JP2017088008A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017088008A
JP2017088008A JP2015221612A JP2015221612A JP2017088008A JP 2017088008 A JP2017088008 A JP 2017088008A JP 2015221612 A JP2015221612 A JP 2015221612A JP 2015221612 A JP2015221612 A JP 2015221612A JP 2017088008 A JP2017088008 A JP 2017088008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
run
rubber
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015221612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672726B2 (ja
Inventor
洋士 岡川
Yoji Okagawa
洋士 岡川
好祐 中野
Yoshisuke Nakano
好祐 中野
智之 久次米
Tomoyuki Kujime
智之 久次米
杉山 直樹
Naoki Sugiyama
直樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015221612A priority Critical patent/JP6672726B2/ja
Priority to EP16183303.3A priority patent/EP3173257B1/en
Priority to CN201610802175.3A priority patent/CN106671707B/zh
Priority to US15/298,939 priority patent/US10688835B2/en
Publication of JP2017088008A publication Critical patent/JP2017088008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672726B2 publication Critical patent/JP6672726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/06Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0206Seating or securing beads on rims using inside rim bead seating, i.e. the bead being seated at a radially inner side of the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ランフラット耐久性と乗り心地とを両立させる。
【解決手段】 本発明のランフラットタイヤTは、一対のビード部4、4間をトロイド状に跨ってのびるカーカスプライ6Aからなるカーカス6、各ビード部4、4に配されかつカーカスプライ6Aの端部をタイヤ軸方向の内外から挟持する内側コア5i及び外側コア5iからなるビードコア5、並びに、カーカス6の内側かつサイドウォール領域に配された断面略三日月状のサイド補強ゴム層10を具えている。ビード部4の外表面4sには、サイド補強ゴム層10のタイヤ半径方向の内端10iよりもタイヤ半径方向外側において、タイヤ軸方向外側に突出するリムプロテクター12が形成されている。リムプロテクター12の頂部12aからカーカスプライ6に立てた法線NL上において、サイド補強ゴム層10の厚さW2aは、タイヤ厚さW3aの29%〜35%である。
【選択図】図3

Description

本発明は、パンク状態でも比較的長距離を走行することができるランフラットタイヤに関する。
従来、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスと、カーカスの外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層と、サイドウォール部のカーカスの内側に配された断面略三日月状のサイド補強ゴム層とを具えたランフラットタイヤが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。ビード部の外表面には、タイヤ軸方向外側に突出するリムプロテクターが形成されている。このリムプロテクターは、ランフラット走行時において、リムフランジの外周面と広範囲に接触して、ビード変形量を低減するのに役立つ。
また、一対のビード部間をトロイド状に跨ってのびるカーカスプライからなるカーカスと、各ビード部に配されかつカーカスプライの端部をタイヤ軸方向の内外から挟持する内側コア及び外側コアからなるビードコアとを具えた空気入りタイヤが知られている(例えば、下記特許文献2参照)。
特開2014−031147号公報 特開2012−126299号公報
上記特許文献2のカーカスプライは、上記特許文献1のカーカスプライに比べて、タイヤ軸方向外側に偏って配される。従って、上記特許文献1のランフラットタイヤに、構造が異なる上記特許文献2のカーカスプライ及びビードコアを単に適用した場合、カーカスプライのタイヤ軸方向内側に配置されるサイド補強ゴム層の寸法の変更等が必要になるため、ランフラット耐久性と乗り心地とを両立させることが難しくなるという問題があった。
発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、リムプロテクターの頂部からカーカスプライに立てた法線上において、サイド補強ゴム層の厚さとタイヤ厚さとの関係を、一定範囲に限定することにより、ランフラット耐久性と乗り心地とを両立させうることを知見した。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ランフラット耐久性と乗り心地とを両立しうるランフラットタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、ランフラットタイヤであって、一対のビード部間をトロイド状に跨ってのびるカーカスプライからなるカーカス、前記各ビード部に配されかつ前記カーカスプライの端部をタイヤ軸方向の内外から挟持する内側コア及び外側コアからなるビードコア、並びに、前記カーカスの内側かつサイドウォール領域に配された断面略三日月状のサイド補強ゴム層を具え、前記ビード部の外表面には、前記サイド補強ゴム層のタイヤ半径方向の内端よりもタイヤ半径方向外側において、タイヤ軸方向外側に突出するリムプロテクターが形成されており、前記リムプロテクターの頂部から前記カーカスプライに立てた法線上において、前記サイド補強ゴム層の厚さは、タイヤ厚さの29%〜35%であることを特徴とする。
本発明に係る前記ランフラットタイヤにおいて、タイヤ最大幅位置から前記カーカスプライに立てた法線上において、前記サイド補強ゴム層の厚さは、タイヤ厚さの54%〜62%であるのが望ましい。
本発明に係る前記ランフラットタイヤにおいて、前記内側コアからタイヤ半径方向外側に向かってテーパー状にのびる内側ビードエイペックスゴムと、前記外側コアからタイヤ半径方向外側に向かってテーパー状にのびる外側ビードエイペックスゴムとをさらに具え、ビードベースラインから前記外側ビードエイペックスゴムの先端までのタイヤ半径方向距離である外側エイペックス高さHoは、ビードベースラインから前記内側ビードエイペックスゴムの先端までのタイヤ半径方向距離である内側エイペックス高さHiの120%〜150%であるのが望ましい。
本発明に係る前記ランフラットタイヤにおいて、前記リムプロテクターの前記頂部は、前記外側ビードエイペックスゴムの前記先端よりもタイヤ半径方向の内側に位置しているのが望ましい。
本発明に係る前記ランフラットタイヤにおいて、前記サイド補強ゴム層の複素弾性率は、9〜14MPaであるのが望ましい。
本発明に係る前記ランフラットタイヤにおいて、前記リムプロテクターの複素弾性率は、8〜12MPaであるのが望ましい。
本発明に係る前記ランフラットタイヤにおいて、前記カーカス及びクリンチゴムの一部をタイヤ軸方向外側で覆い、かつ、サイドウォール部の外面をなすサイドウォールゴムをさらに具え、前記サイドウォールゴムの複素弾性率は、4〜6MPaであるのが望ましい。
本発明に係る前記ランフラットタイヤにおいて、前記内側ビードエイペックスゴム及び前記外側ビードエイペックスゴムの複素弾性率は、50〜70MPaであるのが望ましい。
本発明のランフラットタイヤは、一対のビード部間をトロイド状に跨ってのびるカーカスプライからなるカーカス、各ビード部に配されかつカーカスプライの端部をタイヤ軸方向の内外から挟持する内側コア及び外側コアからなるビードコア、並びに、カーカスの内側かつサイドウォール領域に配された断面略三日月状のサイド補強ゴム層を具えている。
このような本発明のカーカスプライは、例えば、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至る本体部と、この本体部に連なりビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部とを有するカーカスプライに比べて、タイヤ軸方向外側に偏って配される。これにより、本発明のランフラットタイヤは、カーカスプライからタイヤの外表面までの厚さを小さくできるため、タイヤ厚さに対するサイド補強ゴム層の厚さの比率を大きくして、ランフラット耐久性を高めることができる。
ビード部の外表面には、サイド補強ゴム層のタイヤ半径方向の内端よりもタイヤ半径方向外側において、タイヤ軸方向外側に突出するリムプロテクターが形成されている。リムプロテクターの頂部からカーカスプライに立てた法線上において、サイド補強ゴム層の厚さは、タイヤ厚さの29%〜35%に限定される。これにより、本発明のランフラットタイヤは、ランフラット走行時の曲げ剛性を維持しつつ、通常走行時の縦ばねの増加を抑制することができる。従って、本発明のランフラットタイヤは、ランフラット耐久性と乗り心地とを両立しうる。
本発明の空気入りタイヤの一例を示す断面図である。 図1のサイドウォール部及びビード部の拡大断面図である。 図1のビード部の拡大断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の正規状態のランフラットタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)Tの右半分の断面図が示されている。図2は、図1のサイドウォール部及びビード部の拡大断面図である。図3は、図1のビード部の拡大断面図である。
ここで、前記「正規状態」とは、タイヤTを正規リムにリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態とする。本明細書において、タイヤの各部の寸法は、特に断りがない限り、正規状態で測定された値とする。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤTは、カーカス6、ベルト層7、ビードコア5、及び、サイド補強ゴム層10を具えている。
カーカス6は、一対のビード部4、4間をトロイド状に跨ってのびる少なくとも1枚、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aによって構成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、芳香族ポリアミドや、レーヨン等の有機繊維からなるカーカスコードが、タイヤ赤道C方向に対して例えば75〜90°の角度で配列されている。
本実施形態のカーカスプライ6Aのタイヤ半径方向の内端6i(図2に示す)は、ビードコア5で折り返されることなく終端している。このようなカーカスプライ6Aは、例えば、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部(図示省略)と、この本体部に連なりビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部(図示省略)とを有する従来のカーカスプライの本体部に比べて、サイドウォール部3からビード部4にかけて、タイヤ軸方向外側に偏って配される。これにより、本実施形態のタイヤTは、ビード部4側において、カーカスプライ6AからタイヤTの外表面Tsまでの厚さW1(図3に示す)を小さくすることができる。これにより、タイヤTは、通常走行時において、通常走行時のタイヤTの縦ばねが大きくなるのを抑制することができるため、乗り心地を高めることができる。
図1に示されるように、カーカスプライ6Aのタイヤ軸方向外側には、サイドウォールゴム3Gが設けられている。サイドウォールゴム3Gは、カーカス6及びクリンチゴム4Gの一部をタイヤ軸方向外側で覆い、かつ、サイドウォール部3の外面を形成している。また、カーカスプライ6Aの内側には、インナーライナーゴム11Gが設けられている。インナーライナーゴム11Gは、空気非透過性に優れたゴムによって構成されており、カーカス6及びサイド補強ゴム層10の内側に配置されている。
ベルト層7は、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配された少なくとも2枚、本実施形態ではタイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bによって構成されている。各ベルトプライ7A、7Bは、タイヤ赤道Cに対して15〜40°の角度で傾けられた例えばスチール、アラミド又はレーヨン等からなる高弾性のベルトコードを有している。そして、各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードが互いに交差するように重ねられている。ベルト層7のタイヤ半径方向の外側には、タイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられたバンド層が適宜配されていてもよい。また、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側には、トレッドゴム2Gが配置されている。このトレッドゴム2Gは、トレッド部2の外面(接地面)を形成している。
ビードコア5は、各ビード部4、4に配されている。図2に示されるように、本実施形態のビードコア5は、カーカスプライ6Aのタイヤ半径方向内側の端部6eをタイヤ軸方向の内外から挟持する内側コア5i及び外側コア5oによって構成されている。なお、カーカスプライ6Aの端部6eとは、カーカスプライ6Aの内端6iを含んだビード部4内をのびる部分である。内側コア5i及び外側コア5oは、非伸張性のビードワイヤ(図示省略)を、タイヤ周方向に複数回巻き付けることによって形成される。
図1に示されるように、本実施形態のビード部4には、内側ビードエイペックスゴム8iと、外側ビードエイペックスゴム8oと、クリンチゴム4Gとが設けられている。また、本実施形態のビード部4の外表面4sには、リムプロテクター12が形成されている。
図2に示されるように、内側ビードエイペックスゴム8iは、内側コア5iからタイヤ半径方向外側に向かってテーパー状にのびている。本実施形態の内側ビードエイペックスゴム8iは、内側コア5i及びカーカスプライ6Aのタイヤ軸方向内側に沿って配置されている。内側ビードエイペックスゴム8iは、タイヤ半径方向外側で凸となる先端8ieが設けられている。
外側ビードエイペックスゴム8oは、外側コア5oからタイヤ半径方向外側に向かってテーパー状にのびている。本実施形態の外側ビードエイペックスゴム8oは、外側コア5o及びカーカスプライ6Aのタイヤ軸方向外側に沿って配置されている。外側ビードエイペックスゴム8oは、タイヤ半径方向外側で凸となる先端8oeが設けられている。
外側エイペックス高さHoは、内側エイペックス高さHiよりも大に設定されるのが望ましい。外側エイペックス高さHoとは、ビードベースラインBLから外側ビードエイペックスゴム8oの先端8oeまでのタイヤ半径方向の距離である。内側エイペックス高さHiとは、ビードベースラインBLから内側ビードエイペックスゴム8iの先端8ieまでのタイヤ半径方向の距離である。
このように、本実施形態では、内側ビードエイペックスゴム8iの先端8ieと、外側ビードエイペックスゴム8oの先端8oeとをタイヤ半径方向に離間させることができるため、先端8ie、8oeの近傍で応力が集中するのを防ぐことができる。また、タイヤTは、外側ビードエイペックスゴム8oに比べて放熱が困難な内側ビードエイペックスゴム8iのボリュームを小さくできるため、ビード部4の発熱を抑制することができる。なお、外側ビードエイペックスゴム8oの発熱により生じた熱は、ビード部4の外表面4s、及び、リムRのリムフランジRfに放出されるため、ビード部4の発熱が増大するのを防ぎうる。これにより、ビード部4の耐久性が向上する。
このような作用を効果的に発揮させるために、外側エイペックス高さHoは、内側エイペックス高さHiの120%〜150%に設定されるのが望ましい。なお、外側エイペックス高さHoが、内側エイペックス高さHiの120%未満であると、内側ビードエイペックスゴム8iの先端8ieと、外側ビードエイペックスゴム8oの先端8oeとを十分に離間させることができず、ビード部4の耐久性を向上できないおそれがある。逆に、外側エイペックス高さHoが、内側エイペックス高さHiの150%を超えると、外側ビードエイペックスゴム8oの発熱が増大し、ビード部4の耐久性を十分に向上できないおそれがある。このような観点より、外側エイペックス高さHoは、好ましくは、内側エイペックス高さHiの125%以上であり、また、好ましくは145%以下である。
上述した作用効果をより一層高めるために、内側ビードエイペックスゴム8iの複素弾性率E*と、外側ビードエイペックスゴム8oの複素弾性率E*を異ならせてもよい。例えば、内側ビードエイペックスゴム8iの複素弾性率E*よりも大きい複素弾性率E*を有する外側ビードエイペックスゴム8oを採用することにより、リムフランジRf側のビード部4の剛性を高めることができる。なお、本明細書において、複素弾性率E*は、JIS−K6394の規定に準じ、下記の条件で(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定された値である。
初期伸張歪:10%
動歪の振幅:±2%
周波数 :10Hz
変形モード:引張
測定温度 :70℃
図1に示されるように、クリンチゴム4Gは、ベース部4Gaと、内側部4Gbと、外側部4Gcとを含み、断面略U字状に形成されている。ベース部4Gaは、内側ビードエイペックスゴム8i及び外側ビードエイペックスゴム8oのタイヤ半径方向内側に配置され、ビード部4の底面を形成している。
内側部4Gbは、内側ビードエイペックスゴム8iのタイヤ軸方向内側に沿って、ベース部4Gaからタイヤ半径方向外側にのびている。内側部4Gbは、インナーライナーゴム11Gのタイヤ半径方向の内端部を覆って終端している。
外側部4Gcは、外側ビードエイペックスゴム8oのタイヤ軸方向外側に沿って、ベース部4Gaからタイヤ半径方向外側にのびている。この外側部4Gcは、ビード部4の外表面4sを形成している。図2に示されるように、外側部4Gcのタイヤ半径方向の外端4eは、ビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さH4が、外側エイペックス高さHoよりも大に設定されている。これにより、本実施形態では、外側部4Gcの外端4eと、外側ビードエイペックスゴム8oの先端8oeとをタイヤ半径方向で離間させることができるため、外端4e及び先端8oeの近傍で応力が集中するのを防ぐことができる。また、外側部4Gcの外端4e側は、サイドウォールゴム3Gに覆われている。
図1に示されるように、リムプロテクター12は、サイド補強ゴム層10のタイヤ半径方向の内端10iよりもタイヤ半径方向外側において、タイヤ軸方向外方に突出している。本実施形態のリムプロテクター12は、タイヤ周方向に連続してのびている。本実施形態のリムプロテクター12は、頂部12aと、外側傾斜部12bと、内側傾斜部12cとを含み、断面略三角形状に形成されている。
図2に示されるように、頂部12aは、リムプロテクター12において、タイヤ軸方向外方に最も突出する部分である。なお、この最も突出する部分が、タイヤ半径方向に連続している場合は、その突出部分のタイヤ半径方向の中間位置が、頂部12aとして特定されるものとする。本実施形態の頂部12aは、リムフランジRfをタイヤ軸方向外側に超えて突出している。本実施形態の頂部12aは、サイド補強ゴム層10の内端10iよりもタイヤ半径方向の外側に位置している。また、頂部12aは、外側ビードエイペックスゴム8oの先端8oeよりもタイヤ半径方向の内側に位置している。本実施形態では、図3に示されるように、頂部12aからカーカスプライ6Aに立てた法線(以下、単に「第1法線」ということがある。)NL1に対して、サイド補強ゴム層10の内端10iと、外側ビードエイペックスゴム8oの先端8oeとをタイヤ半径方向に離間させている。
一般に、ランフラット走行時のビード部4は、第1法線NL1上において、最も大きな歪が作用する。本実施形態では、第1法線NL1に対して、サイド補強ゴム層10の内端10iと、外側ビードエイペックスゴム8oの先端8oeとを離間させることができるため、サイド補強ゴム層10の内端10i、及び、外側ビードエイペックスゴム8oの先端8oeの近傍で応力が集中するのを防ぐことができる。
図2に示されるように、本実施形態において、ビードベースラインBLから頂部12aまでのタイヤ半径方向の高さH5は、ビードベースラインBLからタイヤ最大幅位置13までのタイヤ半径方向の高さH6の50%〜70%に設定されている。なお、タイヤ最大幅位置13は、前記正規状態において、サイドウォール部3に設けられた文字、模様、及び、リムプロテクター12等を除外したタイヤ断面輪郭形状J(図1に示す)から定められるものとする。また、タイヤ最大幅位置13の高さH6は、ビードベースラインBLからのタイヤ断面高さH(図1に示す)の42%〜52%に設定されている。
外側傾斜部12bは、頂部12aからタイヤ最大幅位置13に連なっている。本実施形態の外側傾斜部12bは、サイドウォールゴム3Gによって形成されている。
内側傾斜部12cは、頂部12aからビード部4の外表面4sに連なっている。本実施形態の内側傾斜部12cは、サイドウォールゴム3Gによって形成される頂部12aの近傍を除いて、クリンチゴム4Gによって形成されている。内側傾斜部12cは、ランフラット走行時、リムフランジRfに寄りかかって接触する。これにより、タイヤTは、ランフラット走行時の縦たわみ量を軽減することができる。
図1に示されるように、サイド補強ゴム層10は、カーカス6の内側かつサイドウォール領域に配されている。サイド補強ゴム層10は、タイヤ半径方向の中央部分からタイヤ半径方向の内端10iに向かって厚さが漸減している。サイド補強ゴム層10は、タイヤ半径方向の中央部分からタイヤ半径方向の外端10oに向かって厚さが漸減している。これにより、サイド補強ゴム層10は、断面略三日月状に形成される。このようなサイド補強ゴム層10は、サイドウォール部3の曲げ剛性を高めることができる。これにより、タイヤTは、パンク時の縦撓みが制限され、ランフラット耐久性が確保されうる。
本実施形態のタイヤTは、サイドウォール部3からビード部4にかけて、カーカスプライ6Aがタイヤ軸方向外側に偏って配されているため、カーカスプライ6Aのタイヤ軸方向内側に配置されるサイド補強ゴム層10の厚さW2(図3に示す)を、従来のランフラットタイヤ(図示省略)のサイド補強ゴム層の厚さに比べて大きくすることができる。これにより、タイヤTは、サイド補強ゴム層10の曲げ剛性を高めることができるため、ランフラット耐久性を高めることができる。
図3に示されるように、本実施形態のタイヤTは、第1法線NL1上において、サイド補強ゴム層10の厚さW2aが、タイヤ厚さW3aの29%〜35%に限定される。上述したように、ランフラット走行時のビード部4は、第1法線NL1(図3に示す)上において、最も大きな歪が作用する。このように、本実施形態のタイヤTは、第1法線NL1上において、タイヤ厚さW3aに対するサイド補強ゴム層10の厚さW2aの比率が、従来のランフラットタイヤ(図示省略)に比べて大に設定されるため、ランフラット走行時の曲げ剛性を高めて、ビード部4に生じる歪を小さくすることができる。しかも、サイド補強ゴム層10の厚さW2aが、タイヤ厚さW3aの35%以下に限定されるため、通常走行時のタイヤTの縦ばねが大きくなるのを抑制することができる。従って、本実施形態のタイヤTは、ランフラット耐久性と乗り心地とを両立することができる。
なお、サイド補強ゴム層10の厚さW2aがタイヤ厚さW3aの29%未満であると、ランフラット走行時のサイド補強ゴム層10の曲げ剛性を十分に維持できないおそれがある。他方、サイド補強ゴム層10の厚さW2aがタイヤ厚さW3aの35%を超えると、サイド補強ゴム層10の厚さの増加に伴い、通常走行時のタイヤTの縦ばねが大きくなるおそれがある。このような観点より、第1法線NL1上において、サイド補強ゴム層10の厚さW2aは、好ましくはタイヤ厚さW3aの31%以上であり、また、好ましくはタイヤ厚さW3aの33%以下である。
上記したランフラット耐久性と乗り心地とを高い次元で両立させるために、サイド補強ゴム層10の複素弾性率E*は、9〜14MPaに設定されるのが望ましい。なお、サイド補強ゴム層10の複素弾性率E*が9MPa未満であると、サイド補強ゴム層10の剛性が小さくなり、ランフラット走行時のサイド補強ゴム層10の曲げ剛性を十分に維持できないおそれがある。逆に、サイド補強ゴム層10の複素弾性率E*が14MPaを超えると、サイド補強ゴム層10の剛性が大きくなり、通常走行時のタイヤTの縦ばねが大きくなるおそれがある。このような観点より、サイド補強ゴム層10の複素弾性率E*は、好ましくは11MPa以上であり、また、好ましくは13MPa以下である。
第1法線NL1上には、リムプロテクター12を構成するクリンチゴム4Gが配置されている。上記したランフラット耐久性と乗り心地とをより高い次元で両立させるために、リムプロテクター12を構成するクリンチゴム4Gの複素弾性率E*は、8〜12MPaに設定されるのが望ましい。なお、クリンチゴム4Gの複素弾性率E*が8MPa未満であると、パンク時の縦撓みを十分に制限できないおそれがある。逆に、クリンチゴム4Gの複素弾性率E*が12MPaを超えると、通常走行時のタイヤTの縦ばねが大きくなるおそれがある。このような観点より、クリンチゴム4Gの複素弾性率E*は、好ましくは9MPa以上であり、好ましくは11MPa以下である。同様に、第1法線NL1上において、クリンチゴム4Gの厚さW4aが、タイヤ厚さW3aの35%〜42%が望ましい。
第1法線NL1上には、外側ビードエイペックスゴム8oが配置されている。このため、外側ビードエイペックスゴム8oの複素弾性率E*は、上記したリムプロテクター12と同様の観点より、好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは55MPa以上であり、また、好ましくは、70MPa以下、さらに好ましくは65MPa以下である。同様に、第1法線NL1上において、外側ビードエイペックスゴム8oの厚さW7aは、タイヤ厚さW3aの5%〜12%が望ましい。これにより、タイヤTは、ランフラット耐久性と乗り心地とをより高い次元で両立することができる。
サイド補強ゴム層10と協働してランフラット走行時の撓みを小さくするためには、ビード部4の剛性を高めることが重要である。このため、内側ビードエイペックスゴム8iの複素弾性率E*も、外側ビードエイペックスゴム8oの複素弾性率E*と同一範囲に設定されるのが望ましい。
内側ビードエイペックスゴム8i及び外側ビードエイペックスゴム8oは、ランフラット走行時において、発熱が大きくなりやすい。このような発熱は、ランフラット耐久性の向上を阻害する。従って、内側ビードエイペックスゴム8i及び外側ビードエイペックスゴム8oの剛性を維持しつつ、発熱を抑えるために、内側ビードエイペックスゴム8i及び外側ビードエイペックスゴム8oの損失正接tanδは、0.10〜0.13に設定されるのが望ましい。なお、損失正接tanδは、上記した複素弾性率E*と同一の方法で測定される。
なお、内側ビードエイペックスゴム8i及び外側ビードエイペックスゴム8oの損失正接tanδが0.13を超えると、各ビードエイペックスゴム8i、8oの発熱を十分に低下できないおそれがある。逆に、損失正接tanδが0.10未満であると、各ビードエイペックスゴム8i、8oの剛性を十分に維持できないおそれがある。このような観点より、損失正接tanδは、好ましくは0.12以下であり、また、好ましくは0.11以上である。
本実施形態のタイヤTは、第1法線NL1上において、サイド補強ゴム層10の厚さW2aを大きくした分、図2に示されるように、タイヤ最大幅位置13からカーカスプライ6Aに立てた法線(以下、単に「第2法線」ということがある。)NL2上において、サイド補強ゴム層10の厚さW2bを、従来のランフラットタイヤ(図示省略)のサイド補強ゴム層の厚さに比べて小さくしている。これにより、タイヤTは、通常走行時の縦ばねを小さくできるため、乗り心地を高めることができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、第2法線NL2上において、サイド補強ゴム層10の厚さW2bは、タイヤ厚さW3bの54%〜62%に設定されるのが望ましい。なお、サイド補強ゴム層10の厚さW2bがタイヤ厚さW3bの62%を超えると、通常走行時の縦ばねを十分に小さくできないおそれがある。逆に、サイド補強ゴム層10の厚さW2bがタイヤ厚さW3bの54%未満であると、ランフラット走行時のサイド補強ゴム層10の曲げ剛性を十分に維持できないおそれがある。このような観点より、サイド補強ゴム層10の厚さW2bは、好ましくはタイヤ厚さW3bの60%以下であり、好ましくはタイヤ厚さW3bの56%以上である。
また、第2法線NL2上には、サイドウォールゴム3Gが配置されている。上記したランフラット耐久性と乗り心地とを高い次元で両立させるために、サイドウォールゴム3Gの複素弾性率E*は、4〜6MPaに設定されるのが望ましい。なお、サイドウォールゴム3Gの複素弾性率E*が6MPaを超えると、通常走行時のタイヤTの縦ばねが大きくなるおそれがある。逆に、サイドウォールゴム3Gの複素弾性率E*が4MPa未満であると、パンク時の縦撓みを十分に制限できないおそれがある。同様に、第2法線NL2上において、サイドウォールゴム3Gの厚さW8bは、タイヤ厚さW3bの18%〜26%が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本構造を有するランフラットタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、ランフラット耐久性及び乗り心地がテストされた。共通仕様は以下のとおりである。
タイヤサイズ:245/45RF18
リムサイズ:18×8.0J
クリンチゴムの外側部の高さH4:50mm
タイヤ最大幅位置の高さH6:50.5mm
タイヤ断面高さH:108mm
第1法線上でのタイヤ厚さW3a:20mm
第2法線上でのタイヤ厚さW3b:13mm
内側エイペックス高さHi:30mm
テスト方法は、次のとおりである。
<ランフラット耐久性>
各試供タイヤを上記リムにリム組みし、下記の条件下で、直径1.7mの試験用ドラム上を走行させ、タイヤから異音が発生するまでの走行距離が測定された。結果は、実走行距離で示されている。数値が大きいほど、ランフラット耐久性が良好であり、100km以上であれば、求められているランフラット耐久性を満たしている。
内圧:0kPa
荷重:4.53kN
速度:80km/h
<乗り心地>
各試供タイヤを上記リムにリム組みし、かつ、内圧210kPaを充填して、排気量3500ccのFR車の全輪に装着するとともに、ドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、バネ上の動き、当たりの硬さ、剛性感等に関する特性がドライバーの官能評価により評価された。結果は、実施例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど、乗り心地が良好であり、90以上であれば、求められる乗り心地を満たしている。
テスト結果を表1に示す。
Figure 2017088008
Figure 2017088008
Figure 2017088008
テストの結果、実施例のランフラットタイヤは、比較例のランフラットタイヤに比べて、ランフラット耐久性及び乗り心地を両立しうることを確認できた。
T ランフラットタイヤ
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカスプライ
10 サイド補強ゴム層
12 リムプロテクター

Claims (8)

  1. ランフラットタイヤであって、
    一対のビード部間をトロイド状に跨ってのびるカーカスプライからなるカーカス、
    前記各ビード部に配されかつ前記カーカスプライの端部をタイヤ軸方向の内外から挟持する内側コア及び外側コアからなるビードコア、並びに
    前記カーカスの内側かつサイドウォール領域に配された断面略三日月状のサイド補強ゴム層を具え、
    前記ビード部の外表面には、前記サイド補強ゴム層のタイヤ半径方向の内端よりもタイヤ半径方向外側において、タイヤ軸方向外側に突出するリムプロテクターが形成されており、
    前記リムプロテクターの頂部から前記カーカスプライに立てた法線上において、前記サイド補強ゴム層の厚さは、タイヤ厚さの29%〜35%であることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. タイヤ最大幅位置から前記カーカスプライに立てた法線上において、前記サイド補強ゴム層の厚さは、タイヤ厚さの54%〜62%である請求項1記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記内側コアからタイヤ半径方向外側に向かってテーパー状にのびる内側ビードエイペックスゴムと、前記外側コアからタイヤ半径方向外側に向かってテーパー状にのびる外側ビードエイペックスゴムとをさらに具え、
    ビードベースラインから前記外側ビードエイペックスゴムの先端までのタイヤ半径方向距離である外側エイペックス高さHoは、ビードベースラインから前記内側ビードエイペックスゴムの先端までのタイヤ半径方向距離である内側エイペックス高さHiの120%〜150%である請求項1又は2記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記リムプロテクターの前記頂部は、前記外側ビードエイペックスゴムの前記先端よりもタイヤ半径方向の内側に位置している請求項3記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記サイド補強ゴム層の複素弾性率は、9〜14MPaである請求項1乃至4のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記リムプロテクターの複素弾性率は、8〜12MPaである請求項1乃至5のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  7. 前記カーカス及びクリンチゴムの一部をタイヤ軸方向外側で覆い、かつ、サイドウォール部の外面をなすサイドウォールゴムをさらに具え、
    前記サイドウォールゴムの複素弾性率は、4〜6MPaである請求項1乃至6のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  8. 前記内側ビードエイペックスゴム及び前記外側ビードエイペックスゴムの複素弾性率は、50〜70MPaである請求項3又は4記載のランフラットタイヤ。
JP2015221612A 2015-11-11 2015-11-11 ランフラットタイヤ Active JP6672726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221612A JP6672726B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 ランフラットタイヤ
EP16183303.3A EP3173257B1 (en) 2015-11-11 2016-08-09 Run-flat tire
CN201610802175.3A CN106671707B (zh) 2015-11-11 2016-09-05 缺气保用轮胎
US15/298,939 US10688835B2 (en) 2015-11-11 2016-10-20 Run-flat tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221612A JP6672726B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088008A true JP2017088008A (ja) 2017-05-25
JP6672726B2 JP6672726B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56615897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221612A Active JP6672726B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 ランフラットタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10688835B2 (ja)
EP (1) EP3173257B1 (ja)
JP (1) JP6672726B2 (ja)
CN (1) CN106671707B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188878A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047703B2 (ja) * 2018-10-26 2022-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN110962509A (zh) * 2019-12-26 2020-04-07 正新橡胶(中国)有限公司 一种缺气保用轮胎
KR102566457B1 (ko) * 2021-07-09 2023-08-14 금호타이어 주식회사 공기입 타이어

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302865A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP2010285510A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014040150A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2014051232A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014061839A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2015166805A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494242B2 (en) * 1999-05-27 2002-12-17 Michelin Recherche Et Technique Runflat tire having optimized carcass path
CA2338573A1 (en) * 1999-05-27 2000-12-07 Roger Cary Cottrell Runflat tire having optimized carcass path
DE60210191T2 (de) * 2001-11-08 2006-11-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Radialluftreifen
JP5262026B2 (ja) * 2007-09-05 2013-08-14 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤとリムとの組立体
JP2012106531A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP5227392B2 (ja) 2010-12-16 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5576908B2 (ja) * 2012-08-06 2014-08-20 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6043554B2 (ja) * 2012-09-10 2016-12-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302865A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP2010285510A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014040150A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2014051232A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014061839A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2015166805A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188878A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP7131047B2 (ja) 2018-04-19 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173257A1 (en) 2017-05-31
US10688835B2 (en) 2020-06-23
CN106671707B (zh) 2020-07-03
JP6672726B2 (ja) 2020-03-25
CN106671707A (zh) 2017-05-17
US20170129292A1 (en) 2017-05-11
EP3173257B1 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9150051B2 (en) Pneumatic tire
JP6030390B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121899A (ja) 空気入りタイヤ
JP6672726B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2011121409A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015166805A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013047192A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP4441333B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6363905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378598B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005262922A (ja) ランフラットタイヤ
JP5139762B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5226268B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2015101228A (ja) 空気入りタイヤ
JP6457735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009090776A (ja) ランフラットタイヤ
JP5001609B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7131047B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2021070349A (ja) タイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378528B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187882B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009137447A (ja) ランフラットタイヤ
JP6529127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015182674A (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250