JP6224505B2 - 電源回路、電源システム、および携帯端末装置 - Google Patents

電源回路、電源システム、および携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6224505B2
JP6224505B2 JP2014080768A JP2014080768A JP6224505B2 JP 6224505 B2 JP6224505 B2 JP 6224505B2 JP 2014080768 A JP2014080768 A JP 2014080768A JP 2014080768 A JP2014080768 A JP 2014080768A JP 6224505 B2 JP6224505 B2 JP 6224505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
circuit
voltage
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014080768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015202012A (ja
Inventor
龍介 川野
龍介 川野
石原 隆子
隆子 石原
弘 小泉
弘 小泉
和彦 高河原
和彦 高河原
一善 小野
一善 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014080768A priority Critical patent/JP6224505B2/ja
Publication of JP2015202012A publication Critical patent/JP2015202012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224505B2 publication Critical patent/JP6224505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源回路、電源システム、および携帯端末装置に関し、例えば微弱なアナログ信号を扱う携帯端末装置に搭載される電源回路に関する。
近年、人体等に身に着けて使用する小型の携帯端末装置(以下、「ウエアラブル機器」と称する。)が増えつつある。ウエアラブル機器としては、例えば内蔵したセンサによって検知した脈拍や体温、血圧等の微弱なバイタル信号を電気信号に変換し、無線によって送信するものが知られている。
このようなウエアラブル機器においては、装置の小型化および軽量化のために、内蔵するバッテリ(電池)を小さくすることが重要である。しかしながら、一般的に、電池を小型化すると電池容量も小さくなってしまい、ウエアラブル機器の駆動時間が短くなる等の問題があった。
そこで、従来は、小型の電池と昇圧回路を組み合わせた電源システムをウエアラブル機器に搭載することが多かった。例えば、非特許文献1には、コイン電池と昇圧回路を組み合わせた電源システムを搭載したウエアラブル機器が開示されている。具体的に、非特許文献1に記載されているような電源システムでは、例えば図7のように、スイッチングレギュレータ等の昇圧回路によって一旦電池電圧を昇圧し、その昇圧した電圧を所望の電圧まで降圧して内部回路に供給することで、少ない電池容量を補っていた。
C. Park, P. H. Chou, Y. Bai, R. Matthews, and A. Hibbs, "An ultra-wearable, wireless, low power ECG monitoring system," in Proc.IEEE Biomedical Circuit System Conf., London, U.K., Nov. 2006, pp.241-244.
しかしながら、スイッチングレギュレータ等から構成される昇圧回路は、チョッパー回路等によってスイッチング動作を行うため、スイッチングのオン・オフ動作に伴って広帯域の信号成分を含むスパイクノイズが発生する。このようなスパイクノイズは、例えば電源ラインを介して電源供給先の回路に伝播するため、特に微弱な電気信号(アナログ信号)を扱うウエアラブル機器にとって誤動作の原因となる。
また、ウエアラブル機器の内部回路は、安定動作が保証される電圧範囲よりも電源電圧が低下した場合、誤動作等により回路動作が不安定になる虞がある。しかしながら、従来の昇圧回路を採用した電源システムは、電池電圧が低下してもその低下分を昇圧回路によって補填して内部回路の電源電圧を一定に保つという思想に基づいて設計されているため、実際に内部回路の電源電圧が低下した場合の対策について十分に考慮されているとは言い難かった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、電源供給先の回路の安定性を損なうことなく、安定した電源供給が可能な電源回路を実現することにある。
本発明に係る電源回路は、電圧が供給される入力端子と、入力電圧を降圧して出力する
リニアレギュレータと、前記入力端子に供給された電圧を監視する監視部と、前記監視部
による監視結果に基づいて、前記入力端子に供給された電圧が基準値よりも低くなったこ
とを検出する検出部と、前記リニアレギュレータに対する前記入力電圧の供給を制御する
制御部とを有し、前記基準値は、第1基準値と前記第1基準値よりも低い第2基準値とを含み、前記検出部は、前記入力端子に供給された電圧が前記第1基準値よりも低くなったら第1検出結果を前記レギュレータの出力電圧が供給される回路に通知するとともに、前記入力端子に供給された電圧が前記第2基準値よりも低くなったら第2検出結果を前記制御部に対して通知し、前記制御部は、前記第2検出結果に基づいて、前記リニアレギュレータに対する前記入力電圧の供給と遮断を制御することを特徴とする。
本発明に係る電源システムは、上記電源回路と、起電力を発生する電力発生装置とを備え、前記電源回路は、前記電力発生装置の出力電圧を前記入力端子に入力することを特徴とする。
上記電源システムにおいて、前記電力発生装置は二次電池を含んで構成されてもよい。
上記電源システムにおいて、前記電力発生装置は、化学エネルギー以外のエネルギーに基づいて電力を発生させる発電部と、前記発電部によって発生した電力を蓄え、蓄えた電力に応じた電圧を出力する蓄電部とを含んで構成されてもよい。
上記電源システムにおいて、前記発電部は、太陽光発電装置、振動発電装置、温度差発電装置、ワイヤレス給電装置、および電気二重層キャパシタのいずれか一つを含んで構成されてもよい。
本発明に係る携帯端末装置は、上記電源システムと、前記リニアレギュレータの出力電圧を電源として動作する内部回路とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、電源供給先の回路の安定性を損なうことなく、安定した電源供給が可能となる。
本発明の実施形態1に係る電源回路を備えた携帯端末装置の構成を示す図である。 電力発生装置2の第1の具体例を示す図である。 電力発生装置2の第2の具体例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る電源回路を備えた携帯端末装置の構成を示す図である。 検出部23の第1の具体例を示す図である。 検出部23の第2の具体例を示す図である。 従来の電源回路を備えた携帯端末装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
≪実施の形態1≫
図1に、本発明の実施形態1に係る電源回路を備えた携帯端末装置の構成を示す。
携帯端末装置100は、例えば人体に取り付けられ、生体情報(バイタル信号)を検知
し、外部装置等に無線で送信するウエアラブル機器である。
携帯端末装置100は、例えば、電力発生装置2と、電源回路1と、内部回路3と、図示されない各種のセンサ等を含んでいる。
上記センサは、例えば携帯端末装置100を身に着けた人体から各種のバイタル信号を検出し、夫々のバイタル信号を電気信号(アナログ信号)に変換して内部回路3に入力する。上記センサによって検出されるバイタル信号は、例えば、心拍、脈拍、呼吸、血圧、筋電、眼電、心電、皮膚電位、および脳波等である。
内部回路3は、上記センサから入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、必要に応じて各種の信号処理を行い、図示されないアンテナを介して外部装置に送信する。内部回路3は、例えば、A/D変換回路、信号処理回路、MCU等のプログラム処理装置、およびRF回路等を含んで構成される。
なお、アンテナを介した無線通信の規格等に特に制限はない。
電力発生装置2および電源回路1は、携帯端末装置100内の上記センサや内部回路3等に電源を供給する一つの電源システムを構成している。
先ず、電力発生装置2について説明する。電力発生装置2は、起電力を発生する装置である。図2および図3に、電力発生装置2の具体例を示す。
図2は、電力発生装置2の第1の具体例を示す図である。同図に示されるように、電力発生装置2は、例えば電池20を含んで構成される。電池20は、例えば、ボタン型の一次電池(リチウム電池等)や、充電が可能な二次電池(リチウムイオン電池等)等である。なお、電池20は、一つの電池セルから構成されていてもよいし、複数の電池セルが直列または並列に接続された組電池から構成されていてもよく、電池20の構造や種類等に特に制限はない。電池20の電池電圧VBATは、電源回路1の入力端子PINに供給される。
図3は、電力発生装置2の第2の具体例を示す図である。同図に示されるように、電力発生装置2は、例えば、発電部21と蓄電部20とから構成される。
発電部21は、化学エネルギー以外の外部エネルギーEX_ENGに基づいて電力を発生させる発電装置から構成される。発電部21を構成する発電装置としては、太陽光発電装置、振動発電装置、および温度差発電装置等のエネルギーハーベスティング技術(環境発電技術)によって発電する装置や、ワイヤレス給電装置、電気二重層キャパシタ等を例示することができる。なお、発電部21は、上記において例示した発電装置等の少なくとも1つ含んでいればよく、例えば上述した発電装置を複数含んで構成されていてもよい。
蓄電部20は、発電部21において発生した電力を蓄え、蓄えた電力に応じた電圧VBATを出力する。蓄電部20は、例えば、発電部21の電力に基づいて充電可能にされる二次電池(例えばリチウムイオン電池等)や大容量キャパシタ等を含んで構成される。
次に電源回路1について説明する。
電源回路1は、電力発生装置2から出力される電池電圧VBATに基づいて、内部回路3の電源電圧VCCを生成する。図1に示されるように、電源回路1は、入力端子PIN、リニアレギュレータ10、制御部11、監視部12、および検出部13等を含んで構成される。
入力端子PINは、電力発生装置2の電池電圧VBATを入力する。
リニアレギュレータ10は、後述する制御部11を介して入力された電池電圧VBATを降圧し、一定の電圧を生成する安定化電源回路である。リニアレギュレータ10は、例えば、入出力電位差の小さい低飽和型のリニアレギュレータ(LDO:Low Drop Out)である。リニアレギュレータ10は、例えば4.4V〜3.5V程度の電池電圧VBATから3.0Vの電源電圧VCCを生成し、内部回路3に供給する。
監視部12は、入力端子PINに供給された電池電圧VBATを監視し、監視結果VMを出力する。監視部12は、例えば、抵抗ラダー回路やA/D変換回路等によって実現される。例えば、監視部12を抵抗ラダー回路によって実現した場合、監視結果VMは、例えば電池電圧VBATを抵抗分圧した電圧となる。一方、監視部12をA/D変換回路によって実現した場合、監視結果VMは、例えば電池電圧VBATに応じたデジタル値(デジタル信号)となる。
検出部13は、監視部12による監視結果VMに基づいて、入力端子PINに供給された電池電圧VBATが所定の基準値よりも低くなったことを検出し、検出信号DTを有効にする。
ここで、上記所定の基準値は、例えば内部回路3の安定動作を保証する最低の電源電圧VCCをリニアレギュレータ10が生成するために必要な電池電圧VBATの下限値に基づいて決定される。例えば、内部回路3の安定動作を保証する電源電圧VCCの電圧範囲が“4.0V〜3.0V”である場合に、リニアレギュレータ10が“3.0V”を生成するのに必要な電池電圧VBATの下限値が“3.4V”であれば、上記基準値は例えば“3.4V”となる。これによれば、電池電圧VBATが“3.4V”よりも低下すると、検出信号DTが有効になる。
検出部13の具体的な構成は、電池電圧VBATの低下を検出することができる構成であれば、特に制限されない。例えば、検出部13をアナログ回路で実現する場合には、抵抗ラダー回路から成る監視部12から出力された監視結果VM(電池電圧VBATを抵抗分圧した電圧)と、上記基準値に応じた電圧とを比較するアナログコンパレータ回路によって検出部13を実現すればよい。一方、検出部13をデジタル回路で実現する場合には、A/D変換回路から成る監視部12のA/D変換結果(監視結果)VMと上記基準値に応じたデジタル値との一致を検出するデジタル回路によって検出部13を実現すればよい。
制御部11は、検出部13による検出結果に基づいて、リニアレギュレータ10に対する電池電圧VBATの供給と遮断を制御する。具体的に、制御部11は、検出部13の検出信号DTが無効(ネゲート)にされているときは、入力端子PINに供給された電池電圧VBATを入力電圧としてリニアレギュレータ11に供給し、検出部13の検出信号DTが有効(アサート)にされたら、リニアレギュレータ11に対する電池電圧VBATの供給を遮断する。
例えば、制御部11は、入力端子PINとリニアレギュレータ10の入力端子との間に直列に接続されたトランジスタ(例えば、オン抵抗の小さいMOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等)と、検出信号DTに基づいて上記トランジスタのオン・オフを制御する駆動回路とを含んで構成される。
以上の構成を有する電源回路1によれば、内部回路3の電源電圧VCCは以下のように制御される。例えば、電池20の充電容量が十分な状態(例えば電池電圧VBATが4.4V〜3.5V程度)では、制御部11がリニアレギュレータ10に対して電池電圧VBATを供給する。これにより、リニアレギュレータ10によって一定の電圧(例えば3.0V)が生成され、電源電圧VCCとして内部回路3に供給される。その後、電池20の充電容量が徐々に減少し、電源電圧VBATが上記基準値(例えば3.4V)より低くなると、検出信号DTが有効にされ、制御部11はリニアレギュレータ10に対する電池電圧VBATの供給を遮断する。これにより、内部回路3に対する電源電圧VCCの供給が停止され、内部回路3は動作を停止する。
以上、実施の形態1に係る電源回路1によれば、内部回路3に供給する電源電圧を生成する回路として、従来のスイッチングレギュレータ等の代わりにリニアレギュレータ10を用いるので、スイッチング動作に起因するスパイクノイズが発生せず、バイタル信号のような微弱なアナログ信号を扱う内部回路3の誤動作を防止することができる。
また、電源回路1によれば、電池電圧VBATが上記基準値まで低下したら内部回路3に対する電源供給を停止するので、内部回路3に規格値以下の電源電圧が供給されることを防ぐことができる。これにより、規格値以下の電源電圧が内部回路3に供給されることによって引き起こされる内部回路3の誤動作等を防止することができる。
すなわち、本発明に係る電源回路1によれば、電源供給先の回路の安定性を損なうことなく、安定した電源供給が可能となる。特に、ウエアラブル機器等のような微弱なアナログ信号を扱う回路を搭載したシステムの電源回路として有効である。
≪実施の形態2≫
図4に、実施の形態2に係る電源回路を備えた携帯端末装置の構成を示す。同図に示される電源回路4は、電池電圧VBATが所定の基準値よりも低下したことの検出結果を制御部11のみならず内部回路3にも通知する点において、実施の形態1に係る電源回路1と相違し、その他の点は電源回路1と同様である。なお、電源回路4において、電源回路1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
携帯端末装置101において、電源回路3は、実施の形態1に係る電源回路1の検出部13の代わりに検出部23を備える。
検出部23は、監視部12による監視結果VMに基づいて、電池電圧VBATが所定の基準値よりも低下したことを検出するとともに、その検出信号DT1を内部回路3に通知した後に、検出信号DT2を制御部11に通知する。制御部11は、検出信号DT2に基づいて、実施の形態1と同様にリニアレギュレータ10に対する電池電圧VBATの供給と遮断を切り替える。通知を受けた内部回路3は、例えば、必要に応じて電源が遮断される前に必要な処理を行う。
上記のように電池電圧VBATが低下したことを段階的に内部回路3と制御部11に通知することにより、内部回路3に対して電源遮断が行われることを事前に通知することが可能となる。以下に検出部23の具体的な構成例を示す。
図5は、検出部23の第1の構成例を示す図である。
同図に示されるように、検出部23は、電池電圧VBATと基準値VREF1とを比較する比較回路131と、電池電圧VBATと基準値VREF2とを比較する比較回路132とを備える。比較回路131による比較結果は、検出信号DT1として内部回路3に入力され、比較回路132による比較結果は、検出信号DT2として制御部11に入力される。なお、比較回路131と比較回路132とは、上述した検出部13のように、アナログコンパレータ回路によって実現してもよいし、デジタル回路によって実現してもよく、その具体的な回路構成に特に制限はない。
ここで、基準値VREF1は、基準値VREF2よりも大きい値とする。例えば、基準値VREF1を“3.5V”とし、基準値VREF2を“3.4V”とした場合を考える。電池20の満充電時に例えば4.4V程度あった電池電圧VBATが徐々に低下し、3.5Vよりも低くなると、比較回路131が検出信号DT1を出力し、内部回路3に通知される。その後、電池電圧VBATが更に低下し、3.4Vよりも低くなると、比較回路132が検出信号DT2を出力し、制御部11に通知する。制御部11は、検出信号DT2に応じてレギュレータ10に対する電池電圧VBATの供給を停止し、内部回路3は電源電圧VCCの供給が遮断され、動作を停止する。
以上のように、図5に示す検出部23によれば、電源遮断を行う前に、内部回路3に対して電源遮断が行われることを事前に通知することができるので、内部回路3は、電源が遮断される前に必要な処理を行うことが可能となる。例えば、検出信号DT1を受けた内部回路3が、実行中の演算処理に係るデータ等をフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置に退避させることで、電源遮断によって必要なデータが失われることを防止することができる。
また、検出信号DT1を受けた内部回路3が、電池20の容量が減ってきたことを液晶ディスプレイ等の表示装置に表示したり、音声で出力したりすることにより、ユーザに通知することができる。これにより、内部回路3の電源が遮断される前に、ユーザに対して電池の交換等を促すことができる。
次に、検出部23の第2の構成例を図6に示す。
同図に示される検出部23は、電池電圧VBATと基準値VREFとを比較する比較回路130と、比較回路130の比較結果を所定時間だけ遅らせて出力する遅延回路133とを備える。比較回路130による比較結果は、検出信号DT1として内部回路3に入力され、遅延回路133の出力信号は、検出信号DT2として制御部11に入力される。
遅延回路133による遅延時間は、電源が遮断される前に内部回路3側で必要な処理を行うのに十分な時間であればよく、特に制限はない。例えば、内部回路3が実行中の演算処理に係るデータを不揮発性の記憶装置に退避するのに十分な遅延時間があればよい。
図6に示す検出部23によれば、前述の図5に示した検出部と同様に、電池電圧VBATが低下したことを段階的に内部回路3と制御部11に通知することができるので、電源が遮断される前に内部回路3側で必要な処理を行うことが可能となる。
以上、実施の形態2に係る電源回路によれば、電源が遮断される前に内部回路3側で必要な処理を行うことが可能となり、内部回路3の動作の安定性を更に向上させることが可能となる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施の形態2において、検出部23が2つの検出信号DT1、DT2を出力する構成を例示したが、これに限定されず、内部回路3の電源遮断が行われる前に、内部回路3に検出結果を通知できる構成であればよい。例えば、実施の形態1に係る検出部13のように一つの検出信号DTを生成し、検出信号DTを内部回路3と制御部11の双方に入力する。制御部11は、検出信号DTが入力されてから所定時間の経過後に、レギュレータ10に対する電池電圧VBATの供給を停止する。なお、上記所定時間は、電源が遮断される前に、内部回路3側で必要な処理を行うのに十分な時間であればよい。
これによれば、内部回路3の電源遮断が行われる前に、内部回路3側に検出結果を通知することができる。
また、実施の形態1、2に係る電源回路1、4をウエアラブル機器に搭載する場合を例示したが、これに限られず、微弱なアナログ信号を扱う回路を備えたシステムであれば、広く適用することができる。
100、101…携帯端末装置、1…電源回路、2…電力発生装置、3…内部回路、10…リニアレギュレータ、11…制御部、12…監視部、13、23…検出部、DT、DT1、DT2…検出信号、VCC…電源電圧、PIN…入力端子、VBAT…電池電圧、VM…監視結果(モニタ電圧)、20…電池、21…発電部、22…蓄電部、EX_ENG…外部エネルギー、130、131、132…比較回路、133…遅延回路。

Claims (6)

  1. 電圧が供給される入力端子と、
    入力電圧を降圧して出力するリニアレギュレータと、
    前記入力端子に供給された電圧を監視する監視部と、
    前記監視部による監視結果に基づいて、前記入力端子に供給された電圧が基準値よりも低くなったことを検出する検出部と、
    前記リニアレギュレータに対する前記入力電圧の供給を制御する制御部とを有し、
    前記基準値は、第1基準値と前記第1基準値よりも低い第2基準値とを含み、
    前記検出部は、前記入力端子に供給された電圧が前記第1基準値よりも低くなったら第1検出結果を前記レギュレータの出力電圧が供給される回路に通知するとともに、前記入力端子に供給された電圧が前記第2基準値よりも低くなったら第2検出結果を前記制御部に対して通知し、
    前記制御部は、前記第2検出結果に基づいて、前記リニアレギュレータに対する前記入力電圧の供給と遮断を制御する
    ことを特徴とする電源回路。
  2. 請求項1に記載の電源回路と、
    起電力を発生する電力発生装置とを備え、
    前記電源回路は、前記電力発生装置の出力電圧を前記入力端子に入力する、
    ことを特徴とする電源システム。
  3. 請求項に記載の電源システムにおいて、
    前記電力発生装置は、二次電池を含む
    ことを特徴とする電源システム。
  4. 請求項に記載の電源システムにおいて、
    前記電力発生装置は、
    化学エネルギー以外のエネルギーに基づいて電力を発生させる発電部と、
    前記発電部によって発生した電力を蓄え、蓄えた電力に応じた電圧を出力する蓄電部と、を含む
    ことを特徴とする電源システム。
  5. 請求項に記載の電源システムにおいて、
    前記発電部は、太陽光発電装置、振動発電装置、温度差発電装置、ワイヤレス給電装置、および電気二重層キャパシタのいずれか一つを含む
    ことを特徴とする電源システム。
  6. 請求項乃至のいずれか一項に記載の電源システムと、
    前記リニアレギュレータの出力電圧を電源として動作する内部回路とを含む
    ことを特徴とする携帯端末装置。
JP2014080768A 2014-04-10 2014-04-10 電源回路、電源システム、および携帯端末装置 Active JP6224505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080768A JP6224505B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 電源回路、電源システム、および携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080768A JP6224505B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 電源回路、電源システム、および携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202012A JP2015202012A (ja) 2015-11-12
JP6224505B2 true JP6224505B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54552829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080768A Active JP6224505B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 電源回路、電源システム、および携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6224505B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481582B2 (ja) 2015-10-13 2019-03-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN110100366B (zh) * 2017-07-21 2021-06-08 华为技术有限公司 移动终端、外围设备及其充电方法
JP6796843B2 (ja) * 2017-12-15 2020-12-09 宮城県 蓄電回路
JP7392938B2 (ja) * 2019-06-07 2023-12-06 宮城県 遮断回路
KR20220112077A (ko) * 2021-02-03 2022-08-10 삼성전자주식회사 전력 공급 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153778A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Sharp Corp Detecting circuit
JPS60163113A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Mos集積回路用定電圧回路
JPS63174518A (ja) * 1987-01-12 1988-07-19 日本電気株式会社 定電圧電源回路
EP1111492A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-27 Nokia Mobile Phones Ltd. Low loss voltage preregulator
JP2004310471A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nec Saitama Ltd 電源回路、電子機器、該電子機器に用いられる定電圧回路の制御方法及び制御プログラム
JP2005137054A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nec Tokin Corp 電源回路
JP2006081238A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Alpine Electronics Inc 電源回路
EP2166607A4 (en) * 2007-07-10 2017-03-08 Seiko Instruments Inc. Power supply apparatus
US20110066042A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Texas Instruments Incorporated Estimation of blood flow and hemodynamic parameters from a single chest-worn sensor, and other circuits, devices and processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015202012A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224505B2 (ja) 電源回路、電源システム、および携帯端末装置
KR101961000B1 (ko) 센서 노드를 위한 에너지 수확 및 제어
US9438073B2 (en) Power supply switching circuit, real time clock device, electronic apparatus, mobile unit, and method of controlling power supply switching circuit
JP6152919B1 (ja) エナジーハーベスト端末
JP6540896B2 (ja) バッテリモジュール電圧制御装置、バッテリモジュールおよび電源システム
Zhang et al. A batteryless 19μW MICS/ISM-band energy harvesting body area sensor node SoC
US10320290B2 (en) Voltage regulator with switching and low dropout modes
US8564447B2 (en) Battery life indication techniques for an electronic device
US20130314047A1 (en) Low-power battery pack with safety system
US11301019B2 (en) System on a chip with customized data flow architecture
EP2686936B1 (en) Power control techniques for an electronic device
WO2017036413A1 (zh) 电源管理电路、智能终端及充电方法
US20150207343A1 (en) Systems and methods of energy saving in a battery charging system
JP2014007958A (ja) 充電制御装置
US20120091943A1 (en) Solar cell charging control
JP2009165303A (ja) 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
EP3229338A2 (en) Electronic system and charging method
CN105266795A (zh) 动态心电信号采集装置
US10014695B2 (en) Control and current measurement function for battery charging, protection and fuel gauge coulomb counting
US9190854B2 (en) Charger external power device gain sampling
US9660485B2 (en) Methods and apparatus for electronic device power
ES2371443T3 (es) Miniconvertidor de tensión monolítico de muy baja tensión de entrada.
JP2010022118A (ja) 充電装置
US20200195038A1 (en) Motion energy harvesting circuit and portable electronic device
JP6759200B2 (ja) 電池パック及び二次電池の放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150