JP2017087551A - 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017087551A
JP2017087551A JP2015219978A JP2015219978A JP2017087551A JP 2017087551 A JP2017087551 A JP 2017087551A JP 2015219978 A JP2015219978 A JP 2015219978A JP 2015219978 A JP2015219978 A JP 2015219978A JP 2017087551 A JP2017087551 A JP 2017087551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
molding
resin sealing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015219978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506680B2 (ja
Inventor
高瀬 慎二
Shinji Takase
慎二 高瀬
田村 孝司
Koji Tamura
孝司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015219978A priority Critical patent/JP6506680B2/ja
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to CN202310498021.XA priority patent/CN116435200A/zh
Priority to KR1020187016324A priority patent/KR102192732B1/ko
Priority to CN202010234428.8A priority patent/CN111403303B/zh
Priority to CN201680053681.5A priority patent/CN108025466B/zh
Priority to KR1020207023465A priority patent/KR102228644B1/ko
Priority to PCT/JP2016/069186 priority patent/WO2017081883A1/ja
Priority to TW105130449A priority patent/TWI617419B/zh
Publication of JP2017087551A publication Critical patent/JP2017087551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506680B2 publication Critical patent/JP6506680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3607Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 基板の反りの抑制と基板の両面成形の両立が可能な樹脂封止装置及び樹脂封止方法を提供する。【解決手段】 本発明の樹脂封止装置は、基板の両面を樹脂封止するための樹脂封止装置であって、第1の成形モジュールと、第2の成形モジュールと、を含み、前記第1の成形モジュールは、圧縮成形用の成形モジュールであり、前記第1の成形モジュールにより、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止した後、前記第2の成形モジュールにより、前記基板の他方の面を樹脂封止可能であることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、樹脂封止装置及び樹脂封止方法に関する。
BGA(Ball grid array)パッケージ等の電子部品の製造工程における樹脂封止工程では、基板の一方の面のみを樹脂封止することが一般的であった。しかしながら、DRAM(Dynamic Random Access Memory)対応のBOC(Board On Chip)パッケージ、WBGA(WindowBGA、商品名)パッケージの製造工程における樹脂封止工程では、基板の一方の面に加え、他方の面の一部の箇所を樹脂封止することが要求されている(例えば、特許文献1)。
特開2001−53094号公報
前記基板の両面を樹脂封止するために、前記基板に穴(基板の一方の面側から他方の面側に樹脂を流し込むための穴、以下「開口」という。)を空けて、トランスファ成形により、前記基板の一方の面を樹脂封止するとともに、その開口から前記他方の面側に樹脂を回して前記他方の面を樹脂封止する樹脂封止方法がある。
一方、最近では、携帯機器等の高密度化に伴い、基板の一方の面及び他方の面(両面)のほぼ全面にチップを実装したパッケージが要求されている。前記パッケージの製造工程においては、前記基板の両面の各面のほぼ全面を樹脂封止する必要がある。
しかし、前記パッケージの製造において、前記樹脂封止方法を用いて前記基板の両面を同時に樹脂封止した場合、一方(上型あるいは下型)のキャビティ(上キャビティあるいは下キャビティ)に樹脂が先に充填されることがある。例えば、下型のキャビティ(下キャビティ)に先に樹脂が充填した場合、基板が凸状に反る(変形する)という問題が発生する。これは、トランスファ成形により両面を同時に樹脂封止すると、重力、流動抵抗等により、先に一方のキャビティに樹脂が充填される場合があるためである。その場合、樹脂が基板の一方の面側から基板の他方の面側に基板の開口を通って流動することになる。そうすると、樹脂が基板の開口から流動する際の流動抵抗により、基板が前記他方の面側に向かって膨らんでしまうおそれがある。そうなると、基板が膨らんだ状態で、他方のキャビティに樹脂が充填されることになる。樹脂が一方及び他方のキャビティに充填されることで、基板に樹脂圧が加わるが、基板の一方及び他方の面にかかる樹脂圧は同じ圧力(一方及び他方のキャビティは基板の開口により繋がっているため樹脂圧は同じになる)であり、基板を膨らんだ状態から平坦な状態に戻す力は発生しない。そのため、基板の他方の面側が膨らんだ状態で樹脂の硬化が進み、基板が膨らんだ状態(変形した状態)で成形が完了する。すなわち、前記樹脂封止方法を用いて前記基板の一方の面および他方の面(両面)を同時に樹脂封止すると、前記基板の変形が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、基板の反りの抑制と基板の両面成形との両立が可能な樹脂封止装置及び樹脂封止方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の樹脂封止装置は、
基板の両面を樹脂封止するための樹脂封止装置であって、
第1の成形モジュールと、
第2の成形モジュールと、を含み、
前記第1の成形モジュールは、圧縮成形用の成形モジュールであり、
前記第1の成形モジュールにより、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止した後、前記第2の成形モジュールにより、前記基板の他方の面を樹脂封止可能であることを特徴とする。
本発明の樹脂封止方法は、
基板の両面を樹脂封止する樹脂封止方法であって、
前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止する第1の樹脂封止工程と、
前記第1の樹脂封止工程の後、前記基板の他方の面を樹脂封止する第2の樹脂封止工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、基板の反りの抑制と基板の両面成形との両立が可能な樹脂封止装置及び樹脂封止方法を提供することができる。
図1(a)は、実施例1の樹脂封止装置及びそれにより樹脂封止される基板の断面図を示す。図1(b)は、図1(a)の基板ピンの変形例の断面図を示す。 図2は、実施例1の樹脂封止方法における一例の一工程を例示する断面図である。 図3は、図2と同一の樹脂封止方法における別の一工程を例示する断面図である。 図4は、図2と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図5は、図2と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図6は、図2と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図7は、図2と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図8は、図2と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図9(a)〜(c)は、実施例1の樹脂封止方法の変形例を示す工程断面図である。 図10は、実施例2の樹脂封止装置の第1の成形モジュール及びそれにより樹脂封止される基板の断面図を示す。 図11は、実施例2の樹脂封止装置の第2の成形モジュール及びそれにより樹脂封止される基板の断面図を示す。 図12は、実施例2の樹脂封止方法における一例の一工程を例示する断面図である。 図13は、図12と同一の樹脂封止方法における別の一工程を例示する断面図である。 図14は、図12と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図15は、図12と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図16は、図12と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図17は、図12と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図18は、図12と同一の樹脂封止方法におけるさらに別の一工程を例示する断面図である。 図19は、実施例3の樹脂封止装置の圧縮成形用型モジュール及び基板反転機構、並びにそれにより樹脂封止される基板の断面図を示す。 図20(a)〜(c)は、実施例3の樹脂封止方法における一例の一工程を例示する断面図である。 図21(a)〜(b)は、本発明の樹脂封止装置により樹脂封止される基板を例示する断面図である。
つぎに、本発明について、例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明における、「樹脂封止」とは、樹脂が硬化(固化)した状態であることを意味するが、後述する両面で一括成形する場合には、これに限定されない。すなわち、本発明において、後述する両面で一括成形する場合には、「樹脂封止」とは、少なくとも樹脂が型締め時における型キャビティ内に満たされている状態であればよく、樹脂が硬化(固化)しておらず、流動状態でもよい。
本発明の樹脂封止装置は、前述のとおり、第1の成形モジュールと、第2の成形モジュールと、を含み、前記第1の成形モジュールは、圧縮成形用の成形モジュールであり、前記第1の成形モジュールにより、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止した後、前記第2の成形モジュールにより、前記基板の他方の面を樹脂封止可能であることを特徴とする。本発明の樹脂封止装置では、圧縮成形用の成形モジュールにより、前記基板の一方の面を先に圧縮成形で樹脂封止する(先に圧縮成形で一方のキャビティに樹脂を充填させる)。本発明で用いる基板には、樹脂を基板の一方の面側から他方の面側に流動させるための開口を設ける必要がない。そして、開口を設けないことにより、樹脂が基板の一方の面側から開口を通って基板の他方の面側に流動することはない。このため、樹脂が基板の開口を通る時の流動抵抗による基板の変形(反り)は発生しない。また、他方の面を樹脂封止する際に、一方の面を圧縮成形用の樹脂で支えることで、他方の面側から基板に対して樹脂圧をかけても基板の反りを抑制することができる。これにより、本発明では、基板の反りの抑制と基板の両面成形を両立可能である。
前述した従来の方法、すなわち基板に開口を空けて、トランスファ成形により、前記基板の両面を樹脂封止する方法では、前記基板に開口を空けることによるコストの問題がある。また、その開口から他方の面側に樹脂を回して樹脂封止する場合、前記他方の面の全面を樹脂封止するまでの流動距離が長くなり、ボイド(気泡)の発生、構成部品であるワイヤ等の変形が生じるという問題もある。
これに対し、本発明では、まず、前記基板に開口を空けずに、前記基板の両面の樹脂封止が可能であるため、前記基板に開口を空けることによるコストが発生せず、前記両面の樹脂封止するまでの流動距離も短く、ボイド(気泡)の発生、ワイヤの変形の抑制が可能である。
本発明の樹脂封止装置は、上下型成形モジュール(1つの成形モジュール)が、前記第1の成形モジュールと、前記第2の成形モジュールとを兼ねてもよい。前記上下型成形モジュールには、上型及び下型が設けられている。この場合、前記樹脂封止装置は、前記上型及び前記下型の一方により、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止した後、他方の型により、前記基板の他方の面を樹脂封止可能である。以下、このような樹脂封止装置を「第1の樹脂封止装置」ということがある。これにより、前記基板の両面を一つの成形モジュールを用いて一括成形することができるので生産効率が向上し、構成も簡略化されるため、コスト削減が可能であり、好ましい。
本発明の樹脂封止装置は、前記上下型成形モジュールを含む場合(基板の両面を1つの成形モジュールを用いて一括成形する場合)には、前記上下型成形モジュールの上型が圧縮成形用の成形型であり、前記上下型成形モジュールの下型がトランスファ成形用の成形型であることが好ましい。これにより、まず、生産効率が向上し、構成が簡略化されるため、コスト削減がされる。また、前記基板の他方の面をトランスファ成形で樹脂封止すれば、基板(他方の面)に設けた端子を封止樹脂から露出した状態で成形することが容易である。前記端子を露出させる目的は、基板への電気接続のためである。
本発明の樹脂封止装置は、前記第1の成形モジュールが、圧縮成形用の下型を有する成形モジュールであり、前記第2の成形モジュールが、トランスファ成形用の上型を有する成形モジュールであってもよい。この場合、前記第1の成形モジュールの前記下型により、前記基板の下面を圧縮成形で樹脂封止した後、前記第2の成形モジュールの前記上型により、前記基板の上面をトランスファ成形で樹脂封止可能である。以下、このような樹脂封止装置を、「第2の樹脂封止装置」ということがある。前記第2の成形モジュールが、トランスファ成形用の上型を有する成形モジュールであり、前記基板の他方の面をトランスファ成形で樹脂封止すれば、基板(他方の面)に設けた端子を封止樹脂から露出した状態で成形することが容易である。前記端子を露出させる目的は、前述の通りである。
本発明の樹脂封止装置は、圧縮成形用型モジュール(1つの成形モジュール)が、前記第1の成形モジュールと、前記第2の成形モジュールとを兼ねてもよい。前記圧縮成形用型モジュールには、圧縮成形用の型が設けられている。さらに、前記樹脂封止装置は、前記基板を上下反転する基板反転機構を含んでもよい。この場合、前記第1の成形モジュールの前記圧縮成形用の型により、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止し、前記一方の面を樹脂封止した基板を、前記基板反転機構により、上下反転した後、前記圧縮成形用の型により、前記基板の他方の面を樹脂封止可能であってもよい。以下、このような樹脂封止装置を、「第3の樹脂封止装置」ということがある。
本発明の樹脂封止装置は、前記第1の成形モジュールが、上型を有することが好ましい。この場合、前記樹脂封止装置は、前記第1の成形モジュールの上型により、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止が可能であってもよい。
本発明の樹脂封止装置は、前記第2の成形モジュールが、トランスファ成形用の成形モジュールであることが好ましい。この場合、前記樹脂封止装置は、前記トランスファ成形用の成形モジュールにより、前記基板の他方の面をトランスファ成形で樹脂封止可能であってもよい。前記第2の成形モジュールが、トランスファ成形用の成形モジュールであり、前記基板の他方の面をトランスファ成形で樹脂封止すれば、基板(他方の面)に設けた端子を封止樹脂から露出した状態で成形することが容易である。前記端子を露出させる目的は、前述の通りである。
本発明の樹脂封止装置は、さらに、エジェクターピンを含んでもよい。前記エジェクターピンは、前記第1の成形モジュール及び前記第2の成形モジュールの少なくとも一方に備えられた成形型のキャビティ面から出し入れ可能に設けられており、前記エジェクターピンは、型開き時に、その先端が、前記キャビティ面から突出するように上昇又は降下可能であり、型締め時に、その先端が、前記キャビティ面から突出しないように上昇又は降下可能であってもよい。これにより、樹脂封止後済みの基板を前記成形型から容易に離型することができるため、好ましい。なお、前記エジェクターピンが設けられた成形型は、例えば、上型でも良く、下型でも良く、又は、上型及び下型の両方でも良い。
本発明の樹脂封止装置は、さらに、不要樹脂分離手段を含んでもよい。前記不要樹脂分離手段は、前記基板の一方の面及び他方の面を樹脂封止した後に、不要樹脂部分を、前記樹脂封止済みの基板から分離可能であってもよい。前記不要樹脂分離手段としては、特に制限されず、例えば、ゲートカット、ディゲート等の公知の方式に用いられる分離用治具等が挙げられる。
本発明の樹脂封止装置は、さらに、基板ピンを含んでもよい。前記基板ピンは、例えば、前記第1の成形モジュール及び前記第2の成形モジュールの少なくとも一方に備えられた下型のキャビティ(下キャビティ)の外側に、上方に向かって突き出すように設けられており、前記基板を、前記下型上面から遊離した状態で載置可能であってもよい。ここでいう「載置する」とは、「固定する」ことも含む。これにより、前記樹脂封止装置は、中間型締め時において型内を減圧する際に、前記下型のキャビティ(下キャビティ)に前記基板が蓋をすることがないため、前記下型のキャビティ(下キャビティ)内を減圧することができる。これにより、前記下型のキャビティ(下キャビティ)に余分な空気等が残留することを効率良く防止(低減)することができ、基板の反りをより抑制できる。前記下型のキャビティ(下キャビティ)に余分な空気等が残留した場合には、樹脂に加えて空気等も前記下型のキャビティ(下キャビティ)に含まれることになる。そうすることで、上キャビティに比べて前記下型のキャビティの方が先に樹脂等で満たされ、前記下型のキャビティ(下キャビティ)に圧力(樹脂圧)が先に加わることになる。ゆえに、前記下型のキャビティ(下キャビティ)に余分な空気等が残留した場合には、基板の反りが発生するおそれがある。前記基板ピンによれば、このような問題を防止できる。
尚、前記基板ピンは、前記下型と一体化していてもよいし、前記下型と分離していてもよい。
前記基板ピンは、例えば、段付きピンにすることにより、その先端に突起状の基板位置決め部を含んでもよい。前記基板位置決め部は、前記基板に設けられた貫通穴に挿入されることにより、前記基板ピンは、前記基板を載置可能であってもよい。これにより、前記基板を前記基板ピンに載置することで安定に、かつ所定の位置に固定することができるため、好ましい。
本発明の樹脂封止装置は、前記基板位置決め部用の逃げ穴を、前記上型の後述する上キャビティ枠部材等に設けてもよい。
本発明の樹脂封止装置は、さらに、基板搬送機構及び樹脂搬送機構を含んでもよい。前記基板搬送機構は、樹脂封止される基板を各成形モジュールの所定の位置に搬送し、前記樹脂搬送機構は、基板に供給されるための樹脂を基板上に搬送する。また、前記樹脂搬送機構は、例えば、タブレット状の樹脂を、ポットの位置に搬送する。前記樹脂封止装置は、前記基板搬送機構が、前記樹脂搬送機構を兼ねる構成であってもよい。
本発明の樹脂封止装置は、さらに、前記第3の樹脂封止装置に限定されず、基板反転機構を含んでもよい。前記基板反転機構は、前述したとおり、樹脂封止される基板の上下を反転する。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、圧縮成形用の成形モジュールにより、圧縮成形を行う場合に、樹脂量のバラツキを吸収するために、圧縮成形用の成形モジュールのキャビティを構成するブロック(部材)にスプリングを設け、前記樹脂に圧力を加えてもよい。また、前記キャビティを構成するブロック(部材)に、ボールネジ又は油圧シリンダ等を取り付けて、直動で加圧してもよい。
本発明の樹脂封止装置は、各成形モジュールが、上型及び下型の双方を有する場合、前記双方に、成形された樹脂封止品の成形型からの離型を容易にするためのリリースフィルムを設けてもよいし、いずれか一方に設けてもよいし、設けなくてもよい。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、キャビティ内に含まれる空気や、樹脂に含まれる水分等が加熱されることで気体になったガス等を封止樹脂内に含むことでボイド(気泡)が発生することがある。ボイド(気泡)が発生すると樹脂封止品の耐久性あるいは信頼性を低下させるおそれがある。そこで、必要に応じてボイド(気泡)を低減させるために、真空(減圧)状態で樹脂封止成形を行うための真空ポンプ等を含んでもよい。
本発明の樹脂封止装置により、樹脂封止される基板としては、例えば、その両面にチップが実装された実装基板である。前記実装基板としては、例えば、図21(a)に示すように、その両面の一方には、チップ1と、前記チップ1及び基板2を電気的に接続するワイヤ3と、を設け、その両面の他方には、フリップチップ4と、外部端子としてボール端子5とを設けた実装基板11等が挙げられる。
ここで、前記構成を有する基板2の両面を成形する場合は、少なくとも一方の面からボール端子5を露出させる必要がある。ボール端子5を圧縮成形側で露出させる場合は、ボール端子5をリリースフィルムに押し付けて露出させることが好ましい。また、必要に応じて、樹脂封止後に、ボール端子5を露出させるために封止樹脂に研削処理等を行ってもよい。一方、端子をトランスファ成形側で露出させる場合は、例えば、図21(b)の実装基板に示すように、ボール端子5に代えて、露出させる面が平らな端子6とし、トランスファ成形用の成形モジュールの型に設けた凸部で、予め型締めを行って、平らな端子6を押し付けて露出させることが好ましい。尚、図21(b)の実装基板11は、図21(a)の実装基板11のボール端子5を前記一方の面に設けず、前記他方の面に設け、平らな端子6としたこと以外は、図21(a)の実装基板11と同一である。これにより、確実な露出が可能となるため、好ましい。
本発明において、樹脂封止される基板は、図21(a)及び図21(b)の各実装基板11に限定されず、任意である。前記樹脂封止される基板としては、例えば、チップ1、フリップチップ4、及びボール端子5(又は平らな端子6)の少なくとも一つが、図21(a)及び(b)のように基板2の一方の面に実装されていてもよいし、基板2の両面に実装されていてもよい。また、例えば、前記基板に対する電気的な接続(例えば、前記基板に対する電源回路、信号回路等の接続)ができるのであれば、前記端子はなくてもよい。尚、基板2、チップ1、フリップチップ4、及びボール端子5(又は平らな端子6)の各形状、各大きさは、特に限定されない。
本発明の樹脂封止装置により樹脂封止される基板としては、例えば、携帯通信端末用の高周波モジュール基板等が挙げられる。前記携帯通信端末用の基板では、前記基板の両面を樹脂封止するために、クレードル部に開口を空けることが可能であるが、前記開口を空ける必要のない樹脂封止成形法が望まれている。また、前記携帯通信端末用の基板は、小型であり、部品が高密度で内蔵されている場合には、前記開口を空けて樹脂封止成形することが困難な場合がある。これに対し、本発明の樹脂封止装置では、前述の通り、前記開口を空けることなく、前記基板の両面を樹脂封止可能であり、このような小型であり、部品が高密度で内蔵されている基板についても適用可能である。本発明の樹脂封止装置により樹脂封止される基板としては、特に限定されないが、例えば、電力制御用モジュール基板、機器制御用基板等が挙げられる。
前記基板を成形型に供給するために、貫通孔を有する枠部材を用いてもよい。この場合、例えば、前記枠部材の下面に基板を吸着させて固定する。そして、前記樹脂を前記枠部材の前記貫通孔内に供給する。前記枠部材で固定した基板は、例えば、型開きした状態の上型及び下型の間に進入させ、前記枠部材を下降又は前記下型を上昇させる等により、前記基板を基板ピン等に載置する。前記枠部材は、必要に応じて退出させてもよい。前記枠部材を用いることにより、前記基板に樹脂を安定した状態で配置させることができるため好ましい。
前記樹脂としては、特に制限されず、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。また、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂を一部に含んだ複合材料であってもよい。供給する樹脂の形態としては、例えば、顆粒樹脂、流動性樹脂、シート状の樹脂、タブレット状の樹脂、粉状の樹脂等が挙げられる。本発明において、前記流動性樹脂とは、流動性を有する樹脂であれば、特に制限されず、例えば、液状樹脂、溶融樹脂等が挙げられる。本発明において、前記液状樹脂とは、例えば、室温で液体である、又は流動性を有する樹脂をいう。本発明において、前記溶融樹脂とは、例えば、溶融により、液状又は流動性を有する状態となった樹脂をいう。前記樹脂の形態は、成形型のキャビティやポット等に供給可能であれば、その他の形態でも構わない。
尚、一般に、「電子部品」は、樹脂封止する前のチップをいう場合と、チップを樹脂封止した状態をいう場合とがあるが、本発明において、単に「電子部品」という場合は、特に断らない限り、前記チップが樹脂封止された電子部品(完成品としての電子部品)をいう。本発明において、「チップ」は、樹脂封止する前のチップをいい、具体的には、例えば、IC、半導体チップ、電力制御用の半導体素子等のチップが挙げられる。本発明において、樹脂封止する前のチップは、樹脂封止後の電子部品と区別するために、便宜上「チップ」という。しかし、本発明における「チップ」は、樹脂封止する前のチップであれば、特に限定されず、チップ状でなくてもよい。
本発明において、「フリップチップ」とは、ICチップ表面部の電極(ボンディングパット)にバンプと呼ばれる瘤状の突起電極を有するICチップ、あるいはそのようなチップ形態のことをいう。このチップを、下向きに(フェースダウン)してプリント基板などの配線部に実装させる。前記フリップチップは、例えば、ワイヤレスボンディング用のチップあるいは実装方式の一つとして用いられる。
本発明の樹脂封止方法は、基板の両面を樹脂封止する樹脂封止方法であって、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止する第1の樹脂封止工程と、前記第1の樹脂封止工程の後、前記基板の他方の面を樹脂封止する第2の樹脂封止工程と、を含むことを特徴とする。本発明の樹脂封止方法では、前記基板の一方の面を先に圧縮成形で樹脂封止するため、他方の面を樹脂封止する際に、一方の面を圧縮成形用の樹脂で支えることで、他方の面側から基板に対して樹脂圧をかけても基板の反りを抑制することができる。このため、本発明では、基板の反りの抑制と基板の両面成形を両立可能である。
本発明の樹脂封止方法は、本発明の前記樹脂封止装置を用いて、前記第1の成形モジュールにより、前記第1の樹脂封止工程を行い、前記第2の成形モジュールにより、前記第2の樹脂封止工程を行ってもよい。
前記樹脂封止方法は、本発明の前記第1の樹脂封止装置を用いて、前記第1の樹脂封止工程及び前記第2の樹脂封止工程を、前記上下型成形モジュール(1つの成形モジュール)により行ってもよい。
前記樹脂封止方法は、本発明の前記第2の樹脂封止装置を用いて、前記第1の樹脂封止工程を、前記第1の成形モジュールの前記下型により行い、前記第2の樹脂封止工程を、前記第2の成形モジュールの前記上型により行ってもよい。
前記樹脂封止方法は、本発明の前記第3の樹脂封止装置を用いて、前記第1の樹脂封止工程と、前記第2の樹脂封止工程との間に、前記一方の面を樹脂封止した基板を、前記基板反転機構により、上下反転させる基板反転工程を含み、前記第1の樹脂封止工程及び前記第2の樹脂封止工程を、前記圧縮成形用の型により行ってもよい。
前記樹脂封止方法は、前記樹脂封止装置を用いる場合、前記第1の樹脂封止工程を、前記樹脂封止装置の前記第1の成形モジュールの上型により行ってもよい。
また、前記樹脂封止方法は、本発明の前記樹脂封止装置を用いる場合、前記第2の樹脂封止工程を、前記樹脂封止装置の前記トランスファ成形用の成形モジュールにより行ってもよい。
また、前記樹脂封止方法は、本発明の前記樹脂封止装置を用いる場合、前記樹脂封止装置により、型開き時に、前記エジェクターピンの先端が、前記成形型のキャビティの底面から突出するように上昇又は降下する工程と、前記樹脂封止装置により、型締め時に、前記エジェクターピンの先端が、前記成形型のキャビティの底面から突出しないように上昇又は降下する工程と、を含んでもよい。
また、前記樹脂封止方法は、本発明の前記樹脂封止装置を用いる場合、前記樹脂封止装置により、前記基板の一方の面及び他方の面を樹脂封止した後に、不要樹脂部分を、前記不要樹脂分離手段により、樹脂封止済みの基板から分離する不要樹脂分離工程を含んでもよい。
また、前記樹脂封止方法は、本発明の前記樹脂封止装置を用いる場合、前記基板を、下型上面から遊離した状態で、基板ピンに載置する基板載置工程を含んでもよい。さらに、前記基板載置工程において、前記基板位置決め部が、前記基板に設けられた貫通穴に挿入されることにより、前記基板ピンは、前記基板を載置してもよい。
以下、本発明の具体的な実施例を図面に基づいて説明する。各図は、説明の便宜のため、適宜省略、誇張等をして模式的に描いている。
本実施例では、まず、本発明の樹脂封止装置の一例について説明し、次に、本発明の樹脂封止方法の一例について説明する。尚、本実施例で用いる基板は、図21(a)の基板2と同一である。
本実施例の樹脂封止装置は、上下型成形モジュール(1つの成形モジュール)が、前記第1の成形モジュールと、前記第2の成形モジュールとを兼ねる。前記上下型成形モジュールには、上型及び下型が設けられ、前記上型が、圧縮成形用の成形型であり、前記下型が、トランスファ成形用の成形型である。ただし、本発明は、これのみに限定されるものではない。すなわち、本発明は、例えば、以下で説明する本実施例とは逆に、上型がトランスファ成形用の成形型であり、下型が圧縮成形用の成形型であっても良い。
図1(a)は、本実施例の樹脂封止装置及びそれにより樹脂封止される基板の断面図を示す。図1(a)に示すとおり、上下型成形モジュール10は、上型200と、上型に対向配置された下型300とを構成要素とする。上型200の型面(下面)には、図示のように、例えば、成形された樹脂封止品の成形型からの離型を容易にするためのリリースフィルム40を、吸着(装着)して固定することができる。
本実施例の樹脂封止装置では、上型200が、圧縮成形用の成形型(成形モジュール)であり、例えば、上キャビティ枠部材210、上キャビティ上面部材230、複数の弾性部材201、上型ベースプレート202、並びにOリング204A及び204Bを有する上型外気遮断部材203から形成されている。上型200は、例えば、上キャビティ枠部材210及び上キャビティ上面部材230により、上キャビティ220が構成される。上型200は、例えば、上下型成形モジュール10の固定盤(図示略)に固定される。また、上型200あるいは上下型成形モジュール10には、例えば、上型200を加熱するための加熱手段(図示略)が設けられている。前記加熱手段で上型200を加熱することで、上キャビティ220内の樹脂が加熱されて硬化(溶融して硬化)する。なお、前記加熱手段は、例えば、上型200及び下型300のいずれか一方または両方に設けてもよく、上型200及び下型300の少なくとも一方を加熱できるのであれば、その位置は限定されない。
上キャビティ枠部材210及び上キャビティ上面部材230は、例えば、複数の弾性部材201を介して上型ベースプレート202に垂下した状態で装設されている。上型ベースプレート202の外周位置には、上型外気遮断部材203が設けられている。上型外気遮断部材203は、後述するように、Oリング204Bを介して、下型外気遮断部材302と接合することにより、キャビティ内を外気遮断状態にすることができる。上型外気遮断部材203の上端面(上型ベースプレート202及び上型外気遮断部材203に挟まれた部分)には、外気遮断用のOリング204Aが設けられている。また、上型外気遮断部材203の下端面にも、外気遮断用のOリング204Bが設けられている。さらに、上型ベースプレート202には、例えば、型内の空間部の空気を強制的に吸引して減圧するための上型200の孔(貫通孔)205が設けられている。
尚、図1(a)の樹脂封止装置では、上キャビティ枠部材210及び上キャビティ上面部材230が分離した構成をとるが、本実施例の樹脂封止装置では、これに限定されず、前記双方が一体化した構成であってもよい。
下型300は、トランスファ成形用の成形型(成形モジュール)であり、例えば、下キャビティブロック320、下型ベースプレート301、及びOリング303を有する下型外気遮断部材302から形成されている。下キャビティブロック320は、下キャビティ310を有する。また、下型300あるいは上下型成形モジュール10には、例えば、下型300を加熱するための加熱手段(図示略)が設けられている。前記加熱手段で下型300を加熱することで、下キャビティ310内の樹脂が加熱されて硬化(溶融して硬化)する。下型300は、上下型成形モジュール10に設けられた駆動機構(図示略)によって上下方向に動くことができる。すなわち、下型300が(固定されている)上型200に対して近づく方向に動いて型締めすることができる。そして、下型300が上型200に対して離れる方向に動いて型開きすることができる。
下キャビティブロック320は、例えば、下型ベースプレート301に載置した状態で装設されている。下型ベースプレート301の外周位置には、下型外気遮断部材302が設けられている。下型外気遮断部材302は、上型外気遮断部材203並びに外気遮断用のOリング204A及び204Bの真下に配置されている。下型外気遮断部材302の下端面(下型ベースプレート301及び下型外気遮断部材302に挟まれた部分)には、外気遮断用のOリング303が設けられている。以上の構成を有することにより、上下型の型締時に、Oリング204A及び204Bを含む上型外気遮断部材203と、Oリング303を含む下型外気遮断部材302とを、Oリング204Bを介して、接合することで、キャビティ内を外気遮断状態にすることができる。
下型300には、例えば、樹脂材料供給用の樹脂通路304が設けられている。樹脂通路304によって、下キャビティ310とポット305とが接続されている。ポット305の内部に配置されたプランジャ306は、上下型成形モジュール10に設けられたプランジャ駆動機構(図示略)によって、上下方向に動くことができる。樹脂をポット305(プランジャ306上)に供給(セット)し、プランジャ306を上型200に近づく方向に動かすことで、プランジャ306が樹脂を、樹脂通路304を介して下キャビティ310に注入することができる。
下型300は、図1(a)に示すように、さらに、下型300の下キャビテイ310の外側に、基板ピン330が、それぞれ、下キャビティブロック320内部に設けられた弾性部材340に載置した状態で、上方に向かって突き出すように設けられてもよい。
各基板ピン330は、図1(a)に示すように、下型300のキャビティ310の外側に、上方に向かって突き出すように設けられており、基板2を、下型300上面から遊離した状態で載置可能であってもよい。また、各基板ピン330は、図1(b)に示すように、例えば、段付きピンであり、その先端に突起状の基板位置決め部331を含んでもよい。図1(b)の基板ピン330は、基板位置決め部331を含むこと以外は、図1(a)の基板ピン330と同一である。各基板ピン330は、例えば図1(b)に示すように、基板2を、基板2に設けられた貫通穴(図示略)に、基板位置決め部331を挿入することにより、下キャビティブロック320から遊離した状態で固定してもよい。
下型300の下キャビティ310の底部には、さらに、後述の図8に示すように、エジェクターピン550が設けられていてもよい。前記エジェクターピンは、1本でも良いが、複数本でも良い。前記各エジェクターピンは、型開き時に、その先端が、下型300の下キャビティ310の底面から突出するように上昇し、型締め時に、その先端が、下型300の下キャビティ310の底面から突出しないように降下してもよい。
本実施例の樹脂封止装置は、さらに、不要樹脂分離手段(図示略)を含んでもよい。前記不要樹脂分離手段は、前記基板の一方の面及び他方の面を樹脂封止した後に、不要樹脂部分を、前記樹脂封止済みの基板から分離可能であってもよい。
次に、本実施例の樹脂封止方法について図2〜図8を用いて説明する。以下では、本実施例の樹脂封止装置を用いた樹脂封止方法について説明する。より具体的には、図2〜8の樹脂封止装置は、図1(a)の樹脂封止装置と同一である。なお、図8のエジェクターピン550は、あっても良いし、なくても良い。前記樹脂封止方法は、前記第1の樹脂封止工程及び前記第2の樹脂封止工程を、上下型成形モジュール10により行う。
本実施例の樹脂封止方法では、前記第1の樹脂封止工程に先立ち、以下で説明する成形型昇温工程、リリースフィルム供給工程、基板載置工程、及び樹脂供給工程を行う。各工程は、前記樹脂封止方法において、任意の構成要素である。
まず、加熱手段(図示略)が成形型(上型200及び下型300)を加熱して、成形型(上型200及び下型300)が樹脂を硬化(溶融して硬化)させることができる温度まで昇温させる(成形型昇温工程)。次に、図2に示すように、上型200にリリースフィルム40を供給する(リリースフィルム供給工程)。さらに、基板2を、下型300の上面から遊離した状態で、基板ピン330に載置する(基板載置工程)。ここでは、基板位置決め部331が、基板2に設けられた貫通穴(図示略)に挿入されることにより、基板2を基板ピン330に載置してもよい。
次に、図3に示すように、基板2の上面に顆粒樹脂20aを供給し、下型300のポット(プランジャ306上)にタブレット樹脂(図示略)を供給(セット)し(樹脂供給工程)、さらに、昇温されているポット(及び下型300)によってタブレット樹脂が加熱されて溶融して溶融樹脂(流動性樹脂)30aになる。尚、本実施例の樹脂封止方法では、下型300に基板2を供給した後に、顆粒樹脂20aを基板2の上面に供給することに限定されず、例えば、予め顆粒樹脂20aを基板2の上面に供給(セット)した後に、顆粒樹脂20aを供給した基板2を下型300に供給してもよい。
次に、図4〜5に示すとおり、前記第1の樹脂封止工程を行う。本実施例では、前記第1の樹脂封止工程により、基板2の一方の面を圧縮成形で樹脂封止するが、前記圧縮成形で樹脂封止する方法の一例として、具体的には、以下で説明する中間型締め工程及び上キャビティ樹脂充填工程を行う。
まず、図4に示すように、下型300を、駆動機構(図示略)により、上昇させて、中間型締めを行う(中間型締め工程)。この状態では、上型外気遮断部材203及び下型外気遮断部材302がOリング204Bを介して接合され、型内は、外気から遮断された状態となる。そして、上型200の孔205から図4に示す矢印方向Xの吸引を開始して型内を減圧させる。
次に、図5に示すように、下型300を、駆動機構(図示略)により、上キャビティ220に樹脂20aが充填する位置まで上昇させて、その位置で下型300を一旦停止する(上キャビティ樹脂充填工程)。そして、加熱(昇温)されている上型200によって、顆粒樹脂20aが加熱されて溶融して、溶融樹脂(流動性樹脂)20bになる。尚、溶融樹脂(流動性樹脂)20bが低粘度であり、上型側から基板2に対して樹脂圧を加えて一時的に基板の反りが発生したとしても、その後に、下キャビティ310に溶融樹脂(流動性樹脂)30aが充填し、下型側から基板に対して樹脂圧を加えることで基板の反りが低減し、基板の反りが問題ないレベルになるのであれば、この時点で上キャビティ220に樹脂圧が加わる位置まで下型300を上昇させてもよい。
次に、図6〜7に示す通り、前記第2の樹脂封止工程を行う。本実施例では、前記第2の樹脂封止工程により、基板2の他方の面をトランスファ成形で樹脂封止するが、前記トランスファ成形で樹脂封止する方法の一例として、具体的には、以下で説明する下キャビティ樹脂充填工程、樹脂圧工程、及び型開き工程を行う。
まず、図6に示すように、例えば、プランジャ306を、プランジャ駆動機構(図示略)により、下キャビティ310に流動性樹脂30aが充填する位置まで上昇させて、その位置でプランジャ306を一旦停止させる(下キャビティ樹脂充填工程)。
次に、図7に示すように、例えば、下型300及びプランジャ306を略同時にさらに上昇させて、圧縮成形用の流動性樹脂20bにより、基板の上面側及び下面側に略同時に樹脂圧をかける(樹脂圧工程)。このようにすることで、基板の反りを抑制できる。図7に示す時点で上キャビティ220に樹脂圧を加えている場合は、プランジャ306のみを上昇させる。
次に、図8に示すように、例えば、溶融樹脂(流動性樹脂)20b及び流動性樹脂30aが硬化し、封止樹脂20及び30が形成された後に、下型300を、駆動機構(図示略)により、下降させて型開きを行う(型開き工程)。
このように、本実施例の樹脂封止方法は、圧縮成形用の成形モジュールにより、基板2の一方の面を先に圧縮成形で樹脂封止するため、他方の面をトランスファ成形で樹脂封止する際に、一方の面を圧縮成形用の樹脂で支えることで、他方の面側から基板2に対して樹脂圧をかけても基板2の反りを抑制することができる。このため、本実施例では、基板2の反りの抑制と基板2の両面成形とを両立可能である。また、基板2の両面を一つの成形モジュールを用いて一括成形することができるので生産効率が向上し、構成も簡略化されるため、コスト削減が可能である。なお、他方の面をトランスファ成形で樹脂封止することにより、例えば、基板(他方の面)に設けた端子を封止樹脂から露出した状態で成形することも可能である。これについては、後述の実施例2(図10〜18)で説明する。
本実施例の樹脂封止方法では、さらに、図8に示すように、型開き時に、エジェクターピン550の先端が、前記下型のキャビティの底面から突出するように上昇する上昇工程と、型締め時に、エジェクターピン550の先端が、前記下型のキャビティの底面から突出しないように降下する降下工程と、を含んでもよい。
本実施例の樹脂封止方法では、さらに、図8に示す樹脂封止済みの基板(成形済み基板)2及び不要樹脂部33を成形型から一緒に回収した後に、前記不要樹脂分離手段(図示略)により、樹脂封止済みの基板(成形済み基板)2と不要樹脂部33とを分離してもよい。尚、樹脂封止済みの基板(成形済み基板)2と不要樹脂部33とを分離した後に、上下型成形モジュール10から一緒に、又は別々に、樹脂封止済み基板(成形済み基板)2と不要樹脂部33とを上下型成形モジュール10から一緒に回収してもよい。
本実施例の樹脂封止方法では、図9(a)〜(c)に示すように、枠部材32を用いて樹脂封止方法を行ってもよい。まず、前記成形型昇温工程、及び図2に示す前記リリースフィルム供給工程の後、図9(a)に示すように、前記基板載置工程及び前記樹脂供給工程において、内部貫通孔31を有する枠部材32の下面に基板2を吸着して固定し、枠部材32の内部貫通孔31に顆粒樹脂20aを供給させ、上型200及び下型300の型開き時に、枠部材32、基板2、及び顆粒樹脂20aを上下型の間に進入させる。次に、図9(b)に示すように、枠部材32を下降、又は下型300を上昇させることにより、枠部材32及び顆粒樹脂20aを載置した基板2を、基板ピン330に載置する。そして、図9(c)に示すように、枠部材32を退出させる。これら以外は、図2〜図3に示す前記基板載置工程及び前記樹脂供給工程と同様である。そして、その後、図4〜図8に示す各工程を行ってもよい。このように、図9(a)〜図9(c)に示すように、枠部材32を用いることで、基板2上に安定に顆粒樹脂20a等の樹脂を供給することができる。
また、本実施例では、成形型の両キャビティのうち一方のキャビティを、圧縮成形で先に充填させている。これにより、前述のとおり、基板の反り(変形)の抑制と基板の両面成形の両立が可能である。その理由は、圧縮成形であればキャビティに供給する樹脂(圧縮成形用の樹脂)の樹脂量を調整することが可能だからである。例えば、樹脂の体積を調整する場合は、樹脂の比重が分かっていれば、供給する樹脂の重さを測ることで調整できる。具体的には、例えば、圧縮成形用の樹脂量を、基板が平坦な状態における一方(圧縮成形する側)のキャビティと略同じ体積にして、前記一方のキャビティに圧縮成形用の樹脂を供給して充填させる。そうすると、少なくとも樹脂量の過不足による基板の膨らみあるいはへこみの発生を抑制できる。その後、他方のキャビティに樹脂を充填させて、基板の他方の面側から樹脂圧を加えても、前記一方のキャビティと略同じ体積の圧縮成形用の樹脂が基板の一方の面側から支えるので、基板が平坦な状態で成形を完了できる。
一方、例えばトランスファ成形で一方のキャビティを先に充填させた場合、プランジャの上下位置によって前記一方のキャビティに供給される樹脂量が変化する。したがって、樹脂量の過不足による基板の膨らみあるいはへこみが発生するおそれがある。ゆえに、圧縮成形で一方のキャビティを先に充填させた方が好ましい。
なお、圧縮成形で一方のキャビティを先に充填させる場合に、仮に、溶融状態の圧縮成形用の樹脂が高粘度であると、その樹脂を一方のキャビティに充填させる際に基板に対して強い抵抗力が働く場合がある。その場合、前記一方のキャビティ全体に樹脂が充填されずに、未充填部分の体積分によって基板が膨らむことがある。そのような場合でも、他方のキャビティに樹脂を充填させて、基板の他方の面側から樹脂圧を基板に対して加えることで、膨らんだ基板が平坦化され、一方のキャビティ全体に樹脂を充填させることができる。
次に、本実施例では、本発明の別の実施例について、すなわち、本発明の樹脂封止装置及び本発明の樹脂封止方法の別の一例について説明する。本実施例で用いる基板は、平らな端子6の数が異なること、および、平らな端子6がフリップチップ4と同じ側に設けられていること以外は、図21(b)に示す基板2とほぼ同様である。なお、平らな端子6の数は、本実施例及び後述の実施例3(図10〜20)では2、図21(b)では3であるが、これらの数は単なる例示であり、本発明をなんら限定しない。チップ1、ワイヤ3、フリップチップ4及びボール端子5(実施例1及び図21(a))も同様である。
本実施例の樹脂封止装置は、圧縮成形用の下型を有する第1の成形モジュール及びトランスファ成形用の上型を有する第2の成形モジュールの2つの成形モジュールを含み、前記第1の成形モジュールの下型により、前記基板の下面を圧縮成形で樹脂封止可能であり、前記第2の成形モジュールの上型により、前記基板の上面をトランスファ成形で樹脂封止可能である。さらに、本実施例の樹脂封止装置は、例えば、基板搬送機構を含んでもよい。
図10は、本実施例の樹脂封止装置の第1の成形モジュール500及びそれにより樹脂封止される基板2の断面図を示す。図10に示すように、第1の成形モジュール500は、基板保持部材(上型)600と、基板保持部材(上型)600に対向配置された下型700とを含む。
基板保持部材(上型)600は、例えば、コンプレッサ、圧縮空気タンク等の高圧ガス源650と連通接続する連通部材610、キャビティ上面及び枠部材620、基板2に実装された平らな端子6を露出させるための凸部材630、複数の弾性部材602、並びにプレート部材640から形成されている。キャビティ上面及び枠部材620は、キャビティ601を有する。連通部材610並びにキャビティ上面及び枠部材620は、複数の弾性部材602を介してプレート部材640に垂下した状態で装設されている。連通部材610は、高圧ガス源650により圧縮した空気をキャビティ601に圧送させるための空気通路(エア路)603が設けられている。キャビティ上面及び枠部材620は、キャビティ601を有する上キャビティ上面部材と、前記上キャビティ上面部材を囲む枠部材とが一体化された構成をとる。キャビティ601の上面には、連通部材610の空気通路603とキャビティ601とを連通させるための空気孔604が複数設けられている。
本実施例において、凸部材630は、第1の成形モジュール500による樹脂封止で基板2が反らないように、例えば、平らな端子6の上面等のように、基板2を抑えてもよい部分に設けることが好ましい。
下型700は、圧縮成形用の成形型であり、例えば、下キャビティ下面部材710、下キャビティ枠部材720、弾性部材702、及び下型ベースプレート730から形成されている。下型700は、下キャビティ下面部材710と下キャビティ枠部材720とで、下キャビティ701が構成される。下キャビティ下面部材710は、例えば、下型ベースプレート730に載置した状態で装設されている。また、下キャビティ下面部材710は、例えば、弾性部材702を介して下型ベースプレート730に載置した状態で装設されても良い。下キャビティ枠部材720は、例えば、複数の弾性部材702を介して下型ベースプレート730に載置した状態で、下キャビティ下面部材710を囲むように配置されている。また、下キャビティ下面部材710と下キャビティ枠部材720との隙間により、摺動孔711が形成されている。後述するように、摺動孔711を通じた吸引により、例えば、リリースフィルム等を吸着することができる。下型700には、例えば、下型700を加熱するための加熱手段(図示略)が設けられている。前記加熱手段で、下型700を加熱することで、下キャビティ701内の樹脂が加熱されて硬化(溶融して硬化)する。下型700は、例えば、第1の成形モジュール500に設けられた駆動機構(図示略)によって上下方向に動くことができる。また、下型700の下型外気遮断部材については、簡略化のために図示及び詳しい説明を省略している。
図11は、本実施例の樹脂封止装置の第2の成形モジュール800及びそれにより樹脂封止される基板2の断面図を示す。図11に示すように、第2の成形モジュール800は、上型900と、上型に対向配置された基板保持部材(下型)1000とを含む。
上型900は、トランスファ成形用の成形型であり、例えば、上キャビティ上面部材910と、上キャビティ上面部材910を囲う枠部材である上キャビティ枠部材920と、基板2に実装された平らな端子6を露出させるための凸部材930と、複数の弾性部材902と、上型ベースプレート940から形成されている。上型900は、上キャビティ上面部材910により、上キャビティ901が構成される。上型900は、上キャビティ上面部材910が、複数の弾性部材902を介して上型ベースプレート940に垂下した状態で装設されており、上キャビティ枠部材920は、上型ベースプレート940に垂下した状態で装設されている。なお、上型900の上型外気遮断部材については、簡略化のために図示及び詳しい説明を省略している。
上型900には、例えば、樹脂材料供給用の樹脂通路950が設けられている。樹脂通路950によって、上キャビティ901とポット960とが接続されている。ポット960の内部に配置されたプランジャ970は、例えば、第2の成形モジュール800に設けられたプランジャ駆動機構(図示略)によって、上下方向に動くことができる。
基板保持部材(下型)1000は、第1の成形モジュール500により一方の面を樹脂封止した基板2を載置するためのプレートであり、例えば、キャビティ下面部材1010、キャビティ枠部材1020、複数の弾性部材1030、及びベース部材1040から形成されている。基板保持部材(下型)1000は、例えば、キャビティ下面部材1010とキャビティ枠部材1020とで、キャビティ1001が構成される。キャビティ下面部材1010及びキャビティ枠部材1020は、複数の弾性部材1030を介してベース部材1040に載置した状態で装設されている。基板2は樹脂封止領域がキャビティ1001に収容されるようにして基板保持部材(下型)1000に載置される。第2の成形モジュール800には、例えば、ポット960を加熱するための加熱手段(図示略)が設けられている。前記加熱手段(図示略)により、ポット960を加熱することで、ポット960に供給(セット)された樹脂が加熱されて硬化(溶融して硬化)する。基板保持部材(下型)1000は、例えば、第2の成形モジュール800に設けられた基板保持部材駆動機構(図示略)によって、上下方向に動くことができる。
尚、本実施例において、第1の成形モジュール500において、キャビティ601に圧縮空気を供給する構成に代えて、キャビティ601をゲル状の固体で満たすようにしてもよい。前記ゲル状の固体で基板2を押さえることにより、基板2の反りを抑制することができる。
次に、本実施例の樹脂封止方法について、図12〜図18を用いて説明する。以下では、本実施例の樹脂封止装置を用いた樹脂封止方法について説明するが、本実施例の樹脂封止方法は、前記樹脂封止装置を用いることに限定されない。
本実施例の樹脂封止方法では、前記第1の樹脂封止工程に先立ち、以下で説明する基板供給工程及び樹脂供給工程を行う。各工程は、前記樹脂封止方法において、任意の構成要素である。
まず、図12に示すように、基板搬送機構1100により、第1の成形モジュール500の基板保持部材(上型)600に基板2を供給し、基板クランパ及び吸引穴(図示略)により基板2を固定する(基板供給工程)。基板供給工程後に、基板搬送機構1100を退出させる。
次に、基板保持部材(上型)600と下型700との間に、樹脂搬送機構(図示略)を進入させる。前記樹脂搬送機構により、図13に示すように、リリースフィルム130、リリースフィルム130上に載置された樹脂枠部材140、及び樹脂枠部材140の内部貫通孔140Aに供給された顆粒樹脂150aを、下型700に搬送する。そして、下キャビティ下面部材710と下キャビティ枠部材720との隙間の摺動孔711から、図13に示す矢印方向Yへの吸引によりリリースフィルム130を吸着することで、下キャビティ701にリリースフィルム130と顆粒樹脂150aとを供給する(樹脂供給工程)。その後、前記樹脂搬送機構及び樹脂枠部材140を退出させる。
次に、図14〜図15に示すとおり、本実施例の前記第1の樹脂封止工程を行う。本実施例では、前記第1の樹脂封止工程により、下型を有する第1の成形モジュール500を用いて、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止する。
具体的には、まず、図14に示すように、加熱手段(図示略)により昇温された下型700によって、顆粒樹脂150aが加熱されて溶融して、溶融樹脂(流動性樹脂)150bになる。次に、図14に示すように、下型700を、駆動機構(図示略)により、上昇させて、下キャビティ701内に充填された溶融樹脂(流動性樹脂)150bに、基板2下面に取付けられたチップ1及びワイヤ3を浸漬させる。これと同時、又は、少し遅れたタイミングで、高圧ガス源650が、図14の矢印方向に、基板保持部材(上型)600に成形圧と同じ圧力の空気を供給する。これにより基板反りが抑制されながら、基板2の一方の面(下面)を樹脂封止することができる。
次に、図15に示すように、溶融樹脂(流動性樹脂)150bが硬化し、封止樹脂150が形成された後に、下型700を、駆動機構(図示略)により下降させて型開きを行う(型開き工程)。型開きをするとき、例えば、図15に示すように、摺動孔711を通じた吸引を解除しても良い。そして、型開き後、基板搬送機構1100により、一方の面(下面)が成形された基板2を第2の成形モジュール800へ搬送する(第2モジュール搬送工程)。
次に、図15に示した基板搬送機構1100により、図16に示すとおり、基板2を第2の成形モジュール800の基板保持部材(下型)1000へ搬送する。その後、樹脂搬送機構(図示略)により、ポット960へタブレット樹脂を供給し、さらに、加熱手段(図示略)により昇温されたポット(下型)によってタブレット樹脂が加熱されて溶融して溶融樹脂(流動性樹脂)971aになる(樹脂供給工程)。タブレット樹脂の供給は、基板搬送機構1100が行ってもよい。なお、後述の実施例3に示すように、基板2を基板反転機構(図示略)により、上下反転させてもよい。その場合は、キャビティの上下が逆になる。
次に、図17に示すように、上型900と、基板保持部材(下型)1000との型締めを行う。このとき、図17に示すように、上型900の上キャビティ面に取付けられた凸部材930の下面を、基板2上面に取付けられた平らな端子6の上面に当接させて押圧する。
さらに、図17〜18に示すとおり、本実施例の前記第2の樹脂封止工程を行う。本実施例では、第2の成形モジュール800により、基板2の他方の面(上面)をトランスファ成形で樹脂封止する。具体的には、図17に示すように、基板保持部材(下型)1000を、基板保持部材駆動機構(図示略)により上昇させて基板2をクランプする。そして、図18に示すように、プランジャ970を、プランジャ駆動機構(図示略)により上昇させて上キャビティ901に溶融樹脂(流動性樹脂)971aを充填し、さらに、流動性樹脂971aを硬化させて、図18に示すとおり封止樹脂971とする。このようにして、基板2の上面を封止樹脂971で樹脂封止し、成形する。このとき、前述のとおり、平らな端子6の上面は、凸部材930の下面に当接して押圧されているため、溶融樹脂971aに浸漬しない。したがって、平らな端子6の上面が封止樹脂971から露出した状態で樹脂封止することができる。
このように、本実施例の樹脂封止方法は、圧縮成形用の成形モジュールにより、前記基板の一方の面を先に圧縮成形で樹脂封止するため、他方の面をトランスファ成形で樹脂封止する際に、一方の面を圧縮成形用の樹脂で支えることで、他方の面側から基板に対して樹脂圧をかけても基板の反りを抑制することができる。このため、本実施例では、基板の反りの抑制と基板の両面成形を両立可能である。また、本実施例では、他方の面をトランスファ成形で樹脂封止するため、基板(他方の面)に設けた端子を封止樹脂から露出した状態で成形することが容易である。
次に、本実施例では、本発明の樹脂封止装置及び本発明の樹脂封止方法の別の一例について説明する。本実施例で用いる基板は、図21(a)に示す基板2と同一である。
本実施例の樹脂封止装置は、圧縮成形用型モジュール(1つの成形モジュール)が、前記第1の成形モジュールと、前記第2の成形モジュールとを兼ねる。前記圧縮成形用型モジュールは、圧縮成形用の型が設けられている。前記樹脂封止装置は、さらに、前記基板を上限反転する基板反転機構を含む。
図19は、本実施例の樹脂封止装置及びそれにより樹脂封止される基板の断面図を示す。図19に示すように、圧縮成形用型モジュール500Aは、基板保持部材(上型)600Bと、基板保持部材(上型)600Bに対向配置された下型700とを含む。基板保持部材(上型)600Bは、凸部材630を含まないこと以外は、図15に示す基板保持部材(上型)600と同一であり、下型700は、図15に示す下型700と同一である。但し、本実施例では、キャビティ601の高さは、例えば、現実の加工(成形用型及び樹脂封止)、樹脂封止が済んだ各封止樹脂の高さ等を考慮して、想定される成形済み基板の封止樹脂の高さと同じか、それよりもわずかに高くしておく。そうすることで確実に封止樹脂をキャビティ601に収容できる。
次に、本実施例の樹脂封止方法について、図20(a)〜(c)を用いて説明する。尚、以下では、図19に示す樹脂封止装置を用いた樹脂封止方法について説明するが、本実施例の樹脂封止方法は、前記樹脂封止装置を用いた方法に限定されない。
まず、実施例2の第1の成形モジュール500に代えて圧縮成形用型モジュール500Aを用い、第1の成形モジュール500の基板保持部材(上型)600に代えて、基板保持部材(上型)600Bに基板2を供給すること、および、実施例2の基板2に代えて図20(a)と同一の(すなわち、平らな端子6ではなくボール端子5を有する)基板2を用いること以外は、実施例2の基板供給工程と同様に基板供給工程を行う。次に、実施例2の樹脂供給工程と同様に、樹脂供給工程を行う。
次に、実施例2の前記第1の樹脂封止工程と同様に、第1の樹脂封止工程を行う(図示略)。
次に、実施例2の前記型開き工程と同様に、型開き工程を行う。
次に、図20(a)に示すように、一方の面が樹脂封止された基板2を、基板反転機構1100Aにより、圧縮成形用型モジュール500Aから退出させる(退出工程)。尚、基板反転機構は、実施例2における基板搬送機構1100と同様の基板搬送機構を兼ねていてもよい。
次に、図20(b)に示すように、基板反転機構1100Aを、基板反転機構1100Aに固定した基板2とともに、180度回転させる(基板反転工程)。次に、基板反転機構1100Aを圧縮成形用型モジュール500Aに進入させる(進入工程)。次に、図20(c)に示すように、基板反転機構1100Aに固定した基板2を、基板クランパ及び吸引穴(図示略)により、基板保持部材(上型)600Bに固定する(基板供給工程)。尚、本実施例において、前記退出工程及び前記進入工程は、任意の構成要素であり、例えば、退出しなくても、基板2を反転可能であれば、退出させなくてもよい。また、前記基板反転工程において、図20(b)では、同図中の矢印方向に基板を180度回転させることで基板を反転させている。しかし、前記基板反転工程はこれに限定されず、基板を反転させることができるのであれば、例えば、基板を、図20(b)の矢印とは異なる任意の方向に回転させても良い。
次に、実施例2の樹脂供給工程と同様に、前記樹脂供給工程を行う。前記樹脂供給工程に先立ち、例えば、前記第1の樹脂封止工程で用いたリリースフィルム(使用済みリリースフィルム)を回収し、前記樹脂供給工程において、新たなリリースフィルムを用いてもよい。
次に、前記一方の面に代えて、前記他方の面を樹脂封止すること以外は、実施例2の前記第1の樹脂封止工程と同様に、第2の樹脂封止工程を行う(図示略)。前記第2の樹脂封止工程では、樹脂封止済みの面を圧縮空気で押さえてもよいが、押さえなくてもよい。
このように、本実施例の樹脂封止方法は、前記圧縮成形用型モジュールにより、前記基板の一方の面を先に圧縮成形で樹脂封止するため、他方の面を樹脂封止する際に、一方の面を圧縮成形用の樹脂で支えることで、他方の面側から基板に対して樹脂圧をかけても基板の反りを抑制することができる。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 チップ
2 基板
3 ワイヤ
4 フリップチップ
5 ボール端子
6 平らな端子(端子)
10 上下型成形モジュール
11 実装基板
20a、150a 顆粒樹脂
20b、30a、150b、971a 溶融樹脂(流動性樹脂)
20、30、150、971 封止樹脂
31、140A 内部貫通孔
32 枠部材
33 不要樹脂部
40、130 リリースフィルム
140 樹脂枠部材
200、900 上型
201、340、602、702、902、1030 弾性部材
202、940 上型ベースプレート
203 上型外気遮断部材
204A、204B、303 Oリング
205 上型の孔
210、920 上キャビティ枠部材
220、901 上キャビティ
230、910 上キャビティ上面部材
300、700 下型
301、730 下型ベースプレート
302 下型外気遮断部材
304、950 樹脂通路
305、960 ポット
306、970 プランジャ
310、701 下キャビティ
320 下キャビティブロック
330 基板ピン
331 基板位置決め部
500 第1の成形モジュール
500A 圧縮成形用型モジュール
550 エジェクターピン
600、600B 基板保持部材(上型)
601、1001 キャビティ
603 空気通路
604 空気孔
610 連通部材
620 キャビティ上面及び枠部材
630、930 凸部材
640 プレート部材
650 高圧ガス源
710 下キャビティ下面部材
711 摺動孔
720 下キャビティ枠部材
800 第2の成形モジュール
1000 基板保持部材(下型)
1010 キャビティ下面部材
1020 キャビティ枠部材
1040 ベース部材
1100 基板搬送機構
1100A 基板反転機構
X、Y 矢印

Claims (13)

  1. 基板の両面を樹脂封止するための樹脂封止装置であって、
    第1の成形モジュールと、
    第2の成形モジュールと、を含み、
    前記第1の成形モジュールは、圧縮成形用の成形モジュールであり、
    前記第1の成形モジュールにより、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止した後、前記第2の成形モジュールにより、前記基板の他方の面を樹脂封止可能であることを特徴とする樹脂封止装置。
  2. 上型及び下型を有する上下型成形モジュールを含み、
    前記上下型成形モジュールが、前記第1の成形モジュールと、前記第2の成形モジュールとを兼ねており、
    前記上型及び前記下型の一方の型により、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止した後、他方の型により、前記基板の他方の面を樹脂封止可能である、請求項1記載の樹脂封止装置。
  3. 前記第1の成形モジュールは、圧縮成形用の下型を有する成形モジュールであり、
    前記第2の成形モジュールは、トランスファ成形用の上型を有する成形モジュールであり、
    前記第1の成形モジュールの前記下型により、前記基板の下面を圧縮成形で樹脂封止した後、
    前記第2の成形モジュールの前記上型により、前記基板の上面をトランスファ成形で樹脂封止可能である、請求項1記載の樹脂封止装置。
  4. 圧縮成形用の型を有する圧縮成形用型モジュールを含み、
    前記圧縮成形用型モジュールが、前記第1の成形モジュールと、前記第2の成形モジュールとを兼ねており、
    さらに、前記基板を上下反転する基板反転機構を含み、
    前記圧縮成形用の型により、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止し、前記一方の面を樹脂封止した基板を、前記基板反転機構により、上下反転した後、
    前記圧縮成形用の型により、前記基板の他方の面を樹脂封止可能である、請求項1記載の樹脂封止装置。
  5. 前記第1の成形モジュールは、上型を有し、
    前記第1の成形モジュールの上型により、前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止可能である、請求項1、2、又は4に記載の樹脂封止装置。
  6. 前記第2の成形モジュールは、トランスファ成形用の成形モジュールであり、
    前記トランスファ成形用の成形モジュールにより、前記基板の他方の面をトランスファ成形で樹脂封止可能である、請求項1、2、4、又は5に記載の樹脂封止装置。
  7. 前記基板は、その両面にチップが実装された実装基板である、請求項1から6のいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  8. さらに、エジェクターピンを含み、
    前記エジェクターピンは、前記第1の成形モジュール及び前記第2の成形モジュールの少なくとも一方に備えられた成形型のキャビティ面から出し入れ可能に設けられており、
    前記エジェクターピンは、
    型開き時に、その先端が、前記キャビティ面から突出するように上昇又は降下可能であり、
    型締め時に、その先端が、前記キャビティ面から突出しないように上昇又は降下可能である、請求項1から7のいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  9. さらに、不要樹脂分離手段を含み、
    前記不要樹脂分離手段は、前記基板の一方の面及び他方の面を樹脂封止した後に、不要樹脂部分を、前記樹脂封止済みの基板から分離可能である、請求項1から8のいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  10. さらに、基板ピンを含み、
    前記基板ピンは、前記第1の成形モジュール及び前記第2の成形モジュールの少なくとも一方に備えられた下型のキャビティの外側に、上方に向かって突き出すように設けられており、
    前記基板ピンは、前記基板を、前記下型上面から遊離した状態で載置可能である、請求項1から9のいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  11. 前記基板ピンは、その先端に突起状の基板位置決め部を含み、
    前記基板位置決め部が、前記基板に設けられた貫通穴に挿入されることにより、前記基板ピンは、前記基板を載置可能である、請求項10記載の樹脂封止装置。
  12. 基板の両面を樹脂封止する樹脂封止方法であって、
    前記基板の一方の面を圧縮成形で樹脂封止する第1の樹脂封止工程と、
    前記第1の樹脂封止工程の後、前記基板の他方の面を樹脂封止する第2の樹脂封止工程と、を含むことを特徴とする樹脂封止方法。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載の樹脂封止装置を用いて、
    前記第1の成形モジュールにより、前記第1の樹脂封止工程を行い、
    前記第2の成形モジュールにより、前記第2の樹脂封止工程を行う、請求項12記載の樹脂封止方法。
JP2015219978A 2015-11-09 2015-11-09 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Active JP6506680B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219978A JP6506680B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR1020187016324A KR102192732B1 (ko) 2015-11-09 2016-06-28 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
CN202010234428.8A CN111403303B (zh) 2015-11-09 2016-06-28 树脂封装装置以及树脂封装方法
CN201680053681.5A CN108025466B (zh) 2015-11-09 2016-06-28 树脂封装装置以及树脂封装方法
CN202310498021.XA CN116435200A (zh) 2015-11-09 2016-06-28 树脂封装装置以及树脂封装方法
KR1020207023465A KR102228644B1 (ko) 2015-11-09 2016-06-28 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
PCT/JP2016/069186 WO2017081883A1 (ja) 2015-11-09 2016-06-28 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
TW105130449A TWI617419B (zh) 2015-11-09 2016-09-21 Resin packaging device and resin packaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219978A JP6506680B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087551A true JP2017087551A (ja) 2017-05-25
JP6506680B2 JP6506680B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58695967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219978A Active JP6506680B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6506680B2 (ja)
KR (2) KR102228644B1 (ja)
CN (3) CN116435200A (ja)
TW (1) TWI617419B (ja)
WO (1) WO2017081883A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176606A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2019181715A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三菱電機株式会社 パワーモジュール製造装置およびパワーモジュールの製造方法
JP2020019253A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 Towa株式会社 樹脂成形装置、成形型、及び樹脂成形品の製造方法
CN111029265A (zh) * 2019-12-26 2020-04-17 珠海格力电器股份有限公司 一种防止qfn模封框架翘曲的塑封模具及方法
KR20210122132A (ko) 2020-03-30 2021-10-08 닛토덴코 가부시키가이샤 디바이스 밀봉 방법, 디바이스 밀봉 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
KR20210122131A (ko) 2020-03-30 2021-10-08 닛토덴코 가부시키가이샤 디바이스 밀봉 방법, 디바이스 밀봉 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
KR20220123577A (ko) 2021-03-01 2022-09-08 닛토덴코 가부시키가이샤 워크와 시트재의 일체화 방법, 워크와 시트재의 일체화 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
KR20230030535A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 워크 일체화 장치, 필름 적층체, 및 반도체 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541746B2 (ja) * 2017-10-30 2019-07-10 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6861609B2 (ja) * 2017-10-30 2021-04-21 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6876637B2 (ja) * 2018-01-22 2021-05-26 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7160770B2 (ja) * 2019-07-22 2022-10-25 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
CN112873810A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 复盛应用科技股份有限公司 高尔夫球杆头盖片制造方法及模具
JP2023035608A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP2023083988A (ja) * 2021-12-06 2023-06-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び封止金型
CN116646264B (zh) * 2023-06-08 2024-01-30 乐安博特半导体有限公司 集成电路封装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114418A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Towa Corp 電子部品の樹脂封止金型
JP2012256803A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールとその製造方法
WO2014192456A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2016152305A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 アピックヤマダ株式会社 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY114454A (en) * 1996-03-14 2002-10-31 Towa Corp Method of sealing electronic component with molded resin
EP1271640A3 (en) * 1996-07-12 2003-07-16 Fujitsu Limited Mold for manufacturing semiconductor device
JP3194917B2 (ja) 1999-08-10 2001-08-06 トーワ株式会社 樹脂封止方法
JP2003268249A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Showa Denko Kk 導電性硬化性樹脂組成物、その硬化体およびその製造方法
JP2006134923A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Towa Corp 封止済基板の離型方法及び離型機構
JP2006147686A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Towa Corp 樹脂封止体及び電子部品の製造方法
JP5065747B2 (ja) * 2007-04-27 2012-11-07 アサヒ・エンジニアリング株式会社 半導体パッケージの製造方法及び製造装置
KR20090081500A (ko) * 2008-01-24 2009-07-29 세크론 주식회사 전자 부품 몰딩 장치 및 전자 부품 몰딩 방법
JP5156579B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-06 Towa株式会社 基板の装着・取出装置
JP2011014586A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Asahi Engineering Kk 半導体装置の樹脂封止方法及び半導体装置の樹脂封止装置
JP5824765B2 (ja) * 2011-01-11 2015-12-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
CN102626975A (zh) * 2011-02-03 2012-08-08 宝理塑料株式会社 模具、热塑性树脂密封电子基板及其制造方法
JP5906528B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-20 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及びこれを用いた樹脂モールド装置
JP5658108B2 (ja) * 2011-08-23 2015-01-21 Towa株式会社 反射体付基板の製造方法及び製造装置
JP5627619B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-19 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法
JP6071216B2 (ja) * 2012-02-28 2017-02-01 Towa株式会社 樹脂封止用材料の製造方法及び樹脂封止装置
JP6137679B2 (ja) * 2013-05-13 2017-05-31 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP6067475B2 (ja) * 2013-05-15 2017-01-25 アピックヤマダ株式会社 Led装置の製造方法、金型、及び、樹脂成形装置
US20150235871A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Vacuum laminating apparatus and method for manufacturing semiconductor apparatus
JP6017492B2 (ja) * 2014-04-24 2016-11-02 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法、突起電極付き板状部材、及び樹脂封止電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114418A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Towa Corp 電子部品の樹脂封止金型
JP2012256803A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールとその製造方法
WO2014192456A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2016152305A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 アピックヤマダ株式会社 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176606A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP6998252B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-18 株式会社Gsユアサ インフラシステムズ スイッチング電源装置
JP2019181715A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三菱電機株式会社 パワーモジュール製造装置およびパワーモジュールの製造方法
JP7065677B2 (ja) 2018-04-03 2022-05-12 三菱電機株式会社 パワーモジュール製造装置およびパワーモジュールの製造方法
JP2020019253A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 Towa株式会社 樹脂成形装置、成形型、及び樹脂成形品の製造方法
JP7084247B2 (ja) 2018-08-02 2022-06-14 Towa株式会社 樹脂成形装置、成形型、及び樹脂成形品の製造方法
CN111029265A (zh) * 2019-12-26 2020-04-17 珠海格力电器股份有限公司 一种防止qfn模封框架翘曲的塑封模具及方法
CN111029265B (zh) * 2019-12-26 2021-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种防止qfn模封框架翘曲的塑封模具及方法
KR20210122132A (ko) 2020-03-30 2021-10-08 닛토덴코 가부시키가이샤 디바이스 밀봉 방법, 디바이스 밀봉 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
KR20210122131A (ko) 2020-03-30 2021-10-08 닛토덴코 가부시키가이샤 디바이스 밀봉 방법, 디바이스 밀봉 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
KR20220123577A (ko) 2021-03-01 2022-09-08 닛토덴코 가부시키가이샤 워크와 시트재의 일체화 방법, 워크와 시트재의 일체화 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
KR20230030535A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 워크 일체화 장치, 필름 적층체, 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102228644B1 (ko) 2021-03-15
KR20180081791A (ko) 2018-07-17
CN108025466B (zh) 2020-03-27
CN111403303A (zh) 2020-07-10
KR102192732B1 (ko) 2020-12-17
KR20200098738A (ko) 2020-08-20
CN108025466A (zh) 2018-05-11
CN111403303B (zh) 2023-09-01
JP6506680B2 (ja) 2019-04-24
CN116435200A (zh) 2023-07-14
WO2017081883A1 (ja) 2017-05-18
TW201722681A (zh) 2017-07-01
TWI617419B (zh) 2018-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017081883A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6654861B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6598642B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR101959624B1 (ko) 압축 성형 장치, 수지 밀봉품 제조 장치, 압축 성형 방법 및 수지 밀봉품의 제조 방법
KR102086889B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
TWI663039B (zh) 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法
TWI718447B (zh) 成型模、樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法
JP6861507B2 (ja) 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250