JP2017082199A - 樹脂膜、光学部材および偏光部材 - Google Patents

樹脂膜、光学部材および偏光部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017082199A
JP2017082199A JP2016184857A JP2016184857A JP2017082199A JP 2017082199 A JP2017082199 A JP 2017082199A JP 2016184857 A JP2016184857 A JP 2016184857A JP 2016184857 A JP2016184857 A JP 2016184857A JP 2017082199 A JP2017082199 A JP 2017082199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refractive index
low refractive
general formula
photopolymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864451B2 (ja
Inventor
重人 小堀
Shigeto Kobori
重人 小堀
神田 智道
Tomomichi Kanda
智道 神田
佐藤 敦
Atsushi Sato
敦 佐藤
デヒ イ
Dae Hee Lee
デヒ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to EP16860222.5A priority Critical patent/EP3339337B1/en
Priority to KR1020187007413A priority patent/KR20180061166A/ko
Priority to PCT/KR2016/012117 priority patent/WO2017074039A1/ko
Priority to US15/769,135 priority patent/US20180305472A1/en
Publication of JP2017082199A publication Critical patent/JP2017082199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864451B2 publication Critical patent/JP6864451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • C08F16/18Acyclic compounds
    • C08F16/20Monomers containing three or more carbon atoms in the unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/22Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/89Optical components structurally combined with the vessel
    • H01J2329/892Anti-reflection, anti-glare, viewing angle and contrast improving means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】添加剤を使用した場合でも、膜強度が低下しにくい樹脂膜等を提供する。また反射率がより低い樹脂膜等を提供する。
【解決手段】側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む第1のバインダと、前記第1のバインダ中に分布する中空シリカ粒子と、表面側に主に分布する片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンと、を含む樹脂膜。前記シロキサン化合物は、主鎖がシロキサン結合からなり1つ以上の光重合性官能基と1つ以上のアルコキシ基とを有する含珪素化合物を含む樹脂膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂膜等に関する。より詳しくは、表示装置の表示部の表面に設ける樹脂膜等に関する。
例えば、液晶パネルを備えた表示装置では、その最外面に偏光フィルムを設けることがある。偏光フィルムの表面は、例えば、トリアセチルセルロースフィルム(TAC)等からなる。ただしこのTACは傷が生じやすいため、傷を生じにくくするためTAC上にハードコート層を設ける場合がある。
このときハードコート層には、傷を生じにくくするための成分として金属酸化物粒子を含有させるのが一般的である。そして偏光フィルムが帯電するのを抑制するため、この金属酸化物粒子として導電性物質を添加したものを用いることがある。
また偏光フィルムは、映り込みを抑制する機能を備えることが望ましい。そのため外部から照射した光を反射しにくくするための低屈折率層をハードコート層上に設けることがある。このとき低屈折率層に非相溶の樹脂よりなるバインダを使用することで表面に凹凸構造を形成させ、反射率を低下させることがある。また低屈折率層に防汚性及び滑り性を付与するため添加剤を加えることがある。
特許文献1では、透明支持体上に少なくともハードコート層を有する透明フィルムを開示する。ハードコート層は、電離放射線硬化性化合物および少なくとも一種の活性ハロゲン化合物を含む塗布組成物を使用して作成する。ハードコート層は、塗布組成物を透明支持体上に塗布および乾燥した後、電離放射線照射によって硬化させてなる層である。
米国特許出願公開第2008/0158675号明細書
しかしながら、低屈折率層を形成する際に添加剤を使用すると、添加剤がバインダ同士の架橋密度を低下させることがある。そのため低屈折率層の膜強度が低下しやすい問題が生じる。さらに従来の低屈折率層は、反射率が十分低くないという問題もある。
本発明は、添加剤を使用した場合でも、膜強度が低下しにくい樹脂膜(低屈折率層)等を提供しようとするものである。また反射率がより低い樹脂膜等を提供しようとするものである。
本発明の樹脂膜は、第1のバインダと、中空シリカ粒子と、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンとを含む。第1のバインダは、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む。また中空シリカ粒子は、第1のバインダ中に分布する。さらに片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンは、表面側に主に分布する。
シロキサン化合物は、含珪素化合物を含むようにすることができる。含珪素化合物は、主鎖がシロキサン結合からなり1つ以上の光重合性官能基と1つ以上のアルコキシ基とを有する。
含珪素化合物は、下記一般式(1)で表されることが好ましい。
Figure 2017082199
一般式(1)において、R〜Rは、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基である。Xは、光反応性基、アルキル基、フェニル基、アミノ基、イソシアネート基、ビニル基、メルカプト基およびグリシドキシ基の中の少なくとも1種である。ただし光反応性基を1つ以上含む。nは1〜20の整数である。
シロキサン化合物は、シルセスキオキサンを含むようにすることができる。
また下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールトリアクリレートを、シロキサン化合物に換えてまたは加えて使用することができる。
Figure 2017082199
変性シリコーンは、下記一般式(3)〜(5)の少なくとも1つであることが好ましい。
Figure 2017082199
一般式(3)〜(5)中、R〜Rは、有機基である。この有機基は、末端が、アミノ基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、ビニル基の何れかである。また末端が、メルカプト基、グリシドキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基の何れかであってもよい。m、m、n、nおよびnは1以上の整数である。
また一般式(4)〜(5)において、nおよびnは6以上10以下であることが好ましい。
ここで、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーは、下記一般式(6)〜(7)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2017082199
一般式(6)中、構造単位Mは一般式(7)で示される含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位である。構造単位Aは一般式(7)で示される含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位である。側鎖反応型光重合性フッ素ポリマー全体を100モル%としたときに、構造単位Mを0.1モル%以上100モル%以下含む。且つ構造単位Aを0モル%を超え99.9モル%以下含む。構造単位Mは、数平均分子量が30,000以上1,000,000以下である。
一般式(7)中、Xは、HまたはFであり、Xは、HまたはFである。XはH、F、CHまたはCFである。XはH、FまたはCFであり、XはH、FまたはCFである。Rfは、含フッ素アルキル基に、Yが1以上3個以下結合している有機基である。Yは末端にエチレン性炭素−炭素二重結合を有する炭素数2以上10以下の1価の有機基である。含フッ素アルキル基は炭素数1以上40以下の含フッ素アルキル基または炭素数2以上100以下のエーテル結合を有する。aは0、1、2または3であり、bは、0または1であり、cは、0または1である。
また下記一般式(8)で表される光重合性含フッ素モノマーを、前記側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーに換えてまたは加えて使用することもできる。
Figure 2017082199
一般式(8)中、Z、Zは、ウレタン骨格を有するとともに末端にアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基である。dは、0以上の整数であり、eは、1以上の整数である。
片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、下記一般式(9)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2017082199
一般式(9)において、Rfは(パー)フルオロアルキル基又は(パー)フルオロポリエーテル基を示す。Wは連結基を示す。RAは重合性不飽和基を有する官能基を表す。nは1以上3以下の整数を表し、mは1以上3以下の整数を表す。
また片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、下記一般式(10)〜(11)で表されるものとすることもできる。
Figure 2017082199
一般式(10)において、Rfは(パー)フルオロアルキル基又は(パー)フルオロポリエーテル基を示す。RAは、光重合反応を行なう反応部位である。Dは、CF−CFである。Dは、一般式(11)式で表される環構造を有する化合物である。r、qは、1以上の整数である。
一般式(11)において、Eは、FまたはCFであり、Eは、FまたはCFである。Gは、Fまたは炭素数1以上5以下のパーフルオロアルキル基である。
ここでRAは、下記一般式(12)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2017082199
一般式(12)において、Jは、Hである。Jは、Hまたは炭素数1以上3以下の低級アルキル基である。R1は、加水分解性基であり、R2は、アクリロイル基またはメタクリロイル基である。s、pは、1以上の整数であり、tは、1または2である。
ここで中空シリカ粒子は、中空シリカ粒子の粒度分布を表す粒径に対する頻度曲線に複数の極大値を有するようにすることができる。
そして中空シリカ粒子は、表面に光重合性官能基および水酸基を有することが好ましい。また中空シリカ粒子は、中央粒径が10nm以上100nm以下であることが好ましい。且つ中空シリカ粒子は、中空シリカ粒子自体の屈折率が1.10以上1.40以下であることが好ましい。
さらに樹脂膜は、表面の平均表面粗さ(Ra)が10nm以上20nm以下であることが好ましい。
またさらに樹脂膜は、表面の視感度反射率が0.3%以下であることが好ましい。
また本発明の光学部材は、基材と、基材上に形成される低屈折率層と、を備える。このうち低屈折率層は、第1のバインダと、中空シリカ粒子と、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンとを含む。第1のバインダは、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む。また中空シリカ粒子は、第1のバインダ中に分布する。さらに片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンは、表面側に主に分布する。
ここで、ハードコート層を、基材と低屈折率層の間に備えることが好ましい。ハードコート層は、第2のバインダと、金属酸化物粒子と、を含む。第2のバインダは、光重合性官能基を有するモノマーを光重合させたものである。金属酸化物粒子は第2のバインダ中に分布する。
光重合性官能基を有するモノマーは、第1のモノマーを含むことが好ましい。第1のモノマーは、下記一般式(13)で表される。
Figure 2017082199
一般式(13)において、R〜Rは、水酸基を含まない光重合性官能基を表す。
光重合性官能基を有するモノマーは、第2のモノマーをさらに含むことが好ましい。第2のモノマーは、下記一般式(14)で表される。
Figure 2017082199
一般式(14)において、R〜Rは、水酸基を含まない光重合性官能基を表す。Rは末端に水酸基を有する官能基を表す。
第2のバインダは、多分岐型モノマーおよび/または多分岐型オリゴマーとモノマーとを光重合させたものを含むことが好ましい。多分岐型モノマー、多分岐型オリゴマー、モノマーは、光重合性官能基を有する。
また光重合性官能基を有する多分岐型モノマーは、第2世代以上の分岐点で光重合性官能基と結合することが好ましい。
そして第2のバインダは、第1のモノマーと第2のモノマーとが重量比で99:1以上90:10以下で混合した状態から光重合したものとすることができる。
また金属酸化物粒子は、導電性物質を添加した錫酸化物からなることが好ましい。
そして金属酸化物粒子は、第2のバインダ中において基材側に偏在して分布するようにすることができる。
さらに基材は、全光線透過率85%以上の透明基材であることが好ましい。
またさらに基材は、トリアセチルセルロースからなることが好ましい。
さらに本発明の偏光部材は、光を偏光させる偏光手段と、偏光手段上に形成される低屈折率層と、を備える。このうち低屈折率層は、第1のバインダと、中空シリカ粒子と、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンとを含む。第1のバインダは、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む。また中空シリカ粒子は、第1のバインダ中に分布する。さらに片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンは、表面側に主に分布する。
また本発明の低屈折率層形成用塗布溶液は、主成分と、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーと、溶媒と、を含む。ここで主成分は、中空シリカ粒子、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマー、シロキサン化合物および変性シリコーンを含む。また片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、添加剤である。さらに溶媒は、主成分および片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを分散する。
そして本発明の低屈折率層の形成方法は、塗布溶液作成工程と、塗布工程と、硬化工程とを有する。塗布溶液作成工程では、低屈折率層を形成するための塗布溶液を作成する。塗布工程は、塗布溶液を塗布する。硬化工程は、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーを光重合させる処理を含む。硬化工程は、塗布した塗布溶液を硬化させ低屈折率層とする。塗布溶液は、主成分と、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーと、溶媒とを含む。主成分は、中空シリカ粒子、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマー、シロキサン化合物および変性シリコーンを含む。また片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、添加剤である。そして溶媒は、主成分および片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを分散する。
ここで溶媒は沸点が90℃以下であることが好ましい。そして塗布溶液を塗布した後に、塗布した塗布溶液を乾燥させることが好ましい。
またさらに本発明の表示装置は、画像の表示を行う表示手段と、表示手段の表面に形成される低屈折率層と、を備える。このうち低屈折率層は、第1のバインダと、中空シリカ粒子と、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンとを含む。第1のバインダは、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む。また中空シリカ粒子は、第1のバインダ中に分布する。さらに片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンは、表面側に主に分布する。
表示手段は、液晶パネルとすることができる。
本発明によれば、添加剤を使用した場合でも、膜強度が低下しにくい樹脂膜等を提供できる。また反射率がより低い低屈折率層を有する樹脂膜等を提供できる。
(a)は、本実施の形態が適用される表示装置について説明した図である。(b)は、図1(a)のIb―Ib断面図であり、本実施の形態が適用される表示画面の構成の一例を示したものである。(c)は、(b)の拡大図であり、表示画面の最外面部について拡大した図である。 (a)〜(c)は、本実施の形態のハードコート層の構造について説明した図である。 低屈折率層をさらに詳しく説明した図である。 本実施の形態の中空シリカ粒子の粒度分布曲線について示した図である。 光重合性官能基を有する多分岐型モノマーの構造について示した図である。 本実施の形態のハードコート層の形成方法を説明したフローチャートである。 本実施の形態の低屈折率層の形成方法を説明したフローチャートである。 (a)〜(b)は、変性シリコーンを含まない場合と、含む場合とで、低屈折率層のフッ素ポリマー層の相違について示した概念図である。 実施例および比較例について説明した図である。 鉛筆硬度を測定する鉛筆硬度測定装置を示した図である。 実施例および比較例について説明した図である。 多分岐型モノマーを含有させ最大凹凸差を0.2%未満としたときと、多分岐型モノマーを含有させなかったときとで、波長と反射率の関係を比較した図である。 実施例および比較例について説明した図である。 実施例および比較例について説明した図である。 偏光フィルムの評価結果について示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定するものではない。またその要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。さらに使用する図面は本実施の形態を説明するためのものであり、実際の大きさを表すものではない。
<表示装置の説明>
図1(a)は、本実施の形態が適用される表示装置について説明した図である。
図示する表示装置1は、例えばPC(Personal Computer)用の液晶ディスプレイ、あるいは液晶テレビなどである。表示装置1は、表示画面1aに画像を表示する。
<液晶パネルの説明>
図1(b)は、図1(a)のIb―Ib断面図であり、本実施の形態が適用される表示画面1aの構成の一例を示したものである。
表示画面1aは、表示手段の一例である液晶パネルEとその表面に形成されたハードコート層12および低屈折率層(樹脂膜)13により構成される。
図示するように液晶パネルEは、液晶Lと、液晶Lを図中上下に挟み配される偏光フィルムDと、図中下側の偏光フィルムDのさらに図中下側に配されるバックライトBとを備える。
上下の偏光フィルムDは、光を偏光させる偏光手段の一例であり、偏光方向が互いに直交するようになっている。偏光フィルムDは、例えば、ポリビニルアルコール(PVA:poly-vinyl alcohol)にヨウ素化合物分子を含ませた樹脂フィルムを備える。そしてこれをトリアセチルセルロース(TAC:triacetylcellulose)からなる樹脂フィルムで挟み接着したものである。ヨウ素化合物分子を含ませることで光が偏光する。またバックライトBは、例えば、冷陰極蛍光ランプや白色LED(Light Emitting Diode)である。
液晶Lには、図示しない電源が接続され、この電源により電圧を印加すると液晶Lの配列方向が変化する。そしてバックライトBから光を照射するとまず下側の偏光フィルムDを光が通過して偏光となる。液晶パネルEがTN型液晶パネルである場合、この偏光は、液晶Lに電圧が印加しているときは、そのまま通過する。そして偏光方向が異なる上側の偏光フィルムDはこの偏光を遮断する。一方、この偏光は、液晶Lに電圧が印加していないときは、液晶Lの作用により偏光の方向が90度回転するようになっている。そのため上側の偏光フィルムDはこの偏光を遮断せず、透過する。よって液晶Lに電圧を印加するか否かで光の透過を制御でき、これにより画像を表示できる。なお図示はしていないが、カラーフィルタを使用することでカラー画像を表示することもできる。ここでは、ハードコート層12および低屈折率層13を形成した偏光フィルムDは、偏光部材の一例である。
図1(c)は、図1(b)の拡大図であり、表示画面1aの最外面部について示した図である。
ここでは、基材11と、ハードコート層12および低屈折率層13とを図示している。基材11は、偏光フィルムDの最表面層である。なお基材11とハードコート層12と低屈折率層13とで、保護フィルム10として単独で使用することができる。基材11とハードコート層12と低屈折率層13とを保護フィルム10として捉えた場合、保護フィルム10は、偏光フィルムDを保護する役割を担う。またこの場合、保護フィルム10は、本実施の形態では、光学部材の一例である。
基材11は、全光線透過率85%以上の透明基材であることが好ましい。基材11は、例えば、上述したトリアセチルセルロース(TAC:triacetylcellulose)が用いられる。またこれに限られるものではなく、ポリエチレンテレフタラート(PET:polyethylene terephthalate)等を使用することもできる。ただし本実施の形態では、トリアセチルセルロース(TAC)をより好適に使用することができる。基材11は、例えば、20μm以上200μm以下の厚さを有する。
ハードコート層12は、基材11に傷を生じさせにくくするための機能層である。ハードコート層12は、樹脂を主成分とする母材としてのバインダ122(第2のバインダ)中に金属酸化物粒子121を含有する構造となっている。金属酸化物粒子121は、例えば、メジアン径で1nm以上15nm以下の微粒子である。そしてこれを含有させることでハードコート層12にハードコート性を付与することができる。本実施の形態では、金属酸化物粒子121として、例えば、酸化錫、酸化チタン、酸化セリウム等を使用することができる。
またハードコート層12は、帯電防止機能をさらに備えることが好ましい。ハードコート層12が帯電防止機能を備えた場合、表示装置1を使用したときに空気中のほこりが付着しにくく、汚れが生じにくい。またハードコート層12を基材11上に形成するときも空気中のほこりが付着しにくい。そのためハードコート層12の形成を行なう際に、形成しやすく、また歩留まりが向上しやすい。
そのため本実施の形態のハードコート層12は、金属酸化物粒子121に導電性物質を添加している。この場合、導電性物質は、例えば、金属元素である。より具体的には、導電性物質は、例えば、アンチモン(Sb)、リン(P)である。また導電性物質は、1種類に限らず2種類以上添加させてもよい。これによりハードコート層12の表面抵抗値が低くなり、ハードコート層12に帯電防止機能を付与することができる。
ここでは導電性物質を添加した金属酸化物粒子121として、アンチモン(Sb)を添加した錫酸化物を好適に使用することができる。これはアンチモンドープ酸化錫またはATO(Antimony Tin Oxide)とも呼ばれる。本実施の形態のハードコート層12は、例えば、1μm以上10μm以下の厚さを有する。
バインダ122と金属酸化物粒子121との重量比は、例えば、5重量%:95重量%以上30重量%:70重量%以下とすることが好ましい。
図2(a)〜(c)は、本実施の形態のハードコート層12の構造について説明した図である。
本実施の形態のハードコート層12は、図2(a)〜(c)に示す3つの形態に分類できる。
このうち図2(a)において「Ver.1」で示す形態は、金属酸化物粒子121が表面側(低屈折率層13側)に偏在して分布する場合である。これはハードコート層12の厚み方向において、金属酸化物粒子121が表面側に偏って存在し、基材11側にはあまり存在しない状態を言う。図2(a)では、これを「表面偏在型」として図示している。つまり金属酸化物粒子121は、ハードコート層12中において基材11側より表面側においてより多く存在する。逆にハードコート層12の他の主成分であるバインダ122は、ハードコート層12中において表面側より基材11側においてより多く存在する。
この形態では、金属酸化物粒子121がバインダ122中において表面側に偏在することにより以下の効果が生じる。まずハードコート層12の低屈折率層13との界面において金属酸化物粒子121のために凹凸が生じて表面積が増大する。そのため低屈折率層13との接着性が向上する。また金属酸化物粒子121が表面側により多く分布するためハードコート層12の低屈折率層13との界面における硬度が向上する。そのためハードコート層12全体としても硬度が向上し優れたハードコート層12となる。さらに金属酸化物粒子121として導電性物質を添加したものを使用した場合は、表面抵抗値が減少する。即ち帯電防止の効果が増大する。
またハードコート層12の屈折率が向上し、低屈折率である低屈折率層13との間の屈折率差がより大きくなる。そのため低屈折率層13における外光の反射を抑制する効果が増大する。また液晶パネルEには、ITO(Indium Tin Oxide)などからなる透明電極が配される場合がある。そしてこの電極パターンがユーザに見えにくくなる効果も生じる。
また図2(b)において「Ver.2」で示す形態は、金属酸化物粒子121がハードコート層12中において均一に分布する場合である。これはハードコート層12の厚み方向において、金属酸化物粒子121が偏って存在する箇所があまりない状態を言う。図2(b)では、これを「分散型」として図示している。つまり金属酸化物粒子121は、ハードコート層12中において表面側にも基材11側にも偏在しない。これは、図2(b)の上下方向においてその分布に偏りがない、と言うこともできる。
この形態では、金属酸化物粒子121がハードコート層12中において均一に分布する。そのため後述するモノマーを硬化させバインダ122を形成する際の収縮差が上下方向で生じにくい。またハードコート層12の硬度と柔軟性の両立を図ることができる。
さらに図2(c)において「Ver.3」で示す形態は、金属酸化物粒子121がバインダ122中において基材11側に偏在して分布する場合である。これはハードコート層12の厚み方向において、金属酸化物粒子121が基材11側に偏って存在し、表面側にはあまり存在しない状態を言う。図2(c)では、これを「界面偏在型」として図示している。つまり金属酸化物粒子121は、ハードコート層12中において表面側(低屈折率層13側)より基材11側においてより多く存在する。逆にハードコート層12の他の主成分であるバインダ122は、ハードコート層12中において基材11側より表面側においてより多く存在する。
この形態では、金属酸化物粒子121が基材11側に偏在することにより以下の効果が生じる。まずバインダ122が、表面側においてより多く存在するため低屈折率層13のバインダとの間でリコート性(反応性)が向上する。一方、金属酸化物粒子121が基材11側に偏在することで、ハードコート層12の基材11との界面における硬度が向上する。そのためハードコート層12全体としても硬度が向上し優れたハードコート層12となる。さらに金属酸化物粒子121として導電性物質を添加したものを使用した場合は、表面抵抗値が減少する。即ち帯電防止の効果が増大する。
低屈折率層13は、外光が照射したときに反射を抑制するための機能層である。
以下、低屈折率層13の構造について説明を行なう。
図3は、低屈折率層13をさらに詳しく説明した図である。
低屈折率層13は、中空シリカ粒子131が樹脂を主な成分とするバインダ132(第1のバインダ)中に分布する構造となっている。また低屈折率層13は、表面側(図中上側)にフッ素ポリマー層133を有する。
中空シリカ粒子131を含有することにより低屈折率層13は、低屈折率となり、これにより外光の反射抑制機能が生じる。低屈折率層13の屈折率は、例えば、1.50以下である。本実施の形態の低屈折率層13は、例えば、100nm以上150nm以下の厚さを有する。
中空シリカ粒子131は、外殻層を有し、外殻層の内部は中空または多孔質体となっている。外殻層及び多孔質体は、主に酸化ケイ素(SiO)にて構成する。また外殻層の表面側には、光重合性官能基および水酸基が多数結合している。光重合性官能基と外殻層とは、Si−O−Si結合及び水素結合のうち、少なくとも一方の結合を介して結合している。光重合性官能基としては、アクリロイル基及びメタクリロイル基を挙げることができる。すなわち、中空シリカ粒子131は、光重合性官能基として、アクリロイル基及びメタクリロイル基のうち少なくとも一方を含む。光重合性官能基は、電離放射線硬化性基とも称する。中空シリカ粒子131は少なくとも光重合性官能基を有していればよく、これらの官能基の数、種類は特に限定しない。
中空シリカ粒子131の中央粒径(d50)は、10nm以上120nm以下であることが好ましい。またより好ましくは40nm以上75nm以下である。中央粒径が10nm未満の場合、低屈折率層13の屈折率を下げる効果が生じにくくなる。また、中央粒径が120nmを超える場合、低屈折率層13の透明性が低下する場合がある。
中空シリカ粒子131の中央粒径は、中空シリカ粒子131の粒径の中央値である。粒径は、中空シリカ粒子131を球と仮定したときの直径である。中空シリカ粒子131の粒径は、例えば、レーザ回折・散乱粒度分布計によって測定する。レーザ回折・散乱粒度分布計としては、例えば、株式会社堀場製作所製 LA−920を挙げることができる。ただしこれに限定するものではない。また、中空シリカ粒子131自体の屈折率は、低屈折率層13に要求する屈折率に応じて変動する。中空シリカ粒子131自体の屈折率は、例えば1.10以上1.40以下、好ましくは1.15以上1.25以下である。中空シリカ粒子131自体の屈折率は、例えば、シミュレーションソフトによって測定する。シミュレーションソフトとしては、例えば、Lambda Research Optics,Inc.製のTraceProを用いることができる。
また中空シリカ粒子131は、中空シリカ粒子131の粒度分布を表す粒径に対する頻度曲線(粒度分布曲線)に複数の極大値を有することが好ましい。つまり中空シリカ粒子131は、粒径分布の異なる複数のものからなる。
図4は、本実施の形態の中空シリカ粒子131の粒度分布曲線について示した図である。図4で横軸は、中空シリカ粒子131の粒径を表し、縦軸は、粒径に対応する頻度分布を個数%で表わしている。
図示するように中空シリカ粒子131は、中央粒径が50nmのときと、中央粒径が60nmのときについて2つの極大値を有している。これは、中央粒径が50nmの中空シリカ粒子と中央粒径が60nmの中空シリカ粒子を混合することで実現することができる。
このように中空シリカ粒子131として、中央粒径が異なるものを混合することで、中空シリカ粒子131の表面積が拡大する。よって低屈折率層13の膜強度が向上する。
中空シリカ粒子131の含有率は、中空シリカ粒子131およびバインダ132の含有量の合計を100重量%としたときに、40重量%以上70重量%以下である。中空シリカ粒子131の含有率がこの範囲となる場合に、低屈折率層13の表面に凹凸構造を形成する。この凹凸構造は、10nm以上20nm以下の平均表面粗さ(Ra)を有する。中空シリカ粒子131は、低屈折率層13の屈折率を下げる役割を有する。そのため含有率が40重量%より低いと、低屈折率層13の屈折率が十分に低下しない。より好ましい含有率は50重量%以上65重量%以下となる。
また中空シリカ粒子131の中央粒径は、上述した場合に限るものではない。例えば、中央粒径が75nmの中空シリカ粒子を用意する。そしてこれと中央粒径が50nmの中空シリカ粒子または中央粒径が60nmの中空シリカ粒子とを組み合わせて使用してもよい。また中央粒径が50nm、60nm、75nmのものを全て組み合わせて使用してもよい。
中央粒径が50nmの中空シリカ粒子としては、日揮触媒化成株式会社製のスルーリア2320を例示することができる。また中央粒径が60nmの中空シリカ粒子としては、同社製のスルーリア4320を例示することができる。さらに中央粒径が75nmの中空シリカ粒子としては、同社製のスルーリア5320を例示することができる。
バインダ132は、網目構造となっており、中空シリカ粒子131同士を連結する。バインダ132は光硬化性含フッ素樹脂を含む。光硬化性含フッ素樹脂は、下記一般式(6)〜(7)で示す側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものである。そして側鎖反応型光重合性フッ素ポリマー全体を100モル%としたときに、構造単位Mを0.1モル%以上100モル%以下含む。また構造単位Aを0モル%を超え99.9モル%以下含む。さらに数平均分子量が30,000以上1,000,000以下である。
Figure 2017082199
一般式(6)中、構造単位Mは一般式(7)で示す含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位である。また構造単位Aは一般式(7)で示す含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位である。
一般式(7)中、Xは、HまたはFであり、Xは、HまたはFである。また、XはH、F、CHまたはCFである。Xは、H、FまたはCFであり、Xは、H、FまたはCFである。Rfは、含フッ素アルキル基に、Yが1個以上3個以下結合している有機基である。なおYは末端にエチレン性炭素−炭素二重結合を有する炭素数2以上10以下の1価の有機基である。含フッ素アルキル基は炭素数1以上40以下の含フッ素アルキル基または炭素数2以上100以下のエーテル結合を有する。また、aは0、1、2または3であり、bおよびcは、0または1である。
一般式(6)〜(7)で示す側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーとしては、例えば、ダイキン工業株式会社製のOPTOOL AR−110を使用することができる。
また下記一般式(8)で表される光重合性含フッ素モノマーを、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーに換えてまたは加えて使用することもできる。なお下記一般式(8)で表される光重合性含フッ素モノマーは、光重合性フッ素オリゴマーであると捉えることもできる。
Figure 2017082199
一般式(8)中、Z、Zは、ウレタン骨格を有するとともに末端にアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基である。またdは、0以上の整数であり、eは、1以上の整数である。
つまり一般式(8)の光重合性含フッ素モノマーは、主鎖がパーフルオロポリエーテルである。そして主鎖の両端は、ウレタン骨格を備える有機基Z、Zが接続する。さらにこの有機基Z、Zの末端は、アクリロイル基やメタクリロイル基であり光重合性官能基となっている。
ここでウレタン骨格とは、−O−C(=O)−N(H)−で表されるものである。また有機基Z、Zにおいて主鎖が分岐している場合は、主鎖の末端とともに分岐部分の末端にもアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する。
下記式(8−1)式は、上記一般式(8)で表される光重合性含フッ素モノマーにおいて、有機基Z、Zが分岐部分を有さない場合について示した例である。下記式(8−1)式では、太線部分がウレタン骨格を表し、末端がメタクリロイル基となっている。
Figure 2017082199
また下記式(8−2)式は、上記一般式(8)で表される光重合性含フッ素モノマーにおいて有機基Z、Zが分岐部分を有する場合について示した例である。下記式(8−2)式では、太線部分がウレタン骨格を表し、主鎖の末端とともに分岐部分の末端もアクリロイル基となっている。
Figure 2017082199
なお光重合性含フッ素モノマーが上記一般式(8)で表される場合、重量平均分子量Mwは、600以上5000以下であることが好ましい。
なお下記式(8−3)に、一般式(8−1)式で表される光重合性含フッ素モノマーの一例を示す。
Figure 2017082199
式(8−3)で示す光重合性含フッ素モノマーとしては、SOLVAY SOLEXIS株式会社製のFLUOROLINK AD1700を使用することができる。
またバインダ132は、シロキサン化合物を含む。
シロキサン化合物は、例えば、含珪素化合物である。本実施の形態の含珪素化合物は、主鎖がシロキサン結合からなり1つ以上の光重合性官能基と1つ以上のアルコキシ基とを有する。
さらに具体的には、本実施の形態の含珪素化合物は、下記一般式(1)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2017082199
一般式(1)において、R〜Rは、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基である。またXは、光反応性基、アルキル基、フェニル基、アミノ基、イソシアネート基、ビニル基、メルカプト基およびグリシドキシ基の中の少なくとも1種である。ただし光反応性基を2つ以上含む。さらにnは1〜20の整数である。R〜Rは、それぞれ同じアルキル基であってもよく、異なっていてもよい。さらに一般式(1)で表される含珪素化合物を複数種含ませてもよい。
ここでR〜Rは、メチル基、エチル基であることがさらに好ましい。そしてXは、アクリロイル基やメタクリロイル基であることがさらに好ましい。またnは2〜10の整数であることがさらに好ましい。
本実施の形態の含珪素化合物は、周りにある光硬化性含フッ素樹脂や中空シリカ粒子131と結合する。含珪素化合物は、例えば、光硬化性含フッ素樹脂と光反応性基を介して光重合する。また含珪素化合物は、例えば、中空シリカ粒子131とシロキサン結合する。
また含珪素化合物同士も結合する。例えば、一般式(1)のR〜Rの部分が水素に置換し、さらに脱水反応することで互いに結合することができる。これにより含珪素化合物は、図示した一般式(1)の上下方向や左右方向にシロキサン結合する。
これにより低屈折率層13の膜強度が向上する。そのため添加剤として片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを加えても膜強度が低下しにくい。
含珪素化合物の含有率は、5.0重量%以上であることが好ましい。これは、低屈折率層13から、後述する添加剤である片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを除いた成分の合計を100重量%とした場合の値である。
含珪素化合物としては、信越化学工業株式会社製のKR−513を使用することができる。
またシロキサン化合物は、例えば、シルセスキオキサンである。シルセスキオキサンは、主鎖骨格がSi−O結合からなるシロキサン系の化合物で、(RSiO1.5)nの組成式で表すことができる。即ち、単位組成式中に1.5個(1.5=sesqui)の酸素を有するシロキサンという意味で、「Sil-sesqui-oxane」と称する。シロキサン系の化合物としては、有機ケイ素ポリマーの代表格であるポリシロキサンを挙げることができる。これはいわゆるシリコーン(単位組成式:RSiO)である。また、無機化合物であるシリカ(単位組成式:SiO)もシロキサン結合から成る代表的な化合物の一つである。これらの組成式を見比べて分かるように、シルセスキオキサンはシリコーンとシリカの中間的な存在として位置づけることができる。
シルセスキオキサンは、結合基が多く、周りにある光硬化性含フッ素樹脂や中空シリカ粒子131と結合する。つまりバインダ132にシルセスキオキサンを含有することで、低屈折率層13の膜強度が向上する。そのため添加剤として片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを加えても膜強度が低下しにくい。
シルセスキオキサンの含有率は、5.0重量%以上であることが好ましい。これは、低屈折率層13から、後述する添加剤であるフッ素ポリマーを除いた成分の合計を100重量%とした場合の値である。
シルセスキオキサンとしては、例えば、東亜合成株式会社製のAC−SQを使用することができる。また同社製のAC−SQ−SI20やMAC SQ−HDMを使用することができる。
シルセスキオキサンは、以下に示すようなランダム構造、完全カゴ構造、ハシゴ型構造、不完全カゴ構造など種々の骨格構造を採る。本実施の形態では、この中で完全カゴ構造および不完全カゴ構造のものを好適に使用することができる。また特に完全カゴ構造のものをより好適に使用することができる。即ち、(RSiO1.5)nの構造が、二次元的ではなく、三次元的な構造となっている。また構造中に開口部がなく、それ自体で閉じた構造をなす。さらに、構造中にシリコーン構造やパーフルオロアルキル構造を含んでいてもよい。この構造を含む場合は、含有比でシリコーン(またはパーフルオロアルキル)/シルセスキオキサン=0.3以下が望ましい。0.3を超える含有比になるとシルセスキオキサンの持つ膜強度が維持できなくなるためである。
Figure 2017082199
シロキサン化合物は、含珪素化合物やシルセスキオキサンに限られるものではない。例えば、シロキサン化合物として、シルセスキオキサンにシリコーン部位を含むものであってもよい。さらにシロキサン化合物として、シルセスキオキサンに(パー)フルオロアルキル基を含むものであってもよい。またさらにシロキサン化合物として、シルセスキオキサンに(パー)フルオロポリエーテル基を含むものであってもよい。そしてシロキサン化合物として、シルセスキオキサンにパーフルオロアルキル部位を含むものであってもよい。
また下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールトリアクリレートを、シロキサン化合物に換えてまたは加えて使用することもできる。ペンタエリスリトールトリアクリレートは、シロキサン化合物と同様の役割を担う。即ち、ペンタエリスリトールトリアクリレートにより低屈折率層13の膜強度が向上する。
Figure 2017082199
フッ素ポリマー層133は、フッ素ポリマーを含む。フッ素ポリマーは、下記一般式(9)で示す片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものである。フッ素ポリマーは、低屈折率層13に防汚性及び滑り性を付与するための添加剤である。
Figure 2017082199
一般式(9)中、Rfは(パー)フルオロアルキル基又は(パー)フルオロポリエーテル基を示す。Wは連結基を示す。RAは重合性不飽和基を有する官能基を表す。nは1以上3以下の整数を表す。mは1以上3以下の整数を表す。なお末端のRAは、光重合性官能基として機能する。
(パー)フルオロアルキル基の構造は、特に限定しない。(パー)フルオロアルキル基は、例えば、直鎖(例えば−CF2CF3、−CH2(CF2)4H、-CH2(CF2)8CF3、−CH2CH2(CF2)4H等)のものを挙げることができる。また(パー)フルオロアルキル基は、例えば、分岐構造(例えばCH(CF3)2、CH2CF(CF3)2、CH(CH3)CF2CF3、CH(CH3)(CF2)5CF2H等)のものを挙げることができる。さらに(パー)フルオロアルキル基は、例えば、脂環式構造のものを挙げることができる。脂環式構造は、例えば、5員環又は6員環である。また脂環式構造としては、例えば、パーフルオロシクロへキシル基、パーフルオロシクロペンチル基又はこれらで置換したアルキル基等である。
(パー)フルオロポリエーテル基は、エーテル結合を有する(パー)フルオロアルキル基であり、その構造は特に限定しない。すなわち、(パー)フルオロポリエーテル基としては、例えば、−CH2OCH2CF2CF3、−CH2CH2OCH2C4F8Hなどである。また(パー)フルオロポリエーテル基としては、例えば、−CH2CH2OCH2CH2C8F17、−CH2CH2OCF2CF2OCF2CF2Hなどである。また(パー)フルオロポリエーテル基としては、フッ素原子を5個以上有する炭素数4以上20以下のフルオロシクロアルキル基などである。さらに、(パー)フルオロポリエーテル基としては、例えば、−(CF2)xO(CF2CF2O)y、−[CF(CF3)CF2O]x―[CF2(CF3)]、(CF2CF2CF2O)x、(CF2CF2O)xなどである。ここで、x、yは任意の自然数である。
連結基は特に限定するものではない。連結基としては、例えば、メチレン基、フェニレン基、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアルキレン基を挙げることができる。また連結基としては、これらの組み合わさったものを挙げることができる。これらの連結基は、更に、カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルイミノ基、スルホンアミド基等やこれらの組み合わさった官能基を有してもよい。光重合性官能基としては、アクリロイル基及びメタクリロイル基等を挙げることができる。
また片末端反応型光重合性フッ素ポリマーとして、下記一般式(10)〜(11)で表されるものを使用することもできる。
Figure 2017082199
一般式(10)において、Rfは(パー)フルオロアルキル基又は(パー)フルオロポリエーテル基を示す。またRAは、光重合反応を行なう反応部位である。さらにDは、CF−CFである。そしてDは、一般式(11)式で表される環構造を有する化合物である。またさらにr、qは、1以上の整数である。
一般式(11)において、E、Eは、FまたはCFである。またGは、Fまたは炭素数1以上5以下のパーフルオロアルキル基である。
この片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、反応部位RA以外の箇所を主鎖とし、主鎖に反応部位RAが接続するものであると考えることができる。またこの片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、一般式(11)式で表される環構造を有することを特徴とする。一般式(11)式で表される環構造を有することで、防汚性及び滑り性がさらに良好になる。
さらにRAは、下記一般式(12)で表されるものであるであることが好ましい。
Figure 2017082199
一般式(12)において、Jは、Hである。またJは、Hまたは炭素数1以上3以下の低級アルキル基である。さらにR1は、加水分解性基であり、R2は、アクリロイル基またはメタクリロイル基である。そしてs、pは、1以上の整数であり、tは、0、1または2である。
一般式(12)で表される反応部位RAは、末端にR2としてのアクリロイル基やメタクリロイル基である光重合性官能基を備える。そして光重合性官能基以外の箇所はいわゆるスペーサとして働く。このスペーサを備えることで、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーと側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーとの相溶性を向上させることができ、低屈折率層13の製造時に溶媒に溶解しやすくなる。
また加水分解基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基などが挙げられる。
一般式(10)〜(11)で示す片末端反応型光重合性フッ素ポリマーとしては、フロロテクノロジー株式会社製のFSシリーズ(FS-7024やFS-7025やFS-7026)等を使用することができる。
片末端反応型光重合性フッ素ポリマーの重量平均分子量Mwは、好ましくは10,000未満である。なお、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーの重量平均分子量Mwの下限値は特に限定しないが、例えば3000以上となる。また、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーのオレイン酸転落角は、低屈折率層13に要求する防汚性、滑り性に応じて選択する。オレイン酸転落角は、例えば10度以下となる。オレイン酸転落角は、例えば、全自動接触角計DM700(協和界面科学株式会社製)によって測定する。
片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、重量平均分子量Mwが大きいほど表面張力が小さくなるので好ましい。即ち、防汚性、滑り性、ブリードアウト性が向上する。しかし、アクリロイル基及びメタクリロイル基は極性が大きい。そのためフッ素ポリマーの重量平均分子量Mwが大きすぎると、フッ素ポリマーにこれらの官能基を導入しにくくなる。即ち、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを製造しにくくなる。また、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、重量平均分子量Mwが大きすぎると、低屈折率層13の製造時に溶媒に溶解しにくくなる。詳細には、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーとの相溶性が低下する。
そこで、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーの重量平均分子量Mwを上記のように設定した。これにより、アクリロイル基及びメタクリロイル基が導入するフッ素ポリマーの重量平均分子量Mwを小さくすることができる。そのためアクリロイル基及びメタクリロイル基をフッ素ポリマーに容易に導入することができる。
低屈折率層13において、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーの含有量は、1.5重量%以上7重量%以下となる。これは中空シリカ粒子131および光硬化性含フッ素樹脂の含有量の合計を100重量%としたときの含有量である。なお含有量は、好ましくは2.0重量%以上5.0重量%以下となる。片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが添加剤に含まれない場合、10nm以上20nm以下の平均表面粗さ(Ra)を有する緻密な海島構造を形成するのが困難である。
中空シリカ粒子131は表面に水酸基を有する。そのため側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーと完全には混合できない。一方、中空シリカ粒子131は表面に光重合性官能基を有する。そのため中空シリカ粒子131は、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーと重合する。
これにより、複雑な3次元構造(網目構造)の低屈折率層13が形成し、緻密な海島構造が形成する。また、シロキサン化合物は、より表面張力が低い片末端反応型光重合性フッ素ポリマーをブリードアウトする。そのためバインダ132内部に残留する片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを少なくすることができる。したがって、バインダ132の架橋密度が向上し、バインダ132の膜強度が向上する。なお、中空シリカ粒子131同士が直接結合する場合もある。すなわち、中空シリカ粒子131の光重合性官能基は、他の中空シリカ粒子131の光重合性官能基と結合する。
光硬化性含フッ素樹脂の含有率は、15重量%以上60重量%以下である。これは、中空シリカ粒子131およびバインダ132の含有量の合計を100重量%としたときの含有率である。光硬化性含フッ素樹脂の含有率がこの範囲となる場合に、上述した海島構造が形成する。つまり詳しくは後述する塗布溶液を乾燥する際に、中空シリカ粒子131と光硬化性含フッ素樹脂とが相互作用する。そして中空シリカ粒子131が凝集し、これにより海島構造を形成する。光硬化性含フッ素樹脂の含有率は、15重量%以上60重量%以下の範囲から外れると、中空シリカ粒子131が凝集せず、海島構造を形成しにくい。
また、光硬化性含フッ素樹脂は中空シリカ粒子131と非相溶である。これによりこれらは緻密な海島構造を形成する役割を有する。これらの含有率が15重量%より低いと、緻密な海島構造を形成することができない。これらのより好ましい含有率は15重量%以上45重量%以下となる。
また片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、基本骨格としてフッ素ポリマー部分を有する。そのためフッ素ポリマー部分とバインダ132の水素結合形成基とが反発しあう。これにより、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、効果的にブリードアウトする。即ち、低屈折率層13の表面に偏在する。つまり片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、低屈折率層13の表面側に主に分布する。これにより、低屈折率層13の表面に片末端反応型光重合性フッ素ポリマーからなる保護層としてのフッ素ポリマー層133を形成する。
そして、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、低屈折率層13の表面に分布した中空シリカ粒子131及びバインダ132と結合する。これは、双方の光重合性官能基が結合することで生じる。そして片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、フッ素ポリマー層133を形成する。低屈折率層13の表面に配置した中空シリカ粒子131及びバインダ132は、フッ素ポリマー層133で保護することができる。
片末端反応型光重合性フッ素ポリマーとしては、例えば、信越化学工業株式会社製のKY−1203を使用することができる。
またフッ素ポリマー層133は、変性シリコーンを含む。変性シリコーンは、分子量が大きくバインダ132と非相溶である。そのため、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーと共にブリードアウトし、低屈折率層13の表面に偏在する。即ち、変性シリコーンは、低屈折率層13の表面側に主に分布する。
ここで本実施の形態の変性シリコーンは、下記一般式(A)で示す直鎖型ジメチルポリシロキサンのメチル基を他の有機基に置換したものである。なおnは整数である。即ち、この変性シリコーンは、有機変性直鎖型ジメチルポリシロキサンであると言うこともできる。
Figure 2017082199
さらに具体的には、本実施の形態で使用する変性シリコーンは、下記一般式(3)〜(5)の少なくとも1つであることが好ましい。
Figure 2017082199
一般式(3)〜(5)中、R〜Rは、末端が、次の官能基の何れかである有機基である。即ち、アミノ基(−NH)やヒドロキシル基(−OH)である。またイソシアネート基(−N=C=O)やビニル基(−CH=CH)である。さらにメルカプト基(−SH)やグリシドキシ基である。またさらにアクリロイル基(−CO−CH=CH)やメタクリロイル基(−CO−C(CH)=CH)である。またm、m、n、nおよびnは1以上の整数である。
また有機基であるR〜R中、末端となるこれらの官能基と接続する連結基は、例えばアルキル鎖である。
一般式(3)で示す変性シリコーンは、両末端のメチル基が有機基に置換しており、「両末端型」と言うことができる。
また一般式(4)で示す変性シリコーンは、側鎖のメチル基が有機基に置換しており、「側鎖型」と言うことができる。
さらに一般式(5)で示す変性シリコーンは、両末端および側鎖のメチル基が有機基に置換している。ただしこの場合、片末端のメチル基が有機基に置換しているだけでもよい。つまりRまたはRの一方は、メチル基のままであってもよい。ここではこの変性シリコーンを「末端+側鎖型」と言うことができる。
末端の官能基は、アクリロイル基及びメタクリロイル基であることがより好ましい。アクリロイル基及びメタクリロイル基は、光重合性官能基である。よって片末端反応型光重合性フッ素ポリマーと光重合することができ、フッ素ポリマー層133の強度が向上する。その結果、低屈折率層13の最表面の強度が向上し、低屈折率層13全体の膜強度も向上する。なお末端の官能基が、アクリロイル基やメタクリロイル基以外のときは、熱を加えることで重合を行うことができる。
本実施の形態で好適に使用できる変性シリコーンとして、下記一般式(4’)で挙げるものを例示することができる。これは、上記一般式(4)に属する側鎖型である。そして側鎖のメチル基が、末端がアクリロイル基であるものに置換している。つまりアクリル変性シリコーンである。またアクリル変性直鎖型ジメチルポリシロキサンであると言うこともできる。また末端のアクリロイル基と接続する連結基は、アルキレン基が酸素原子に結合したものである。ジグザグの結合線は、アルキル鎖を表す。
Figure 2017082199
本実施の形態で使用する変性シリコーンは、分子量が15,000g/mol以上50,000g/mol以下であることが好ましい。変性シリコーンの分子量がこの範囲であると、変性シリコーンが低屈折率層13の表面に偏在しやすくなる。
また変性シリコーンの含有率は、0.5重量%以上3.0重量%以下であることが好ましい。これは中空シリカ粒子131およびバインダ132に含まれる成分の合計を100重量%とした場合の値である。変性シリコーンの含有率が0.5重量%未満であると、低屈折率層13の膜強度が向上しにくい。また変性シリコーンの含有率が3.0重量%を超えると、低屈折率層13の濁度を表すヘイズ(Haze)値が上昇しやすくなる。
また一般式(4)〜(5)において、nおよびnは6以上10以下であることが好ましい。nおよびnがこの範囲であると、フッ素ポリマー層133の強度が向上しやすくなる。
変性シリコーンとしては、例えば、エボニックデグザジャパン株式会社製のTego rad 2700を使用することができる。また同社製のTego rad 2650を使用することができる。
また本実施の形態では、低屈折率層13を形成する際に、光重合を開始するための光重合開始剤を使用する。光重合開始剤としては、特に限るものではない。ただし酸素阻害を受けにくく、表面硬化性が良いものが好ましい。具体的には、例えば、BASFジャパン株式会社製のIRGACURE907を挙げることができる。
以上説明した低屈折率層13は、以下のような特性を有するものとして見ることもできる。
即ち、まず中空形状を有する粒子と樹脂成分とを主成分とする。中空形状を有する粒子は、例えば、上述した中空シリカ粒子131である。また例えば、アルミナ中空粒子や樹脂中空粒子である。樹脂成分は、例えば、上述した成分のバインダ132である。ただしバインダ132としては、下記条件を満たせば、使用用途によっては、既存のバインダが使用できる。
この条件としては、低屈折率層13の最大膜厚が200nm以内であることが必要である。最大膜厚が200nmを超えると視感度反射率が悪化しやすくなる。また低屈折率層13の平均厚みが90nm以上130nm以下であることが必要である。平均厚みが90nm未満である場合、あるいは130nmを超えた場合は、視感度反射率が悪化しやすくなる。さらに平均表面粗さ(Ra)が10nm以上20nm以下であることが必要である。平均表面粗さ(Ra)が10nm未満であると、視感度反射率が悪化しやすくなる。平均表面粗さ(Ra)が20nmを超えると、耐擦傷性が低下しやすくなる。またさらに低屈折率層13の最大高さ(Rmax)が60nm以上150nm以下であることが必要である。最大高さ(Rmax)が60nm未満である場合、あるいは150nmを超えると、視感度反射率が悪化しやすくなる。そして低屈折率層13の10点平均粗さ(Rz)が20nm以上60nm以下であることが必要である。10点平均粗さ(Rz)が20nm未満である場合は、視感度反射率が悪化しやすくなる。10点平均粗さ(Rz)が60nmを超えると、耐擦傷性が低下しやすくなる。さらに低屈折率層13の凹凸平均間隔(Sm)が20nm以上80nm以下であることが必要である。凹凸平均間隔(Sm)が20nm未満である場合、あるいは凹凸平均間隔(Sm)が80nmを超えた場合は、視感度反射率が悪化しやすくなる。そして低屈折率層13の視感度反射率が0.3%以下であることが必要である。
なお10点平均粗さ(Rz)は、次のようにして求めることができる。
(i)粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さだけ抜き取る。
(ii)この抜き取り部分の平均線から、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高(Yp)の絶対値の平均値を求める。
(iii)最も低い谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平均値を求める。
(iv)(ii)の平均値と(iii)の平均値の和を採る。これが10点平均粗さ(Rz)となる。
<ハードコート層の形成方法の説明>
本実施の形態では、図2に示したVer.1〜Ver.3のように金属酸化物粒子121のハードコート層12の中の分布を制御できる。
以下、これを実現するためのハードコート層12の形成方法について説明を行なう。
本実施の形態のハードコート層12の形成方法では、基材11上にハードコート層12を構成するための塗布溶液を塗布する工程を有する。このとき塗布溶液には、上述した金属酸化物粒子121、バインダ122の基となるモノマー(またはオリゴマー)、光重合開始剤、およびこれらを分散する溶媒とを含む。
このうちバインダ122の基となるモノマー(またはオリゴマー)は、塗布溶液の塗布後に重合させることでバインダ122となるものである。
本実施の形態では、モノマーとして、下記一般式(13)で表される第1のモノマーと下記一般式(14)で表される第2のモノマーを混合したものを使用する。
Figure 2017082199
なお一般式(13)および一般式(14)において、R〜Rは、水酸基を含まない光重合性官能基である。また一般式(14)においてRは末端に水酸基を有する官能基である。
具体的には、R〜Rは、末端に二重結合を有する官能基である。例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基を末端に有する官能基が挙げられる。第1のモノマーは、例えば、ペンタ(メタ)アクリレートであり、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート誘導体等を例示することができる。
またRは、単なる水酸基でもよく、−CHOH、−COH等の官能基等でもよい。第2のモノマーは、例えば、トリ(メタ)アクリレートである。また第2のモノマーは、トリエリスリトール(メタ)アクリレート誘導体等である。
第1のモノマーとしては、ペンタエリスリトールテトラアクリレートを好適に使用することができる。これは、化学式では、C−(CHOOC−CH=CHとなる。また第2のモノマーとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレートを好適に使用することができる。これは、化学式では、HOCH−C−(CHOOC−CH=CHとなる。
また本実施の形態では、光重合性官能基を有する多分岐型モノマーおよび/または光重合性官能基を有する多分岐型オリゴマーをさらに使用する。
図5は、光重合性官能基を有する多分岐型モノマーの構造について示した図である。
ここでは、光重合性官能基を有する多分岐型モノマーとして、多分岐型モノマー50の構成を示す。多分岐型モノマー50は、ハイパーブランチ、またはデンドリックと呼ばれる場合もある。多分岐型モノマー50は、コア部51と、複数の分岐点52と、複数の枝部53と、複数の光重合性官能基54とを有する。コア部51は、多分岐型モノマー50の中心となる部分である。そして少なくとも1つ以上の枝部53に結合する。コア部51は、単一元素で構成されていても、有機残基で構成されていてもよい。単一元素としては、炭素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子等が挙げられる。また、有機残基としては、各種の鎖式化合物、環式化合物からなる有機残基が挙げられる。また、コア部51は複数存在していてもよい。
分岐点52は、枝部53の起点となる部分であり、1つの分岐点52から少なくとも3本の枝部53が伸びる。分岐点52は、コア部51または他の分岐点52と枝部53を介して接続する。分岐点52は、コア部51と同様の構成を有する。即ち、分岐点52は、単一元素で構成されていても、有機残基で構成されていてもよい。そして分岐点52は、コア部51にもっとも近いものから順に第1世代、第2世代、…、と称される。即ち、コア部51に直接接続した分岐点52が第1世代となり、第1世代の分岐点52に接続した分岐点52が第2世代となる。
本実施の形態で使用される光重合性官能基を有する多分岐型モノマーは、少なくとも第2世代以上の分岐を有する。例えば、図5に示す例では、多分岐型モノマー50は、第4世代の分岐点52である分岐点52aを有する。
枝部53は、コア部51と第1世代の分岐点52とを接続する。また枝部53は、第k世代(kは1以上の整数)の分岐点52と、第(k+1)世代の分岐点52とを接続する。枝部53は、コア部51または分岐点52が有する結合手である。
光重合性官能基54は、上述した場合と同様に末端に二重結合を有する官能基である。例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基を末端に有する官能基が挙げられる。多分岐型モノマー50は、第2世代以上の分岐点52で光重合性官能基54と結合することが好ましい。
多分岐型モノマー50としては、具体的には、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系が挙げられる。また他にもポリエーテル系、ポリエーテルスルホン系、ポリカーボネート系、ポリアルキルアミン系、など、種々のタイプのものが挙げられる。多分岐型モノマー50は、Tadpole型デンドリマー、彗星型デンドリマー、ツイン型デンドリマー、シリンダー型デンドリマー等であってもよい。
なお光重合性官能基を有する多分岐型オリゴマーは、光重合性官能基54を有する多分岐型モノマー50を重合させたものである。
溶媒としては、水と自由な比率で混和し沸点が120℃以上の溶剤群から選択されたもの(高沸点の溶剤)を含む。また沸点が、例えば、90℃以下のものでトリアセチルセルロースを溶解する溶剤群から選択されたもの(低沸点の溶剤)を含む。つまり溶媒としては、2種類を混合して使用する。具体的には、高沸点の溶剤としては、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等を使用できる。このうちジアセトンアルコール(沸点168℃)をより好適に使用することができる。また低沸点の溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸メチル、炭酸ジメチル、1、3-ジオキソラン等を使用できる。このうち1、3−ジオキソラン(沸点76℃)をより好適に使用することができる。
本実施の形態では、第1のモノマーと第2のモノマーとの混合比、および高沸点の溶剤と低沸点の溶剤との混合比を調整する。そしてこれにより金属酸化物粒子121のハードコート層12の中の分布を制御できる。つまり図2に示したVer.1〜Ver.3のようなハードコート層12の作り分けができる。
具体的には、第1のモノマーと第2のモノマーとが重量比で99:1以上90:10以下で混合すると、金属酸化物粒子121の偏在が生じる。つまりVer.1またはVer.3のハードコート層12が作成できる。そしてさらに高沸点の溶剤と低沸点の溶剤との重量比を1:99〜10:90とすると金属酸化物粒子121が表面側に偏在する。即ち、Ver.1のハードコート層12となる。また高沸点の溶剤と低沸点の溶剤との重量比を25:75〜40:60とすると金属酸化物粒子121が基材11側に偏在する。即ち、Ver.3のハードコート層12となる。
対して第1のモノマーと第2のモノマーとの重量混合比を90:10以上1:99以下にすると、金属酸化物粒子121が均等に分布する。つまりVer.2のハードコート層12が作成できる。なおこのときは、高沸点の溶剤と低沸点の溶剤との重量比に拘わらず、Ver.2のハードコート層12となる。
また基材11としてTACを使用した場合、溶媒として上記の構成のものを用いると、TACの表面を溶解させる。そのため基材11とハードコート層12との接着性がより向上する。
光重合開始剤は、光重合反応を開始させるために加えられる化合物である。光重合開始剤としては、特に限られるものではない。例示すれば、光重合開始剤は、例えば、α―ヒドロキシアセトフェノン系の光重合開始剤を用いることができる。α―ヒドロキシアセトフェノン系の光重合開始剤としては、例えば、以下に示すBASFジャパン株式会社製のDAROCUR1173を例示することができる。また他に同社製のIRGACURE184、IRGACURE2959、IRGACURE127、DKSHジャパン株式会社製のESACURE KIP 150を例示することができる。またこれらを単独、もしくは2種類以上組み合わせて用いてもよい。
Figure 2017082199
次にハードコート層12の形成方法の全体説明を行なう。
図6は、本実施の形態のハードコート層12の形成方法を説明したフローチャートである。
まずハードコート層12を形成するための塗布溶液(ハードコート層形成用塗布溶液)を作成する(ステップ101:塗布溶液作成工程)。塗布溶液は、金属酸化物粒子121、バインダ122の基となるモノマーや多分岐型モノマー50(多分岐型オリゴマー)、光重合開始剤、およびこれらを分散する溶媒からなる。塗布溶液を作成するには、まず溶媒に金属酸化物粒子121、モノマーや多分岐型モノマー50(多分岐型オリゴマー)、光重合開始剤を投入する。そして攪拌を行い、金属酸化物粒子121、モノマー、光重合開始剤を溶媒中で分散する。
このとき図2で示したVer.1〜Ver.3の何れの形態のハードコート層12を形成したいかにより、それぞれの成分比を調整する。
次に基材11を準備し、基材11上にステップ101で製造した塗布溶液を塗布する(ステップ102:塗布工程)。これにより塗布膜が形成される。塗布は、例えば、ワイヤーバーを使用した方法で行なうことができる。
そして塗布した塗布膜を乾燥させる(ステップ103:乾燥工程)。乾燥は、室温で放置、加熱または真空引きなどの方法により行なうことができる。
さらに紫外線等の光を照射し、モノマーや多分岐型モノマー50(多分岐型オリゴマー)を光重合させる(ステップ104:光重合工程)。これにより第1のモノマー、第2のモノマー、および多分岐型モノマー50(多分岐型オリゴマー)が光重合して硬化する。これにより基材11上にハードコート層12を形成することができる。なお乾燥工程と光重合工程は、まとめて塗布した塗布溶液を硬化させハードコート層12とする硬化工程として捉えることができる。
このハードコート層12の形成方法によれば、図2で説明したVer.1〜Ver.3のハードコート層12の何れもが形成できる。よってハードコート層12の用途等に応じてこの中から選択をすることができる。
そして多分岐型モノマー50を含有させた場合、塗布溶液の粘度および表面張力が低下する。そのためこれに起因してハードコート層12の表面に凹凸が生じにくく、表面平滑性に優れる。その結果、ハードコート層12に干渉模様が生じにくくなる。
なお上述した例では、金属酸化物粒子121の分布を図2で説明したVer.1〜Ver.3のように制御する場合について説明した。ただしこれについては必要としないが、ハードコート層12に干渉模様が生じにくくすることを必要とする場合もある。この場合、例えば、上述した第2のモノマーは添加しなくてもよい。また高沸点の溶剤と低沸点の溶剤との混合比についても考慮する必要はなく、何れか一方のみでもよい。さらに他の溶媒でもかまわない。
また金属酸化物粒子121の分布を図2で説明したVer.1〜Ver.3のように制御することが必要である場合がある。そしてハードコート層12に干渉模様が生じにくくすることが必要でない場合がある。この場合、多分岐型モノマー50(多分岐型オリゴマー)を含有させなくてもかまわない。
<低屈折率層の形成方法の説明>
図7は、本実施の形態の低屈折率層13の形成方法を説明したフローチャートである。
なお図1(b)に示したような保護フィルム10を作成する場合は、基材11上にハードコート層12を予め形成しておく必要がある。そして以下で説明するようにハードコート層12上に低屈折率層13を形成する。
まず低屈折率層13を形成するための低屈折率層13用の塗布溶液(低屈折率層形成用塗布溶液)を作成する(ステップ201:塗布溶液作成工程)。塗布溶液は、低屈折率層13の成分である中空シリカ粒子131、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーを含む。また塗布溶液は、シロキサン化合物、変性シリコーンを含む。さらに塗布溶液は、光重合開始剤を含む。これらの成分をここでは主成分とする。この主成分は、塗布溶液全体に対して、3.0重量%以下とすることが好ましい。また塗布溶液は、添加剤として片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを含む。
そしてこれらを溶媒に投入し、攪拌を行うことで塗布溶液を作成することができる。溶媒は、塗布溶液全体に対して85重量%以上とすることが好ましい。また溶媒は、沸点が90℃以下であることが好ましい。溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン(MEK)を使用することができる。
そしてワイヤーバーによりステップ201で製造した塗布溶液を塗布する(ステップ202:塗布工程)。これにより塗布膜を形成する。
さらに塗布した塗布膜を室温で放置、加熱、真空引きなどの方法により乾燥する(ステップ203:乾燥工程)。
最後に紫外線等の光を照射し、中空シリカ粒子131および側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーを光重合する(ステップ204:光重合工程)。これにより保護フィルム10を作成することができる。なお乾燥工程と光重合工程は、まとめて塗布した塗布溶液を硬化させ低屈折率層13とする硬化工程として捉えることができる。
以上詳述した本実施の形態の低屈折率層13は、シロキサン化合物および変性シリコーンを含有する。これにより低屈折率層13の膜強度が向上し、耐擦傷性が向上する。特に変性シリコーンを含有することで、低屈折率層13の最表面の低摩擦化を維持しながら架橋密度が向上する。その結果、膜強度が向上し、耐擦傷性が向上する。また側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーとして、上記一般式(8)で表されるものを使用するとさらに膜強度が向上し、耐擦傷性が向上する。同様に片末端反応型光重合性フッ素ポリマーとして、上記一般式(10)〜(11)で表されるものを使用するとさらに膜強度が向上し、耐擦傷性が向上する。
図8(a)〜(b)は、変性シリコーンを含まない場合と、含む場合とで、低屈折率層13のフッ素ポリマー層133の相違について示した概念図である。
ここで図8(a)は、変性シリコーンを含まない場合のフッ素ポリマー層133の概念図である。変性シリコーンを含まない場合、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーの末端にある光重合性官能基がバインダ132側で光重合する。片末端反応型光重合性フッ素ポリマーの末端にある光重合性官能基は、上記一般式(9)では、末端のRAとなる。またバインダ132側では、中空シリカ粒子131または側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーの光重合性官能基と結合している。この場合、この結合によりフッ素ポリマー層133の強度を維持する。しかし片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合する架橋点は、端部しかなく、より少ない。よってフッ素ポリマー層133の強度が十分でない場合がある。
一方、図8(b)は、変性シリコーンを含む場合のフッ素ポリマー層133の概念図である。変性シリコーンを含む場合、フッ素ポリマー層133は、フッ素ポリマーおよび変性シリコーンからなる。この場合、変性シリコーンを介して、片末端反応型光重合性フッ素ポリマー同士が重合する。よって架橋点がより増大し、フッ素ポリマー層133の強度が向上しやすくなる。
また変性シリコーンを含まない場合、ハードコート層12がアンチグレア(AG)タイプであるときに、特に低屈折率層13の膜強度が確保しにくかった。AGタイプでは、ハードコート層12は表面に凹凸構造を有する。そのためハードコート層12の表面が平坦なクリアタイプの場合に比較して、防眩効果が生じる。そして映り込みが抑制できる。一方、これによりハードコート層12の表面が粗くなる。そのためハードコート層12上に形成する低屈折率層13の膜強度が弱くなりやすい。低屈折率層13が変性シリコーンを含むことで、ハードコート層12がAGタイプであっても低屈折率層13の膜強度が確保しやすくなる。よって本実施の形態では、ハードコート層12がクリアタイプであってもAGタイプであっても好適に使用可能な低屈折率層13が提供できる。またAGタイプでは、表面に凹凸構造を有するため表面積がクリアタイプより大きい。そのためハードコート層12上に形成する低屈折率層13の表面の表面積もより大きくなりやすい。そして低屈折率層13の表面のフッ素ポリマー層133に存在するフッ素ポリマーおよび変性シリコーンの数も多くなる。その結果、低屈折率層13表面が低摩擦化し、滑り性が向上する。
また本実施の形態の低屈折率層13では、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、低屈折率層13の表面に偏在する。これはシロキサン化合物および側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーからの反発力によってブリードアウトするためである。そのため低屈折率層13の接触角が増大し、汚染成分の濡れ性が低下する。その結果、汚染成分が低屈折率層13の表面に付着するのを抑制することができる。
また本実施の形態の低屈折率層13は、中空シリカ粒子131として中央粒径の異なる複数のものを使用する。これにより低屈折率層13の膜強度がさらに向上する。ただし中空シリカ粒子131として中央粒径の異なる複数のものを使用することは、必ずしも必要としない。つまり低屈折率層13がシロキサン化合物および変性シリコーンを含有することで、十分な膜強度を実現できることが多い。よって中空シリカ粒子131として中央粒径の異なる複数のものを使用しなくてもよい場合がある。
さらに本実施の形態の低屈折率層13では、中空シリカ粒子131が凝集する。そしてこれにより海島構造が形成する。そのため低屈折率層13の反射率がより低くなる。また低屈折率層13表面の表面積が増大するため、低屈折率層13表面に存在する片末端反応型光重合性フッ素ポリマーもより多くなる。そのため低屈折率層13表面が低摩擦化し、滑り性が向上する。これは変性シリコーンを含む場合でも同様であり、滑り性はより良好のまま維持できる。
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。本発明は、その要旨を越えない限りこれらの実施例により限定するものではない。
まず本実施の形態のハードコート層12を作成し、評価を行った。
〔ハードコート層12の形成〕
(実施例A2−1)
本実施例では、金属酸化物粒子121として、アンチモンドープ酸化錫(ATO)を使用した。ここではIPA(イソプロピルアルコール)にATOを20.6wt%になるように分散させた日揮触媒化成株式会社製のATOゾルを使用した。そしてこのATOゾルを4.854g量りとった。つまりこの中に含まれるATOは1.0gとなる。続いて高沸点の溶剤としてジアセトンアルコールを0.782g加え均一に分散した。さらに低沸点の溶剤として1、3−ジオキソランを14.86g加え、5分間攪拌した。そして第1のモノマーとして新中村化学工業株式会社製のペンタエリスリトールテトラアクリレート(A−TMMT)を8.91g加えた。さらに第2のモノマーとし同社製のペンタエリスリトールトリアクリレート(A−TMM−3)を0.09g加えた。そしてさらに均一になるまで攪拌を行なった。最後に光重合開始剤としてBASFジャパン株式会社製のIRGACURE184を0.5g添加して攪拌を行なった。以上のようにして塗布溶液を作成した。
このとき図9に示すようにATOである金属酸化物粒子121と、A−TMMTおよびA−TMM−3からなるモノマーとの重量比は、10:90となる。またA−TMMTとA−TMM−3との重量比は、99:1となる。さらにジアセトンアルコールと1、3−ジオキソランとの重量比は、5:95となる。またATOとモノマーの合計の重量は、10.0gとなる。即ち、ATOは、この中に10wt%含まれる。またIRGACURE184は、これに対して5wt%の割合で添加される。
次にTACからなる基材11を用意し、塗布溶液をワイヤバーにより基材11上に塗布し、塗布膜を作成した。さらに塗布膜を室温で1分間放置後、100℃で1分間加熱することで乾燥した。そして紫外線ランプ(メタルハライドランプ、光量1000mJ/cm)を5秒間照射した。これにより塗布膜を硬化させることができる。以上の手順によって基材11上にハードコート層12を作成した。なおハードコート層12の評価を行なうために低屈折率層13は作成しなかった。
(実施例A1−1〜A1−3、A2−2〜A2−7、A3−1〜A3−7、比較例A4−1〜A4−3)
ATO、ジアセトンアルコール、1、3−ジオキソラン、A−TMMT、A−TMM−3、IRGACURE184を図9に示すように変更した。そして他は、実施例A2−1と同様にしてハードコート層12を作成した。
〔評価方法〕
ハードコート層12の表面抵抗値、鉛筆硬度、屈折率、金属酸化物粒子121の表面存在率、膜厚について評価を行なった。以下、評価方法を説明する。
(表面抵抗値)
株式会社三菱化学アナリテック製のハイレスターUX MCP−HT800を使用して表面抵抗値の測定を行なった。このとき測定条件として、24℃、湿度50%の環境下で測定を行なった。
表面抵抗値は、より低い数値となった方がハードコート層12が帯電しにくいことを意味する。
(鉛筆硬度)
図10は、鉛筆硬度を測定する鉛筆硬度測定装置を示した図である。
図示する鉛筆硬度測定装置100は、車輪110と、鉛筆120と、鉛筆締め具130とを備える。さらに鉛筆硬度測定装置100は、水準器140と、筐体150とを備える。
車輪110は、筐体150の両側に2つ設けられる。そして2つの車輪110は、車軸111により連結される。車軸111は、図示しないベアリング等を介して筐体150に取り付けられる。また車輪110は、金属製であり、外径部分にゴム製のOリング112を備える。
鉛筆120は、鉛筆締め具130を介して筐体150に取り付けられる。鉛筆120は、先端部に所定の硬度を有する芯125を有する。鉛筆120は、試験対象であるハードコート層12を形成した基材11に対し、45°の角度になるように取り付けられる。そして先端部の芯125の部分がハードコート層12を形成した基材11に接触する。芯125は、鉛筆120の木部126を削ることで5mm〜6mm露出するように調整される。さらに芯125は、先端部が研磨紙により平らになるように研磨されている。そして芯125の先端部において、ハードコート層12を形成した基材11に対し、500gの重量が付勢されるようになっている。
この構成において、鉛筆硬度測定装置100は、筐体150を押すことにより移動可能である。つまり鉛筆硬度測定装置100を押すと、ハードコート層12を形成した基材11上を図中左右方向に移動できる。このとき車輪110は回転し、鉛筆120の芯125は、ハードコート層12上を押しつけられつつ移動する。
実際に鉛筆硬度を測定する際は、まず水準器140により水平を確認する。そして鉛筆120の芯125をハードコート層12を形成した基材11に押しつけながら図中右方向に移動させる。このとき0.8mm/sの速度で、少なくとも7mmの距離を押す。そしてハードコート層12における擦り傷の有無を目視で確認する。これは、鉛筆120を交換し、芯125の硬度を6B〜6Hまで変化させることで順次行なう。そして擦り傷が生じなかった最も硬い芯125の硬度を鉛筆硬度とする。
鉛筆硬度は、より硬い硬度となった方がハードコート層12が硬いことを意味する。
(屈折率)
ハードコート層12を形成した基材11のハードコート層12を形成しない側(裏面側)を黒インクで塗りつぶした。そしてコニカミノルタ株式会社製 CM−2600d分光測色計を用いて、表面反射率(SCI:Specular Components Include)を測定した。このときの測定条件は、測定径8mm、視野角2°、光源D65相当とした。そして表面反射率からハードコート層12の膜屈折率を算出した。
(金属酸化物粒子の表面存在率)
ハードコート層12の膜屈折率を基に金属酸化物粒子121のハードコート層12表面における存在率を算出した。即ち金属酸化物粒子121の屈折率およびバインダ122の屈折率は既知であるため、これを基に金属酸化物粒子121の表面存在率を算出することができる。
(膜厚)
膜厚の測定は、株式会社堀場製作所製の可視分光エリプソメータSMART SEを用いて行なった。
〔評価結果〕
評価結果を図9に示す。
なお図9では、図2(a)の表面偏在型(Ver.1)になったものを「表面」として記載した。また図2(b)の分散型(Ver.2)になったものを「分散」として記載した。さらに図2(c)の界面偏在型(Ver.3)になったものを「界面」として記載した。
鉛筆硬度については、実施例A1−1〜A1−3、A2−1〜A2−7、A3−1〜A3−7では、「H」以上であり、全般的に良好であった。対してA−TMMTとA−TMM−3との重量比を0:100とした比較例A4−1では、「F」となった。即ち、鉛筆硬度については、劣る結果となった。
また溶剤としてジアセトンアルコールと1、3−ジオキソランとの重量比を、100:0とした比較例A4−2は、干渉縞が大きく発生した。さらにユズ肌状の外観不良が生じた。そのため評価は未実施とした。さらに溶剤としてジアセトンアルコールと1、3−ジオキソランとの重量比を、0:100とした比較例A4−3は、白化し、表面荒れが生じた。そのため評価は未実施とした。
図9に示すように第1のモノマーであるA−TMMTと第2のモノマーであるA−TMM−3との重量混合比を99:1〜90:10にすると、金属酸化物粒子121の偏在が生じる。そして高沸点の溶剤と低沸点の溶剤との重量比を1:99〜10:90とすると表面偏在型(Ver.1)となる(実施例A2−1〜A2−7)。また高沸点の溶剤と低沸点の溶剤との重量比を25:75〜40:60とすると界面偏在型(Ver.3)となる(実施例A3−1〜A3−7、比較例A4−2〜A4−3)。
一方、第1のモノマーと第2のモノマーとの重量混合比が上記範囲外である、例えば50:50とした場合は、分散型(Ver.2)となる(実施例A1−1〜A1−3、比較例A4−1)。
分散型となった実施例A1−1〜A1−3と他の実施例とを比較すると、実施例A1−1〜A1−3は、表面抵抗値が相対的に高いことがわかる。よって表面偏在型または界面偏在型であった方が、表面抵抗値が相対的に低くなる。即ちより良い結果となった。つまり同じ量のATOを使用した場合、分散型よりも表面偏在型または界面偏在型の方が表面抵抗値が相対的に低くなる。これは、表面偏在型または界面偏在型であった方がATOの使用量を削減できると言い換えることもできる。
次に表面偏在型となった実施例A2−1〜A2−3をそれぞれ比較する。ATOの含有量が多いほど表面抵抗値がより低くなる。またこれは界面偏在型となった実施例A3−1〜A3−3をそれぞれ比較した場合についてもATOの含有量が多いほど表面抵抗値がより低くなる。
また表面偏在型となった実施例A2−3〜A2−5をそれぞれ比較する。A−TMMTとA−TMM−3との重量混合比としてA−TMMTの割合を多く、A−TMM−3の割合を少なくしていく。そうすると表面抵抗値が低くなっていくことがわかる。
なお界面偏在型となった実施例A3−5〜A3−7を比較した場合についても同様である。
次に表面偏在型となった実施例A2−1、A2−6、A2−7を比較する。高沸点の溶剤であるジアセトンアルコールと低沸点の溶剤である1、3−ジオキソランとの重量比を見る。ジアセトンアルコールの割合を少なく、1、3−ジオキソランの割合を多くすると、表面抵抗値が低くなっていくことがわかる。
なお界面偏在型となった実施例A3−4および実施例A3−5を比較する。この場合、逆にジアセトンアルコールの割合が増えると、表面抵抗値が低くなる。
また他の方法によりハードコート層12作成し、評価を行った。
〔ハードコート層12の形成〕
(実施例B1)
本実施例では、金属酸化物粒子121として、アンチモンドープ酸化錫(ATO)を使用した。ここではIPA(イソプロピルアルコール)にATOを20.6wt%になるように分散させた日揮触媒化成株式会社製のATOゾルを使用した。そしてこのATOゾルを4.854g量りとった。つまりこの中に含まれるATOは1.0gとなる。続いて高沸点の溶剤としてジアセトンアルコールを19.97g加え均一に分散した。さらに低沸点の溶剤として1、3−ジオキソランを13.31g加え、5分間攪拌した。そして第1のモノマーとして新中村化学工業株式会社製のペンタエリスリトールテトラアクリレート(A−TMMT)を17.60g加えた。また多分岐型モノマー50としてSartomer Co., Inc.製のCN2304を0.60g加えた。そしてさらに均一になるまで攪拌を行なった。最後に光重合開始剤としてBASFジャパン株式会社製のIRGACURE184を0.8g添加して攪拌を行なった。以上のようにして塗布溶液を作成した。
このとき固形分は、合計20.00gとなる。よって固形分中で、ATOは、5wt%含まれる。また同様にして第1のモノマーは、88wt%含まれ、多分岐型モノマー50は、3wt%含まれる。さらにIRGACURE184は、4wt%の割合で含まれる。
次にTACからなる基材11を用意し、塗布溶液をワイヤバーにより基材11上に塗布し、塗布膜を作成した。さらに塗布膜を室温で1分間放置後、100℃で1分間加熱することで乾燥した。そして紫外線ランプ(メタルハライドランプ、光量1000mJ/cm)を5秒間照射した。これにより塗布膜を硬化させることができる。以上の手順によって基材11上にハードコート層12を作成した。なおハードコート層12の評価を行なうために低屈折率層13は作成しなかった。
(実施例B2〜B6、比較例B1〜B3)
ATO、A−TMMT、多分岐型モノマー50、ジアセトンアルコール、1、3−ジオキソラン、IRGACURE184を図11に示すように変更した。そして他は、実施例B1と同様にしてハードコート層12を作成した。ここで実施例B2〜B6では、実施例B1に対して多分岐型モノマー50の含有量を変更している。そして比較例B1〜B3では、多分岐型モノマー50は含有させなかった。
〔評価方法〕
ハードコート層12の表面抵抗値、ハードコート層12表面の最大凹凸差について評価を行なった。以下、評価方法を説明する。
(表面抵抗値)
上述した場合と同様にして表面抵抗値の測定を行った。
(最大凹凸差)
株式会社島津製作所製の紫外可視近赤外(UV−Vis−NIR)分光光度計UV−2600にてハードコート層12の表面反射率を測定した。得られた表面反射スペクトルの測定波長500nm以上600nm以下の領域の波型波形を用いて算出した。波型の頂点の値Aから底面の値Bを引いた値を最大凹凸差と定義した。すなわちA%−B%=最大凹凸差%である。
最大凹凸差は、より低い数値となった方がハードコート層12に干渉模様が生じにくいことを意味する。
〔評価結果〕
評価結果を図11に示す。
表面抵抗値については、1.0×1010Ω/□未満であれば、良好であるとした。今回、実施例B1〜B6、比較例B1〜B3の何れも1.0×1010Ω/□未満となり、表面抵抗値については何れも良好であった。
また最大凹凸差は、比較例B1〜B3では、より大きくなり、実施例B1〜B6では、より小さくなった。つまり比較例B1〜B3より実施例B1〜B6の方がハードコート層12に干渉模様が生じにくい。これは、多分岐型モノマー50を含有させた効果によるものと考えられる。
また干渉模様の抑制効果は、最大凹凸差が0.2%未満のときにさらに大きくなる。今回、実施例B1〜B4について、この条件を満たす。よって本実施形態では、多分岐型モノマー50の含有量は、固形分中で、3wt%以上10wt%以下であるのが好ましいと考えられる。
図12は、多分岐型モノマー50を含有させ最大凹凸差を0.2%未満としたときと、多分岐型モノマー50を含有させなかったときとで、波長と反射率の関係を比較した図である。図12で横軸は、波長を表し、縦軸は、反射率を表す。そして太線は、多分岐型モノマー50を含有させたときを示し、細線は、多分岐型モノマー50を含有させなかったときを表す。
図示するように多分岐型モノマー50を含有させたときは、波長を変化させたときの反射率の変化は少ない。これは、ハードコート層12で干渉が生じていないことを意味する。対して多分岐型モノマー50を含有させなかったときは、波長を変化させたときに反射率が大きく増減する。これは、ハードコート層12で干渉が生じ、ピークを形成する箇所の波長の光が干渉により強調されることを意味する。よってこの場合、ハードコート層12に干渉模様が生じる。
次に本実施の形態の低屈折率層13を作成し、評価を行った。
〔低屈折率層13の形成〕
(実施例C1)
本実施例では、中空シリカ粒子131として、2種類のものを使用した。即ち、日揮触媒化成株式会社製のスルーリア4320(中央粒径60nm)を使用した。さらに同社製のスルーリア5320(中央粒径75nm)を使用した。そして有効成分として前者を2.5質量部、後者を60.5質量部用いた。また側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーとして、ダイキン工業株式会社製のOPTOOL AR−110を28質量部使用した。これは上記一般式(6)〜(7)で表すことができる側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーである。そしてシロキサン化合物として含珪素化合物である信越化学工業株式会社製のKR−513を5質量部使用した。さらに変性シリコーンとしてエボニックデグザジャパン株式会社製のTego rad 2700を1質量部使用した。また光重合開始剤としてBASFジャパン株式会社製のIRGACURE907を3質量部使用した。そしてこれらを合計して主成分として100質量部とした。
そして添加剤の片末端反応型光重合性フッ素ポリマーとして信越化学工業株式会社製のKY−1203を5質量部使用した。
そしてこれらを溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)を用いて分散した。そして片末端反応型光重合性フッ素ポリマー、光重合開始剤以外の成分である主成分が1.5重量%となるようにした。以上のようにして低屈折率層13用の塗布溶液を作成した。
次にメタクリル樹脂(PMMA:Polymethyl methacrylate)からなる基材11を用意した。そして塗布溶液をワイヤーバーにより基材11上に塗布し、塗布膜を作成した。さらに塗布膜を室温で1分間放置後、100℃で1分間加熱することで乾燥した。そして窒素雰囲気下(酸素濃度500ppm以下)で紫外線ランプ(メタルハライドランプ、光量1000mJ/cm)を5秒間照射した。これにより塗布膜を硬化させることができる。以上の手順によって基材11上に低屈折率層13を作成した。なおこの手順により作成した低屈折率層13の膜厚は、平均で90nm〜110nmとなった。膜厚の測定は、株式会社堀場製作所製の可視分光エリプソメータSMART SEを用いて行なった。膜厚の平均は、測定値の最大値と最小値との算術平均値とした。なお低屈折率層13の評価を行なうためにハードコート層12は作成しなかった。
(実施例C2〜C4)
実施例C1で低屈折率層13を作成するために使用した成分を図13に示すように変更した。そして他は、実施例C1と同様にして低屈折率層13を作成した。
ここで実施例C2では、中空シリカ粒子131を変更した。即ち、日揮触媒化成株式会社製のスルーリア4320(中央粒径60nm)を使用しなかった。そして代わりに同社製のスルーリア2320(中央粒径50nm)を使用した。つまりスルーリア2320(中央粒径50nm)とスルーリア5320(中央粒径75nm)とを使用した。そして有効成分として前者を2.5質量部、後者を60.5質量部用いた。
また実施例C3では、中空シリカ粒子131として、スルーリア5320(中央粒径75nm)だけを使用した。これを有効成分として61質量部用いた。
そして実施例C4では、中空シリカ粒子131は、実施例C3と同様とした。ただし実施例C4では、実施例B1で作成したハードコート層12上に低屈折率層13を作成した。つまりTAC上にハードコート層12を作成し、さらにその上に低屈折率層13を作成した(図13ではTAC+HCとして図示)。
(比較例C1〜C4)
実施例C1〜C4に比較して、変性シリコーンを使用しなかった。さらに含珪素化合物の代わりにA−TMMTを同量使用した。
〔評価方法〕
低屈折率層13のY値、MinR、SW擦り試験について評価を行なった。以下、評価方法を説明する。
(Y値、MinR)
低屈折率層13を形成した基材11の低屈折率層13を形成しない側(裏面側)を黒インクにて塗りつぶした。そして正反射光の反射率(Y値、視感度反射率)を測定した。このときコニカミノルタ株式会社製 CM−2600d分光測色計を用いた。また測定条件は、測定径8mm、視野角2°、光源D65相当とした。
また光の周波数に対するY値の変化を調べ、最もY値が小さくなるときの値をMinRとした。
Y値やMinRは、より低い数値となった方が低屈折率層13が低反射であることを意味する。本実施の形態では、Y値(視感度反射率)については、0.3%以下となったときに良好であると判断した。
(SW擦り試験)
低屈折率層13を形成した基材11の表面に、約1cmの円柱の先端にスチールウール(SW)を巻きつけたものを押し当てた。そしてSWに荷重をかけて10往復(移動距離70mm)の擦り試験を行なった。このとき、移動速度を140mm/sとした。そして荷重を変化させ、目視による擦り傷が生じたか否かを確認した。
SW擦り試験は、より大きい数値となった方が低屈折率層13の膜強度が高いことを意味する。
(平均表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rmax)、10点平均粗さ(Rz)、凹凸平均間隔(Sm)、平均厚み)
低屈折率層13の平均表面粗さ(Ra)、最大高さ(Rmax)、10点平均粗さ(Rz)、凹凸平均間隔(Sm)、平均厚みの測定をおこなった。
〔評価結果〕
評価結果を図13に示す。
なお図13のSW擦り試験でOKを付与している数値は、この加重で擦り傷が生じなかったことを意味する。一方、NGを付与している数値は、この加重で擦り傷が生じたことを意味する。
図示するようにY値およびMinRは、実施例C1〜C4、比較例C1〜C4の何れも比較的良好であった。
SW擦り試験については、含珪素化合物および変性シリコーンを使用した実施例C1〜C4については、250gの加重をかけても擦り傷は生じなかった。これにより中空シリカ粒子131として粒径分布の異なる複数のものを使用することは、必須ではないことがわかる。対して含珪素化合物および変性シリコーンを使用していない比較例C1〜C4については、50gの加重をかけただけで擦り傷が生じた。つまり含珪素化合物および変性シリコーンを使用すると低屈折率層13の膜強度が高くなり、耐擦傷性が向上することがわかる。
また以下のようにしてさらに低屈折率層13を作成し、評価を行った。
〔低屈折率層13の形成〕
(実施例C5〜C18)
実施例C1で低屈折率層13を作成するために使用した成分を図14に示すように変更した。そして他は、実施例C1と同様にして低屈折率層13を作成した。
ここで実施例C5〜C18では、中空シリカ粒子131を変更した。即ち、日揮触媒化成株式会社製のスルーリア5320(中央粒径75nm)を使用した。そして有効成分として55質量部用いた。また実施例C5〜C7、C10〜C15では、シロキサン化合物として含珪素化合物とシルセスキオキサンを併用した。そして実施例C8、C16では、シロキサン化合物としてシルセスキオキサンを使用し、含珪素化合物は使用しなかった。さらに実施例C9、C17では、シロキサン化合物として含珪素化合物を使用し、シルセスキオキサンは使用しなかった。
また実施例C10〜C18では、光重合性含フッ素モノマーとして、SOLVAY SOLEXIS株式会社製のFLUOROLINK AD1700を併用した。なお図では、この場合、例えば「+ウレタン5」として記載している。これは、FLUOROLINK AD1700を5質量部併用したことを示す。
さらに実施例C13〜C18では、片末端反応型光重合性フッ素ポリマーとして、フロロテクノロジー株式会社製のFS-7025を併用した。この場合、例えば「+環1」として記載している。これは、FS-7025を1質量部併用したことを示す。
またさらに実施例C16〜C18では、ペンタエリスリトールトリアクリレートを使用した。このうち実施例C16では、シルセスキオキサンとペンタエリスリトールトリアクリレートとを使用し、含珪素化合物は使用しなかった。また実施例C17では、含珪素化合物とペンタエリスリトールトリアクリレートとを使用し、シルセスキオキサンは使用しなかった。さらに実施例C18では、ペンタエリスリトールトリアクリレートは使用するが、含珪素化合物およびシルセスキオキサンは使用しなかった。
(比較例C5)
実施例C5〜C9に比較して、シロキサン化合物である含珪素化合物およびシルセスキオキサン、そしてペンタエリスリトールトリアクリレートをいずれも使用しなかった。
〔評価方法〕
低屈折率層13の表面反射率(SCI)、SW擦り試験、指紋ふき取り性について評価を行なった。以下、評価方法を説明する。
(表面反射率(SCI))
低屈折率層13を形成した基材11の低屈折率層13を形成しない側(裏面側)を黒インクで塗りつぶした。そしてコニカミノルタ株式会社製 CM−2600d分光測色計を用いて、表面反射率(SCI:Specular Components Include)を測定した。このときの測定条件は、測定径8mm、視野角2°、光源D65相当とした。
(SW擦り試験)
SW擦り試験については、実施例C1〜C4、比較例C1〜C4で説明したのと同様の方法で試験を行なった。
(指紋ふき取り性)
低屈折率層13の表面に、指紋を付着させ、500gの荷重にて10往復コットンにてふき取る試験を行なった。そして指紋がふき取れたか否かを確認した。
〔評価結果〕
評価結果を図14に示す。
なお図14の指紋ふき取り性の試験でOKは、指紋がふき取れたことを意味する。一方、NGは、ふき残りまたは傷が発生したことを意味する。そしてNG剥がれは、低屈折率層13に剥がれが生じたことを意味する。
図示するように表面反射率(SCI)は、実施例C1〜C18、比較例C5の何れも比較的良好であった。
SW擦り試験については、シロキサン化合物を使用した実施例C5〜C9については、250gの加重をかけても擦り傷は生じなかった。また光重合性含フッ素モノマーとして、FLUOROLINK AD1700を併用した実施例C10〜C12については、300gの加重をかけても擦り傷は生じなかった。さらに片末端反応型光重合性フッ素ポリマーとして、FS-7025を併用した実施例C13〜C15については、400gの加重をかけても擦り傷は生じなかった。そしてさらにペンタエリスリトールトリアクリレートを併用した実施例C16〜C18についても、400gの加重をかけても擦り傷は生じなかった。対して、シロキサン化合物やペンタエリスリトールトリアクリレートを使用していない比較例C5については、50gの加重をかけただけで擦り傷が生じた。
指紋ふき取り性については、シロキサン化合物を使用した実施例C5〜C17については、指紋がふき取れた。またシロキサン化合物の代わりにペンタエリスリトールトリアクリレートを使用した実施例C18についても、指紋がふき取れた。対してシロキサン化合物やペンタエリスリトールトリアクリレートを使用していない比較例C5については、低屈折率層13に剥がれが生じた。
つまりシロキサン化合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート、光重合性含フッ素モノマーとして、FLUOROLINK AD1700、および片末端反応型光重合性フッ素ポリマーとして、FS-7025を使用すると低屈折率層13の膜強度が高くなり、耐擦傷性やふき取りに対する耐性が向上することがわかる。
次に本実施の形態の偏光フィルムDを作成し、評価を行った。
〔偏光フィルムDの作成〕
(実施例D1)
偏光フィルムDは、PVAにヨウ素化合物分子を含ませた樹脂フィルムを、TACからなる樹脂フィルムで挟み接着することで作成した。このとき空気が入らないようにした。そして一方のTACの表面には、ハードコート層12および低屈折率層13を実施例B1および実施例C4の条件で作成した。
(比較例D1)
実施例D1に対し、ハードコート層12および低屈折率層13を形成しないで偏光フィルムを作成した。
〔評価方法〕
偏光フィルムDの光学物性としてY値、MinR、色相について評価を行なった。また偏光フィルムDの偏光板性能の評価を行った。
偏光フィルムDのY値、MinRは上述した方法と同様にして測定した。また偏光フィルムDの色相についても同じ装置で測定ができる。
偏光板性能は、次のようにして測定を行った。まず日本分光株式会社製の紫外可視分光光度計V−7100に偏光フィルムDをセットした。次に偏光フィルムDに透過軸方向の直線偏光を入射したときの紫外可視透過スペクトルを測定した。さらに偏光フィルムDに吸収軸方向の直線偏光を入射したときの、紫外可視透過スペクトルを測定した。そしてこの紫外可視透過スペクトルに基づき、単体透過率と偏光度を算出した。
〔評価結果〕
評価結果を図15に示す。
実施例D1と比較例D1とを比較すると、光学物性は、実施例D1は比較例D1に対し、Y値、MinRが大幅に小さくなった。これは反射率が著しく低くなったことを意味する。また両者の色相は大差なかった。
また偏光板性能は、まず両者の偏光度は同等であった。そして実施例D1は比較例D1に対し、単体透過率が高く、より良好な性能を示した。
次に実施例D1の偏光フィルムDを使用した表示装置1の評価を行った。
〔表示装置1の作成〕
(実施例E1)
実施例D1の偏光フィルムDを表示装置1に組み込んだ。
(比較例E1)
比較例D1の偏光フィルムを表示装置に組み込んだ。
〔評価方法〕
表示装置1が未起動時の状態で、表面のY値を上述した方法と同様にして測定した。
〔評価結果〕
実施例E1の表示装置1では、Y値が2.3%であったのに対し、比較例E1の表示装置では、Y値が6%であった。
つまり実施例E1の表示装置1は、比較例E1の表示装置に対し、反射率が低く、外光の反射が抑制される。また実施例E1の表示装置1を起動して映像を表示したところ、外光の映り込みが少なく、精細な画像表示を行うことができた。
なお上述した例では、表示装置1は、液晶パネルにハードコート層12や低屈折率層13を形成する場合を示したが、これに限るものではない。例えば、有機ELやブラウン菅にハードコート層12や低屈折率層13を形成してもよい。また表示装置に限らず、レンズなどの表面にハードコート層12や低屈折率層13を形成する場合についても適用できる。なおこの場合、基材11は、ガラスやプラスチックなどの材料により形成されたレンズ本体等となる。そしてハードコート層12や低屈折率層13を形成したレンズは、光学部材の一例である。
また上述した例では、ハードコート層12を設けていたが、ハードコート層12を必要としない場合は、設ける必要はない。またハードコート層12の構成についても上述した形態に限られるものではない、即ち、他の構成のものや他の形成方法により作成したものであってもよい。
1…表示装置、1a…表示画面、11…基材、12…ハードコート層、13…低屈折率層、131…中空シリカ粒子、132…バインダ、133…フッ素ポリマー層、E…液晶パネル、D…偏光フィルム、L…液晶

Claims (33)

  1. 側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む第1のバインダと、
    前記第1のバインダ中に分布する中空シリカ粒子と、
    表面側に主に分布する片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンと、
    を含む樹脂膜。
  2. 前記シロキサン化合物は、主鎖がシロキサン結合からなり1つ以上の光重合性官能基と1つ以上のアルコキシ基とを有する含珪素化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の樹脂膜。
  3. 前記含珪素化合物は、下記一般式(1)で表されるものであることを特徴とする請求項2に記載の樹脂膜。
    Figure 2017082199
    (一般式(1)において、R〜Rは、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基である。Xは、光反応性基、アルキル基、フェニル基、アミノ基、イソシアネート基、ビニル基、メルカプト基およびグリシドキシ基の中の少なくとも1種であるが、光反応性基を2つ以上含む。nは1〜20の整数である。)
  4. 前記シロキサン化合物は、シルセスキオキサンを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の樹脂膜。
  5. 下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールトリアクリレートを、前記シロキサン化合物に換えてまたは加えて使用することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の樹脂膜。
    Figure 2017082199
  6. 前記変性シリコーンは、下記一般式(3)〜(5)の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の樹脂膜。
    Figure 2017082199
    (一般式(3)〜(5)中、R〜Rは、末端が、アミノ基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、ビニル基、メルカプト基、グリシドキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基の何れかである有機基である。m、m、n、nおよびnは1以上の整数である。)
  7. 前記一般式(4)〜(5)において、nおよびnは6以上10以下であることを特徴とする請求項6に記載の樹脂膜。
  8. 前記側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーは、下記一般式(6)〜(7)で表されるものであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の樹脂膜。
    Figure 2017082199
    (一般式(6)中、構造単位Mは一般式(7)で示される含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位であり、構造単位Aは前記一般式(7)で示される含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位である。前記側鎖反応型光重合性フッ素ポリマー全体を100モル%としたときに、構造単位Mを0.1モル%以上100モル%以下、且つ構造単位Aを0モル%を超え99.9モル%以下含み、数平均分子量が30,000以上1,000,000以下である。
    一般式(7)中、Xは、HまたはFであり、Xは、HまたはFであり、XはH、F、CHまたはCFであり、Xは、H、FまたはCFであり、Xは、H、FまたはCFである。Rfは、含フッ素アルキル基に、Y(Yは末端にエチレン性炭素−炭素二重結合を有する炭素数2以上10以下の1価の有機基)が1以上3個以下結合している有機基であり、当該含フッ素アルキル基は炭素数1以上40以下の含フッ素アルキル基または炭素数2以上100以下のエーテル結合を有する。aは0、1、2または3であり、bは、0または1であり、cは、0または1である。)
  9. 下記一般式(8)で表される光重合性含フッ素モノマーを、前記側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーに換えてまたは加えて使用することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の樹脂膜。
    Figure 2017082199
    (一般式(8)中、Z、Zは、ウレタン骨格を有するとともに末端にアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基である。dは、0以上の整数であり、eは、1以上の整数である。)
  10. 前記片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、下記一般式(9)で表されるものであることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の樹脂膜。
    Figure 2017082199
    (一般式(9)において、Rfは(パー)フルオロアルキル基又は(パー)フルオロポリエーテル基を示し、Wは連結基を示し、RAは重合性不飽和基を有する官能基を表し、nは1、2または3であり、mは1、2または3である。)
  11. 前記片末端反応型光重合性フッ素ポリマーは、下記一般式(10)〜(11)で表されるものであることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の樹脂膜。
    Figure 2017082199
    (一般式(10)において、Rfは(パー)フルオロアルキル基又は(パー)フルオロポリエーテル基を示す。RAは、光重合反応を行なう反応部位である。Dは、CF−CFである。Dは、一般式(11)式で表される環構造を有する化合物である。r、qは、1以上の整数である。
    一般式(11)において、Eは、FまたはCFであり、Eは、FまたはCFである。Gは、Fまたは炭素数1以上5以下のパーフルオロアルキル基である。)
  12. 前記RAは、下記一般式(12)で表されるものであることを特徴とする請求項11に記載の樹脂膜。
    Figure 2017082199
    (一般式(12)において、Jは、Hである。Jは、Hまたは炭素数1以上3以下の低級アルキル基である。R1は、加水分解性基であり、R2は、アクリロイル基またはメタクリロイル基である。s、pは、1以上の整数であり、tは、1または2である。)
  13. 前記中空シリカ粒子は、当該中空シリカ粒子の粒度分布を表す粒径に対する頻度曲線に複数の極大値を有することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の樹脂膜。
  14. 前記中空シリカ粒子は、表面に光重合性官能基および水酸基を有し、中央粒径が10nm以上100nm以下、且つ当該中空シリカ粒子自体の屈折率が1.10以上1.40以下であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の樹脂膜。
  15. 前記樹脂膜は、表面の平均表面粗さ(Ra)が10nm以上20nm以下であることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の樹脂膜。
  16. 前記樹脂膜は、表面の視感度反射率が0.3%以下であることを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の樹脂膜。
  17. 基材と、
    前記基材上に形成される低屈折率層と、
    を備え、
    前記低屈折率層は、
    側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む第1のバインダと、
    前記第1のバインダ中に分布する中空シリカ粒子と、
    表面側に主に分布する片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンと、
    を含む光学部材。
  18. 光重合性官能基を有するモノマーを光重合させた第2のバインダと、当該第2のバインダ中に分布する金属酸化物粒子と、を含むハードコート層を、前記基材と前記低屈折率層の間に備えることを特徴とする請求項17に記載の光学部材。
  19. 前記光重合性官能基を有するモノマーは、下記一般式(13)で表される第1のモノマーを含むことを特徴とする請求項18に記載の光学部材。
    Figure 2017082199
    (一般式(13)において、R〜Rは、水酸基を含まない光重合性官能基を表す。)
  20. 前記光重合性官能基を有するモノマーは、下記一般式(14)で表される第2のモノマーをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の光学部材。
    Figure 2017082199
    (一般式(14)において、R〜Rは、水酸基を含まない光重合性官能基を表す。Rは末端に水酸基を有する官能基を表す。)
  21. 前記第2のバインダは、光重合性官能基を有する多分岐型モノマーおよび/または光重合性官能基を有する多分岐型オリゴマーと、前記光重合性官能基を有するモノマーとを光重合させたものを含むことを特徴とする請求項18乃至20の何れか1項に記載の光学部材。
  22. 前記光重合性官能基を有する多分岐型モノマーは、第2世代以上の分岐点で前記光重合性官能基と結合することを特徴とする請求項21に記載の光学部材。
  23. 前記第2のバインダは、前記第1のモノマーと前記第2のモノマーとが重量比で99:1以上90:10以下で混合した状態から光重合したものであることを特徴とする請求項20に記載の光学部材。
  24. 前記金属酸化物粒子は、導電性物質を添加した錫酸化物からなることを特徴とする請求項18乃至23の何れか1項に記載の光学部材。
  25. 前記金属酸化物粒子は、前記第2のバインダ中において前記基材側に偏在して分布することを特徴とする請求項18乃至24の何れか1項に記載の光学部材。
  26. 前記基材は、全光線透過率85%以上の透明基材であることを特徴とする請求項17乃至25の何れか1項に記載の光学部材。
  27. 前記基材は、トリアセチルセルロースからなることを特徴とする請求項17乃至26の何れか1項に記載の光学部材。
  28. 光を偏光させる偏光手段と、
    前記偏光手段上に形成される低屈折率層と、
    を備え、
    前記低屈折率層は、
    側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む第1のバインダと、
    前記第1のバインダ中に分布する中空シリカ粒子と、
    表面側に主に分布する片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンと、
    を含む偏光部材。
  29. 中空シリカ粒子、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマー、シロキサン化合物および変性シリコーンを含む主成分と、添加剤としての片末端反応型光重合性フッ素ポリマーと、当該主成分および当該片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを分散する溶媒と、
    を含むことを特徴とする低屈折率層形成用塗布溶液。
  30. 低屈折率層を形成するための塗布溶液であり、中空シリカ粒子、側鎖反応型光重合性フッ素ポリマー、シロキサン化合物および変性シリコーンを含む主成分と、添加剤としての片末端反応型光重合性フッ素ポリマーと、当該主成分および当該片末端反応型光重合性フッ素ポリマーを分散する溶媒と、を含む塗布溶液を作成する塗布溶液作成工程と、
    前記塗布溶液を塗布する塗布工程と、
    前記側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーを光重合させる処理を含み、塗布した前記塗布溶液を硬化させ前記低屈折率層とする硬化工程と、
    を有することを特徴とする低屈折率層の形成方法。
  31. 前記溶媒は沸点が90℃以下であり、前記塗布溶液を塗布した後に、塗布した前記塗布溶液を乾燥させることを特徴とする請求項30に記載の低屈折率層の形成方法。
  32. 画像の表示を行う表示手段と、
    前記表示手段の表面に形成される低屈折率層と、
    を備え、
    前記低屈折率層は、
    側鎖反応型光重合性フッ素ポリマーおよびシロキサン化合物の混合物を光重合したものを含む第1のバインダと、
    前記第1のバインダ中に分布する中空シリカ粒子と、
    表面側に主に分布する片末端反応型光重合性フッ素ポリマーが光重合したものおよび変性シリコーンと、
    を含む表示装置。
  33. 前記表示手段は、液晶パネルであることを特徴とする請求項32に記載の表示装置。
JP2016184857A 2015-10-27 2016-09-21 樹脂膜、光学部材および偏光部材 Active JP6864451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16860222.5A EP3339337B1 (en) 2015-10-27 2016-10-27 Polymer film, and optical member, polarizing member, and display device employing same
KR1020187007413A KR20180061166A (ko) 2015-10-27 2016-10-27 폴리머막, 이를 채용한 광학 부재, 편광 부재 및 표시 장치
PCT/KR2016/012117 WO2017074039A1 (ko) 2015-10-27 2016-10-27 폴리머막, 이를 채용한 광학 부재, 편광 부재 및 표시 장치
US15/769,135 US20180305472A1 (en) 2015-10-27 2016-10-27 Polymer film, and optical member, polarizing member, and display device employing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210964 2015-10-27
JP2015210964 2015-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082199A true JP2017082199A (ja) 2017-05-18
JP6864451B2 JP6864451B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58630537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184857A Active JP6864451B2 (ja) 2015-10-27 2016-09-21 樹脂膜、光学部材および偏光部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180305472A1 (ja)
EP (1) EP3339337B1 (ja)
JP (1) JP6864451B2 (ja)
KR (2) KR20170049383A (ja)
WO (1) WO2017073903A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014069634A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びシロキサンオリゴマーを含む硬化性組成物
WO2018056370A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日産化学工業株式会社 耐擦傷性ハードコート材
KR20190016429A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 삼성전자주식회사 광학 부재, 편광 부재 및 표시 장치
WO2019159909A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 帝人株式会社 機能性微粒子を含有するハードコート層付基材の製造方法
WO2019176695A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日本板硝子株式会社 皮脂との親和性が高い有機ポリマーを含む層を備えた物品
JP2020045263A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 太平洋セメント株式会社 無機酸化物中空粒子及びその製造方法
WO2020059726A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 富士フイルム株式会社 ハードコート組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
JP2020532765A (ja) * 2018-06-26 2020-11-12 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019083606A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Applied Materials, Inc. FILMS OF SOFT COVERING LENSES
KR102533686B1 (ko) 2018-01-18 2023-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2021523413A (ja) * 2018-05-10 2021-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated フレキシブルディスプレイ用の交換可能なカバーレンズ
CN112601835A (zh) 2018-08-14 2021-04-02 应用材料公司 用于柔性覆盖透镜的多层湿法-干法硬涂层
WO2020204331A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 주식회사 엘지화학 광학 적층체
EP3990955A4 (en) 2019-06-26 2023-11-29 Applied Materials, Inc. SOFT MULTI-LAYER COVER LENS STACKS FOR FOLDABLE SCREENS
US20210284795A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Resin film and display device including the same
US20210373208A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-02 California Institute Of Technology Optical Layer Having A Low Refractive Index and Methods of Fabrication
KR20220021079A (ko) * 2020-08-12 2022-02-22 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083047A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2010254950A (ja) * 2008-10-10 2010-11-11 Sony Corp 樹脂組成物、反射防止フィルム、表示装置および反射防止フィルムの製造方法
JP2013130865A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Fujifilm Corp 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2014052394A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Cheil Industries Inc 樹脂膜及び樹脂膜の製造方法
JP2014059368A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2014171485A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 日産化学工業株式会社 シロキサンオリゴマー及び無機微粒子を含む硬化性組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846511B2 (en) * 2005-01-18 2010-12-07 Fujifilm Corporation Transparent film and method for manufacturing the same, polarized plate and image display device
US20080285133A1 (en) * 2005-03-14 2008-11-20 Fujifilm Corporation Antireflection Film, Production Method Thereof, Polarizing Plate Using the Antireflection Film and Image Display Device Using the Antireflection Film or Polarizing Plate
KR100787770B1 (ko) * 2006-10-16 2007-12-24 제일모직주식회사 저굴절층 코팅용 조성물, 이를 이용한 반사 방지 필름 및이를 포함하는 화상 표시 장치
JP5560536B2 (ja) * 2008-04-30 2014-07-30 凸版印刷株式会社 ハードコート層用組成物およびハードコートフィルム
JP2010152311A (ja) * 2008-07-22 2010-07-08 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5724171B2 (ja) * 2009-01-09 2015-05-27 ソニー株式会社 光学素子およびその製造方法、原盤およびその製造方法、ならびに表示装置
JP5633149B2 (ja) * 2009-03-09 2014-12-03 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ
KR101411005B1 (ko) * 2009-12-31 2014-06-23 제일모직주식회사 하드코팅필름
KR102118904B1 (ko) * 2013-05-23 2020-06-04 에스케이이노베이션 주식회사 반사방지용 코팅조성물 및 이를 이용한 광학 필름
JP6244760B2 (ja) * 2013-09-10 2017-12-13 日油株式会社 反射防止フィルム
JP6661286B2 (ja) * 2014-06-30 2020-03-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 樹脂膜、光学部材および偏光部材
WO2016003179A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자 주식회사 저굴절률층을 갖는 광학 부재
CN107108934B (zh) * 2014-12-05 2020-12-11 理研科技株式会社 硬涂层层叠膜
JP2018103534A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 綜研化学株式会社 ハードコートフィルム及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083047A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2010254950A (ja) * 2008-10-10 2010-11-11 Sony Corp 樹脂組成物、反射防止フィルム、表示装置および反射防止フィルムの製造方法
JP2013130865A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Fujifilm Corp 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2014052394A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Cheil Industries Inc 樹脂膜及び樹脂膜の製造方法
JP2014059368A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2014171485A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 日産化学工業株式会社 シロキサンオリゴマー及び無機微粒子を含む硬化性組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014069634A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びシロキサンオリゴマーを含む硬化性組成物
WO2018056370A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日産化学工業株式会社 耐擦傷性ハードコート材
KR20190016429A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 삼성전자주식회사 광학 부재, 편광 부재 및 표시 장치
JP2019032439A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光学部材、偏光部材および塗布溶液
KR102589855B1 (ko) * 2017-08-08 2023-10-17 삼성전자주식회사 광학 부재, 편광 부재 및 표시 장치
WO2019159909A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 帝人株式会社 機能性微粒子を含有するハードコート層付基材の製造方法
JPWO2019159909A1 (ja) * 2018-02-13 2020-12-17 帝人株式会社 機能性微粒子を含有するハードコート層付基材の製造方法
JPWO2019176695A1 (ja) * 2018-03-13 2021-03-25 日本板硝子株式会社 皮脂との親和性が高い有機ポリマーを含む層を備えた物品
WO2019176695A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日本板硝子株式会社 皮脂との親和性が高い有機ポリマーを含む層を備えた物品
JP7213866B2 (ja) 2018-03-13 2023-01-27 日本板硝子株式会社 皮脂との親和性が高い有機ポリマーを含む層を備えた物品
JP2020532765A (ja) * 2018-06-26 2020-11-12 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
US11624857B2 (en) 2018-06-26 2023-04-11 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film, polarizing plate, and display apparatus
CN112469790A (zh) * 2018-09-18 2021-03-09 富士胶片株式会社 硬涂组合物、硬涂膜、具有硬涂膜的物品、图像显示装置及硬涂膜的制造方法
CN112469790B (zh) * 2018-09-18 2022-02-11 富士胶片株式会社 硬涂组合物、硬涂膜、具有硬涂膜的物品、图像显示装置及硬涂膜的制造方法
WO2020059726A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 富士フイルム株式会社 ハードコート組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
JP7008004B2 (ja) 2018-09-20 2022-02-10 太平洋セメント株式会社 無機酸化物中空粒子及びその製造方法
JP2020045263A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 太平洋セメント株式会社 無機酸化物中空粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3339337B1 (en) 2021-04-07
KR20170049383A (ko) 2017-05-10
US20180305472A1 (en) 2018-10-25
KR20180061166A (ko) 2018-06-07
EP3339337A1 (en) 2018-06-27
WO2017073903A1 (ko) 2017-05-04
EP3339337A4 (en) 2018-09-05
JP6864451B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019196488A (ja) ハードコート層形成用塗布溶液、ハードコート層の形成方法および光学部材
JP6864451B2 (ja) 樹脂膜、光学部材および偏光部材
JP6714758B2 (ja) シリカ層形成用塗布溶液およびシリカ層の形成方法
TWI586534B (zh) 樹脂膜、樹脂膜組成物以及所述樹脂膜的製造方法
JP2008197320A (ja) 防眩性コーティング組成物、防眩フィルムおよびその製造方法
JP5372417B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2011503658A (ja) 反射防止コーティング組成物、反射防止フィルムおよびその製造方法
KR101953594B1 (ko) 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막부 기재
JP2010254950A (ja) 樹脂組成物、反射防止フィルム、表示装置および反射防止フィルムの製造方法
KR20070074518A (ko) 투명 피막 형성용 도료 및 투명 피막부 기재
KR20130010330A (ko) 우수한 내지문성을 갖는 눈부심 방지 코팅 조성물, 이를 이용하여 제조된 눈부심 방지 필름
JP6575191B2 (ja) 指滑り層形成用樹脂組成物、指滑りフィルム及びそれを用いた画像表示装置
JP2014085383A (ja) 樹脂膜及び樹脂膜の製造方法
KR101251720B1 (ko) 눈부심 방지 필름 및 이를 제조하기 위한 눈부심 방지 조성물
JP2020034416A (ja) 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材
JP5965790B2 (ja) 樹脂膜及び樹脂膜の製造方法
JP7293549B2 (ja) 高ヘイズアンチグレアフィルムおよび高ヘイズアンチグレア反射防止フィルム
JP6152630B2 (ja) 光学フィルム
KR102429430B1 (ko) 폴리머막을 채용한 광학 부재, 편광 부재 및 표시 장치
JP6253423B2 (ja) 帯電防止性光学積層体
JP2004291573A (ja) 反射防止ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150