JP2017096771A - 物体検出装置、及び物体検出方法 - Google Patents

物体検出装置、及び物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017096771A
JP2017096771A JP2015229149A JP2015229149A JP2017096771A JP 2017096771 A JP2017096771 A JP 2017096771A JP 2015229149 A JP2015229149 A JP 2015229149A JP 2015229149 A JP2015229149 A JP 2015229149A JP 2017096771 A JP2017096771 A JP 2017096771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
ultrasonic sensor
received
temperature
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015229149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445419B2 (ja
Inventor
卓也 野村
Takuya Nomura
卓也 野村
充保 松浦
Mitsuyasu Matsuura
充保 松浦
岳人 原田
Takehito Harada
岳人 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015229149A priority Critical patent/JP6445419B2/ja
Priority to DE112016005377.0T priority patent/DE112016005377B4/de
Priority to US15/778,027 priority patent/US10877135B2/en
Priority to CN201680068217.3A priority patent/CN108291966B/zh
Priority to PCT/JP2016/084376 priority patent/WO2017090546A1/ja
Publication of JP2017096771A publication Critical patent/JP2017096771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445419B2 publication Critical patent/JP6445419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/52007Means for monitoring or calibrating involving adjustment of transmitted power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Abstract

【課題】超音波センサの温度特性に基づく物体の検出精度のばらつきを抑制できる物体検出装置を提供することを主たる目的とする。
【解決手段】超音波センサ10から送信波として送信された超音波の物体による反射波を受信波として受信した場合に、その受信波に基づいて自車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出部を備える物体検出装置であって、超音波センサ10の温度を取得する温度センサ13と、温度センサ13による超音波センサ10の温度の検出値に基づいて、超音波センサ10による受信波の受信感度及び送信波の送信強度のうち少なくともいずれかを補正する。そして、補正後の受信波を用いて物体を検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超音波センサによる超音波の送受信により、自車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出装置、及び物体検出方法に関する。
超音波センサから送信波として送信された超音波の物体による反射波を受信波として受信した場合に、その受信波に基づいて自車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出装置が知られている。この際、超音波センサによる受信波の受信感度は外気温の影響を受けて変化する。そこで、外気温センサによる外気温の検出値に基づいて超音波センサの受信感度を補正することで、外気温の影響による物体の検出精度のばらつきを抑えることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2014−89071号公報
超音波センサによる送信波の送信強度、受信波の受信感度は、超音波センサ自体の温度の影響を受けて変わるため、このことが物体の検出精度に影響する。しかし従来技術においてはこの点について考慮されていない。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、超音波センサの温度特性に基づく物体の検出精度のばらつきを抑制できる物体検出装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、超音波センサ(10)から送信波として送信された超音波の物体による反射波を受信波として受信した場合に、その受信波に基づいて自車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出部を備える物体検出装置であって、前記超音波センサの温度を取得する温度取得部(13)と、前記温度取得部による前記超音波センサの温度の検出値に基づいて、前記超音波センサによる前記受信波の受信感度及び前記送信波の送信強度のうち少なくともいずれかを補正する補正部と、を備え、前記物体検出部は、前記補正部による補正後の前記受信波を用いて前記物体を検出することを特徴とする。
本発明によれば、超音波センサによる物体の検出精度は、超音波センサの温度特性の影響を受けて変化する。そこで超音波センサの温度を検出し、温度の検出値に基づいて、受信波の受信感度及び送信波の送信強度のうち少なくともいずれかを補正するようにした。以上により、超音波センサの温度特性の影響による物体の検出精度のばらつきを抑えることができる。
超音波センサの取付け位置を示す上視図。 超音波センサの取付け位置における鉛直断面の模式図。 超音波センサによる物体の検出範囲を示す図。 超音波センサの駆動信号のタイミングチャート。 外気温に基づく感度補正に関するマップ。 センサ温度に基づく感度補正に関するマップ。 補正処理の手順を示すフローチャート。
以下、物体検出装置を具現化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、自車両50に搭載された超音波センサ10による超音波の送受信によって、自車両の周囲に存在する物体を検出する車両システム100に物体検出装置を適用した例を説明する。
図1,図2において、自車両50に搭載された車両システム100は、超音波センサ10、ECU20、外気温センサ31、ブレーキ装置41、警報装置42を備えており、これらが通信線を介して互いに通信可能に接続されている。
超音波センサ10は、所定の周波数帯域(例えば20〜100kHz)の超音波を送信波として送信するとともに、物体で反射された反射波を受信波として受信する。
図2に示すように、超音波センサ10は、ハウジングH内に収容された振動子11と、ソナー回路12とを備えている。振動子11は、アルミ等の共振体11aの内部に圧電素子11bを内蔵することによって構成されている。
ソナー回路12は、圧電素子11bを駆動する駆動回路、超音波を受信して物体の検出や距離の算出を行う受信回路、及びECU20との通信を行う通信回路等によって構成されている。また、ソナー回路12には、ハウジングH内の温度、すなわち超音波センサ10の温度であるセンサ温度を検出するための温度センサ13が設けられている。
超音波センサ10は、車両前部及び車両後部のバンパー15に取り付けられる。詳しくは、超音波センサ10は、ゴム部材等のクッション14を介して、バンパー15に設けられた孔部に埋め込まれる。振動子11の共振体11aの一面は、バンパー15の前面から露出しており、超音波が送信される送信面となっている。共振体11aの送信面は、例えば、バンパー15の前面と面一になるように配置されている。なお、超音波センサ10は、バンパー15に限らず、自車両50のボディやボディ外装品に埋め込まれていてもよい。
本実施形態では複数個の超音波センサ10が、車両前部及び車両後部のバンパー15に設けられている。図1の例では、車両前部のバンパー15において中心線Oを介して左右対称となる位置に2個の超音波センサ10(10a,10b)が互いに離間し、かつ横並びに設けられている。同様に、車両後部のバンパー15において車幅の中心線Oを介して左右対称となる位置に2個の超音波センサ10(10a,10b)が互いに離間し、かつ横並びに設けられている。なお、図1に示す超音波センサ10の個数及び設置位置は一例であり、超音波センサ10の個数及び設置位置はこれに限らない。
図3に示すように、各超音波センサ10a,10bにはそれぞれ物体の検出範囲S1,S2が定められている。各超音波センサ10a,10bは、いずれか一方のセンサから送信された送信波を自身で直接波として受信することが可能であるとともに、いずれか一方のセンサから送信された送信波を他方のセンサで間接波として受信することが可能となっている。
超音波センサ10aから送信波が送信される場合を例に挙げて説明すると、超音波センサ10aの検出範囲S1内のA位置に物体が存在していれば、超音波センサ10a自身によって受信波が直接波として受信される。
一方、隣り合う各超音波センサ10a,10bにおける各検出範囲S1,S2の間であって、一方の超音波センサ10からの送信波を他方の超音波センサ10で受信可能な検出範囲S3内のB位置に物体が存在している場合には、超音波センサ10bによって受信波が間接波として受信されることとなる。なお、各検出範囲S1,S2についても適宜の変更が可能であり、例えば、隣り合う各検出範囲S1,S2の一部が互いに重複していてもよい。
図1の説明に戻り、車両前部において、日射等に影響されにくいバンパー15の下部の内側等には、自車両50の周囲温度を検出する外気温センサ31が設けられている。自車両50の後部において、中心線Oを介して一方の側には、排気ガスを外部に排出するマフラー61が設けられている。
また図2において、ブレーキ装置41は、自車両50を制動する制動装置である。ブレーキ装置41は、ECU20からの制御指令により、運転者によるブレーキ操作の制動力を強くしたり、運転者によるブレーキ操作の有無に関わらず自動制動を行ったりする。
警報装置42は、ECU20からの制御指令により、警報メッセージ、警告音等を出力して、運転者に衝突の危険を報知する。なお、安全装置としては、ブレーキ装置41及び警報装置42の少なくとも一方を備えていればよい。
物体検出装置としてのECU20は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えたコンピュータであり、CPUがROMに格納されているプログラムを実行することで、各種機能を実現する。
例えばECU20は、超音波センサ10によって受信された直接波又は間接波を用いて物体検出をする。詳しくは、ECU20は、図4(a)の時刻t0〜t1に示すような駆動信号を超音波センサ10の圧電素子11bに与える。これにより、図4(b)に示すように、所定周波数の超音波が送信波として超音波センサ10から送信される。その後、物体によって送信波が反射されると、所定時間の経過後に送信波を送信した超音波センサ10と同じ超音波センサ10の振動子11によって受信波が直接波として受信される。又は、送信波を送信した超音波センサ10とは異なる(隣接する)超音波センサ10の振動子11によって受信波が間接波として受信される。
その後、時刻t2で、受信波が超音波センサ10bのソナー回路12に入力されると、ソナー回路12は、入力された受信波(直接波又は間接波)に対してフィルタリング処理を実施する。フィルタリング処理では、所定の周波数帯域の信号を抽出することで、受信波に含まれるノイズ成分をカットする。
また、ECU20は、外気温センサ31による外気温の検出値に基づいて、超音波センサ10の送信強度及び受信感度を補正する。すなわち、外気温に応じての空気中における超音波の伝搬のしやすさ(減衰の度合い)が変わるため、外気温の影響を受けて、超音波センサ10から送信される超音波の送信強度と、超音波センサ10で受信される受信波の受信感度とが変化する。
そこでECU20は、図5に示す物体の検出距離と増幅度(ゲイン)との関係を示すマップを用いて、外気温に応じて超音波センサ10の送信強度及び受信感度を補正する。図5では、外気温ごとに物体の検出距離と増幅度との相関関係が用意されている。また、物体との距離が大きくなる程、増幅度が大きくなるように設定されているが、これは、物体との距離が大きくなるほど超音波の減衰の度合いが高くなるためである。
また、超音波センサ10のセンサ温度に応じて、超音波センサ10の共振体11aの振動のしやすさが変わるため、このことが超音波の送信強度及び受信感度に影響する。そこでECU20は、各超音波センサ10のセンサ温度の検出値に基づいて、超音波センサ10ごとの送信強度及び受信感度のうち少なくともいずれかを補正する補正処理を行う。
すなわち、ECU20は、図6に示すセンサ温度と増幅度(ゲイン)との関係を示すマップを用いて、センサ温度に応じて送信強度及び受信感度を補正する。なお図6では、送信強度と受信感度とで増幅度の補正量が個別に設定されているが、これは、送信強度と受信感度とでセンサ温度の影響に違いがあることを考慮したためである。
また図6では、センサ温度に応じて増幅度の補正量が増加側となる場合と、減少側となる場合とが生じているが、これは、送信強度及び受信感度の補正により、受信感度が所定の感度範囲となるように調整するためである。受信感度が所定の感度範囲となるように調整することで、検出対象の物体を適切に抽出することができる。換言すると、検出対象ではない物体が誤検出されることにより安全装置が不要作動される等の不都合が生じることを回避できる。
以上のように、図5と図6のマップを用いて、外気温に基づく補正処理と、センサ温度とに基づく補正処理とを組み合わせて実施することにより、外気温及びセンサ温度の影響による物体の検出精度のばらつきを抑えることができる。なお、図5,図6のマップは一例であり、超音波センサ10ごとの特性に応じて設定されていればよい。
ところで、本実施形態のように、複数個の超音波センサ10が横並びで車両に搭載されている場合には、超音波センサ10ごとに取り付け位置の違いによって受ける熱の影響が異なる。図1の例では、自車両50の後部において、マフラー61から比較的に遠い位置に設けられた超音波センサ10aよりも、マフラー61に比較的に近い位置に設けられた超音波センサ10bの受ける熱の影響の方が大きくなりやすく、超音波センサ10aよりも超音波センサ10bのセンサ温度の方が高くなる傾向にある。同様に、自車両50の前部と後部とに設けられた各超音波センサ10を比較した場合にも、その取り付け位置や外部の熱源の影響により温度差が生じる可能性がある。
また、複数個の超音波センサ10が横並びで車両に搭載されている場合には、上述したように、自車両50の周囲に存在する物体の位置に応じて、一つの超音波センサ10を用いて物体が検出される場合と、隣接する複数個の超音波センサ10を用いて物体が検出される場合とが存在する。
一つの超音波センサ10で物体が検出される場合には、超音波の送受信を行う一つの超音波センサ10のセンサ温度が送信強度と受信感度との両方に影響する。一方、複数個の超音波センサ10を用いて物体が検出される場合には、送信側の超音波センサ10の温度が送信強度に影響し、受信側の超音波センサ10の温度が受信感度に影響する。なお一つの超音波センサ10で物体が検出される場合には、受信波は直接波として受信される。一方、複数個の超音波センサ10を用いて物体が検出される場合には、受信波は間接波として受信されることとなる。
そこでECU20は、受信波が直接波であるか間接波であるかを判定する。なお、受信波が直接波であるか間接波であるかは、ECU20が指令信号に基づき、送信波を送信した超音波センサ10を特定するとともに、受信波を受信した超音波センサ10を特定する。そして、これら送信側と受信側の超音波センサ10の一致・不一致を求めることにより判定できる。
そしてECU20は、受信波が直接波である場合には、超音波の送受信を行った一つの超音波センサ10のセンサ温度に基づいて送信強度と受信感度の両方を補正する。一方、受信波が間接波である場合には、送信側の超音波センサ10のセンサ温度に基づき送信強度を補正するとともに、受信側の超音波センサ10のセンサ温度に基づき受信感度を補正する。
以上により、物体が直接波で検出される場合と間接波で検出される場合の両方において、センサ温度の影響による物体の検出精度のばらつきを抑えることができる。
そして、ECU20は、外気温度及びセンサ温度に基づく補正処理を実施した後は、補正処理後の受信波の振幅の電圧レベルと所定の閾値Thの電圧レベルとを比較する。そして、受信波の振幅が所定の閾値Thよりも大きければ、物体を検出したことを示す検出情報を、ECU20へ送信する。
また、ソナー回路12は、超音波の送信開始時から受信波を受信するまでの所要時間をECU20へ送信する。ECU20は、所要時間を換算して、自車両50から物体までの距離を算出する。なおソナー回路12が、所要時間を距離に換算してもよい。本実施形態では、後述する各種の演算処理についても、ソナー回路12及びECU20のいずれかが実施すると説明するが、ソナー回路12及びECU20のどちらが実施してもよい。
その後、ECU20は、物体の検出結果に基づいて、自車両50の運転支援制御を実施する。詳しくは、物体の検出情報及び物体までの距離を取得し、物体との衝突の危険性が高まった場合に、安全装置を作動させる。例えば、駐車場等の車速が低速度となる場所において、自車両50から数m以内に物体が検出され、その物体との衝突の危険性が高まった場合に、安全装置を作動させる。
なお、上記の補正処理はECU20の駆動状態で継続して実施されるとする。これ以外にも、所定間隔で繰り返し実施されるように予め設定されていてもよい。
次にECU20による物体の検出処理の手順について図7のフローチャートを用いて説明する。以下の処理はECU20が繰り返し実施する。
まず、外気温を取得する(S11)。次にセンサ温度を取得する(S12)。ここでは超音波センサ10a、10bごとにセンサ温度を個別に取得する。次に、外気温に基づく補正量を取得する(S13)。本処理は、図5のマップにS11で取得した外気温を当てはめることにより、対応する物体の検出距離と増幅度との相関関係を選択し、その相関関係に物体との検出距離を当てはめることにより補正量を取得する。
次に、送信強度の補正量を取得する(S14)。本処理では、図6のマップを用いて、送信波を送信した超音波センサ10のセンサ温度から送信強度の補正量を求める。次に、受信波が直接波であるか否か判定する(S15)。受信波が直接波であると判定した場合には、図6のマップを用いて、送信波を送信した超音波センサ10のセンサ温度から受信感度の補正量を取得する(S16)。
S15を否定した場合、すなわち受信波が間接波である場合には、受信波を受信した超音波センサ10のセンサ温度から受信感度の補正量を取得する(S17)。
次にS14の処理で取得した送信強度の補正量、及びS16又はS17の処理で取得した受信感度の補正量を用いて、超音波センサ10の送信強度及び受信感度をそれぞれ補正する(S18)。その後、補正後の受信波の振幅が所定の閾値Thよりも大きいか否かを判定する(S19)。S19を肯定した場合には、自車両50の前方に物体が存在していると判定する(S20)。S19を否定した場合には、自車両50の前方に物体が存在していないと判定する(S21)。そして物体が存在していると判定した場合には、物体との距離を算出する(S22)。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
(1)超音波センサ10による物体の検出精度は、超音波センサ10の温度特性の影響を受けて変化する。そこで超音波センサ10の温度を検出し、温度の検出値に基づいて、受信波の受信感度及び送信波の送信強度のうち少なくともいずれかを補正するようにした。以上により、超音波センサ10の温度特性の影響による物体の検出精度のばらつきを抑えることができる。
(2)自車両50に超音波センサ10が横並びで複数設けられている場合には、各センサの取り付け位置の違いに起因して、超音波センサ10ごとに温度が異なることが生じうる。また超音波センサ10ごとの温度特性にも違いがあることが想定される。一方、超音波センサ10が横並びで複数設けられている場合には、送信波を送信した超音波センサ10とは異なる超音波センサ10によって受信波が間接波として検出されることとなる。
そこで、間接波が受信された場合には、間接波を受信した超音波センサ10の温度の検出値に基づいて、間接波を受信した超音波センサ10の受信感度を補正するようにした。この場合、送信側と受信側とで異なる超音波センサ10が用いられる場合において、受信側の超音波センサ10のセンサ温度による受信感度への影響を取り除くことができ、複数の超音波センサ10を用いて物体が検出される場合における物体の検出精度のばらつきを抑えることができる。
(3)直接波が受信された場合に、直接波を受信した超音波センサ10の温度の検出値に基づいて、直接波を受信した超音波センサ10の受信感度を補正するようにした。この場合、一つの超音波センサ10を用いて物体が検出される場合において、超音波センサ10の温度による受信感度への影響を抑えることができる。
(4)送信波を送信した超音波センサ10の温度の検出値に基づいて、送信波の送信強度を補正することで、超音波センサ10の温度の影響による送信強度のばらつきを抑えることができる。
(5)受信波が間接波の場合には受信波を受信した超音波センサ10の温度の検出値に基づき受信感度を補正するとともに、送信波を送信した超音波センサ10の温度の検出値に基づいて送信強度を補正する。一方、物体が直接波で検出された場合には送信波を送信した超音波センサ10のセンサ温度の検出値に基づき受信感度及び送信強度の両方を補正する。このように、受信波が直接波で受信されたか間接波で受信されたかに応じて、補正処理を切り替えることにより、物体が一つの超音波センサ10で検出された場合、複数個の超音波センサ10を用いて検出された場合の両方において、超音波センサ10のセンサ温度の影響による物体の検出精度のばらつきを抑えることができる。
(6)超音波センサ10a,10bが横並びに設けられており、且つ超音波センサ10a,10bごとの検出範囲S1,S2が定められている場合には、物体がいずれかの検出範囲S1,S2内に存在していれば、直接波を用いて物体を検出することができる。一方、検出範囲S1,S2の間の検出範囲S2に物体が存在していれば、間接波を用いて物体を検出することができる。
(7)送信波を送信する超音波センサ10aについては、超音波センサ10aの温度の検出値に基づいて送信強度の補正を行う。一方、受信波を受信する超音波センサ10bについては、超音波センサ10bの温度の検出値に基づいて受信感度を補正するようにした。以上により、送信側と受信側の各々におけるセンサ温度の影響を抑えることができる。そのため、複数個の超音波センサ10a、10bを用いて物体を検出する場合に、センサ温度の影響による物体の出精度のばらつきを抑えることができる。
(8)直接波で物体が検出される場合には、直接波を受信した超音波センサ10のセンサ温度に基づき、受信感度及び送信強度の両方を補正することにより、センサ温度の影響による物体の検出精度のばらつきを抑えることができる。
(9)超音波センサ10の受信感度が所定の感度範囲となるように補正をすることで、検出対象の物体を適切に検出することができる。
(10)補正後の受信波の振幅をパラメータに用いて、受信波の振幅が所定の閾値Thよりも大きくなることを条件に、物体の有無を判定することができる。
(11)超音波センサ10による物体の検出精度は、外部温度の影響を受けて変化する。そこで外部温度に基づいて超音波センサ10の受信感度及び送信強度の両方を補正することで、外部温度の影響による超音波センサ10による物体の検出感度のばらつきを抑えることができる。
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。なお以下の説明において上述の構成を同様の構成については同じ図番号を付し、詳述は省略する。
・上記では、図6のマップを用いて、センサ温度に基づき送信波の振幅の増幅度(ゲイン)を補正する例を示した。これ以外にも、センサ温度に基づき、超音波センサ10の送信波の出力を調整することによって送信強度が補正されてもよい。例えば、センサ温度に基づき、圧電素子11bを振動させる際の電流、電圧、パルス数の少なくともいずれかを変化させることにより送信波の出力を変更する。以上のように、送信強度として送信波の出力を補正することによっても、超音波センサ10のセンサ温度の影響による送信強度のばらつきを抑えることができる。
・超音波センサ10のセンサ温度を検出するため温度センサ13は、超音波センサ10に内蔵されていなくてもよく、超音波センサ10の外部からセンサ温度を検出するものであってもよい。
・上記において、超音波センサ10の種類によっては、受信感度又は送信強度のいずれか一方がセンサ温度の影響を受けにくい場合も想定される。そこで、ECU20が行う補正処理としては、受信感度と送信強度との少なくともいずれかの補正処理が実施されればよい。例えば、上記の図7のフローチャートにおいて、S14の処理を省略する。そして、受信波が直接波であるか間接波であるかに応じて受信感度のみの補正処理を行う。このように、受信感度の補正のみが行われる場合においても、受信波を受信した超音波センサ10のセンサ温度による物体の検出精度への影響を抑えることができる。
・上記の図7のフローチャートにおいて、S11,S13の処理を省略してもよい。すなわち、外気温に基づく補正処理を省略してもよい。この場合には、センサ温度のみを用いて送信強度と受信感度とが補正されることにより、センサ温度の影響による物体の検出精度のばらつきを抑えることができる。
・上記では、補正処理後の受信波の振幅と閾値Thとを比較して、物体の有無を判定している。これ以外にも補正処理後の受信波の振幅の絶対値に基づいて、物体の有無が判定されてもよい。
・上記の図3において、超音波センサ10aによる物体の検出範囲S1と、超音波センサ10bによる物体の検出範囲S2との一部が重複していてもよい。
・上記の図3において、各超音波センサ10の検出範囲S1,S2が定められていなくてもよい。この場合にも、ECU20が送信波を送信した超音波センサ10と、超音波を受信した超音波センサ10の一致・不一致を判定することにより、受信波が直接波であるか間接波であるかを特定することができる。
10…超音波センサ、13…温度センサ、20…ECU。

Claims (13)

  1. 超音波センサ(10)から送信波として送信された超音波の物体による反射波を受信波として受信した場合に、その受信波に基づいて自車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出部を備える物体検出装置であって、
    前記超音波センサの温度を取得する温度取得部(13)と、
    前記温度取得部による前記超音波センサの温度の検出値に基づいて、前記超音波センサによる前記受信波の受信感度及び前記送信波の送信強度のうち少なくともいずれかを補正する補正部と、を備え、
    前記物体検出部は、前記補正部による補正後の前記受信波を用いて前記物体を検出することを特徴とする物体検出装置。
  2. 前記超音波センサが横並びで複数設けられている車両に適用され、
    前記物体検出部は、前記送信波を送信した前記超音波センサとは異なる前記超音波センサによって受信された前記受信波である間接波を用いて前記物体を検出するものであって、
    前記補正部は、前記間接波を受信した前記超音波センサの温度の検出値に基づいて、前記間接波を受信した前記超音波センサの受信感度を補正する請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記超音波センサが横並びで複数設けられている車両に適用され、
    前記物体検出部は、前記送信波を送信した前記超音波センサと同じ前記超音波センサによって受信された前記受信波である直接波を用いて前記物体を検出するものであって、
    前記補正部は、前記直接波を受信した前記超音波センサの温度の検出値に基づいて、前記直接波を受信した前記超音波センサの受信感度を補正する請求項1〜2のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  4. 前記補正部は、前記送信波を送信した前記超音波センサの温度の検出値に基づいて、前記送信波の送信強度を補正する請求項2〜3のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  5. 前記超音波センサが横並びで複数設けられている車両に適用され、
    前記物体検出部は、前記送信波を送信した前記超音波センサとは異なる前記超音波センサによって受信された前記受信波である間接波を用いて前記物体を検出し、且つ前記送信波を送信した前記超音波センサと同じ前記超音波センサによって受信された前記受信波である直接波を用いて前記物体を検出するものであって、
    前記物体検出部が、前記直接波及び前記間接波のいずれかを受信したかを判定する判定部を備え、
    前記補正部は、前記判定部により前記間接波が受信されたと判定された場合には、前記間接波を受信した前記超音波センサの温度の検出値に基づき、前記間接波を受信した前記超音波センサの受信感度を補正し且つ前記送信波を送信した前記超音波センサの温度の検出値に基づき送信強度を補正し、前記判定部により前記直接波が受信されたと判定された場合には、前記直接波を受信した前記超音波センサの温度の検出値に基づき、前記直接波を受信した前記超音波センサの受信感度及び前記送信強度の両方を補正する請求項1に記載の物体検出装置。
  6. 前記複数の超音波センサとして、所定の第1検出範囲内の前記物体を検出する第1センサ(10a)と、所定の第2検出範囲内の前記物体を検出する第2センサ(10a)とを備えており、
    前記物体検出部は、前記第1検出範囲又は前記第2検出範囲のいずれかに前記物体が存在している場合には前記直接波を用いて前記物体を検出し、前記第1検出範囲及び前記第2検出範囲の間に前記物体が存在している場合には前記間接波を用いて前記物体を検出する請求項5に記載の物体検出装置。
  7. 前記温度取得部は、前記第1センサの温度を第1温度として取得し、前記第2センサの温度を第2温度として取得するものであって、
    前記補正部は、前記第1センサから送信された前記送信波が前記第2センサによって前記間接波として受信された場合において、前記第1温度の検出値に基づいて前記第1センサの送信強度を補正するとともに、前記第2温度の検出値に基づいて第2センサの受信感度を補正する請求項6に記載の物体検出装置。
  8. 前記補正部は、前記直接波が受信されたことを条件に、前記直接波を受信した前記超音波センサの受信感度及び前記送信強度の両方を補正する請求項6〜7のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  9. 前記補正部は、前記送信強度として、前記送信波の増幅度及び送信波の出力の少なくともいずれかを補正する請求項1〜8のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  10. 前記補正部は、前記超音波センサによる受信波の受信感度が所定の感度範囲となるように補正をする請求項1〜9のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  11. 前記物体検出部は、補正後の前記受信波の振幅が所定の閾値よりも大きくなることを条件に、物体が存在すると判定する請求項1〜10のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  12. 前記超音波センサの外部温度を取得する外部温度取得部(31)と、
    前記外部温度取得部により取得された前記外部温度を用いて、前記受信感度及び前記送信強度を補正する第2補正部と、
    を備える請求項1〜11のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  13. 超音波センサ(10)から送信波として送信された超音波の物体による反射波を受信波として受信することによって、自車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出部を備える物体検出装置に適用される物体検出方法であって、
    前記超音波センサの温度を取得するステップと、
    前記超音波センサの温度の検出値に基づいて、前記超音波センサによる前記受信波の受信感度及び前記送信波の送信強度のうち少なくともいずれかを補正するステップと、
    補正後の前記受信波を用いて前記物体を検出するステップと、を備えることを特徴とする物体検出方法。
JP2015229149A 2015-11-24 2015-11-24 物体検出装置、及び物体検出方法 Active JP6445419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229149A JP6445419B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 物体検出装置、及び物体検出方法
DE112016005377.0T DE112016005377B4 (de) 2015-11-24 2016-11-21 Objekterkennungsvorrichtung und objekterfassungsverfahren
US15/778,027 US10877135B2 (en) 2015-11-24 2016-11-21 Object detection apparatus and object detecting method
CN201680068217.3A CN108291966B (zh) 2015-11-24 2016-11-21 物体检测装置以及物体检测方法
PCT/JP2016/084376 WO2017090546A1 (ja) 2015-11-24 2016-11-21 物体検出装置及び物体検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229149A JP6445419B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 物体検出装置、及び物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096771A true JP2017096771A (ja) 2017-06-01
JP6445419B2 JP6445419B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58764101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229149A Active JP6445419B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 物体検出装置、及び物体検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10877135B2 (ja)
JP (1) JP6445419B2 (ja)
CN (1) CN108291966B (ja)
DE (1) DE112016005377B4 (ja)
WO (1) WO2017090546A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018212208A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 旭化成株式会社 イソシアネートの製造方法
WO2019066209A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 센서텍(주) 온도 신뢰성을 향상시키기 위한 초음파 센서 구동 장치
JP2019531973A (ja) * 2016-10-31 2019-11-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車の安全システムの操作方法および装置、自動車用安全システム
JP2019211480A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 エルモス セミコンダクタ アーゲー 反射超音波による障害物検出方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110709729A (zh) * 2017-06-06 2020-01-17 三菱电机株式会社 物体检测装置
JP7243171B2 (ja) * 2018-12-18 2023-03-22 株式会社Soken 物体検知装置
DE102019203190A1 (de) * 2019-03-08 2020-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Erkennen eines Fahrbahnzustands
CN110399852B (zh) * 2019-07-30 2021-07-20 Oppo广东移动通信有限公司 超声波模组的控制方法及相关产品
JP7253748B2 (ja) * 2019-12-23 2023-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 補正量設定装置、超音波式物体検出装置、補正量設定方法、及び、補正量設定プログラム
DE102020133305A1 (de) * 2019-12-23 2021-06-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Korrekturbetrag-einstellvorrichtung, ultraschall-objekterfassungsvorrichtung, korrekturbetrag-einstellverfahren und korrekturbetrag-einstellprogramm
CN112629568A (zh) * 2020-12-04 2021-04-09 上海索迪龙自动化有限公司 一种接近传感器电路及检测距离的方法
CN113155166A (zh) * 2021-04-09 2021-07-23 深圳市豪恩汽车电子装备股份有限公司 一种基于分离元器件的超声波传感系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189571A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 West Electric Co Ltd 超音波測距装置
JP2005121509A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 超音波測定装置
JP2008309512A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Denso Corp 超音波センサの自己診断方法
US20090128398A1 (en) * 2005-12-27 2009-05-21 Oliver Wieland Method of Calibrating a Sensor System
US8676438B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-18 Ford Global Technologies Method and system for implementing ultrasonic sensor signal strength calibrations
WO2014068924A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 株式会社デンソー 音波センサ、補正値設定装置、および距離検出装置
JP2015191441A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 衝突判定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338743C2 (de) * 1993-11-12 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Ultraschallsensors
US20140070943A1 (en) * 2002-06-11 2014-03-13 Intelligent Technologies International, Inc. Atmospheric and Chemical Monitoring Techniques
US6674687B2 (en) * 2002-01-25 2004-01-06 Navcom Technology, Inc. System and method for navigation using two-way ultrasonic positioning
DE102004038496A1 (de) 2004-08-07 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsmessung eines sich in der Umgebung eines Kraftfahrzeuges befindlichen Hindernisses
JP2009058362A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 超音波送信方法及び超音波送信装置
JP4787298B2 (ja) * 2008-08-01 2011-10-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 超音波式物体方位検出装置
CN101750612A (zh) * 2008-12-11 2010-06-23 联创汽车电子有限公司 倒车雷达系统
JP4799631B2 (ja) * 2009-02-27 2011-10-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 物体検出装置
DE102010045657A1 (de) 2010-09-17 2012-03-22 Wabco Gmbh Umfeld-Überwachungssystem für ein Fahrzeug
US8682523B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-25 Ford Global Technologies Method and system for implementing ultrasonic sensor signal strength calibrations
US20140148992A1 (en) * 2012-07-31 2014-05-29 Ford Global Technologies Method for sensor threshold compensation
DE102012215493B4 (de) 2012-08-31 2023-10-26 Robert Bosch Gmbh Robustheitserhöhung von Ultraschallsystemen
CN105629215B (zh) * 2014-10-27 2018-09-25 同致电子科技(厦门)有限公司 一种车辆超声波传感器校正方法及系统
DE102017210109A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Unterstützen eines Manövriervorganges eines Kraftfahrzeugs und System zum Unterstützen eines Manövriervorganges eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189571A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 West Electric Co Ltd 超音波測距装置
JP2005121509A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 超音波測定装置
US20090128398A1 (en) * 2005-12-27 2009-05-21 Oliver Wieland Method of Calibrating a Sensor System
JP2008309512A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Denso Corp 超音波センサの自己診断方法
US8676438B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-18 Ford Global Technologies Method and system for implementing ultrasonic sensor signal strength calibrations
WO2014068924A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 株式会社デンソー 音波センサ、補正値設定装置、および距離検出装置
JP2014089071A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp 音波センサ、補正値設定装置、および距離検出装置
JP2015191441A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 衝突判定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531973A (ja) * 2016-10-31 2019-11-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車の安全システムの操作方法および装置、自動車用安全システム
WO2018212208A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 旭化成株式会社 イソシアネートの製造方法
WO2019066209A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 센서텍(주) 온도 신뢰성을 향상시키기 위한 초음파 센서 구동 장치
JP2019211480A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 エルモス セミコンダクタ アーゲー 反射超音波による障害物検出方法
JP7461113B2 (ja) 2018-06-05 2024-04-03 エルモス セミコンダクター エスエー 反射超音波による障害物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017090546A1 (ja) 2017-06-01
JP6445419B2 (ja) 2018-12-26
US20180329044A1 (en) 2018-11-15
DE112016005377T5 (de) 2018-08-09
CN108291966A (zh) 2018-07-17
US10877135B2 (en) 2020-12-29
DE112016005377B4 (de) 2021-12-23
CN108291966B (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445419B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
CN107735693B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
CN107076841B (zh) 障碍物检测装置
JP2010230366A (ja) 障害物検出装置
US20160209509A1 (en) Vehicle-dedicated object detection device
JP6715456B2 (ja) 検出装置、検出方法、および検出プログラム
JP2007333609A (ja) 障害物検知装置
JP2002286443A (ja) 自動車における側面衝突検出のための装置
US20190212444A1 (en) Detection device, detection method, and recording medium
KR101939383B1 (ko) 초음파 센서 장치 및 초음파 센서 장치의 센싱 방법
JP2013061690A (ja) 車両用障害物検出システム
US20210318432A1 (en) Object detection device and object detection system
JP7230619B2 (ja) 物体検出装置
US20220334249A1 (en) Computational noise compensation for ultrasonic sensor systems
JP2006084428A (ja) 障害物検知装置
KR102302883B1 (ko) 초음파를 이용한 차량용 근거리 장애물 감지 장치 및 방법
JP2016194451A (ja) 障害物検出装置および超音波センサ調整方法
JP2002006036A (ja) 超音波の反射波検出方法および超音波センサ装置
US11698456B2 (en) Object detection system
KR101503125B1 (ko) 차량용 초음파 물체 감지시 오경보 방지 방법 및 오경보 방지를 위한 차량용 초음파 물체 감지 장치
WO2023277097A1 (ja) 物体検出装置
WO2023282096A1 (ja) 物体検出装置
JP7480637B2 (ja) 物体検知装置
US11719815B2 (en) Object detection device
JP2018054580A (ja) 検出装置、検出方法、および検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250