JP2017101982A - 多点計測用のひずみセンサとその製造方法 - Google Patents

多点計測用のひずみセンサとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101982A
JP2017101982A JP2015234431A JP2015234431A JP2017101982A JP 2017101982 A JP2017101982 A JP 2017101982A JP 2015234431 A JP2015234431 A JP 2015234431A JP 2015234431 A JP2015234431 A JP 2015234431A JP 2017101982 A JP2017101982 A JP 2017101982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
base film
main surface
routing circuit
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015234431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101982A5 (ja
JP6198804B2 (ja
Inventor
一登 中村
Kazuto Nakamura
一登 中村
喜博 坂田
Yoshihiro Sakata
喜博 坂田
永嗣 川島
Eiji Kawashima
永嗣 川島
六佑 竹村
Rokusuke Takemura
六佑 竹村
好司 岡本
Koji Okamoto
好司 岡本
宏之 永井
Hiroyuki Nagai
宏之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2015234431A priority Critical patent/JP6198804B2/ja
Priority to PCT/JP2016/080555 priority patent/WO2017094365A1/ja
Priority to CN201680069985.0A priority patent/CN108291798B/zh
Priority to US15/759,861 priority patent/US10190864B2/en
Priority to TW105139165A priority patent/TWI717422B/zh
Publication of JP2017101982A publication Critical patent/JP2017101982A/ja
Publication of JP2017101982A5 publication Critical patent/JP2017101982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198804B2 publication Critical patent/JP6198804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • G01B7/20Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance formed by printed-circuit technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/205Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using distributed sensing elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】 貼り合せ時のズレに起因する導通不良が起こらず、材料費を低減できる 多点計測用のひずみセンサとその製造方法を提供する。【解決手段】 本発明の多点計測用のひずみセンサ31は、基材フィルム34と、前記基材フィルム34の第1主面34aに形成された複数のひずみ受感部33と、前記基材フィルム34の第2主面34bに前記各ひずみ受感部33に対応して形成され、前記基材フィルム34の外縁付近に外部接続端子部37b,38bを有する引き回し回路37,38と、前記各ひずみ受感部33とこれに対応する前記引き回し回路37,38とをビア孔39,40に充填されて接続する導電ペースト41,42と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、多点計測用のひずみセンサとその製造方法に関する。
高度成長期に整備された社会インフラの老朽化問題に関して、適切な維持管理手法の導入により長寿命化、維持管理・更新のトータルコストの縮減・平準化を図ることが課題となっており、センサ、IT等を活用した社会インフラの状態の効率的な把握を可能とするモニタリング技術の開発推進が期待されている。
モニタリング技術の計測形態としては、センサやカメラ等を構造物(コンクリート構造物・鋼構造物・土構造・地盤・その他)に設置した上で常時監視する固定型と、センサやカメラ等を設置した移動体(車両等)を用いて定期監視する移動型とがあるが、現在の主流は固定型である。固定型の代表例としては、コンクリート構造物(トンネル壁面・路面等)および鋼構造物(橋梁等)にひずみセンサを設置し、ひずみ量の経年変化をモニタリングするものが挙げられる。
このような固定型のモニタリング技術に用いられるひずみセンサとしては、例えば、特許文献1に移動体の走行用の車輪を接地させる路面のひずみを多点計測するものが開示されている。この多点計測可能なひずみセンサ1は、具体的には、フレキシブル基板2の裏面に、複数の抵抗式ひずみゲージ3を貼り付けたゲージベース4を貼り合せ、さらにフレキシブル基板2の表面にシート状絶縁部材(カバーフィルム)5を貼り合せることでセンサ構造部6が構成される(図13、図14参照)。フレキシブル基板2には、各抵抗式ひずみゲージ3のひずみ受感部13の両端部の導線接続部(タブ)14a,14bのうちの導線接続部14aに導通する薄膜状導体(引き回し回路)18と、導線接続部14bに導通する薄膜状導体(引き回し回路)19,20とが設けられている。ひずみゲージ3が路面のうちの車輪の接地領域に位置し、薄膜状導体18,19,20の端部18b,19b,20bが接地領域から車輪の幅方向で逸脱する領域に位置するようにセンサ部6のゲージベース4が路面に設置される。
なお、特許文献1には多様な実施態様が開示されており、例えば、図13、図14に示すフレキシブル基板2は第1層基板7と第2層基板8とからなる2層構造のものであるが、この代わりに単層のフレキシブル基板を使用してもよい。また、図14にはゲージベース12およびひずみ受感部13を有する複数のひずみゲージ3を使用し、これらのひずみゲージ3をゲージベース4の表面に貼り付けているが、この代わりに、ゲージベース4の表面に複数のひずみ受感部13をフォトエッチングなどにより直接的に形成してもよい。さらに、図13、図14では、各ひずみ受感部13の両端部のタブ14a,14bにそれぞれゲージリード15a,15bを結線するようにして、タブ14aと薄膜状導体18との導通、並びに、タブ14bと薄膜状導体19,20との導通をそれらのゲージリード15a,15bを介して行なうようにしているが、これに代えて、ゲージリード15a,15bを使用せずに、タブ14aと薄膜状導体18との導通、並びに、タブ14bと薄膜状導体19,20との導通を行なうようにすることも可能である。
特開2009−79976号公報
しかしながら、特許文献1に記載のひずみセンサでは、複数のひずみ受感部13を有するゲージベース4と、各ひずみ受感部13に対応する薄膜状導体(引き回し回路)18,19,20が設けられたフレキシブル基板2との貼り合せ時にズレが生じ、ひずみ受感部13の両端部の導線接続部14a,14bと、フレキシブル基板2の薄膜状導体(引き回し回路)18,19,20との導通不良を起こすという問題があった。また、層構成が多いため、材料費、ひいては製造コストが余計が高くなるという問題もあった。
したがって、本発明は、貼り合せ時のズレに起因する導通不良が起こらず、材料費を低減できる 多点計測用のひずみセンサとその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための手段として、本発明の第1態様は、基材フィルムと、前記基材フィルムの第1主面に形成された複数のひずみ受感部と、前記基材フィルムの第2主面に前記各ひずみ受感部に対応して形成され、前記基材フィルムの外縁付近に外部接続端子部を有する引き回し回路と、前記各ひずみ受感部とこれに対応する前記引き回し回路とをビア孔に充填されて接続する導電ペーストと、を備える多点計測用のひずみセンサを提供する。
また、本発明の第2態様は、前記基材フィルムの第1主面に前記ひずみ受感部を覆って形成された絶縁性の第1カバー層と、前記基材フィルムの第2主面に、前記外部接続端子部を除き、前記引き回し回路を覆って形成された絶縁性の第2カバー層と、前記引き回し回路の前記外部接続端子部を覆って形成された導電性の端子保護層と、をさらに備えた第1態様の多点計測用のひずみセンサを提供する。
また、本発明の第3態様は、前記引き回し回路の前記外部接続端子部に実装されたリードをさらに備えた第1態様又は第2態様の多点計測用のひずみセンサを提供する。
また、本発明の第4態様は、前記基材フィルムの第1主面側にセンサ固定用の接着層をさらに備え、当該接着層が前記ビア孔上を避けて形成されている第1〜3態様のいずれかの多点計測用のひずみセンサを提供する。
また、本発明の第5態様は、基材フィルムの第1主面に第1金属層を積層し、前記基材フィルムの第2主面に第2金属層を積層する工程と、前記第1金属層からエッチング法にて複数のひずみ受感部を構成する導電パターンを形成し、前記第2金属層からエッチング法にて前記各ひずみ受感部に対応し、前記基材フィルムの外縁付近に外部接続端子部を有する引き回し回路を構成する導電パターンを形成する工程と、前記ひずみ受感部と前記引き回し回路との対向する位置において、前記基材フィルムにビア孔をあける工程と、前記ビア孔に導電ペーストを充填する工程と、を備える多点計測用のひずみセンサの製造方法を提供する。
また、本発明の第6態様は、前記ビア孔に前記導電ペーストが充填された前記基材フィルムの第1主面に、前記ひずみ受感部を覆って絶縁性の第1カバー層を形成する工程と、前記基材フィルムの第2主面に、前記外部接続端子部を除き、前記引き回し回路を覆って絶縁性の第2カバー層を形成する工程と、前記引き回し回路の前記外部接続端子部を覆って導電性の端子保護層を形成する工程と、をさらに備えた第5態様の多点計測用のひずみセンサの製造方法を提供する。
また、本発明の第6態様は、前記引き回し回路の前記外部接続端子部にリードを実装する工程と、をさらに備えた第5態様又は第6態様の多点計測用のひずみセンサの製造方法を提供する。
本発明の多点計測用のひずみセンサとその製造方法は、上記のように複数のひずみ受感部と各ひずみ受感部に対応する引き回し回路とが同一の基材フィルムの異なる面に設けられており、ひずみ受感部と引き回し回路との接続に貼り合せが不要である。したがって、貼り合せ時のズレに起因するひずみ受感部と引き回し回路との導通不良が起きない。また、ひずみセンサを構成する層数を減らせるため、材料費、ひいては製造コストを低減できる。
本発明の第1実施形態のひずみセンサのセンサ構造部をひずみ受感部側から見た平面図 図1に示すセンサ構造部にリードを取り付けた断面図 図1に示すセンサ構造部を引き回し回路側から見た平面図 本発明の第1実施形態のひずみセンサの積層工程を示す断面図 本発明の第1実施形態のひずみセンサのパターニング工程を示す断面図 本発明の第1実施形態のひずみセンサのビア孔加工工程を示す断面図 本発明の第1実施形態のひずみセンサのビアフィリング工程を示す断面図 本発明の第1実施形態のひずみセンサのカバー層形成工程を示す断面図 本発明の第1実施形態のひずみセンサの端子保護層形成工程を示す断面図 本発明の第1実施形態のひずみセンサの外形加工工程を示す断面図 引き回し回路の別の形成例(第2実施形態)を示す平面図 接着層を備えたひずみセンサの断面図 従来技術のひずみセンサのセンサ構造部の一例を示す平面図 図13に示すセンサ構造部の一部分の分解斜視図
下記で、本発明に係る実施形態を図面に基づいてさらに詳細に説明する。なお、本発明の実施例に記載した部位や部分の寸法、材質、形状、その相対位置などは、とくに特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
〔第一実施形態〕
<ひずみセンサ>
本実施形態のひずみセンサ31は、図1〜図3に示すように、基材フィルム34と、基材フィルム34の第1主面に形成された複数の抵抗式ひずみ受感部33(以下、単にひずみ受感部33という)と、基材フィルム34の第2主面に各ひずみ受感部33に対応して形成され、基材フィルム34の外縁付近に外部接続端子部37b,38bを有する引き回し回路37,38と、各ひずみ受感部33とこれに対応する引き回し回路37,38とをビア孔39,40に充填されて接続する導電ペースト41,42と、を有するセンサ構造部36を備える。センサ構造部36は、その全体が薄い方形板状に構成されており、基材フィルム34のひずみ受感部33側が構造物に密着される。なお、図2では、図示および説明の便宜上、センサ構造部36を厚く記載している。
基材フィルム34は、ポリエステル(PET)、ポリイミドアミド(AI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの絶縁性の材質から成るフィルムであり、可撓性を有する。基材フィルム34の厚さは、ひずみセンサ31の用途に応じて適宜選択される。具体的には、1μm〜300μm厚の基材フィルム34を採用することができる。厚みが上限を超えるとひずみ感度が低下し、下限を超えるとひずみ時に破壊されやすくなるからである。
基材フィルム34の第1主面34aには、図1、図2に示すように、複数のひずみ受感部33が設けられている。このひずみ受感部33は、平面視において8行×5列のマス目状に配置され、いずれもひずみ受感部33の長さ方向(軸方向)が同一方向に沿っている。
ひずみセンサ31は、各ひずみ受感部33の本体33cを構成する金属の延伸により断面積が減少するとともに長さが大きくなり、その結果抵抗値が大きくなることと、逆に金属の圧縮により断面積が増大するとともに長さが小さくなり、その結果抵抗値が小さくなることとを利用して被測定物の歪量を測定する。
ひずみ受感部33の本体33cは、図1中の部分拡大図からわかるように、平行に一定の間隔で配設された複数の帯状部が端部同士で幅方向に延伸する連結部で連結された1つの抵抗体である。つまり、ひずみ受感部33の本体33cは、一本の帯状体を一定間隔で複数回折り返したジグザグ形状を有する。屈曲した本体33cの両端には配線33d,33eを介して第1ランド部33a,33bが接続されている。このひずみ受感部33の本体33cは、抵抗値の変化率を検出し易いように幅が小さい方が好ましい。一方、ひずみ受感部33の配線33dは、ひずみ受感部33全体の抵抗値に対する配線33dでの抵抗値の割合が小さくなるように幅が大きい方が好ましい。
各ひずみ受感部33の材料は、本体33cが抵抗体として機能するものであれば特に限定されず、例えば白金、アルミニウム、ニッケル、タングステン、鉄、金、銀、銅、パラジウム、クロム、銅ニッケル合金、ニッケルクロム合金、銅マンガン合金、鉄クロム合金等を挙げることができる。とくに、抵抗値及び線膨張係数等から銅ニッケル合金、ニッケルクロム合金、銅マンガン合金、鉄クロム合金が好ましい。また、本発明において、各ひずみ受感部33は、図1、図2に示すように、基材フィルム34上に直接形成される。ひずみ受感部33は、上記材料からなる膜をエッチング法にてパターニングして形成することができる。各ひずみ受感部33の厚さは、0.1μm〜100μmとするのが好ましい。厚みが上限を超えるとひずみ感度が低下し、下限を超えるとひずみ時に破壊されやすくなるからである。
図1に示すひずみ受感部33の第1ランド部33a,33bは、ほぼ矩形であり、その中心部にランド孔50,51が形成されている。第1ランド部33a,33bの直径は、例えば、100μm〜1000μmとすることができる。なお、第1ランド部33a,33bの形状は上記形状に限定されるべきものではなく、円形でもよい。
基材フィルム34の第2主面34b(ひずみ受感部33が形成された面側とは反対側の面)に、図2、図3に示すように、複数の引き回し回路37,38が設けられている。
これらの引き回し回路37,38のそれぞれの個数は、ひずみ受感部33の個数と同数であり、個々のひずみ受感部33に、引き回し回路37,38が1つずつ対応付けられている。また、これらの引き回し回路37,38の材料は、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)などを用いることが出来るが、ひずみ受感部33よりも比抵抗が十分に小さい導体を適宜選択する。また、本発明において、各引き回し回路37,38は、図2、図3に示すように、基材フィルム34上に直接形成される。引き回し回路37,38は、上記材料からなる膜をエッチング法にてパターニングして形成することができる。各引き回し回路37,38の厚さは、0.1μm〜100μmとするのが好ましい。厚みが上限を超えるとひずみ感度が低下し、下限を超えるとひずみ時に破壊されやすくなるからである。
各引き回し回路37,38は、その一端部に第2ランド部37a,38aを有している。第2ランド部37a,38aは、基材フィルム34を挟んで第1ランド部33a,33bの反対側に設けられている。第2ランド部37a,38aは、例えば、図3に示すように矩形に形成される。第2ランド部37a,38aの幅は、100μm〜1000μmとすることができる。なお、第2ランド部37a,38aの形状は矩形に限定されるべきものではなく、円形でもよい。
各ひずみ受感部33と各引き回し回路37,38との導電ペースト41,42による接続について説明する。
基材フィルム34には、第1ランド部33a,33bのランド孔50,51と重なり、第2ランド部37a,38aまで貫通するビア孔39,40が形成されている(図1〜図3参照)。ビア孔39,40の底面は第2ランド部37a,38aの内面に対応する。ビア孔39,40の開孔は、例えば、レーザ照射や基材フィルムエッチング等により形成すうことができる。ビア孔39,40の直径は、例えば、20μm〜300μmとすることができる。
導電ペースト41,42は、ビア孔39,40の底面の全部を覆うようにこのビア孔39,40を充たす。また、導電ペースト41,42は、第1ランド部33a,33bの少なくともランド孔50,51の内壁全部を覆う。導電ペースト41,42の底部は第2ランド部37a,38aに接触する。導電ペースト41,42の上部41は第1ランド部33a,33bに接触する。
導電ペースト41,42は、一般に、導電粒子およびバインダ樹脂を含むものである。バインダ樹脂は熱硬化性樹脂であり、充填後には硬化物として存在する。導電ペーストに含まれる導電粒子は、銀、銅又はニッケル等により形成することができる。
なお、導電ペースト41,42は、ひずみ受感部33の伸縮に追従する材料がより好ましい。何故ならば、追従しない場合には、ひずみ時に断線するからである。この追従する材料としては、例えば、上記熱硬化性樹脂にウレタン樹脂やシリコーン樹脂などを用いるとよい。
導電ペースト41,42のビア孔39,40への充填方法としては、スクリーン印刷、インクジェットなどの印刷法を用いることができる。充填後には、熱乾燥、フラッシュランプ焼成などの乾燥を行なうことで、バインダ樹脂を硬化させる。
該引き回し回路37,38の他端部(外部接続端子部)37b,38bは、基材フィルム34の一辺付近に設けられている。そして、各引き回し回路37,38は、その両端部37a,37bの間、両端部38a,38bの間で基材フィルム34の第2主面上に延在して設けられている。より具体的には、図3に示すように、主として各ひずみ受感部33の本体33cにおける複数の帯状部の長さ方向に沿って延在して設けられている。また、引き回し回路37,38の他端部(外部接続端子部)37b,38bは、基材フィルム34の縦方向(図3の上下方向)においていくつかの束に集約して配列されている。もちろん、全てを1つの束に集約しても構わない。
なお、本実施形態では、各ひずみ受感部33の両端には、ビア孔39,40に充填された導電ペースト41,42を介して、1つずつ引き回し回路37,38が導通されているが、3線式結線法にて温度影響を補償する場合には、各ひずみ受感部33の両端のうち一方には2つの引き回し回路が導通されてもよい(図示せず)。
以上のようなセンサ構造部36は、複数のひずみ受感部と各ひずみ受感部に対応する引き回し回路とが同一の基材フィルムに設けられているので、ひずみ受感部と引き回し回路との接続に貼り合せが不要となる。したがって、貼り合せ時のズレに起因するひずみ受感部と引き回し回路との導通不良が起きない。
また、ひずみセンサを構成する層数を減らせるため、材料費、ひいては製造コストを低減できる。
また、上記したセンサ構造部36は、その他の層をさらに有していてもよい。
例えば、各ひずみ受感部33は、酸化、硫化またはマイグレーション(電蝕)による劣化防止の観点から、図2に示すように、絶縁性の第1カバー層43で覆うようにしてもよい。同様に、各引き回し回路37,38も、酸化、硫化またはマイグレーションによる劣化防止の観点から、図2に示すように、外部接続端子部37b,38bを除き、絶縁性の第2カバー層44で覆うようにしてもよい。第1カバー層43及び第2カバー層44の形成方法としては、ラミネータ、熱プレスなどのカバーフィルムの貼合や、スクリーン印刷などの印刷法を用いることができる。
第1カバー層43及び第2カバー層44の形成方法としてカバーフィルムを貼合する場合、カバーフィルムは基材フィルム34と同様の材料を採用することができる。また、第1カバー層43及び第2カバー層44の形成方法として印刷する場合、例えば、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化型樹脂を所定厚みで塗布し、硬化させることにより形成することができる。
各引き回し回路37,38の他端部(外部接続端子部)37b,38bを覆って、端子保護層45が形成されてもよい。端子保護層45の形成方法としては、ニッケル下地金メッキや、半田メッキなどを用いることができる。
以上が、センサ構造部36の構造である。
引き回し回路の外部接続端子部37b,38bには、直接又は端子保護層45を介して、計測機器に接続するFPC(フレキシブル配線基板:Flexible Printed Circuit)などのリード47が実装される。
FPCは、一般に、ポリイミドからなる基材フィルム上に、金メッキされた銅箔で複数の配線パターンが構成されると共に、各配線パターンの露出不要部分はポリイミドからなるカバーレイで覆われた構成となっている。
リード47の実装方法としては、例えば、リード47がFPCの場合には異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film)または異方性導電接着剤(ACA;Anisotropic Conductive Adhesive)46などの伝導性接着物質などを使用した熱圧着法を用いることができる。
端子保護層45は、引き回し回路の外部接続端子部37b,38bの酸化、硫化またはマイグレーションによる劣化防止の観点から設けられるものであり、外部接続端子部37b,38bとリード47とが電気的に接続可能なように導電性を有している。端子保護層45の材料としては、例えば、Ni下地Au鍍金ヤ半田鍍金などを用いることができる。Ni下地Au鍍金、半田鍍金からなる端子保護層45の形成には、鍍金法が用いられる。なお、Au鍍金の下地となるNi層の形成にも鍍金法が用いられる。
本実施形態のひずみセンサ31により構造物、例えばトンネルのコンクリート構造物や橋梁の鋼構造物等のひずみを測定する場合には、センサ構造部36の基材フィルム34の厚み方向の両面のうち、ひずみ受感部33側の面を構造物に対面させ、該センサ構造部36と構造物との間に介在させた接着剤によりセンサ構造部36を構造物に密着する。
リード47は、センサ構造部36の構造物に密着する面とは反対側の面より取り出すことになり、センサ構造部36と構造物との密着を阻害しない。すなわち、センサ構造部36の構造物に密着する面(つまり、複数のひずみ受感部33を有する面)からリード47を取り出すと、リード47の圧着部分の厚みでセンサ構造部36の構造物に密着する面に凹凸が出来、密着力が低下しやすい。また、リード47が引っ張られるなどしたときに、センサ構造部36が構造物より捲れやすい。これらの結果、ひずみセンサの測定精度が低下する。
また、ひずみセンサ31は、構造物への固定時に接着剤を塗布するのではなく、あらかじめひずみ受感部33側の面にセンサ固定用の接着層60を備えていてもよい(図12参照)。この場合、当該接着層60が前記ビア孔39,40上を避けて、例えば、各ビア孔39,40を取り囲む開口部や、複数のビア孔39,40が並ぶ列を帯状に避ける非形成部を有するように接着層60が形成されているのが好ましい。何故なら、ひずみ時のビア孔39,40及び導電ペースト41,42への応力を緩和し、この部分での断線を防止できるからである。接着層60の材料としては、計測対象となる構造物の材質に合わせて適宜選択すればよい。
前記構成を有するひずみチセンサを得る方法を、以下に詳しく説明する。
<ひずみセンサの製造方法>
本実施形態の多点計測用のひずみセンサの製造方法は、
(1)基材フィルムの第1主面に第1金属層を積層し、基材フィルムの第2主面に第2金属層を積層する工程と、
(2)第1金属層からエッチング法にて複数のひずみ受感部を構成する導電パターンを形成し、第2金属層からエッチング法にて各ひずみ受感部に対応し、基材フィルムの外縁付近に外部接続端子部を有する引き回し回路を構成する導電パターンを形成する工程と、
(3)ひずみ受感部と引き回し回路との対向する位置において、基材フィルムにビア孔をあける工程と、
(4)ビア孔に導電ペーストを充填する工程と、を備えることを特徴とする。
また、ひずみ受感部及び引き回し回路の酸化、硫化またはマイグレーションによる劣化防止のために、本発明の多点計測用のひずみセンサの製造方法は、
(5)ビア孔に導電ペーストが充填された基材フィルムの第1主面に、ひずみ受感部を覆って絶縁性の第1カバー層を形成し、基材フィルムの第2主面に、外部接続端子部を除き、引き回し回路を覆って絶縁性の第2カバー層を形成する工程と、
(6)引き回し回路の外部接続端子部を覆って導電性の端子保護層を形成する工程と、
をさらに備えていてもよい。
また、本発明の多点計測用のひずみセンサの製造方法は、工程(1)〜(4)又は工程(1)〜(6)の後に、
(7)引き回し回路の外部接続端子部にリードを実装する工程、をさらに備えていてもよい。
(1.積層工程)
積層工程は、基材フィルム34の第1主面34aに第1金属層48を積層し、基材フィルム34の第2主面3bに第2金属層49を積層する工程である(図4参照)。
基材フィルム34は、第1金属層48及び第2金属層49を支持する枚葉又は長尺のものである。基材フィルム34の材料は、例えば、ポリエステル(PET)、ポリイミドアミド(AI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの絶縁性の材質から成るフィルムを用いることができる。使用する基材フィルム34の厚みは、1μm〜100μm厚のものを採用することができる。
第1金属層48は、ひずみ受感部33を形成するためのものである。第1金属層48の材料としては、ひずみ受感部33の本体33cが抵抗体として機能するものであれば特に限定されず、例えば、白金、アルミニウム、ニッケル、タングステン、鉄、金、銀、銅、パラジウム、クロム、銅ニッケル合金、ニッケルクロム合金、銅マンガン合金、鉄クロム合金等を挙げることができる。とくに、抵抗値及び線膨張係数等から銅ニッケル合金、ニッケルクロム合金、銅マンガン合金、鉄クロム合金が好ましい。
第1金属層48を形成する方法は特に限定されず、例えば、熱プレスによる金属箔の貼合や、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、鍍金法などで形成することができる。
第2金属層49は、引き回し回路37,38を形成するためのものである。第2金属層49の材料は、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)など、第1金属層48よりも比抵抗が十分に小さい導体である。
第2金属層49を形成する方法は特に限定されず、第2金属層49と同様に、例えば、熱プレスによる金属箔の貼合や、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、鍍金法などで形成することができる。
(2.パターニング工程)
パターニング工程は、上記した第1金属層48及び第2金属層49からエッチング法にて各ひずみ受感部33、各引き回し回路37,38の導電パターンを形成する工程である(図5参照)。
例えば、形成する導電パターンに応じた形状のレジスト膜を上記した第1金属層48及び第2金属層49表面に積層し、その積層体をエッチング液に浸漬して各々の導電パターンを形成する。その後、パターン化された第1金属層48及び第2金属層49上に残存するレジスト膜をレジスト剥離液でもって全て剥離し、第1金属層48及び第2金属層49の表面全体を露出させる。
上記の工程を経ることにより、基材フィルム34の第1主面34aに形成された複数のひずみ受感部33と、基材フィルム34の第2主面34bに各ひずみ受感部33に対応して形成され、基材フィルム34の外縁付近に外部接続端子部37b,38bを有する引き回し回路37,38と、を備えたものが得られる。
なお、基材フィルム34が長尺の場合、二以上のセンサ構造部36を連続して形成する。
レジスト膜を導電パターンに応じた形状に形成するには、例えば、ドライフィルムレジストや液体レジスト等の感光性樹脂組成物を塗布し、感光性樹脂膜にマスクを介して電子ビームや光(紫外線)を照射して所定の形状に露光する。次いで、現像液に接触させることに不要な部分が溶解除去される。感光性樹脂には、露光部分が現像液に対して不溶性となるネガ型と、露光部分が現像液に対して可溶性となるポジ型とがある。
また、レジスト膜を導電パターンに応じた形状に形成するには、スクリーン印刷などの印刷法を用いることもできる。
(3.ビア加工工程)
ビア加工工程は、上記したひずみ受感部33と引き回し回路37,38とを表裏導通するためのビア孔39,40をあける工程である(図6参照)。
ビア孔39,40は、各ひずみ受感部33の両端部である第1ランド部33a,33bに設けられたランド孔50,51と重なり、基材フィルム34を貫通して引き回し回路37,38の内面(基材フィルム34側の面)に到達するものである。ビア孔39,40の開孔は、例えば、UV−YAGレーザ、炭酸ガスレーザやエキシマレーザなどを用いたレーザ照射や、基材フィルムエッチング等により形成することができる。
(4.ビアフィリング工程)
ビアフィリング工程は、上記したビア孔39,40に導電ペースト41,42を充填する工程である(図7参照)。
上記工程により、導電ペースト41,42の底部は引き回し回路37,38の第2ランド部37a,38aに接触し、導電ペースト41,42の上部41はひずみ受感部33の第1ランド部33a,33bに接触するため、ひずみ受感部33と引き回し回路37,38とが表裏導通される。
導電ペースト41,42は、一般に、導電粒子およびバインダ樹脂を含むものである。バインダ樹脂は熱硬化性樹脂であり、充填後には硬化物として存在する。導電ペーストに含まれる導電粒子は、銀、銅又はニッケル等により形成することができる。
また、導電ペースト41,42のビア孔39,40への充填方法としては、スクリーン印刷、インクジェットなどの印刷法を用いることができる。充填後には、熱乾燥、フラッシュランプ焼成などの乾燥を行なうことで、バインダ樹脂を硬化させる。
(5.カバー層形成工程)
カバー層形成工程は、表裏導通後のひずみ受感部33を絶縁性の第1カバー層43で覆い、また各引き回し回路37,38を、外部接続端子部37b,38bを除き、絶縁性の第2カバー層44で覆う工程である(図8参照)。
第1カバー層43及び第2カバー層44の形成方法としては、ラミネータ、熱プレスなどのカバーフィルムの貼合や、スクリーン印刷などの印刷法を用いることができる。
第1カバー層43及び第2カバー層44の形成方法としてカバーフィルムを貼合する場合、カバーフィルムは基材フィルム34と同様の材料を採用することができる。また、第1カバー層43及び第2カバー層44の形成方法として印刷する場合、例えば、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化型樹脂を所定厚みで塗布し、硬化させることにより形成することができる。
上記の工程を経ることにより、 酸化、硫化またはマイグレーションに起因する劣化からひずみ受感部33及び外部接続端子部37b,38bを除く引き回し回路37,38を守ることができる。
(6.リード接続端子の保護層形成工程)
リード接続端子の保護層形成工程は 各引き回し回路37,38の他端部(外部接続端子部)37b,38b、すなわち上記第2カバー層44で覆われず露出する部分を、リード線と導通可能な材料で覆って、酸化、硫化またはマイグレーションに起因する劣化から保護する工程である(図9参照)。
端子保護層45の形成方法としては、ニッケル下地金メッキや、半田メッキなどを用いることができる。
なお、基材フィルム34が長尺の場合には、二以上のセンサ構造部36を構成する導電パターンを連続して形成しているので、さらに個々のセンサ構造部36に分離するように外形加工する(図10参照)。
外形加工の方法としては、打ち抜きプレスやレーザーカットなどを用いることができる。
(7.リード実装工程)
リード実装工程は、センサ構造部36について、引き回し回路37,38の外部接続端子部37b,38bに端子保護層45を介してリード47を実装する工程である(図2、図3参照)。
リード47の実装方法としては、例えば、リード47がFPCの場合には異方性導電フィルムまたは異方性導電接着剤46などの伝導性接着物質などを使用した熱圧着法を用いることができる。
なお、前記端子保護層45を形成する工程を省略して、外部接続端子部37b,38bに直接、リード47を実装することもできる。
このようなひずみセンサの製造方法によれば、複数のひずみ受感部と各ひずみ受感部に対応する引き回し回路とが同一の基材フィルムの同一面に設けられてひずみセンサが得られるため、ひずみ受感部と引き回し回路との接続に貼り合せ工程が不要となる。したがって、貼り合せ時のズレに起因するひずみ受感部と引き回し回路との導通不良が起きない。
特に基材フィルム両面の導電パターンのパターニング工程において、エッチングのレジスト膜の形成に感光性樹脂の露光・現像を行なう場合、ひずみ受感部と引き回し回路との位置合わせ精度がより高いものとなる。
また、ひずみセンサを構成する層数を減らせるため、材料費、ひいては製造コストを低減できる。
〔第二実施形態〕
本実施形態は、引き回し回路37,38の形成方向が異なる以外は一実施形態と同じであり、共通部分についての説明は省略する。
すなわち、本実施形態に係る発明の引き回し回路37,38は、図11に示すように、各ひずみ受感部33の本体33cにおける複数の帯状部の幅方向に沿って延在して設けられている。この場合、各ひずみ受感部33の上記帯状部を構成する金属の長さ方向での延伸/圧縮を引き回し回路37,38が阻害しないため、より高精度のひずみ測定を行うことができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上記実施形態のひずみセンサ31を構成するセンサ構造部36においては、図1に示すように、全てのひずみ受感部33が、上述した受感方向を1方向に揃えて配置されているが、これに限定しない。例えば、直角に2方向のひずみ受感部33が混在していてもよいし、さらには直角2方向と45度方向のひずみ受感部33が混在していてもよい(図示せず)。複数のひずみ受感部33の向きを変えることにより、被測定物における複数の方向の歪量を測定することができる。
また、上記実施形態のひずみセンサ31においては、リード線47を用いてセンサ構造部36を外部の計測器と接続しているが、外部接続方法はこれに限定されない。例えば、センサ構造部36に送信装置を設け、計測された出力値を計測器まで無線伝送してもよい。
1,31 ひずみセンサ
2 フレキシブル基板
3 ひずみゲージ
4 ゲージベース
5 カバーフィルム
6,36 センサ構造部
7 第1層基板
8 第2層基板
13,33 ひずみ受感部
14a,14b タブ(導線接続部)
18,19,20,37,38 引き回し回路
22 スルーホール
23 半田(導体部材)
33a,33b 第1ランド部
33c 本体
33d,33e 配線
34 基材フィルム
34a 第1主面
34b 第2主面
37a,38a 第2ランド部
37b,38b 外部接続端子部
39,40 ビア孔
41,42 導電ペースト
43 第1カバー層
44 第2カバー層
45 端子保護層
46 異方導電接着剤
47 リード線
48 第1金属層
49 第2金属層
50,51 ランド孔
60 接着層

Claims (7)

  1. 基材フィルムと、
    前記基材フィルムの第1主面に形成された複数のひずみ受感部と、
    前記基材フィルムの第2主面に前記各ひずみ受感部に対応して形成され、前記基材フィルムの外縁付近に外部接続端子部を有する引き回し回路と、
    前記各ひずみ受感部とこれに対応する前記引き回し回路とをビア孔に充填されて接続する導電ペーストと、を備えることを特徴とする多点計測用のひずみセンサ。
  2. 前記基材フィルムの第1主面に前記ひずみ受感部を覆って形成された絶縁性の第1カバー層と、
    前記基材フィルムの第2主面に、前記外部接続端子部を除き、前記引き回し回路を覆って形成された絶縁性の第2カバー層と、
    前記引き回し回路の前記外部接続端子部を覆って形成された導電性の端子保護層と、をさらに備えた請求項1記載の多点計測用のひずみセンサ。
  3. 前記引き回し回路の前記外部接続端子部に実装されたリードをさらに備えた請求項1又は請求項2に記載の多点計測用のひずみセンサ。
  4. 前記基材フィルムの第1主面側にセンサ固定用の接着層をさらに備え、当該接着層が前記ビア孔上を避けて形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の多点計測用のひずみセンサ。
  5. 基材フィルムの第1主面に第1金属層を積層し、前記基材フィルムの第2主面に第2金属層を積層する工程と、
    前記第1金属層からエッチング法にて複数のひずみ受感部を構成する導電パターンを形成し、前記第2金属層からエッチング法にて前記各ひずみ受感部に対応し、前記基材フィルムの外縁付近に外部接続端子部を有する引き回し回路を構成する導電パターンを形成する工程と、
    前記ひずみ受感部と前記引き回し回路との対向する位置において、前記基材フィルムにビア孔をあける工程と、
    前記ビア孔に導電ペーストを充填する工程と、を備えることを特徴とする多点計測用のひずみセンサの製造方法。
  6. 前記ビア孔に前記導電ペーストが充填された前記基材フィルムの第1主面に、前記ひずみ受感部を覆って絶縁性の第1カバー層を形成し、前記基材フィルムの第2主面に、前記外部接続端子部を除き、前記引き回し回路を覆って絶縁性の第2カバー層を形成する工程と、
    前記引き回し回路の前記外部接続端子部を覆って導電性の端子保護層を形成する工程と、
    をさらに備えた請求項5記載の多点計測用のひずみセンサの製造方法。
  7. 前記引き回し回路の前記外部接続端子部にリードを実装する工程と、をさらに備えた請求項5又は請求項6に記載の多点計測用のひずみセンサの製造方法。
JP2015234431A 2015-12-01 2015-12-01 多点計測用のひずみセンサとその製造方法 Expired - Fee Related JP6198804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234431A JP6198804B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 多点計測用のひずみセンサとその製造方法
PCT/JP2016/080555 WO2017094365A1 (ja) 2015-12-01 2016-10-14 多点計測用のひずみセンサとその製造方法
CN201680069985.0A CN108291798B (zh) 2015-12-01 2016-10-14 多点测量用应变传感器及其制造方法
US15/759,861 US10190864B2 (en) 2015-12-01 2016-10-14 Multipoint-measurement strain sensor and method for producing the same
TW105139165A TWI717422B (zh) 2015-12-01 2016-11-29 多點量測用之應變感測器及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234431A JP6198804B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 多点計測用のひずみセンサとその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017101982A true JP2017101982A (ja) 2017-06-08
JP2017101982A5 JP2017101982A5 (ja) 2017-08-31
JP6198804B2 JP6198804B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=58796983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234431A Expired - Fee Related JP6198804B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 多点計測用のひずみセンサとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10190864B2 (ja)
JP (1) JP6198804B2 (ja)
CN (1) CN108291798B (ja)
TW (1) TWI717422B (ja)
WO (1) WO2017094365A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109959358A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 深圳光启超材料技术有限公司 测量薄膜、测量薄膜的制造方法、平面应变场测量方法
JP2020085613A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 歪みセンサアレイおよびその製造方法
WO2021205981A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP7438837B2 (ja) 2020-04-23 2024-02-27 株式会社シマノ 人力駆動車用のコンポーネント

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064529A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 電極の保護膜の形成方法
CN111406196B (zh) * 2017-09-29 2022-03-29 美蓓亚三美株式会社 应变片
WO2019064535A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 保護膜、フォースセンサ及び感光性フィルム
WO2019064528A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 転写型感光性フィルム、保護膜の形成方法、フォースセンサの製造方法及びフォースセンサ
US20190107380A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 Sikorsky Aircraft Corporation Strain measurement assembly
CN109855687B (zh) * 2019-02-27 2021-05-11 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种柔性温度-应变集成传感器阵列及制备方法
JP7246706B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-28 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 建設構造物用の歪み検知システム
IT202000018331A1 (it) * 2020-07-28 2022-01-28 Koyre S R L Sistema di rilevamento delle sollecitazioni in una struttura flessibile bidimensionale
CN112188759B (zh) * 2020-09-22 2021-11-16 江南大学 一种应变片阵列电路的直书写打印方法
CN115183731A (zh) * 2022-06-20 2022-10-14 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种机翼表面监测系统及其传感器布置方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201908U (ja) * 1981-06-19 1982-12-22
JPS6197737U (ja) * 1984-12-01 1986-06-23
JP2001015882A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp 歪みゲージ内蔵回路基板およびその製造方法
JP2002198628A (ja) * 2001-12-17 2002-07-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141907A (ja) 1991-09-24 1993-06-08 Tokyo Electric Co Ltd 歪センサ及びその製造方法並びにその歪センサを使用したロードセル秤
JP2000332369A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法
US6993982B2 (en) * 2001-01-22 2006-02-07 Elantech Devices Corporation Stress sensor for electronic devices
US6753850B2 (en) * 2001-07-24 2004-06-22 Cts Corporation Low profile cursor control device
JP2004205410A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Takata Corp 荷重センサ及びシート重量計測装置
CN100460168C (zh) * 2004-03-26 2009-02-11 张周新 物体的接触型传感器
EP1811278A4 (en) * 2004-12-20 2009-04-29 Panasonic Corp STEM SENSOR AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP4260864B2 (ja) * 2007-09-26 2009-04-30 国土交通省国土技術政策総合研究所長 路面のひずみ測定装置
CN101825683B (zh) * 2009-03-02 2012-10-10 财团法人工业技术研究院 集成电路装置与其测量系统和方法
JP5426437B2 (ja) * 2010-03-11 2014-02-26 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP5198608B2 (ja) * 2010-03-18 2013-05-15 韓国標準科学研究院 半導体ストレインゲージを用いたフレキシブルな力または圧力センサアレイ、そのフレキシブルな力または圧力センサアレイの製造方法、及びそのフレキシブルな力または圧力センサアレイを用いた力または圧力測定方法
US9297831B2 (en) * 2010-12-24 2016-03-29 Graphene Square, Inc. Touch sensor using graphene for simultaneously detecting a pressure and a position
JP2013168395A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Taiyo Holdings Co Ltd めっきレジスト用樹脂組成物、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP6211866B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-11 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
US10006820B2 (en) * 2016-03-08 2018-06-26 Apple Inc. Magnetic interference avoidance in resistive sensors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201908U (ja) * 1981-06-19 1982-12-22
JPS6197737U (ja) * 1984-12-01 1986-06-23
JP2001015882A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp 歪みゲージ内蔵回路基板およびその製造方法
JP2002198628A (ja) * 2001-12-17 2002-07-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109959358A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 深圳光启超材料技术有限公司 测量薄膜、测量薄膜的制造方法、平面应变场测量方法
JP2020085613A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 歪みセンサアレイおよびその製造方法
WO2021205981A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP7438837B2 (ja) 2020-04-23 2024-02-27 株式会社シマノ 人力駆動車用のコンポーネント

Also Published As

Publication number Publication date
TW201732218A (zh) 2017-09-16
US10190864B2 (en) 2019-01-29
WO2017094365A1 (ja) 2017-06-08
CN108291798A (zh) 2018-07-17
CN108291798B (zh) 2019-11-12
US20180259315A1 (en) 2018-09-13
TWI717422B (zh) 2021-02-01
JP6198804B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198804B2 (ja) 多点計測用のひずみセンサとその製造方法
WO2017094368A1 (ja) 多点計測用のひずみセンサとその製造方法
US9024203B2 (en) Embedded printed circuit board and method for manufacturing same
WO2009145133A1 (ja) 抵抗器
JP2010165780A (ja) 薄膜抵抗素子の製造方法
JP4757079B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2001118701A (ja) 電流検出用低抵抗器及びその製造方法
US20030207211A1 (en) Process for massively producing tape type flexible printed circuits
CN104377187A (zh) Ic载板、具有该ic载板的半导体器件及制作方法
JP2009036743A5 (ja)
JP4542608B2 (ja) 電流検出用抵抗器の製造方法
US11895776B2 (en) Flexible printed wiring board, joined body, pressure sensor and mass flow controller
US10194531B2 (en) Wiring board and connection structure
JP2005164469A (ja) 電流検出用抵抗装置およびその製造方法
JP6923615B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP7461441B2 (ja) 抵抗器
CN114577107B (zh) 应变计以及应变计的制造方法
JP2001116771A (ja) 電流検出用低抵抗器及びその製造方法
CN116137758A (zh) 测温电路板及其制造方法
JP2006071292A (ja) 回路装置の製造方法
CN114577107A (zh) 应变计以及应变计的制造方法
JP2015225052A (ja) 歪みゲージ
JP5413748B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2005236018A (ja) 微細配線構造および微細配線構造の製造方法
CN117769125A (zh) 柔性电路板及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees