b 導電膜
712 導電膜
713 導電膜
714 絶縁膜
715 液晶材料
716 導電膜
717 対向基板
720a 薄膜トランジスタ
720b 薄膜トランジスタ
720c 薄膜トランジスタ
720d 薄膜トランジスタ
721a 電源生成回路が設けられる領域
721b 集積回路が設けられる領域
721c 表示部が設けられる領域
724 剥離層
726 基板
728 導電性粒子
731 導電膜
733 導電膜
732 マイクロカプセル
736 導電膜
737 導電膜
738 基板

Claims (11)

  1. アンテナとして機能する導電膜と、
    前記アンテナとして機能する導電膜に電気的に接続された電源生成回路と、
    前記電源生成回路に設けられた定電圧回路及び表示用電源回路と、
    前記定電圧回路から第1の電圧が供給される集積回路と、前記表示用電源回路から第2の電圧が供給される表示素子と、
    前記電源生成回路を構成する第1の薄膜トランジスタと、
    前記集積回路を構成する第2の薄膜トランジスタと、
    前記表示素子を構成する第3の薄膜トランジスタと、
    前記第1の薄膜トランジスタ、前記第2の薄膜トランジスタおよび前記第3の薄膜トランジスタを覆って設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された、前記第1の薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極と、前記第2の薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極と、前記第3の薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極と、
    前記第3の薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気的に接続された画素電極とを有し、
    前記第1の薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極は、前記アンテナとして機能する導電膜に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の薄膜トランジスタは、第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に設けられた第1のゲート電極を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、第2の半導体膜と、前記第2の半導体膜上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に設けられた第2のゲート電極を有し、
    前記第3の薄膜トランジスタは、第3の半導体膜と、前記第3の半導体膜上に設けられた第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に設けられた第3のゲート電極を有し、
    前記第3のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜と厚さが異なることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の薄膜トランジスタ、前記第2の薄膜トランジスタ及び前記第3の薄膜トランジスタは、同一の基板上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記基板は、可撓性を有する基板であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1の電圧は前記第2の電圧より低いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記表示素子は、液晶素子が設けられた表示部を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記表示素子は、発光素子が設けられた表示部を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記表示素子は、電気泳動素子が設けられた表示部を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 基板上に半導体膜を形成し、
    前記半導体膜をエッチングして、第1の半導体膜および第2の半導体膜を形成し、
    前記第1の半導体膜および前記第2の半導体膜を覆うように第1のゲート絶縁膜を形成し、
    前記第2の半導体膜上に形成された第1のゲート絶縁膜を除去した後、
    前記第2の半導体膜をエッチングして第3の半導体膜を形成し、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第3の半導体膜とを覆うように第2のゲート絶縁膜を形成し、
    前記第1の半導体膜上に前記第1のゲート絶縁膜および前記第2のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成し、
    前記第3の半導体膜上に前記第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成し、
    前記第1の半導体膜および前記第3の半導体膜に不純物元素を導入してソース領域とドレイン領域とを形成し、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に、前記第1の半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第1の導電膜と、前記第3の半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜と電気的に接続するアンテナとして機能する導電膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 基板上に半導体膜を形成し、
    前記半導体膜をエッチングして、第1の半導体膜および第2の半導体膜を形成し、
    前記第1の半導体膜および前記第2の半導体膜を覆うように第1のゲート絶縁膜を形成し、
    前記第2の半導体膜上に形成された第1のゲート絶縁膜を除去した後、
    前記第2の半導体膜をエッチングして第3の半導体膜を形成し、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第3の半導体膜とを覆うように第2のゲート絶縁膜を形成し、
    前記第1の半導体膜上に前記第1のゲート絶縁膜および前記第2のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成し、
    前記第3の半導体膜上に前記第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成し、
    前記第1の半導体膜および前記第3の半導体膜に不純物元素を導入してソース領域とドレイン領域とを形成し、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に、前記第1の半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第1の導電膜と、前記第3の半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第2の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜と電気的に接続する画素電極を形成し、
    前記第2の導電膜と電気的に接続するアンテナとして機能する導電膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 基板上に半導体膜を形成し、
    前記半導体膜を覆うようにゲート絶縁膜を形成し、
    前記半導体膜上に前記絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
    前記半導体膜に不純物元素を導入してソース領域とドレイン領域とを形成し、
    前記ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に、画素電極として機能する第1の導電膜と前記半導体膜のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜と電気的に接続するアンテナとして機能する導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜と対向する対向電極を設け、
    前記第1の導電膜と前記対向電極の間にマイクロカプセルを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2006345314A 2005-12-27 2006-12-22 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4912858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345314A JP4912858B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-22 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376697 2005-12-27
JP2005376697 2005-12-27
JP2006345314A JP4912858B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-22 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271000A Division JP5153755B2 (ja) 2005-12-27 2009-11-30 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200291A true JP2007200291A (ja) 2007-08-09
JP4912858B2 JP4912858B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38228203

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345314A Expired - Fee Related JP4912858B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-22 半導体装置の作製方法
JP2009271000A Expired - Fee Related JP5153755B2 (ja) 2005-12-27 2009-11-30 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271000A Expired - Fee Related JP5153755B2 (ja) 2005-12-27 2009-11-30 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8476632B2 (ja)
EP (1) EP1966740B1 (ja)
JP (2) JP4912858B2 (ja)
KR (1) KR101233639B1 (ja)
WO (1) WO2007077850A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692847B2 (en) 2007-12-18 2010-04-06 Seiko Epson Corporation Electrophoresis display and electronic apparatus including an electrophoresis display
JP2010097598A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010107860A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2012118341A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置
US8476632B2 (en) 2005-12-27 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017111384A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019159614A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004042187B4 (de) * 2004-08-31 2021-09-09 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul für eine kontaklose Chipkarte mit Sicherheitsmarkierung
WO2007105606A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7965180B2 (en) * 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
US20080204197A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory carrier and method for driving the same
JP4420932B2 (ja) * 2007-03-09 2010-02-24 株式会社沖データ 可撓性表示体及び可撓性表示体付き物品
US7750852B2 (en) 2007-04-13 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE102009004130A1 (de) * 2009-01-05 2010-07-08 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Mehrschichtiges Folienelement
KR101425096B1 (ko) * 2010-06-10 2014-08-04 에스티에스반도체통신 주식회사 무선 신호 전달 및 방열 기능들을 가지는 기판
US8928466B2 (en) * 2010-08-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2466426A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-20 Innovation & Infinity Global Corp. Diffusion barrier structure, transparent conductive structure and method for making the same
CN102129324B (zh) * 2011-03-17 2012-05-02 汉王科技股份有限公司 触控装置及其控制方法和具有该触控装置的电子设备
US9781783B2 (en) * 2011-04-15 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, light-emitting system, and display system
KR20140049293A (ko) * 2012-10-17 2014-04-25 숭실대학교산학협력단 무선 전력 수신이 가능한 이동 단말과, 이에 포함되는 디스플레이부 및 무선전력 수신부의 제조 방법
WO2014061984A1 (ko) * 2012-10-17 2014-04-24 숭실대학교산학협력단 무선 전력 수신이 가능한 이동 단말에 포함되는 디스플레이부 및 무선전력 수신부의 제조 방법
CN103966223A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 纳康科技有限公司 去甲氯胺酮蛋白结合化合物
TW201430711A (zh) * 2013-01-31 2014-08-01 Princeton Technology Corp 智慧卡
CN103971155A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 普诚科技股份有限公司 智能卡
JP6284202B2 (ja) * 2013-07-20 2018-02-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 静電気分布計測装置および静電気分布計測方法
KR102505892B1 (ko) * 2015-12-31 2023-03-03 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터를 포함하는 기판 및 그를 가지는 표시 장치
EP3503287A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-26 IMEC vzw Improvements in or relating to antenna arrangements
KR102651064B1 (ko) * 2019-07-30 2024-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111430443A (zh) 2020-04-29 2020-07-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种有机发光显示器及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356788A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置及び電子機器
JP2004220591A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カード及び前記カードを用いた記帳システム
JP2005202943A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2005285109A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、icカード
JP2005294814A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266295A (ja) 1996-06-04 2004-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置を用いたカメラ、ビデオムービー、携帯型の装置、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム及び投影型の液晶表示装置
TW334581B (en) * 1996-06-04 1998-06-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
JPH11352937A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW518650B (en) * 1999-04-15 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and electronic equipment
US6509217B1 (en) * 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
JP2001330860A (ja) 2000-02-28 2001-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US6882012B2 (en) * 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7006846B2 (en) * 2001-03-08 2006-02-28 Northrop Grumman Corporation Credit card communication system
JP4731718B2 (ja) * 2001-04-27 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2003044808A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Kyodo Printing Co Ltd 表示付き非接触icカードの製造方法、および表示付き非接触icカード
JP2003223622A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Nippon Signal Co Ltd:The 表示機能付き非接触icカード
US7015826B1 (en) * 2002-04-02 2006-03-21 Digital Angel Corporation Method and apparatus for sensing and transmitting a body characteristic of a host
US7061380B1 (en) * 2002-11-07 2006-06-13 Alta Analog, Inc. Monitoring and recording tag with RF interface and indicator for fault event
EP1437683B1 (en) 2002-12-27 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking account system using the IC card
JPWO2004095406A1 (ja) * 2003-04-23 2006-07-13 松下電器産業株式会社 駆動回路および表示装置
US7148803B2 (en) * 2003-10-24 2006-12-12 Symbol Technologies, Inc. Radio frequency identification (RFID) based sensor networks
US7494066B2 (en) * 2003-12-19 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4494003B2 (ja) 2003-12-19 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7652321B2 (en) * 2004-03-08 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7374983B2 (en) * 2004-04-08 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4096315B2 (ja) * 2004-08-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム
US7582904B2 (en) * 2004-11-26 2009-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and method for manufacturing thereof, and television device
EP1966740B1 (en) 2005-12-27 2016-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356788A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置及び電子機器
JP2004220591A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カード及び前記カードを用いた記帳システム
JP2005202943A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2005285109A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、icカード
JP2005294814A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476632B2 (en) 2005-12-27 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9177242B2 (en) 2005-12-27 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7692847B2 (en) 2007-12-18 2010-04-06 Seiko Epson Corporation Electrophoresis display and electronic apparatus including an electrophoresis display
JP2010097598A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010107860A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2012118341A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置
US8902597B2 (en) 2010-12-01 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Thin-film transistor forming substrate, semiconductor device, and electric apparatus
JP2017111384A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019159614A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153755B2 (ja) 2013-02-27
US20130284816A1 (en) 2013-10-31
JP4912858B2 (ja) 2012-04-11
US20070170505A1 (en) 2007-07-26
US8476632B2 (en) 2013-07-02
JP2010056566A (ja) 2010-03-11
EP1966740A1 (en) 2008-09-10
EP1966740A4 (en) 2014-08-27
WO2007077850A1 (en) 2007-07-12
US9177242B2 (en) 2015-11-03
EP1966740B1 (en) 2016-02-17
KR101233639B1 (ko) 2013-02-15
KR20080086999A (ko) 2008-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912858B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8692653B2 (en) Semiconductor device
KR101153470B1 (ko) 박막 집적회로 제작방법 및 소자 기판
JP4942998B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US7767516B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of antenna
US8716834B2 (en) Semiconductor device including antenna
US7683838B2 (en) Semiconductor device
JP5376706B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4827618B2 (ja) アンテナの作製方法、半導体装置の作製方法
JP2012212893A (ja) 半導体装置および無線タグ
JP5322408B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2008193668A (ja) 半導体装置
JP2008234633A (ja) 記録担体
JP2008252068A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4942959B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP5388433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5352046B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5235051B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees