JP2017076650A - 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076650A
JP2017076650A JP2015202012A JP2015202012A JP2017076650A JP 2017076650 A JP2017076650 A JP 2017076650A JP 2015202012 A JP2015202012 A JP 2015202012A JP 2015202012 A JP2015202012 A JP 2015202012A JP 2017076650 A JP2017076650 A JP 2017076650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
less
main surface
epitaxial substrate
carbide epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481582B2 (ja
Inventor
和田 圭司
Keiji Wada
圭司 和田
洋典 伊東
Hironori Ito
洋典 伊東
岳見 寺尾
Takemi Terao
岳見 寺尾
健司 神原
Kenji Kambara
健司 神原
太郎 西口
Taro Nishiguchi
太郎 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015202012A priority Critical patent/JP6481582B2/ja
Priority to PCT/JP2016/072925 priority patent/WO2017064908A1/ja
Priority to CN201680052727.1A priority patent/CN108028185B/zh
Priority to US15/750,606 priority patent/US10396163B2/en
Priority to DE112016004677.4T priority patent/DE112016004677T5/de
Publication of JP2017076650A publication Critical patent/JP2017076650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481582B2 publication Critical patent/JP6481582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】表面に形成される絶縁膜の信頼性を向上可能な炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素層20とを含む。炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11を有する。炭化珪素層20は、第1主面11上にある。炭化珪素層20は、炭化珪素単結晶基板10と接する面14と反対側の第2主面12を含む。第2主面12の最大径は、100mm以上である。第2主面12は、第2主面12の外縁124から3mm以内の外周領域125と、外周領域125に取り囲まれた中央領域126とを含む。中央領域126におけるヘイズは、75ppm以下である。
【選択図】図1

Description

本開示は、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
特開2013−34007号公報(特許文献1)には、短いステップバンチングがないことを特徴とする炭化珪素エピタキシャル基板が開示されている。
特開2013−34007号公報
本開示の目的は、表面に形成される絶縁膜の信頼性を向上可能な炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本開示に係る炭化珪素エピタキシャル基板は、炭化珪素単結晶基板と、炭化珪素層とを備える。炭化珪素単結晶基板は、第1主面を有する。炭化珪素層は、第1主面上にある。炭化珪素層は、炭化珪素単結晶基板と接する面と反対側の第2主面を含む。第2主面の最大径は、100mm以上である。第2主面は、第2主面の外縁から3mm以内の外周領域と、外周領域に取り囲まれた中央領域とを含む。中央領域におけるヘイズは、75ppm以下である。
本開示によれば、表面に形成される絶縁膜の信頼性を向上可能な炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の構成を示す平面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の構成を示す断面模式図である。 キャリア濃度の測定位置を示す平面模式図である。 図5のIV−IV線に沿った断面模式図(左側)および図6のIV−IV線に沿った断面模式図(右側)である。 浅いピットを示す平面模式図である。 深いピットを示す平面模式図である。 浅いピット(左側)および深いピット(右側)の構成を示す断面模式図である。 深いピットの第1例の構成を示す平面模式図である。 深いピットの第2例の構成を示す平面模式図である。 深いピットの第3例の構成を示す平面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造装置の構成を示す概略側面透視図である。 エピタキシャル成長時の条件制御の一例を示すタイミングチャートである。 エピタキシャル成長時の条件制御の詳細を示すタイミングチャートである。 サセプタプレート周辺の構成の第1例を示す平面模式図である。 サセプタプレート周辺の構成の第2例を示す断面模式図である。 台形状欠陥の構成を示す平面模式図である。 図16のXVII−XVII線に沿った断面模式図である。 図16のXVIII−XVIII線に沿った断面模式図である。 図16のXIX領域の拡大図である。 三角形状欠陥の構成を示す平面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面模式図である。 絶縁破壊電荷総量(QBD)と累積故障率(F)との関係を示すワイブルプロットである。 ヘイズと絶縁破壊電荷総量(QBD)との関係を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。本明細書の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。結晶学上の指数が負であることは、通常、数字の上に”−”(バー)を付すことによって表現されるが、本明細書では数字の前に負の符号を付すことによって結晶学上の負の指数を表現する。また以下の説明では、炭化珪素(SiC)の結晶面に関し、(000−1)面を「C(カーボン)面」、(0001)面を「Si(シリコン)面」と記す場合がある。
(1)本開示に係る炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素層20とを備える。炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11を有する。炭化珪素層20は、第1主面11上にある。炭化珪素層20は、炭化珪素単結晶基板10と接する面14と反対側の第2主面12を含む。第2主面12の最大径は、100mm以上である。第2主面12は、第2主面12の外縁124から3mm以内の外周領域125と、外周領域125に取り囲まれた中央領域126とを含む。中央領域126におけるヘイズは、75ppm以下である。
絶縁膜の信頼性は、当該絶縁膜が形成される炭化珪素エピタキシャル基板の表面粗さと関連していると考えられている。表面粗さの程度を定量化する指標として、たとえば算術平均粗さ(Ra)およびRaを三次元に拡張したSaなどが知られている。たとえばSaは白色干渉顕微鏡を用いて炭化珪素エピタキシャル基板の表面を観察することにより測定することができる。観察視野は、たとえば250μm×250μmである。つまり、SaおよびRaは、炭化珪素エピタキシャル基板の表面における局所的な領域の粗さを測定しているので、表面全体の粗さを代表していない場合がある。そのため、絶縁膜の信頼性の指標の一つして用いられる絶縁破壊電荷総量(QBD)と、RaまたはSaなどの表面粗さとは、相関関係にない場合があった。
そこで、発明者らは、絶縁膜の信頼性を評価するために、ヘイズ(haze)という指標に着目した。ヘイズとは、表面の散乱の程度を表す指標である。具体的には、炭化珪素エピタキシャル基板の表面に対してレーザーなどの光を照射し、当該光の散乱光が観測される。ヘイズは、入射光強度に対する散乱光強度の比(単位:ppm)として求められる。発明者らの検討の結果、ヘイズの値は絶縁破壊電荷総量QBDと強い相関関係を有することが判明した。
さらに発明者らは、ヘイズと絶縁破壊電荷総量QBDとの関係を詳細に調査した。その結果、ヘイズがある値以下(具体的には75ppm以下)になると、絶縁破壊電荷総量QBDが急激に増加することが判明した。絶縁破壊電荷総量QBDが大きいほど、絶縁膜の信頼性は高い。つまり、発明者らは、炭化珪素エピタキシャル基板の表面のヘイズの値を75ppm以下にすることにより、当該表面上に形成される絶縁膜の信頼性を向上可能であることを見出した。
(2)上記(1)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12は、(0001)面もしくは(0001)面から8°以下傾斜した面であってもよい。
上記(2)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100によれば、炭化珪素単結晶基板10のSi面側に形成された炭化珪素層20を有している。炭化珪素層20のキャリア濃度は、ドーパントとして供給されるガスに由来する窒素と、当該ガス以外に由来する窒素との合計として算出される。炭化珪素層20に取り込まれた窒素のうち、ドーパントとして供給したガス以外に由来する窒素は、バックグラウンドと呼ばれる。バックグラウンドは、たとえば反応室内の残留窒素に由来すると考えられている。
Si面側でのエピタキシャル成長においては、C面側でのエピタキシャル成長と比較して、C/Si比の変化量に対するバックグラウンド濃度の変化量が大きい。そのため、Si面側のエピタキシャル成長においては、C/Si比を変化させることにより、バックグラウンドを低減することが容易である。一方で、Si面側でのエピタキシャル成長においては、面内方向におけるバックグラウンド濃度の均一性を高めるためには、面内方向におけるC/Si比の均一性を高める必要がある。また高C/Si比の条件を用いてSi面側にエピタキシャル層を形成する場合は、炭化珪素層のバックグラウンド濃度が低減する一方で、炭化珪素層の表面平坦性が悪化する傾向にある。つまり、Si面側のエピタキシャル成長においては、炭化珪素層のキャリア濃度の面内均一性を向上しつつ、表面平坦性を向上することが困難であった。
本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板100によれば、後述の製造方法を用いることにより、Si面側のエピタキシャル成長において、炭化珪素層のキャリア濃度の面内均一性を向上しつつ、表面平坦性を向上することができる。
(3)上記(2)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12と平行な方向において、炭化珪素層20のキャリア濃度の平均値に対するキャリア濃度の標準偏差の比率は、4%以下であってもよい。平均値は、2×1016cm-3以下であってもよい。
本開示に係る炭化珪素エピタキシャル基板100によれば、炭化珪素層20の面内における、キャリア濃度の平均値に対するキャリア濃度の標準偏差の比率が4%以下である。当該比率は、キャリア濃度の標準偏差(σ)を、キャリア濃度の平均値(ave)で除した値の百分率として求められる。以下、当該比率(σ/ave)を「面内均一性」と記す場合がある。面内均一性は、その値が小さいほど、キャリア濃度が均一に分布していることを示す。なお、本願におけるキャリア濃度とは、実効キャリア濃度を意味する。たとえば、炭化珪素層が電子と正孔とを含む場合、実効キャリア濃度とは、電子密度と正孔密度との差の絶対値として計算される。キャリア濃度の測定方法は後述する。
(4)上記(2)または(3)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12には、第2主面12に沿って一方向に延びるとともに、一方向における幅が一方向に垂直な方向における幅の2倍以上であり、かつ、第2主面12からの最大深さが10nm以下である溝部80が存在してもよい。
(5)上記(4)に係る炭化珪素エピタキシャル基板において、溝部80は、第1の溝部81と、第1の溝部81に接続された第2の溝部82とを含んでもよい。第1の溝部81は、一方向において溝部80の一方の端部にあってもよい。第2の溝部82は、第1の溝部81から一方向に沿って延びて一方の端部と反対側の他方の端部に至り、かつ、第2主面からの深さが第1の溝部81の最大深さよりも小さくてもよい。
(6)上記(2)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12において、貫通らせん転位に起因するピット2が存在してもよい。ピット2の面密度は、1000個cm-2以下であってもよい。ピット2内において、第2主面12からの最大深さは、8nm以上であってもよい。
(7)上記(6)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、ピット2の面密度は、100個cm-2以下であってもよい。
(8)上記(6)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、ピット2の面密度は、10個cm-2以下であってもよい。
(9)上記(6)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、ピット2の面密度は、1個cm-2以下であってもよい。
(10)上記(6)〜(9)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、ピット2内において、第2主面12からの最大深さは、20nm以上であってもよい。
(11)上記(6)〜(10)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、ピットの平面形状は、第1方向に延びる第1幅51と、第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅52とを含んでもよい。第1幅51は、第2幅52の2倍以上であってもよい。
(12)上記(1)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12は、(000−1)面もしくは(000−1)面から8°以下傾斜した面であってもよい。
上記(12)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100によれば、炭化珪素単結晶基板10のC面側に形成された炭化珪素層20を有している。C面側に形成された炭化珪素層20においては、Si面側に形成された炭化珪素層20に比べ、たとえばチャネル移動度の向上が期待できる。しかしながら、炭化珪素単結晶基板10のC面側において、キャリア濃度の面内均一性を向上しつつ、表面平坦性を向上することは困難であった。その理由は次のように考えられる。
前述の通り、Si面側でのエピタキシャル成長においては、C面側でのエピタキシャル成長と比較して、C/Si比の変化量に対するバックグラウンド濃度の変化量が大きい。具体的には、Si面側におけるエピタキシャル成長では、C/Si比を0.5〜2の範囲で変化させることによって、バックグラウンド濃度を2桁程低減できる。しかしながら、C面側のエピタキシャル成長では、C/Si比を同様に変化させても、バックグラウンド濃度の変化は1桁に満たない。このようにC面側におけるエピタキシャル成長では、Si面側と同様の手法によって、バックグラウンドを低減することが困難である。そのため、キャリア濃度の面内均一性を向上するためには、バックグラウンドとなり得る残留窒素を十分に低減しておく必要がある。
残留窒素は、成膜装置の反応室内において炭化珪素単結晶基板の周囲に配置される周辺部材に吸着した窒素に由来すると考えられる。そのため残留窒素の影響は、炭化珪素単結晶基板の中央部よりも外周部において、大きくなると考えられる。残留窒素は、たとえばいわゆるベーキングにより低減することができる。たとえば、成長時に反応室内の温度を上げ、反応室内の圧力を下げることにより、周辺部材に吸着した窒素の脱離を促進することができる。これにより、残留窒素濃度の絶対値を低減することができる。一方で、炭化珪素単結晶基板の面内における温度分布を均一に保つことは困難になる。温度分布が不均一になると、炭化珪素単結晶基板の面内におけるC/Si比の不均一となる。結果として、炭化珪素層のキャリア濃度の面内均一性および表面平坦性が悪化すると考えられる。
以上の考察から、C面側のエピタキシャル成長において、炭化珪素層のキャリア濃度の面内均一性を向上し、かつ表面平坦性を改善するためには、炭化珪素単結晶基板の面内において、C/Si比の分布を均一にすることが有効であると考えられる。
本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板100によれば、後述の製造方法を用いることにより、C面側のエピタキシャル成長においても、炭化珪素層のキャリア濃度の面内均一性を向上しつつ、表面平坦性を向上することができる。
(13)上記(12)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12と平行な方向において、炭化珪素層20のキャリア濃度の平均値に対するキャリア濃度の標準偏差の比率は、5%以下であってもよい。平均値は、2×1016cm-3以下であってもよい。
(14)上記(13)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、比率は、3%以下であってもよい。
(15)上記(13)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、比率は、2%以下であってもよい。
(16)上記(13)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、比率は、1%以下であってもよい。
(17)上記(12)〜(16)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12において、台形状の窪みである台形状欠陥30の面密度が0.5個cm-2以下であり、台形状欠陥30は、平面視において<11−20>方向と交差する上底部32および下底部34を含み、上底部32の幅は、0.1μm以上100μm以下であり、下底部34の幅は、50μm以上5000μm以下であり、上底部32は、突起部33を含み、下底部34は、複数のステップバンチング35を含んでもよい。
(18)上記(12)〜(17)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12において、三角形状欠陥40の面密度が0.5個cm-2以下であってもよい。
(19)上記(12)〜(18)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、炭化珪素エピタキシャル基板100のボウが50μm以下であってもよい。「ボウ(Bow)」は、「ASTM(American Society for Testing and Materials) F534」によって定義される値である。
(20)上記(1)〜(19)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、最大径は、150mm以上であってもよい。
(21)上記(1)〜(20)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、炭化珪素層20の厚みは、5μm以上であってもよい。
(22)本開示に係る炭化珪素半導体装置300の製造方法は以下の工程を備えている。上記(1)〜(21)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100が準備される。炭化珪素エピタキシャル基板100が加工される。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」とも記す)について説明する。ただし本実施形態はこれらに限定されるものではない。
(炭化珪素エピタキシャル基板)
図1および図2に示されるように、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素層20とを有している。炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11と、第1主面11と反対側の第3主面13とを含む。炭化珪素層20は、炭化珪素単結晶基板10と接する第4主面14と、第4主面14と反対側の第2主面12を含む。図1に示されるように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、第1方向101に延びる第1フラット5を有していてもよい。炭化珪素エピタキシャル基板100は、第2方向102に延びる第2フラット(図示せず)を有していてもよい。第1方向101は、たとえば<11−20>方向である。第2方向102は、たとえば<1−100>方向である。
炭化珪素単結晶基板10(以下「単結晶基板」と略記する場合がある)は、炭化珪素単結晶から構成される。当該炭化珪素単結晶のポリタイプは、たとえば4H−SiCである。4H−SiCは、電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプより優れている。炭化珪素単結晶基板10は、たとえば窒素などのn型不純物を含んでいる。炭化珪素単結晶基板10の導電型は、たとえばn型である。第1主面11は、たとえば{0001}面もしくは{0001}面から8°以下傾斜した面である。第1主面11が{0001}面から傾斜している場合、第1主面11の法線の傾斜方向は、たとえば<11−20>方向である。
炭化珪素層20は、炭化珪素単結晶基板10上に形成されたエピタキシャル層である。炭化珪素層20は、第1主面11上にある。炭化珪素層20は、第1主面11に接している。炭化珪素層20は、たとえば窒素などのn型不純物を含んでいる。炭化珪素層20の導電型は、たとえばn型である。炭化珪素層20が含むn型不純物の濃度は、炭化珪素単結晶基板10が含むn型不純物の濃度よりも高くてもよい。炭化珪素層20の厚さは、たとえば5μm以上である。炭化珪素層20の厚さは10μm以上でもよいし、15μm以上でもよいし、20μm以上でもよい。炭化珪素層20の厚さの上限は、特に限定されない。炭化珪素層20の厚さの上限は、たとえば150μmであってもよい。
図1に示されるように、第2主面12の最大径111(直径)は、100mm以上である。最大径111の直径は150mm以上でもよいし、200mm以上でもよいし、250mm以上でもよい。最大径111の上限は特に限定されない。最大径111の上限は、たとえば300mmであってもよい。
第2主面12は、たとえば{0001}面もしくは{0001}面から8°以下傾斜した面であってもよい。具体的には、第2主面12は、(0001)面もしくは(0001)面から8°以下傾斜した面であってもよい。第2主面12の法線の傾斜方向(オフ方向)は、たとえば<11−20>方向であってもよい。{0001}面からの傾斜角(オフ角)は、1°以上であってもよいし、2°以上であってもよい。オフ角は、7°以下であってもよいし、6°以下であってもよい。
図1に示されるように、第2主面12は、外周領域125と、外周領域125に取り囲まれた中央領域126とを含む。外周領域125は、第2主面12の外縁124から3mm以内の領域である。言い換えれば、第2主面12の径方向において、外縁124と、外周領域125および中央領域126の境界との距離112は、3mmである。
(ヘイズ)
中央領域126におけるヘイズは、75ppm以下である。ヘイズは50ppm以下であってもよいし、25ppm以下であってもよいし、20ppm以下であってもよい。ヘイズの値は小さいほど好ましい。
ヘイズは、たとえばレーザーテック社製SICAを用いて測定される。具体的には、1.8mm±0.2mm角の一つの観察視野を64分割した矩形領域の最大ヘイズ値が導出される。一つの観察視野は、1024×1024画素の撮像領域を含む。最大ヘイズ値は、観察視野の水平方向および垂直方向のエッジ強度をSobelフィルタで算出し、その絶対値として導出される。上記手順により、第2主面12から外周領域125が除外された中央領域126の全面において、各観察視野の最大ヘイズ値が観測される。各観察視野の最大ヘイズ値の平均値が中央領域126におけるヘイズ値とされる。
(ボウ)
炭化珪素エピタキシャル基板100は反りが小さい基板であることが望ましい。言い換えれば、図2に示されるように、第2主面12が平坦に近いことが望ましい。具体的には、炭化珪素エピタキシャル基板100のボウは、50μm以下であってもよい。ボウは、40μm以下であってもよいし、30μm以下であってもよいし、20μm以下であってもよい。
(キャリア濃度の面内均一性)
炭化珪素層20は、ドーパントとしてたとえば窒素を含有する。炭化珪素層20において、キャリア濃度の平均値は、2×1016cm-3以下であってもよい。キャリア濃度の平均値は、1×1016cm-3以下であってもよいし、9×1015cm-3以下であってもよいし、8×1015cm-3以下であってもよい。またキャリア濃度の平均値は、たとえば1×1015cm-3以上であってもよいし、5×1015cm-3以上であってもよいし、6×1015cm-3以上であってもよい。
第2主面12と平行な方向において、炭化珪素層20のキャリア濃度の平均値に対するキャリア濃度の標準偏差の比率(σ/ave)は、4%以下であってもよい。当該比率の値は小さいほど好ましく、理想的にはゼロである。当該比率は、3%以下でもよいし、2%以下でもよいし、1%以下でもよい。
次に、キャリア濃度の測定方法について説明する。キャリア濃度は、たとえば水銀プローブ方式のC−V測定装置により測定される。プローブの面積は、たとえば0.01cm2である。第2主面12は、外縁124から5mm以内の外周領域123と、外周領域123に囲まれる中央領域122とを含む。キャリア濃度は、中央領域122において測定される。言い換えれば、外周領域123におけるキャリア濃度は測定されない。たとえば中央領域122において、第2主面12の中心を通り、第1方向101に平行な直線を略12等分した位置を測定位置とする。同様に、第2主面12の中央を通り、第2方向102に平行な直線を略12等分した位置を測定位置とする。当該2つの直線の交点は、測定位置の一つとする。図3に示されるように、中央領域122における計25カ所の測定位置においてキャリア濃度が測定される。計25カ所の測定位置におけるキャリア濃度の平均値と標準偏差とが計算される。
図2に示されるように、炭化珪素層20は、表層領域29と、底層領域26とを含む。表層領域29は、第2主面12に対して垂直な方向において、第2主面12から第4主面14に向かって10μm以内の領域である。測定深さは、印加電圧によって調整される。底層領域26は、表層領域29とバッファ層27とに挟まれる領域である。キャリア濃度は、表層領域29において測定される。縦軸を1/Cとし、横軸をVとし、測定データがプロットされる。測定データの直線の傾きからキャリア濃度が見積もられる。
(浅いピット)
図4および図5に示されるように、第2主面12には、溝部80が存在していてもよい。溝部80は、第2主面12の平面視(第2主面12に対して垂直な方向に沿って見た視野)において第2主面12に沿って一方向に延びている。より具体的には、溝部80は、(0001)面に対するオフ角のオフ方向に沿ったステップフロー成長方向8に沿って延びている。つまり、溝部80は、<11−20>方向に対して±5°以下の範囲内にある方向、または<01−10>方向に対して±5°以下の範囲内にある方向に沿って延びている。
図5に示されるように、溝部80の上記一方向における幅117は、上記一方向に垂直な方向における幅119の2倍以上であり、好ましくは5倍以上である。幅117は15μm以上50μm以下であり、好ましくは25μm以上35μm以下である。幅119は1μm以上5μm以下であり、好ましくは2μm以上3μm以下である。
図4に示されるように、溝部80は、炭化珪素層20内に存在する貫通転位25からオフ角のオフ方向に沿うステップフロー成長方向8に沿って延びる。より具体的には、溝部80は、貫通転位25上に形成された第1の溝部81と、当該第1の溝部81に接続され、かつ当該第1の溝部81からステップフロー成長方向8に沿って延びる第2の溝部82とを含んでいる。
第1の溝部81は、ステップフロー成長方向8において溝部80の一方の端部(図4中の左端部)に形成されている。また第1の溝部81は、第2主面12からの最大深さ114が10nm以下である。最大深さ114は、溝部80全体における最大深さである。第1の溝部81の幅116は、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.5μm以下である。
図4に示されるように、第2の溝部82は、第1の溝部81との接続部を起点として、上記一方の端部と反対側の他方の端部(図4中の右端部)にまで至る。言い換えれば、第2の溝部82は、第1の溝部81から一方向8に沿って延びて一方の端部と反対側の他方の端部に至る。第2の溝部82は、第2主面12からの深さ113が第1の溝部81の最大深さ114よりも小さい。より具体的には、第2の溝部82は、第1の溝部81の最大深さ114よりも浅い深さを維持しながらステップフロー成長方向8に沿って延びている。深さ113は、好ましくは3nm以下であり、より好ましくは2nm以下であり、さらに好ましくは1nm以下である。また第2の溝部82の幅118は、たとえば20μm以上であり、好ましくは25μm以上である。
第2主面12における溝部80の面密度は、たとえば10/mm2以上である。当該面密度は、100/mm2以上であってもよい。当該面密度の上限は、1000/mm2であってもよい。
図4および図6に示されるように、ピット90が、第2主面12に設けられていてもよい。図4に示されるように、ピット90は、炭化珪素単結晶基板10から炭化珪素層20内に伸展する貫通転位25に由来する。ピット90の最大深さ115は10nmより大きく、より具体的には20nmよりも大きい。図6に示されるように、平面視において(第2主面12に対して垂直な方向から見て)、ピット90は三角形の形状を有していてもよい。
(深いピット)
図7に示されるように、第2主面12には、最大深さが8nm未満である浅いピット1と、最大深さが8nm以上である深いピット2とが存在していてもよい。これらのピットは、エピタキシャル層中の貫通らせん転位(Threading Screw Dislocation:TSD)、貫通刃状転位(Threading Edge Dislocation:TED)等に起因する場合がある。ピット2は、溝状の微小欠陥である。ピット2は、炭化珪素層20内の貫通らせん転位、貫通刃状転位および貫通混合転位に由来すると考えられる。本願明細書では、らせん転位成分を含む貫通混合転位も貫通らせん転位とみなす。
第2主面12において、貫通らせん転位に起因し、かつ最大深さ152が8nm以上のピット2の面密度が1000個cm-2以下であってもよい。ピット2の面密度は低いほど望ましい。ピットの面密度は、100個cm-2以下でもよいし、10個cm-2以下でもよいし、1個cm-2以下でもよい。第2主面12において、貫通刃状転位に由来し、最大深さが8nm未満であるピット1があってもよい。
第2主面12において、貫通らせん転位に由来し、かつ最大深さ152が20nm以上のピット2の面密度が1000個cm-2以下であってもよい。最大深さが20nm以上であるピット2も、後述する欠陥検査装置における形状定義によって検出可能である。貫通らせん転位に起因し、かつ最大深さが20nm以上のピット2の面密度は、100個cm-2以下でもよいし、10個cm-2以下でもよいし、1個cm-2以下でもよい。
図8〜図10は、ピット2の平面形状の一例を示す概略図である。ピット2の平面形状は、図8に示す円形状ピット60のように円形状であってもよいし、図9に示す三角形状ピット70のように三角形状であってもよいし、あるいは図10に示す棒状ピット50のように棒状であってもよい。
棒状ピット50は、第3方向103に延びる第1幅51と、該第3方向103と垂直な第4方向104に延びる第2幅52とを有していてもよい。第1幅51は、第2幅52の2倍以上である。第1幅51は、第2幅52の5倍以上でもよい。第1幅51は、たとえば5μm以上でもよいし、25μm以上でもよい。第1幅51は、たとえば50μm以下でもよいし、35μm以下でもよい。第2幅52は、たとえば1μm以上でもよいし、2μm以上でもよい。第2幅は52、たとえば5μm以下でもよいし、4μm以下でもよい。第3方向103は、たとえば<11−20>方向でもよいし、<01−10>方向でもよい。
(ピットの測定方法)
ピットが貫通らせん転位に起因するか否かは、エッチピット法またはX線トポグラフィ法によって確認することができる。炭化珪素層20が炭化珪素単結晶基板10の(0001)面側に形成されている場合には、エッチピット法を用いる。エッチピット法によれば、たとえば次のようにして、貫通らせん転位に起因するピットを判別できる。ただしここで示すエッチング条件はあくまで一例であり、エッチング条件は、たとえばエピタキシャル層の厚さ、ドーピング濃度等に応じて、変更してもよい。以下の条件は、エピタキシャル層の厚さが10μm〜50μm程度の場合を想定している。
エッチングには、水酸化カリウム(KOH)融液を用いる。KOH融液の温度は、500〜550℃程度とする。エッチング時間は、5〜10分程度とする。エッチング後、第2主面12を、ノルマルスキー微分干渉顕微鏡を用いて観察する。貫通らせん転位に由来するピットは、貫通刃状転位に由来するピットよりも大型のエッチピットを形成する。貫通らせん転位に由来するエッチピットは、たとえば平面形状が六角形状であり、かつ六角形の対角線の長さは、典型的には30〜50μm程度となる。貫通刃状転位に由来するエッチピットは、たとえば平面形状が六角形状であり、かつ貫通らせん転位に由来するエッチピットよりも小さい。貫通刃状転位に由来するエッチピットにおいて、六角形の対角線の長さは、典型的には15〜20μm程度となる。
炭化珪素層20が炭化珪素単結晶基板10の(000−1)面側に形成されている場合には、X線トポグラフィ法を用いる。炭化珪素層の厚さが10μm〜50μm程度である場合、回折ベクトルgはg=11−28に、侵入長は20μm程度に設定するとよい。貫通らせん転位は、貫通刃状転位に比し、強いコントラストで観測される。
ピット内における主表面からの最大深さは、AFM(Atomic Force Microscope)を用いて測定することができる。AFMとしては、たとえばVeeco社製の「Dimension300」等を採用することができる。AFMのカンチレバーには、Bruker社製の型式「NCHV−10V」等が好適である。AFMの条件を、次のように設定することができる。測定モードはタッピングモードに設定する。タッピングモードでの測定領域は5μm四方に設定する。タッピングモードにおけるサンプリングに関しては、測定領域内での走査速度を1周期あたり5秒、走査ライン数を512、1走査ラインあたりの測定ポイントを512とする。カンチレバーの制御変位は15.50nmに設定する。
「溝部」の形状は、共焦点微分干渉顕微鏡を備える欠陥検査装置を用いて第2主面12を観察することにより特定することができる。共焦点微分干渉顕微鏡を備える欠陥検査装置としては、レーザーテック株式会社製のWASAVIシリーズ「SICA 6X」等を用いることができる。対物レンズの倍率は10倍とする。当該欠陥検査装置の検出感度の閾値は、上記標準試料を用いて取り決められる。これにより、当該欠陥検査装置を用いることにより、被測定サンプルに形成された「溝部」の形状を定量的に評価することができる。
第2主面12からの最大深さが8nm以上であるピットの面密度は、AFM測定と、欠陥検査装置とを併用して行う。AFM測定における深さデータと、共焦点顕微鏡測定におけるピット画像とを関連付けることにより、最大深さが8nm以上であるピットの形状を定義する。第2主面12を全面分析して、定義を満たすピットを検出する。検出されたピットの個数を測定面積で除することにより、ピットの面密度を算出することができる。ただし、この測定における全面は、通常、半導体装置に利用されない領域を含まないものとする。半導体装置に利用されない領域とは、たとえば第2主面12の外縁124から3mm以内の外周領域125である。
(成膜装置)
次に、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板100の製造方法で使用される成膜装置200の構成について説明する。
図11に示されるように、成膜装置200は、たとえばホットウォール方式のCVD(Chemical Vapor Deposition)装置である。成膜装置200は、発熱体220、石英管204、断熱材205および誘導加熱コイル206を主に有する。発熱体220に取り囲まれた空洞は、反応室201である。反応室201には、炭化珪素単結晶基板10を保持するサセプタプレート210が設けられている。サセプタプレート210は自転可能である。炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11を上にして、サセプタプレート210に載せられる。
発熱体220は、たとえば黒鉛製である。誘導加熱コイル206は、石英管204の外周に沿って巻回されている。誘導加熱コイル206に所定の交流電流を供給することにより、発熱体220が加熱される。これにより反応室201が加熱される。
成膜装置200は、ガス導入口207およびガス排気口208をさらに有する。ガス排気口208は、図示しない排気ポンプに接続されている。図11中の矢印は、ガスの流れを示している。キャリアガス、原料ガスおよびドーピングガスは、ガス導入口207から反応室201に導入され、ガス排気口208から排気される。反応室201内の圧力は、ガスの供給量と、ガスの排気量とのバランスによって調整される。以下、本開示の製造方法おいて考慮されるべき事項を説明する。
(サセプタプレートの配置)
通常、サセプタプレート210および単結晶基板10は、反応室201の軸方向において、略中央に配置されている。本開示では、サセプタプレート210および単結晶基板10を反応室201の中央よりも下流側、すなわちガス排気口208側に配置してもよい。原料ガスが単結晶基板10に到達するまでに、原料ガスの分解反応を十分に進行させるためである。これにより単結晶基板の面内においてC/Si比の分布が均一になることが期待される。
本開示では、原料ガスのうちSi源ガスの分解反応が顕著になると予測される位置を分解ポイント213(図11参照)と称する。分解ポイント213では、Si源ガスの熱分解により生じたSiガスの量が急激に上昇する。分解ポイント213以降、Siガスの量は下流側に向かってなだらかに減少する。一方、C源ガスの熱分解により生じたCガスの量は、分解ポイント213の前後において、極大値を示さず、略単調に減少している。したがって、単結晶基板10の配置によって、単結晶基板10の面内における、実際のC/Si比が変化することになる。ここで実際のC/Si比とは、Si源ガスの流量とC源ガスの流量とから単純に算出されるC/Si比ではなく、熱分解により生じたSiガスに含まれるSi原子数に対する、熱分解により生じたCガスに含まれるC原子数の比を示す。
分解ポイント213と単結晶基板10との間に十分な距離が設けられていないと、単結晶基板の外周部と、単結晶基板の中央部との間で、C/Si比に大差が生じることになる。これにより、炭化珪素層20の面内において、Nの取り込み量にばらつきが生じ、キャリア濃度の面内均一性が低下すると考えられる。前述したように、分解ポイント213と、単結晶基板10との間には十分な距離を設けることが望ましい。分解ポイント213と単結晶基板10との間の距離153(図11参照)は、たとえば30mm以上150mm以下程度としてもよい。
同様に、単結晶基板10の上流側においてアンモニアガスが十分に熱分解されていない場合、単結晶基板10上においてアンモニアガスの熱分解により生じたNの量が変化する。そのため、アンモニアガスの分解ポイントと単結晶基板10との間には十分な距離を設けることが望ましい。これにより、単結晶基板10の上流側においてアンモニアガスの熱分解を促進することができる。結果として、単結晶基板10上においてNの量の変化が小さくなり、キャリア濃度の面内均一性を向上することができる。
(誘導加熱コイル)
通常、図10に示すような成膜装置200では、誘導加熱コイル206が装置の軸方向に一定の巻き密度で巻かれている。巻き密度[回/m]とは、装置の軸方向の長さあたりのコイルの周回数である。本開示では、装置の軸方向において、誘導加熱コイルの巻き密度を変化させてもよい。たとえば、ガス導入口207に隣接する第1領域221、単結晶基板10が配置される第3領域223、および第1領域221と第3領域223との間に位置する第2領域222において、それぞれ巻き密度を変えてもよい。たとえば、分解ポイント213をガス導入口207に近づけるために、第1領域221における巻き密度を、第2領域222における巻き密度より高くしてもよい。あるいは、単結晶基板10の面内における温度分布を均一にするために、第3領域223における巻き密度を、第2領域222における巻き密度より高くしてもよい。
(炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法)
次に、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法について説明する。
まず、たとえば昇華法により、ポリタイプ6Hの炭化珪素単結晶が製造される。たとえば、ワイヤーソーによって、炭化珪素単結晶をスライスすることにより、炭化珪素単結晶基板10が準備される。炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11と、第1主面11と反対側の第3主面13とを有する。第1主面11は、たとえば(0001)面から8°以下傾斜した面である。図11に示されるように、炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11がサセプタプレート210から露出するように、サセプタプレート210の凹部内に配置される。次に、成膜装置200を用いて、炭化珪素単結晶基板10上に炭化珪素層20がエピタキシャル成長によって形成される。
図12は、本開示のエピタキシャル成長における条件制御の一例を示すタイミングチャートである。第1時点(t1)は、サセプタプレート210に単結晶基板10を配置した時点を示す。第1時点(t1)では、反応室201内の温度は室温付近であり、反応室201内の圧力は大気圧に等しい。第2時点(t2)より、反応室201内の減圧が開始される。第3時点(t3)において、反応室201内の圧力は第1圧力(P1)に達する。第1圧力(P1)は、たとえば1×10-6Pa程度である。
第3時点(t3)より、昇温が開始される。本開示では、昇温途中の第4時点(t4)から第5時点(t5)までの間、反応室201内の温度は、第1温度(T1)に保持されてもよい。第1温度(T1)は、たとえば900〜1300℃程度でもよい。保持時間は、たとえば5〜20分程度でもよい。この操作により、サセプタプレート210の温度と、単結晶基板10の温度との乖離が小さくなり、単結晶基板10の面内における温度分布が均一になることが期待される。
第5時点(t5)より、昇温が再開される。本開示では、昇温途中の第6時点(t6)より、キャリアガスである水素(H2)ガスを導入してもよい。第6時点(t6)における第2温度(T2)は、たとえば1300〜1500℃程度でよい。水素ガス流量(FH)は、たとえば50〜200slm程度でもよいし、100〜150slm程度でもよい。流量の単位「slm」は、標準状態(0℃、101.3kPa)における「L/min」を示す。この操作により、たとえば反応室201内の残留窒素の低減が期待される。
水素ガスの導入により、反応室201内の圧力は、第1圧力(P1)から第2圧力(P2)に変化する。第2圧力(P2)は、たとえば5kPa以上40Pa以下程度でもよいし、5kPa以上15kPa以下程度でもよい。
第7時点(t7)では、反応室201内の温度が第3温度(T3)に達する。第3温度(T3)は、エピタキシャル成長が進行する成長温度である。第3温度(T3)は、たとえば1500〜1700℃程度でもよいし、1550〜1650℃程度でもよい。
第8時点(t8)より、原料ガスおよびドーピングガスが導入される。本開示では、ドーピングガスにアンモニア(NH3)ガスを用いる。アンモニアガスを用いることにより、面内均一性の向上が期待できる。アンモニアガスは、反応室201に導入される前の段階で、予め熱分解させておいてもよい。ドーピングガスは、アンモニアガスの他、たとえば窒素(N2)ガス等を含有していてもよい。
原料ガスは、Si源ガスおよびC源ガスを含む。Si源ガスとして、たとえばシラン(SiH4)ガス、ジシラン(Si26)ガス、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3)ガス、四塩化珪素(SiCl4)ガス等を用いることができる。C源ガスとして、たとえばメタン(CH4)ガス、エタン(C26)ガス、プロパン(C38)ガス、アセチレン(C22)ガス等を用いることができる。
第8時点(t8)から第9時点(t9)にかけて、炭化珪素単結晶基板10上に炭化珪素層20がエピタキシャル成長により形成される。炭化珪素層20がエピタキシャル成長により形成されている間、サセプタプレート210は回転している。炭化珪素層20は、バッファ層27と、バッファ層27上に形成されるドリフト層28とを含んでいる(図2参照)。
図13に示されるように、第8時点(t8)から時点(t81)にかけて、バッファ層27が形成される。バッファ層27を形成する工程において、反応室201内の温度(T3)は、たとえば1630℃である。サセプタプレート210の回転数(R1)は、たとえば60rpmである。反応室201内の圧力(P2)は、8kPaである。シランガスの流量(FS1)およびプロパンガスの流量(FC1)は、それぞれ46sccmおよび14sccmである。水素に対するシランの体積率は、たとえば0.04%である。原料ガスのC/Si比(A1)は、たとえば0.9である。第8時点(t8)から時点(t81)までは、たとえば5分以上10分以下程度である。
次に、時点(t81)から時点(t83)にかけて、切替工程が実施される。具体的には、時点(t81)から時点(t82)にかけて、サセプタプレート210の回転数が、第1回転数(R1)から第2回転数(R2)まで低減される。第1回転数(R1)は、たとえば60rpmである。第2回転数(R2)は、たとえば10rpm未満である。時点(t81)から時点(t83)にかけて、反応室201内の温度(T3)は、たとえば1630℃であり、反応室201内の圧力(P2)は、8kPaであり、シランガスの流量(FS1)およびプロパンガスの流量(FC1)は、それぞれ46sccmおよび14sccmであり、水素に対するシランの体積率は、たとえば0.04%であり、原料ガスのC/Si比(A1)は、たとえば0.9である。時点(t82)から時点(t83)にかけて、サセプタプレート210の回転数が、第2回転数(R2)で維持されてもよい。
次に、時点(t83)から第9時点(t9)にかけて、バッファ層27上にドリフト層28が形成される。具体的には、時点(t83)から時点(t84)にかけて、サセプタプレート210の回転数が、第2回転数(R2)から第1回転数(R1)に増加する。サセプタプレート210の回転数が増加している間において、反応室201内の温度(T3)は、たとえば1630℃であり、反応室201内の圧力(P2)は、8kPaである。時点(t83)から時点(t84)にかけて、シランガスの流量は、第1流量(FS1)から第2流量(FS2)まで増加する。第1流量(FS1)は、たとえば46sccmである。第2流量(FS2)は、たとえば92sccmである。時点(t83)から時点(t84)にかけて、プロパンガスの流量は、第1流量(FC1)から第2流量(FC2)まで増加する。第1流量(FC1)は、たとえば14sccmである。第2流量(FC2)は、たとえば30sccmである。原料ガスのC/Si比は、第1比率(A1)から第2比率(A2)まで増加する。第1比率(A1)は、たとえば0.9である。第2比率(A2)は、たとえば1.0である。時点(t83)から時点(t84)までは、たとえば3分〜30分程度である。
時点(t83)から時点(t84)にかけて、シランガスの流量は、第1流量(FS1)から一旦第1流量(FS1)よりも低い流量に減少し、その後、第2流量(FS2)まで増加してもよい。同様に、時点(t83)から時点(t84)にかけて、プロパンガスの流量は、第1流量(FC1)から一旦第1流量(FC1)よりも低い流量に減少し、その後、第2流量(FC2)まで増加してもよい。
時点(t84)から第9時点(t9)において、反応室201内の温度(T3)は、たとえば1630℃である。サセプタプレート210の回転数(R1)は、たとえば60rpmである。反応室201内の圧力(P2)は、8kPaである。シランガスの流量(FS2)およびプロパンガスの流量(FC2)は、それぞれ92sccmおよび30sccmである。水素に対するシランの体積率は、たとえば0.08%である。原料ガスのC/Si比(A2)は、たとえば1.0である。時点(t84)から第9時点(t9)までは、たとえば1時間程度である。
図12に示されるように、第9時点(t9)において、原料ガスの供給が停止され、反応室201の降温が開始される。反応室201の温度が室温付近となった後、第10時点(t10)において、反応室201が大気開放される。第11時点(t11)において、炭化珪素エピタキシャル基板100が成膜装置200から取り出される。
なお、ドリフト層を形成する工程において以下の工程が実施されてもよい。これにより、ピット形成の抑制効果が期待される。
図4および図7に示されるように、ドリフト層28は、第1層23と、第2層24とを含んでいてもよい。ドリフト層28を形成する工程は、第1層23を形成する工程と、第1層23の表面を再構成する工程と、第2層24を形成する工程とを含んでいてもよい。
第1層を形成する工程における原料ガスは、たとえばシランガスとプロパンガスとの混合ガスでもよい。第1層を形成する工程では、原料ガスのC/Si比が1未満に調整される。C/Si比は、1未満である限り、たとえば0.5以上でもよいし、0.6以上でもよいし、0.7以上でもよい。またC/Si比は、たとえば0.95以下でもよいし、0.9以下でもよいし、0.8以下でもよい。シランガス流量およびプロパンガス流量は、たとえば10〜100sccm程度の範囲で、所望のC/Si比となるように適宜調整すればよい。
第1層を形成する工程における成膜速度は、たとえば3μm/h以上30μm/h以下程度でもよい。第1層の厚さは、たとえば0.1μm以上150μm以下である。第1層の厚さは、0.2μm以上でもよいし、1μm以上でもよいし、10μm以上でもよいし、15μm以上でもよい。また第1層の厚さは、100μm以下でもよいし、75μm以下でもよいし、50μm以下でもよい。
次に、第1層の表面を再構成する工程が実行される。表面を再構成する工程は、第1層を形成する工程と連続して実行されてもよい。あるいは、第1層を形成する工程と、表面を再構成する工程との間に、所定の休止時間を挟んでもよい。表面を再構成する工程では、サセプタ温度を10〜30℃程度上昇させてもよい。
表面を再構成する工程では、C/Si比が1未満の原料ガスと、水素ガスとを含む混合ガスが用いられる。原料ガスのC/Si比は、第1層を形成する工程におけるC/Si比より低くてもよい。C/Si比は、1未満である限り、0.5以上でもよいし、0.6以上でもよいし、0.7以上でもよい。またC/Si比は、たとえば0.95以下でもよいし、0.9以下でもよいし、0.8以下でもよい。
表面を再構成する工程では、第1層を形成する工程および後述の第2層を形成する工程における原料ガスと異なる原料ガスを用いてもよい。こうした態様により、ピット形成の抑制効果が大きくなることが期待される。たとえば第1層を形成する工程および後述の第2層を形成する工程では、シランガスおよびプロパンガスを用い、表面を再構成する工程では、ジクロロシランおよびアセチレンを用いる等の態様が考えられる。
表面を再構成する工程では、第1層を形成する工程および後述の第2層を形成する工程に比し、水素ガス流量に対する原料ガス流量の比率を低下させてもよい。これにより、深いピット形成の抑制効果が大きくなることが期待される。
混合ガスにおける水素ガス流量は、たとえば100slm以上150slm以下程度でよい。水素ガス流量は、たとえば120slm程度でもよい。混合ガスにおけるSi源ガス流量は、たとえば1sccm以上5sccm以下でもよい。Si源ガス流量の下限は、2sccmでもよい。Si源ガス流量の上限は、4sccmでもよい。混合ガスにおけるC源ガス流量は、たとえば0.3sccm以上1.6sccm以下でもよい。C源ガス流量の下限は、0.5sccmでもよいし、0.7sccmでもよい。C源ガス流量の上限は、1.4sccmでもよいし、1.2sccmでもよい。
表面を再構成する工程では、水素ガスによるエッチングと、原料ガスによるエピタキシャル成長とが拮抗した状態となるように、各種条件を調整することが望ましい。たとえば成膜速度が0±0.5μm/h程度となるように、水素ガス流量および原料ガス流量を調整することが考えられる。成膜速度は、0±0.4μm/h程度に調整してもよいし、0±0.3μm/h程度に調整してもよいし、0±0.2μm/h程度に調整してもよいし、0±0.1μm/h程度に調整してもよい。これにより、ピット形成の抑制効果が大きくなることが期待される。
表面を再構成する工程における処理時間は、たとえば30分以上10時間以下程度である。処理時間は、8時間以下でもよいし、6時間以下でもよいし、4時間以下でもよいし、2時間以下でもよい。
第1層の表面を再構成した後、該表面に第2層を形成する工程が実行される。第2層24(図4および図7を参照)は、C/Si比が1以上の原料ガスを用いて形成される。C/Si比は、1以上である限り、たとえば1.05以上でもよいし、1.1以上でもよいし、1.2以上でもよいし、1.3以上でもよいし、1.4以上でもよい。またC/Si比は、2.0以下でもよいし、1.8以下でもよいし、1.6以下でもよい。
第2層を形成する工程における原料ガスは、第1層を形成する工程で用いた原料ガスと同じでもよいし、異なっていてもよい。原料ガスは、たとえばシランガスおよびプロパンガスでもよい。シランガス流量およびプロパンガス流量は、たとえば10〜100sccm程度の範囲で、所望のC/Si比となるように適宜調整すればよい。キャリアガス流量は、たとえば50slm〜200slm程度でよい。
第2層を形成する工程における成膜速度は、たとえば5μm/h以上100μm/h以下程度でもよい。第2層の厚さは、たとえば1μm以上150μm以下である。第2層の厚さは、5μm以上でもよいし、10μm以上でもよいし、15μm以上でもよい。また第2層の厚さは、100μm以下でもよいし、75μm以下でもよいし、50μm以下でもよい。
第2層の厚さは、第1層の厚さと同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2層は、第1層より薄くてもよい。たとえば、第1層の厚さに対する第2層の厚さの比は、0.01以上0.9以下程度でもよい。ここで同厚さの比は、第2層の厚さを、表面を再構成する工程を経た第1層の厚さで除した値を示している。同厚さの比は、0.8以下でもよいし、0.7以下でもよいし、0.6以下でもよいし、0.5以下でもよいし、0.4以下でもよいし、0.3以下でもよいし、0.2以下でもよいし、0.1以下でもよい。これにより、ピット形成の抑制効果が大きくなることが期待される。
次に、キャリア濃度の面内均一性をさらに向上する方法について説明する。
図14に示されるように、第2矢印92は、サセプタプレート210の自転方向を示している。また第1矢印91は、原料ガスの流通方向を示している。原料ガスはドーパントガスを含む。第1矢印91が示すように、原料ガスは一方向に沿って流れる。しかしサセプタプレート210が自転しているために、炭化珪素単結晶基板10への原料ガスの供給は、サセプタプレート210の自転方向において略一様となる。
サセプタプレート210および発熱体220は、窒素濃度が低い材料から構成されることが望ましい。炭化珪素層20において、窒素のバックグラウンド濃度を低減するためである。図14中の第3矢印93は、サセプタプレート210から放出される窒素を示し、第4矢印94は発熱体220から放出される窒素を示している。第3矢印93および第4矢印94が示すように、サセプタプレート210および発熱体220が、窒素を含有していると、当該窒素が原料ガスとともに炭化珪素単結晶基板10および炭化珪素層20に供給され、窒素のバックグラウンドとなる。
バックグラウンドの影響によってキャリア濃度(窒素濃度)の面内均一性は低くなる。こうした傾向は、炭化珪素層20の窒素濃度を低く設定した場合に顕著となる。窒素濃度を低く設定した場合とは、たとえば窒素濃度を2×1016cm-3以下とした場合である。
そこで本実施形態では、サセプタプレート210および発熱体220に含有窒素が低くなる構成を採用する。図15は、サセプタプレート210周辺の構成を示す概略断面図である。図15に示されるように、サセプタプレート210は、第1基材211と、第1基材211を被覆する第1コート部212とを含む。また発熱体220は、第2基材225と、第2基材225を被覆する第2コート部226とを含む。
第1基材211および第2基材225は、たとえば炭素材料から構成される。第1基材211および第2基材225の窒素濃度は、好ましくは10ppm以下であり、より好ましくは5ppm以下である。第1コート部212および第2コート部226は、たとえば炭化珪素(SiC)あるいは炭化タンタル(TaC)等から構成される。第1コート部212および第2コート部226の窒素濃度は、好ましくは10ppm以下であり、より好ましくは5ppm以下である。第1コート部212の表面の算術平均粗さ(Ra)は、第1コート部212と接することになる単結晶基板10の第3主面13の算術平均粗さ(Ra)以下としてもよい。これにより単結晶基板の面内における温度分布が均一になることが期待される。
図15中、第5矢印95は第1基材211から放出される窒素、第6矢印96は第1コート部212から放出される窒素を示している。また第7矢印97は第2基材225から放出される窒素、第8矢印98は第2コート部226から放出される窒素を示している。上記のように、各部材の窒素濃度を低く設定しておくことにより、これらの窒素を十分少なくすることができる。これにより、炭化珪素層20における窒素のバックグラウンド濃度を1×1015cm-3以下とすることができる。
(炭化珪素エピタキシャル基板の変形例)
次に、本実施形態の変形例に係る炭化珪素エピタキシャル基板の構成について説明する。図1に示されるように、変形例に係る炭化珪素エピタキシャル基板100の第2主面12は、(000−1)面もしくは(000−1)面から8°以下傾斜した面であってもよい。第2主面12の法線の傾斜方向(オフ方向)は、たとえば<11−20>方向であってもよい。(000−1)面からの傾斜角(オフ角)は、1°以上であってもよいし、2°以上であってもよいし、3°以上であってもよい。オフ角は、7°以下であってもよいし、6°以下であってもよい。
炭化珪素層20において、キャリア濃度の平均値は2×1016cm-3以下である。キャリア濃度の平均値は、1×1016cm-3以下であってもよいし、9×1015cm-3以下であってもよいし、8×1015cm-3以下であってもよい。またキャリア濃度の平均値は、たとえば1×1015cm-3以上であってもよいし、5×1015cm-3以上であってもよいし、6×1015cm-3以上であってもよい。
第2主面12と平行な方向において、炭化珪素層20のキャリア濃度の平均値に対するキャリア濃度の標準偏差の比率(σ/ave)は、5%以下であってもよい。比率の値は小さいほど好ましく、理想的にはゼロである。比率は、4%以下でもよいし、3%以下でもよいし、2%以下でもよいし、1%以下でもよい。
図3に示されるように、第2主面12は、外周領域123と、中間領域127と、中央部121とを含む。外周領域123および中間領域127により構成される領域は、第2主面12の外縁124から第2主面12の中心に向かって30mm以内の領域である。
(台形状欠陥)
本開示によれば、第2主面12における台形状欠陥の欠陥密度を低減できる場合もある。すなわち本開示では、第2主面12における台形状欠陥の欠陥密度が0.5個cm-2以下でもよい。台形状欠陥の欠陥密度は低いほど好ましく、理想的にはゼロである。台形状欠陥の欠陥密度は、0.3個cm-2以下でもよいし、0.1個cm-2以下でもよいし、0.01個cm-2以下でもよい。
台形状欠陥は、第2主面12における台形状の窪みである。図16に示されるように、台形状欠陥30は、<11−20>方向と交差する上底部32および下底部34を含む。上底部32の幅155は、0.1μm以上100μm以下である。下底部34の幅156は、50μm以上5000μm以下である。
図17は、図16のXVII−XVII線における概略断面図である。図17に示されるように、上底部32は、突起部33を含んでいてもよい。突起部33は、上底部32の略中央に位置していてもよい。上底部32において、突起部33は、突起部33以外の部分に対して突出している。突起部33の高さ157は、5nm以上20nm以下程度である。突起部33の高さ157は、たとえば白色干渉顕微鏡(ニコン社製の「BW−D507」等)によって測定できる。白色干渉顕微鏡の光源には水銀ランプを採用することができる。観察視野は250μm×250μmとすることができる。
図18は、図16のXVIII−XVIII線における概略断面図である。図18中の角度θはオフ角に相当する。台形状欠陥30の内部すなわち上底部32と下底部34との間の領域では、炭化珪素層20の表面が、単結晶基板10側に向かって僅かに後退している。言い換えれば、台形状欠陥30は第2主面12に形成された凹部を含む。台形状欠陥30は、単結晶基板10と炭化珪素層20との界面に起点31を有する場合がある。図17に示されるように、起点31から延びる転位は、前述の突起部33と繋がっている場合がある。
図19は、図16の領域XIXの拡大図である。図19に示すように、下底部34は、複数のステップバンチング35を含む場合がある。「ステップバンチング」とは、複数の原子ステップが束をなし、1nm以上の段差となった線状欠陥を示す。ステップバンチングにおける段差の大きさは、たとえば1〜5nm程度でもよい。ステップバンチングにおける段差の大きさは、たとえばAFMによって測定できる。下底部34に含まれるステップバンチングの個数は、たとえば2〜100個程度でもよいし、2〜50個程度でもよい。下底部34に含まれるステップバンチングの個数も、下底部34をAFMで観察することにより計数できる。
AFMとしては、たとえばVeeco社製の「Dimension300」等を採用できる。AFMのカンチレバーには、Bruker社製の型式「NCHV−10V」等が好適である。AFMの条件は次のように設定する。測定モードはタッピングモードに設定する。タッピングモードでの測定領域は20μm四方に設定する。測定深さは1.0μmに設定する。タッピングモードにおけるサンプリングに関しては、測定領域内での走査速度を1周期あたり5秒、走査ライン数を512、1走査ラインあたりの測定ポイントを512とする。カンチレバーの制御変位は15.50nmに設定する。
(三角形状欠陥)
本開示によれば、第2主面において三角形状欠陥の欠陥密度を低減できる場合もある。すなわち本開示では、第2主面12における三角形状欠陥の密度が0.5個cm-2以下でもよい。図20に示されるように、三角形状欠陥40は、第2主面12における三角形状の窪みである。三角形状欠陥40は、<11−20>方向と交差する辺を含む。1辺の長さは、たとえば1〜1000μm程度である。三角形状欠陥の欠陥密度は低いほど好ましく、理想的にはゼロである。三角形状欠陥の欠陥密度は、0.3個cm-2以下でもよいし、0.1個cm-2以下でもよいし、0.01個cm-2以下でもよい。
(欠陥密度の測定方法)
第2主面12における台形状欠陥および三角形状欠陥は、たとえばノマルスキータイプの光学顕微鏡(たとえば製品名「MX−51」、オリンパス社製)を用いて観測することができる。たとえば50倍〜400倍の倍率で、第2主面12を全面分析し、検出された各欠陥の個数を第2主面12の面積で除することにより、台形状欠陥および三角形状欠陥の欠陥密度の算出することができる。ただし、上記全面は、通常、半導体装置に利用されない領域を含まないものとする。半導体装置に利用されない領域とは、たとえば基板のエッジから3mmの領域である。
次に、変形例に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法について説明する。変形例に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法においては、炭化珪素単結晶基板10の第2主面12が上になるように、炭化珪素単結晶基板10がサセプタプレート210に配置される(図11参照)。第2主面12は、(000−1)面もしくは(000−1)面から以下傾斜した面である。その他の工程は、実施形態に係る製造方法と同様であるため省略する。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置300の製造方法について説明する。
本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、エピタキシャル基板準備工程(S10:図21)と、基板加工工程(S20:図21)とを主に有する。
まず、炭化珪素エピタキシャル基板準備工程(S10:図21)が実施される。具体的には、前述した炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法によって、炭化珪素エピタキシャル基板が準備される。
次に、基板加工工程(S20:図21)が実施される。具体的には、炭化珪素エピタキシャル基板を加工することにより、炭化珪素半導体装置が製造される。「加工」には、たとえば、イオン注入、熱処理、エッチング、酸化膜形成、電極形成、ダイシング等の各種加工が含まれる。すなわち基板加工ステップは、イオン注入、熱処理、エッチング、酸化膜形成、電極形成およびダイシングのうち、少なくともいずれかの加工を含むものであってもよい。
以下では、炭化珪素半導体装置の一例としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法を説明する。基板加工工程(S20:図21)は、イオン注入工程(S21:図21)、酸化膜形成工程(S22:図21)、電極形成工程(S23:図21)およびダイシング工程(S24:図21)を含む。
まず、イオン注入工程(S21:図21)が実施される。開口部を有するマスク(図示せず)が形成された第2主面12に対して、たとえばアルミニウム(Al)等のp型不純物が注入される。これにより、p型の導電型を有するボディ領域132が形成される。次に、ボディ領域132内の所定位置に、たとえばリン(P)等のn型不純物が注入される。これにより、n型の導電型を有するソース領域133が形成される。次に、アルミニウム等のp型不純物がソース領域133内の所定位置に注入される。これにより、p型の導電型を有するコンタクト領域134が形成される(図22参照)。
炭化珪素層20において、ボディ領域132、ソース領域133およびコンタクト領域134以外の部分は、ドリフト領域131となる。ソース領域133は、ボディ領域132によってドリフト領域131から隔てられている。イオン注入は、炭化珪素エピタキシャル基板100を300℃以上600℃以下程度に加熱して行われてもよい。イオン注入の後、炭化珪素エピタキシャル基板100に対して活性化アニールが行われる。活性化アニールにより、炭化珪素層20に注入された不純物が活性化し、各領域においてキャリアが生成される。活性化アニールの雰囲気は、たとえばアルゴン(Ar)雰囲気でもよい。活性化アニールの温度は、たとえば1800℃程度でもよい。活性化アニールの時間は、たとえば30分程度でもよい。
次に、酸化膜形成工程(S22:図21)が実施される。たとえば炭化珪素エピタキシャル基板100が酸素を含む雰囲気中において加熱されることにより、第2主面12上に酸化膜136が形成される(図23参照)。酸化膜136は、たとえば二酸化珪素(SiO2)等から構成される。酸化膜136は、ゲート絶縁膜として機能する。熱酸化処理の温度は、たとえば1300℃程度でもよい。熱酸化処理の時間は、たとえば30分程度でもよい。
酸化膜136が形成された後、さらに窒素雰囲気中で熱処理が行なわれてもよい。たとえば、一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(N2O)等の雰囲気中、1100℃程度で1時間程度、熱処理が実施されてもよい。さらにその後、アルゴン雰囲気中で熱処理が行なわれてもよい。たとえば、アルゴン雰囲気中、1100〜1500℃程度で、1時間程度、熱処理が行われてもよい。
次に、電極形成工程(S23:図21)が実施される。第1電極141は、酸化膜136上に形成される。第1電極141は、ゲート電極として機能する。第1電極141は、たとえばCVD法により形成される。第1電極141は、たとえば不純物を含有し導電性を有するポリシリコン等から構成される。第1電極141は、ソース領域133およびボディ領域132に対面する位置に形成される。
次に、第1電極141を覆う層間絶縁膜137が形成される。層間絶縁膜137は、たとえばCVD法により形成される。層間絶縁膜137は、たとえば二酸化珪素等から構成される。層間絶縁膜137は、第1電極141と酸化膜136とに接するように形成される。次に、所定位置の酸化膜136および層間絶縁膜137がエッチングによって除去される。これにより、ソース領域133およびコンタクト領域134が、酸化膜136から露出する。
たとえばスパッタリング法により当該露出部に第2電極142が形成される。第2電極142はソース電極として機能する。第2電極142は、たとえばチタン、アルミニウムおよびシリコン等から構成される。第2電極142が形成された後、第2電極142と炭化珪素エピタキシャル基板100が、たとえば900〜1100℃程度の温度で加熱される。これにより、第2電極142と炭化珪素エピタキシャル基板100とがオーミック接触するようになる。次に、第2電極142に接するように、配線層138が形成される。配線層138は、たとえばアルミニウムを含む材料から構成される。
次に、第3主面13に第3電極143が形成される。第3電極143は、ドレイン電極として機能する。第3電極143は、たとえばニッケルおよびシリコンを含む合金(たとえばNiSi等)から構成される。
次に、ダイシング工程(S24:図21)が実施される。たとえば炭化珪素エピタキシャル基板100がダイシングラインに沿ってダイシングされることにより、炭化珪素エピタキシャル基板100が複数の半導体チップに分割される。以上より、炭化珪素半導体装置300が製造される(図24参照)。
上記において、MOSFETを例示して、本開示に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明したが、本開示に係る製造方法はこれに限定されない。本開示に係る製造方法は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SBD(Schottky Barrier Diode)、サイリスタ、GTO(Gate Turn Off thyristor)、PiNダイオード等の各種炭化珪素半導体装置に適用可能である。
(評価1)
1−1.サンプル作製
まず、サンプル1および2に係る炭化珪素エピタキシャル基板100が準備される。サンプル2に係る炭化珪素エピタキシャル基板100は、本実施形態に係る製造方法を用いて製造される。具体的には、時点(t8)から時点(t9)において、図13に示すようにサセプタプレートの回転数、シラン流量、プロパン流量およびC/Si比を変化させながら炭化珪素層20が形成される。具体的には、時点(t83)から時点(t84)において、C/Si比は0.9(A1)から1.0〜1.1(A2)に変化する(図13参照)。一方、サンプル1に係る炭化珪素エピタキシャル基板は、時点(t8)から時点(t9)において、サセプタプレートの回転数、シラン流量、プロパン流量およびC/Si比をほぼ一定に維持しながら炭化珪素層20が形成される。具体的には、時点(t8)から時点(t9)において、C/Si比は1.5以上に維持される。なお、サンプル1および2に係る炭化珪素エピタキシャル基板100の第2主面12は(0001)面から4°オフした面である。
次に、サンプル1およびサンプル2に係る炭化珪素エピタキシャル基板100に対して、前述の基板加工工程(S20:図21)が実施される。これにより、各サンプルからチップ状のMOSFETがそれぞれ18個製造される。
1−2.実験条件
炭化珪素半導体装置の長期信頼性が、定電流TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)により評価される。環境温度は25℃である。電流密度は20mA/cm2である。
1−3.MOSFETの信頼性の評価結果
図25は、定電流TDDBの測定結果を示すワイブルプロットである。図25中、縦軸は累積故障率(F)をワイブル確率紙にプロットしたものを示し、横軸は絶縁破壊電荷総量(QBD)[単位:C/cm2]を示している。絶縁破壊電荷総量は、MOSFETがブレークダウンするまでにゲート絶縁膜を通過した電荷の総量である。絶縁破壊電荷総量が大きいほど、長期信頼性が良好である。図25中、四角形の凡例からなるプロット群は、サンプル1に係る炭化珪素エピタキシャル基板100から製造されたMOSFETである。菱形の凡例からなるプロット群は、サンプル2に係る炭化珪素エピタキシャル基板100から製造されたMOSFETである。
図25に示されるように、サンプル1に係る炭化珪素エピタキシャル基板100から製造されたMOSFETの累積故障率(F)が約63%における(言い換えれば、縦軸が0の位置における)絶縁破壊電荷総量は、約21C/cm2である。一方、サンプル2に係る炭化珪素エピタキシャル基板100から製造されたMOSFETの累積故障率(F)が約63%における絶縁破壊電荷総量は、約47C/cm2である。以上の結果より、サンプル2に係る炭化珪素エピタキシャル基板100から製造されたMOSFETの長期信頼性は、サンプル2に係る炭化珪素エピタキシャル基板100から製造されたMOSFETの長期信頼性よりも良好であることが分かる。
(評価2)
2−1.サンプル作製
まず、サンプル3〜6に係る炭化珪素エピタキシャル基板100が準備される。サンプル3および4に係る炭化珪素エピタキシャル基板100は、本実施形態に係る製造方法を用いて製造される。具体的には、時点(t8)から時点(t9)において、図13に示すようにサセプタプレートの回転数、シラン流量、プロパン流量およびC/Si比を変化させながら炭化珪素層20が形成される。サンプル3およびサンプル4に関しては、サンプル2と同様の条件により製造される。サンプル3に係る炭化珪素エピタキシャル基板100に関しては、炭化珪素単結晶基板10上に炭化珪素層20がエピタキシャル成長により形成された後、第2主面12に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理が行われ、第2主面12が平坦化される。サンプル4に係る炭化珪素エピタキシャル基板100に対しては、CMP処理が行われない。一方、サンプル1に係る炭化珪素エピタキシャル基板は、時点(t8)から時点(t9)において、サセプタプレートの回転数、シラン流量、プロパン流量およびC/Si比をほぼ一定に維持しながら炭化珪素層20が形成される。サンプル5に関しては、時点(t8)から時点(t9)において、C/Si比は1.3に維持される。サンプル6に関しては、時点(t8)から時点(t9)において、C/Si比は1.9に維持される。なお、サンプル3〜6に係る炭化珪素エピタキシャル基板100の第2主面12は(0001)面から4°オフした面である。
次に、サンプル3〜6に係る炭化珪素エピタキシャル基板100に対して、前述の基板加工工程(S20:図21)が実施される。これにより、各サンプルからチップ状のMOSFETがそれぞれ18個製造される。
2−2.実験条件
サンプル3〜6に係る炭化珪素エピタキシャル基板100の第2主面12の中央領域126におけるヘイズが測定される。ヘイズは、ヘイズは、たとえばレーザーテック社製SICAを用いて測定される。測定方法は前述の通りである。各サンプルのヘイズの値が図26の横軸にプロットされる。
次に、炭化珪素半導体装置の長期信頼性が、定電流TDDBにより評価される。環境温度は25℃である。電流密度は20mA/cm2である。図25と同様に、累積故障率(F)および絶縁破壊電荷総量(QBD)がワイブルプロットにプロットされる。各サンプルに係る炭化珪素エピタキシャル基板100から製造されたMOSFETの累積故障率(F)が約63%における(言い換えれば、縦軸が0の位置における)絶縁破壊電荷総量が求められ、当該絶縁破壊電荷総量が図26の縦軸にプロットされる。
2−3.MOSFETの信頼性の評価結果
図26に示されるように、ヘイズの値が小さくなるにつれて、絶縁破壊電荷総量が大きくなることが分かる。ヘイズの値が75ppmよりも大きくなっても絶縁破壊電荷総量はあまり小さくならない。一方、ヘイズの値が75ppm以下になると、絶縁破壊電荷総量が急激に大きくなる。つまり、ヘイズの値を75ppm以下とすることにより、MOSFETの絶縁膜の信頼性が大幅に向上すると考えられる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2,90 ピット
3 第1直線
4 第2直線
5 第1フラット
6 第1プロット群
7 第2プロット群
8 ステップフロー成長方向(一方向)
10 炭化珪素単結晶基板
11 第1主面
12 第2主面
13 第3主面
14 第4主面(面)
20 炭化珪素層
23 第1層
24 第2層
25 貫通転位
26 底層領域
27 バッファ層
28 ドリフト層
29 表層領域
30 台形状欠陥
31 起点
32 上底部
33 突起部
34 底部
35 ステップバンチング
40 三角形状欠陥
50 棒状ピット
51 第1幅
52 第2幅
60 円形状ピット
70 三角形状ピット
80 溝部
81 第1の溝部
82 第2の溝部
91 第1矢印
92 第2矢印
93 第3矢印
94 第4矢印
95 第5矢印
96 第6矢印
97 第7矢印
98 第8矢印
100 炭化珪素エピタキシャル基板
101 第1方向
102 第2方向
103 第3方向
104 第4方向
111 最大径
121 中央部
122,126 中央領域
123,125 外周領域
124 外縁
127 中間領域
131 ドリフト領域
132 ボディ領域
133 ソース領域
134 コンタクト領域
136 酸化膜
137 層間絶縁膜
138 配線層
141 第1電極
142 第2電極
143 第3電極
200 成膜装置
201 反応室
202 予備加熱機構
204 石英管
205 断熱材
206 誘導加熱コイル
207 ガス導入口
208 ガス排気口
210 サセプタプレート
211 第1基材
212 第1コート部
213 分解ポイント
220 発熱体
221 第1領域
222 第2領域
223 第3領域
225 第2基材
226 第2コート部
300 炭化珪素半導体装置

Claims (22)

  1. 第1主面を有する炭化珪素単結晶基板と、
    前記第1主面上の炭化珪素層とを備え、
    前記炭化珪素層は、前記炭化珪素単結晶基板と接する面と反対側の第2主面を含み、
    前記第2主面の最大径は、100mm以上であり、
    前記第2主面は、前記第2主面の外縁から3mm以内の外周領域と、前記外周領域に取り囲まれた中央領域とを含み、
    前記中央領域におけるヘイズは、75ppm以下である、炭化珪素エピタキシャル基板。
  2. 前記第2主面は、(0001)面もしくは(0001)面から8°以下傾斜した面である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  3. 前記第2主面と平行な方向において、前記炭化珪素層のキャリア濃度の平均値に対する前記キャリア濃度の標準偏差の比率は、4%以下であり、
    前記平均値は、2×1016cm-3以下である、請求項2に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  4. 前記第2主面には、前記第2主面に沿って一方向に延びるとともに、前記一方向における幅が前記一方向に垂直な方向における幅の2倍以上であり、かつ、前記第2主面からの最大深さが10nm以下である溝部が存在する、請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  5. 前記溝部は、第1の溝部と、前記第1の溝部に接続された第2の溝部とを含み、
    前記第1の溝部は、前記一方向において前記溝部の一方の端部にあり、
    前記第2の溝部は、前記第1の溝部から前記一方向に沿って延びて前記一方の端部と反対側の他方の端部に至り、かつ、前記第2主面からの深さが前記第1の溝部の最大深さよりも小さい、請求項4に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  6. 前記第2主面において、貫通らせん転位に起因するピットが存在し、
    前記ピットの面密度は、1000個cm-2以下であり、
    前記ピット内において、前記第2主面からの最大深さは、8nm以上である、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  7. 前記ピットの面密度は、100個cm-2以下である、請求項6に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  8. 前記ピットの面密度は、10個cm-2以下である、請求項6に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  9. 前記ピットの面密度は、1個cm-2以下である、請求項6に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  10. 前記ピット内において、前記第2主面からの最大深さは、20nm以上である、請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  11. 前記ピットの平面形状は、第1方向に延びる第1幅と、前記第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅と、を含み、
    前記第1幅は、前記第2幅の2倍以上である、請求項6〜請求項10のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  12. 前記第2主面は、(000−1)面もしくは(000−1)面から8°以下傾斜した面である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  13. 前記第2主面と平行な方向において、前記炭化珪素層のキャリア濃度の平均値に対する前記キャリア濃度の標準偏差の比率は、5%以下であり、
    前記平均値は、2×1016cm-3以下である、請求項12に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  14. 前記比率は、3%以下である、請求項13に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  15. 前記比率は、2%以下である、請求項13に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  16. 前記比率は、1%以下である、請求項13に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  17. 前記第2主面において、台形状の窪みである台形状欠陥の面密度が0.5個cm-2以下であり、
    前記台形状欠陥は、平面視において<11−20>方向と交差する上底部および下底部を含み、
    前記上底部の幅は、0.1μm以上100μm以下であり、
    前記下底部の幅は、50μm以上5000μm以下であり、
    前記上底部は、突起部を含み、
    前記下底部は、複数のステップバンチングを含む、請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  18. 前記第2主面において、三角形状欠陥の面密度が0.5個cm-2以下である、請求項12〜請求項17のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  19. 前記炭化珪素エピタキシャル基板のボウが50μm以下である、請求項12〜請求項18のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  20. 前記最大径は、150mm以上である、請求項1〜請求項19のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  21. 前記炭化珪素層の厚みは、5μm以上である、請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  22. 請求項1〜請求項21のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素エピタキシャル基板を加工する工程と、を備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2015202012A 2015-10-13 2015-10-13 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6481582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202012A JP6481582B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
PCT/JP2016/072925 WO2017064908A1 (ja) 2015-10-13 2016-08-04 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN201680052727.1A CN108028185B (zh) 2015-10-13 2016-08-04 碳化硅外延基板及制造碳化硅半导体装置的方法
US15/750,606 US10396163B2 (en) 2015-10-13 2016-08-04 Silicon carbide epitaxial substrate and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE112016004677.4T DE112016004677T5 (de) 2015-10-13 2016-08-04 Siliziumkarbid-Epitaxiesubstrat und Verfahren zur Herstellung einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202012A JP6481582B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076650A true JP2017076650A (ja) 2017-04-20
JP6481582B2 JP6481582B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58517453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202012A Active JP6481582B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10396163B2 (ja)
JP (1) JP6481582B2 (ja)
CN (1) CN108028185B (ja)
DE (1) DE112016004677T5 (ja)
WO (1) WO2017064908A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207942A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 東洋炭素株式会社 サセプタ、エピタキシャル基板の製造方法、及びエピタキシャル基板
WO2019216024A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2022249915A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2022249914A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2023282001A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
US12020924B2 (en) 2018-05-09 2024-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide epitaxial substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619874B2 (ja) * 2016-04-05 2019-12-11 株式会社サイコックス 多結晶SiC基板およびその製造方法
JP6988140B2 (ja) 2017-04-12 2022-01-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7331869B2 (ja) * 2019-01-08 2023-08-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素再生基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7379104B2 (ja) * 2019-03-04 2023-11-14 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置、基板処理装置、基板検査方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328455A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2010004065A (ja) * 2009-09-16 2010-01-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2013034007A (ja) * 2012-10-31 2013-02-14 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
WO2014076945A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025530B1 (ko) * 2006-06-20 2011-04-04 스미토모덴키고교가부시키가이샤 AlχGa1-χN 결정의 성장 방법 및 AlχGa1-χN 결정 기판
CN101542688B (zh) * 2007-03-29 2011-03-30 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体元件的制造方法
JP5680846B2 (ja) * 2009-12-04 2015-03-04 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
US8980217B2 (en) * 2010-12-21 2015-03-17 Nec Corporation Method of manufacturing graphene substrate, and graphene substrate
JP6224505B2 (ja) 2014-04-10 2017-11-01 日本電信電話株式会社 電源回路、電源システム、および携帯端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328455A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2010004065A (ja) * 2009-09-16 2010-01-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2013034007A (ja) * 2012-10-31 2013-02-14 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
WO2014076945A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207942A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 東洋炭素株式会社 サセプタ、エピタキシャル基板の製造方法、及びエピタキシャル基板
JPWO2018207942A1 (ja) * 2017-05-12 2020-03-12 東洋炭素株式会社 サセプタ、エピタキシャル基板の製造方法、及びエピタキシャル基板
JP7233361B2 (ja) 2017-05-12 2023-03-06 東洋炭素株式会社 サセプタ、エピタキシャル基板の製造方法、及びエピタキシャル基板
WO2019216024A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2019216024A1 (ja) * 2018-05-09 2021-06-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7310805B2 (ja) 2018-05-09 2023-07-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
US12020924B2 (en) 2018-05-09 2024-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide epitaxial substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2022249915A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2022249914A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2023282001A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016004677T5 (de) 2018-07-05
JP6481582B2 (ja) 2019-03-13
WO2017064908A1 (ja) 2017-04-20
US10396163B2 (en) 2019-08-27
CN108028185A (zh) 2018-05-11
US20190019868A1 (en) 2019-01-17
CN108028185B (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481582B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6690282B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6908160B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US11004941B2 (en) Silicon carbide epitaxial substrate having grooves extending along main surface and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPWO2016051975A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板
US10825903B2 (en) Silicon carbide epitaxial substrate and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2020114796A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10811500B2 (en) Silicon carbide epitaxial substrate and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7415558B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2018123148A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2020115951A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
JP7400715B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2023282001A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250