JP2017081094A - 液体消費装置 - Google Patents

液体消費装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081094A
JP2017081094A JP2015214608A JP2015214608A JP2017081094A JP 2017081094 A JP2017081094 A JP 2017081094A JP 2015214608 A JP2015214608 A JP 2015214608A JP 2015214608 A JP2015214608 A JP 2015214608A JP 2017081094 A JP2017081094 A JP 2017081094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
liquid
waste liquid
opening
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015214608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6707838B2 (ja
Inventor
泰央 西川
Yasuo Nishikawa
泰央 西川
上田 敏郎
Toshiro Ueda
敏郎 上田
侑也 立松
Yuya Tatematsu
侑也 立松
英雄 福江
Hideo FUKUE
英雄 福江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015214608A priority Critical patent/JP6707838B2/ja
Priority to US15/336,446 priority patent/US9969172B2/en
Publication of JP2017081094A publication Critical patent/JP2017081094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707838B2 publication Critical patent/JP6707838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1728Closed waste ink collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • B41J2002/1853Ink-collectors; Ink-catchers ink collectors for continuous Inkjet printers, e.g. gutters, mist suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • B41J2002/1856Ink-collectors; Ink-catchers waste ink containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体が円滑に流通する第1廃液貯留部及び第2廃液貯留部を有する液体消費装置を提供する。
【解決手段】複合機は、記録ヘッドと、パージ機構と、第1廃液タンク80と、第1廃液タンク80の下方に配置された第2廃液タンク110と、を具備する。第1廃液タンク80の本体81は、下方へ向いて開口する円筒部87を有する。本体81の内部空間に設けられたインク吸収体83は、円筒部87から本体81の外部へ突出している。円筒部87から本体81の外部へ突出したインク吸収体83は、第2廃液タンク110の内部空間に設けられたインク吸収体115と接触している。
【選択図】図13

Description

本発明は、液体消費部から吸引された液体を貯留する廃液貯留部を備えた液体消費装置に関する。
液体消費装置の一例として、記録ヘッドの吐出口からインクを吐出することによってシートに画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。このようなインクジェット記録装置において、記録ヘッドの吐出口へ通ずるインク流路にインク等(以下、「異物」と表記する。)が詰まり、インクの吐出を妨げる現象が起こり得る。そこで、記録ヘッドの吐出口から異物を除去するために、記録ヘッドの吐出口内の異物をポンプによって吸引し、吸引した異物を貯留タンクに貯留するメンテナンスユニットを搭載したインクジェット記録装置が知られている(特許文献2)。
特許文献2に記載されているインクジェット記録装置は、廃インク貯留部が固定廃インク貯留部と可動廃インク貯留部とに分割されており、可動廃インク貯留部が交換可能に構成されている。
特開2012−196803号公報 特開2003−11394号公報
特許文献1のように固定廃インク貯留部と可動廃インク貯留部とに分割されて廃インク貯留部が構成されている態様では、両者間においてインクが円滑に流通することが望ましい。仮に、両者間においてインクが円滑に流通せずに、両者の接続部分においてインクが滞留するとすれば、インクが乾燥して固形化し、その後のインクの流通が阻害されるおそれがあるからである。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、液体が円滑に流通する第1廃液貯留部及び第2廃液貯留部を有する液体消費装置を提供することにある。
(1) 本発明は、液体を消費する液体消費部と、上記液体消費部から液体を吸引する液体受容部と、上記液体受容部と液体が流通可能に接続された第1筐体、及び当該第1筐体の内部に配置された第1液体吸収体を有する第1廃液貯留部と、上記第1廃液貯留部と液体が流通可能に接続された第2筐体、及び当該第2筐体の内部に配置された第2液体吸収体を有する第2廃液貯留部と、を具備する液体消費装置に関する。上記第1筐体は、上記第2筐体へ向いて開口する第1開口部を有する。上記第2筐体は、上記第1筐体へ向いて開口する第2開口部を有する。上記第1液体吸収体は、上記第1開口部から上記第1筐体の外部へ突出している。上記第2液体吸収体は、上記第1開口部から突出した上記第1液体吸収体と接触している。
液体消費部から排出されて液体受容部が受容した液体は、第1廃液貯留部を通じて第2廃液貯留部へ流通する。第1液体吸収体が第1筐体の第1開口部から突出しており、その突出した第1液体吸収体と第2液体吸収体とが接触しているので、第1液体吸収体と第2液体吸収体との接触状態が確実に維持されて、両者間を液体が円滑に流通する。
(2) 好ましくは、上記第1筐体は、上記第2筐体の上方に位置する。
上記構成によれば、重力によって第1筐体から第2筐体へ向かって液体が流れる。
(3) 好ましくは、上記第1開口部を区画する内壁と上記第1液体吸収体との間に形成された空間を有する。
第1開口部を区画する内壁と第1液体吸収体との間の空間によって、第1筐体の内部空間が大気開放される。
(4) 好ましくは、上記第1筐体は、その内部空間の側面から突出し、且つ上下方向に沿って延びつつ底面と連続するリブを有しており、上記第1液体吸収体は、上記リブと当接している。
第1筐体の内面に沿って流れる液体がリブによって第1液体吸収体へ案内される。
(5) 好ましくは、上記第1筐体は、上記第1開口部の上方において上記第1液体吸収体の上面と当接する位置決め部材を有する。
位置決め部材との当接によって、第1筐体内において第1液体吸収体の位置が変わりにくくなる。
(6) 好ましくは、上記第1筐体は、上記第1開口部を底部に有しており、且つ上方へ開口する第1筐体本体を有しており、上記位置決め部材は、上記第1筐体本体の開口を封止するものである。
(7) 好ましくは、上記位置決め部材は、上記筐体本体の内部空間と連通する少なくとも1つのポートと、当該ポート及び上記液体受容部に接続されたチューブを支持するチューブ支持部と、を有する。
(8) 好ましくは、上記チューブ支持部は、上記ポートから上方へ延びる上記チューブを下方へ湾曲させた状態で支持するものである。
チューブ支持部により、位置決め部材から上方へ向かってチューブが延出しにくくなるので、チューブ内に残留した液体が液体受容部へ逆流しにくい。
(9) 好ましくは、上記ポートは少なくとも2つが上記位置決め部材に形成されており、上記第1液体吸収体は、上記第1筐体の内部空間を、一方の上記ポートが連通する空間と、他方の上記ポートが連通する空間とを隔てている。
一方のポートが第1筐体内へ液体を流入させるためのものとして使用され、他方のポートが第1筐体の内部を大気開放させるためのものとして使用される場合に、一方のポートから他方のポートへ液体が向かうことを第1液体吸収体により抑制することができる。
(10) 好ましくは、上記第2筐体は、上方へ開口する第2筐体本体と、当該第2筐体本体の開口を封止するシートと、を有しており、上記シートは、上記第2開口部を有する。
(11) 好ましくは、上記第2筐体本体は、底面から上方へ向かって突出しており、かつ鈎状に屈曲するリブを有する。
第2筐体が傾けられたりしたときに、屈曲するリブによって液体が保持される。これにより、第2筐体内における液体が第2開口部から流出しにくくなる。
(12) 好ましくは、上記液体消費装置は、上記第2筐体の内部に配置されており、液体を検知するセンサを更に具備しており、上記第2筐体は、上記センサから延出されたケーブルを支持する第1ケーブル支持部及び第2ケーブル支持部を有しており、上記第2ケーブル支持部は、上記第1ケーブル支持部が上記ケーブルを支持する位置より下方へ当該ケーブルを案内する案内部と、当該案内部との間に上記ケーブルを挟み込む挟持部と、を有する。
第2筐体とケーブルとが一体化されるので、第2筐体の取り替えが容易となる。
(13) 好ましくは、上記センサは、上記第2筐体の隅部に位置しており、上記第2筐体は、上記隅部を区画する面から延出されて、上記第2開口部と上記センサとの間の一部を区画するリブを有する。
上記構成によれば、第2開口部からセンサへ向かって流れる液体は、リブを回避するように流れるので、第2吸収体において第2開口部からセンサへ向かう流路を長くして、第2吸収体を有効に活用できる。
(14) 好ましくは、上記液体消費装置は、上記液体消費部及び上記第1廃液貯留部を内部に有する第3筐体と、上記第3筐体に支持された第1シートトレイと、上記第3筐体の下方に選択的に着脱可能な第4筐体と、上記第4筐体に支持された第2シートトレイと、上記第4筐体の内部に位置しており、上記第2廃液貯留部と選択的に上記第1廃液貯留部と接続可能な第3廃液貯留部と、を更に具備しており、上記第2廃液貯留部は、上記第1シートトレイの下方において上記第3筐体に着脱可能であり、上記第3廃液貯留部は、上記第2シートトレイの側方に位置する。
第4筐体及び第2シートトレイがオプションとして選択的に取り付けられるときに、第4筐体の内部空間を有効利用して第3廃液貯留部を配置することができる。
本発明によれば、液体が円滑に流通する第1廃液貯留部及び第2廃液貯留部を有する液体消費装置が実現される。
図1は、複合機10の外観斜視図である。 図2は、プリンタ筐体11の内部構成を示す模式図である。 図3は、パージ機構70及び第1廃液タンク80の構成を示す模式図である。 図4は、下カバー30の構成を示す斜視図である。 図5は、第1廃液タンク80の外観斜視図である。 図6は、本体81及びインク吸収体83の平面図である。 図7は、第1廃液タンク80の縦断面図である。 図8は、下カバー30及び第2廃液タンク110の底面から視た斜視図である。 図9は、第2廃液タンク110の斜視図である。 図10は、第1本体111及び第2本体112の斜視図である。 図11は、第1廃液タンク80及び第2廃液タンク110の斜視図である。 図12は、図9のXII−XII切断面を示す断面図である。 図13は、図12のXIII−XIII切断面を示す断面図である。 図14は、第1変形例に係る第2廃液タンク110を示す平面図である。 図15は、第1変形例に係る第2廃液タンク110の第2ケーブル支持部136付近を示す部分拡大斜視図である。 図16は、図14のXVI−XVI切断面を示す断面図である。 図17は、第2変形例の複合機10を示す斜視図である。 図18は、第2変形例の複合機10を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上方向4及び下方向5が定義され、開口22が設けられている面を前面として前方向6及び後方向7が定義され、複合機10を後方向7に視て右方向8及び左方向9が定義される。上方向4及び下方向5は互いに反対方向である。前方向6及び後方向7は互いに反対方向である。右方向8及び左方向9は互いに反対方向である。上方向4及び下方向5と、前方向6及び後方向7と、右方向8及び左方向9と、は互いに直交している。
[複合機10の概略構成]
複合機10(液体消費装置の一例)は、プリント機能とスキャン機能とを一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)である。複合機10は、図1に示されるように、プリンタ筐体11と、プリンタ筐体11の上方に積層されたスキャナ筐体12とによって、全体として概ね直方体の外形をなしている。また、複合機10の前面には、各種操作ボタン及び液晶表示部を備える操作パネル13が設けられている。
プリンタ筐体11は、記録用紙19(シートの一例)に画像を記録するプリンタ部14の外壁を構成する。図2に示されるように、プリンタ部14は、給送トレイ20から搬送された記録用紙19に画像を記録し、画像が記録された記録用紙19を排出トレイ21に排出する。給送トレイ20及び排出トレイ21は、プリンタ筐体11の前面に形成された開口22を通じてプリンタ筐体11に対して着脱可能である。スキャナ筐体12は、フラットベッドスキャナを有する画像読取部の外壁を構成する。画像読取部の詳細な構成は、本実施例においては省略される。
[プリンタ部14]
図2に示されるように、給送ローラ25は、給送トレイ20の上方に位置する。給送アーム26は、給送ローラ25は回転自在に支持する。給送トレイ20に支持された複数枚の記録用紙19の束の厚みに応じて、給送ローラ25が上方向4及び下方向5に移動し、給送ローラ25の移動に伴って給送アーム26が回動する。給送ローラ25は、ギア列などの駆動伝達機構27によってモータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。給送ローラ25が給送トレイ20上の記録用紙19に接触しつつ回転することにより、積載された記録用紙19のうち最上位置の記録用紙19が搬送路23に給送される。
搬送路23は、給送トレイ20の後端部から上方且つプリンタ筐体11の前方へ曲がって前方向6に沿って排出トレイ21へ向かってほぼ直線状に延びている。搬送路23は、プリンタ筐体11の内部において、右方向8及び左方向9のほぼ中央に位置する。搬送路23には、搬送ローラ対54及び排出ローラ対55が設けられている。搬送ローラ対54及び排出ローラ対55は、搬送路23において、記録用紙19を挟持して搬送方向15に搬送する。給送トレイ20から給送された記録用紙19は、搬送ローラ対54及び排出ローラ対55の少なくともいずれかに搬送されることによって、搬送路23に沿って下方から上方へUターンして記録部24の下方へ到達し、記録部24(液体消費部の一例)によって画像記録が行われた後、排出トレイ21へ排出される。
記録部24は、インクジェット方式で画像記録を行う。記録部24は、記録ヘッド65及びキャリッジ67を有する。キャリッジ67は、搬送路23の上方に位置する。キャリッジ67は、ベルト駆動機構(不図示)によってモータ(不図示)の駆動が伝達されることによって、右方向8及び左方向9に沿って延びるガイドレール(不図示)に沿って移動する。記録ヘッド65は、キャリッジ67に搭載されている。記録ヘッド65の下方には、プラテン66が位置する。プラテン66は、キャリッジ67が移動する領域(換言すれば、右方向8及び左方向9における搬送路23の全域)にわたって延設されており、搬送路23を搬送される記録用紙19を下方から支持する。記録ヘッド65は、プラテン66に対向している。キャリッジ67が右方向8及び左方向9に移動するときに、記録ヘッド65がプラテン66に支持された記録用紙19に対して選択的にインク(液体の一例)を吐出することにより、記録用紙19に画像が記録される。
図3に示されるように、記録ヘッド65の下面には、複数のノズル69が開口している。ノズル69搬送方向15に沿って複数が列をなして配置されている。複数のノズル69の列は、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのインク色に対応して4列が形成されている。各図には示されていないが、記録ヘッド65は、各色のインクをそれぞれ貯留した各インクカートリッジとインクが流通可能に接続されている。各インクカートリッジから各色のインクが記録ヘッド65に供給される。
図4に示されるように、プリンタ筐体11は、複合機10の前面の一部及び下面を主として構成する下カバー30を有する。各図には示されていないが、複合機の側面及び後面を主として構成する上カバーが、下カバー30の上方に組み付けられてプリンタ筐体11が構成される。
下カバー30は、下面を構成する下壁31と、給送トレイ20が収容される空間34を区画する右壁32及び左壁33と、を有する。右壁32及び左壁33は、下壁31から上方へ向かってそれぞれ突出し、かつそれぞれ前方向6及び後方向7に沿って平行に延出されている。右壁32及び左壁33によって、下壁31における右方向8及び左方向9の中央部分の空間34が前方向6及び後方向7に渡って区画されている。下カバー30において、下壁31より上方であって右壁32より右方に空間35が形成されている。空間35には、パージ機構70及び第1廃液タンク80(第1廃液貯留部の一例)が収容される。下カバー30の下方には、第2廃液タンク110(第2廃液貯留部の一例)が位置する。つまり、第1廃液タンク80は、第2廃液タンク110の上方に位置する。なお、図4においては、パージ機構70は示されていない。
[パージ機構70]
図3に示されるように、パージ機構70は、記録ヘッド65の移動経路の下方であって、プラテン66の右端よりも右側において、空間35に位置する。パージ機構70は、記録ヘッド65の各ノズル69からインクを吸引し、吸引したインクを第1廃液タンク80に流出するものである。以下、パージ機構70によって各ノズル69から排出されたインクが「廃インク」と称される。なお、図3では、パージ機構70と第1廃液タンク80とがチューブ76、77によって接続されていることを示すために、第1廃液タンク80を模式的に図示しているが、第1廃液タンク80と他の構成要素との位置関係を示すものではない。
パージ機構70は、可動部71と、可動部71を上方向4及び下方向5へ移動させるカム機構72と、2本のチューブ76、77と、ポンプ73と、を有する。可動部71は、ゴム材料からなるキャップ74、75(液体受容部の一例)を有する。キャップ74、75は、キャリッジ67が可動部71の上方に位置するとき、記録ヘッド65の下面と上方向4及び下方向5に対向する。カム機構72は、モータ(不図示)から駆動力が伝達されて動作し、可動部71を上方向4及び下方向5へ移動させる。キャップ74、75は、可動部71が上方へ移動すると、記録ヘッド65の下面に当接する。その際、キャップ74がブラックのインクを吐出するノズル69の列を覆い、キャップ75がシアン、マゼンタ、イエローの各ノズル69の列を覆う。キャップ74、75には、チューブ76、77の一端がそれぞれ接続されている。チューブ76、77は、可撓性を有する樹脂チューブである。
ポンプ73は、例えば、モータ(不図示)から駆動力が伝達されて動作するロータリ式のチューブポンプである。ポンプ73は、チューブ76、77を通じて記録ヘッド65の下面とキャップ74、75との間の密閉空間に連通されている。キャップ74、75がノズル69を覆った状態においてポンプ73が駆動されると、キャップ74、75内が負圧となり、各ノズル69から排出されたインクがキャップ74、75に受容される。キャップ74,75に受容された廃インクは、ポンプ73の動作によって、チューブ76、77を通じて第1廃液タンク80に流れ込む。チューブ76の内部空間は、主として廃インクが流通する流路であり、チューブ77の内部空間は、主として大気が流通する流路である。
[第1廃液タンク80]
図4に示されるように、第1廃液タンク80は、下カバー30の空間35に位置する。同図には示されていないが、第1廃液タンク80の後方にパージ機構70が位置する。パージ機構70のチューブ76,77が前方向6に延出されて第1廃液タンク80に接続されている。空間35において、下カバー30の下壁31に貫通孔36が形成されている。第1廃液タンク80の円筒部87は、貫通孔36に挿入され、不図示のネジにより下カバー30に固定されている。
図5から図7に示されるように、第1廃液タンク80は、本体81(第1筐体本体の一例)、蓋82(位置決め部材の一例)、及びインク吸収体83(第1液体吸収体の一例)を有する。本体81及び蓋82が第1筐体の一例である。
図6に示されるように、本体81は、側壁84及び下壁85(底部の一例)を有する中空の箱形状であり、上方に開口86を有する。開口86は、平面視において長方形であり、四角柱状の側壁84の上端によって画定されている。本体81の下壁85から下方向5へ向かって円筒部87(第1開口部の一例)が延出されている。円筒部87は、内部が空洞であり、下端に開口88を有する。円筒部87は、本体81の内部空間と外部空間とを連通している。円筒部87は、長方形状の下壁85の長辺のほぼ中央に位置する。
側壁84の内面である本体81の内部空間の側面89からはリブ90が突出している。リブ90は、円筒部87の開口88の側方において4個が形成されている。各リブ90は、側面から内向きに突出しており、上方向4及び下方向5に沿って延びている。各リブ90の下端は下壁85と連続している。各リブ90の突出端は、本体81の内部空間に設けられたインク吸収体83に当接する。
図5,7に示されるように、本体81の開口86は、蓋82により封止されている。蓋82には、チューブ76,77がそれぞれ接続されるポート部91,92が設けられている。ポート部91,92は、蓋82から上方へ突出した円管形状であり、各ポート部91,92の内部空間は蓋82を貫通している。ポート部91,92の内部空間は、本体81の内部空間と外部とを連通する。ポート部91,92は、平面視において長方形の蓋82の長辺方向に沿って離間されて配置されている。ポート部91は、蓋82の長辺方向、すなわち第1廃液タンク80が下カバー30に配置されたときの右方向8及び左方向9において、リブ90より本体81の端に近い位置にある。ポート部91,92の内部空間は、ポートの一例である。
蓋82の上面93には、チューブ支持部94,95が設けられている。チューブ支持部94は、ポート部91に接続されたチューブ76を支持する。チューブ支持部95は、ポート部92に接続されたチューブ77を支持する。チューブ支持部94は、チューブ76を水平方向に挟み込む挟持部96と、チューブ76の上方向4への移動を規制する押さえ部97と、を有する。
図4,11に示されるように、チューブ76は、ポート部91から上方向4へ延びつつ、押さえ部97と当接することにより上方向4への移動が規制されて下方向5へ向かって湾曲する。また、チューブ76は、下方向5へ湾曲した状態で挟持部96に挟み込まれることにより、前方向6及び後方向7、並びに右方向8及び左方向9への移動が規制される。また、チューブ支持部95は、チューブ77を水平方向に挟み込む挟持部98と、チューブ77の上方向4への移動を規制する押さえ部99と、を有する。チューブ77は、ポート部92から上方向4へ延びつつ、押さえ部99と当接することにより上方向4への移動が規制されて下方向5へ向かって湾曲する。また、チューブ77は、下方向5へ湾曲した状態で挟持部98に挟み込まれることにより、前方向6及び後方向7、並びに右方向8及び左方向9への移動が規制される。
チューブ支持部94,95によって、第1廃液タンク80が下カバー30に配置されたときに、チューブ76,77の最上箇所が、パージ機構70の可動部71が最下位置にあるときのキャップ74,75より下方となる。
図7に示されるように、開口86が蓋82によって封止された本体81の内部空間には、インク吸収体83が設けられている。インク吸収体83は、例えば、フェルト成形品などの繊維材料からなる。本体81の内部空間に流入した廃インクは、繊維材料で形成されたインク吸収体83によって吸収されて保持される。
インク吸収体83は、本体81の内部空間において下壁85をほぼ覆うように拡がっている。インク吸収体83は、本体81の内部空間においてほぼ下部に位置しており、インク吸収体83と蓋82との間には空間が存在する箇所がある。
インク吸収体83は、下方向5へ向かって突出する第1凸部100を有する。第1凸部100は、概ね四角柱形状である。第1凸部100は、本体81の円筒部87の内部空間に挿通されており、第1凸部100の下端部分は円筒部87の開口88から本体81の外部へ突出している。すなわち、インク吸収体83の下端は、本体81の下端よりも下方向5に延びており、本体81の外部へ露出されている。円筒部87の内部空間は、平面視において円形状であり、第1凸部100の水平断面は四角形であるので、円筒部87と第1凸部100との間には空間101が形成されている。
インク吸収体83は、上方へ向かって突出する第2凸部102を有する。第2凸部102は、概ね四角柱形状である。第2凸部102は、第1凸部100のほぼ直上に位置する。本体81の内部空間において、第2凸部102の上面103は、蓋82に当接している。第2凸部102の上面103は、蓋82においてポート部91とポート部92との間に当接している。また、インク吸収体83は、第2凸部102の上面103以外の箇所において蓋82とは当接していない。従って、第2凸部102によって、本体81の内部空間が、ポート部91が連通する空間104と、ポート部92が連通する空間105とに隔てられている。空間104を画定するインク吸収体83の上面106は、空間105を画定するインク吸収体83の上面107より下方向5に位置する。なお、空間104と空間105とは必ずしも完全に隔てられている必要はない。
[第2廃液タンク110]
図8に示されるように、第2廃液タンク110は、下カバー30の下壁85の下方に位置する。同図には現れていないが、下カバー30の下壁31の上方に位置された第1廃液タンク80の円筒部87は、下壁31の貫通孔36を通じて下壁31より下方向5へ突出している。
図9から図11に示されるように、第2廃液タンク110は、第1本体111、第2本体112、シート113,114、及びインク吸収体115,116(第2液体吸収体の一例)を有する。第2廃液タンク110が廃インクを貯留可能な容積は、第1廃液タンク80が廃インクを貯留可能な容積より大きい。第1本体111及び第2本体112が、第2筐体の一例である。第1本体111、第2本体112,及びシート113,114が第2筐体の一例である。
図10に示されるように、第1本体111は、側壁117及び下壁118を有する中空の箱形状であり、上方に開口119を有する。第1本体111の外形は薄平な概ね直方体である。開口119は、側壁117の上端によって画定されている。第1本体111の下壁118には、上方向4へ突出する突部120(第2開口部の一例)が設けられている。突部120は、中空であり、前方向6及び後方向7へ向かってそれぞれ開口している。また、突部120の上壁121には開口122が形成されている。第1本体111の開口119は、突部120の上壁121の開口122以外の箇所が、シート113により閉塞されている。つまり、シート113は、開口122に対応する箇所が開口しており、この開口も第2開口部の一例である。
第2本体112は、側壁123及び下壁124を有する中空の箱形状であり、上方に開口125を有する。第2本体112の外形は薄平な概ね直方体である。開口125は、側壁123の上端によって画定されている。第2本体112には、下壁124から上方向4へ突出し、かつ前方向6及び後方向7に沿って延びる複数のリブ126が形成されている。各リブ126の前端又は後端は、右方向8又は左方向9の一方又は双方へ屈曲している。したがって、各リブ126は平面視において鈎形状である。各リブ126は、右方向8及び左方向9に間隔を空けて位置する。
第2本体112の右方向及び左方向9のほぼ中央には、下壁124から上方向4へ突出する係合部127が形成されている。係合部127は、概ね直方体である。係合部127の後面128には係合爪129が形成されている。係合爪129は、上方向4へ向かって後面128から離れるように突出しており、突出端が鈎形状に折れ曲がっている。係合爪129は、後面128に近づくように弾性的に変形可能である。
図4に示されるように、下カバー30の下壁31には、貫通孔37が形成されている。貫通孔37は、平面視において長方形であり、係合部127の外形に対応している。貫通孔37には、係合部127が嵌まり込む。係合部127が貫通孔37に嵌まり込んだ状態で、係合爪129が貫通孔37の周縁に係合することによって、第2本体112が下カバー30の下壁31の下方に位置した状態で、下方向5へ離脱しないように固定される。
図10に示されるように、第2本体112には、下壁124から上方向4へ突出する2つのボス部131が形成されている。ボス部131は、円筒形状である。ボス部131は、ネジ139(図8参照)が挿通する孔として機能する。前述されたように、第2本体112が下カバー30の下壁31の下方に位置した状態で、ボス部131に挿通されたネジ139が下カバー30の下壁31に螺合されることにより、第2本体112が下カバー30に対して固定される。第2本体112の開口125は、係合部127及びボス部131以外の箇所がシート114により閉塞されている。
第1本体111と第2本体112とは、第1本体111が第2本体112に対して右方に位置した状態で一体に形成されている。つまり、第1本体111と第2本体112とは接続されている。したがって、第2本体112が下カバー30の下壁31に固定されることによって、第1本体111も下カバー30に対して固定される。この固定状態において、第1本体111は、下カバー30の空間34の直下に位置し、また、第2本体112は下カバー30の空間35の直下に位置する。
第1本体111の側壁117において第2本体112と対向する箇所は開口しており、また、第2本体112の側壁123において第1本体111と対向する箇所は開口しており、これら開口は一つの開口130として形成されている。したがって、開口130を通じて、第1本体111の内部空間と第2本体112の内部空間とが連通している。
図12に示されるように、第1本体111の内部空間には、インク吸収体115が設けられている。インク吸収体115は、例えば、フェルト成形品などの繊維材料からなる。インク吸収体115は、突部120の内部にも配置されている。
図13に示されるように、第1廃液タンク80及び第2廃液タンク110が下カバー30に固定された状態において、第1廃液タンク80の本体81の円筒部87から外部へ突出したインク吸収体83は、第2廃液タンク110の突部120の開口122を通じて内部空間へ進入し、インク吸収体115と圧接する。これにより、本体81の内部空間に流入した廃インクが、インク吸収体83を通じて、第2廃液タンク110の第1本体111の内部空間へ流れ込み、インク吸収体115によって吸収されて保持される。
図12に示されるように、第2本体112の内部空間には、インク吸収体116が設けられている。インク吸収体116は、例えば、フェルト成形品などの繊維材料からなる。第1本体111の内部空間に設けられたインク吸収体115と、第2本体112の内部空間に設けられたインク吸収体116とは、開口130を通じて接触している。これにより、第1本体111の内部空間に流入した廃インクは、インク吸収体115を通じて、第2本体112の内部空間へ流れ込み、インク吸収体116によって吸収されて保持される。
第2廃液タンク110が、貯留可能な限度まで廃インクを貯留した場合には、下カバー30の下壁31から第2廃液タンク110のみが取り外され、新しい第2廃液タンク110に交換される。すなわち、パージ機構70などのプリンタ部14の内部構造へアクセス可能な程度にまで複合機10が分解されることなく、複合機10の下方から第2廃液タンク110を固定しているネジ139を取り外し、第2廃液タンク110の係合部127と下カバー30との係合を解除することのみによって、第2廃液タンク110が交換可能である。このとき、第1廃液タンク80においては、貯留した廃インクがインク吸収体83によって吸収されて保持されている。したがって、第2廃液タンク110が下カバー30から取り外されて、第1廃液タンク80の円筒部87が外部に露出された状態となっても、第1廃液タンク80から廃インクが垂れ落ちたり、外部へ流出することがない。
[本実施形態の作用効果]
パージ機構70により記録ヘッド65から吸引された廃インクは、第1廃液タンク80を通じて第2廃液タンク110へ流通する。第1廃液タンク80の内部空間に設けられたインク吸収体83の第1凸部100が本体81の円筒部87から外部へ突出しており、その突出した第1凸部100と第2廃液タンク110の内部空間に設けられたインク吸収体115とが接触しているので、インク吸収体83とインク吸収体115との接触状態が確実に維持されて、両者間を廃インクが円滑に流通する。
また、第1廃液タンク80の本体81が、第2廃液タンク110の第1本体111より上方に位置するので、重力によって本体81から第1本体111へ向かって液体が流れる。
また、第1廃液タンク80において、円筒部87の内壁とインク吸収体83の第1凸部100との間に空間101が形成されているので、空間101を通じて、本体81の内部空間が大気開放される。
また、第1廃液タンク80は、その内部空間の側面89から突出し、且つ下壁85と連続するリブ90を有しており、インク吸収体83がリブ90と当接しているので、本体81の側面89に沿って流れる廃インクがリブ90によってインク吸収体83へ案内される。
また、第1廃液タンク80において、本体81の内部空間に設けられたインク吸収体83の第2凸部102が蓋82と当接しているので、本体81の内部空間においてインク吸収体83の位置が変わりにくくなる。
また、第1廃液タンク80の蓋82に設けられたチューブ支持部94,95が、ポート部91,92から上方向4へ延びるチューブ76,77を下方向5へ湾曲させた状態で支持するので、チューブ76,77内に残留した廃インクがキャップ74,75へ逆流しにくい。また、チューブ76,77は、上方向7への移動が規制されることにより、キャップ74,75より上方向7へ移動することがない。これにより、チューブ76,77内の廃インクがキャップ74,75へ向かって逆流することが防止される。
また、第1廃液タンク80の本体81の内部空間において、インク吸収体83がポート部91が連通する空間104と、ポート部92が連通する空間105とを隔てているので、ポート部91から本体81の内部空間に流入した廃インクが、ポート部91へ向かうことをインク吸収体83により抑制することができる。
また、第2廃液タンク110の第2本体112において、下壁124から上方向4へ向かって突出し、かつ鈎状に屈曲するリブ126が設けられているので、例えば、複合機10の右壁又は左壁の一方が下方となるように第2本体112が傾けられたりしたときに、リブ126の屈曲部分によって廃インクが下方に流れ落ちずに保持される。これにより、第2本体112における廃インクが、例えば第1本体111の突部120の開口122などから流出しにくくなる。
[第1変形例]
前述された第2廃液タンク110は、パージ機構70により記録ヘッド65から吸引された廃インクが最終的に流れ着く箇所である。したがって、第2廃液タンク110において、廃インクが最後に流れ着く箇所に、インクを検知するセンサを設けてもよい。
例えば、図14から図16に示されるように、第2廃液タンク110の第2本体112の前方かつ左方の側壁117の内隅部にセンサ132が配置される。第2本体112の前方かつ左方の側壁117の内隅部は、第2本体112に設けられたリブ126によって形成される廃インクの流路の最下流となる。センサ132は、インクを電気的に検知可能なものであれば公知のものが採用され得る。
図16に示されるように、第2本体112の内部空間において、センサ132が位置する内隅部より後方向7において、第2本体112の下壁124から上方向4へ突出し、かつ右方向8及び左方向9に沿って延びるリブ133が形成されている。リブ133の上端は、側壁117の上端より低い。例えば、第2本体112において、下壁124に沿ってセンサ132へ向かってインク吸収体116内を流れる廃インクは、リブ133によって流れが遮られる。下壁124及びリブ133の隅部に滞留した廃インクの容量が増えると、リブ133に沿って廃インクが上方向4へ上昇し、リブ133の上端を超えると、センサ132が位置する側壁117の内隅部へ流れ出す。これにより、センサ132が廃インクを検知するまでのインク流路を長くして、インク吸収体116の広範囲に廃インクを吸収させることができる。
図14に示されるように、第1本体111及び第2本体112の前方には、センサ132から延出されたケーブル134を支持する第1ケーブル支持部135が形成されている。第1ケーブル支持部135は、上方向4へ向かって開口し、右方向8及び左方向9に沿って延びる溝である。第1ケーブル支持部135は、センサ132が位置する第2本体112の前方かつ左方の隅部から、第1本体111の前方かつ右方の隅部に渡って延出されている。第1ケーブル支持部135の溝内にケーブル134が収容されることにより、ケーブル134が第1本体111及び第2本体112から前方向6へ離れないように支持される。
図15に示されるように、第1本体111の右方には、ケーブル134を支持する第2ケーブル支持部136が形成されている。第2ケーブル支持部136は、第1ケーブル支持部135に支持されたケーブル134を更に下方向5へ案内する案内部137と、案内部137との間にケーブル134を挟み込む挟持部138と、を有する。案内部137及び挟持部138は、上方向4及び下方向5に間隔を空けて配置されており、それぞれが第1本体111の側壁117から右方向8へ突出している。案内部137によって、第1ケーブル支持部135に支持されたケーブル134が下方向5へ湾曲され、かつ案内部137と挟持部138との間にケーブル134の湾曲部分が挟持されることによって、ケーブル134が後方向7へ引き出されにくくなる。このようにして、第2廃液タンク110とケーブル134とが一体化されることにより、第2廃液タンク110を下カバー30から取り外したときに、ケーブル134が第2廃液タンク110から離れにくくなって、取り外し作業が容易となる。
[第2変形例]
図17に示されるように、複合機10は、給送トレイ20の下方に、更に給送トレイ143を選択的に組み付けることができるものであってもよい。これにより、給送トレイ20,24に種類やサイズの異なるシートをそれぞれ収容して、シートを交換することなく、各シートに対して画像記録を行うことができる。
前述されたように、給送トレイ20(第1シートトレイの一例)は、下カバー30(第3筐体の一例)の空間34に収容されて、下カバー30に支持される。図17に示されるように、下カバー30により構成されるプリンタ筐体11の下方に、複合機10の前面、側面、後面の一部を構成する筐体40(第4筐体の一例)が組み付けられ、筐体40に給送トレイ143(第2シートトレイの一例)が支持される。給送トレイ143は、給送トレイ20と同様の構造であり、複数枚のシートを積層状態で支持する。また、各図には示されていないが、筐体40の内部において、給送トレイ143の上方には給送アーム、給送ローラ、及び搬送路が設けられており、給送ローラの回転によって、給送トレイ143に支持されたシートは、給送ローラによって筐体40内の搬送路へ給送され、搬送路を搬送されるシートは、前述された搬送路23へ進行する。
図18に示されるように、プリンタ筐体11を構成する下カバー30の空間35には、前述されたように第1廃液タンク80が配置されている。プリンタ筐体11の下方には、第2廃液タンク110は設けられておらず、第2廃液タンク110に代えて、第3廃液タンク140(第3廃液貯留部の一例)が設けられている。第3廃液タンク140は、筐体40の内部において、給送トレイ143の右方に位置しており、給送トレイ143の下方には延びていない。なお、図18において、第1廃液タンク80及び第3廃液タンク140は破線で示されている。
第3廃液タンク140は、箱形状の本体141の内部空間にインク吸収体142が充填されたものであり、上方向4へ向かって開口している。この開口に、第1廃液タンク80の円筒部87が進入しており、円筒部87から突出するインク吸収体83の第1凸部100が、第3廃液タンク140のインク吸収体142と圧接している。これにより、第1廃液タンク80から第3廃液タンク140へ廃インクが流通可能である。これにより、筐体40及び給送トレイ143がオプションとして選択的に取り付けられるときに、筐体40の内部空間を有効利用して第3廃液インク140を配置することができる。
なお、前述された実施形態では、パージ機構70が記録ヘッド65からインクを吸引して、廃インクがキャップ74,75に受容される構成が説明されたが、この構成に代えて、インクカートリッジと記録ヘッド65との間にポンプが設けられており、ポンプの動作により記録ヘッド65内の流路が加圧されることにより、記録ヘッド65からインクが押し出される所謂押しパージ方式のパージ機構が採用されてもよい。押しパージ方式が採用された場合には、キャップ74,75は、必ずしも記録ヘッド65のノズルを覆う必要はなく、記録ヘッド65のノズルから排出される廃インクを受容できれば、キャップ74,75がノズルから離れていてもよい。
また、蓋82には、インク吸収体83の第2凸部102と当接する位置に、第2凸部102と当接してインク吸収体83を下方向5へ押圧する凸部などが設けられてもよい。これにより、本体81内においてインク吸収体83に下方向5への押圧力が作用して、インク吸収体83の第1凸部100が円筒部87から外部へ確実に突出する。
また、前述された実施形態では、第1廃液タンク80と第2廃液タンク110とが上方向4及び下方向5に配置されているが、第1廃液タンク80及び第2廃液タンク110の相対的な配置は上方向4及び下方向5に限定されない。例えば、第1廃液タンク80と第2廃液タンク110とが、前方向6及び後方向7、又は、右方向8及び左方向9に配置されてもよ。また、このように構成された場合に、第1廃液タンク80のインク吸収体83の第1凸部100は、本体81から前方向6、後方向7、右方向8、又は左方向9などに突出されて外部に露出されてもよい。
10・・・複合機(液体消費装置)
30・・・下カバー(第3筐体)
65・・・記録ヘッド(液体消費部)
74,75・・・キャップ(液体受容部)
80・・・第1廃液タンク(第1廃液貯留部)
81・・・本体(第1筐体、第1筐体本体)
82・・・蓋(第1筐体、位置決め部材)
83・・・インク吸収体(第1液体吸収体)
87・・・円筒体(第1開口部、内壁)
90・・・リブ
91,92・・・ポート部
94,95・・・チューブ支持部
101・・・空間
103・・・上面
110・・・第2廃液タンク(第2廃液貯留部)
111・・・第1本体(第2筐体、第2筐体本体)
112・・・第2本体(第2筐体、第2筐体本体)
113,114・・・シート
115,116・・・インク吸収体(第2液体吸収体)
120・・・突部(第2開口部)
126・・・リブ
132・・・センサ
133・・・リブ
134・・・ケーブル
135・・・第1ケーブル支持部
136・・・第2ケーブル支持部
137・・・案内部
138・・・挟持部
140・・・第3廃液タンク(第3廃液貯留部)

Claims (13)

  1. 液体を消費する液体消費部と、
    上記液体消費部から排出された液体を受容する液体受容部と、
    上記液体受容部と液体が流通可能に接続された第1筐体、及び当該第1筐体の内部に配置された第1液体吸収体を有する第1廃液貯留部と、
    上記第1廃液貯留部と液体が流通可能に接続された第2筐体、及び当該第2筐体の内部に配置された第2液体吸収体を有する第2廃液貯留部と、を具備する液体消費装置であって、
    上記第1筐体は、上記第2筐体へ向いて開口する第1開口部を有しており、
    上記第2筐体は、上記第1筐体へ向いて開口する第2開口部を有しており、
    上記第1液体吸収体は、上記第1開口部から上記第1筐体の外部へ突出しており、
    上記第2液体吸収体は、上記第1開口部から突出した上記第1液体吸収体と接触している液体消費装置。
  2. 上記第1筐体は、上記第2筐体の上方に位置する請求項1に記載の液体消費装置。
  3. 上記第1開口部を区画する内壁と上記第1液体吸収体との間に形成された空間を有する請求項2に記載の液体消費装置。
  4. 上記第1筐体は、その内部空間の側面から突出し、且つ上下方向に沿って延びつつ底面と連続するリブを有しており、
    上記第1液体吸収体は、上記リブと当接している請求項3に記載の液体消費装置。
  5. 上記第1筐体は、上記第1開口部の上方において上記第1液体吸収体の上面と当接する位置決め部材を有する請求項1から4のいずれかに記載の液体消費装置。
  6. 上記第1筐体は、上記第1開口部を底部に有しており、且つ上方へ開口する第1筐体本体を有しており、
    上記位置決め部材は、上記第1筐体本体の開口を封止するものである請求項5に記載の液体消費装置。
  7. 上記位置決め部材は、上記筐体本体の内部空間と連通する少なくとも1つのポートと、当該ポート及び上記液体受容部に接続されたチューブを支持するチューブ支持部と、を有する請求項6に記載の液体消費装置。
  8. 上記チューブ支持部は、上記ポートから上方へ延びる上記チューブを下方へ湾曲させた状態で支持するものである請求項7に記載の液体消費装置。
  9. 上記ポートは少なくとも2つが上記位置決め部材に形成されており、
    上記第1液体吸収体は、上記第1筐体の内部空間を、一方の上記ポートが連通する空間と、他方の上記ポートが連通する空間とを隔てている請求項7又は8に記載の液体消費装置。
  10. 上記第2筐体は、上方へ開口する第2筐体本体と、当該第2筐体本体の開口を封止するシートと、を有しており、
    上記シートは、上記第2開口部を有する請求項1から8のいずれかに記載の液体消費装置。
  11. 上記第2筐体本体は、底面から上方へ向かって突出しており、かつ鈎状に屈曲するリブを有する請求項10に記載の液体消費装置。
  12. 上記第2筐体の内部に配置されており、液体を検知するセンサを更に具備しており、
    上記第2筐体は、上記センサから延出されたケーブルを支持する第1ケーブル支持部及び第2ケーブル支持部を有しており、
    上記第2ケーブル支持部は、上記第1ケーブル支持部が上記ケーブルを支持する位置より下方へ当該ケーブルを案内する案内部と、当該案内部との間に上記ケーブルを挟み込む挟持部と、を有する請求項1から11のいずれかに記載の液体消費装置。
  13. 上記液体消費部及び上記第1廃液貯留部を内部に有する第3筐体と、
    上記第3筐体に支持された第1シートトレイと、
    上記第3筐体の下方に選択的に着脱可能な第4筐体と、
    上記第4筐体に支持された第2シートトレイと、
    上記第4筐体の内部に位置しており、上記第2廃液貯留部と選択的に上記第1廃液貯留部と接続可能な第3廃液貯留部と、を更に具備しており、
    上記第2廃液貯留部は、上記第1シートトレイの下方において上記第3筐体に着脱可能であり、
    上記第3廃液貯留部は、上記第2シートトレイの側方に位置する請求項1から12のいずれかに記載の液体消費装置。

JP2015214608A 2015-10-30 2015-10-30 液体消費装置 Active JP6707838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214608A JP6707838B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 液体消費装置
US15/336,446 US9969172B2 (en) 2015-10-30 2016-10-27 Liquid consuming apparatus and ink-jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214608A JP6707838B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 液体消費装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081094A true JP2017081094A (ja) 2017-05-18
JP6707838B2 JP6707838B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58637189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214608A Active JP6707838B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 液体消費装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9969172B2 (ja)
JP (1) JP6707838B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082569A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 液体吸収器、液体吸収器の制御方法および液体吸収性材料
CN113246616A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 佳能株式会社 液体消耗装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103491A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 廃液タンク及び液体吐出装置
JP7107016B2 (ja) * 2018-06-20 2022-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
US20210237455A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid collection container

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267781A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2000085144A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Copyer Co Ltd 廃インク回収装置
JP2004009700A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2006027040A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
KR20060132683A (ko) * 2004-12-03 2006-12-21 가부시키가이샤 리코 화상형성장치
JP2009018529A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 廃液収容容器及び画像形成装置
JP2009269205A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Seiko Epson Corp 廃液回収体
WO2010139336A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Enilorak Aps Ink trap

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614589B2 (ja) 2001-07-04 2011-01-19 株式会社リコー インクジェット記録装置
US7360864B2 (en) 2004-03-05 2008-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Waste ink tank and inkjet recording apparatus
CN101959691B (zh) * 2008-02-29 2013-08-07 精工爱普生株式会社 废液回收体
JP2009269195A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Seiko Epson Corp 廃流体回収体、流体噴射装置、及び廃流体回収体の製造方法
JP5830886B2 (ja) 2011-03-18 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 廃液収容体及び液体消費装置
CN202623517U (zh) 2011-03-18 2012-12-26 精工爱普生株式会社 废液收纳体及液体消耗装置
JP2015063007A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267781A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2000085144A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Copyer Co Ltd 廃インク回収装置
JP2004009700A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2006027040A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
KR20060132683A (ko) * 2004-12-03 2006-12-21 가부시키가이샤 리코 화상형성장치
JP2009018529A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 廃液収容容器及び画像形成装置
JP2009269205A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Seiko Epson Corp 廃液回収体
WO2010139336A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Enilorak Aps Ink trap

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082569A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 液体吸収器、液体吸収器の制御方法および液体吸収性材料
JP7151422B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 液体吸収器および液体吸収器の制御方法
CN113246616A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 佳能株式会社 液体消耗装置
US11413873B2 (en) 2020-02-10 2022-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid consuming device
JP7451208B2 (ja) 2020-02-10 2024-03-18 キヤノン株式会社 液体消費装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6707838B2 (ja) 2020-06-10
US20170120597A1 (en) 2017-05-04
US9969172B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707838B2 (ja) 液体消費装置
JP5790351B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3818194B2 (ja) 記録装置
JP2023099192A (ja) インクジェット記録装置
JP4618438B2 (ja) インクカートリッジの収納装置
JP4284556B2 (ja) インク供給装置、インクカートリッジ及びインクジェット画像記録装置
US10471722B2 (en) Waste liquid tank and printer
US10434781B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP2018065363A (ja) 供給装置
JP6969196B2 (ja) 液体消費装置
JP7256446B2 (ja) 液体噴射装置
US10737499B2 (en) Liquid-consumption apparatus having semipermeable membrane positioned in storage chamber of tank at position avoiding wetting
JP6801451B2 (ja) 液体吐出装置
US9090073B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP6682806B2 (ja) 液体消費装置
JP7136310B2 (ja) 液体消費装置
JP7201110B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7013856B2 (ja) 液体排出装置
JP7135602B2 (ja) タンク及び液体消費装置
JP2012176581A (ja) 画像形成装置
CN114312019A (zh) 记录装置及保持容器
JP2019010839A (ja) 供給装置
JP2019010837A (ja) タンク及び液体消費装置
JP2019025820A (ja) インクジェット記録装置
JP2008149575A (ja) 液体収容体、液体噴射装置、液体加圧供給方法、液体収容体装着方法、液体収容体取り外し方法、及び液体収容体着脱方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150