JP2020532765A - 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 - Google Patents

反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532765A
JP2020532765A JP2020512876A JP2020512876A JP2020532765A JP 2020532765 A JP2020532765 A JP 2020532765A JP 2020512876 A JP2020512876 A JP 2020512876A JP 2020512876 A JP2020512876 A JP 2020512876A JP 2020532765 A JP2020532765 A JP 2020532765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
weight
scattering
inorganic particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925692B2 (ja
Inventor
ジンソク・ビョン
ジョンキュ・イ
ジン・ユン・イ
クワンソク・ソ
ヨンレ・チャン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020532765A publication Critical patent/JP2020532765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925692B2 publication Critical patent/JP6925692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、高い耐摩耗性および耐スクラッチ性などの機械的物性と優れた光学特性を有する低屈折層とハードコート層を含む反射防止フィルムとそれを含む偏光板およびディスプレイ装置に関するものである。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2018年6月26日付韓国特許出願第10−2018−0073599号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置に関する。
一般にPDP、LCDなどの平板ディスプレイ装置には外部から入射される光の反射を最小化するための反射防止フィルムが取り付けられる。光の反射を最小化するための方法としては樹脂に無機微粒子などのフィラーを分散させて基材フィルム上にコートして凹凸を付与する方法(anti−glare:AGコーティング);基材フィルム上に屈折率が異なる多数の層を形成させて光の干渉を用いる方法(anti−reflection:ARコーティング)またはこれらを混用する方法などがある。
その中、前記AGコーティングの場合、反射する光の絶対量は一般的なハードコーティングと等しい水準であるが、凹凸による光散乱を用いて目に入る光の量を減らすことによって低反射効果を得ることができる。しかし、前記AGコーティングは表面凹凸によって画面の鮮明度が劣るので、最近ではARコーティングに対する多くの研究がなされている。
前記ARコーティングを用いるフィルムとしては基材フィルム上にハードコート層(高屈折率層)、低反射コート層などが積層された多層構造のものが商用化されている。しかし、従来のARコーティングを用いるフィルムは外部からの擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分で反射率が上昇して視認性が劣る短所がある。これにより、外部の影響により一部の表面が損傷または変形されても反射率が上昇しない反射防止フィルムを得るために多くの研究がなされている。
本発明は、高い耐摩耗性および耐スクラッチ性などの機械的物性と優れた光学特性を有しながらも、外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を効果的に抑制する反射防止フィルムを提供するためのものである。
また、本発明は、前記反射防止フィルムを含む偏光板を提供するためのものである。
また、本発明は、前記反射防止フィルムを含み、高い画面の鮮明度を提供するディスプレイ装置を提供するためのものである。
本明細書では、ハードコート層と、有機高分子樹脂、および前記有機高分子樹脂に分散され、相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子を含む低屈折層と、を含み、前記相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子は、粒径が35nm〜61nmの中空型無機粒子1種と、粒径が64nm〜100nmの中空型無機粒子1種を含み、X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上のピークを示す反射防止フィルムが提供される。
また、本明細書では、前記反射防止フィルムを含む偏光板が提供される。
また、本明細書では、前記反射防止フィルムを含むディスプレイ装置が提供され得る。
以下、発明の具体的な実施形態による反射防止フィルムおよびそれを含むディスプレイ装置についてより詳細に説明する。
本明細書において、低屈折層は低い屈折率を有する層を意味し得、例えば、550nmの波長で約1.2〜1.6の屈折率を示す層を意味する。
また、中空型無機粒子とは無機粒子の表面および/または内部に空いた空間が存在する形態の粒子を意味する。
また、(メタ)アクリレート[(Meth)acrylate]は、アクリレート(acrylate)およびメタクリレート(Methacrylate)を両方とも含む意味である。
また、(共)重合体は、共重合体(co−polymer)および単独重合体(homo−polymer)を両方とも含む意味である。
また、含フッ素化合物は、化合物のうち少なくとも1個以上のフッ素原子が含まれた化合物を意味する。
また、光重合性化合物は、光の照射によって例えば可視光線または紫外光照射によって重合される高分子化合物を通称する。
また、ピークは、特定測定量xとyに対してxの値を変化させ、それに対してy値を記録した時、yの値が最大値(または極値)が現れる場合、その部分を意味する。この時、最大値は周辺部で最も大きい値を意味し、極値は瞬間変化率(instantaneous rate of change)が0の値を意味する。
発明の一実施形態によれば、ハードコート層と、有機高分子樹脂、および前記有機高分子樹脂に分散され、相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子を含む低屈折層とを含み、前記相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子は、粒径が35nm〜61nmの中空型無機粒子1種と、粒径が64nm〜100nmの中空型無機粒子1種を含み、X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上のピークを示す反射防止フィルムが提供され得る。
そこで、本発明者らは反射防止フィルムに関する研究を行い、相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子を含む低屈折層を含み、X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上のピークを示す条件を満たす反射防止フィルムは外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を効果的に抑制できるだけでなく、高い耐摩耗性および耐スクラッチ性などの機械的物性と優れた光学特性を有する。これにより、これをディスプレイ装置に用いる場合、映像の品質低下なしに装置外部から入射される光による眩しい現象を顕著に改善することができ、外部衝撃あるいは刺激などから装置表面を効果的に保護することができる。
具体的には、反射防止フィルムがX線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上の散乱強度のlog値ピークを示すことができるかどうかは前記反射防止フィルムの内部構造、例えば反射防止フィルムの低屈折層に含まれる相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子間の平均的距離に関係し得る。
X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上のピークを示す条件を満たす反射防止フィルムは外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を効果的に抑制して摩擦損傷による反射率上昇が0.2%以下で低くてもよい。
例えば、前記X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128nm−1未満の散乱ベクトルでピークを示す場合、前記反射防止フィルムに含まれる中空型無機粒子間の距離が過度に遠くなるなどの理由で前記反射防止フィルムの屈折率が高くなるか、外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率が非常に高くなる。
一方、前記X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.209nm−1超の散乱ベクトルでピークが最初に現れる場合、前記反射防止フィルムに含まれる中空型無機粒子間の距離が過度に小さくなって、前記反射防止フィルムの耐摩耗性および耐スクラッチ性などの機械的物性が低下し、外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率が非常に高くなる。
前記ピーク(peak)は、「X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフ」において、前記散乱強度のlog値が上に膨らんで現れる極値である。このような極値または変曲点は前記反射防止フィルムに含まれる有機または無機粒子の配列によって散乱が最大化される地点であり得る。
前述したように、前記実施形態の反射防止フィルムは、X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上のピークを示すことができる。より具体的には、前記実施形態の反射防止フィルムに対するX線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、前記0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)の範囲は前記散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のピークが最初に現れる地点であり得る。
前記X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルは、下記一般式1で定義される。
[一般式1]
q=4πsinθ/λ
前記一般式1において、qは散乱ベクトルであり、θは散乱角度の1/2値であり、λは照射されたX線の波長である。
具体的には、前記X線照射による小角散乱は、透過モードまたは斜入射X線小角散乱を意味し、例えば1cm×1cm(横×縦)の大きさの反射防止フィルムに対して0.63Å〜1.54Åの波長のX線を4mの距離で照射して測定する。
例えば、X線小角散乱分析(SAXS,Small Angle X−ray Scattering)は、浦項(POHANG)加速器4Cビームラインで試料にX線を透過させて散乱ベクトル(q)に応じた散乱強度を測定して行われる。より具体的には、前記小角散乱測定は、検出器(Detector)と約4m離れた位置に試料を置いてX線を入射して測定し得、垂直の大きさが0.023mmであり、水平の大きさが0.3mmのX線を用いて、検出器としては2D mar CCDを用い得る。また、散乱されて出る2D回折パターンをイメージとして得て、これを標準試料(Standard Sample)により得られた試料と検出器との間の距離(sample−to−detector distance)を用いて校正(calibration)し、circular averageにより散乱ベクトル(q)に応じた散乱強度を換算し得る。
一方、前記反射防止フィルムに対するX線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上のピークを示す条件としては、前記粒径が35nm〜61nmの中空型無機粒子および粒径が64nm〜100nmの中空型無機粒子を7:3〜3:7の重量比で用いることであるが、これに限定されるものではない。
このような条件が達成される場合、具体的には、相対的に粒径が大きい中空型無機粒子間に相対的に粒径が小さい中空型無機粒子が配置され、中空型無機粒子の配列が理想的になり、無機粒子間の平均的距離を近く制御することができる。これにより、前記反射防止フィルムに対するX線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上のピークを示す条件を満たすことで、外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を効果的に抑制する効果がある。
前記実施形態による相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子は、35nm〜61nm、40〜60nm、または45〜60nmの粒径を有する中空型無機粒子1種と、64nm〜100nm、65nm〜95nm、または65nm〜90nmの粒径を有する中空型無機粒子1種を含み得る。前記中空型無機粒子の粒径は、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope,TEM)で測定され得る。前記中空型無機粒子の粒径が35nm未満であると、低屈折層の屈折率が高まって反射率が高くなり、100nmを超えると低屈折層の強度が弱くなって耐スクラッチ性が低下し得る。
前記35nm〜61nmの粒径を有する中空型無機粒子1種と64nm〜100nmの粒径を有する中空型無機粒子1種との間の重量比は、7:3〜3:7、6:4〜4:6、または6.5:4.5〜5:5であり得る。前記重量比範囲を満たさない場合、中空型無機粒子の配列が乱れ、前記散乱ベクトルに対する特性を達成できず、これにより外部の擦れや摩擦によって低屈折層の平均反射率が上昇し得る。
前記35nm〜61nmの粒径を有する中空型無機粒子1種と、前記64nm〜100nmの粒径を有する中空型無機粒子1種との間の粒径差は、3nm〜65nm、5nm〜45nm、または8nm〜30nmであり得る。前記粒径差が過度に小さいか大きいと低屈折層が外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率が上昇し得る。
前記粒径が35nm〜61nmの中空型無機粒子1種と、粒径が64nm〜100nmの中空型無機粒子1種は粒径の比率が1:1.05〜2.85、1:1.1〜2.25または1:1.15〜2.0であり得る。前記比率を満たさない場合、低屈折層が外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率が上昇し得る。
一方、前記中空型無機粒子それぞれは、表面に(メタ)アクリレート基、エポキシド基、ビニル基(Vinyl)およびチオール基(Thiol)からなる群より選ばれた1種以上の反応性官能基を含有し得る。前記中空型無機粒子それぞれが表面に上述した反応性官能基を含有することによって、低屈折層はより高い架橋度を有し得、これにより、外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を効果的に抑制することができ、さらにより向上した耐スクラッチ性および防汚性を確保することができる。
前記中空型無機粒子はその表面が含フッ素化合物でコートされ得る。前記中空型無機粒子の表面が含フッ素化合物でコートされると表面エネルギーをより低くし得、これにより、前記低屈折層の耐久性や耐スクラッチ性をより高め得る。前記中空型無機粒子の表面に含フッ素化合物をコートする方法として通常知られている粒子コーティング方法や重合方法などを大きな制限なしに用い得、例えば、前記中空型無機粒子および含フッ素化合物を水と触媒の存在下でゾル−ゲル反応させて加水分解および縮合反応により前記中空型無機粒子の表面に含フッ素化合物を結合させ得る。
前記中空型無機粒子の具体的な例としては中空シリカ粒子が挙げられる。前記中空シリカは有機溶媒により容易に分散されるために表面に置換された所定の官能基を含み得る。前記中空シリカ粒子の表面に置換可能な有機官能基の例は大きく限定されるものではなく、例えば(メタ)アクリレート基、ビニル基、ヒドロキシ基、アミン基、アリル基(allyl)、エポキシ基、ヒドロキシ基、イソシアネート基、アミン基またはフッ素などが前記中空シリカの表面に置換され得る。
一方、前記低屈折層に含まれる有機高分子樹脂は、光重合性化合物の(共)重合体および光反応性官能基を含む含フッ素化合物間の架橋(共)重合体を含み得る。
前記光重合性化合物の(共)重合体は、低屈折層のバインダー樹脂の基材を形成し得、具体的には、前記光重合性化合物は(メタ)アクリレートまたはビニル基を含む単量体またはオリゴマーを含み得る。より具体的には、前記光重合性化合物は(メタ)アクリレートまたはビニル基を1以上、または2以上、または3以上含む単量体またはオリゴマーを含み得る。
前記(メタ)アクリレートを含む単量体またはオリゴマーの具体的な例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサエチルメタクリレート、ブチルメタクリレートまたはこれらの2種以上の混合物や、またはウレタン変性アクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、エーテルアクリレートオリゴマー、デンドリックアクリレートオリゴマー、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。この時、前記オリゴマーの重量平均分子量は1,000〜10,000であり得る。一方、前記ビニル基を含む単量体またはオリゴマーの具体的な例としては、ジビニルベンゼン、スチレンまたはパラメチルスチレンが挙げられる。
具体的には、前記光重合性化合物の(共)重合体は、2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーおよび5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーを含む多官能性(メタ)アクリレート系モノマーの共重合体を含み得る。
前記2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーは中心にペンタエリスリトール構造を有し得、その種類はこれに限定されないが、例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートまたはこれらの混合物であり得る。具体的には、中心にペンタエリスリトール構造を前記2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーは、下記化学式1であり得る。
Figure 2020532765
前記化学式1において、
〜Rはヒドロキシ基;(メタ)アクリレート基;または置換または非置換されたC1〜40アルコキシ基であり、ただし、これらのうち少なくとも一つ以上が(メタ)アクリレート基である。
一方、前記5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーは、中心にジペンタエリスリトール構造を有し得、その種類はこれに限定されないが、例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはこれらの混合物であり得る。具体的には、中心にジペンタエリスリトール構造を有する前記5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーは、下記化学式2であり得る。
Figure 2020532765
前記化学式2において、
11〜R16はヒドロキシ基;(メタ)アクリレート基;または置換または非置換されたC1〜40アルコキシ基であり、ただし、これらのうち少なくとも一つ以上が(メタ)アクリレート基である。
前記化学式1および2によれば、前記ペンタエリスリトール構造を有する2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーは、ジペンタエリスリトール構造を有する5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーに比べて概ね2倍の重量平均分子量および体積を有するので、前記共重合体で重量平均分子量および体積が相対的に大きい(メタ)アクリレートと重量平均分子量および体積が相対的に小さい(メタ)アクリレートが単位体積内でパッキング密度(packing density)を最大化できるので、架橋度が高くなるだけでなく自由体積(free volume)を最小化し得る。
また、前記2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーと5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーが9:1〜6:4、8.5:1.5〜6.5:3.5、または8:2〜7:3の重量比で架橋重合されることによって、共重合体の架橋度が最大に高まってそれを含む低屈折層の自由体積(free volume)が最小化され得る。これにより、低屈折層に外部の擦れや摩擦が加えられた部分の反射率上昇が防止され得る。
前記2〜4官能性(メタ)アクリレートおよび5〜6官能性(メタ)アクリレートが9:1〜6:4の重量比で架橋重合された共重合体は、125nm体積内での自由体積が420A以下であり得る。前記共重合体の125nm体積内での自由体積が420A超の場合、外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を防止することはできない。
また、前記共重合体を含む低屈折層の架橋度は、85%以上、85〜99%、90〜99%、または95〜99%であり得る。前記架橋密度が85%未満であると前記低屈折層が外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率が上昇し得る。
一方、前記低屈折層には前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物に由来した部分が含まれ得る。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物には1以上の光反応性官能基が含まれるかまたは置換され得、前記光反応性官能基は光の照射によって、例えば可視光線または紫外照射によって重合反応に参加できる官能基を意味する。前記光反応性官能基は光の照射によって重合反応に参加できると知られている多様な官能基を含み得、その具体的な例としては(メタ)アクリレート基、エポキシド基、ビニル基(Vinyl)またはチオール基(Thiol)が挙げられる。
前記低屈折層の有機高分子樹脂に光反応性官能基を含む含フッ素化合物が含まれることによってより低い反射率および向上した透光率を有し得、さらに外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を効果的に抑制することができる。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物それぞれは、2,000〜200,000、または5,000〜100,000の重量平均分子量(GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量)を有し得る。前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物の重量平均分子量が過度に小さいと、前記光硬化性コーティング組成物において含フッ素化合物が表面に均一で効果よく配列されず、最終的に製造される低屈折層の内部に位置するが、これにより、前記低屈折層の表面が有する防汚性が低下し、前記低屈折層の架橋密度が低くなって全体的な強度や耐スクラッチ性などの機械的物性が低下し得る。また、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物の重量平均分子量が過度に高いと、前記光硬化性コーティング組成物において他の成分との相容性が低くなり、これにより、最終的に製造される低屈折層のヘイズが高くなるか光透過度が低くなり、前記低屈折層の強度も低下し得る。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は、1〜60重量%、2〜50重量%、または3〜40重量%のフッ素を含み得る。前記フッ素の含有量が1重量%未満であると前記低屈折層の表面にフッ素成分が十分に配列されず表面のスリップ性が劣り、60重量%を超えると前記低屈折層の耐スクラッチ性特性が低下したり外部摩擦による反射率上昇が発生し得る。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は、ケイ素またはケイ素化合物をさらに含み得る。すなわち、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は、選択的に内部にケイ素またはケイ素化合物を含有し得、具体的には前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物のうちケイ素の含有量は0.1〜20重量%、0.5〜18重量%、または1〜15重量%であり得る。前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物に含まれるケイ素は、前記低屈折層にヘイズ(haze)の発生を防止して透明度を高める役割をすることができる。一方、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物のうちケイ素の含有量が過度に大きいと、前記低屈折層が有する耐アルカリ性が低下し得る。
具体的には、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は、i)一つ以上の光反応性官能基が置換され、少なくとも一つの炭素に1以上のフッ素が置換された脂肪族化合物または脂肪族環化合物、ii)1以上の光反応性官能基に置換され、少なくとも一つの水素がフッ素に置換され、一つ以上の炭素がケイ素に置換されたヘテロ(hetero)脂肪族化合物またはヘテロ(hetero)脂肪族環化合物;iii)一つ以上の光反応性官能基が置換され、少なくとも一つのケイ素に1以上のフッ素が置換されたポリジアルキルシロキサン系高分子(例えば、ポリジメチルシロキサン系高分子);iv)1以上の光反応性官能基に置換され、少なくとも一つの水素がフッ素に置換されたポリエーテル化合物、または前記i)〜iv)のうち2以上の混合物またはこれらの共重合体が挙げられる。
前記低屈折層は、前記光重合性化合物の(共)重合体100重量部に対して前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物1〜300重量部、10〜250重量部、または20〜200重量部を含み得る。前記光重合性化合物の(共)重合体に対して前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物の含有量が20重量部未満であると前記低屈折層の表面スリップ性が低下し得、300重量部を超えると耐スクラッチ性の特性が低下するか外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率が上昇し得る。
一方、前記低屈折層の具体的な例としては、2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーおよび5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーを含む多官能性(メタ)アクリレート系モノマーの共重合体を含む有機高分子樹脂;および前記有機高分子樹脂に分散され、相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子を含み得る。
また、上述した低屈折層は光重合性化合物、光反応性官能基を含む含フッ素化合物、相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子および光開始剤を含む光硬化性コーティング組成物から製造され得る。具体的には、前記光硬化性コーティング組成物を所定の基材上に塗布し、塗布された結果物を光重合することにより得られる。前記基材の具体的な種類や厚さは大きく限定されるものではなく、ハードコート層または反射防止フィルムの製造に用いられると知られている基材を大きな制限なしに用いることができる。
一方、前記光硬化性コーティング組成物を塗布するのに通常用いられる方法および装置を格別な制限なしに用い得、例えば、メイヤーバー(Meyer bar)などのバーコート法、グラビアコーティング法、2ロールリバースコーティング法、真空スロットダイコーティング法などを用いることができる。
前記光硬化性コーティング組成物を光重合させる段階では300〜800nm波長の紫外線または可視光線を照射し得、照射時の露光量は100〜4,000mJ/cmであり得る。露光時間も特に限定されるものではなく、用いられる露光装置、照射光線の波長または露光量により適宜変えることができる。また、前記光重合性コーティング組成物を光重合させる段階では窒素大気条件を適用するために窒素パージなどを行い得る。
前記低屈折層は、前記光重合性化合物の(共)重合体100重量部に対して前記相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子を30〜500重量部、50〜450重量部、または60〜400重量部で含み得る。前記2種以上の中空型無機粒子の含有量が30重量部未満であると低屈折層の反射率が高くなり、500重量部を超えると有機高分子樹脂の含有量低下によって耐スクラッチ性が低下したり外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率が上昇し得る。
一方、前記ハードコート層は通常知られているハードコート層を大きな制限なしに用い得る。
前記ハードコート層の一例として、光硬化性樹脂を含むバインダー樹脂;および前記バインダー樹脂に分散された有機または無機微粒子を含むハードコート層が挙げられる。
前記ハードコート層に含まれる光硬化型樹脂は、紫外線などの光が照射されると重合反応を起こし得る光硬化型化合物の重合体として、当業界で通常的なものであり得る。具体的には、前記光硬化性樹脂は、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレート、およびポリエーテルアクリレートからなる反応性アクリレートオリゴマー群;およびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリメチルプロパンエトキシトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、プロポキシル化グリセロトリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、およびエチレングリコールジアクリレートからなる多官能性アクリレート単量体群より選ばれる1種以上を含み得る。
前記有機または無機微粒子は、粒径が具体的に限定されるものではないが、例えば有機微粒子は、1〜10μmの粒径を有し得、前記無機粒子は1nm〜500nm、または1nm〜300nmの粒径を有し得る。前記有機または無機微粒子は、粒径は体積平均粒径で定義され得る。
また、前記ハードコート層に含まれる有機または無機微粒子の具体的な例は限定されるものではないが、例えば前記有機または無機微粒子はアクリル系樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂およびナイロン樹脂からなる有機微粒子や酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛からなる無機微粒子であり得る。
前記ハードコート層のバインダー樹脂は、重量平均分子量10,000以上の高分子量(共)重合体をさらに含み得る。
前記高分子量(共)重合体は、セルロース系ポリマー、アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、エポキシド系ポリマー、ナイロン系ポリマー、ウレタン系ポリマー、およびポリオレフィン系ポリマーからなる群より選ばれる1種以上であり得る。
一方、前記ハードコート層のまた他の一例として、光硬化性樹脂の有機高分子樹脂;および前記有機高分子樹脂に分散された帯電防止剤を含むハードコート層が挙げられる。
前記帯電防止剤は、四級アンモニウム塩化合物;ピリジニウム塩;1〜3個のアミノ基を有するカチオン性化合物;スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基などのアニオン性化合物;アミノ酸系またはアミノ硫酸エステル系化合物などの両性化合物;イミノアルコール系化合物、グリセリン系化合物、ポリエチレングリコール系化合物などの非イオン性化合物;スズまたはチタンなどを含む金属アルコキシド化合物などの有機金属化合物;前記有機金属化合物のアセチルアセトナート塩などの金属キレート化合物;このような化合物の2種以上の反応物または高分子化物;このような化合物の2種以上の混合物であり得る。ここで、前記四級アンモニウム塩化合物は分子内に1個以上の四級アンモニウム塩基を有する化合物であり得、低分子型または高分子型を制限なしに用い得る。
また、前記帯電防止剤としては導電性高分子と金属酸化物微粒子も用い得る。前記導電性高分子としては芳香族共役系ポリ(パラフェニレン)、ヘテロ環式共役系のポリピロール、ポリチオフェン、脂肪族共役系のポリアセチレン、ヘテロ原子を含有した共役系のポリアニリン、混合形態共役系のポリ(フェニレンビニレン)、分子中に複数の共役鎖を有する共役系である複鎖型共役系化合物、共役高分子鎖を飽和高分子にグラフトまたはブロック共重合させた導電性複合体などがある。また、前記金属酸化物微粒子としては酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化セリウム、インジウムスズ酸化物、酸化インジウム、酸化アルミニウム、アンチモンドーピングされた酸化スズ、アルミニウムドーピングされた酸化亜鉛などが挙げられる。
前記光重合性樹脂の有機高分子樹脂;および前記有機高分子樹脂に分散された帯電防止剤を含むハードコート層は、アルコキシシラン系オリゴマーおよび金属アルコキシド系オリゴマーからなる群より選ばれる1種以上の化合物をさらに含み得る。
前記アルコキシシラン系化合物は、当業界で通常のものであり得るが、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよびグリシドキシプロピルトリエトキシシランからなる群より選ばれる1種以上の化合物であり得る。
また、前記金属アルコキシド系オリゴマーは、金属アルコキシド系化合物および水を含む組成物のゾル−ゲル反応により製造することができる。前記ゾル−ゲル反応は、前述したアルコキシシラン系オリゴマーの製造方法に準ずる方法で行い得る。ただし、前記金属アルコキシド系化合物は、水と急激に反応し得るため、前記金属アルコキシド系化合物を有機溶媒に希釈した後水をゆっくりドロップする方法で前記ゾル−ゲル反応を行い得る。この時、反応効率などを勘案して、水に対する金属アルコキシド化合物のモル比(金属イオン基準)は3〜170の範囲内で調整することもできる。
ここで、前記金属アルコキシド系化合物は、チタンテトラ−イソプロポキシド、ジルコニウムイソプロポキシドおよびアルミニウムイソプロポキシドからなる群より選ばれる1種以上の化合物であり得る。
一方、前記反射防止フィルムは、前記ハードコート層の他の一面に結合された基材をさらに含み得る。前記基材は光透過度が90%以上であり、ヘイズ1%以下の透明フィルムであり得る。また、前記基材の素材は、トリアセチルセルロース、シクロオレフィン重合体、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどであり得る。また、前記基材フィルムの厚さは生産性などを考慮して10〜300μmであり得るが、これに限定するものではない。
また、前記反射防止フィルムは、前記低屈折層とハードコート層との間に追加的な機能層がさらに含まれ得る。
具体的には、前記反射防止フィルムは、波長400nm〜800nmで測定される厚さ方向のレターデーション(Rth)が3,000nm以上、または5,000nm以上、または5,000nm〜20,000nmである光透過性基材を機能層としてさらに含み得る。
このような光透過性基材の具体的な例としては、一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムまたは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。
前記反射防止フィルムが前記波長400nm〜800nmで測定される厚さ方向のレターデーションが3,000nm以上、または5,000nm以上、または5,000nm〜20,000nmの光透過性基材を含む場合、3000nm以下のレターデーションを用いる場合に比べて可視光線の干渉によるレインボー現象が緩和され得る。
厚さ方向のレターデーションは、通常知られている測定方法および測定装置により確認することができる。例えば、厚さ方向のレターデーションの測定装置としてはAXOMETRICS社製の商品名「AxoScan」などが挙げられる。
例えば、厚さ方向のレターデーションの測定条件としては、前記光透過性基材フィルムに対して、屈折率(589nm)値を前記測定装置に入力した後、温度:25℃、湿度:40%の条件下、波長590nmの光を用いて、光透過性基材フィルムの厚さ方向のレターデーションを測定し、求めた厚さ方向のレターデーション測定値(測定装置の自動測定(自動計算)による測定値)に基づいて、フィルムの厚さ10μm当たりレターデーション値に換算することによって求める。また、測定試料の光透過性基材のサイズは、測定器のステージの測光部(直径:約1cm)より大きければ良いので、特に制限されないが、縦:76mm、横52mm、厚さ13μmの大きさにし得る。
また、厚さ方向のレターデーションの測定に用いる「前記光透過性基材の屈折率(589nm)」の値は、レターデーションの測定対象になるフィルムを形成する光透過性基材と同じ種類の樹脂フィルムを含む未延伸フィルムを形成した後、このような未延伸フィルムを測定試料として用い(また、測定対象となるフィルムが未延伸フィルムである場合には、そのフィルムをそのまま測定試料として用いる)、測定装置として屈折率測定装置(株式会社 アタゴ社製の商品名「NAR−1T SOLID」)を用い、589nmの光源を用い、23℃の温度条件で、測定試料の面内方向(厚さ方向とは垂直方向)の589nmの光に対する屈折率を測定して求め得る。
発明の他の実施形態によれば、前記反射防止フィルムを含む偏光板が提供され得る。前記偏光板は偏光膜と前記偏光膜の少なくとも一面に形成された反射防止フィルムを含み得る。
前記偏光膜の材料および製造方法は特に限定せず、当技術分野に知られている通常の材料および製造方法を用い得る。例えば、前記偏光膜はポリビニルアルコール系偏光膜であり得る。
前記偏光膜と反射防止フィルムとの間には保護フィルムが備えられる。前記保護フィルムの例は限定されるものではなく、例えばCOP(シクロオレフィンポリマー、cycloolefin polymer)系フィルム、アクリル系フィルム、TAC(トリアセチルセルロース、triacetylcellulose)系フィルム、COC(シクロオレフィン共重合体cycloolefin copolymer)系フィルム、PNB(ポリノルボルネン、polynorbornene)系フィルムおよびPET(ポリエチレンテレフタレート、polyethylene terephtalate)系フィルムのうちいずれか一つ以上であり得る。
前記保護フィルムは、前記反射防止フィルムの製造時、単一コート層を形成するための基材がそのまま用いられることもできる。前記偏光膜と前記反射防止フィルムは、水系接着剤または非水系接着剤などの接着剤によって合合紙され得る。
発明のまた他の実施形態によれば、上述した反射防止フィルムを含むディスプレイ装置が提供され得る。前記ディスプレイ装置の具体的な例は限定されるものではなく、例えば液晶表示装置(Liquid Crystal Display])、プラズマディスプレイ装置、有機発光ダイオード装置(Organic Light Emitting Diodes)等の装置であり得る。
一例として、前記ディスプレイ装置は、互いに対向する1対の偏光板;前記1対の偏光板の間に順次積層された薄膜トランジスタ、カラーフィルタおよび液晶セル;およびバックライトユニットを含む液晶ディスプレイ装置であり得る。
前記ディスプレイ装置で前記反射防止フィルムは、ディスプレイパネルの観測者側またはバックライト側の最外郭表面に備えられ得る。
前記反射防止フィルムを含むディスプレイ装置は、1対の偏光板のうち相対的にバックライトユニットと距離が遠い偏光板の一面に反射防止フィルムが位置し得る。
また、前記ディスプレイ装置は、ディスプレイパネル、前記パネルの少なくとも一面に備えられた偏光膜および前記偏光膜のパネルと接する反対側面に備えられた反射防止フィルムを含み得る。
本発明によれば、高い耐摩耗性および耐スクラッチ性などの機械的物性と優れた光学特性を有しながらも、外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を抑制する反射防止フィルムと、前記反射防止フィルムを含む偏光板と、前記反射防止フィルムを含むディスプレイ装置を提供することができる。
下記の実施例で発明をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するだけであり、本発明の内容は、下記の実施例によって限定されない。
<製造例1〜3:ハードコート層の製造>
製造例1
ペンタエリスリトールトリアクリレート30g、高分子量共重合体(BEAMSET 371,Arakawa社、エポキシアクリレート(重量平均分子量40,000)2.5g、メチルエチルケトン20gおよびレベリング剤(Tego wet 270)0.5gを均一に混合するように混合した後に屈折率が1.525のアクリル−スチレン共重合体樹脂微粒子(体積平均粒径:2μm、製造メーカー:Sekisui Plastic)2gを添加してハードコーティング組成物を製造した。
このように得られたハードコーティング組成物をトリアセチルセルロースフィルムに#10メイヤーバーでコートして90℃で1分乾燥した。このような建造物に150mJ/cmの紫外線を照射して4μmの厚さを有するハードコート層を製造した。
製造例2
製造例1のハードコーティング組成物を厚さ80μm、レターデーション10000nmのPETフィルムに#10メイヤーバーでコートして60℃で1分乾燥した。このような建造物に150mJ/cmの紫外線を照射して4μmの厚さを有するハードコート層を製造した。
製造例3
KYOEISHA社の塩タイプの帯電防止ハードコート液(固形分50重量%、製品名:LJD−1000)をトリアセチルセルロースフィルムに#10メイヤーバーでコートして90℃で1分乾燥した後、150mJ/cmの紫外線を照射して約5μmの厚さを有するハードコート層を製造した。
<実施例1〜6:反射防止フィルムの製造>
実施例1
トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)100重量部に対して、第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:53.1nm)40重量部、第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:73.5nm)78重量部、含フッ素化合物(RS−90,DIC)15重量部、および開始剤(Irgacure 127,Ciba社)25重量部を、MIBK(メチルイソブチルケトン、methyl isobutyl ketone)溶媒に固形分濃度3.0重量%になるように希釈して光硬化性コーティング組成物を製造した。
前記製造例1のハードコートフィルム上に、光硬化性コーティング組成物を#4メイヤーバーで厚さが約110〜120nmになるようにコートし、60℃で1分間乾燥および硬化して反射防止フィルムを製造した。前記硬化時には窒素パージ下で前記乾燥されたコーティング物に252mJ/cmの紫外線を照射した。
実施例2
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)の混合バインダー100重量部(PETA:DPHAの混合比は7:3)に対して、第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:50.2nm)60重量部、第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:71.7nm)80重量部、含フッ素化合物(RS−907,DIC)32重量部、および開始剤(Irgacure 127,Ciba社)29.3重量部を、MIBK(メチルイソブチルケトン、methyl isobutyl ketone)溶媒に固形分濃度3.3重量%になるように希釈して光硬化性コーティング組成物を製造した。
前記製造例1のハードコートフィルム上に、光硬化性コーティング組成物を#4メイヤーバーで厚さが約110〜120nmになるようにコートし、60℃で1分間乾燥および硬化して反射防止フィルムを製造した。前記硬化時には窒素パージ下で前記乾燥されたコーティング物に252mJ/cmの紫外線を照射した。
実施例3
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)の混合バインダー100重量部(PETA:DPHAの混合比は6:4)に対して、第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:43.3nm)110重量部、第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:68.7nm)62重量部、ソリッド型シリカナノ粒子(直径:約18nm)147重量部、フッ素系化合物(RS−907,DIC)17重量部、開始剤(Irgacure 127,Ciba社)14.6重量部を、MIBK(メチルイソブチルケトン、methyl isobutyl ketone)溶媒に固形分濃度2.8重量%になるように希釈して光硬化性コーティング組成物を製造した。
前記製造例1のハードコートフィルム上に、光硬化性コーティング組成物を#4メイヤーバーで厚さが約110〜120nmになるようにコートし、60℃で1分間乾燥および硬化して反射防止フィルムを製造した。前記硬化時には窒素パージ下で前記乾燥されたコーティング物に252mJ/cmの紫外線を照射した。
実施例4
TMPTA 100重量部に対して、第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:47.7nm)81.2重量部、第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:78.9nm)60.8重量部、ソリッド型シリカナノ粒子(直径:約13nm)115重量部、フッ素系化合物(RS−907,DIC)10.1重量部、開始剤(Irgacure 127,Ciba社)8.4重量部を、MIBK(メチルイソブチルケトン、methyl isobutyl ketone)溶媒に固形分濃度3.2重量%になるように希釈して光硬化性コーティング組成物を製造した。
前記製造例2のハードコートフィルム上に、光硬化性コーティング組成物を#4メイヤーバーで厚さが約110〜120nmになるようにコートし、60℃で1分間乾燥および硬化した。前記硬化時には窒素パージ下で前記乾燥されたコーティング物に252mJ/cmの紫外線を照射した。
実施例5
PETA 100重量部に対して、第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:45.5nm)134.2重量部、第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:82.1nm)234.8重量部、ソリッド型シリカナノ粒子(直径:約12nm)67重量部、フッ素系化合物(RS−923,DIC)115重量部、開始剤(Irgacure 907,Ciba社)31重量部を、MIBK(メチルイソブチルケトン、methyl isobutyl ketone)溶媒に固形分濃度2.9重量%になるように希釈して光硬化性コーティング組成物を製造した。
前記製造例3のハードコートフィルム上に、光硬化性コーティング組成物を#4メイヤーバーで厚さが約110〜120nmになるようにコートし、60℃で1分間乾燥および硬化して反射防止フィルムを製造した。前記硬化時には窒素パージ下で前記乾燥されたコーティング物に252mJ/cmの紫外線を照射した。
実施例6
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)の混合バインダー100重量部(PETA:DPHAの混合比は5:5)に対して、第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:53.1nm)111重量部、第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:77.2nm)91重量部、ソリッド型シリカナノ粒子(直径:約18nm)55重量部、フッ素系化合物(RS−907,DIC)85重量部、開始剤(Irgacure 127,Ciba社)17.1重量部を、MIBK(メチルイソブチルケトン、methyl isobutyl ketone)溶媒に固形分濃度3.0重量%になるように希釈して光硬化性コーティング組成物を製造した。
前記製造例3のハードコートフィルム上に、光硬化性コーティング組成物を#4メイヤーバーで厚さが約110〜120nmになるようにコートし、60℃で1分間乾燥および硬化して反射防止フィルムを製造した。前記硬化時には窒素パージ下で前記乾燥されたコーティング物に252mJ/cmの紫外線を照射した。
<比較例1〜6:反射防止フィルムの製造>
比較例1
第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:53.1nm)と第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:73.5nm)を混合して用いず、中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:44.1nm)118重量部のみを用いたことを除いては実施例1と同様の方法で反射防止フィルムを製造した。
比較例2
第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:50.2nm)と第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:71.7nm)を混合して用いず、中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:47.4nm)140重量部のみを用いたことを除いては実施例2と同様の方法で反射防止フィルムを製造した。
比較例3
第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:43.3nm)と第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:68.7nm)を混合して用いず、中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:49.1nm)172重量部のみを用いたことを除いては実施例3と同様の方法で反射防止フィルムを製造した。
比較例4
第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:47.7nm)と第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:78.9nm)を混合して用いず、中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:100.1nm)172重量部のみを用いたことを除いては実施例4と同様の方法で反射防止フィルムを製造した。
比較例5
第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:45.5nm)134.2重量部および第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:82.1nm)の代わりに、第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:44.1nm)295.2重量部および第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:93.5nm)73.8重量部を用いたことを除いては実施例5と同様の方法で反射防止フィルムを製造した。
比較例6
第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:53.1nm)111重量部および第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:77.2nm)91重量部の代わりに、第1中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:40.8nm)40.4重量部および第2中空型シリカナノ粒子(動的光散乱法による測定粒径:79.7nm)161.6重量部を用いたことを除いては実施例6と同様の方法で反射防止フィルムを製造した。
評価
1.中空型無機粒子の粒径範囲の測定
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムの低屈折層に含まれた中空型無機粒子の粒径範囲を透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope,TEM)を用いて測定した。具体的には、前記反射防止フィルムの任意の部分を選定して25000倍の倍率の透過電子顕微鏡で写真を撮影し、写真で確認される中空粒子の粒径を測定して粒径範囲を2個のグループに分けた後、その結果を下記表1に記載した。
Figure 2020532765
前記表1によれば、実施例の中空型無機粒子の粒径範囲は、グループ1およびグループ2がそれぞれ35nm〜61nmおよび64nm〜100nmの粒径範囲を満たすが、比較例は一つの粒径範囲を有する中空型無機粒子を含むか、前記粒径範囲を満たさないことを確認した。
2.X線照射による小角散乱で散乱ベクトルに応じた散乱強度の測定
実施例および比較例それぞれの反射防止フィルムから得られた1cm×1cm(横×縦)の試験片に対して1.54Åの波長のX線を4mの距離で照射して散乱ベクトルおよび散乱強度を測定した。
具体的には、前記散乱角度は浦項(POHANG)加速器4Cビームラインで試料にX線を透過させて散乱ベクトル(q)に応じた散乱強度を測定した。より具体的には、前記小角散乱測定は検出器(Detector)と約4m離れた位置に試料を置いてX線を入射して測定し、垂直の大きさが0.023mmであり、水平の大きさが0.3mmのX線を用いて、検出器としては2D mar CCDを用いる。そして、散乱されて出る2D回折パターンをイメージとして得、これを標準試料(Standard Sample)により得られた試料と検出器との間の距離(sample−to−detector distance)を用いて校正(calibration)し、円形平均(circular average)により散乱ベクトル(q)に応じた散乱強度を換算した。
[一般式1]
q=4πsinθ/λ
前記一般式1において、qは散乱ベクトルであり、θは散乱角度の1/2値であり、λは照射されたX線の波長である。
そして、前記測定結果に基づいてX線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて最初のピークが出る散乱ベクトルの値(qmax)を求め、その結果を下記表2に示した。
3.摩擦試験前後の反射率の測定
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムのハードコート層において低屈折層が形成されなかった面に光が透過できないように暗色処理し、摩擦試験前後の時点で反射防止フィルムの低屈折層の平均反射率を測定した。この時、低屈折層の表面をこする摩擦試験(Rubbing Test)は、#0000等級のスチールウールに500g荷重をかけて33rpmの速度で10回往復する方法で行った。
具体的には、前記摩擦試験の施行前、ハードコート層と低屈折層が形成されなかった面に光が透過できないように暗色処理し、Solidspec 3700(UV−Vis分光光度計、島津社)の反射率(Reflectance)モードを用いて380〜780nm波長領域での平均反射率を測定し、その結果を下記表1の「R」に示した。その後、前記摩擦試験を施行した後、低屈折層に対してRを測定した方法と同様に平均反射率を測定し、その結果を下記表1の「R」に示した。また、前記RとRとの差を計算し、摩擦試験前後の反射率の変化程度を下記表2の「△R」に示した。
4.色座標値(b*)の測定
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムのハードコート層で低屈折層が形成されなかった面に光が透過できないように暗色処理し、摩擦試験前後の時点でSolidspec 3700(UV−Vis分光光度計、島津社)の反射率(Reflectance)モードを用いて反射率を測定した後UV−2401PC Color Analysisプログラムを用いて低屈折層の色座標値(b*)を測定した。この時、低屈折層の表面をこする摩擦試験(Rubbing Test)は、#0000等級のスチールウールに500g荷重をかけて33rpmの速度で10回往復する方法で施行した。
具体的には、前記摩擦試験の施行前、低屈折層の色座標値を測定し、その結果を下記表1の「b 」に示した。その後、前記摩擦試験を施行した後、低屈折層に対してb を測定した方法と同様に色座標値を測定し、その結果を下記表1の「b 」に示した。また、前記b とb との差を計算し、摩擦試験前後の色座標値の変化程度を下記表2の「△b*」に示した。
5.耐スクラッチ性の測定
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムの低屈折層に対して#0000等級のスチールウールをかけて27rpmの速度で10回往復して擦った。その後、肉眼で観察される1cm以下のスクラッチが1個以下で観察される最大荷重を測定し、その結果を下記表2に示した。
6.防汚性の測定
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムの低屈折層に黒い色の油性ペンで5cmの長さの直線を描いて、無塵布を用いて拭いた際消される回数を確認して防汚性を測定し、その結果を下記表2に示した。
<測定基準>
○:消される時点が10回以下
△:消される時点が11回〜20回
X:消される時点が20回超
Figure 2020532765
前記表2に示すように、実施例1〜6の反射防止フィルムに対して「X線照射による小角散乱で散乱ベクトルに応じた散乱強度の測定」結果0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で最初のピークが現れることを確認した。これに対し、比較例1〜6の反射防止フィルムに対して「X線照射による小角散乱で散乱ベクトルに応じた散乱強度の測定」結果0.128〜0.209nm−1の範囲を超えた散乱ベクトルで最初のピークが現れることを確認した。
また、前記散乱ベクトルの数値範囲を満たす実施例1〜6の反射防止フィルムは、摩擦試験前後の反射率の変化程度(ΔR)および色座標値の変化程度(Δb)が、前記数値範囲を満たさない比較例1〜6に比べて顕著に低いことを確認した。これにより、実施例1〜6の反射防止フィルムは、外部の擦れや摩擦などによって損傷または変形された部分の反射率上昇を効果的に抑制できることを予測することができる。

Claims (14)

  1. ハードコート層と、
    有機高分子樹脂、および前記有機高分子樹脂に分散され、相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子を含む低屈折層と、を含み、
    前記相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子は、粒径が35nm〜61nmの中空型無機粒子1種と、粒径が64nm〜100nmの中空型無機粒子1種を含み、
    X線照射による小角散乱で定義される散乱ベクトルに対する散乱強度のlog値のグラフにおいて、0.128〜0.209nm−1の散乱ベクトル(qmax)で1個以上のピークを示す、反射防止フィルム。
  2. 前記X線照射による小角散乱は、1cm×1cm(横×縦)の大きさの反射防止フィルムに対して0.63〜1.54Åの波長のX線を4mの距離で照射して測定する、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  3. 前記散乱ベクトルは、下記一般式1で定義される、請求項1または2に記載の反射防止フィルム:
    [一般式1]
    q=4πsinθ/λ
    前記一般式1において、qは散乱ベクトルであり、θは散乱角度の1/2値であり、λは照射されたX線の波長である。
  4. 前記粒径が35nm〜61nmの中空型無機粒子および粒径が64nm〜100nmの中空型無機粒子は、粒径比率が1:1.05〜2.85である、請求項1から3のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  5. 前記粒径が35nm〜61nmの中空型無機粒子および粒径が64nm〜100nmの中空型無機粒子は、重量比が7:3〜3:7である、請求項1から4のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  6. 前記低屈折層に含まれる有機高分子樹脂は、光重合性化合物の(共)重合体および光反応性官能基を含む含フッ素化合物間の架橋(共)重合体を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  7. 前記低屈折層は、前記光重合性化合物の(共)重合体100重量部に対して前記相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子を30〜500重量部で含む、請求項6に記載の反射防止フィルム。
  8. 前記光重合性化合物の(共)重合体は、2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーおよび5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーを含む多官能性(メタ)アクリレート系モノマーの共重合体を含む、請求項6または7に記載の反射防止フィルム。
  9. 前記2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーおよび5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーは、重量比が9:1〜6:4である、請求項8に記載の反射防止フィルム。
  10. 前記低屈折層は、2〜4官能性(メタ)アクリレート系モノマーおよび5〜6官能性(メタ)アクリレート系モノマーを含む多官能性(メタ)アクリレート系モノマーの共重合体を含む有機高分子樹脂;および
    前記有機高分子樹脂に分散され、相異する粒径を有する2種以上の中空型無機粒子を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  11. 前記有機高分子樹脂は、前記光重合性化合物の(共)重合体100重量部に対して前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物を1〜300重量部で含む、請求項6から10のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  12. 波長400nm〜800nmで測定される厚さ方向のレターデーション(Rth)が3,000nm以上の光透過性基材をさらに含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の反射防止フィルムおよび偏光膜を含む、偏光板。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の反射防止フィルムを含む、ディスプレイ装置。
JP2020512876A 2018-06-26 2019-06-19 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 Active JP6925692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0073599 2018-06-26
KR1020180073599A KR102194998B1 (ko) 2018-06-26 2018-06-26 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
PCT/KR2019/007398 WO2020004860A1 (ko) 2018-06-26 2019-06-19 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532765A true JP2020532765A (ja) 2020-11-12
JP6925692B2 JP6925692B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68985261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512876A Active JP6925692B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-19 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11624857B2 (ja)
EP (1) EP3660547B1 (ja)
JP (1) JP6925692B2 (ja)
KR (1) KR102194998B1 (ja)
CN (1) CN111065939B (ja)
WO (1) WO2020004860A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280262B1 (ko) * 2018-05-18 2021-07-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
JPWO2022163492A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04
CN114236650B (zh) * 2022-01-20 2023-05-05 森思泰克河北科技有限公司 雷达外壳减反结构的设计方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274696A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006079068A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2008107792A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2009035594A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP2009067828A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合体組成物、及びこれを架橋させてなる成形硬化物
JP2009086360A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム
WO2016084729A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP2016155992A (ja) * 2014-06-30 2016-09-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 樹脂膜、光学部材および偏光部材
JP2017082199A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 樹脂膜、光学部材および偏光部材
WO2017155338A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016542A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and image display utilizing the same
KR100624308B1 (ko) 2004-10-11 2006-09-19 제일모직주식회사 반사방지 필름의 고굴절층 코팅용 조성물
JP4756040B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社トクヤマ 微粒子状シリカ
JP2007241661A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP5114438B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2010085894A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Konica Minolta Opto Inc 反射防止層用組成物、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
KR20100121281A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 동우 화인켐 주식회사 고경도 하드코팅 필름, 이를 포함하는 편광판 및 표시 장치
JP2011248036A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 反射防止フィルム
KR20140006922A (ko) * 2011-04-26 2014-01-16 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 반사 방지 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP6371032B2 (ja) 2012-08-01 2018-08-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射防止ハードコートおよび反射防止物品
JP6549348B2 (ja) * 2012-11-06 2019-07-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 偏光フィルム、反射防止フィルムおよび表示装置
JP2015108733A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂膜及び樹脂膜の製造方法
KR101659161B1 (ko) * 2014-09-03 2016-09-23 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
US10338276B2 (en) * 2014-09-12 2019-07-02 Fujifilm Corporation Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, and method of manufacturing antireflective film
JP6723705B2 (ja) 2015-08-31 2020-07-15 キヤノン株式会社 光学部材および撮像機器
KR102016710B1 (ko) * 2016-01-07 2019-09-02 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
CN108431639B (zh) * 2016-03-09 2020-08-18 株式会社Lg化学 抗反射膜
KR101906492B1 (ko) * 2016-03-14 2018-12-05 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
CN111929751B (zh) 2016-03-09 2022-07-08 株式会社Lg化学 抗反射膜
KR102267594B1 (ko) 2018-01-24 2021-06-18 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR20190097639A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 삼성에스디아이 주식회사 반사방지필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102196429B1 (ko) * 2018-03-16 2020-12-29 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
EP3715921A4 (en) * 2018-10-17 2021-03-24 Lg Chem, Ltd. ANTI-REFLECTIVE FILM, POLARIZING PLATE AND DISPLAY DEVICE
KR102371580B1 (ko) * 2019-05-28 2022-03-07 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274696A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006079068A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2008107792A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2009035594A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP2009067828A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合体組成物、及びこれを架橋させてなる成形硬化物
JP2009086360A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム
JP2016155992A (ja) * 2014-06-30 2016-09-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 樹脂膜、光学部材および偏光部材
WO2016084729A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP2017082199A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 樹脂膜、光学部材および偏光部材
WO2017155338A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름

Also Published As

Publication number Publication date
US11624857B2 (en) 2023-04-11
JP6925692B2 (ja) 2021-08-25
EP3660547B1 (en) 2023-09-06
EP3660547A4 (en) 2021-03-03
EP3660547A1 (en) 2020-06-03
CN111065939B (zh) 2022-03-04
KR20200001086A (ko) 2020-01-06
WO2020004860A1 (ko) 2020-01-02
US20200309996A1 (en) 2020-10-01
CN111065939A (zh) 2020-04-24
KR102194998B1 (ko) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055436B2 (ja) 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
JP2021071728A (ja) 反射防止フィルム
JP7102019B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
US11428848B2 (en) Anti-reflective film, polarizing plate, and display apparatus
JP7205815B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、およびディスプレイ装置
TWI734223B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示設備
JP6820081B2 (ja) 反射防止フィルム
JP6925692B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
TWI693426B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示器設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150