JP6759200B2 - 電池パック及び二次電池の放電制御方法 - Google Patents

電池パック及び二次電池の放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759200B2
JP6759200B2 JP2017527060A JP2017527060A JP6759200B2 JP 6759200 B2 JP6759200 B2 JP 6759200B2 JP 2017527060 A JP2017527060 A JP 2017527060A JP 2017527060 A JP2017527060 A JP 2017527060A JP 6759200 B2 JP6759200 B2 JP 6759200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saving state
battery
current detection
power saving
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006514A1 (ja
Inventor
尚文 榎本
尚文 榎本
亮介 山本
亮介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017006514A1 publication Critical patent/JPWO2017006514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759200B2 publication Critical patent/JP6759200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電池パック及び二次電池の放電制御方法に関する。
近年、ノートパソコンやタブレット端末などの携帯型電気機器の駆動用電源として、二次電池が使用されている。このような二次電池を用いた電池パックには、通常の放電電流を出力する非省電力状態(ONステート)の他、二次電池の駆動時間を長くするため、使用電流が低い場合には消費電力を抑えた省電力状態(OFFステート)を有するものがある。このような省電力状態から、非省電力状態に移行するタイミングは、例えば負荷側の電気機器から要求される電流量が所定値以上となったことを検出して行う。例えば、ノートパソコンにおいては使用されない時間が一定以上経過すると、自動的にスリープモード(省電力状態)に移行し、再度キーボードを操作するなど、一定の入力を検出すると自動的にスリープモードから通常動作(非省電力状態)に復帰することが行われている。
このような、省電力状態から非省電力状態に適切に復帰させるためには、省電力状態から非省電力状態に復帰する閾値となる所定値以上の電流(ウェイクアップ電流)を正確に検出する必要がある。ウェイクアップ電流は、ウェイクアップ電流検出回路で行われている。ウェイクアップ電流の検出をウェイクアップ電流検出回路で正確に行えるよう、ウェイクアップ電流検出回路のゼロ点を補正するゼロ点補正(較正動作又はキャリブレーション動作)を行う必要がある。一般には、電気駆動機器の駆動時に、このような較正動作を行うことが行われている。
しかしながら、ウェイクアップ電流検出回路には温度特性があるため、較正動作を行った際の環境温度のままであれば、設定値に対して正しく電流を検出することはできるものの、環境温度が変化すると、検出電圧が変動してしまい、意図した電流値で検出できなくなることがあった。この場合は、ウェイクアップ電流の検出が正確に行われなくなり、ウェイクアップを検出すべき電流値を検出できなかったり、逆に検出すべきでない電流値でウェイクアップが検出されることが生じ、結果として省電力状態から非省電力状態へ復帰が正しく行われないことがあった。
特開2013−76680号公報
本発明は、従来のこのような課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一は、ウェイクアップ電流を正確に検出できるようにした二次電池の放電制御方法及び放電回路を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の第1の側面に係る電池パックによれば、電池駆動機器と接続されて、該電池駆動機器に駆動電流を供給するための電池パックであって、二次電池と、前記二次電池を放電させ、電池駆動機器に供給する出力電流を制御する放電制御回路と、前記放電制御回路でもって電池駆動機器に供給する出力電流を、通常の非省電力状態から低減させた省電力状態において、出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えたことを検出して、省電力状態から非省電力状態に移行させるためのウェイクアップ電流検出回路と、前記ウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正するための較正手段とを備え、前記ウェイクアップ電流検出回路は、省電力状態において動作され、非省電力状態では動作を停止するよう構成されており、前記較正手段が、省電力状態において所定のタイミングで較正動作を実行するよう構成できる。上記構成により、較正手段でもって、起動時のみならず、省電力状態においても検出電圧を再設定して、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収して誤検出を防止し、もって信頼性を高めることができる。
また、第2の側面に係る電池パックによれば、前記較正手段は、非省電力状態から省電力状態に移行後に、所定の第一周期で較正動作を行うよう構成できる。上記構成により、較正手段でもって、起動時のみならず、省電力状態において定期的に検出電圧を再設定して、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収して誤検出を防止し、もって信頼性を高めることができる。
さらに、第3の側面に係る電池パックによれば、前記較正手段は、非省電力状態から省電力状態に移行するタイミングで較正動作を行うよう構成できる。上記構成により、較正手段でもって、起動時のみならず、省電力状態において定期的に検出電圧を再設定して、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収して誤検出を防止し、もって信頼性を高めることができる。
さらにまた、第4の側面に係る電池パックによれば、前記ウェイクアップ電流検出回路の基準点が、出力電流がゼロとなるゼロ点であり、前記較正手段が、較正動作としてゼロ点を補正することができる。
さらにまた、第5の側面に係る電池パックによれば、前記較正手段を、ウェイクアップ電流検出回路のゼロ点を決定し、意図した検出電圧となるように加減するオフセット値を設定するように構成できる。
さらにまた、第6の側面に係る電池パックによれば、前記ウェイクアップ電流検出回路が、ウェイクアップ電流検出用コンパレータを備えており、前記較正手段は、前記ウェイクアップ電流検出用コンパレータの基準値を較正するよう構成できる。
さらにまた、第7の側面に係る電池パックによれば、さらに、非省電力状態において出力電流を検出するための出力電流検出回路と、二次電池の出力電流に応じた電圧を検出するための電流検出抵抗器とを備えており、前記出力電流検出回路は、出力電流検出用コンパレータを備えており、前記ウェイクアップ電流検出用コンパレータと出力電流検出用コンパレータとが、それぞれ共通の電流検出抵抗器に接続することができる。上記構成により、共通の電流検出抵抗器を用いてウェイクアップ電流と出力電流を検出する一方、較正動作はウェイクアップ電流検出用コンパレータに対して行うことで、微少なウェイクアップ電流の検出精度と、より大きな出力電流の検出精度とを異ならせ、ビット数や効率よく活用できる。
さらにまた、第8の側面に係る電池パックによれば、前記出力電流検出回路が、非省電力状態において出力電流を検出する検出動作を、所定の第二周期で行
さらにまた、第9の側面に係る電池パックによれば、電池駆動機器と接続されて、該電池駆動機器に駆動電流を供給するための電池パックであって、二次電池と、前記二次電池を放電させ、電池駆動機器に供給する出力電流を制御する放電制御回路と、前記放電制御回路でもって電池駆動機器に供給する出力電流を、通常の非省電力状態から低減させた省電力状態において、出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えたことを検出して、省電力状態から非省電力状態に移行させるためのウェイクアップ電流検出回路と、前記ウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正するための較正手段とを備え、前記ウェイクアップ電流検出回路は、省電力状態において動作され、非省電力状態では動作を停止するよう構成されており、前記較正手段が、非省電力状態から省電力状態に移行するタイミングで較正動作を実行するよう構成できる。上記構成により、較正手段でもって、省電力状態に移行する度に検出電圧を再設定して、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収して誤検出を防止し、もって信頼性を高めることができる。
さらにまた、第10の側面に係る二次電池の放電制御方法によれば、電池パックを電池駆動機器に接続して、該電池駆動機器に駆動電流を供給するための二次電池の放電制御方法であって、電池パックから電池駆動機器に供給する出力電流を監視し、該検出された出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値以下の場合に、ウェイクアップ電流検出回路が、電池パックの消費電力を通常の非省電力状態から低減させた省電力状態に移行させる工程と、前記ウェイクアップ電流検出回路が、省電力状態において出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えるか否かを監視し、該ウェイクアップ電流閾値を超えたことを検出すると、省電力状態から非省電力状態に移行させる一方で、較正手段が、前記ウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正する較正動作を、省電力状態において所定のタイミングで行う工程と、を含むことができる。これにより、較正手段でもって、起動時のみならず、省電力状態においても検出電圧を再設定して、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収して誤検出を防止し、もって信頼性を高めることができる。
さらにまた、第11の側面に係る二次電池の放電制御方法によれば、前記較正動作を、非省電力状態から省電力状態に移行後に一定周期で行うことができる。これにより、較正手段でもって、起動時のみならず、省電力状態において定期的に検出電圧を再設定して、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収して誤検出を防止し、もって信頼性を高めることができる。
さらにまた、第12の側面に係る二次電池の放電制御方法によれば、前記較正動作を、非省電力状態から省電力状態に移行するタイミングで行うことができる。これにより、較正手段でもって、起動時のみならず、省電力状態において定期的に検出電圧を再設定して、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収して誤検出を防止し、もって信頼性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る電池パックの回路図である。 実施形態に係る電池パックで較正動作を行うタイミングと、非省電力状態と省電力状態との間の移行を示す状態遷移図である。 従来の電池パックで較正動作を行うタイミングと、非省電力状態と省電力状態との間の移行を示す状態遷移図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る電池パックの構成例を示すブロック図である。この図に示す電池パック10は、二次電池1と、制御部5と、出力電流検出回路と、ウェイクアップ電流検出回路と、電流検出抵抗器2とを備える。この電池パック10は、電池駆動機器20に出力電流を供給する通常の非省電力状態と、出力電流を非省電力状態から低減させた省電力状態と、シャットダウン状態のいずれかの状態を遷移可能としている。
制御部5は、放電制御回路と、較正手段(後述)を含んでいる。放電制御回路は、二次電池1を放電させ、電池駆動機器20に供給する出力電流を制御する。
出力電流検出回路は、非省電力状態の出力電流を検出するための部材である。出力電流検出回路は、出力電流検出用コンパレータ81と、出力電流検出用レジスタ82を備えている。出力電流検出用コンパレータ81は、電流検出抵抗器2と接続されている。電流検出抵抗器2は、二次電池1の出力電流に応じた電圧を検出するための部材である。
一方ウェイクアップ電流検出回路は、省電力状態における出力電流(ウェイクアップ電流)を検出するための部材である。ウェイクアップ電流検出回路が、出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えたことを検出して、省電力状態から非省電力状態に移行させる。このウェイクアップ電流検出回路は、省電力状態において動作され、非省電力状態では動作を停止する。図1の例では、ウェイクアップ電流検出回路は、ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91と、ウェイクアップ電流検出用レジスタ92を備えている。
(較正手段)
較正手段は、ウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正するための部材である。この較正手段は、電池パック10の起動時の他、省電力状態において所定のタイミングでウェイクアップ電流検出用コンパレータ91の基準値を較正する。この構成により、起動時のみならず、省電力状態においても定期的に検出電圧を再設定して、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収して誤検出を防止し、もって信頼性を高めることができる。
(較正動作の実行タイミング)
較正手段が較正動作を実行するタイミングは、非省電力状態から省電力状態に移行された後、所定の第一周期である。このようにすることで、省電力状態において定期的に検出電圧を再設定することができる。この結果、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収し誤検出を防止できる。また較正手段は、非省電力状態から省電力状態に移行するタイミングで較正動作を行うこともできる。これにより、起動時のみならず、省電力状態に移行すると必ず基準点が較正されるため、同様に環境温度に対応させて正確なウェイクアップ電流の検出が見込まれる。
(基準点)
基準点は、好適にはウェイクアップ電流検出回路の電流がゼロとなるゼロ点とできる。較正手段は、ウェイクアップ電流検出回路のゼロ点を決定し、意図した検出電圧となるように加減するオフセット値を設定する。
ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91と出力電流検出用コンパレータ81とは、それぞれ共通の電流検出抵抗器2に接続されている。このような構成により、共通の電流検出抵抗器2を用いてウェイクアップ電流と出力電流を検出する一方、較正動作はウェイクアップ電流検出用コンパレータ91に対して行うことで、微少なウェイクアップ電流の検出精度と、より大きな出力電流の検出精度とを異ならせ、ビット数や効率よく活用できる。
(電池駆動機器20)
電池パック10は、電池駆動機器20に着脱可能に装着されて、この電池駆動機器20に駆動電流を供給する。電池駆動機器20は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、携帯端末、電動工具、アシスト自転車等である。この電池パック10は、リチウムイオン二次電池からなる電池セル111、112、113、121、122、123、131、132、133を3個ずつ順に並列接続してなる電池ブロックB11、B12、B13を、この順番に直列接続してなる電池1を備える。電池1は、電池ブロックB13の正極及び電池ブロックB11の負極が夫々正極端子及び負極端子となるようにしてある。
電池ブロックB11、B12、B13の電圧は、夫々独立してA/D変換部4のアナログ入力端子に与えられ、デジタルの電圧値に変換されてA/D変換部4のデジタル出力端子から、マイクロコンピュータからなる制御部5に与えられる。またA/D変換部4のアナログ入力端子には、電池1に密接して配置されており、サーミスタを含む回路によって電池1の温度を検出する温度検出器3の検出出力と、電池1の負極端子側の充放電路に介装されており、電池1の充電電流及び放電電流を検出する電流検出抵抗器2の検出出力とが与えられている。これらの検出出力は、デジタルの検出値に変換されてA/D変換部4のデジタル出力端子から制御部5に与えられる。また電流検出抵抗器2の検出出力は、出力電流検出用レジスタ82に予め設定された値にて指定された電流を検出する出力電流検出用コンパレータ81に与えられる。出力電流検出用コンパレータ81は出力電流検出回路を較正し、その検出出力は、バッファ83、84に与えられる。
電池1の正極端子側の充放電路には、充電電流及び放電電流を夫々遮断するPチャネル型のMOSFET71、72からなる遮断器7が介装されている。MOSFET71、72は、ドレイン電極同士を突き合わせて直列に接続してある。MOSFET71、72夫々のドレイン電極及びソース電極間に並列接続されているダイオードは、寄生ダイオード(ボディダイオード)である。また電池1の正極端子側の充放電路には、電源(レギュレータ)IC6の入力端子が接続されており、電源IC6によって安定化された3.3Vの直流電源が、Pチャネル型のMOSFET61のソース電極及びドレイン電極を介して、制御部5が搭載された制御基板100の3.3V電源入力端子に与えられるようになっている。MOSFET61のソース電極及びゲート電極間には、抵抗器62が接続されている。
制御部5は、CPU51を有し、CPU51は、プログラム等の情報を記憶するROM52、一時的に発生した情報を記憶するRAM53、時間を計時するタイマ54、及び電池パック10内の各部に対して入出力を行うI/Oポート55と互いにバス接続されている。I/Oポート55には、A/D変換部4のデジタル出力端子、MOSFET71、72夫々のゲート電極にON/OFF信号を伝達させるバッファ83、84、出力電流検出用コンパレータ81の検出情報と出力電流検出用コンパレータ81への設定値とを記憶する出力電流検出用レジスタ82、制御兼電源部21から与えられたCTRL信号、及び電池駆動機器20が有する制御兼電源部21と通信する通信部9が接続されている。バッファ83、84の夫々は、出力電流検出用コンパレータ81からの検出信号及びI/Oポート55からのOFF信号の少なくとも一方を与えられた場合、与えられた信号をOFF信号として、MOSFET71、72のゲート電極に伝達させるようにしてある。尚、少なくとも制御部5、A/D変換部4、出力電流検出用コンパレータ81、出力電流検出用レジスタ82、バッファ83、84、及び通信部9が、制御基板100上に搭載されている。
CPU51は、ROM52に予め格納されている制御プログラムに従って、演算及び入出力等の処理を実行する。例えば、CPU51は、一定の第二周期(例えば250ms)で電池ブロックB11、B12、B13の電圧値と、電池1の充放電電流の検出値とを取り込み、取り込んだ電圧値及び検出値に基づいて電池1の残容量を積算してRAM53に記憶する。またCPU51は、残容量のデータを生成し、生成したデータを通信部9のレジスタ(図示せず)に書き込むことによって、残容量のデータを通信部9から出力する。ROM52は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はフラッシュメモリからなる不揮発性メモリであり、ROM52には、プログラムの他に、電池容量の学習値、充放電のサイクル数、及び各種設定データが記憶される。
遮断器7は、出力電流検出用コンパレータ81からの検出出力がない場合にI/Oポート55からバッファ83、84を介してMOSFET71、72のゲート電極にL(LOW)レベルのON信号が与えられることにより、MOSFET71、72夫々のドレイン電極及びソース電極間が導通するようになっている。電池1の充電電流を遮断する場合、I/Oポート55からバッファ83を介してMOSFET71のゲート電極にH(HIGH)レベルのOFF信号が与えられることにより、MOSFET71のドレイン電極及びソース電極間の導通が遮断される。同様に電池1の放電電流を遮断する場合、I/Oポート55からバッファ84を介してMOSFET72のゲート電極にH(HIGH)レベルのOFF信号が与えられることにより、MOSFET72のドレイン電極及びソース電極間の導通が遮断される。電池1が適当に充電された状態にある場合、遮断器7のMOSFET71、72は共にONしており、電池1は放電及び充電が可能な状態となっている。
電池駆動機器20は、制御兼電源部21に接続された負荷22を備える。制御兼電源部21は、商用電源より電力を供給されて負荷22を駆動すると共に、電池1の充放電路に充電電流を供給する。また制御兼電源部21は、商用電源から電力の供給が絶たれた場合、電池1の充放電路から供給される放電電流により、負荷22を駆動する。制御兼電源部21が充電する電池1がリチウムイオン電池の場合は、最大の電流、及び最大の電圧を規制した定電流(MAX電流0.5〜1C程度)・定電圧(MAX4.2〜4.4V/電池セル程度)充電が行われ、電池1の端子電圧が所定値以上、及び充電電流が所定値以下の条件のときに満充電とされる。
制御兼電源部21及び通信部9間では、制御兼電源部21をマスタに、通信部9をスレーブにしてSMBus(System Management Bus)方式による通信が行われる。この場合、シリアルクロック(SCL)は制御兼電源部21から供給され、シリアルデータ(SDA)は制御兼電源部21及び通信部9間で双方向に授受される。本実施の形態では、制御兼電源部21が通信部9を2秒周期でポーリングして通信部9のレジスタの内容を読み出す。このポーリングにより、例えば電池1の残容量のデータが、通信部9から制御兼電源部21に2秒周期で受け渡され、電池駆動機器20が有する表示器に残容量の値(%)として表示される。上述したポーリング周期の2秒は、制御兼電源部21で決められる値である。制御兼電源部21から制御部5に対しては、上記通信とは別にCTRL信号が与えられており、電池駆動機器20がスタンバイモード等の省電力状態にある場合に、CTRL信号がONとなるようにしてある。
電池1の残容量は、電池1の学習容量(Ah又はWhで表される値)から放電容量が減算され、電流の積算量又は電力の積算量として算出される。残容量は、学習容量を100%とする百分率で表わされる。電池1の学習容量は、電池1が満充電の状態から放電終止電圧まで放電する間の、放電電流又は放電電力の積算量でもよいし、放電終止電圧まで放電した状態から満充電の状態となるまでの、放電電流又は放電電力の積算量であってもよい。制御部5は、残容量を積算するだけでも数百μAの電流を消費し続けるが、電池ブロックB11、B12、B13の何れかの電圧が放電終止電圧以下に低下した場合は、電池1の過放電を防止するために、制御部5がシャットダウンされる。これにより、電池1から流出する漏れ電流は30μA程度となる。
制御部5がシャットダウンされているときは、電源IC6の出力端子に接続されたMOSFET61のゲート電極とソース電極とが抵抗器62を介して同電位となるため、MOSFET61がOFF状態に保持される。その状態で制御兼電源部21から電池1に対する充電が開始された場合、回路よりMOSFET61のゲート電極に強制的にLレベルのON信号が与えられてMOSFET61がONし、制御部5のシャットダウンが解除されるようになっている。MOSFET61のゲート電極には、制御部5のCPU51が動作し始めた直後から、I/Oポート55よりLレベルのON信号が与えられ続ける。CPU51の処理によって制御部5がシャットダウンされる場合は、MOSFET61のゲート電極にHレベルのOFF信号が与えられる。
次に、制御部5の動作状態について説明する。電池パック10に通常の充電又は放電が行われている場合、制御部5は、非省電力状態にある。制御部5がシャットダウン状態にある場合、上述したように、制御部5に3.3Vの電源が供給されなくなる。一方で制御部5が省電力状態にある場合、クロック供給部からCPU51に与えられる4MHz及び32kHzのクロックのうち、4MHzのクロックが停止されるため、消費電力が低減される。
(省電力状態)
非省電力状態から省電力状態に移行する条件は、一定期間、電池パック10と電池駆動機器20との間の通信がなく、出力電流が所定値以下の場合が挙げられる。一例として、制御部5は、以下の条件(1)が充足され、且つ条件(2)又は条件(3)が充足されるときに非省電力状態から省電力状態に遷移する。条件(1)は、「0mA≦放電電流≦100mA」の場合であり、条件(2)は、シリアルデータ(SDA)又はシリアルクロック(SCL)が2秒間以上LOWとなった場合であり、条件(3)は、通信部9及び制御兼電源部21間における通信が所定時間(例えば4秒間)途絶した場合である。
(非省電力状態)
また、制御部5は、例えば以下の条件(4)から(6)の何れかが充足されるときに省電力状態から非省電力状態に遷移する。条件(4)は、通信部9及び制御兼電源部21間における通信が成立した場合であり、条件(5)は、「100mA<放電電流」の場合であり、条件(6)は、「0mA<充電電流」の場合である。
(シャットダウン状態)
制御部5が非省電力状態又は省電力状態からシャットダウン状態に遷移する条件は、電池ブロックB11、B12、B13の何れかの電圧が所定電圧(例えば2.3V)以下に低下することである。また、制御部5がシャットダウン状態から非省電力状態に遷移する条件は、電池1の充放電路に概ね5V以上の充電電圧が印加されて、上述したようにMOSFET61のゲート電極に強制的にLレベルのON信号が与えられることである。
ここで、出力電流検出用コンパレータ81による電流の検出について説明する。出力電流検出用コンパレータ81は、電流検出抵抗器2の両端電圧の絶対値が、例えば50mV〜200mV、又は25mV〜100mVの何れかの範囲内にあるときの電流を、夫々電流値1及び電流値2として検出することが可能である。電流値1及び電流値2として検出可能な電流及び遅延時間は、CPU51からI/Oポート55を介して出力電流検出用レジスタ82に設定される設定値によって決定される。本実施の形態では、通常の充放電時に電流検出抵抗器2にて発生する電圧降下による発熱量の制限から、電流検出抵抗器2の値を2.5mΩとしている。ここでは、電流値1によって例えば20Aの過電流(以下、過電流1という)を検出するものとし、出力電流検出用レジスタ82に適当な設定値を設定する。出力電流検出用コンパレータ81によって過電流1が検出された場合、その検出信号がバッファ83、84を介してMOSFET71、72のゲート電極に与えられることにより、充電電流及び放電電流が遮断される。
上述した電流値1による過電流1の検出は、過大な放電電流を発生させる可能性がある電池駆動機器20が通常の動作モードにある場合を想定したものであるが、電池駆動機器20がスタンバイモード等の省電力モードにある場合は、過電流1より小さい過電流(以下、過電流2という)を検出する必要がある。
ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91は、制御部5が省電力状態から非省電力状態に遷移するためのトリガとなり得る情報を提供する機能を備えている。この機能により、電流検出抵抗器2の両端電圧の絶対値が、例えば1.2mV〜10mVの範囲内にあるときの電流が検出されて、その旨の検出情報がウェイクアップ電流検出用レジスタ92の「wakeビット」に設定されるようになっている。ここでは、略1Aの電流を検出するものとし、電流検出抵抗器2の両端電圧の絶対値が2.4mV(1A×2.5mΩ≒2.4mV)となる電流が検出されるように、ウェイクアップ電流検出用レジスタ92に適当な設定値を設定する。このようにして検出された電流は、ハードウェアのウェイクアップ電流検出用コンパレータ91にて検出されたものであるため、検出漏れがなく、検出の遅れが小さい。
過電流2を検出した場合、CPU51は、I/Oポート55からバッファ83、84を介してMOSFET71、72をOFFさせて充放電電流を遮断すると共に、電池駆動機器20に報知すべき情報を通信部9に書き込む。書き込まれた情報は、制御兼電源部21からポーリングされて読み出され、読み出された情報が、電池駆動機器20にてユーザへの報知に供される。
(ウェイクアップ電流検出回路)
上述の通りウェイクアップ電流検出回路は、省電力状態における出力電流(ウェイクアップ電流)を検出するための部材である。省電力状態において、出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えたことがウェイクアップ電流検出回路で検出されると、電池パック10の動作は省電力状態から非省電力状態に移行される。
図1に示す電池パック10の例では、ウェイクアップ電流検出回路は、ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91と、ウェイクアップ電流検出用レジスタ92を備える。ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91は、電流検出抵抗器2と接続されており、電流検出抵抗器2を流れる出力電流の電圧降下として、対応する出力電流(ウェイクアップ電流)を検出すると共に、このウェイクアップ電流を、所定のウェイクアップ電流閾値と比較する。ウェイクアップ電流検出用レジスタ92には、ウェイクアップ電流閾値と対応する値が予め格納されている。このように、本実施の形態においては電圧の検出でもって出力電流の検出、比較を行っている。よって本明細書において、出力電流を検出する検出動作とは、電流検出抵抗器2の電圧を検出する検出動作でもって代用する場合を含む意味で使用する。
このようにウェイクアップ電流検出回路は、省電力状態において出力電流を監視する。そして非省電力状態に移行すると、ウェイクアップ電流検出回路は、出力電流の監視動作を停止する。一方で非省電力状態においては、上述した出力電流検出回路でもって出力電流を監視する。そして出力電流検出回路が、非省電力状態から省電力状態に移行する条件に合致したことを検出すると、省電力状態に移行すると共に、出力電流検出回路における出力電流監視動作を停止する。そしてウェイクアップ電流検出回路が動作を開始し、出力電流の監視機能(ウェイクアップ電流監視機能)を果たす。
このように、出力電流を監視する機能は、非省電力状態においては出力電流検出回路が、省電力状態においてはウェイクアップ電流検出回路が、それぞれ担う。ただし、それぞれの回路が出力電流を検出する条件は異なる。すなわち、非省電力状態においては電池駆動機器20が通常動作している状態を企図しており、出力電流も高くなる。よって、出力電流検出回路で検出される出力電流のレンジは高めに設定され、また出力電流検出動作を行う頻度も高くなる。例えば第二周期を250msの高頻度に設定し、数十分の一から数Aの出力電流を検出する。
一方で、省電力状態においては、電池駆動機器20がスリープ状態や休止状態であることを企図しており、出力電圧はゼロ又は低いレベルとなる。この状態では、電池駆動機器20が通常動作に復帰したことを検出することが目的となる。よってウェイクアップ電流検出回路は、非省電力状態と比べ、検出される出力電流は低いレンジとなり、また検出動作の頻度も低めで足りる。例えば、非省電力状態に復帰させる閾値となるウェイクアップ電流閾値を200mAに設定する。また検出動作を行う第一周期は、A/D変換部の変換動作の周期と一致させてもよい。例えば、5s等に設定する。そして出力電流がウェイクアップ電流閾値を超えたことをウェイクアップ電流検出回路が検出すると、速やかに電池パック10を省電力状態から非省電力状態に移行させる。このように、出力電流検出回路とウェイクアップ電流検出回路とでは、いずれも出力電流を監視する機能を備えているものの、その目的の相違から、要求される電流検出の性能も異なる。このため図1の回路例では、大電流用の出力電流検出用コンパレータ81と、小電流用のウェイクアップ電流検出用コンパレータ91を個別に用意して、それぞれの精度を担保している。その一方で、電流検出抵抗器2を、ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91と出力電流検出用コンパレータ81で共用して、回路構成の簡素化を図っている。
(キャリブレーション)
ここで、省電力状態における電流検出の頻度は、非省電力状態と比べて低いため、その間は出力電流の検出ができない。一方で、電池パックの二次電池1の状態を正確に把握するためには、出力電流を含めた電池情報の監視が重要となる。いいかえると、ひとたび電池駆動機器20がスリープ状態や休止状態から通常動作状態に復帰すると、速やかに電池パック側の動作も非省電力状態に移行させて、このような電池の監視機能を働かせることが電池保護などの観点から重要となる。このためには、ウェイクアップ電流検出回路で確実にウェイクアップ電流閾値以上となったことを検出できるよう、その検出精度を高めることが求められる。上述の通り、ウェイクアップ電流検出回路は、ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91でもって出力電流を検出している。この際、ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91で検出、演算される電流値の精度を上げるためには、基準点を較正する較正(キャリブレーション)が必要となる。このため電池パック10は、このような較正を行う較正機能を備えている。較正機能は、例えばウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正する較正手段を、制御部5に組み込むことで実現される。較正手段を実行して、ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91の基準点が決定されると、電流検出抵抗器2の検出電圧が、意図した検出電圧となるように加減するオフセット値を設定し、ウェイクアップ電流検出用レジスタ92に格納されるオフセット電流閾値を更新する。
また基準点には、例えばゼロ点や基準電圧が挙げられる。このような基準点は、コンパレータ毎に個体差がある上、温度特性を有しており、環境温度の変化によっても基準点が変動する。そこで、従来は図3の状態遷移図に示すように、電池パックの起動時に1回、較正動作を行っていた。しかしながら、電池パックの起動後も、電池パックの置かれた環境温度は変化するため、これに連れて基準点も変動することとなる。特に電池パックが内蔵する二次電池1やパワー系半導体素子の発熱によっても、ウェイクアップ電流検出用コンパレータ91の基準点は変動する。基準点が変動すると、出力電流が本来検出すべきウェイクアップ電流閾値に達しているにも拘わらず、検出できなくなったり、逆に検出すべきでない低い電流値であるにも拘わらず、ウェイクアップ電流閾値であると誤検出されてしまう等の問題が生じる。
そこで本実施の形態においては、較正動作の実行タイミングを電池パック10の起動時に限らず、省電力状態においても、所定のタイミングで実行するように設定している。具体的には、図2の状態遷移図に示すように、非省電力状態から省電力状態に移行するタイミングで較正動作を行う。これにより、省電力状態に移行する度毎に、検出電圧を再設定できるので、頻繁にゼロ点を更新することにより、温度特性に起因する検出電圧の変動を吸収できる。
さらに、省電力状態にある間は、一定の第一周期で定期的に較正動作を行うこともできる。較正動作を行う周期は、任意に設定できるが、例えば5s毎などとする。この第一周期は、非省電力状態において出力電流検出回路が出力電流を検出する第二周期よりも、長く設定する。これにより、殆ど電流が流れておらず電流積算量を演算する必要性が薄い期間は、検出周期を長くする一方で、ひとたび非省電力状態に移行すると、出力電流の変化量を正確に検出すべく、出力電流を検出する第一周期を短く切り替えることで、電流積算量を正確に把握して、電池状態のより高精度な把握が可能となる。
このようにして、ウェイクアップ電流検出回路の較正を行い、省電力状態から非省電力状態への移行タイミングを規定する出力電流の検出を正確に行うことができる。一方で、非省電力状態において出力電流の検出を行う出力電流検出回路の較正は、行う必要がない。特に非省電力状態における出力電流は、省電力状態における微小な出力電流検出回路と比べて相当大きいため、微小な電流検出値の誤差は殆ど問題とならない。いいかえると、微少電流の検出精度のみを較正して省電力状態から非省電力状態への移行を正確に行うことができれば足りるので、コンパレータを個別に設けて、一方のコンパレータについてのみ、較正を頻繁に行いつつ、他方のコンパレータは較正の頻度を上げることなく、コストと効果のバランスを維持できる。
本発明に係る電池パックは、ノート型PCやスレート型PC(タブレット)、スマートフォン、携帯電話等の電気機器の駆動用電源として好適に使用できる。
1…二次電池
2…電流検出抵抗器
4…A/D変換部
5…制御部
6…電源IC
7…遮断器
9…通信部
10…電池パック
20…電池駆動機器
21…制御兼電源部
51…CPU
52…ROM
53…RAM
54…タイマ
55…I/Oポート
71、72…MOSFET
81…出力電流検出用コンパレータ
82…出力電流検出用レジスタ
91…ウェイクアップ電流検出用コンパレータ
92…ウェイクアップ電流検出用レジスタ

Claims (12)

  1. 電池駆動機器と接続されて、該電池駆動機器に駆動電流を供給するための電池パックであって、
    二次電池と、
    前記二次電池を放電させ、電池駆動機器に供給する出力電流を制御する放電制御回路と、
    前記放電制御回路でもって電池駆動機器に供給する出力電流を、通常の非省電力状態から低減させた省電力状態において、出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えたことを検出して、省電力状態から非省電力状態に移行させるためのウェイクアップ電流検出回路と、
    前記ウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正するための較正手段と、
    を備え、
    前記ウェイクアップ電流検出回路は、省電力状態において動作され、非省電力状態では動作を停止するよう構成されており、
    前記較正手段が、省電力状態において所定のタイミングで較正動作を実行するよう構成してなる電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックにおいて、
    前記較正手段は、非省電力状態から省電力状態に移行後に、所定の第一周期で較正動作を行うよう構成してなる電池パック。
  3. 請求項1又は2に記載の電池パックにおいて、
    前記較正手段は、非省電力状態から省電力状態に移行するタイミングで較正動作を行うよう構成してなる電池パック。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池パックであって、
    前記ウェイクアップ電流検出回路の基準点が、出力電流がゼロとなるゼロ点であり、
    前記較正手段が、較正動作としてゼロ点を補正する電池パック。
  5. 請求項4に記載の電池パックであって、
    前記較正手段が、ウェイクアップ電流検出回路のゼロ点を決定し、意図した検出電圧となるように加減するオフセット値を設定するよう構成してなる電池パック。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の電池パックであって、
    前記ウェイクアップ電流検出回路が、ウェイクアップ電流検出用コンパレータを備えており、
    前記較正手段は、前記ウェイクアップ電流検出用コンパレータの基準値を較正するよう構成してなる電池パック。
  7. 請求項6に記載の電池パックであって、さらに、
    非省電力状態において出力電流を検出するための出力電流検出回路と、
    二次電池の出力電流に応じた電圧を検出するための電流検出抵抗器と、
    を備えており、
    前記出力電流検出回路は、出力電流検出用コンパレータを備えており、
    前記ウェイクアップ電流検出用コンパレータと出力電流検出用コンパレータとが、それぞれ共通の電流検出抵抗器に接続されてなる電池パック。
  8. 請求項7に記載の電池パックであって、
    前記出力電流検出回路が、非省電力状態において出力電流を検出する検出動作を、所定の第二周期で行電池パック。
  9. 電池駆動機器と接続されて、該電池駆動機器に駆動電流を供給するための電池パックであって、
    二次電池と、
    前記二次電池を放電させ、電池駆動機器に供給する出力電流を制御する放電制御回路と、
    前記放電制御回路でもって電池駆動機器に供給する出力電流を、通常の非省電力状態から低減させた省電力状態において、出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えたことを検出して、省電力状態から非省電力状態に移行させるためのウェイクアップ電流検出回路と、
    前記ウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正するための較正手段と、
    を備え、
    前記ウェイクアップ電流検出回路は、省電力状態において動作され、非省電力状態では動作を停止するよう構成されており、
    前記較正手段が、非省電力状態から省電力状態に移行するタイミングで較正動作を実行するよう構成してなる電池パック。
  10. 電池パックを電池駆動機器に接続して、該電池駆動機器に駆動電流を供給するための二次電池の放電制御方法であって、
    電池パックから電池駆動機器に供給する出力電流を監視し、該検出された出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値以下の場合に、ウェイクアップ電流検出回路が、電池パックの消費電力を通常の非省電力状態から低減させた省電力状態に移行させる工程と、
    前記ウェイクアップ電流検出回路が、省電力状態において出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えるか否かを監視し、該ウェイクアップ電流閾値を超えたことを検出すると、省電力状態から非省電力状態に移行させる一方で、較正手段が、前記ウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正する較正動作を、省電力状態において所定のタイミングで行う工程と、
    を含む二次電池の放電制御方法。
  11. 請求項10に記載の二次電池の放電制御方法において、
    前記較正動作を、非省電力状態から省電力状態に移行後に一定周期で行う二次電池の放電制御方法。
  12. 請求項10又は11に記載の二次電池の放電制御方法において、
    前記較正動作を、非省電力状態から省電力状態に移行するタイミングで行う二次電池の放電制御方法。
JP2017527060A 2015-07-06 2016-06-06 電池パック及び二次電池の放電制御方法 Active JP6759200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134948 2015-07-06
JP2015134948 2015-07-06
PCT/JP2016/002716 WO2017006514A1 (ja) 2015-07-06 2016-06-06 電池パック及び二次電池の放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006514A1 JPWO2017006514A1 (ja) 2018-04-19
JP6759200B2 true JP6759200B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57685423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527060A Active JP6759200B2 (ja) 2015-07-06 2016-06-06 電池パック及び二次電池の放電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10359828B2 (ja)
JP (1) JP6759200B2 (ja)
CN (1) CN107851858B (ja)
WO (1) WO2017006514A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046608B1 (ko) * 2016-08-12 2019-11-19 주식회사 엘지화학 배터리 팩을 위한 온도 모니터링 장치 및 방법
JP2020198722A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社Gsユアサ 監視ユニット、蓄電装置、監視ユニットの起動方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541546B2 (ja) * 1996-03-08 2004-07-14 ソニー株式会社 バッテリパック及びバッテリの制御方法
JP3507764B2 (ja) * 2000-04-24 2004-03-15 シャープ株式会社 電気機器
US7348760B2 (en) * 2000-09-21 2008-03-25 O2Micro International Limited Power management topologies
KR100433532B1 (ko) * 2001-12-29 2004-05-31 삼성전자주식회사 전원 관리 장치 및 방법
US7199783B2 (en) * 2003-02-07 2007-04-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wake-up detection method and apparatus embodying the same
US7268520B2 (en) * 2005-04-08 2007-09-11 O2Micro International Limited Sense amplifier for use with wake-up charging current
JP4183004B2 (ja) * 2006-11-14 2008-11-19 ソニー株式会社 電池パック
JP5561916B2 (ja) * 2008-07-11 2014-07-30 ミツミ電機株式会社 電池状態監視装置
CN101527467A (zh) * 2009-04-03 2009-09-09 复旦大学 具有自动数字校正功能的唤醒电路
CN102281614B (zh) * 2010-06-11 2015-12-16 重庆重邮信科通信技术有限公司 一种移动终端睡眠唤醒的处理方法
JP2013076680A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2013207901A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池制御装置
CN103033758A (zh) * 2012-10-25 2013-04-10 北京君正集成电路股份有限公司 一种显示电量值的校准方法及装置
CN103904373B (zh) * 2012-12-30 2017-02-08 比亚迪股份有限公司 一种电池电流管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180173292A1 (en) 2018-06-21
US10359828B2 (en) 2019-07-23
CN107851858B (zh) 2020-10-09
WO2017006514A1 (ja) 2017-01-12
CN107851858A (zh) 2018-03-27
JPWO2017006514A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361824B2 (ja) パック電池及び過電流検出方法
US9229472B2 (en) Method for supplying electric power to a timekeeping circuit within a portable electronic device
US8143860B2 (en) Single chip microcontroller including battery management and protection
EP2360806B1 (en) Protection circuit and electronic device
US8533509B2 (en) Device and method for controlling secondary battery
US8674657B2 (en) Rechargeable battery charging method, rechargeable battery charge controlling device and battery pack
US11188135B2 (en) Battery controller, electronic device, battery pack, and battery controlling method
US20110304299A1 (en) System of charging battery pack and method thereof
US20120181987A1 (en) System for charge and discharge of battery pack
US20120293132A1 (en) Remaining capacity calculation method, battery pack pre-shipment adjustment method, remaining capacity calculating device and battery pack
CN114072984B (zh) 电池管理设备
US20040093531A1 (en) Low voltage detection system
KR20090012479A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 컴퓨터 시스템 및 그전원제어방법
JP2012226410A (ja) バッテリ制御システム、バッテリモジュール、及び電子機器
JP6759200B2 (ja) 電池パック及び二次電池の放電制御方法
JP5279762B2 (ja) パワー・オフ状態での消費電力の低減が可能な電子機器および消費電力の低減方法
JP5084117B2 (ja) パック電池と電気機器
US8030896B2 (en) Multi-output voltage battery module and electronic device using the same
JP2013005561A (ja) 二次電池の放電方法及びパック電池
JP2011233244A (ja) パック電池の使用期間積算方法、パック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250