JP6661225B2 - 制御支援車両 - Google Patents

制御支援車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6661225B2
JP6661225B2 JP2018507862A JP2018507862A JP6661225B2 JP 6661225 B2 JP6661225 B2 JP 6661225B2 JP 2018507862 A JP2018507862 A JP 2018507862A JP 2018507862 A JP2018507862 A JP 2018507862A JP 6661225 B2 JP6661225 B2 JP 6661225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
driver
driving
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168540A1 (ja
Inventor
正太郎 大舘
正太郎 大舘
直宏 坂本
直宏 坂本
圭 忍田
圭 忍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017168540A1 publication Critical patent/JPWO2017168540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661225B2 publication Critical patent/JP6661225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers

Description

この発明は、制御支援(半自動制御及び自動制御を含む)の際に、運転者に対してステアリングホイールの把持又は接触を促す制御支援車両に関する。
特開2007−168720号公報には、操舵制御の運転支援中に運転者の運転意思の低下が認識された場合に、運転支援を中止する制御支援車両が開示される。この制御支援車両は、運転者の運転意思が低下しているか否かを確認する際に、運転意思を示す指標(操舵トルク)を閾値と比較して判定する。
近年は従来の運転支援よりも更に自動制御の度合が高い制御支援車両(自動運転車両)が開発されている。従来の制御支援車両では、運転権限は運転者側にある。一方、近年の制御支援車両(自動運転車両)では、運転権限が車両側にある場合と運転者側にある場合とがあり、それぞれの場合に運転者の運転意思を確認する場面がある。運転権限が車両側にある場合、運転者は車両操作に携わらないため、運転権限が運転者側にある場合と比較して、運転者の挙動が異なる。このため、運転権限が車両側にある場合と運転者側にある場合とで、運転者の運転意思を一律の方法で判定することは適当でない。例えば、特開2007−168720号公報の制御支援車両のように、運転者の運転意思を一定の閾値で判定した場合、その判定結果は正しくない可能性がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、運転者の運転意思をより適切に判定することができる制御支援車両を提供することを目的とする。
本発明に係る制御支援車両は、運転権限が運転者側にある第1操舵制御支援を含む第1自動制御を実行する第1制御器と、前記運転権限が車両側にある第2操舵制御支援を含む第2自動制御を実行する第2制御器と、前記運転者がステアリングホイールに接触する接触状態と把持する把持状態とを区別して検出する検出器と、前記車両側から前記運転者側に前記運転権限を移行するか否かを判定する判定器と、警報器と、を備え、前記第1制御器は、前記第1操舵制御支援を実行している最中に、前記検出器により前記接触状態が検知されない場合に、前記警報器により警報を行い、前記第2制御器は、前記第2操舵制御支援を実行している最中に、前記判定器により前記車両側から前記運転者側に前記運転権限を移行することが判定され、且つ、前記検出器により前記把持状態が検知されない場合に、前記警報器により警報を行うことを特徴とする。
本発明では、第1制御器により第1自動制御が実行されている場合には、運転者がステアリングホイールに接触する接触状態か否かにより運転者の運転意思が確認される。また、第2制御器により第2自動制御が実行されている場合には、運転者がステアリングホイールを把持する把持状態か否かにより運転者の運転意思が確認される。本発明によれば、運転権限が運転者側にある場合と、車両側にある場合とで、運転者の運転意思の確認方法を変えるため、運転者の運転意思を適切に判定することが可能である。
本発明において、前記検出器は、前記接触状態と前記把持状態とを静電容量の違いで区別してもよい。
運転者とステアリングホイールの接触面積は、接触状態の方が把持状態よりも小さくなる。つまり、運転者がステアリングホイールに接触又は把持することにより形成されるコンデンサの静電容量は、接触状態の方が把持状態よりも小さくなる。このため、静電容量を求めることにより、接触状態と把持状態とを正確に区別することができる。
本発明において、前記第1制御器は、前記警報器により警報を行ってから所定時間以内に前記第1自動制御を停止し、前記第2制御器は、前記警報器により警報を行うと共に前記車両の減速制御を実行してもよい。
上記構成のように、第1制御器が、警報器により警報を行ってから所定時間以内に第1自動制御を停止することにより、運転者は第1自動制御の停止に備えることができる。また、第2制御器が、運転権限を車両側から運転者側に移行する際に、警報器により警報を行うと共に車両の減速制御を実行することにより、高い安全性を確保できる。
本発明によれば、運転権限が運転者側にある場合と、車両側にある場合とで、運転者の運転意思の確認方法を変えるため、運転者の運転意思を適切に判定することが可能である。
図1は本実施形態に係る制御支援車両のブロック図である。 図2は本実施形態に係る接触判定装置のブロック図である。 図3A〜図3Cは接触測定回路の動作説明図である。 図4Aはハンズオン時の人体及び/又は仮想コンデンサの電圧波形図であり、図4Bはハンズオン時の充電コンデンサの電圧波形図である。 図5Aはハンズオフ時の人体及び/又は仮想コンデンサの電圧波形図であり、図5Bはハンズオフ時の充電コンデンサの電圧波形図である。 図6は把持状態の静電容量と接触状態の静電容量の説明に供する説明図である。 図7は本実施形態に係る制御支援車両で行われる処理のフローチャートである。 図8は本実施形態に係る制御支援車両で行われる処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る制御支援車両について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1 定義]
本明細書では、運転者がステアリングホイールに触れている状態を「接触状態」と「把持状態」とで区別している。把持状態又は単に把持というのは、運転者が両手又は片手の掌でステアリングホイールを握っている状態のことをいい、このときの接触面積は掌程度の大きさになる。一方、接触状態又は単に接触というのは、運転者が1本以上の指又は掌の一部でステアリングホイールに触れている状態のことをいい、このときの接触面積は掌よりも小さくなる。
本明細書では、運転者(人体)がステアリングホイール(接触センサ)に触れている状態(接触状態及び把持状態)を「ハンズオン」といい、運転者(人体)がステアリングホイール(接触センサ)に触れていない状態を「ハンズオフ」という。
本明細書では、車両が実行する操舵制御及び加減速制御をまとめて制御支援ともいう。制御支援には、運転者が行う手動制御を部分的にアシストする制御支援(半自動制御)の他に、運転者が行う手動制御に代わって実行される制御支援(自動制御)も含まれる。半自動制御には、車線維持制御やACC等が含まれる。半自動制御の場合、車両の運転権限は運転者側にある。一方、自動制御には、自動運転が含まれる。自動制御の場合、車両の運転権限は車両側にある。
本明細書では、自動制御を継続した状態で、一時的に手動制御を自動制御よりも優先させることを「オーバーライド」という。また、自動制御を中止して運転権限を車両側から運転者側に移行することを「ハンドオーバ」という。
[2 制御支援車両10の構成]
図1、図2で示すように、本実施形態に係る制御支援車両10(単に車両10ともいう)は、車両10を制御支援する制御支援装置12と、ステアリングホイール70に対する運転者Hの接触及び把持の有無を判定する接触判定装置16と、を備える。
[3 制御支援装置12の構成]
で示すように、制御支援装置12は、情報検出部20と、制御支援ECU38と、被制御装置52、54、56、58と、を備える。
情報検出部20は、制御支援を実行するために必要な情報を取得する機器(センサやスイッチ等)からなる。情報検出部20は、例えば、カメラ22と、レーダ24と、測位装置26と、自動制御開始スイッチ28と、車速センサ30と、ヨーレートセンサ31と、トルクセンサ32と、アクセルペダルセンサ34と、ブレーキペダルセンサ36と、を有する。
カメラ22は、例えば車両10のフロントガラス内側上部に設置され、車両10の前方を撮像する。カメラ22としては、単眼カメラやステレオカメラを使用可能である。レーダ24は、例えば車両10のフロントグリル内に設置され、車両10の周辺に電磁波を照射し反射波を検出する。レーダ24としては、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ等のレーダを使用可能であり、赤外線センサも使用可能である。なお、カメラ22の撮像情報とレーダ24の検出情報とを融合するフュージョンセンサを用いることも可能である。測位装置26は、衛星測位システム及び慣性航法のためのジャイロ等と、自動運転が可能な区間の情報を含む地図情報を記憶する記憶部と、を備え、車両10の位置を測定する。
自動制御開始スイッチ28は、運転席の周辺に設けられ、制御支援の開始を意図する運転者Hにより操作される。車速センサ30は、車両10の各車輪(図示せず)に設けられており、車両10の走行速度を検出する。
ヨーレートセンサ31は、車両10のヨーレートを検出する。トルクセンサ32は、例えばステアリングシャフト(図示せず)に発生する操舵トルクTRを検出する。アクセルペダルセンサ34は、アクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出する。アクセルペダルセンサ34としては、ストロークセンサや圧力センサを使用可能である。ブレーキペダルセンサ36は、ブレーキペダル(図示せず)の踏込量を検出する。ブレーキペダルセンサ36としては、ストロークセンサや圧力センサを使用可能である。
制御支援ECU38は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU、ROM(EEPROMも含む)、RAM、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有する。制御支援ECU38は、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部、例えば、制御部、演算部、及び、処理部等として機能する。機能実現部は、ハードウエア(機能実現器)で構成することもできる。制御支援ECU38は、1つのECUのみから構成されてもよく、複数のECUから構成されてもよい。なお、後述の接触判定ECU74も制御支援ECU38と同じように構成される。
制御支援ECU38は、CPUがプログラムを実行することにより、自動運転制御器40と、運転支援制御器42と、加減速制御器44と、操舵制御器46と、切替判定器48と、警報制御器50として機能する。
自動運転制御器40は、自動運転、すなわち運転者Hの手動制御に代わって制御支援(自動制御)を行うように構成される。自動運転制御器40は、自動運転に必要な情報を情報検出部20から取得して、車両10の行動計画を立案するように構成される。例えば、自動運転制御器40は、目的地までの走行ルートを設定する。また、自動運転制御器40は、走行ラインを設定し、車両10を走行ラインに沿って走行させるための車速情報や加減速情報や操舵情報を決定する。
運転支援制御器42は、運転支援、すなわち運転者Hが行う手動制御を部分的にアシストする制御支援(半自動制御)を行うように構成される。例えば、車線維持制御を行う際に、運転支援制御器42は、必要な情報を情報検出部20から取得して、車両10が走行車線の略中央を走行するように操舵アシスト量を決定する。また、ACCを行う際に、運転支援制御器42は、必要な情報を情報検出部20から取得して、車両10と先行車両との車間距離を一定に保つように加減速制御量を決定する。
加減速制御器44は、自動運転制御器40又は運転支援制御器42により決められた車速情報や加減速情報に基づいて、加減速制御を実行するように構成される。加減速制御器44は、加速装置52に対して加速指示を出力し、減速装置54に対して減速指示を出力する。操舵制御器46は、自動運転制御器40又は運転支援制御器42により決められた操舵情報に基づいて、操舵制御を実行するように構成される。操舵制御器46は、操舵装置56に対して操舵指示を出力する。
切替判定器48は、情報検出部20で取得される情報に基づいて、半自動制御における制御支援の停止判定、及び、自動制御における制御支援の停止又は一時停止判定を行うように構成される。例えば、車線維持制御等の半自動制御の最中に、運転者Hがステアリングホイール70を操作し、トルクセンサ32が所定値以上の操舵トルクTRを検出した場合、切替判定器48は、運転支援制御器42に対して車線維持制御の停止を指示する。
また、自動制御すなわち自動運転の最中に、運転者Hが、手動制御による加減速制御を望む場合がある。この場合、運転者Hはブレーキペダル(又はアクセルペダル)を操作する。これはオーバーライド操作である。このとき、ブレーキペダルセンサ36(アクセルペダルセンサ34)はオーバーライド操作を検出する。切替判定器48は、ブレーキペダルセンサ36から出力される検出信号に応じて、自動運転制御器40に対して加減速制御の一時停止(オーバーライド)を指示する。その結果、運転者Hは自ら加減速操作をすることが可能となる。
また、自動制御すなわち自動運転の最中に、運転者Hが、手動制御による操舵制御を望む場合がある。この場合、運転者Hはステアリングホイール70を操作する。これもオーバーライド操作である。このとき、トルクセンサ32は操舵トルクTRを検出する。切替判定器48は、トルクセンサ32により検出される操舵トルクTRがオーバーライド閾値TRth以上となった場合に、自動運転制御器40に対して操舵制御の一時停止(オーバーライド)を指示する。その結果、運転者Hは自ら操舵操作をすることが可能となる。
また、切替判定器48は、車両10側から運転者H側に運転権限を移行するか否か、すなわちハンドオーバが必要であるか否かを判定する。例えば、加減速制御に関するオーバーライド操作と操舵に関するオーバーライド操作とが所定時間内に行われると、切替判定器48は、自動運転制御器40に対して自動制御の停止(ハンドオーバ)を指示する。また、切替判定器48は、車両10が自動運転の終了位置に近づいた場合に、自動運転制御器40に対して自動制御の停止(ハンドオーバ)を指示する。
警報制御器50は、自動運転制御器40と運転支援制御器42で実行される制御支援内容と、接触判定装置16の判定結果と、に基づいて、警報指示を出力するように構成される。また、警報制御器50は、切替判定器48の要請に応じて、運転者Hに対して、ハンドオーバを要求するように構成される。
加速装置52は、制御支援ECU38から出力される加速指示に応じて車両10の駆動源を動作させる。車両10がエンジン車両の場合は加速指示に応じてスロットルバルブ等を動作させて、駆動源(エンジン)を動作させる。車両10が電動モータを含む電動車両の場合は加速指示に応じて駆動源(電動モータ)を動作させる。すると、車両10は加速する。減速装置54は、制御支援ECU38から出力される減速指示に応じてブレーキアクチュエータを動作させて、ブレーキを動作させる。すると、車両10は減速する。操舵装置56は、制御支援ECU38から出力される操舵指示に応じて電動パワーステアリングの電動モータを動作させる。電動モータはステアリングシャフトを回転させる。すると、車両10は進路を変える。警報装置58は、制御支援ECU38から出力される警報指示に応じてスピーカ及び/又はディスプレイを動作させて、警報を発する。更に、ステアリングシャフトやシートベルトやアクセルペダル等を振動させることにより、警報を発してもよい。
[4 接触判定装置16の構成]
図2で示すように、接触判定装置16は、ステアリングホイール70と、接触判定ECU74と、を備える。
ステアリングホイール70は、車両10の走行時に運転者Hにより操作される操舵装置56の一部を構成する。一般に、ステアリングホイール70は、環状に形成されるリム部70aと、ステアリングシャフトに接続されるハブ部70bと、リム部70aとハブ部70bとの間に介在するスポーク部70cとを有する。後述するように、接触センサ72はリム部70aに形成される。
リム部70aは、断面が複数層からなる積層構造である。一例として、リム部70aは、断面の中心部から径方向外側に向かって順に、円環状の芯金と、樹脂部材と、皮革部材と、を備える。芯金は、リム部70aの骨格を構成する。樹脂部材は、概ね円形断面状又は楕円形断面状に形成され、芯金の全面を十分な厚みで被覆し、リム部70aの全体的な形状を規定する。皮革部材は、樹脂部材の全面を被覆する。
皮革部材の表面には導電性材料からなる接触センサ72(図2のドット部分)が形成され、更に、リム部70aの全体には保護膜がコーティングされる。保護膜は接触センサ72の表面を絶縁するものではない。接触センサ72は、例えば導電塗料の塗布により形成され、皮革部材のほぼ全面を被覆する。接触センサ72は、ハンズオンの場合に、運転者H(人体H)を静電容量Chのコンデンサとする静電容量センサである。
なお、接触センサ72は、ステアリングホイール70の正面(車両後方向側)のみに設けられてもよいし、背面(車両前方向側)のみに設けられてもよいし、側面(車両幅方向側)のみに設けられてもよい。また、接触センサ72が複数に分割されていてもよい。その場合、接触センサ72毎に後述する接触測定回路76に接続される。接触センサ72は、ステアリングホイール70の全周わたり形成されてもよいし、部分的に形成されてもよい。接触センサ72は、導電塗料でなく導電シートであってもよい。
接触判定ECU74は、制御支援ECU38と同様に、マイクロコンピュータを含む計算機である。ECUの構成は上述のとおりである。
接触判定ECU74は、接触測定回路76と、充電量測定器78と、接触判定器80と、を備える。図2は接触測定回路76の等価回路を示す。接触測定回路76は、パルス電源82と、増幅器84と、第1スイッチ86と、第2スイッチ88と、静電容量Crefの充電コンデンサ90と、を有する。また、接触測定回路76には、各部品や配線等に浮遊容量Ceが内在する。ここでは各部品や配線等を浮遊容量Ceの仮想コンデンサ92とする。充電コンデンサ90の静電容量Crefは、人体Hの静電容量Ch及び浮遊容量Ceよりも十分大きく設定される。
パルス電源82と増幅器84は直列に接続される。第2スイッチ88と充電コンデンサ90は並列に接続される。更に、第1スイッチ86の一端にパルス電源82及び増幅器84からなる直列回路が接続され、他端に第2スイッチ88及び充電コンデンサ90からなる並列回路が接続される。そして、増幅器84の出力端と第1スイッチ86の一端と接触センサ72とが電気的に接続される。
パルス電源82は、接触判定器80の給電指示に応じて所定周波数且つ一定のパルス電圧Vsを供給する。増幅器84は、パルス電源82から供給されるパルス電圧Vsを増幅する。第1スイッチ86は、パルス電源82のパルス電圧Vsの立ち上がりに応じて通電状態となり、立ち下がりに応じて非通電状態となる。第1スイッチ86としては、例えば、MOS FETが使用される。第2スイッチ88は、後述の接触判定器80から出力されるオン信号に応じて通電状態となり、オフ信号に応じて非通電状態となる。充電コンデンサ90は、第1スイッチ86が通電状態になることにより人体Hに蓄積された電荷を蓄積する。また、第2スイッチが通電状態になることにより電荷をグランドGに放出する。接触測定回路76の詳細な動作については下記[5.1]にて説明する。
充電量測定器78は、充電コンデンサ90の充電電圧Vcrefを測定するように構成される。接触判定器80は、接触測定回路76に設けられるパルス電源82に対して定期的(例えば数十〜数百msec毎)に給電指示及び給電停止指示を出力するように構成される。また、パルス電源82で発生したパルスの回数N(パルス数Nという)と、充電量測定器78で測定される充電コンデンサ90の充電電圧Vcrefと、を監視するように構成される。そして、充電電圧Vcrefが所定の充電電圧閾値Vcth(判定閾値)に到達するまでに要したパルス数Njと所定のパルス閾値Nthとを比較(Nj:Nth)して、ハンズオンかハンズオフかを判定するように構成される。更に、ハンズオンの場合は、人体Hの静電容量Chを求め、静電容量閾値Cth以上であるか否かにより、運転者Hがステアリングホイール70に接触する接触状態と把持する把持状態とを区別する。接触判定器80の判定結果は制御支援装置12に出力される。
[5 接触判定装置16で実行される接触判定の説明]
[5.1 接触測定回路76の動作]
接触判定装置16は、接触測定回路76で行われる充電コンデンサ90の充電結果に基づいて接触判定を行う。接触判定の説明の前に、図3A〜図3C及び図4A、図4Bを用いて接触測定回路76の動作を説明する。ここでは、ハンズオンの場合、すなわち運転者H(人体H)が接触センサ72に触れている状態を想定して説明する。
所定期間毎に接触判定器80からパルス電源82に対して給電指示が出力される。給電指示に応じてパルス電源82による給電が開始される。パルス電源82のパルス電圧Vsが立ち上がると、図3Aで示すように、第1スイッチ86は非導通状態となる。このとき、電荷が、矢印Aで示す方向に移動する。すると、図4Aの時点t1で示すように、人体H及び仮想コンデンサ92の電圧Vheが上昇する。つまり、人体H及び仮想コンデンサ92が充電される。
次に、パルス電源82のパルスが立ち下がると、図3Bで示すように、第1スイッチ86は導通状態となる。このとき、人体H及び仮想コンデンサ92に蓄積された電荷が、矢印Bで示す方向に移動する。すると、図4Aの時点t2で示すように、人体H及び仮想コンデンサ92の電圧Vheが低下する。つまり、人体H及び仮想コンデンサ92は放電する。一方、図4Bの時点t2で示すように、充電コンデンサ90の電圧Vcrefが上昇する。つまり、充電コンデンサ90は充電される。上述したように、充電コンデンサ90の静電容量Crefは、人体Hの静電容量Ch及び浮遊容量Ceよりも十分大きいため、人体H及び仮想コンデンサ92に蓄積された大部分の電荷が、充電コンデンサ90に移動する。
以降、パルス電圧Vsの立ち上がりに応じて、人体H及び仮想コンデンサ92が充電され(図3A)、パルス電圧Vsの立ち下がりに応じて、充電コンデンサ90が充電される(図3B)。図5Bで示すように、パルス数Nが増加するに従い、充電コンデンサ90の電荷量が増加し、充電電圧Vcrefが増加する。
図4Bで示すように、パルス数Nがパルス数Nj1の時点で、充電コンデンサ90の充電電圧Vcrefが充電電圧閾値Vcthに達する。このとき、図3Cで示すように、接触判定器80からパルス電源82に対して給電停止指示が出力され、パルス電源82による給電が停止される。更に、接触判定器80から第2スイッチ88に対してオン信号が出力される。すると、第2スイッチ88は導通状態となる。このとき、充電コンデンサ90に蓄積された電荷が、矢印Cで示す方向に移動する。つまり、充電コンデンサ90は放電する。放電が終了すると、接触判定器80から第2スイッチ88に対してオフ信号が出力される。すると、第2スイッチ88は非導通状態となる。すると、図3Aの状態に戻る。以上の処理が繰り返される。
ここではハンズオンの場合を想定して説明したが、ハンズオフの場合は、人体Hに蓄積される電荷がないという点を除き、基本的な動作は上述した説明と同じである。但し、下記[5.4]で説明するように、ハンズオフ時のパルス数Nj2(図5A、図5B参照)はハンズオン時のパルス数Nj1よりも長くなる。
[5.2 人体Hの静電容量Ch]
人体Hの静電容量Chは次のようになる。なお、説明の便宜のため、以下の説明では仮想コンデンサ92の浮遊容量Ceを考慮していない。
パルス電源82の1回のパルスで人体Hに蓄積される電荷ΔQは下記(1)式のように表される。
ΔQ=Vs×Ch ・・・(1)
人体Hの静電容量Chと比較して充電コンデンサ90の静電容量Crefは十分大きいため、図3Bで示すように第1スイッチ86が導通状態となると、電荷ΔQの殆どが充電コンデンサ90に移動する。このため下記(2)式が成立し、下記(2)式を変形すると下記(2)´式が成立する。
ΔQ=Cref×ΔVcref ・・・(2)
ΔVcref=ΔQ/Cref ・・・(2)´
電荷の蓄積と移動をN回繰り返し、充電電圧閾値Vcthに達したとすると、下記(3)式が成立する。
Vcth=ΔVcref×N ・・・(3)
上記(3)式に上記(1)式及び上記(2)´式を代入すると、下記(4)式が成立する。
Vcth=ΔQ/Cref×N=Vs×Ch/Cref×N ・・・(4)
上記(4)式から下記(5)式が得られる。
Ch=(Vcth/Vs)×(Cref/N) ・・・(5)
以上のように、人体Hの静電容量Chは、充電電圧閾値Vcth、パルス電源82の電圧Vs、充電コンデンサ90の静電容量Cref、パルス数Nにより求められる。なお、静電容量Chは、人体Hと接触センサ72との接触面積に応じて変化する。このため、静電容量Chを計測することにより、人体Hがステアリングホイール70(接触センサ72)に接触しているのか、把持しているのか、また、両手把持か片手把持か等を推測することが可能である。
[5.3 接触判定方法1]
図6は、ステアリングホイール70を、素手且つ両手で把持(X1)、素手且つ片手で把持(X2)、素手且つ指1本で接触(X3)、綿手袋を装着且つ両手で把持(Y1)、綿手袋を装着且つ片手で把持(Y2)、綿手袋を装着且つ指1本で接触(Y3)した場合の静電容量Chを示す。図6で示すように、ステアリングホイール70を両手で把持した場合(X1、Y1)と、片手で把持した場合(X2、Y2)と、指1本で接触した場合(X3、Y3)とでは、静電容量Chが異なる。静電容量ChはX1>X2>X3、Y1>Y2>Y3となる。このため、予め適当なパルス数Nと、そのときの静電容量閾値Cthとを設定しておき、上記(5)式にて求めた人体Hの静電容量Chを静電容量閾値Cthと比較することで、把持と接触とを区別して判定できる。
本実施形態では、X1、X2、Y1を含む範囲に、把持と接触とを区別する閾値Cth1を設定し、人体Hの静電容量Chが閾値Cth1以上である場合に把持と判定し、閾値Cth1未満である場合に接触と判定するようにしている。また、ハンズオンとハンズオフとを区別して判定することも可能である。例えば、Y3付近に、ハンズオンとハンズオフとを区別する閾値Cth2を設定し、人体Hの静電容量Chが閾値Cth2以上である場合にハンズオンと判定し、閾値Cth2未満である場合にハンズオフと判定することも可能である。
[5.4 接触判定方法2]
上記[5.3]で説明した方法によれば、把持と接触とを区別して判定でき、ハンズオンとハンズオフとを区別して判定できる。なお、ハンズオンかハンズオフかの判定は次の方法によっても求めることが可能である。
運転者H(人体H)が接触センサ72に触れているか否かの判定、すなわちハンズオンかハンズオフかは、充電コンデンサ90の充電電圧Vcrefが充電電圧閾値Vcthに到達するまでに要したパルス数Njにより判定される。例えば、ハンズオフの場合、パルス電源82が供給する1回のパルスにより充電される電荷量ΔQ1は、ΔQ1=Ce×Vs=Cref×Vcrefとなり、電圧Vcrefは、Vcref=(Vs/Cref)×Ceだけ上昇する。一方、ハンズオンの場合、パルス電源82が供給する1回のパルスにより充電される電荷量ΔQ2は、ΔQ2=(Ce+Ch)×Vs=Cref×Vcrefとなり、電圧Vrefは、Vcref=(Vs/Cref)×(Ce+Ch)だけ上昇する。このように、ハンズオフとハンズオンとでは、1回の給電で上昇する電圧が異なる。このため、ハンズオンの場合の方がハンズオフの場合よりも、充電電圧閾値Vcthに短時間(パルス数Nが少)で到達する。本実施形態では、パルス閾値Nthを設定し、充電電圧閾値Vcthに到達するまでに要したパルス数Njがパルス閾値Nthよりも少ない場合にハンズオンと判定し、多い場合にハンズオフと判定することが可能である。
[6 制御支援車両10が行う処理]
図1、図2及び図7、図8を用いて制御支援車両10が行う処理を説明する。なお、図7、図8で示す動作の前提として、接触判定装置16の接触判定ECU74は、上記[5.1]で説明した動作、及び、上記[5.3]又は[5.4]で説明した判定方法により、ハンズオンかハンズオフか、接触か把持かを定期的に判定する。ハンズオフと判定した場合は、ハンズオフの開始時点からタイマにより時間を計測する。
ステップS1にて、制御支援が実行されていない場合(ステップS1:制御支援オフ)、ステップS2以降の処理は実行されない。車線維持制御が実行されている場合(ステップS1:車線維持制御)、処理はステップS2に移行する。自動運転が実行されている場合(ステップS1:自動運転)、処理はステップS10に移行する。
ステップS2にて、運転支援制御器42は、接触判定装置16の判定結果に基づいて、運転者Hがステアリングホイール70に接触する接触状態又は把持状態か否かを判定する。所定時間以上の接触状態及び把持状態でない場合、すなわち所定時間以上ハンズオフである場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、所定時間以上の接触状態又は把持状態である場合(ステップS2:NO)、ステップS3以降の処理は実行されない。このとき、運転者Hは運転意思があるものとみなされる。
ステップS3にて、運転支援制御器42は、警報制御器50に警報を要請する。警報制御器50は、警報装置58に対して警報指示を出力する。警報装置58は警報指示に従い、警報を行う。ここでは、ハンズオンを促す画面をディスプレイに表示させる。また、電動ステアリングモータを駆動させてステアリングホイール70を振動させる。このとき、運転支援制御器42は、タイマTによる計時を開始する。
ステップS4にて、運転支援制御器42は、タイマTと時間閾値Tthとを比較する。時間閾値Tthというのは、運転者Hが警報に促されてステアリングホイール70に接触(又は把持)するまでの余裕時間である。タイマTが時間閾値Tth以上である場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。タイマTが時間閾値Tth未満である場合(ステップS4:NO)、ステップS4の処理が繰り返される。
ステップS5にて、運転支援制御器42は、車線維持制御を停止する。すると車両10は手動制御に切り替えられる。
ステップS6にて、運転支援制御器42は、カメラ22の撮像情報に基づいて、車線逸脱の有無を判定する。車線逸脱がある場合(ステップS6:YES)、処理はステップS7に移行する。一方、車線逸脱がない場合(ステップS6:NO)、処理はステップS7以降の処理は実行されない。
ステップS7にて、運転支援制御器42は、接触判定装置16の判定結果に基づいて、再度、運転者Hがステアリングホイール70に接触する接触状態又は把持状態か否かを判定する。接触状態又は把持状態である場合(ステップS7:YES)、処理はステップS8に移行する。接触状態及び把持状態でない場合、すなわちハンズオフである場合(ステップS7:NO)、処理はステップS9に移行する。
ステップS8及びステップS9にて、運転支援制御器42は、警報制御器50に警報を要請する。警報制御器50は、警報装置58に対して警報指示を出力する。警報装置58は警報指示に従い、警報を行う。ステップS8では、車線逸脱を知らせる画面をディスプレイに表示させる。また、電動ステアリングモータを駆動させてステアリングホイール70を振動させる。ステップS9では、ハンズオンを促す画面をディスプレイに表示させると共に、警告音を発する。また、電動ステアリングモータを駆動させてステアリングホイール70を振動させる。
図8で示すステップS10にて、切替判定器48は、ハンドオーバが必要か否かを判定する。切替判定器48は、測位装置26で測定される車両10の走行位置と自動運転終了位置との距離が所定距離未満である場合に、ハンドオーバが必要であると判定する(ステップS10:YES)。このとき、切替判定器48は、自動運転制御器40に対してハンドオーバを指示する。処理はステップS11に移行する。一方、切替判定器48は、測位装置26で測定される車両10の走行位置と自動運転終了位置との距離が所定距離以上である場合に、ハンドオーバが不要と判定する(ステップS10:NO)。このとき、ステップS11以降の処理は実行されない。
ステップS11にて、自動運転制御器40は、接触判定装置16の判定結果に基づいて、運転者Hによりステアリングホイール70が把持されている把持状態か否かを判定する。把持状態でない場合(ステップS11:YES)、処理はステップS12に移行する。一方、把持状態である場合(ステップS11:NO)、処理はステップS14に移行する。このとき、運転者は運転意思があるものとみなされる。
ステップS12にて、自動運転制御器40は、警報制御器50に警報を要請する。警報制御器50は、警報装置58に対して警報指示を出力する。警報装置58は警報指示に従い、ハンズオンを促す警報を行う。ここでは、ハンズオンを促す画面をディスプレイに表示させると共に、大音量の警告音を発する。また、電動ステアリングモータを駆動させてステアリングホイール70を振動させる。
ステップS13にて、自動運転制御器40は、加減速制御器44に車両10の減速を要請する。加減速制御器44は、減速装置54に対して減速指示を出力する。減速装置54は、減速指示に従い、ブレーキアクチュエータを作動させて車両10を減速させる。そして、ステップS11〜ステップS13の処理は、運転者Hによりステアリングホイール70が把持されるまで繰り返される。運転者Hがステアリングホイール70を把持しない場合は、車両10は減速の後に停車する。
ステップS14にて、自動運転制御器40は、ハンドオーバを行い、車両10の運転権限を運転者Hに移行する。
実施形態のまとめ]
制御支援車両10は、運転支援制御器42(第1制御器)と、自動運転制御器40(第2制御器)と、接触判定装置16(検出器)と、警報装置(警報器)58と、を備える。運転支援制御器42は、運転権限が運転者H側にある操舵制御支援(第1操舵制御支援)を含む車線維持制御(第1自動制御)を実行する。車線維持制御に含まれる操舵制御支援は半自動制御である。自動運転制御器40は、運転権限が車両10側にある操舵制御支援(第2操舵制御支援)を含む自動運転(第2自動制御)を実行する。自動運転に含まれる操舵制御支援は自動制御である。接触判定装置16は、運転者Hがステアリングホイール70に接触する接触状態と把持する把持状態とを区別して検出する(ステップS2及びステップS11)。切替判定器48は、車両10側から運転者H側に運転権限を移行するか否かを判定する(ステップS10)。運転支援制御器42は、操舵制御支援を実行している最中に、接触判定装置16により接触状態が検知されない場合に、警報装置58により警報を行う(ステップS3)。自動運転制御器40は、操舵制御支援を実行している最中に、切替判定器48により車両10側から運転者H側に運転権限を移行することが判定され、且つ、接触判定装置16により把持状態が検知されない場合に、警報装置58により警報を行う(ステップS12)。
本発明では、運転支援制御器42により車線維持制御が実行されている場合には、運転者Hがステアリングホイール70に接触する接触状態か否かにより運転者Hの運転意思が確認される。また、自動運転制御器40により自動運転が実行されている場合には、運転者Hがステアリングホイール70を把持する把持状態か否かにより運転者Hの運転意思が確認される。本実施形態によれば、運転権限が運転者H側にある場合と、車両10側にある場合とで、運転者Hの運転意思の確認方法を変えるため、運転者Hの運転意思を適切に判定することが可能である。
接触判定装置16は、接触状態と把持状態とを静電容量の違いで区別する。運転者Hとステアリングホイール70の接触面積は、接触状態の方が把持状態よりも小さくなる。つまり、運転者Hがステアリングホイール70に接触又は把持することにより形成されるコンデンサの静電容量は、接触状態の方が把持状態よりも小さくなる。このため、静電容量を求めることにより、接触状態と把持状態とを正確に区別することができる。
運転支援制御器42は、警報装置58により警報を行ってから所定時間以内に車線維持制御を停止する(ステップS5)。自動運転制御器40は、警報装置58により警報を行うと共に車両10の減速制御を実行する(ステップS13)。
上記構成のように、運転支援制御器42が、警報装置58により警報を行ってから所定時間以内に車線維持制御を停止することにより、運転者Hは車線維持制御の停止に備えることができる。また、自動運転制御器40が、運転権限を車両10側から運転者H側に移行する際に、警報装置58により警報を行うと共に車両10の減速制御を実行することにより、高い安全性を確保できる。
なお、本発明に係る接触判定装置16は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
符号の説明]
10…制御支援車両(車両)
16…接触判定装置(検出器)
40…自動運転制御器(第2制御器)
42…運転支援制御器(第1制御器)
48…切替判定器(判定器)
58…警報装置(警報器)
70…ステアリングホイール

Claims (5)

  1. 運転権限が運転者側にある第1操舵制御支援を含む第1自動制御と、前記運転権限が車両(10)側にある第2操舵制御支援を含む第2自動制御と、を実行するとともに、前記車両(10)側から前記運転者側に前記運転権限が移行されるか否かを判定する運転支援ECU(38)と、
    前記運転者がステアリングホイール(70)に接触する接触状態と把持する把持状態とを区別して検出する検出器(16)と
    報器(58)と、を備え、
    前記運転支援ECU(38)は、前記第1操舵制御支援を実行している最中に、前記検出器(16)により前記接触状態又は前記把持状態が検知されない場合に、前記警報器(58)により警報を行い、前記第2操舵制御支援を実行している最中に、前記車両(10)側から前記運転者側に前記運転権限移行されることを判定、且つ、前記検出器(16)により前記把持状態が検知されない場合に、前記警報器(58)により警報を行う
    ことを特徴とする制御支援車両(10)。
  2. 請求項1に記載の制御支援車両(10)において、
    前記検出器(16)は、前記接触状態と前記把持状態とを静電容量の違いで区別する
    ことを特徴とする制御支援車両(10)。
  3. 請求項1又は2に記載の制御支援車両(10)において、
    前記運転支援ECU(38)は、前記第1操舵制御支援を実行している最中に、前記検出器(16)により前記接触状態又は前記把持状態が検知されない場合に、前記警報器(58)により警報を行ってから所定時間以内に前記第1自動制御を停止し、前記第2操舵制御支援を実行している最中に、前記車両(10)側から前記運転者側に前記運転権限が移行されることを判定し、且つ、前記検出器(16)により前記把持状態が検知されない場合に、前記警報器(58)により警報を行うと共に前記車両(10)の減速制御を実行する
    ことを特徴とする制御支援車両(10)。
  4. 運転権限が運転者側にある第1操舵制御支援を含む第1自動制御と、前記運転権限が車両(10)側にある第2操舵制御支援を含む第2自動制御と、を実行する運転支援ECU(38)と、
    接触センサ(72)が設けられるステアリングホイール(70)を有し、且つ、前記運転者と前記接触センサ(72)との接触面積に応じて変化する前記運転者の静電容量を検出する検出器(16)と、
    警報器(58)と、を備え、
    前記運転支援ECU(38)は、前記第1操舵制御支援を実行している最中に、前記検出器(16)により所定閾値以上の前記静電容量が検知されない場合に、前記警報器(58)により警報を行い、前記第2操舵制御支援を実行している最中に、前記検出器(16)により所定閾値以上の前記静電容量が検知されない場合に、前記警報器(58)により警報を行い、
    前記第1操舵制御支援を実行している最中の所定閾値は前記第2操舵制御支援を実行している最中の所定閾値よりも小さい
    ことを特徴とする制御支援車両(10)。
  5. 請求項1又は4に記載の制御支援車両(10)において、
    前記運転権限が運転者側にある前記第1操舵制御支援を含む第1自動制御は、運転手が行う操舵制御又は加減速制御を部分的にアシストする制御であり、
    前記運転権限が前記車両(10)側にある前記第2操舵制御支援を含む第2自動制御は、前記運転手が行う前記操舵制御及び前記加減速制御を代わって実行する制御である
    ことを特徴とする制御支援車両(10)。
JP2018507862A 2016-03-29 2016-03-29 制御支援車両 Active JP6661225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060014 WO2017168540A1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 制御支援車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168540A1 JPWO2017168540A1 (ja) 2018-11-08
JP6661225B2 true JP6661225B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59963702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507862A Active JP6661225B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 制御支援車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10974736B2 (ja)
JP (1) JP6661225B2 (ja)
CN (1) CN109070924B (ja)
WO (1) WO2017168540A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019568B1 (ko) * 2017-12-19 2019-11-04 현대자동차주식회사 자율주행차량의 스티어링 휠 파지 감지 시스템 및 방법
WO2019163010A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6691568B2 (ja) * 2018-03-29 2020-04-28 株式会社Subaru 運転支援システム
JP7066582B2 (ja) * 2018-09-12 2022-05-13 本田技研工業株式会社 判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム
DE102019000461B4 (de) * 2019-01-22 2023-11-30 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betrieb eines Spurführungssystems und Spurführungssystem
CN109849927A (zh) * 2019-01-31 2019-06-07 爱驰汽车有限公司 疲劳驾驶监测系统、方法、设备及存储介质
CN109819420A (zh) * 2019-02-26 2019-05-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种智能车方向盘感知升级系统、控制方法及智能车
US11066025B2 (en) * 2019-03-27 2021-07-20 Jack Chen Electric vehicle drive system and operation method of the same
CN109903576A (zh) * 2019-04-22 2019-06-18 爱驰汽车有限公司 基于导航的车辆变道提醒方法、系统、设备及存储介质
CN116633598A (zh) * 2019-07-11 2023-08-22 华为技术有限公司 一种车辆的驾驶权限的移交方法及装置
JP7067540B2 (ja) 2019-10-23 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置
US20210370953A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 The Regents Of The University Of Michigan Grip-force sensing and shape-changing steering wheel
WO2023132211A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 オートリブ ディベロップメント エービー 把持検知装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049090A (en) * 1960-12-19 1962-08-14 William J Bergen Sleep-preventing alarm for a motor vehicle driver
JPH10194150A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Koyo Seiko Co Ltd 自動車の舵取装置
JP3094100B1 (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 建設省土木研究所長 自動運転制御装置
JP2002264826A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Toyota Motor Corp 移動体の自動運転装置
JP4666631B2 (ja) 2005-12-26 2011-04-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵制御装置及び車両
JP4811025B2 (ja) * 2006-01-06 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2007196854A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP4797917B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-19 日本電産株式会社 レゾルバ、モータおよびパワーステアリング装置
DE102006051930B4 (de) * 2006-11-03 2017-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerzustandserkennung
JP5005413B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-22 株式会社東海理化電機製作所 車載機器制御装置
JP2011070550A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
CN103717478B (zh) 2011-06-22 2017-02-15 Tk控股公司 用于车辆的方向盘的传感器系统
EP2591942B1 (en) * 2011-11-11 2015-02-25 Volvo Car Corporation Arrangement and method for safeguarding driver attentiveness
US9505411B2 (en) * 2012-07-24 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device
JP6165481B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-19 住友理工株式会社 把持状態検出センサ
JP2015131544A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用制御装置
BR112016022165B1 (pt) * 2014-03-26 2022-06-28 Nissan Motor Co. Ltd Dispositivo de apresentação de informações de veículo
CN106662423B (zh) * 2014-07-17 2019-03-29 松下电器产业株式会社 静电式方向盘把持检测装置
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
FR3026708B1 (fr) * 2014-10-07 2016-11-18 Jtekt Europe Sas Securisation d'une fonction d'aide a la conduite au sein d'une direction assistee
CN106256651B (zh) * 2015-06-16 2019-06-04 操纵技术Ip控股公司 可缩回转向柱组件及方法
JP6342856B2 (ja) * 2015-07-31 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070924A (zh) 2018-12-21
US20200298881A1 (en) 2020-09-24
WO2017168540A1 (ja) 2017-10-05
CN109070924B (zh) 2021-03-26
US10974736B2 (en) 2021-04-13
JPWO2017168540A1 (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661225B2 (ja) 制御支援車両
CN108883773B (zh) 自动驾驶控制装置
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
CN113734269B (zh) 方向盘单元
CN109476319B (zh) 驾驶辅助装置
CN106985907A (zh) 接触判定处理装置
US20190241195A1 (en) Drive assistance device
JP2017019436A (ja) 自動運転システム
CN113525379B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
CN108860155B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
CN110356393B (zh) 车辆控制装置
JP2019001350A (ja) 運転交代制御装置、及び運転交代制御プログラム
CN109070892A (zh) 用于机动车的纵向调节系统
WO2012143033A1 (en) Method for assisting a driver of a motor vehicle in parking into a parking space, driver assistance system and motor vehicle
CN113428149B (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法
CN110182252B (zh) 车辆控制装置
CN110654391B (zh) 车辆控制装置
JP2017182270A (ja) 運転状態判定装置
JP7054728B2 (ja) ステアリングホイール
JP5942817B2 (ja) 車両用加速抑制装置
JP2023035542A (ja) 車線逸脱防止装置
CN117651671A (zh) 车辆的驾驶模式切换控制方法及驾驶模式切换控制装置
JP2020142712A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150