JP2017087883A - 接触判定処理装置 - Google Patents

接触判定処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017087883A
JP2017087883A JP2015218413A JP2015218413A JP2017087883A JP 2017087883 A JP2017087883 A JP 2017087883A JP 2015218413 A JP2015218413 A JP 2015218413A JP 2015218413 A JP2015218413 A JP 2015218413A JP 2017087883 A JP2017087883 A JP 2017087883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
temperature
threshold value
determination processing
contact determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015218413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310439B2 (ja
Inventor
正太郎 大舘
Shotaro Odate
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015218413A priority Critical patent/JP6310439B2/ja
Priority to CN201610890955.8A priority patent/CN106985907B/zh
Priority to US15/342,379 priority patent/US10232858B2/en
Publication of JP2017087883A publication Critical patent/JP2017087883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310439B2 publication Critical patent/JP6310439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/46Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】車両の部材への接触を一層良好に検知する。【解決手段】接触判定処理装置10は、車両12内のハンドル14に設けられ、ハンドル14に対する接触状態及び非接触状態に応じて出力を変化させる接触センサ22を有する。また、接触判定処理装置10は、接触センサ22の出力が所定の閾値以上である場合に接触状態を判定し、接触センサ22の出力が所定の閾値より小さい場合に非接触状態を判定する接触判定ECU26を備える。さらに接触判定処理装置10は、ハンドル14の周辺温度を検出する温度検出部52を有し、接触判定ECU26は、温度検出部52の検出した結果に応じて閾値を変更する閾値変更部55を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両内の所定の部材に対する乗員の接触を検知する接触判定処理装置に関する。
例えば、特許文献1には、車両のハンドルから乗員が手を放したことを検知するハンドル手放検知装置(接触判定処理装置)が開示されている。この接触判定処理装置は、車両のハンドル内にセンサ電極(接触センサ)を備え、センサ電極の静電容量に応じた電圧値(出力)を検出する。そして、電圧値が閾値を超えている場合に、乗員がハンドルを把持していると判断し、電圧値が閾値以下である場合に、乗員がハンドルを把持していないと判断する。
特開2014−190856号公報
ところで、この種の接触判定処理装置は、検出部分の周辺温度によって、接触センサの出力が変動する可能性がある。一例として、ハンドルは、周辺温度が低温になると、その層構造が変形する(例えば、収縮する材料と収縮しない材料との間に隙間が生じる)ことにより、接触センサの静電容量を低下させる。これにより、接触センサは、接触の検知精度が低下する不都合が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、温度依存特性を持つ部材であっても、温度変化を考慮した検出を行うことで、部材への接触を一層良好に検知することができる接触判定処理装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、車両内の所定の部材に設けられ、前記所定の部材に対する前記車両の乗員の接触状態及び非接触状態に応じて出力を変化させる接触センサと、前記接触センサの前記出力が所定の閾値以上である場合に前記接触状態を判定し、前記接触センサの前記出力が前記所定の閾値より小さい場合に前記非接触状態を判定する接触判定部と、を備える接触判定処理装置であって、前記所定の部材の温度又は前記所定の部材の周辺温度を検出又は推定する温度検出部を有し、前記接触判定部は、前記温度検出部の検出又は推定した結果に応じて前記閾値を変更する閾値変更部を備えることを特徴とする。
上記によれば、所定の部材が温度依存特性を持つ場合であっても、温度検出部により検出又は推定した温度に応じて、閾値を変更することができるため、温度の影響を低減して接触状態又は非接触状態の判定を行うことができる。従って、接触判定処理装置は、所定の部材に対する乗員の接触検知の精度を大幅に向上することが可能となる。そして、接触状態又は非接触状態の判定結果を、車両の走行時の制御等に役立てることができる。
この場合、前記接触センサは、前記接触状態及び前記非接触状態に応じて静電容量値が変化する静電容量センサであり、前記閾値変更部は、前記温度検出部の前記結果が所定の温度よりも低い場合に、前記所定の温度以上の場合の閾値よりも所定値低下した閾値を設定することが好ましい。
これにより、静電容量センサの場合に適した閾値の設定を行うことができ、静電容量センサによる接触の検知を良好に実施することが可能となる。
上記構成に加えて、前記所定の部材は、該所定の部材を加熱するヒータを備え、前記閾値変更部は、前記ヒータが駆動されてから所定時間が経過した場合又は前記所定の温度に達した場合に、前記所定値低下させていた閾値を、前記所定の温度以上の場合の閾値に戻すとよい。
このように、閾値変更部は、ヒータが駆動してから所定時間が経過した場合又は所定の温度に達した場合に、所定値低下させていた閾値を、所定の温度以上の場合の閾値に戻すことで、ヒータの駆動状況に応じて閾値を柔軟に変更することができる。
また、前記接触センサは、前記所定の部材である前記車両の走行方向を操舵するステアリングホイールに設けられているとよい。
このように、接触センサがステアリングホイールに設けられていることで、ステアリングホイールに対する乗員の接触状態又は非接触状態を精度よく検知することができる。
さらに、前記接触判定部は、前記接触センサの前記出力が前記閾値である第1閾値以上の場合に前記乗員が前記ステアリングホイールに接触していると判定し、前記接触センサの前記出力が前記第1閾値よりも高い第2閾値以上の場合に前記乗員が前記ステアリングホイールを把持していると判定し、前記閾値変更部は、前記温度検出部の前記結果に応じて前記第1及び第2閾値の両方を変更する構成であるとよい。
このように、第1閾値と第2閾値とにより接触検知を行うことで、ステアリングホイールに対する乗員のタッチ状態とグリップ状態を識別することが可能となる。また、閾値変更部が温度検出部の結果に応じて第1及び第2閾値の両方を変更することで、タッチ状態及びグリップ状態の誤判定を低減することができる。
ここで、接触判定処理装置は、前記車両の車線維持制御機能の有効と無効を切り換える切換部を備え、前記切換部は、前記接触判定部が前記ステアリングホイールに前記乗員が接触していると判定した場合に、前記車線維持制御機能の有効状態を維持する構成とすることができる。
このように、接触判定処理装置は、車線維持制御機能の有効と無効を接触判定部の判定に基づき簡単に切り換えることができる。すなわち、ステアリングホイールに乗員が接触している場合に、車線維持制御機能を有効とすることで、車線維持制御時に、運転者がステアリングホイールから不用意に手を放すことを抑制することができる。
また、接触判定処理装置は、前記車両の操舵及び加減速を自動で制御する自動運転モードと、前記操舵及び加減速を前記乗員の手動操作により行う手動運転モードとを切り換えるモード切換部を有し、前記モード切換部は、前記接触判定部が前記ステアリングホイールを前記乗員が把持していると判定した場合に、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ切換可能と判定する運転交代判定部を有する構成としてもよい。
このように、モード切換部は、乗員がステアリングホイールを把持した判定を条件として運転交代判定部が自動運転モードから手動運転モードへ切換可能と判定することで、走行時に自動運転モードから手動運転モードへの移行を安定して行うことができる。
この場合、前記モード切換部は、前記自動運転モードから前記手動運転モードへと切り換える条件が成立した場合に、前記ステアリングホイールの把持を前記乗員に促すとよい。
これにより、自例えば車両側が手動運転モードへ切り換える判断をした際に、ステアリングホイールの把持を乗員に促すことで、ユーザにステアリングホイールを把持させることができる。そして、接触判定部がステアリングホイールの把持を判定することで、手動運転モードに安全に移行することが可能となる。
或いは、前記モード切換部は、前記自動運転モード中に前記乗員が前記手動運転モードを選択した場合に、前記ステアリングホイールの把持を前記乗員に促してもよい。
このように、乗員が手動運転モードを選択した場合にステアリングホイールの把持を乗員に促すことで、手動運転モードに直ちに切り換えずにステアリングホイールの把持を待って手動運転モードに切り換えることができる。
本発明によれば、接触判定処理装置は、温度依存特性を持つ部材であっても、温度変化を考慮した検出を行うことで、部材への接触を一層良好に検知することができる。
本発明の一実施形態に係る接触判定処理装置を備えた車両を概略的に示す説明図である。 ハンドルの断面構造を示す部分断面斜視図である。 接触検知における接触判定処理装置及び車両の構成を示す機能ブロック図である。 ハンドルの接触センサの温度と静電容量の関係を示すグラフである。 接触判定ECUの処理フローの一例を示す第1フローチャートである。 図5の処理フローに続く第2フローチャートである。
以下、本発明に係る接触判定処理装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
接触判定処理装置10は、図1に示すように自動車等の車両12に搭載され、車両12内の所定の部材に対する乗員Hの接触を検知するシステムとして構成されている。以下では、所定の部材として、車両12の走行方向を操作する操作部材であるステアリングホイール(以下、ハンドル14という)について説明する。なお、車両12内に設けられる所定の部材は、ハンドル14に限定されるものではなく、例えば、シフトレバー、アシストグリップ、アームレスト、フットレスト、シート、安全ベルト等、種々の構成を対象とし得る。
また、接触判定処理装置10は、接触の検知を実際に行う検知本体部11と、車両12の走行を制御する走行制御ECU(Electronic Control Unit)16と、検知本体部11が検知したハンドル14への接触を乗員Hに報知するための報知部18とを備える。この乗員Hには、運転者以外に他の搭乗者も含まれる。走行制御ECU16及び報知部18は、ケーブル20を介して検知本体部11と情報通信可能に接続されている。報知部18としては、例えば、インストルメントパネルに設けられるインジケータやタッチパネル、又は報知音や音声を出力するスピーカ等があげられる。
検知本体部11は、ハンドル14に設けられる接触センサ22と、同じくハンドル14に設けられる温度センサ24と、車内(例えば、インストルメントパネル内)に設けられ接触センサ22及び温度センサ24に接続される接触判定ECU26とを備える。接触判定ECU26は、乗員Hの接触検知の全体的な動作を制御する接触判定部としての機能を有する。
車両12のハンドル14は、環状に形成され運転者(乗員H)が把持するためのリム部28と、リム部28の径方向内側とステアリングシャフト32の間を連結している連結部34とを有する。例えば、連結部34は、運転者と対向する面にクラクションボタンを備えると共に、ステアリングシャフト32と同軸の中央部にエアバッグを内蔵している(共に図示せず)。なお、ハンドル14は、図示例のようなステアリングホイールに限定されず、例えば、バタフライタイプ、ジョイスティック又はボタン等でもよい。
図2に示すように、ハンドル14のリム部28は、複数層からなる積層構造に構成されている。具体的に、リム部28は、中心部から径方向外側に向かって順に、芯金36、型層38、ヒータ層40、シールド層42、センサ層44及びカバー層46を備える。
芯金36は、高い剛性を有する金属材料(例えば、ステンレス鋼等)によって形成され、平面視で環状に周回している。この芯金36は、リム部28の骨格を構成し、連結部34内に設けられる連結部材(図示せず)を介してステアリングシャフト32に連結されている。芯金36は、所定の厚みを有する板材が断面U字状に湾曲することで形成され、その剛性が一層向上している。勿論、芯金36の断面形状は、特に限定されるものではなく、例えば、環状のパイプや中実状の棒でもよい。
型層38は、断面視で、芯金36の外周面全体を充分な厚みで覆い、その外周面は、断面視で、概ね円形状又は楕円形状に形成されている。この型層38は、リム部28の全体的な形状を規定している。型層38は、平面視で、芯金36の環状に沿って連続することで芯金36の周方向全周を被覆している。また、型層38は、芯金36よりも柔軟性を有する材料により構成されることが好ましく、このような材料としては、例えば、ポリウレタン等の樹脂材料があげられる。
ヒータ層40は、断面視で、型層38の外周面を囲うと共に、平面視で、型層38の周方向全周を被覆する円環面(トーラス)状に形成されている。このヒータ層40は、乗員Hの操作等により駆動してリム部28を加温することで、運転者によるハンドル14の操作環境を向上させる。ヒータ層40は、電力供給により加熱される導電性材料を適用可能であり、連結部34内に設けられた電線を介して図示しない電源に繋がっている。例えば、ヒータ層40は、導電性材料からなる板材を型層38に巻き付けることで構成される。また例えば、ヒータ層40は、型層38の外周面に導電性材料からなる線材をコイル状やメッシュ状に巻いて形成してもよい。ヒータ層40は、型層38の周方向全周に形成されるだけでなく、型層38の周方向の一部に設けられてもよい。
シールド層42は、断面視で、ヒータ層40の外周面を囲うと共に、平面視で、ヒータ層40の周方向全周を被覆する円環面状に形成されている。このシールド層42は、芯金36とヒータ層40の間に生じる静電容量が、センサ層44の静電容量に影響を及ぼすことを遮断する機能を有する。なお、シールド層42とヒータ層40の間、又はシールド層42とセンサ層44の間、或いはその両方には、絶縁層(絶縁材料)が設けられてもよい。絶縁層を備える場合は、シールド層42を電極として構成し、シールド層42が接触センサ22の印加電圧と異なる電位を保持することで、ヒータ層40の影響を除去することができる。
センサ層44は、断面視で、シールド層42の外周面を囲うと共に、平面視で、シールド層42の周方向全周を被覆する円環面状に形成されている。センサ層44は、導電性材料によって構成され、接触センサ22の検出部分を構成している。導電性材料としては、金属材や導電性ポリマーをあげることができ、例えば、これらの材料をワイヤ状に形成して、シールド層42の外周面に編み込むことにより形成される。
ここで、本実施形態に係る接触センサ22は、ハンドル14に乗員H(人体)が接触した場合の静電容量と、ハンドル14に非接触である場合の静電容量とを検出可能な静電容量センサが適用されている。この場合、接触センサ22は、図3に示すように、リム部28内に設けられて接触を直接検出する上記のセンサ層44と、連結部34内やインストルメントパネル内に設けられてセンサ層44に電気的に接続する検出回路部48とを備える。
検出回路部48は、センサ層44に所定の電界を付与することで、乗員Hがリム部28に触れた際の静電容量の変化を検出する。検出回路部48は、例えば、発振器48aを有すると共に、接触判定処理装置10の接触判定ECU26及びグランド(車体)に電気的に接続されている。そして、検出回路部48は、センサ層44の静電容量に応じた電圧値である出力を接触判定ECU26に送出する。
接触センサ22(センサ層44、検出回路部48)は、例えば、発振器48a、インダクタンスL及びキャパシタンスCを並列接続した共振回路に構成され得る(図3参照)。キャパシタンスCは、センサ層44から検出回路部48を介してグランドに至るまでの等価的な静電容量である。この場合、乗員Hが、グランドとの間で静電容量Chを持っていたとすると、乗員Hによるリム部28の非把持状態の共振周波数f0と、把持状態の共振周波数f1とは、以下の式(1)及び式(2)によって表される。
0=1/2π(LC)1/2…(1)
1=1/2π(L(C+Ch))1/2…(2)
そのため、接触センサ22は、リム部28に乗員Hが接触していない非接触状態と、リム部28に乗員Hが接触している接触状態とで異なった出力を行う。また、乗員Hがリム部28を把持している場合は、乗員Hがリム部28に軽く接触している場合と比べて、接触面積が増えて静電容量Chを増加させる。よって、接触センサ22は、乗員Hがリム部28に軽く触れているタッチ状態と、乗員Hがリム部28を把持しているグリップ状態との出力を異ならせることができる。
図2に戻り、カバー層46は、断面視で、センサ層44の外周面を囲うと共に、平面視で、センサ層44の周方向全周を被覆する円環面状に形成されている。このカバー層46は、運転者が把持操作し易い材料により構成されることが好ましく、例えば、皮革、樹脂材料、木材等が適用されるとよい。また、カバー層46の表面には、ハンドル14の耐久性や外観性向上のため図示しない塗料が塗布されている。
なお、リム部28の構成(形状や積層構造)は、上記構成に限定されず、種々の構成をとり得る。例えば、リム部28は、ヒータ層40を備えていなくてもよい。また、シールド層42は、センサ層44への電界の影響を考慮して設置の有無が判断されてよい。さらに、センサ層44は、カバー層46の表面に導電性塗料を塗布することで形成されてもよい。この場合は、リム部28の最も外側にセンサ層44が設けられた構造となる。
また、リム部28を内側で支持する連結部34は、その内部に温度センサ24を備える。温度センサ24は、接触センサ22の周辺温度を検出するために設けられる。
ここで、ハンドル14(リム部28)は、ハンドル14自体又はハンドル14の周辺温度に応じて、図3に示すキャパシタンスCが変化する温度依存特性を有している。例えば、皮革等で構成されたカバー層46は、温度の低下に伴って収縮し、その一方で収縮が起こらない表面の塗料との間に微小な隙間を形成する。これにより、センサ層44の誘電率が変化して静電容量が低下する不都合が生じる。或いは、接触センサ22を構成する誘電体自体の温度依存特性により静電容量が変化するおそれもある。
このような理由から、本実施形態に係るハンドル14は、図4に示すグラフのように、接触センサ22が検出する非接触状態の静電容量値が温度の低下に伴い徐々に低下している。なお図示は省略するものの、ハンドル14は、温度が25℃以上になると、変形等の機械的作用の影響が殆どなくなり、同程度の静電容量値が維持される。
一方、接触センサ22が検出する接触状態の静電容量値も、非接触状態の静電容量値に乗員Hの静電容量値が加わるため、温度の低下に伴って徐々に低下している(非接触状態の静電容量値と概ね平行に推移している)。よって仮に、温度が25℃(常温)の場合の静電容量に基づき接触検知用の閾値を設定すると、温度が0℃よりも低い場合に乗員Hがハンドル14に接触しても、静電容量が閾値まで届かず、接触を検知できないおそれがある。そのため、本実施形態に係る接触判定処理装置10は、温度センサ24によりハンドル14の周辺温度を検出し、その検出温度を接触の判定に利用している。
温度センサ24は種々の構成をとり得る。その一例としては、検出する部分にサーミスタ24aを適用したものがあげられる。この場合、図示は省略するが、サーミスタ24aに対し、内部回路24bとして固定抵抗を直列接続すると共に、検出器(マイクロチップ等)によりサーミスタ24aの電圧を測定する構成を採るとよい。検出器は、サーミスタ24aの抵抗変化に基づく分圧を検出し、分圧比から温度情報(信号)を算出及び出力する。
温度センサ24において温度を直接検出する部分は、温度の測定精度を高めるため、接触センサ22の近くに設けられることが好ましい。本実施形態では、連結部34の幅方向中心部に温度センサ24を設けていることで、リム部28近くで平均的な温度を検出している。なお、リム部28の表面温度は、車内の温度に概ね依存する。よって、車内又は車外の気温を測定するための温度計(温度センサ24)を備え、その温度計から温度情報を得てもよい。温度計は、車両12に予め設けられているものを利用してもよい。或いは、リム部28の表面付近に、温度センサ24の温度を直接検出する部分を埋め込んでもよいことは勿論である。
図3に示すように、接触センサ22に接続される接触判定ECU26は、周知のコンピュータ(マイクロコントローラを含む)が適用される。この接触判定ECU26は、図示しない演算処理部、記憶部、入出力部等を含み、記憶部に記憶されているプログラムを演算処理部が実行することで、接触検知に必要な各種の機能実現部を構築する。より具体的には、静電容量検出部50、温度検出部52、検知制御部54、検知出力部56及びタイマ部58が構成される。
静電容量検出部50は、接触センサ22が出力する電圧値を継続的に又は所定タイミングで取得し、電圧値から静電容量を算出して、静電容量情報として記憶部に記憶する。なお、静電容量検出部50は、一定期間(例えば、ヒータ層40の駆動時からリム部28の表面温度が上昇して安定化するまでの時間:数分〜十数分)の静電容量情報を記憶し、静電容量の変化を確認可能であってもよい。
温度検出部52は、イグニションスイッチのON時に、温度センサ24から温度情報を取得して記憶部に記憶する。そして、ハンドル14の周辺温度が低温状態となっているか、常温状態となっているかを判別し、検知制御部54にその判別結果を出力する。低温状態と常温状態の境界(温度閾値TT)は、ハンドル14の特性(例えば、図4に示すような温度依存特性)に応じて適宜設定してよい。例えば、0℃を境界とし、0℃より低ければ低温状態、0℃以上であれば常温状態と判別することができる。
温度検出部52は、温度センサ24が取得した温度情報からリム部28の表面温度を推定する機能を有していてもよい。例えば、予め実験により得られたマップや関係式によって、温度センサ24の温度情報からリム部28の表面温度の推定値を算出する。また、温度検出部52は、イグニションスイッチのON時だけでなく継続的に温度を検出して、低温状態から常温状態への移行、又は常温状態から低温状態への移行をリアルタイムに取得し続けてもよい。
検知制御部54は、接触センサ22が検出した静電容量の変化に応じて、ハンドル14に対する乗員Hの非接触状態、接触状態(タッチ状態、グリップ状態)を判定する。この検知制御部54は、静電容量を判定するための閾値を変更及び設定する閾値変更部55を有している。
閾値変更部55は、上記判定用の閾値(静電容量値)として、低温状態に対応した低温閾値TLと、常温状態に対応した常温閾値TNとの2つを有し、温度検出部52からの低温状態又は常温状態の判定結果に基づき2つの閾値の一方を選択する。低温閾値TL及び常温閾値TNは設計者等により予め規定される。低温閾値TLは、常温閾値TNに対し所定値(図4中では120pF)低下した値である。その意味で、閾値変更部55は、常温閾値TNのみを有し、低温状態の判定時に、常温閾値TNから所定値を減算することで低温閾値TLを設定してもよい。なお、閾値変更部55は、接触判定処理装置10の駆動時に、低温状態と高温状態それぞれの平均的な静電容量値を得て、低温閾値TLや常温閾値TNを自動的に設定又は補正する構成でもよい。
さらに、閾値変更部55は、低温閾値TL又は常温閾値TNを選択すると、その選択した閾値を接触判定閾値TL1、TN1(第1閾値)にそのまま設定すると共に、さらに所定値だけ高い把持判定閾値TL2、TN2(第2閾値)を設定する。接触判定閾値TL1、TN1は、乗員Hがハンドル14に軽く触れているタッチ状態を検出するための閾値であり、把持判定閾値TL2、TN2は、乗員Hがハンドル14を強く把持しているグリップ状態を検出するための閾値である。例えば、把持判定閾値TL2、TN2は、接触判定閾値TL1、TN1に120pFを加えた値で設定される。なお、閾値変更部55は、低温閾値TLとして2つの値(接触判定閾値TL1、把持判定閾値TL2)を有すると共に、常温閾値TNとして2つの値(接触判定閾値TN1、把持判定閾値TN2)を有していてもよいことは勿論である。
検知制御部54は、閾値変更部55により接触判定閾値TL1、TN1と把持判定閾値TL2、TN2が設定されると、静電容量検出部50が継続的に算出する静電容量情報と、設定した閾値との比較を行う。そして、静電容量情報が接触判定閾値TL1、TN1よりも低い場合に、乗員Hがリム部28に接触していない非接触状態と判定する。また、静電容量情報が接触判定閾値TL1、TN1以上で、把持判定閾値TL2、TN2よりも低い場合に、タッチ状態と判定する。さらに、静電容量情報が把持判定閾値TL2、TN2以上の場合に、グリップ状態と判定する。
なお、タッチ状態とグリップ状態は、乗員Hがリム部28に接触しているという意味で共に接触状態と言い得る。検知制御部54は、リム部28への乗員Hの非接触状態又は接触状態のみを検出してもよく、この場合は、接触判定閾値TL1、TN1(すなわち、低温閾値TL、常温閾値TN)を設定して静電容量情報がこの接触判定閾値TL1、TN1を超えたか否かを監視すればよい。検知制御部54は、非接触状態、接触状態(タッチ状態、グリップ状態)を判定すると、その判定結果の情報を検知出力部56に送る。
検知出力部56は、検知制御部54の判定結果に基づき、非接触状態又は接触状態(タッチ状態、グリップ状態)を報知部18から報知する。報知部18による報知方法は、タッチ状態とグリップ状態で異なる形態(例えば、表示色を変える等)をとることが好ましいが、タッチ状態とグリップ状態を同じ形態とし、非接触状態と接触状態だけを単純に区別可能としてもよい。さらに、検知出力部56は、判定結果の情報を走行制御ECU16にも送信する。
走行制御ECU16は、図示しない演算処理部、記憶部及び入出力部を有するコンピュータであり、車両12の走行を統括的に制御する機能を有している。本実施形態において、走行制御ECU16は、演算処理部によるプログラムの処理下に、ヒータ制御部60、車線制御部62及び自動運転制御部64等の機能実現部を構築する。なお、ヒータ制御部60、車線制御部62及び自動運転制御部64の一部又は全部は、走行制御ECU16から独立したECUとして構成されてもよく、或いは、接触判定ECU26と走行制御ECU16(つまり各制御部)は、1つの制御回路で構成されていてもよい。
ヒータ制御部60は、リム部28のヒータ層40への電力供給の指示(供給量を含む)を図示しない電源に行って、ヒータ層40を加温させる。例えば、ヒータ制御部60は、イグニションスイッチのON時に温度センサ24から温度情報を取得し、所定温度よりも低ければヒータ層40を駆動させる。なお、ヒータ制御部60は、操作ボタンを運転者がON操作することで、ヒータ層40を駆動してもよい。
車線制御部62は、車両12の走行時に、車線維持制御として車両12が道路の車線に沿って走行するようにガイドする機能を有している。この車線制御部62は、車線維持制御を実際に担う車線維持部62aと、車線維持制御の有効又は無効(停止)を切り換える制御切換部62bとを備える。例えば、車線維持部62aは、図示しない撮影部により道路の動画情報を取得して、この動画情報から道路の車線を識別すると共に、車線に対する車両12の位置及び姿勢を認識して、走行中の車両12と車線の距離を一定に維持する処理を行う。
制御切換部62bは、接触判定ECU26の判定結果の情報に基づき、車線維持制御の実施を判定する。例えば、制御切換部62bは、車線維持制御の実施中において、ハンドル14への接触状態の判定に基づき、車線維持制御の実施を維持する。運転者がハンドル14に接触していれば、車線の状況に応じてハンドル14を転舵しても、運転者が直ぐに対応できるからである。
一方、自動運転制御部64は、車両12の操舵及び加減速を自動で制御する自動運転モードを行う機能を有している。この自動運転制御部64は、自動運転モードの制御を実際に担う自動運転部64aと、自動運転モードと手動運転モード(車両12の操舵及び加減速を乗員Hの手動操作で行うモード)を切り換えるモード切換部64bとを有している。自動運転部64aは、自動運転モード時に車線維持部62aも協働させて、車両12の自動運転制御を実施する。
モード切換部64bは、モード切換条件が成立したときに、自動運転モードから手動運転モードへの切換、又は手動運転モードから自動運転モードへの切換を行う。モード切換条件としては、車両12(走行制御ECU16)側が自動運転モード中に手動運転モードへの切換を判断する場合と、運転者のモード切換スイッチの操作等により手動運転モードを選択する場合とがあげられる。また、モード切換部64bは、モード切換条件の成立時に、例えば報知部18を介してハンドル14の把持を運転者に報知する(促す)。これにより運転者がハンドル14を把持することになり、自動運転モードから手動運転モードへの移行が安全に行われる。
モード切換部64bは、接触判定ECU26による判定結果に基づき、運転交代が可能か否かを判定する運転交代判定部65を備えている。例えば、運転交代判定部65は、グリップ状態の判定結果に基づき、自動運転モードから手動運転モードに切換可能と判定し、手動運転モードに切り換える。逆に、グリップ状態が判定されていない場合、自動運転制御部64は、自動運転モードを継続する、又は所定期間経過後に車両12を停車させる等の処理を行う。
本実施形態に係る接触判定処理装置10及びこの装置を備えた車両12は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、接触検知のフローについて説明する。
接触判定処理装置10は、乗員Hが車両12に搭乗してイグニションスイッチをON操作することで駆動を開始する。走行制御ECU16も、イグニションスイッチのONに伴い駆動を開始する。そして、ヒータ制御部60は、駆動開始時に温度センサ24から温度情報を取得し、この温度情報が所定温度(例えば、10℃)より低ければ、ヒータ層40を駆動させる。逆に、温度情報が所定温度以上であれば、ヒータ層40を駆動停止状態とする。またヒータ層40の駆動時には、接触判定ECU26のタイマ部58が時間計測を開始する。
図5に示すように、駆動開始後、接触判定ECU26の静電容量検出部50は、接触センサ22からの出力を受けて静電容量情報を算出及び記憶する(ステップS1)。さらに、接触判定ECU26の温度検出部52は、温度センサ24から温度情報を取得する(ステップS2)。
次に、接触判定ECU26(温度検出部52)は、取得された温度情報に基づき、ハンドル14の周辺温度が温度閾値TTである0℃より低いか、0℃以上かを判定する(ステップS3)。そして、0℃より低い場合には、ステップS4に進み、0℃以上の場合には、ステップS11(図6参照)に進む。
ステップS4において、接触判定ECU26は、タイマ部58の経過時間が所定時間(例えば、10分)経過したか否かを監視する。閾値変更部55により低温閾値TLが選択されるケースでは、ヒータ層40が駆動しており、所定時間経過すると、ハンドル14の周辺温度が上昇する。従って、所定時間経過するまでは、ステップS5に進んで、低温閾値TLをセットして接触検知の処理フローを実施する。所定時間経過後は、ステップS11(図6参照)に進んで常温閾値TNによる接触検知を行う。
接触検知において、検知制御部54は、設定された低温閾値TL(接触判定閾値TL1、把持判定閾値TL2)と静電容量情報を比較し、リム部28に対する接触状態を判定する。例えば、検知制御部54は、静電容量が接触判定閾値TL1よりも小さいか否かを判定する(ステップS6)。そして、静電容量が接触判定閾値TL1よりも小さい場合には、非把持状態と判定する(ステップS7)。静電容量が接触判定閾値TL1以上の場合には、次に静電容量が把持判定閾値TL2よりも小さいか否かを判定する(ステップS8)。そして、静電容量が把持判定閾値TL2よりも小さい場合には、タッチ状態と判定し(ステップS9)、把持判定閾値TL2以上の場合には、グリップ状態と判定する(ステップS10)。
一方、ステップS11においては、図6に示すように、閾値変更部55が常温閾値TN(接触判定閾値TN1、把持判定閾値TN2)をセットする。そして、ステップS12以降において、検知制御部54は、設定された常温閾値TNと静電容量情報を比較し、リム部28に対する接触状態を判定する。判定のフローとしては低温閾値TLと同様のフローを行うことができ、例えば、検知制御部54は、静電容量が接触判定閾値TN1よりも小さいか否かを判定する(ステップS12)。そして、静電容量が接触判定閾値TN1よりも小さい場合には、非把持状態と判定する(ステップS13)。静電容量が接触判定閾値TN1以上の場合には、次に静電容量が把持判定閾値TN2よりも小さいか否かを判定する(ステップS14)。そして、静電容量が把持判定閾値TN2よりも小さい場合には、タッチ状態と判定し(ステップS15)、把持判定閾値TN2以上の場合には、グリップ状態と判定する(ステップS16)。
図5に戻り、検知出力部56は、検知制御部54の上記各種の判定結果を受けて、報知部18により非接触状態、接触状態(タッチ状態、グリップ状態)の報知を行う(ステップS17)。接触判定処理装置10は、上記のフローが終了すると、再びステップS1に戻って処理フローを繰り返す。これにより、車両12の駆動中に、リム部28に対する乗員Hの非接触状態又は接触状態をリアルタイムに検出することができる。なお、接触判定処理装置10は、温度情報を1度取得していれば、以降の処理フローで同じ閾値をセットし続けることが可能であり、2回目以降の処理フローにおいて、ステップS2及びステップS3(温度情報の取得及び温度の判別)は省いてもよい。
走行制御ECU16の車線制御部62は、車両12の走行時に、乗員Hの操作に基づき車線に沿って車両12を走行させる車線維持制御を実施することができる。そして、車線制御部62は、接触判定ECU26からの接触状態(タッチ状態、グリップ状態)の判定結果に基づき、制御切換部62bにより車線維持制御の有効状態を維持する。その結果、車線維持制御時に、運転者がステアリングホイールから不用意に手を放すことを抑制して、車線維持制御での安全性を高めることができる。
逆に、車線制御部62は、非接触状態の判定結果に基づき、報知部18からハンドル14の接触を促す構成とすることができる。そして例えば、ハンドル14に接触しない場合は、車両12を停車させ、一方で運転者がハンドル14に接触した場合は、車線維持制御の継続(有効)又は中止(無効)を適宜切り換える。これにより、車両12の走行時の安全性が一層高められる。なお、車線維持制御は、接触判定ECU26のグリップ状態の判定に基づき、有効/無効を切り換えてもよい。
さらに、車両12は、走行制御ECU16の自動運転制御部64により、走行時に、車両12の操舵及び加減速を自動で制御する自動運転モードを実施する。例えば、手動運転モード中に運転者が図示しないモード選択ボタンを切り換え操作することにより、モード切換部64bが自動運転モードに切り換えて、自動運転部64aにより自動運転モードを行う。
また、自動運転時に、モード切換部64bは、自動運転モードから手動運転モードへのモード切換条件の成立と非成立を判定している。例えば、自動運転モード中に、ナビゲーション装置等により車両12の進路の前方に急峻な曲がり角を検出すると、モード切換部64bは手動運転モードへのモード切換条件の成立を判断する。また、モード切換部64bは、運転者のモード選択ボタンの切換操作に基づき、自動運転モードと手動運転モードとの切換を判断することもできる。そして自動運転モード中に、モード切換部64bは、モード切換条件の成立に基づき報知部18によりハンドル14を把持するように報知する。すなわち運転者は、ハンドル14の把持が促される。
モード切換部64bの運転交代判定部65は、接触判定ECU26からのグリップ状態の判定情報を受けることで、自動運転モードから手動運転モードへ切換可能と判定する。これにより自動運転制御部64は、自動運転モードから手動運転モードに切り換えることが可能となり、自動運転モードから手動運転モードに直ちに切り換えずに安定的な移行を行うことができる。逆に、非接触状態やタッチ状態の場合、モード切換部64bは、自動運転モードから手動運転モードへの切換が不能と判定する。この場合、例えば自動運転制御部64は、所定時間経過後に、車両12を適宜の停車位置に停止させる制御を行うとよい。或いは、ユーザによるモード選択ボタンの切換操作の場合、自動運転制御部64は、自動運転モードを継続してもよい。
以上のように、本実施形態に係る接触判定処理装置10及びこの装置を備える車両12は、温度依存特性を持つハンドル14であっても、温度検出部52により検出した温度に応じて、閾値を変更することができる。このため、接触判定処理装置10は、温度の影響を低減して接触状態又は非接触状態の判定を行うことができ、ハンドル14に対する乗員Hの接触検知の精度を大幅に向上することが可能となる。そして、車両12は、接触状態又は非接触状態の判定結果を走行時の制御等に役立てることができる。
この場合、接触センサ22が静電容量センサであることで、接触判定ECU26は、静電容量センサの場合に適した閾値の設定を行うことができ、静電容量センサによる接触の検知を良好に実施することが可能となる。また、閾値変更部55は、ヒータ層40が駆動されてから所定時間の経過後に、低温閾値TLを、常温閾値TNに戻すことで、ヒータ層40の駆動状況に応じて閾値を柔軟に変更することができる。
さらに、接触センサ22がステアリングホイール(ハンドル14)に設けられていることで、ハンドル14に対する乗員Hの接触状態又は非接触状態を精度よく検知することができる。またさらに、接触判定閾値と把持判定閾値とにより接触検知を行うことで、ハンドル14に対する乗員Hのタッチ状態とグリップ状態を識別することが可能となる。そして、閾値変更部55が温度検出部52の結果に応じて、接触判定閾値と把持判定閾値の両方を変更することで、タッチ状態及びグリップ状態の誤判定を低減することができる。
なお、本発明に係る接触判定処理装置10は、上記の実施形態に限定されず、種々の変形例をとり得る。
例えば、本実施形態では、温度の違いに応じて静電容量を判定する閾値を、低温閾値と常温閾値の2つに分けているが、この閾値は3以上に分けてもよい。一例としては、図4に示すように温度変化に伴って連続的に変化する静電容量に応じて、閾値を連続的に変化させる構成でもよい。例えば閾値は、図4中の太線(非接触状態の静電容量)よりも多少高い値、且つこの太線と平行に連続する値とするとよい。この場合、接触判定ECU26は、静電容量情報と温度情報を共に取得して、リアルタイムの温度を検出し、この温度に応じた閾値をセットすることで、接触状態又は把持状態をより正確に行うことが可能となる。
さらに、本実施形態において、接触判定ECU26は、低温状態を判定した際に、ヒータ層40の加温(駆動)の時間計測を行い、所定時間後に常温閾値による処理フローを実施した。しかしながら、接触判定ECU26は、温度情報の取得を継続的に行い、所定温度に達した場合に、低温閾値TLから常温閾値TNに移行するように構成してもよい。
またさらに、接触センサ22の構成も、特に限定されず、例えば、リム部28の内部に一対の電極と、これらの電極間に誘電層とを設けて、乗員Hの押圧時の誘電層の厚み変化に応じて静電容量を変化させる押圧式の静電容量センサを適用してもよい。また例えば、接触センサ22は、ハンドル14の渦電流による磁気損失をインピーダンスで測定する誘導型センサを適用してもよい。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
10…接触判定処理装置 12…車両
14…ハンドル 16…走行制御ECU
18…報知部 22…接触センサ
24…温度センサ 26…接触判定ECU
50…静電容量検出部 52…温度検出部
54…検知制御部 55…閾値変更部
62…車線制御部 62b…制御切換部
64…自動運転制御部 64b…モード切換部
65…運転交代判定部 H…乗員

Claims (9)

  1. 車両内の所定の部材に設けられ、前記所定の部材に対する前記車両の乗員の接触状態及び非接触状態に応じて出力を変化させる接触センサと、
    前記接触センサの前記出力が所定の閾値以上である場合に前記接触状態を判定し、前記接触センサの前記出力が前記所定の閾値より小さい場合に前記非接触状態を判定する接触判定部と、を備える接触判定処理装置であって、
    前記所定の部材の温度又は前記所定の部材の周辺温度を検出又は推定する温度検出部を有し、
    前記接触判定部は、前記温度検出部の検出又は推定した結果に応じて前記閾値を変更する閾値変更部を備える
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
  2. 請求項1記載の接触判定処理装置において、
    前記接触センサは、前記接触状態及び前記非接触状態に応じて静電容量値が変化する静電容量センサであり、
    前記閾値変更部は、前記温度検出部の前記結果が所定の温度よりも低い場合に、前記所定の温度以上の場合の閾値よりも所定値低下した閾値を設定する
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
  3. 請求項2記載の接触判定処理装置において、
    前記所定の部材は、該所定の部材を加熱するヒータを備え、
    前記閾値変更部は、前記ヒータが駆動されてから所定時間が経過した場合又は前記所定の温度に達した場合に、前記所定値低下させていた閾値を、前記所定の温度以上の場合の閾値に戻す
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の接触判定処理装置において、
    前記接触センサは、前記所定の部材である前記車両の走行方向を操舵するステアリングホイールに設けられている
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
  5. 請求項4記載の接触判定処理装置において、
    前記接触判定部は、前記接触センサの前記出力が前記閾値である第1閾値以上の場合に前記乗員が前記ステアリングホイールに接触していると判定し、前記接触センサの前記出力が前記第1閾値よりも高い第2閾値以上の場合に前記乗員が前記ステアリングホイールを把持していると判定し、
    前記閾値変更部は、前記温度検出部の前記結果に応じて前記第1及び第2閾値の両方を変更する
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
  6. 請求項5記載の接触判定処理装置において、
    前記車両の車線維持制御機能の有効と無効を切り換える切換部を備え、
    前記切換部は、前記接触判定部が前記ステアリングホイールに前記乗員が接触していると判定した場合に、前記車線維持制御機能の有効状態を維持する
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
  7. 請求項5記載の接触判定処理装置において、
    前記車両の操舵及び加減速を自動で制御する自動運転モードと、前記操舵及び加減速を前記乗員の手動操作により行う手動運転モードとを切り換えるモード切換部を有し、
    前記モード切換部は、前記接触判定部が前記ステアリングホイールを前記乗員が把持していると判定した場合に、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ切換可能と判定する運転交代判定部を有する
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
  8. 請求項7記載の接触判定処理装置において、
    前記モード切換部は、前記自動運転モードから前記手動運転モードへと切り換える条件が成立した場合に、前記ステアリングホイールの把持を前記乗員に促す
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
  9. 請求項7記載の接触判定処理装置において、
    前記モード切換部は、前記自動運転モード中に前記乗員が前記手動運転モードを選択した場合に、前記ステアリングホイールの把持を前記乗員に促す
    ことを特徴とする接触判定処理装置。
JP2015218413A 2015-11-06 2015-11-06 接触判定処理装置 Expired - Fee Related JP6310439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218413A JP6310439B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 接触判定処理装置
CN201610890955.8A CN106985907B (zh) 2015-11-06 2016-10-12 接触判定处理装置
US15/342,379 US10232858B2 (en) 2015-11-06 2016-11-03 Contact determination processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218413A JP6310439B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 接触判定処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087883A true JP2017087883A (ja) 2017-05-25
JP6310439B2 JP6310439B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=58668562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218413A Expired - Fee Related JP6310439B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 接触判定処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10232858B2 (ja)
JP (1) JP6310439B2 (ja)
CN (1) CN106985907B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047816A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 把持状態検出装置
CN109291927A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 本田技研工业株式会社 方向盘、方向盘单元和传感片
KR20190073847A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 현대자동차주식회사 자율주행차량의 스티어링 휠 파지 감지 시스템 및 방법
WO2019176721A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2019181485A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング体
JP2019202446A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Joyson Safety Systems Japan株式会社 表皮材及びステアリングホイール
JP2019207753A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2019235200A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリング、ステアリングシステム、ステアリングを制御する方法、及び非一時的なコンピュータ可読記憶媒体
DE112018001935T5 (de) 2017-10-19 2019-12-24 Sumitomo Riko Company Limited Kapazitiver kopplungssensor und verfahren zur herstellung desselben
WO2020066121A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 住友理工株式会社 静電容量センサ、その製造方法、および静電容量センサ用網目状柔軟電極
WO2021095478A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社東海理化電機製作所 接触検出装置
JP2021127059A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
KR20210133128A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 주식회사 코모스 운전자 파지감지 스티어링 휠
US11273831B2 (en) 2019-01-15 2022-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and control device for the same
US11661108B2 (en) 2019-08-07 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device and method
WO2023218854A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 オートリブ ディベロップメント エービー 把持検知装置及びプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107571864B (zh) * 2017-09-05 2019-11-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆的数据采集方法和装置
LU100509B1 (en) * 2017-11-03 2019-05-08 Iee Sa System for Hand Detection on a Steering Wheel
DE102017220540B4 (de) * 2017-11-17 2024-04-25 Ge-T Gmbh Bauelement und Verfahren zur Belegungserkennung eines Bauelements
CN111527532A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及程序
CN111788084A (zh) 2018-01-24 2020-10-16 捷温汽车有限公司 用于感测方向盘上的乘员或座椅中的乘员的手的存在的方向盘或座椅的电容感测和加热系统
JP7055661B2 (ja) * 2018-02-22 2022-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102018202780A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines zumindest teilweise automatisiert fahrbaren Fahrzeugs
JP6691568B2 (ja) * 2018-03-29 2020-04-28 株式会社Subaru 運転支援システム
JP7155920B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-19 株式会社アイシン ステアリング装置
US20200216109A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Byton North America Corporation Detecting a hand on a steering wheel using a conductive coil in the steering wheel
DE102019130746A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kombinierte kapazitive Sensor- und Heizvorrichtung für eine Lenkeingabevorrichtung, Lenkeingabevorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Lenkeingabevorrichtung
CN113408330A (zh) * 2020-02-28 2021-09-17 株式会社斯巴鲁 交通工具的乘员监视装置
CN113071504A (zh) * 2021-05-12 2021-07-06 嘉兴温芯智能科技有限公司 驾驶员脱手和健康检测方法、装置、方向盘和保护套
JP7491263B2 (ja) * 2021-05-19 2024-05-28 豊田合成株式会社 ハンドル
CN113247078B (zh) * 2021-05-26 2022-08-23 上海弘遥电子研究开发有限公司 一种方向盘离手检测的方法以及系统
DE102021122398A1 (de) * 2021-08-30 2023-03-02 elobau GmbH & Co.KG Joystick mit multifunktionalem Trägerelement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067396A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007076491A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hitachi Ltd 車載設備の操作装置
JP2012048290A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Tokai Rika Co Ltd 車両用操作入力装置
JP2014190712A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 把持状態検出センサ
JP2015131544A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用制御装置
JP2015149055A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 株式会社デンソー 静電容量式操作装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736432B2 (en) * 2011-06-07 2014-05-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Touch sensor having a selectable sensitivity level and method of selecting a sensitivity level of a touch sensor
EP2955737B1 (en) * 2013-02-08 2018-07-18 Fujikura Ltd. Capacitance sensor and steering
JP2014190856A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Nidec Elesys Corp ハンドル手放検知装置
DE102013019141A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Audi Ag Fahrmoduswechsel beim Fahrerassistenzsystem

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067396A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007076491A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hitachi Ltd 車載設備の操作装置
JP2012048290A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Tokai Rika Co Ltd 車両用操作入力装置
JP2014190712A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 把持状態検出センサ
JP2015149055A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 株式会社デンソー 静電容量式操作装置
JP2015131544A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用制御装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047816A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 把持状態検出装置
CN109291927A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 本田技研工业株式会社 方向盘、方向盘单元和传感片
CN109291927B (zh) * 2017-07-24 2021-09-21 本田技研工业株式会社 方向盘、方向盘单元和传感片
DE112018001935T5 (de) 2017-10-19 2019-12-24 Sumitomo Riko Company Limited Kapazitiver kopplungssensor und verfahren zur herstellung desselben
US11029438B2 (en) 2017-10-19 2021-06-08 Sumitomo Riko Company Limited Capacitive-coupling sensor and method for producing the same
KR20190073847A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 현대자동차주식회사 자율주행차량의 스티어링 휠 파지 감지 시스템 및 방법
US10773743B2 (en) 2017-12-19 2020-09-15 Hyundai Motor Company Grip detection system and method of steering wheel for autonomous vehicle
KR102019568B1 (ko) * 2017-12-19 2019-11-04 현대자동차주식회사 자율주행차량의 스티어링 휠 파지 감지 시스템 및 방법
WO2019176721A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2019156162A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー ヒータ装置
JP6992951B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-13 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング体
JP2019166858A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング体
WO2019181485A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング体
JP2019202446A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Joyson Safety Systems Japan株式会社 表皮材及びステアリングホイール
JP7035812B2 (ja) 2018-05-28 2022-03-15 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2019207753A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社デンソー ヒータ装置
JPWO2019235200A1 (ja) * 2018-06-06 2021-04-22 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリング、ステアリングシステム、ステアリングを制御する方法、及び非一時的なコンピュータ可読記憶媒体
JP7026221B2 (ja) 2018-06-06 2022-02-25 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリング、ステアリングシステム、ステアリングを制御する方法、及び非一時的なコンピュータ可読記憶媒体
KR20210008535A (ko) * 2018-06-06 2021-01-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 스티어링, 스티어링 시스템, 스티어링을 제어하는 방법 및 비일시적인 컴퓨터 판독가능 기억 매체
KR102526134B1 (ko) * 2018-06-06 2023-04-26 아우토리브 디벨롭먼트 아베 스티어링, 스티어링 시스템, 스티어링을 제어하는 방법 및 비일시적인 컴퓨터 판독가능 기억 매체
WO2019235200A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリング、ステアリングシステム、ステアリングを制御する方法、及び非一時的なコンピュータ可読記憶媒体
JP6714788B1 (ja) * 2018-09-26 2020-06-24 住友理工株式会社 静電容量センサ、その製造方法、および静電容量センサ用網目状柔軟電極
WO2020066121A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 住友理工株式会社 静電容量センサ、その製造方法、および静電容量センサ用網目状柔軟電極
US11912331B2 (en) 2018-09-26 2024-02-27 Sumitomo Riko Company Limited Capacitance sensor, method for manufacturing same, and reticulated soft electrode for capacitance sensor
US11273831B2 (en) 2019-01-15 2022-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and control device for the same
US11661108B2 (en) 2019-08-07 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device and method
WO2021095478A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社東海理化電機製作所 接触検出装置
JP2021127059A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
JP7344810B2 (ja) 2020-02-17 2023-09-14 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
KR20210133128A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 주식회사 코모스 운전자 파지감지 스티어링 휠
KR102511328B1 (ko) * 2020-04-28 2023-03-17 주식회사 코모스 운전자 파지감지 스티어링 휠
WO2023218854A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 オートリブ ディベロップメント エービー 把持検知装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10232858B2 (en) 2019-03-19
CN106985907A (zh) 2017-07-28
CN106985907B (zh) 2019-09-27
US20170129499A1 (en) 2017-05-11
JP6310439B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310439B2 (ja) 接触判定処理装置
US10252725B2 (en) Vehicle stop apparatus
JP5871422B2 (ja) 車両用ステアリングホイールのためのセンサシステム
JP6280649B2 (ja) 静電式ステアリングホイール把持検出装置
JP6661225B2 (ja) 制御支援車両
US10678239B2 (en) Steering wheel, steering wheel unit, and sensor sheet
JP4676408B2 (ja) 情報入力装置
JP7372416B2 (ja) センサ装置及びステアリングホイール
JP5370444B2 (ja) 心電計
JP6233848B2 (ja) 自動車のハンドル内の近接および接触センサーデバイス
JP2018142411A (ja) グリップセンサ、ステアリングホイールおよび車両
JP6718650B2 (ja) 生体の皮膚抵抗検出装置
WO2016116849A1 (en) Steering wheel with biometric sensors and method for checking the identity and/or the psychophysical state of a driver of a vehicle using said steering wheel
JP6109659B2 (ja) 車両制御装置
WO2021095478A1 (ja) 接触検出装置
JP2016106822A (ja) 車両用医療装置
JP6838913B2 (ja) 生体の接触面積検出装置
JP2019166978A (ja) ステアリング装置
JP6765269B2 (ja) 生体の姿勢検出装置
JP2017100557A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2020044129A (ja) 汗検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees