JP6682806B2 - 液体消費装置 - Google Patents

液体消費装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6682806B2
JP6682806B2 JP2015214610A JP2015214610A JP6682806B2 JP 6682806 B2 JP6682806 B2 JP 6682806B2 JP 2015214610 A JP2015214610 A JP 2015214610A JP 2015214610 A JP2015214610 A JP 2015214610A JP 6682806 B2 JP6682806 B2 JP 6682806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
liquid storage
main body
liquid
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015214610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081095A (ja
Inventor
泰央 西川
泰央 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015214610A priority Critical patent/JP6682806B2/ja
Priority to US15/335,855 priority patent/US10093101B2/en
Publication of JP2017081095A publication Critical patent/JP2017081095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682806B2 publication Critical patent/JP6682806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2002/1742Open waste ink collector, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • B41J2002/1856Ink-collectors; Ink-catchers waste ink containers

Description

本発明は、液体消費部から吸引された液体を貯留する廃液貯留部を備えた液体消費装置に関する。
液体消費装置の一例として、記録ヘッドの吐出口からインクを吐出することによってシートに画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。このようなインクジェット記録装置において、記録ヘッドの吐出口へ通ずるインク流路にインク等(以下、「異物」と表記する。)が詰まり、インクの吐出を妨げる現象が起こり得る。そこで、記録ヘッドの吐出口から異物を除去するために、記録ヘッドの吐出口内の異物をポンプによって吸引し、吸引した異物を貯留タンクに貯留するメンテナンスユニットを搭載したインクジェット記録装置が知られている(特許文献2)。
特許文献2に記載されているインクジェット記録装置は、廃インク貯留部が固定廃インク貯留部と可動廃インク貯留部とに分割されており、可動廃インク貯留部が交換可能に構成されている。
特開2012−196803号公報 特開2003−11394号公報
インクジェット記録装置の耐久性が向上されることによって、印刷可能枚数が増加している。印刷可能枚数が増加すると、メンテナンスなどによって記録ヘッドから吸引されるインクの量も増加する。その結果、廃インク貯留部の大容量化が必要となる。しかしながら、廃インク貯留部を大容量とすると、装置自体が大型化することとなり、望ましくない。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、廃液貯留部の大容量化が可能であり、かつ効率的な配置により装置の大型化を抑制可能な手段を提供することにある。
(1) 本発明は、液体を消費する液体消費部と、上記液体消費部から排出された液体を受容する液体受容部と、上記液体受容部と液体が流通可能に接続された第1廃液貯留部と、上記第1廃液貯留部と液体が流通可能に接続された第2廃液貯留部と、装置筐体と、上記装置筐体に支持されたシートトレイと、を具備する液体消費装置に関する。上記第1廃液貯留部は、上記シートトレイの側方に配置されている。上記第2廃液貯留部は、上記シートトレイの下方に配置されている。
上記構成によれば、廃液貯留部の容量を増加させつつ、効率的な配置により装置の大型化が抑制される。
(2) 好ましくは、上記第1廃液貯留部の上端位置は、上記第2廃液貯留部の上端位置より上方である。
上記構成によれば、装置の薄型化が実現される。
(3) 好ましくは、上記第1廃液貯留部における底面積は、上記第2廃液貯留部における底面積よりも小さく、上記第1廃液貯留部における高さは、上記第2廃液貯留部における高さよりも高い。
上記構成によれば、更に、廃液貯留部の容量を増加させつつ、装置の大型化を抑制することができる。
(4) 好ましくは、上記装置筐体は、下面から下方へ突出するリブを有しており、上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部の下端位置は、上記リブの下端位置より上方である。
リブによって装置筐体が補強される。第1廃液貯留部及び第2廃液貯留部が、直接に装置筐体の載置面と接触しないので、第1廃液貯留部及び第2廃液貯留部に装置の荷重が加わらない。リブと載置面との隙間を有効活用して第1廃液貯留部及び第2廃液貯留部を配置することができる。
(5) 好ましくは、上記リブは、上記シートトレイと上記第1廃液貯留部とが並ぶ左右方向に沿って延出されており、かつ当該左右方向と直交する前後方向に隔たれて複数が配置されており、上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部は、上記リブの間に配置されている。
上記構成によれば、装置筐体の左右方向における撓みが補強される。
(6) 好ましくは、少なくとも上記第2廃液貯留部は、上記装置筐体の下面から下方へ向かって取り外し可能である。
上記構成によれば、リブと干渉することなく、第2廃液貯留部を装置筐体から取り外し可能である。
(7) 好ましくは、上記液体消費装置は、上記シートトレイに支持されたシートを搬送するローラを更に具備しており、上記装置筐体の下面における上記ローラの下方には、第1補強部材が配置されており、上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部は、上記第1補強部材と上下方向において重複しない位置に配置されている。
上記構成によれば、装置の薄型化が実現される。
(8) 好ましくは、上記シートトレイは、上記装置筐体から前方へ突出した状態に支持されるものであり、上記装置筐体の下面の前部には、第2補強部材が配置されており、上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部は、上記第2補強部材と上下方向において重複しない位置に配置されている。
上記構成によれば、装置の薄型化が実現される。
(9) 好ましくは、上記装置筐体の内部には、上記液体受容部と第1廃液貯留部との間に介在する第3廃液貯留部が配置されており、上記第1廃液貯留部内の液体吸収体と、上記第3廃液貯留部内の液体吸収体とが接触している。
上記構成によれば、液体受容部と第1廃液貯留部との間に液体のバッファ領域が確保され、液体吸収体に液体が保持されることによって、第1廃液貯留部及び第2廃液貯留部の交換のときに液体が装置筐体の外部へ流出することが抑制される。
本発明によれば、第1廃液貯留部及び第2廃液貯留部の大容量化が可能であり、かつ効率的な配置により装置の大型化を抑制できる。
図1は、複合機10の外観斜視図である。 図2は、プリンタ筐体11の内部構成を示す模式図である。 図3は、パージ機構70及び第1廃液タンク80の構成を示す模式図である。 図4は、下カバー30の構成を示す斜視図である。 図5は、第1廃液タンク80の外観斜視図である。 図6は、本体81及びインク吸収体83の平面図である。 図7は、第1廃液タンク80の縦断面図である。 図8は、下カバー30及び第2廃液タンク110の底面から視た斜視図である。 図9は、第2廃液タンク110の斜視図である。 図10は、第1本体111及び第2本体112の斜視図である。 図11は、第1廃液タンク80及び第2廃液タンク110の斜視図である。 図12は、図9のXII−XII切断面を示す断面図である。 図13は、図12のXIII−XIII切断面を示す断面図である。 図14は、下カバー30の底面から視た斜視図である。 図15は、給送トレイ20、下カバー30、第1廃液タンク80、及び第2廃液タンク110を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上方向4及び下方向5(上下方向)が定義され、開口22が設けられている面を前面として前方向6及び後方向7(前後方向)が定義され、複合機10を後方向7に視て右方向8及び左方向9(左右方向)が定義される。上方向4及び下方向5は互いに反対方向である。前方向6及び後方向7は互いに反対方向である。右方向8及び左方向9は互いに反対方向である。上方向4及び下方向5と、前方向6及び後方向7と、右方向8及び左方向9と、は互いに直交している。
[複合機10の概略構成]
複合機10(液体消費装置の一例)は、プリント機能とスキャン機能とを一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)である。複合機10は、図1に示されるように、プリンタ筐体11(装置筐体の一例)と、プリンタ筐体11の上方に積層されたスキャナ筐体12とによって、全体として概ね直方体の外形をなしている。また、複合機10の前面には、各種操作ボタン及び液晶表示部を備える操作パネル13が設けられている。
プリンタ筐体11は、記録用紙19(シートの一例)に画像を記録するプリンタ部14の外壁を構成する。図2に示されるように、プリンタ部14は、給送トレイ20(シートトレイの一例)から搬送された記録用紙19に画像を記録し、画像が記録された記録用紙19を排出トレイ21に排出する。給送トレイ20及び排出トレイ21は、プリンタ筐体11の前面に形成された開口22を通じてプリンタ筐体11に対して着脱可能である。スキャナ筐体12は、フラットベッドスキャナを有する画像読取部の外壁を構成する。画像読取部の詳細な構成は、本実施例においては省略される。
[プリンタ部14]
図2に示されるように、給送ローラ25(ローラの一例)は、給送トレイ20の上方に位置する。給送アーム26は、給送ローラ25は回転自在に支持する。給送トレイ20に支持された複数枚の記録用紙19の束の厚みに応じて、給送ローラ25が上方向4及び下方向5に移動し、給送ローラ25の移動に伴って給送アーム26が回動する。給送ローラ25は、ギア列などの駆動伝達機構27によってモータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。給送ローラ25が給送トレイ20上の記録用紙19に接触しつつ回転することにより、積載された記録用紙19のうち最上位置の記録用紙19が搬送路23に給送される。
搬送路23は、給送トレイ20の後端部から上方且つプリンタ筐体11の前方へ曲がって前方向6に沿って排出トレイ21へ向かってほぼ直線状に延びている。搬送路23は、プリンタ筐体11の内部において、右方向8及び左方向9のほぼ中央に位置する。搬送路23には、搬送ローラ対54及び排出ローラ対55が設けられている。搬送ローラ対54及び排出ローラ対55は、搬送路23において、記録用紙19を挟持して搬送方向15に搬送する。給送トレイ20から給送された記録用紙19は、搬送ローラ対54及び排出ローラ対55の少なくともいずれかに搬送されることによって、搬送路23に沿って下方から上方へUターンして記録部24の下方へ到達し、記録部24(液体消費部の一例)によって画像記録が行われた後、排出トレイ21へ排出される。
記録部24は、インクジェット方式で画像記録を行う。記録部24は、記録ヘッド65及びキャリッジ67を有する。キャリッジ67は、搬送路23の上方に位置する。キャリッジ67は、ベルト駆動機構(不図示)によってモータ(不図示)の駆動が伝達されることによって、右方向8及び左方向9に沿って延びるガイドレール(不図示)に沿って移動する。記録ヘッド65は、キャリッジ67に搭載されている。記録ヘッド65の下方には、プラテン66が位置する。プラテン66は、キャリッジ67が移動する領域(換言すれば、右方向8及び左方向9における搬送路23の全域)にわたって延設されており、搬送路23を搬送される記録用紙19を下方から支持する。記録ヘッド65は、プラテン66に対向している。キャリッジ67が右方向8及び左方向9に移動するときに、記録ヘッド65がプラテン66に支持された記録用紙19に対して選択的にインク(液体の一例)を吐出することにより、記録用紙19に画像が記録される。
図3に示されるように、記録ヘッド65の下面には、複数のノズル69が開口している。ノズル69搬送方向15に沿って複数が列をなして配置されている。複数のノズル69の列は、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのインク色に対応して4列が形成されている。各図には示されていないが、記録ヘッド65は、各色のインクをそれぞれ貯留した各インクカートリッジとインクが流通可能に接続されている。各インクカートリッジから各色のインクが記録ヘッド65に供給される。
[下カバー30]
図4に示されるように、プリンタ筐体11は、複合機10の前面の一部及び下面を主として構成する下カバー30を有する。各図には示されていないが、複合機の側面及び後面を主として構成する上カバーが、下カバー30の上方に組み付けられてプリンタ筐体11が構成される。
下カバー30は、下面を構成する下壁31A,31B,31Cと、給送トレイ20が収容される空間34を区画する右壁32及び左壁33と、を有する。右壁32及び左壁33は、下壁31から上方へ向かってそれぞれ突出し、かつそれぞれ前方向6及び後方向7に沿って平行に延出されている。下壁31Aは、下カバー30の右方向8及び下方向9の中央部分に位置している。下壁31Bは、下カバー30の右方向8及び下方向9の右端に位置している。下壁31Cは、下カバー30の右方向8及び下方向9の左端に位置している。下壁31Bにおいて、前方向6及び後方向7の中央より若干前方向6の一部が上方向4へ突出している。すなわち、突出した一部の下壁31Dは、下壁31Bより上方向4に位置する。
下壁31A、右壁32及び左壁33によって、下カバー30における右方向8及び左方向9の中央部分の空間34が前方向6及び後方向7に渡って区画されている。下カバー30において、下壁31B及び下壁31Dより上方であって右壁32より右方に空間35が形成されている。空間35には、リフィルケース46、パージ機構70及び第1廃液タンク80(第3廃液貯留部の一例)が収容される。
リフィルケース46は、空間35の前方向6に位置する。リフィルケース46は、前面に開口を有する箱形状である。リフィルケース46には、記録ヘッド65に供給するための各色インクを貯留する複数のインクカートリッジ(不図示)が装着される。各図には現されていないが、各インクカートリッジが装着されたリフィルケース46から記録ヘッド65には、インク色に対応した複数のチューブが延出されており、当該チューブを通じてインクカートリッジから記録ヘッド65へインクが供給される。リフィルケース46の前面は開口しており、下カバー30の開口47を通じて複合機10の前面からインクカートリッジがリフィルケース46へ挿入されたり取り出されたりする。
なお、空間35の後方向7にはパージ機構70が位置するが、図4においては、パージ機構70は示されていない。第1廃液タンク80は、空間35の前方向6及び後方向7のほぼ中央において、リフィルケース46とパージ機構70の間に位置する。
図14に示されるように、下カバー30は、下壁31Aの下面から下方向5へ突出し、右方向8及び左方向9へ延出するリブ38,39を有する。リブ38,39は、前方向6及び後方向7において間隔を空けて位置する。リブ38,39が右方向8及び左方向9へ延出する範囲は、空間34の直下である。リブ38,39によって右壁32及び左壁33の間に位置する下壁31Aの右方向8及び左方向9に沿った曲げ剛性が補強される。
リブ38より後方向7であって下壁31より下方向5には、第1補強部材41が設けられている。第1補強部材41は、鋼板の一部が湾曲された概ね平板形状の部材であり、長手方向を右方向8及び左方向9へ沿わせた状態で、下壁31Aに当接するように配置されて、ネジ止めなどによって下カバー30に固定されている。第1補強部材41により、下壁31の後方向7の端部(後端部)が下方から補強される。下壁31Aは給送トレイ20を支持しており、給送トレイ20の後端部分には、給送ローラ25からの押圧力が加わる。具体的には、給送ローラ25が記録用紙19を給送する向きへ回転すると、その反動で給送アーム26は、図2における時計回りへ回動する。給送アーム26が時計回りへ回転することによって、給送ローラ25が給送トレイ20に支持された記録用紙19を下方向6へ更に押圧する。このような給送ローラ25による押圧力が、給送トレイ20を介して下壁31Aに伝わる。第1補強部材41は、このような下壁31Aの後端部にかかる負荷を下方から補強するためのものである。
リブ39より前方向6であって下壁31Aより下方向5には、右方向8及び左方向9へ延出する第2補強部材42が設けられている。第2補強部材42は、鋼板が縦断面形状がC型に折り曲げられた細長な部材であり、C型の断面の開口を上方向4又は下方向5へ向け、かつ長手方向を右方向8及び左方向9へ沿わせた状態で、下壁31Aに当接するように配置されて、ネジ止めなどによって下カバー30に固定されている。第2補強部材42により、下壁31Aの前方向6の端部(前端部)が下方から補強される。下壁31Aは給送トレイ20を支持しており、例えば、大量の記録用紙19を収容する給送トレイ20が前方へ引き出された状態や、大型のシートを収容するために給送トレイ20の前部分が前方向6へ拡張されて、複合機10の前面から前方向6へ突出された状態で、下壁31Aに給送トレイ20が支持されるときに、比較的大きな負荷がかかる。第2補強部材42は、このような下壁31Aの前端部にかかる負荷を下方から補強するためのものである。
下カバー30の下方には、第2廃液タンク110が位置する。つまり、第1廃液タンク80は、第2廃液タンク110の上方に位置する。リブ38,39及び下壁31Aで囲まれる空間43には、第2廃液タンク110の第1本体111が収容される。下壁31Dの下方の空間44には、第2廃液タンク110の第2本体112が収容される。下壁31Aの下面は、下壁31Dの下面より下方向5に位置しているので、下カバー30が机などの載置面に置かれた状態において、空間43における上方向4及び下方向5に沿った寸法(高さ寸法)は、空間44における上方向4及び下方向5に沿った寸法(高さ寸法)より小さい。
[パージ機構70]
図3に示されるように、パージ機構70は、記録ヘッド65の移動経路の下方であって、プラテン66の右端よりも右側において、空間35に位置する。パージ機構70は、記録ヘッド65の各ノズル69からインクを吸引し、吸引したインクを第1廃液タンク80に流出するものである。以下、パージ機構70によって各ノズル69から排出されたインクが「廃インク」と称される。なお、図3では、パージ機構70と第1廃液タンク80とがチューブ76、77によって接続されていることを示すために、第1廃液タンク80を模式的に図示しているが、第1廃液タンク80と他の構成要素との位置関係を示すものではない。
パージ機構70は、可動部71と、可動部71を上方向4及び下方向5へ移動させるカム機構72と、2本のチューブ76、77と、ポンプ73と、を有する。可動部71は、ゴム材料からなるキャップ74、75(液体受容部の一例)を有する。キャップ74、75は、キャリッジ67が可動部71の上方に位置するとき、記録ヘッド65の下面と上方向4及び下方向5に対向する。カム機構72は、モータ(不図示)から駆動力が伝達されて動作し、可動部71を上方向4及び下方向5へ移動させる。キャップ74、75は、可動部71が上方へ移動すると、記録ヘッド65の下面に当接する。その際、キャップ74がブラックのインクを吐出するノズル69の列を覆い、キャップ75がシアン、マゼンタ、イエローの各ノズル69の列を覆う。キャップ74、75には、チューブ76、77の一端がそれぞれ接続されている。チューブ76、77は、可撓性を有する樹脂チューブである。
ポンプ73は、例えば、モータ(不図示)から駆動力が伝達されて動作するロータリ式のチューブポンプである。ポンプ73は、チューブ76、77を通じて記録ヘッド65の下面とキャップ74、75との間の密閉空間に連通されている。キャップ74、75がノズル69を覆った状態においてポンプ73が駆動されると、キャップ74、75内が負圧となり、各ノズル69から排出されたインクがキャップ74、75に受容される。キャップ74,75に受容された廃インクは、ポンプ73の動作によって、チューブ76、77を通じて第1廃液タンク80に流れ込む。チューブ76の内部空間は、主として廃インクが流通する流路であり、チューブ77の内部空間は、主として大気が流通する流路である。
[第1廃液タンク80]
図4に示されるように、第1廃液タンク80は、下カバー30の空間35に位置する。同図には示されていないが、第1廃液タンク80の後方にパージ機構70が位置する。パージ機構70のチューブ76,77が前方向6に延出されて第1廃液タンク80に接続されている。空間35において、下カバー30の下壁31に貫通孔36が形成されている。第1廃液タンク80の円筒部87は、貫通孔36に挿入されて、不図示のネジにより下カバー30に固定されている。
図5から図7に示されるように、第1廃液タンク80は、本体81、蓋82、及びインク吸収体83(液体吸収体の一例)を有する。本体81及び蓋82が第1筐体の一例である。
図6に示されるように、本体81は、側壁84及び下壁85を有する中空の箱形状であり、上方に開口86を有する。開口86は、平面視において長方形であり、四角柱状の側壁84の上端によって画定されている。本体81の下壁85から下方向5へ向かって円筒部87が延出されている。円筒部87は、内部が空洞であり、下端に開口88を有する。円筒部87は、本体81の内部空間と外部空間とを連通している。円筒部87は、長方形状の下壁85の長辺のほぼ中央に位置する。
側壁84の内面である本体81の内部空間の側面89からはリブ90が突出している。リブ90は、円筒部87の開口88の側方において4個が形成されている。各リブ90は、側面から内向きに突出しており、上方向4及び下方向5に沿って延びている。各リブ90の下端は下壁85と連続している。各リブ90の突出端は、本体81の内部空間に設けられたインク吸収体83に当接する。
図5,7に示されるように、本体81の開口86は、蓋82により封止されている。蓋82には、チューブ76,77がそれぞれ接続されるポート部91,92が設けられている。ポート部91,92は、蓋82から上方へ突出した円管形状であり、各ポート部91,92の内部空間は蓋82を貫通している。ポート部91,92の内部空間は、本体81の内部空間と外部とを連通する。ポート部91,92は、平面視において長方形の蓋82の長辺方向に沿って離間されて配置されている。ポート部91は、蓋82の長辺方向、すなわち第1廃液タンク80が下カバー30に配置されたときの右方向8及び左方向9において、リブ90より本体81の端に近い位置にある。ポート部91,92の内部空間は、ポートの一例である。
蓋82の上面93には、チューブ支持部94,95が設けられている。チューブ支持部94は、ポート部91に接続されたチューブ76を支持する。チューブ支持部95は、ポート部92に接続されたチューブ77を支持する。チューブ支持部94は、チューブ76を水平方向に挟み込む挟持部96と、チューブ76の上方向4への移動を規制する押さえ部97と、を有する。
図4,11に示されるように、チューブ76は、ポート部91から上方向4へ延びつつ、押さえ部97と当接することにより上方向4への移動が規制されて下方向5へ向かって湾曲する。また、チューブ76は、下方向5へ湾曲した状態で挟持部96に挟み込まれることにより、前方向6及び後方向7、並びに右方向8及び左方向9への移動が規制される。また、チューブ支持部95は、チューブ77を水平方向に挟み込む挟持部98と、チューブ77の上方向4への移動を規制する押さえ部99と、を有する。チューブ77は、ポート部92から上方向4へ延びつつ、押さえ部99と当接することにより上方向4への移動が規制されて下方向5へ向かって湾曲する。また、チューブ77は、下方向5へ湾曲した状態で挟持部98に挟み込まれることにより、前方向6及び後方向7、並びに右方向8及び左方向9への移動が規制される。
チューブ支持部94,95によって、第1廃液タンク80が下カバー30に配置されたときに、チューブ76,77の最上箇所が、パージ機構70の可動部71が最下位置にあるときのキャップ74,75より下方となる。
図7に示されるように、開口86が蓋82によって封止された本体81の内部空間には、インク吸収体83が設けられている。インク吸収体83は、例えば、フェルト成形品などの繊維材料からなる。本体81の内部空間に流入した廃インクは、繊維材料で形成されたインク吸収体83によって吸収されて保持される。
インク吸収体83は、本体81の内部空間において下壁85をほぼ覆うように拡がっている。インク吸収体83は、本体81の内部空間においてほぼ下部に位置しており、インク吸収体83と蓋82との間には空間が存在する箇所がある。
インク吸収体83は、下方向5へ向かって突出する第1凸部100を有する。第1凸部100は、概ね四角柱形状である。第1凸部100は、本体81の円筒部87の内部空間に挿通されており、第1凸部100の下端部分は円筒部87の開口88から本体81の外部へ突出している。すなわち、インク吸収体83の下端は、本体81の下端よりも下方向5に延びており、本体81の外部へ露出されている。円筒部87の内部空間は、平面視において円形状であり、第1凸部100の水平断面は四角形であるので、円筒部87と第1凸部100との間には空間101が形成されている。
インク吸収体83は、上方へ向かって突出する第2凸部102を有する。第2凸部102は、概ね四角柱形状である。第2凸部102は、第1凸部100のほぼ直上に位置する。本体81の内部空間において、第2凸部102の上面103は、蓋82に当接している。第2凸部102の上面103は、蓋82においてポート部91とポート部92との間に当接している。また、インク吸収体83は、第2凸部102の上面103以外の箇所において蓋82とは当接していない。従って、第2凸部102によって、本体81の内部空間が、ポート部91が連通する空間104と、ポート部92が連通する空間105とに隔てられている。空間104を画定するインク吸収体83の上面106は、空間105を画定するインク吸収体83の上面107より下方向5に位置する。なお、空間104と空間105とは必ずしも完全に隔てられている必要はない。
[第2廃液タンク110]
図8に示されるように、第2廃液タンク110は、下カバー30の下壁85の下方に位置する。同図には現れていないが、下カバー30の下壁31の上方に位置された第1廃液タンク80の円筒部87は、下壁31の貫通孔36を通じて下壁31より下方向5へ突出している。
図9から図11に示されるように、第2廃液タンク110は、第1本体111、第2本体112、シート113,114、及びインク吸収体115,116(液体吸収体の一例)を有する。第1本体111、シート113、及びインク吸収体115が、第1廃液貯留部の一例である。第2廃液タンク110が廃インクを貯留可能な容積は、第1廃液タンク80が廃インクを貯留可能な容積より大きい。第2本体112、シート114、及びインク吸収体116が、第2廃液貯留部の一例である。
図10に示されるように、第1本体111は、側壁117及び下壁118を有する中空の箱形状であり、上方に開口119を有する。第1本体111の外形は薄平な概ね直方体である。開口119は、側壁117の上端によって画定されている。第1本体111の下壁118には、上方向4へ突出する突部120が設けられている。突部120は、中空であり、前方向6及び後方向7へ向かってそれぞれ開口している。また、突部120の上壁121には開口122が形成されている。第1本体111の開口119は、突部120の上壁121の開口122以外の箇所が、シート113により閉塞されている。
第2本体112は、側壁123及び下壁124を有する中空の箱形状であり、上方に開口125を有する。第2本体112の外形は薄平な概ね直方体である。開口125は、側壁123の上端によって画定されている。第2本体112には、下壁124から上方向4へ突出し、かつ前方向6及び後方向7に沿って延びる複数のリブ126が形成されている。各リブ126の前端又は後端は、右方向8又は左方向9の一方又は双方へ屈曲している。したがって、各リブ126は平面視において鈎形状である。各リブ126は、右方向8及び左方向9に間隔を空けて位置する。
図9に示されるように、第1本体111における底面積S1は、第2本体112における底面積S2よりも小さい(S1<S2)。第1本体111及び第2本体112の底面積は、第1本体111の下壁118及び第2本体112の下壁124が水平方向に沿って延びる状態において、下壁118及び下壁124の鉛直方向の投影面積として把握することができる。
図9に示されるように、第1本体111における高さH1は、第2本体112における高さH2よりも高い(H1>H2)。第1本体111及び第2本体112の高さは、第1本体111の下壁118及び第2本体112の下壁124が水平方向に沿って延びる状態において、側壁117及び側壁123の鉛直方向に沿った寸法として把握することができる。
第2本体112の右方向及び左方向9のほぼ中央には、下壁124から上方向4へ突出する係合部127が形成されている。係合部127は、概ね直方体である。係合部127の後面128には係合爪129が形成されている。係合爪129は、上方向4へ向かって後面128から離れるように突出しており、突出端が鈎形状に折れ曲がっている。係合爪129は、後面128に近づくように弾性的に変形可能である。
図4に示されるように、下カバー30の下壁31Bには、貫通孔37が形成されている。貫通孔37は、平面視において長方形であり、係合部127の外形に対応している。貫通孔37には、係合部127が嵌まり込む。係合部127が貫通孔37に嵌まり込んだ状態で、係合爪129が貫通孔37の周縁に係合することによって、第2本体112が下カバー30の下壁31の下方に位置した状態で、下方向5へ離脱しないように固定される。
図10に示されるように、第2本体112には、下壁124から上方向4へ突出する2つのボス部131が形成されている。ボス部131は、円筒形状である。ボス部131は、ネジ139(図8参照)が挿通する孔として機能する。
第1本体111の側壁117において第2本体112と対向する箇所は開口しており、また、第2本体112の側壁123において第1本体111と対向する箇所は開口しており、これら開口は一つの開口130として形成されている。したがって、開口130を通じて、第1本体111の内部空間と第2本体112の内部空間とが連通している。
図12に示されるように、第1本体111の内部空間には、インク吸収体115が設けられている。インク吸収体115は、例えば、フェルト成形品などの繊維材料からなる。インク吸収体115は、突部120の内部にも配置されている。
図8に示されるように、第2本体112が下カバー30の下壁31Aの下方であって、リブ38,39の間に位置した状態、すなわち空間43に収容された状態において、ボス部131に挿通されたネジ139が下カバー30の下壁31に螺合されることにより、第2本体112が下カバー30に対して固定される。第2本体112の開口125は、係合部127及びボス部131以外の箇所がシート114により閉塞されている。
第1本体111と第2本体112とは、第1本体111が第2本体112に対して右方に位置した状態で一体に形成されている。つまり、第1本体111と第2本体112とは接続されている。したがって、第2本体112が下カバー30の下壁31Aに固定されることによって、第1本体111も下カバー30に対して固定される。この固定状態において、第1本体111は、下カバー30の下壁31Bの下方に位置し、すなわち空間44に収容される。第2廃液タンク110が下カバー30に固定された状態において、第1本体111及び第2本体112は、それぞれ第1補強部材41及び第2補強部材42と上方向4及び下方向5において重複しない位置にある。この状態から、ネジ139が取り外されることにより、第2廃液タンク110は、下カバー30の下面から下方向5へ向かって取り外し可能である。
図8に示されるように、第2廃液タンク110が下カバー30に固定された状態において、第1本体111及び第2本体112の下端位置は、リブ38,39の下端位置より上方である。また、第1本体111及び第2本体112の下端位置は、上方向4及び下方向5において同じ位置である。
下カバー30に第2廃液タンク110が固定された状態において、図15に示されるように、第1本体111は、給送トレイ20の側方(右方)に配置される。また、図2に示されるように、第2本体112は、給送トレイ20の下方に配置される。第1本体111及び第2本体112の下端位置は、上方向4及び下方向5において同じ位置であり、また、第1本体111における高さH1は、第2本体112における高さH2よりも低いので、第1本体111における上端位置は、第2本体112の上端位置より上方である。第1本体111及び第2本体における各上端位置は、例えば側壁117及び側壁123の上端位置として把握することができ、また、各シート113,114の上面の位置としても把握することができる。
図13に示されるように、第1廃液タンク80及び第2廃液タンク110が下カバー30に固定された状態において、第1廃液タンク80の本体81の円筒部87から外部へ突出したインク吸収体83は、第2廃液タンク110の突部120の開口122を通じて内部空間へ進入し、インク吸収体115と圧接する。これにより、パージ機構70と第2廃液タンク110との間の廃インクの流路に第1廃液タンク80が介在した状態となり、本体81の内部空間に流入した廃インクが、インク吸収体83を通じて、第2廃液タンク110の第1本体111の内部空間へ流れ込み、インク吸収体115によって吸収されて保持される。
図12に示されるように、第2本体112の内部空間には、インク吸収体116が設けられている。インク吸収体116は、例えば、フェルト成形品などの繊維材料からなる。第1本体111の内部空間に設けられたインク吸収体115と、第2本体112の内部空間に設けられたインク吸収体116とは、開口130を通じて接触している。これにより、第1本体111の内部空間に流入した廃インクは、インク吸収体115を通じて、第2本体112の内部空間へ流れ込み、インク吸収体116によって吸収されて保持される。
第2廃液タンク110が、貯留可能な限度まで廃インクを貯留した場合には、下カバー30の下壁31から第2廃液タンク110のみが取り外され、新しい第2廃液タンク110に交換される。すなわち、パージ機構70などのプリンタ部14の内部構造へアクセス可能な程度にまで複合機10が分解されることなく、複合機10の下方から第2廃液タンク110を固定しているネジ139を取り外し、第2廃液タンク110の係合部127と下カバー30との係合を解除することのみによって、第2廃液タンク110が交換可能である。このとき、第1廃液タンク80においては、貯留した廃インクがインク吸収体83によって吸収されて保持されている。したがって、第2廃液タンク110が下カバー30から取り外されて、第1廃液タンク80の円筒部87が外部に露出された状態となっても、第1廃液タンク80から廃インクが垂れ落ちたり、外部へ流出することがない。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、第1本体111は、給送トレイ20の側方に配置されており、第2本体112は、給送トレイ20の下方に配置されているので、下カバー30における空間43,44を有効に活用して、第2廃液タンク110の容量を増加させつつ、効率的な配置により複合機10の大型化が抑制できる。
また、第2廃液タンク110が下カバー30に固定された状態において、第1本体111の上端位置は、第2本体112の上端位置より上方であるので、複合機10の薄型化が実現される。
また、第1本体111における底面積S1は、第2本体廃液貯留部における底面積S2よりも小さく、第1本体111における高さH1は、第2本体112における高さH2よりも高いので、第2廃液タンク110の容量を増加させつつ、複合機10の大型化を抑制できる。すなわち、上方向4及び下方向5において給送トレイ20と重複しない位置に配置される第1本体111は、容量を増加するために高さH1を高くしても複合機10の薄型化に大きく影響しない。他方、第1本体111の底面積S1を大きくするには、下カバー30の下壁31Bを大きくする必要があり、その結果、複合機10の前方向6及び後方向7や右方向8及び左方向9が大きくなり、複合機10の大型化を惹起することとなる。
また、上方向4及び下方向5において給送トレイ20と重複する位置に配置される第2本体112は、容量を増加するために給送トレイ20と同じ程度まで底面積S2を大きくしても、複合機10の大型化を惹起するおそれはない。他方、第2本体112の高さH2を高くすると、給送トレイ20や記録部24などが上方向4に位置することとなり、複合機10の薄型化に反することとなる。このような理由から、前述のように第1本体111及び第2本体112を構成することにより、第2廃液タンク110の容量を増加させつつ、複合機10の大型化を抑制できる。
また、下カバー30にリブ38,39が設けられることにより、下カバー30の右方向8及び左方向9の撓み(曲げ剛性)が補強される。また、第2廃液タンク110が下カバー30に固定された状態において、第1本体11及び第2本体112の下端位置は、リブ38,39の下端位置より上方にあるので、第1本体111及び第2本体112が、直接に複合機10の載置面と接触しない。これにより、第1本体111及び第2本体112に複合機10の荷重が加わらない。したがって、リブ38,39と載置面との隙間を有効活用して第1本体111及び第2本体112を配置することができる。
また、第2廃液タンク110は、リブ38,39と干渉することなく、下カバー30の下面から下方向5へ取り外し可能である。
また、第2廃液タンク110は、第1補強部材41及び第2補強部材42と上方向4及び下方向5において重複しない位置に配置されているので、複合機10の薄型化が実現される。
また、下カバー30の下壁31Bより上方の空間35に第1廃液タンク80が配置されており、パージ機構70から第1廃液タンク80を介して第2廃液タンク110へ廃インクが流れるので、パージ機構70と第2廃液タンク110との間に廃インクのバッファ領域が確保される。また、第1廃液タンク80のインク吸収体83に廃インクが保持されることによって、第2廃液タンク110が交換されるときに第2廃液タンク110が下カバー30から取り外されて、第1廃液タンク80の円筒部87が下カバー30の貫通孔36から露出されても、第1廃液タンク80から廃インクが複合機10の外部へ流出することが抑制される。
[変形例]
なお、前述された実施形態では、第2廃液タンク110において、第1本体111と第2本体112とが一体に形成されているが、第1本体111と第2本体112とは独立した部材として構成されていてもよい。
また、前述された実施形態では、パージ機構70が記録ヘッド65からインクを吸引して、廃インクがキャップ74,75に受容される構成が説明されたが、この構成に代えて、インクカートリッジと記録ヘッド65との間にポンプが設けられており、ポンプの動作により記録ヘッド65内の流路が加圧されることにより、記録ヘッド65からインクが押し出される所謂押しパージ方式のパージ機構が採用されてもよい。押しパージ方式が採用された場合には、キャップ74,75は、必ずしも記録ヘッド65のノズルを覆う必要はなく、記録ヘッド65のノズルから排出される廃インクを受容できれば、キャップ74,75がノズルから離れていてもよい。
また、蓋82には、インク吸収体83の第2凸部102と当接する位置に、第2凸部102と当接してインク吸収体83を下方向5へ押圧する凸部などが設けられてもよい。これにより、本体81内においてインク吸収体83に下方向5への押圧力が作用して、インク吸収体83の第1凸部100が円筒部87から外部へ確実に突出する。
また、前述された実施形態では、第1廃液タンク80と第2廃液タンク110とが上方向4及び下方向5に配置されているが、第1廃液タンク80及び第2廃液タンク110の相対的な配置は上方向4及び下方向5に限定されない。例えば、第1廃液タンク80と第2廃液タンク110とが、前方向6及び後方向7、又は、右方向8及び左方向9に配置されてもよ。また、このように構成された場合に、第1廃液タンク80のインク吸収体83の第1凸部100は、本体81から前方向6、後方向7、右方向8、又は左方向9などに突出されて外部に露出されてもよい。
10・・・複合機(液体消費装置)
11・・・プリンタ筐体
20・・・給送トレイ(シートトレイ)
25・・・給送ローラ(ローラ)
38,39・・・リブ
65・・・記録ヘッド(液体消費部)
74,75・・・キャップ(液体受容部)
80・・・第1廃液タンク(第3廃液貯留部)
83・・・インク吸収体(液体吸収体)
110・・・第2廃液タンク(第1廃液貯留部、第2廃液貯留部)
111・・・第1本体(第1廃液貯留部)
112・・・第2本体(第2廃液貯留部)
115,116・・・インク吸収体(液体吸収体)

Claims (9)

  1. 液体を消費する液体消費部と、
    上記液体消費部から排出された液体を受容する液体受容部と、
    上記液体受容部と液体が流通可能に接続された第1廃液貯留部と、
    上記第1廃液貯留部と液体が流通可能に接続された第2廃液貯留部と、
    装置筐体と、
    上記装置筐体に支持されたシートトレイと、を具備する液体消費装置であって、
    上記第1廃液貯留部は、上記シートトレイの側方に配置されており、
    上記第2廃液貯留部は、上記シートトレイの下方に配置されており、且つ上記装置筐体に固定されている液体消費装置。
  2. 上記第1廃液貯留部の上端位置は、上記第2廃液貯留部の上端位置より上方である請求項1に記載の液体消費装置。
  3. 上記第1廃液貯留部における底面積は、上記第2廃液貯留部における底面積よりも小さく、
    上記第1廃液貯留部における高さは、上記第2廃液貯留部における高さよりも高い請求項1又は2に記載の液体消費装置。
  4. 上記装置筐体は、下面から下方へ突出するリブを有しており、
    上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部の下端位置は、上記リブの下端位置より上方である請求項1から3のいずれかに記載の液体消費装置。
  5. 液体を消費する液体消費部と、
    上記液体消費部から排出された液体を受容する液体受容部と、
    上記液体受容部と液体が流通可能に接続された第1廃液貯留部と、
    上記第1廃液貯留部と液体が流通可能に接続された第2廃液貯留部と、
    装置筐体と、
    上記装置筐体に支持されたシートトレイと、を具備する液体消費装置であって、
    上記第1廃液貯留部は、上記シートトレイの側方に配置されており、
    上記第2廃液貯留部は、上記シートトレイの下方に配置されており、
    上記装置筐体は、下面から下方へ突出するリブを有しており、
    上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部の下端位置は、上記リブの下端位置より上方であり、
    上記リブは、上記シートトレイと上記第1廃液貯留部とが並ぶ左右方向に沿って延出されており、かつ当該左右方向と直交する前後方向に隔たれて複数が配置されており、
    少なくとも上記第2廃液貯留部は、上記リブの間に配置されている液体消費装置。
  6. 上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部は、上記装置筐体の下面から下方へ向かって取り外し可能である請求項1から5のいずれかに記載の液体消費装置。
  7. 液体を消費する液体消費部と、
    上記液体消費部から排出された液体を受容する液体受容部と、
    上記液体受容部と液体が流通可能に接続された第1廃液貯留部と、
    上記第1廃液貯留部と液体が流通可能に接続された第2廃液貯留部と、
    装置筐体と、
    上記装置筐体に支持されたシートトレイと、
    上記シートトレイに支持されたシートを搬送するローラと、を具備する液体消費装置であって、
    上記第1廃液貯留部は、上記シートトレイの側方に配置されており、
    上記第2廃液貯留部は、上記シートトレイの下方に配置されており、
    上記装置筐体の下面における上記ローラの下方には、第1補強部材が配置されており、
    上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部は、上記第1補強部材と上下方向において重複しない位置に配置されている液体消費装置。
  8. 上記シートトレイは、上記装置筐体から前方へ突出した状態に支持されるものであり、
    上記装置筐体の下面の前部には、第2補強部材が配置されており、
    上記第1廃液貯留部及び上記第2廃液貯留部は、上記第2補強部材と上下方向において重複しない位置に配置されている請求項7に記載の液体消費装置。
  9. 上記装置筐体の内部には、上記液体受容部と第1廃液貯留部との間に介在する第3廃液貯留部が配置されており、
    上記第1廃液貯留部内の液体吸収体と、上記第3廃液貯留部内の液体吸収体とが接触している請求項1から8のいずれかに記載の液体消費装置。
JP2015214610A 2015-10-30 2015-10-30 液体消費装置 Active JP6682806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214610A JP6682806B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 液体消費装置
US15/335,855 US10093101B2 (en) 2015-10-30 2016-10-27 Liquid consuming apparatus and ink-jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214610A JP6682806B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 液体消費装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081095A JP2017081095A (ja) 2017-05-18
JP6682806B2 true JP6682806B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58638203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214610A Active JP6682806B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 液体消費装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10093101B2 (ja)
JP (1) JP6682806B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177128B2 (ja) * 1994-08-10 2001-06-18 キヤノン株式会社 吐出部、吐出部を用いたインクジェットカートリッジ、インクジェットプリント装置および方法
JPH08323994A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2000085144A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Copyer Co Ltd 廃インク回収装置
JP2001317591A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sharp Corp 防振支持具
JP4614589B2 (ja) 2001-07-04 2011-01-19 株式会社リコー インクジェット記録装置
US7204577B2 (en) * 2002-06-11 2007-04-17 Seiko Epson Corporaion Waste liquid treating device and liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP3933660B2 (ja) * 2004-12-03 2007-06-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP4999486B2 (ja) * 2006-07-19 2012-08-15 株式会社リコー 廃液収容容器、液体吐出装置及び画像形成装置
JP2009137236A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5066017B2 (ja) * 2008-07-02 2012-11-07 株式会社リコー 画像形成装置
WO2010139336A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Enilorak Aps Ink trap
JP5830886B2 (ja) 2011-03-18 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 廃液収容体及び液体消費装置
CN202623516U (zh) 2011-03-18 2012-12-26 精工爱普生株式会社 废液收纳体及液体消耗装置
JP6020120B2 (ja) 2012-12-14 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6314677B2 (ja) * 2013-07-31 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015063007A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017081095A (ja) 2017-05-18
US20170120605A1 (en) 2017-05-04
US10093101B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635426B2 (ja) 画像形成装置
JP6707838B2 (ja) 液体消費装置
JP5790351B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007296757A (ja) インクジェット記録装置
JP4696820B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6161869B2 (ja) 液体噴射装置
US8662661B2 (en) Liquid ejection apparatus having first casing and second casing rotatable relative to first casing
JP2003289406A (ja) 記録装置
JP7279725B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4618438B2 (ja) インクカートリッジの収納装置
US10471722B2 (en) Waste liquid tank and printer
US8267499B2 (en) Head cap having air communicating channel, and liquid droplets ejection head recovering mechanism and liquid droplets ejection printer therefor
JP6682806B2 (ja) 液体消費装置
US10071556B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP6182828B2 (ja) 液体噴射装置
JP5974358B2 (ja) 液体噴射装置
JP6801451B2 (ja) 液体吐出装置
JP7435139B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5853514B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4544436B2 (ja) ダミーカートリッジの取付装置及び記録装置
US20240001682A1 (en) Liquid discharging apparatus
JP6439721B2 (ja) 液体噴射装置
JP6439720B2 (ja) 液体噴射装置
JP2023152173A (ja) 液体吐出装置
JP2023152171A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150