JP2017103123A - 積層型全固体電池 - Google Patents

積層型全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103123A
JP2017103123A JP2015236089A JP2015236089A JP2017103123A JP 2017103123 A JP2017103123 A JP 2017103123A JP 2015236089 A JP2015236089 A JP 2015236089A JP 2015236089 A JP2015236089 A JP 2015236089A JP 2017103123 A JP2017103123 A JP 2017103123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current collector
positive electrode
negative electrode
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288057B2 (ja
Inventor
杉浦 功一
Koichi Sugiura
功一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015236089A priority Critical patent/JP6288057B2/ja
Priority to US15/298,838 priority patent/US10103376B2/en
Priority to CN201611025646.0A priority patent/CN106816640B/zh
Publication of JP2017103123A publication Critical patent/JP2017103123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288057B2 publication Critical patent/JP6288057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】電池の出力低下を抑えることが可能であるとともに、釘刺し等の外部応力によって積層型全固体電池を短絡させた場合においてジュール発熱を抑えることも可能な、積層型全固体電池を提供する。
【解決手段】複数の発電要素が積層された積層体を備えるとともに、該積層体の外側に先行短絡層を備える積層型全固体電池であって、前記発電要素において正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうち少なくとも一方が過電流により溶断するヒューズ部を備えており、前記先行短絡層が第1の金属層と、第2の金属層と、前記第1の金属層及び前記第2の金属層の間に設けられるとともに表面に酸化皮膜を有するアルミニウム層と、を有し、前記発電要素同士が電気的に並列に接続されており、前記第1の金属層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、前記第2の金属層が前記負極集電体層と電気的に接続されている、積層型全固体電池とする。
【選択図】図1

Description

本発明は積層型全固体電池に関する。
特許文献1に開示されているように、積層型全固体電池において、正極集電体又は負極集電体に過電流により溶断するヒューズ部を設ける技術が知られている。これにより、短絡発生時の安全性を一層高めることができるものと考えられる。
また、特許文献2に開示されているように、積層型全固体電池において、正極や負極とは別に短絡用電極を設ける技術が知られている。これにより、電池ケースが押し潰されたり、釘が刺さったりした場合に、短絡用電極で短絡を速やかに発生させることができ、電池電圧を低下させることができるものと考えられる。
さらに、特許文献3に開示されているように、積層型電池において、最外層の電極層として、活性材料で被覆されていないカソードと、活性材料で被覆されていないアノードと、当該カソード及びアノードの間に設けられた破断エネルギーの低いセパレータとを設ける技術が知られている。これにより、外部衝撃に対して、最外層において短絡を誘発させることができ、積層型電池の電圧を低下させつつ、積層型電池の放熱を促進することができるものと考えられる。
特開2004−311073号公報 特開2015−018710号公報 特許第4554676号
特許文献1に開示された積層型全固体電池においては、正極集電体又は負極集電体の形状を変化させて(例えば、厚さを薄くする、幅を細くする、など)断面積を小さくすることで、ヒューズ部としている。これにより、例えば、釘刺し試験にて積層型全固体電池を短絡させて過電流を生じさせた場合、当該過電流によってヒューズ部を溶断することができる。しかしながら、特許文献1に開示されたように集電体の断面積を小さくしてヒューズ部とした場合、集電体の抵抗が増加し、電池の出力が低下するという問題がある。この問題は、当業者が特許文献1〜3を参照したとしても解決することができない。
また、発電要素(単電池)を複数積層して積層型全固体電池とした場合において、釘刺し試験によって一の発電要素を短絡させると、他の発電要素から当該一の発電要素に電子が流れ込む。積層数が増えるほど、当該一の発電要素に流れ込む電子の量が増加し、結果として、電池短絡時のジュール発熱が大きくなるという問題がある。この問題は、当業者が特許文献1〜3を参照したとしても解決することができない。
以上に鑑み、本願では、電池の出力低下を抑えることが可能であるとともに、釘刺し等の外部応力によって積層型全固体電池を短絡させた場合においてジュール発熱を抑えることも可能な、積層型全固体電池を開示する。
本願は、上記の問題を解決するための手段として、複数の発電要素が積層された積層体を備えるとともに、該積層体の外側に先行短絡層を備える積層型全固体電池であって、前記発電要素において正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうち少なくとも一方が過電流により溶断するヒューズ部を備えており、前記先行短絡層が第1の金属層と、第2の金属層と、前記第1の金属層及び前記第2の金属層の間に設けられるとともに表面に酸化皮膜を有するアルミニウム層と、を有し、前記発電要素同士が電気的に並列に接続されており、前記第1の金属層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、前記第2の金属層が前記負極集電体層と電気的に接続されている、積層型全固体電池を開示する。
「複数の発電要素が積層された積層体」とは、複数の発電要素が互いに直接接触するように積層された積層体のほか、複数の発電要素が何らかの層(例えば絶縁層)や間隔(例えば空気層)を介して積層された積層体も含む概念である。
「先行短絡層」とは、積層体よりも外側にある層であることにより、釘刺し試験において、積層体よりも先に釘が刺されて、積層体よりも先に短絡し得る層を意味する。尚、電池の通常使用時において「先行短絡層」は短絡していない(すなわち、電池の通常使用時において、第1の金属層と第2の金属層とが酸化皮膜によって絶縁されている)。
「正極集電体層及び負極集電体層のうち少なくとも一方が、過電流により溶断するヒューズ部を備えており」とは、正極集電体層及び負極集電体層のうち少なくとも一方が、集電体層の形状を変化させること等によって集電体層と一体的にヒューズ部を備えている形態のほか、集電体層とは異なる材料を用いて集電体層とは別体としてヒューズ部を備えている形態をも含む概念である。
本開示の積層型全固体電池においては、前記発電要素における前記正極集電体層と前記正極材層と前記固体電解質層と前記負極材層と前記負極集電体層との積層方向、前記積層体における複数の前記発電要素の積層方向、前記先行短絡層における前記第1の金属層と前記アルミニウム層と前記第2の金属層との積層方向、及び、前記積層体と前記先行短絡層との積層方向、が同じ方向であることが好ましい。より顕著な効果が奏されるためである。
本開示の積層型全固体電池においては、積層方向から見た時に、前記正極材層、前記固体電解質層及び前記負極材層の外縁が前記先行短絡層の外縁よりも内側に存在することが好ましい。このように、面積の大きな先行短絡層を用いることにより、より顕著な効果が奏される。
本開示の積層型全固体電池においては、前記第1の金属層に、前記正極集電体層を構成する材料と同じ材料が含まれており、前記第2の金属層に、前記負極集電体層を構成する材料と同じ材料が含まれていることが好ましい。構成材料を統一することで、コスト削減効果等が得られるためである。
上記の構成を備える積層型全固体電池においては、先行短絡層は短絡時の抵抗が小さい。そのため、釘刺し試験時に先行短絡層が短絡した場合、各発電要素から先行短絡層に向かって大きな回り込み電流が発生し、ヒューズ部に大電流が流れ、当該大電流によってヒューズ部を容易に溶断することができる。言い換えれば、ヒューズ部の断面積を従来ほど小さくせずとも、釘刺し試験時においてヒューズ部を適切に溶断させることができる。すなわち、ヒューズ部の断面積を大きくすることができ、ヒューズ部の抵抗を小さくすることができ、電池の出力低下を抑えることができる。
また、上記構成を備える積層型全固体電池においては、釘刺し試験において、一の発電要素が短絡する前に先行短絡層が短絡し、速やかにヒューズ部が溶断される。そのため、他の発電要素から一の発電要素への電子が流れ込みを抑制できる。結果として、釘刺し試験において電池のジュール発熱を抑えることができる。
以上の通り、本開示によれば、電池の出力低下を抑えることが可能であるとともに、釘刺し等の外部応力によって積層型全固体電池を短絡させた場合においてジュール発熱を抑えることも可能な、積層型全固体電池を提供することができる。
積層型全固体電池100の積層構成を説明するための概略図である。 好ましい一形態における正極材層12、固体電解質層13及び負極材層14と先行短絡層30との大きさの関係を説明するための概略図である。 通常使用時における積層型全固体電池100の電流の方向を説明するための概略図である。 釘刺し試験において先行短絡層が短絡した場合における積層型全固体電池100の電流の方向を説明するための概略図である。 釘刺し試験後の積層型全固体電池100の状態を説明するための概略図である。 実施例1、実施例2、比較例2及び比較例6の先行短絡層について、釘刺し試験直後の抵抗変化の測定結果を示す図である。 釘刺し試験前後における応用実施例1及び応用比較例1に係る積層型全固体電池の電圧プロファイルを示す図である。
1.積層型全固体電池
図1に、一実施形態に係る積層型全固体電池100の層構成を概略的に示す。図1においては、説明の便宜上、電池ケース等を省略して示している。
図1に示すように、積層型全固体電池100は、複数の発電要素10が積層された積層体20を備えるとともに、該積層体20の外側に先行短絡層30を備える積層型全固体電池100であって、発電要素10において正極集電体層11と正極材層12と固体電解質層13と負極材層14と負極集電体層15とが積層されており、正極集電体層11及び負極集電体層15のうち少なくとも一方(図1に示した形態では正極集電体層11のみ)が過電流により溶断するヒューズ部16を備えており、先行短絡層30が、第1の金属層31と、第2の金属層32と、第1の金属層31及び第2の金属層32の間に設けられるとともに表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34と、を有し、発電要素10同士が電気的に並列に接続されており、第1の金属層31が正極集電体層11と電気的に接続されており、第2の金属層32が負極集電体層15と電気的に接続されている。
1.1.発電要素10
発電要素10は、正極集電体層11と正極材層12と固体電解質層13と負極材層14と負極集電体層15とが積層されてなる。すなわち、発電要素10は単電池として機能し得る。
1.1.1.正極集電体層11
正極集電体層11は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。正極集電体層11として金属箔を用いた場合、当該金属箔の形状を変化させることによって、後述のヒューズ部16を容易に設けることができる。正極集電体層11の厚みは特に限定されるものではない。正極集電体層11を構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti等が挙げられる。
1.1.2.正極材層12
正極材層12は、少なくとも活物質を含み、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤を含む。活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質とし、卑な電位を示す物質を後述の負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3等のリチウム化合物を用いることができる。正極活物質は表面がニオブ酸リチウム層等の酸化物層で被覆されていてもよい。固体電解質は無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高いためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れるためである。例えば、LiPO等の酸化物固体電解質やLiS−P等の硫化物固体電解質が挙げられる。特に、LiS−Pを含む硫化物固体電解質が好ましく、LiS−Pを50モル%以上含む硫化物固体電解質がより好ましい。バインダーはブタジエンゴム(BR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の種々のバインダーを用いることができる。導電助剤としてはアセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。正極材層12における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。正極材層12の形状も従来と同様とすればよい。特に、積層型全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の正極材層12が好ましい。この場合、正極材層12の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.1.3.固体電解質層13
固体電解質層13は、固体電解質と任意にバインダーとを含む。固体電解質は上述した無機固体電解質が好ましい。バインダーは正極材層12に用いられるバインダーと同様のものを適宜選択して用いることができる。固体電解質層13における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層13の形状も従来と同様とすればよい。特に、積層型全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の固体電解質層13が好ましい。この場合、固体電解質層13の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.1.4.負極材層14
負極材層14は、少なくとも活物質を含み、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤を含む。活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を上述の正極活物質とし、卑な電位を示す物質を負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、負極活物質としてグラファイト等の炭素材料や、各種酸化物、或いは、金属リチウムやリチウム合金を用いることができる。固体電解質、バインダー及び導電助剤は正極材層12に用いられる固体電解質と同様のものを適宜選択して用いることができる。負極材層14における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。負極材層14の形状も従来と同様とすればよい。特に、積層型全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の負極材層14が好ましい。この場合、負極材層14の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。ただし、負極の容量が正極の容量よりも大きくなるように、負極材層14の厚みを決定することが好ましい。
1.1.5.負極集電体層15
負極集電体層15は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。負極集電体層15の厚みは特に限定されるものではない。負極集電体層15として金属箔を用いた場合、当該金属箔の形状を変化させることによって、後述のヒューズ部16を容易に設けることができる。負極集電体層15を構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti等が挙げられる。
1.1.6.ヒューズ部16
積層型全固体電池100においては、正極集電体層11及び負極集電体層15のうち少なくとも一方(図1に示した形態では正極集電体層11のみ)が、過電流により溶断するヒューズ部16を備えている。ヒューズ部16は、正極集電体層11や負極集電体層15の形状を変化させることによって形成することが可能である。例えば、正極集電体層11や負極集電体層15を金属箔によって構成し、当該金属箔の一部の断面積を小さくする(細くする、薄くする)ことによって、正極集電体層11や負極集電体層15にヒューズ部16を設けることができる。或いは、ヒューズ部16は、正極集電体層11や負極集電体層15とは異なる材料(Co又はPb等)を、正極集電体層11や負極集電体層15に接続することによって形成することも可能である。ここで、積層型全固体電池100においては、後述するように、積層体20の外側に所定の先行短絡層30が設けられており、当該先行短絡層30が短絡した場合、ヒューズ部16に流れる電流が極めて大きいことから、ヒューズ部16の断面積を従来ほど小さくせずとも、ヒューズ部30を容易に溶断させることができる。
1.2.積層体20
積層体20は、複数の発電要素10が積層されてなる。発電要素10の積層数は特に限定されるものではなく、目的とする電池の出力に応じて、適宜決定すればよい。積層体20においては、複数の発電要素10が互いに直接接触するように積層されていてもよいし、複数の発電要素10が何らかの層(例えば絶縁層)や間隔(空気層)を介して積層されていてもよい。図1では、説明の便宜上、発電要素10bと発電要素10cとの間、発電要素10dと発電要素10eとの間、及び、発電要素10fと発電要素10gとの間に、それぞれ間隔をあけるものとしたが、複数の発電要素10の間に間隔は必要ない。電池の出力密度を向上させる観点からは、複数の発電要素10が互いに直接接触するように積層されていることが好ましい。また、図1に示すように、積層型全固体電池100においては、積層体20における複数の発電要素10の積層方向と、発電要素10における各層11−15の積層方向とを一致させることが好ましい。より顕著な効果が得られるためである。
1.3.先行短絡層30
先行短絡層30は、釘刺し等の外部応力によって積層体20よりも先に短絡し得る層である。先行短絡層30は、第1の金属層31と、第2の金属層32と、第1の金属層31及び第2の金属層32の間に設けられるとともに表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34とを有する。このような構成を備えた先行短絡層30は、電池の通常使用時において第1の金属層31と第2の金属層32が酸化皮膜33によって適切に絶縁される一方で、釘刺し等の短絡時には電気抵抗が極めて小さくなる。
1.3.1.第1の金属層31
第1の金属層31は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。第1の金属層31を構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti等が挙げられる。特に、第1の金属層31は、正極集電体層11を構成する材料と同じ材料が含まれていることが好ましく、正極集電体層11と実質的に同じ材料からなることがより好ましい。例えば、正極集電体層11としてアルミニウム箔を用いる場合、第1の金属層31としてアルミニウム箔を用いることが好ましい。構成材料を統一することで、コスト削減効果等が得られるためである。
1.3.2.第2の金属層32
第2の金属層32は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。第2の金属層32を構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti等が挙げられる。特に、第2の金属層32は、負極集電体層15を構成する材料と同じ材料が含まれていることが好ましく、負極集電体層15と実質的に同じ材料からなることがより好ましい。例えば、負極集電体層15として銅箔を用いる場合、第2の金属層32として銅箔を用いることが好ましい。構成材料を統一することで、コスト削減効果等が得られるためである。
1.3.3.表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34
積層型全固体電池100において、第1の金属層31と第2の金属層32との間に、表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34を設けることで、電池の通常使用時において、第1の金属層31と第2の金属層32とを適切に絶縁することができる。酸化被膜33は酸化アルミニウムの皮膜である。表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34は、例えば、アルマイト処理によって、アルミニウム箔の表面に陽極酸化皮膜を形成することによって、容易に得ることができる。この場合、酸化皮膜33の厚みは0.01μm以上5μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは0.1μm以上であり、上限がより好ましくは1μm以下である。一方で、酸化皮膜33とアルミニウム層34との合計の厚みは1μm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、上限がより好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。酸化皮膜33やアルミニウム層34の厚みをこのような範囲とした場合、電池の通常使用時、第1の金属層31と第2の金属層32とをより適切に絶縁することができるとともに、釘刺し等の外部応力による変形によって第1の金属層31と第2の金属層32とをより適切に導通させて、内部短絡させることができる。
1.4.発電要素、積層体及び先行短絡層の配置
1.4.1.発電要素同士の電気的接続
積層型全固体電池100において、発電要素10同士は電気的に並列に接続されている。このように並列接続された発電要素においては、一の発電要素が短絡した場合に、他の発電要素から当該一の発電要素へと集中して電子が流れ込む。すなわち、電池短絡時にジュール発熱が大きくなり易い。言い換えれば、このように並列接続された発電要素10を備える積層型全固体電池100において、より顕著な効果が奏される。発電要素10同士を電気的に接続するための部材としては、従来公知の部材を用いればよい。例えば、端子等を用いて容易に接続可能である。
1.4.2.先行短絡層と発電要素との電気的接続
積層型全固体電池100において、先行短絡層30の第1の金属層31が発電要素10の正極集電体層11と電気的に接続されており、先行短絡層30の第2の金属層32が発電要素10の負極集電体層15と電気的に接続されている。このように、先行短絡層30と発電要素10とを電気的に接続することで、上述したように、先行短絡層30の短絡時に発電要素10から先行短絡層30へと大きな回り込み電流を発生させることができ、ヒューズ部30を適切に溶断することができる。
1.4.3.発電要素、積層体及び先行短絡層の位置関係
釘刺しによる電池の短絡が発生し易いのは、釘が発電要素10の正極集電体層11から負極集電体層15に向かって(或いは、負極集電体層15から正極集電体層11に向かって)刺された場合である。すなわち、積層型全固体電池100においては、釘刺し方向と、各層の積層方向とを一致させることが好ましい。より具体的には、積層型全固体電池100において、発電要素10における正極集電体層11と正極材層12と固体電解質層13と負極材層14と負極集電体層15との積層方向、積層体20における複数の発電要素10の積層方向、先行短絡層30における第1の金属層31とアルミニウム層34と第2の金属層32との積層方向、及び、積層体20と先行短絡層30との積層方向(或いは配列方向)、が同じ方向であることが好ましい。このような構成とした場合において、より顕著な効果が奏される。
1.4.4.積層体と先行短絡層との大きさの関係
積層型全固体電池100においては、先行短絡層30が、積層体20の外表面のできるだけ多くの部分を覆っていることで、釘刺し時に、積層体20よりも先に先行短絡層30を短絡させ易くなる。例えば、図2に示すように、積層型全固体電池100においては、積層方向から見た時に、正極材層12、固体電解質層13及び負極材層14の外縁が先行短絡層30の外縁よりも内側に存在することが好ましい。
1.5.積層型全固体電池100の作用・効果
図3に、通常使用時における積層型全固体電池100の電流の方向を示す。電池の通常使用時において、先行短絡層30の第1の金属層31と第2の金属層32とは、酸化被膜33によって絶縁されている。そのため、積層型全固体電池100の発電要素10から正極端子を介して外部に向かって電流が流れる。外部から負極端子を介して発電要素10に向かって電流が流れる。このときに流れる電流は、通常使用範囲の低電流であり、ヒューズ部30が溶断することはない。
図4に、釘刺し等の外部応力によって先行短絡層30が短絡した場合における積層型全固体電池100の電流の方向を示す。釘刺し等の外部応力によって先行短絡層30が変形した場合、酸化被膜33が崩れ、第1の金属層31と第2の金属層32とがアルミニウム層34を介して電気的に接続される。或いは、第1の金属層31から第2の金属層32へと釘が貫通することにより、第1の金属層31と第2の金属層32とが釘及びアルミニウム層34を介して電気的に接続される。これにより、積層型全固体電池100において新たな回路が形成される。このとき、先行短絡層30の電気抵抗が極めて小さなものとなり、発電要素10から先行短絡層30に向かって大きな回り込み電流が発生する。すなわち、ヒューズ部30に極めて大きな電流が流れ、ヒューズ部30が速やかに溶断される。その結果、図4に示すように、発電要素10からの電流が遮断され、積層型全固体電池100におけるジュール熱の発生を抑えることができる。尚、ヒューズ部30に流れる電流が極めて大きいことから、ヒューズ部30の断面積を従来ほど小さくせずとも、ヒューズ部30を容易に溶断させることができる。すなわち、電池の通常使用時において、ヒューズ部30の電気抵抗を小さくすることができ、高い出力を確保することができる。
尚、本発明者の知見によれば、先行短絡層30において、中間層を所定のアルミニウム層34ではなくセラミック層や樹脂フィルム層によって構成した場合、釘刺しによって先行短絡層30を短絡させたとしても電気抵抗が安定的に小さくならず、ヒューズ部30に流れる電流が不安定となり、ヒューズ部30を適切に溶断することができない。これに対し、表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34によって先行短絡層30の中間層を構成した場合、釘刺しによって先行短絡層30を短絡させると、先行短絡層30の抵抗が速やか且つ安定的に小さくなり、ヒューズ部30に安定的に大きな電流を流すことができ、ヒューズ部30を速やかに溶断することができる。
以上の通り、積層型全固体電池100によれば、電池の出力低下を抑えることが可能であるとともに、釘刺し等の外部応力によって積層型全固体電池を短絡させた場合においてジュール発熱を抑えることも可能である。
2.積層型全固体電池100の変形例
上記説明においては、二つの発電要素10が、一つの負極集電体層15を共用する形態について説明したが、本発明はこの形態に限定されるものではない。発電要素10は単電池として機能するものであればよく、正極集電体層11と正極材層12と固体電解質層13と負極材層14と負極集電体層15とが積層されていればよい。
上記説明においては、各層の積層方向がすべて一致する形態について説明したが、本発明はこの形態に限定されるものではない。ヒューズ部と先行短絡層との組み合わせにより、先行短絡層の短絡時にヒューズ部を容易に溶断させることができる。このメカニズムを備えている限り、発電要素における正極集電体層等の積層方向と、積層体における複数の発電要素の積層方向と、先行短絡層における第1の金属層等の積層方向と、積層体と先行短絡層との積層方向と、のいずれか1以上が異なる方向であってもよい。
上記説明においては、積層体20における各層の積層方向の両端の位置に先行短絡層30を設けた形態について説明したが、「積層体の外側」とは、この位置に限定されるものではない。「積層型全固体電池100において、電池ケース(不図示)の最も脆弱な部分に対向するように先行短絡層30を設ける」といったように、先行短絡層30の位置を適宜変更することも可能である。
上記説明においては、表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34が先行短絡層30の中間層を構成するものとして説明した。ただし、本発明に係る効果は、このような所定のアルミニウム層34に替えて、酸化皮膜を有する金属層(アルミニウム層以外の金属層、例えばチタン層)を用いた場合でも奏される可能性がある。しかしながら、電池の出力密度を高めるためには、極めて薄い金属箔の表面に均一に酸化皮膜を形成する必要があるところ、このような極薄膜を得る手法としては、アルミニウム箔の表面をアルマイト処理する形態が簡便である。それゆえ、積層型全固体電池100においては、先行短絡層30の中間層として、表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34を用いるものとしている。
上記説明においては、「複数の発電要素が積層された積層体」について説明したが、積層体において発電要素が複数積層されていない形態(単電池のみからなる形態)においても、ある程度の効果が奏されるものと考えられる。しかしながら、上述のジュール発熱は、一つの発電要素よりも、複数の発電要素が積層された積層体において大きくなりやすい。すなわち、「複数の発電要素が積層された積層体」において、より顕著な効果が奏される。この点において、「複数の発電要素が積層された積層体」とすることの優位性がある。
上記説明においては、「積層型全固体電池」について説明したが、「液系電池」においても、先行短絡層とヒューズ部との組み合わせによってある程度の効果が奏されるものと考えられる。しかしながら、液系電池にあっては、通常、電池ケース内が電解液で満たされており、先行短絡層と発電要素との間に電解液が存在することとなる。そのため、釘刺し等の外部応力を先行短絡層に集中させることができず、積層体よりも先に先行短絡層を短絡させることができない場合がある。一方で、全固体電池であれば、先行短絡層と発電要素との間に電解液が存在せず、先行短絡層と発電要素とを強固に密着させることができるため、釘刺し等の外部応力によって先行短絡層を優先的に短絡させることが容易である。この点において「積層型全固体電池」とすることの優位性がある。
3.積層型全固体電池の製造方法
上記の積層型全固体電池100を構成する各層は、公知の方法を応用することで作製できる。例えば、正極集電体層10の表面に正極材を湿式にて塗工して乾燥させることで正極材層11を形成し、負極集電体15の表面に負極材を湿式にて塗工して乾燥させることで負極材層14を形成し、正極材層12と負極材層14との間に固体電解質等を含む固体電解質層13を転写し、プレス成形して一体化することで発電要素10を作製できる。この時のプレス圧は特に限定されるものではないが、例えば2ton/cm以上とすることが好ましい。ここで、正極集電体層11及び負極集電体15のうちの少なくとも一方を形状加工すること等によって、ヒューズ部16を設けることができる。このようにして作製した発電要素10を複数積層することで積層体20を容易に作製できる。一方で、先行短絡層30は第1の金属層31と第2の金属層32との間にアルマイト処理したアルミニウム箔(表面に酸化皮膜33を有するアルミニウム層34)を配置することで、容易に作製できる。ここで、先行短絡層30の形状を保持するために、接着剤や樹脂などを用いてもよい。このようにして作製した積層体20の外側に先行短絡層30を配置するとともに、積層体20の集電体11、15に端子等を接続し、ラミネートフィルムやステンレス鋼缶等の電池ケース内に真空封入することによって、積層型全固体電池100を作製できる。尚、これらの作製手順はあくまでも一例であり、これ以外の手順によっても積層型全固体電池100を作製可能である。例えば、湿式法に替えて乾式法によって正極材層等を形成することも可能である。
4.先行技術に関する補足事項
尚、上記の特許文献2、3には、積層型電池において先行短絡層を用いる形態が開示されている。しかしながら、特許文献2、3に開示された先行短絡層は、優先的に短絡させることで電池の電圧を低下させることを目的として設けられたものである。そのため、上記のヒューズ部のように電流を遮断してしまうと、特許文献2、3の目的を達成することができない。よって、特許文献2、3に開示された技術と、特許文献1に開示されたヒューズ部とを組み合わせることはできない。また、特許文献2、3のように先行短絡層を用いて短絡時に電池電圧を低下させる技術においては、電池が大きくなればなるほど、電池電圧を低下させるための時間が多く必要となるものと考えられる。一方、本願のようにヒューズ部を設けた場合、電池が大きくなったとしても、高い応答性で電流を遮断することができ、短時間で十分な効果が奏される。このような効果は、特許文献1〜3からは想到できない。
1.積層型全固体電池の作製
1.1.硫化物固体電解質の作製
特開2012−48973号公報に開示された手法にしたがって、LiSとPを含む硫化物固体電解質前駆体を合成した。これを微硫化、結晶化して、硫化物固体電解質(20LiBr−10LiI−70LiPS)を得た。
1.2.正極合材スラリーの作製
正極活物質として平均粒径(D50)が5μmであるLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学工業社製)52gと、導電助剤として気相法炭素繊維VGCF(昭和電工社製)1gと、上記の硫化物固体電解質17gと、バインダーとしてPVDF(クレハ社製)0.6gと、酪酸ブチル(東京化成工業社製)15gとを秤量し、十分に混合して正極合材スラリーとした。尚、正極活物質の表面には、特開2010−73539号に記載された手法にしたがって、LiNbOをコートするものとした。
1.3.負極合材スラリーの作製
負極活物質としてグラファイト(三菱化学社製)36gと、上記の硫化物固体電解質25gと、バインダーとしてPVDF(クレハ社製)1.3gと、酪酸ブチル(東京化成工業社製)18gとを秤量し、十分に混合して負極合材スラリーとした。
1.4.発電要素の作製
正極集電体としてアルミニウム箔を、負極集電体として銅箔を用いた。アルミニウム箔に上記の正極合材スラリーを塗工・乾燥した後で裁断し、正極(正極集電体層/正極材層)を得た。得られた正極には後述の端子を溶着させるとともに、正極材層が塗工されている部分と端子溶着部との間を形状加工して任意の幅と長さ打ち抜くことでヒューズ部を設けた。一方、銅箔に上記の負極合材スラリーを塗工・乾燥した後で裁断し、負極(負極集電体層/負極材層)を得た。得られた正極、負極間に上記の硫化物固体電解質とPVDFとを含む固体電解質層を転写し、プレスすることで発電要素を作製した。
1.5.積層体の作製
上記のようにして得られた発電要素を20個積層して積層体を得た。
1.6.先行短絡層の作製
アルミニウム箔を上記の正極集電体層と同じ形状に打ち抜き、第1の金属層を作製した。また、銅箔を上記の負極集電体層と同じ形状に打ち抜き、第2の金属層を作製した。これら第1の金属層及び第2の金属層の表面にPVDFを5%に希釈した酪酸ブチルを数滴垂らし、下記表1に示す中間層を接合後、100℃で30分乾燥させることで、先行短絡層を作製した。
1.7.積層型全固体電池の作製
作製した積層体の最上段と最下段に先行短絡層を積層し、積層体の集電体及び先行短絡層の金属層にそれぞれ端子を超音波溶着させ、ラミネートフィルム内に真空封入することで、2Ah級の積層型全固体電池を得た。
2.積層型全固体電池の評価
2.1.先行短絡層の短絡抵抗の測定
先行短絡層の第1の金属層及び第2の金属層に直流電流計を繋いだうえで、先行短絡層の積層方向に向かって釘刺しを行った場合の短絡抵抗を測定した。尚、短絡抵抗は、釘刺し直後0〜0.5秒までの抵抗値の平均値とした。結果を下記表2に示す。尚、表2において、比較例10は、先行短絡層を設けずに、電池単層の短絡抵抗を測定したものである。
図6に実施例1、実施例2、比較例2及び比較例6の先行短絡層についての抵抗変化の測定結果を示す。
表2及び図6に示す結果から明らかなように、先行短絡層において中間層としてアルマイト処理をしたアルミニウム箔(表面に酸化皮膜を有するアルミニウム層)を用いた場合は、釘刺しによる短絡直後に先行短絡層の抵抗が速やか且つ安定的に小さくなることが分かる。釘刺しにより酸化皮膜が崩れ、第1の金属層及び第2の金属層と釘とが直接接触し、或いは、第1の金属層及び第2の金属層と釘との間に導電物質であるアルミニウムが介在して、第1の金属層及び第2の金属層が導通することで、抵抗が急激に低下したものと考えられる。
一方、表2及び図6に示す結果から明らかなように、先行短絡層において中間層としてセラミック層や樹脂層を用いた場合は、釘刺しによる短絡後においても、先行短絡層の抵抗が安定しないことが分かる。釘刺し後においても、第1の金属層及び第2の金属層と釘との間にセラミックや樹脂といった絶縁物質が介在して、第1の金属層と第2の金属層との導通を阻害しているものと考えられる。
2.2.積層型全固体電池の釘刺し試験
実際に先行短絡層とヒューズ部とを備えた積層型全固体電池について、釘刺し試験を実施した。釘刺し試験は、釘刺し速度25mm/sec、釘径φ8mm、先端角60°、SK材を用い、25℃の大気環境下で実施し、釘刺し後における電池の最大発熱温度と釘刺し前の温度との差(ΔT)を測定したうえで、セルを解体し、目視にてヒューズ部の切断の有無を確認した。また、積層型全固体電池の釘刺し試験前において、積層型全固体電池の定電力測定を実施し、電池出力を外挿し、定面積に換算して電池出力を測定した。尚、下記表3に示す応用実施例1、応用比較例2〜4は、電圧プロファイル測定のため発電要素の一つについてヒューズ部を設けないものとした。すなわち、積層型全固体電池においてヒューズ部を全19個とした。評価結果を下記表3に示す。
図7に、釘刺し試験前後における応用実施例1及び応用比較例1に係る積層型全固体電池の電圧プロファイルを示す。
表3及び図7に示す結果から明らかなように、先行短絡層において中間層としてアルマイト処理をしたアルミニウム箔(表面に酸化皮膜を有するアルミニウム層)を用いた場合は、釘刺しによる短絡直後に先行短絡層の抵抗が速やか且つ安定的に小さくなったことで、ヒューズ部に大電流が流れ、ヒューズ部を速やかに溶断することができた。結果として、釘刺し後に電池電圧が急激に低下することがなく、且つ、ジュール発熱を抑えることができた。
一方、表3及び図7に示す結果から明らかなように、先行短絡層及びヒューズ部のいずれも備えていない積層型全固体電池においては、釘刺し後、一の発電要素が短絡し、短絡した一の発電要素に他の発電要素から電流が流れ込むことで、大きなジュール発熱が生じた(応用比較例1)。また、ヒューズ部を備えるものの、先行短絡層を設けなかった場合や、先行短絡層において中間層として絶縁層(ポリプロピレンフィルム)を用いた場合は、釘刺し後においても先行短絡層の抵抗が安定的に小さくならず、ヒューズ部を溶断することができなかった(応用比較例2、3)。ヒューズ部を溶断するためにはヒューズ部の断面積を小さくする必要があり、結果として、電池の出力が低下した(応用比較例4)。
以上の結果から、少なくとも以下の構成(1)−(6)を備えることで、「電池の出力低下を抑えることが可能であるとともに、釘刺し等の外部応力によって積層型全固体電池を短絡させた場合においてジュール発熱を抑えることも可能な、積層型全固体電池」とすることができることが分かった。
(1)発電要素を構成する正極集電体層及び負極集電体層のうち少なくとも一方に過電流により溶断するヒューズ部が設けられる。
(2)発電要素を複数積層してなる積層体の外側に、先行短絡層が設けられる。
(3)当該先行短絡層が、第1の金属層と、第2の金属層と、第1の金属層及び第2の金属層の間に設けられるとともに表面に酸化皮膜を有するアルミニウム層と、を有する。
(4)発電要素同士が電気的に並列に接続される。
(5)第1の金属層と正極集電体層とが電気的に接続される。
(6)第2の金属層と負極集電体層とが電気的に接続される。
本発明に係る積層型全固体電池は、例えば、車搭載用の大型電源として好適に利用できる。
10 発電要素
11 正極集電体層
12 正極材層
13 固体電解質層
14 負極材層
15 負極集電体層
16 ヒューズ部
20 積層体
30 先行短絡層
31 第1の金属層
32 第2の金属層
33 酸化皮膜
34 アルミニウム層
100 積層型全固体電池

Claims (4)

  1. 複数の発電要素が積層された積層体を備えるとともに、該積層体の外側に先行短絡層を備える積層型全固体電池であって、
    前記発電要素において正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、
    前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうち少なくとも一方が過電流により溶断するヒューズ部を備えており、
    前記先行短絡層が第1の金属層と、第2の金属層と、前記第1の金属層及び前記第2の金属層の間に設けられるとともに表面に酸化皮膜を有するアルミニウム層と、を有し、
    前記発電要素同士が電気的に並列に接続されており、
    前記第1の金属層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、
    前記第2の金属層が前記負極集電体層と電気的に接続されている、
    積層型全固体電池。
  2. 前記発電要素における前記正極集電体層と前記正極材層と前記固体電解質層と前記負極材層と前記負極集電体層との積層方向、前記積層体における複数の前記発電要素の積層方向、前記先行短絡層における前記第1の金属層と前記アルミニウム層と前記第2の金属層との積層方向、及び、前記積層体と前記先行短絡層との積層方向、が同じ方向である、
    請求項1に記載の積層型全固体電池。
  3. 積層方向から見た時に、前記正極材層、前記固体電解質層及び前記負極材層の外縁が、前記先行短絡層の外縁よりも内側に存在する
    請求項1又は2に記載の積層型全固体電池。
  4. 前記第1の金属層に、前記正極集電体層を構成する材料と同じ材料が含まれており、
    前記第2の金属層に、前記負極集電体層を構成する材料と同じ材料が含まれている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層型全固体電池。
JP2015236089A 2015-12-02 2015-12-02 積層型全固体電池 Active JP6288057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236089A JP6288057B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 積層型全固体電池
US15/298,838 US10103376B2 (en) 2015-12-02 2016-10-20 Stacked all-solid-state battery
CN201611025646.0A CN106816640B (zh) 2015-12-02 2016-11-16 层叠型全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236089A JP6288057B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 積層型全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103123A true JP2017103123A (ja) 2017-06-08
JP6288057B2 JP6288057B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58798689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236089A Active JP6288057B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 積層型全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10103376B2 (ja)
JP (1) JP6288057B2 (ja)
CN (1) CN106816640B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003804A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2019093215A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 株式会社村田製作所 積層型全固体電池
JP2019087525A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019140079A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP2019197655A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 積層電池
CN112470336A (zh) * 2018-07-20 2021-03-09 戴森技术有限公司 能量存储装置
JP2021118058A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2022018213A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903672B2 (en) 2017-03-30 2021-01-26 International Business Machines Corporation Charge method for solid-state lithium-based thin-film battery
US10944128B2 (en) 2017-03-30 2021-03-09 International Business Machines Corporation Anode structure for solid-state lithium-based thin-film battery
US10581109B2 (en) 2017-03-30 2020-03-03 International Business Machines Corporation Fabrication method of all solid-state thin-film battery
JP6766736B2 (ja) * 2017-04-05 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US10622680B2 (en) 2017-04-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation High charge rate, large capacity, solid-state battery
EP3422459A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 Basf Se Rechargeable electrochemical cells protected against thermal runaway
KR102518686B1 (ko) * 2017-10-31 2023-04-05 현대자동차주식회사 전고체 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 전고체 전지
US10714789B2 (en) * 2017-11-07 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid state battery
KR101890844B1 (ko) * 2017-11-24 2018-08-22 주식회사 리베스트 최외곽 전극의 구조 및 집전체의 재질에 의해 사용 안전성이 향상된 전극 조립체 및 상기 전극 조립체를 갖는 리튬이온 이차전지
JP6981220B2 (ja) * 2017-12-14 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び電池システム
CN111492527B (zh) * 2018-03-02 2023-09-15 株式会社村田制作所 全固体电池
JP6939685B2 (ja) * 2018-04-12 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP6930497B2 (ja) * 2018-06-08 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JPWO2020111127A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-28 Tdk株式会社 全固体二次電池
CN113454826B (zh) * 2019-03-12 2024-03-12 Tdk株式会社 层叠型全固体二次电池及其制造方法
JP7431540B2 (ja) * 2019-09-12 2024-02-15 太陽誘電株式会社 全固体電池および電池モジュール
CN110635162A (zh) * 2019-09-23 2019-12-31 深圳市泽塔电源系统有限公司 电化学储能装置及制造方法
KR102424631B1 (ko) * 2019-12-24 2022-07-25 주식회사 유앤에스에너지 양극 전극용 집전체
GB2597984A (en) * 2020-08-13 2022-02-16 Dyson Technology Ltd Solid state thin film battery and method of manufacture

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099986A (en) * 1997-07-25 2000-08-08 3M Innovative Properties Company In-situ short circuit protection system and method for high-energy electrochemical cells
JP2003142068A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003242963A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2004311073A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流保護機能付きエネルギーデバイス及びその製造方法
JP2007531234A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 2種類のセパレータを有する電気化学的電池
JP2008153001A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2009238493A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2013122910A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2015018710A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188460A (en) * 1978-05-01 1980-02-12 P. R. Mallory & Co., Inc. Internal battery fuse
WO2007136206A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having electrode for improvement of stability during overcharge
EP2058892B1 (en) * 2006-05-23 2014-01-22 IOMTechnology Corporation Total solid rechargeable battery
WO2012014289A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 株式会社エルテル リチウムイオン二次電池システム
KR101310482B1 (ko) * 2010-10-19 2013-09-24 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 신규 구조의 전기소자
KR101815876B1 (ko) * 2011-04-28 2018-01-08 에스케이이노베이션 주식회사 과전류 방지장치를 포함한 배터리 팩
CN103548196B (zh) * 2011-05-27 2016-03-02 丰田自动车株式会社 双极全固体电池
CN103904354B (zh) * 2012-12-25 2016-12-28 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池
JP2014143007A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Industries Corp リチウムイオン蓄電装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099986A (en) * 1997-07-25 2000-08-08 3M Innovative Properties Company In-situ short circuit protection system and method for high-energy electrochemical cells
JP2003142068A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003242963A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2004311073A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流保護機能付きエネルギーデバイス及びその製造方法
JP2007531234A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 2種類のセパレータを有する電気化学的電池
JP2008153001A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2009238493A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2013122910A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2015018710A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003804A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7000975B2 (ja) 2017-11-07 2022-02-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019087525A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2019093215A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 株式会社村田製作所 積層型全固体電池
US11600852B2 (en) 2017-11-13 2023-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer all-solid-state battery
JP2019140079A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP2019197655A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 積層電池
CN112470336A (zh) * 2018-07-20 2021-03-09 戴森技术有限公司 能量存储装置
CN112470336B (zh) * 2018-07-20 2023-05-02 戴森技术有限公司 能量存储装置
JP2021118058A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7338488B2 (ja) 2020-01-23 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2022018213A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7380463B2 (ja) 2020-07-15 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170162854A1 (en) 2017-06-08
CN106816640A (zh) 2017-06-09
CN106816640B (zh) 2019-04-23
US10103376B2 (en) 2018-10-16
JP6288057B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288057B2 (ja) 積層型全固体電池
JP6669122B2 (ja) 積層電池
US11121439B2 (en) Secondary battery
JP6575557B2 (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
CN110380142B (zh) 层叠电池
US10714789B2 (en) All-solid state battery
US10700338B2 (en) All-solid-state battery with layered current shunt part
JP2022043327A (ja) 全固体電池
JP2019212590A (ja) 積層電池
KR20180113157A (ko) 적층 전지
JP2017041439A (ja) 電池
KR102217190B1 (ko) 적층 전지
JP2018181521A (ja) 積層電池
JP6977300B2 (ja) 全固体電池
JP6939035B2 (ja) 全固体電池
JP2018018729A (ja) 積層型二次電池パック
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
JP2019140079A (ja) 積層電池
JP6852713B2 (ja) 積層電池
JP2018190522A (ja) 積層電池
JP7000975B2 (ja) 全固体電池
JP5845706B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP2015035254A (ja) 電気化学素子用電極板および電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151