JP2005137054A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137054A
JP2005137054A JP2003367629A JP2003367629A JP2005137054A JP 2005137054 A JP2005137054 A JP 2005137054A JP 2003367629 A JP2003367629 A JP 2003367629A JP 2003367629 A JP2003367629 A JP 2003367629A JP 2005137054 A JP2005137054 A JP 2005137054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
power supply
power
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003367629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasaki
浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2003367629A priority Critical patent/JP2005137054A/ja
Priority to US10/946,053 priority patent/US20050088138A1/en
Priority to AU2004212620A priority patent/AU2004212620A1/en
Priority to EP04022505A priority patent/EP1528654A1/en
Priority to TW093129173A priority patent/TW200518432A/zh
Priority to KR1020040084273A priority patent/KR20050040719A/ko
Priority to CNA2004100901983A priority patent/CN1612455A/zh
Publication of JP2005137054A publication Critical patent/JP2005137054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 重負荷と軽負荷が周期的に発生する負荷においては、電池を終止電圧まで効率良く放電できず、電池は残存容量を持った状態で電池切れ警告や電源シャットダウンなどとなり、電池を効率良く放電できない。
【解決手段】 電池1で構成された電源の出力電圧が負荷の動作電圧範囲の上限値を超過するときは、電源補助キャパシタの充電電圧を負荷の動作電圧範囲内の所定の電圧値へ降圧し、電源の出力電圧が負荷の動作電圧範囲内にあるときは、電源補助キャパシタの充電電圧が電源の出力電圧とほぼ等しい電圧値になるように制御する線形電圧制御ブロック5と、負荷動作に必要な電力以上の値において、電源の出力電流の上限を予め決められた値で制御する電流制御ブロック6を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は電池を用いた電源回路に関し、特に電池の発生電圧が負荷の動作電圧範囲と合致するための回路制御と電池の放電電流の上限制御を行う回路制御とを行い、かつ放電電流の上限値を超過するような重負荷となるときは、電気2重層タイプのキャパシタに蓄積されたエネルギーによる電源補助を行うことにより、電池に充電されている容量を効率よく放電する電源回路に関するものである。
以下の特許文献1を参照すると、1次電池(例えばマンガン乾電池やアルカリ乾電池)と2種類の2次電池(アルカリ2次電池(例えばニカド電池やニッケル水素電池)、リチウムイオン2次電池)の3種類の電池を使用できる3電源式電子機器の提案がなされている。
前述の公報で提案された電子機器は、充放電特性の異なる電池を電池形状により電池種類を判定し、該当する電池種類に適した充重放電制御を行い、かつ前記電池の発生電圧を直流−直流変換器(DC−DCコンバータ)を介して、電子機器内の各回路へ所定の直流電圧を供給する構成となっている。
特開平9−219933号公報
携帯型の電子機器の電源には、現在では主に電池が使われている。電池は動作原理や材料などから多くの種類が存在しており、電池種類別の特徴も様々である。例えば、マンガン乾電池やアルカリ乾電池などの1次電池は、公称電圧1.5Vであり、1回放電限りの使用ではあるが、形状が規格化されており、安価かつ容易に入手できる。
ニカド電池やニッケル水素電池などのアルカリ2次電池は、公称電圧1.2Vであり、充電により繰り返し利用でき、前記1次電池の形状互換品も市場に出てきている。
更に、リチウムイオン2次電池は、公称電圧3.7Vであり、高エネルギー性能から高機能な携帯型電子機器の電池として主流になりつつある。
このように電池にはその種類別に独自の特徴を持つが、発生電圧の互換性に乏しいことから複数の電池種類を同一機器で使用するためには、各種電池の発生電圧をDC−DCコンバータにより直流電圧変換して、電子機器内の各回路へ所定の直流電圧を供給する方法が前述の公報に提案されている。
図11に従来方式の電源電圧と負荷への供給電圧の関係図を示す。横軸は電源電圧値であり、縦軸は負荷へ供給される電圧値である。
前記の電源を電池とし、各種電池の発生電圧をDC−DCコンバータにより直流電圧変換して、電子機器内の各回路へ所定の直流電圧を供給する従来方式では、より多種類の電池に対応する場合に図11に示すように電池の発生電圧範囲が、広範囲となるため電池の放電電圧範囲に対して、負荷(DC−DCコンバータを含む)動作できる電源電圧範囲に入らない可能性がある。
一般にDC−DCコンバータは入出力電圧差が大きくなるほど、その変換効率が低下する。つまり、電源電圧を広範囲で入力することは、DC−DC変換効率の低下となるので、前記電池の発生電圧範囲が広範囲となる状態においては、電池の放電効率を低下させることになる。
更に、電池の満充電時などで、電池の発生電圧がDC−DCコンバータの入力上限電圧を超過するほど高くなると、負荷に対して過電圧となり、負荷保護機能などの動作により、負荷動作に障害を与える可能性がある。
図12に携帯電話などの無線通信装置に代表される負荷パターンにおける従来方式の電源波形を示す。横軸は時間値であり、縦軸は電流値または電圧値である。図12に示すように、前記負荷パターンは、現在、携帯電話通信で主流となっている時分割多元接続方式による負荷パターンであり、負荷は送信期間TXと受信期間RXが一定周期で交互に存在し、送信期間TXでは大電流ILTXを消費し、受信期間RXでは小電流ILRXを消費するパターンとなっている。
電池は内部抵抗と充電容量の放電により電圧降下が起こるため、送信期間TXでは、発生電圧が負荷電流値ILTXにより、電源(組電池)の内部抵抗による電圧降下分ΔVesrxと組電池の容量放電による電圧降下分ΔVcapxとの合計分ΔVdpxの電圧降下が発生する。逆に受信期間RXでは、前記電圧降下分が低減するため、発生電圧が上昇する。
このように時分割多元接続方式による負荷パターンでは、電池の内部抵抗と容量放電の影響により、送信期間TXと受信期間RXの周期に同期して電池の発生電圧が変動を行う。
図13に図12に示す負荷パターンの連続動作による従来方式の電源の放電曲線を示す。横軸は放電時間であり、縦軸は電源電圧となる電池の発生電圧を示す。前記放電曲線は、図12を用いて説明した電池の発生電圧の変動により、前記負荷電流値ILTXによるΔVesrxとΔVcapxの合計分ΔVdpxの電圧幅を持つ放電曲線となり、前記負荷パターンによる放電時間は、送信期間TXのときの電圧値が負荷の動作下限電圧に時間t0で到達する。
このような負荷パターンによる電池の放電寿命は、重負荷時の電圧が動作下限電圧に到達するまでの時間となるので、電池は重負荷では終止電圧に到達して寿命となっても、軽負荷では終止電圧に到達せずに負荷を駆動できる残存容量が存在するので、電池の放電効率を低下させることになる。
以上のように、各種電池で電子機器を動作させる場合、DC−DCコンバータによる電池電圧の変換だけでは、DC−DCコンバータの広範囲電圧対応による変換効率の低下、入力電圧範囲の超過による障害の発生、無負荷状態での過電圧発生の可能性がある。
また、無線通信装置に代表される時分割多元接続方式負荷パターンのように、重負荷と軽負荷が周期的に発生する負荷においては、電池の内部抵抗と容量放電による電圧降下の影響で発生電圧が変動するため、電池を終止電圧まで効率良く放電できず、電池は残存容量を持った状態で電池切れ警告や電源シャットダウンなどとなり、電池を効率良く放電できない課題がある。
前記課題を解決するため本発明に関する電池を用いた電源回路は、1次電池または2次電池または太陽電池または燃料電池を電源とし、電源の出力電圧が、負荷の動作電圧範囲の上限値を超過するときは、電源補助キャパシタの充電電圧を負荷の動作電圧範囲内の所定の電圧値へ降圧する降圧制御手段と、電源の出力電圧が、負荷の動作電圧範囲にあるときは、電源補助キャパシタの充電電圧が電源の出力電圧とほぼ等しい電圧値に制御する線形電圧制御手段と、負荷動作に必要な電力以上の値において、電源の出力電流の上限を予め決められた値で制御する電流制御手段とを備えており、かつ電源の出力電流により充電される電源補助キャパシタは負荷の電源供給部に設置されたことを特徴とする。
更に前記電源は、負荷の動作時において、前記電源の出力電圧の時間推移のうち大部分の時間が負荷の動作電圧範囲内となる電圧値を発生できる数量の単電池を直列接続して組電池構成とした電源であることを特徴とし、前記降圧制御手段は、前記電源補助キャパシタの充電電圧値を検出して、負荷の動作電圧範囲内の所定の電圧値に降圧制御を行うことを特徴とし、前記線形電圧制御手段は、電源とシリーズに設置したスイッチング素子をオン状態とすることを特徴とし、前記電流制御手段は、電源とシリーズに設置したスイッチング素子の制御入力の電流または電圧を制御することを特徴とし、前記電源補助キャパシタは、電気2重層タイプであり、前記電源より小さい内部抵抗値を持ち、かつ負荷電流が、前記電源の出力電流の上限値を超過している期間において、負荷への電源供給が可能である静電容量を持つことを特徴とする。
以上説明したように本発明に係る電池を用いた電源回路により、電源の出力電圧が、負荷の動作電圧範囲の上限値を超過するときは、負荷の電源供給部に設置された電源補助キャパシタの充電電圧を負荷の動作電圧範囲内の所定の電圧値へ降圧するので、電池が満充電で無負荷のような状況下で一時的に動作電圧範囲の上限値を超過するような高電圧を発生する場合でも、負荷の始動を安定して行うことが可能である。
電源の出力電圧が、負荷の動作電圧範囲の上限値を超過するときは、降圧制御手段により電源補助キャパシタの充電電圧を負荷の動作電圧範囲内の所定の電圧値へ降圧するので、電池が満充電で無負荷状態のような高い電池電圧が発生するときに、この発生電圧が動作電圧範囲の上限値を超過する場合でも、負荷の始動を安定して行うことが可能である。
また電源の出力電圧が、負荷の動作電圧範囲にあるときは、負荷の動作時において、電源出力電圧の時間推移のうち大部分の時間が負荷の動作電圧範囲内となる電圧値を発生できる数量の単電池を直列接続して組電池構成とした電源と、線形電圧制御手段により、電源補助キャパシタの充電電圧が電源の出力電圧とほぼ等しい電圧値に制御することにより、電圧変換手段を介さないため長時間の高効率放電が可能である。また電源補助キャパシタの充電電圧は電池電圧と線形関係であることから電池の放電状態の監視電圧として利用することが可能である。
また負荷動作に必要な電力以上の値において、電源の出力電流の上限を予め決められた値で制御することと、電源より小さい内部抵抗値を持ち、かつ負荷電流が、電源の出力電流の上限値を超過している期間において、負荷への電源供給が可能である静電容量を持つ、電気2重層タイプの電源補助キャパシタを負荷の電源供給部に設置することにより、電源の出力電流の上限値を超過する過負荷状態において、電源補助キャパシタが放電を行うので、電池の内部抵抗による電圧降下を制限することができる。このように一時的な過負荷により、電池に残存容量があるにも関らず、一時的に負荷の動作下限電圧を下回ることによる電池切れ警告や電源のシャットダウンとなる状況を回避することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態を示す回路ブロック図である。
本発明の第1の実施の形態を示す回路ブロックは、単電池1と、単電池1の内部抵抗1aと、単電池1を3つ直列接続した組電池2と、組電池2の最高電位である正極2aと、組電池2の最低電位である負極2bと、PNPトランジスタ3と、PNPトランジスタ3のエミッタ端子3aと、PNPトランジスタ3のベース端子3bと、PNPトランジスタ3のコレクタ端子3cと、コレクタ電圧検出ブロック4と、コレクタ過電圧制御ブロック5と、ベース電流制御ブロック6と、電源補助キャパシタ7と、出力補助キャパシタ7の内部抵抗7aと、電源補助キャパシタ7の正極7bと、電源補助キャパシタ7の負極7cと、負荷8と、負荷8の電源供給部9と、負荷8のDC−DC変換ブロック10と、DC−DC変換ブロック10の昇圧回路ブロック10aと、DC−DC変換ブロック10の降圧回路ブロック10bと、負荷8の各回路ブロック11と、各回路ブロック11の回路ブロックA11aと、各回路ブロック11の回路ブロックB11bと、各回路ブロック11の回路ブロックC11cと、を備える。
内部抵抗1aを持つ単電池1は、例えば3つ直列接続されて組電池2となっており、組電池2の正極2aは、PNPトランジスタ3のエミッタ端子3aに接続され、ベース端子3bはベース電流制御ブロック6に接続され、コレクタ端子3cはコレクタ電圧検出ブロック4および内部抵抗7aを持つ電源補助キャパシタ7の正極7bおよび負荷8の電源供給部9に接続され、電源供給部9は、各回路ブロック11の回路ブロックA11aおよびDC−DC変換ブロック10の昇圧回路ブロック10aおよび降圧回路ブロック10bに接続され、昇圧回路ブロック10aは回路ブロックB11bに接続され、降圧回路ブロック10bは回路ブロックC11cに接続され、コレクタ電圧検出ブロック4は過電圧制御ブロック5に接続され、コレクタ過電圧制御ブロック5はベース電流制御ブロック6に接続されている。尚、本実施の形態に関わる回路の接地端子は組電池2の負極2bに接続されている。
以下、前記回路ブロック構成による本発明の第1の実施の形態の回路ブロックの動作について述べる。
電源は、3個の単電池1が直列接続された組電池2により構成されている。電源の内部抵抗は、単電池1の内部抵抗1aが3つ直列接続された値となっている。PNPトランジスタ3は、電源とシリーズ接続されており、電流増幅率をhFEとするとベース電流IBとコレクタ電流ICの間に以下の数式(1)が成立する。ここで、ICはコレクタ電流、IBはベース電流、hFEは電流増幅率(比例定数)を示す。
IC=hFE×IB ・・・・・・・(1)
コレクタ電圧検出ブロック4は、コレクタ端子3cの電圧を検出し、コレクタ過電圧制御ブロック5へ検出値を伝達する。コレクタ過電圧制御ブロック5は、コレクタ電圧が予め設定された電圧値を超過する場合にベース電流制御ブロック6にベース電流IBを減少する信号を伝達して、予め設定された電圧値となるようにコレクタ電圧を低下させる。
更に、コレクタ過電圧制御ブロック5は、コレクタ電圧が予め設定された電圧値を下回る場合にベース電流制御ブロック6にPNPトランジスタ3のオン制御信号として、ベース電流IBを予め決められた上限電流値IBmax まで増加する信号を伝達して、上記数式(1)による予め決められた上限コレクタ電流ICmaxを流す。
電源補助キャパシタ7は、コレクタ電流ICにより充電されたコレクタ電圧と同じ電圧値となる。電源補助キャパシタ7の内部抵抗7aは、組電池2の内部抵抗分(図1では、内部抵抗1aの3直列接続分)より、小さな抵抗値を持つことで、負荷電流が上限コレクタ電流ICmax 以上となるときに、電源補助のための放電を行う。
電源供給部9は負荷8の電源部を一括した電源端子であり、電源供給部9を介して負荷8のDC−DC変換ブロック10および各回路ブロック11に電源を供給する。回路ブロックA11aは電源電圧が直接供給され、回路ブロックB11bは昇圧回路ブロック10aにより昇圧された電源が供給され、回路ブロックC11cは降圧回路ブロック10bにより降圧された電源が供給される。
図2に本発明の第1の実施の形態による電源電圧と負荷への供給電圧の関係図を示す。横軸は電源電圧値であり、縦軸は負荷への供給電圧値である。
図3にアルカリ乾電池の代表的な定電流放電による放電曲線を示す。横軸は放電時間であり、縦軸は放電電圧である。
図4に図3に示す放電曲線の各放電電圧幅(0.2V幅)に対する累積放電時間を示す。横軸は放電電圧値であり、縦軸は各電圧幅の累積放電時間である。
図5に時分割多元接続通信方式の負荷パターンにおける本発明の第1の実施の形態による電源波形を示す。横軸は時間値であり、縦軸は各特性に相当する電圧値または電流値である。
図5の負荷パターンは、現在、携帯電話通信で主流となっている時分割多元接続方式による負荷パターンであり、負荷は送信期間TXと受信期間RXが一定周期で交互に存在し、送信期間TXでは大電流ILTXを消費し、受信期間RXでは小電流ILRXを消費するパターンとなっている。
図6に、図5に示す負荷パターンの連続動作による本発明の第1の実施の形態による電源の放電曲線を示す。横軸は放電時間であり、縦軸は電源電圧となる電池の発生電圧を示す。
図2から図6を用いて、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。図2に示すように、コレクタ電圧(つまり電源補助キャパシタ7の充電電圧)の上限設定電圧を予め負荷の動作範囲の上限値に設定する。
コレクタ電圧検出ブロック4が負荷の動作範囲の上限値Vmax を超過したことを検出すると、コレクタ過電圧制御ブロック5へコレクタ電圧(つまり電源補助キャパシタ7の充電電圧)が過電圧状態となっていることを伝達する。
コレクタ電圧検出ブロック4から過電圧の検出を受けたコレクタ過電圧制御ブロック5は、ベース電流制御ブロック6へベース電流IBを減少させる命令伝達を行う。
コレクタ過電圧制御ブロック5からベース電流IBの減少命令を受けたベース電流制御ブロック6は、PNPトランジスタ3のベース電流IBを減少して、予め設定されたコレクタ電圧(つまり電源補助キャパシタ7の充電電圧)値へ降圧動作を行う。
コレクタ電圧検出ブロック4により、コレクタ電圧(つまり電源補助キャパシタ7の充電電圧)が、負荷の動作範囲の上限値Vmax 以下であることを検出しているときは、ベース電流制御ブロック6により、PNPトランジスタ3のベース電流IBは、予め決められた上限電流値IBmax でオン動作となる。これよりコレクタ電流は上記数式(1)により決定されるICmax となり、電源の出力電流の上限値がICmax で制限される。このとき電源電圧とコレクタ電圧(電源補助キャパシタ7の充電電圧)は線形関係となる。
コレクタ電圧検出ブロック4により、コレクタ電圧(電源補助キャパシタ7の充電電圧)が、負荷の動作範囲の下限値Vminを検出したときは、負荷は動作を停止する。このとき電源電圧とコレクタ電圧(電源補助キャパシタ7の充電電圧)は、本発明の回路の動作下限値まで線形関係を保持し続ける。
図3に示すように、電池の放電曲線は非線形であり、定電流放電において各放電電圧における放電時間が異なる。図4に示すように、一定の電圧幅における累積放電時間を示してみると、例えば、3直列接続のアルカリ乾電池の場合は、2.4Vから4.8Vの範囲で3.2Vから3.4Vを中心としてほぼ正規分布している。
この累積放電時間の分布は、3.0Vから3.6Vまでは全放電時間の約55%で、2.8Vから3.8Vまでは全放電時間の約75%となっている。図4に示すように、3つの単電池を直列接続したときの電池の発生電圧範囲は、2.4Vから4.8Vであるが、放電時の電圧範囲は、2.8Vから3.8Vの範囲に全放電時間の約75%となっている。例えば、単電池を3直列接続した組電池による電源は、動作範囲が2.8Vから3.8Vである負荷に適した電源となる。ただし3.8Vから4.8Vの範囲は負荷に対して過電圧となるが、このとき前記の降圧制御手段を使えば過電圧とならずに負荷を動作できる。
図5に示すように、重負荷(送信期間TX)と軽負荷(受信期間RX)を周期的に繰り返す負荷では、上限コレクタ電流ICmax の設定値を送信期間TXの電流値ILTXより小さい値に、更に受信期間RXの電流値ILRXより大きい値で、かつ負荷のほぼ平均電流値となるように設定する。
また上限ベース電流値IBmax も上記数式(1)により決定される。電源補助キャパシタ7は、送信期間TXの電源供給が可能であり、かつ受信期間RXの時間内で再充電が完了できる静電容量を持つ。
次に、送信期間TXにおける動作について述べる。送信期間TXにおける負荷電流はILTXであり、電源電流となる組電池2の出力電流はIEであり、電源補助キャパシタ7の放電電流はIcap TXであり、これら3つの電流値には以下の数式(2)に示すような関係が成立している。ここで、IEは電源電流、Icap TXは電源補助キャパシタ7の放電電流、ILTXは送信期間TXにおける負荷電流を示す。
IE+Icap TX=ILTX ・・・・・・・・・・(2)
上記数式(2)は、負荷電流に対する電源電流の不足分を電源補助キャパシタ7の放電電流により補足していることを示している。電源補助キャパシタ7の充電電圧は負荷8の電源供給部9に接続されているので、負荷電圧と同様になる。
電力補助キャパシタ7の充電電圧は、電源補助キャパシタ7の放電電流値Icap TXにより、電源補助キャパシタ7の内部抵抗7aによる電圧降下分ΔVesr と電源補助キャパシタ7の静電容量放電による電圧降下分ΔVcap との合計分ΔVdpの電圧降下が発生する。電源電圧は、電源電流値IEにより、電源(組電池)の内部抵抗1a×3と電源(組電池)の充電容量の放電による電圧降下でVEとなる。
次に、受信期間RXにおける動作について述べる。受信期間RXにおける負荷電流はILRXであり、電源電流となる組電池2の出力電流はIEであり、電源補助キャパシタ7の再充電電流はIcap RXであり、これら3つの電流値には以下の数式(3)に示すような関係が成立している。ここで、Icap RXは電源補助キャパシタ7の再充電電流、ILRXは受信期間RXにおける負荷電流を示す。
IE−Icap RX=ILRX ・・・・・・・・・・(3)
上記数式(3)は、電源電流が負荷電流供給と電源補助キャパシタ7の再充電をしていることを示している。送信期間TXにより電圧降下した電源補助キャパシタ7の電圧は、充電電流Icap RXにより、電源補助キャパシタ7の内部抵抗7aによる電圧降下分ΔVesr と電源補助キャパシタの静電容量放電による電圧降下分ΔVcapとの合計電圧降下分ΔVdpを再充電動作により電圧復帰する。
上限コレクタ電流ICmax の設定を負荷のほぼ平均電流値としているため、電源電流はほぼ一定電流で放電となる。再充電の完了末期は、電源補助キャパシタ7のインピーダンス増加により充電電流が小さくなるので、電源電流は受信期間RXの負荷電流値ILRX値に収束していく。
図6に示すように、本発明の電源の放電曲線は、図5を用いて説明した電源波形により、電源補助キャパシタ7の放電電流値Icap TXによるΔVesrとΔVcapの合計分の電圧幅ΔVdpを持つ放電曲線となり、図5に示す負荷パターンによる放電時間は、送信期間TXのときの電圧値が負荷の動作下限電圧に到達する時間がt1となり、この値は従来方式のt0より長くなる。
その理由は、電源補助キャパシタ7は、その内部抵抗7aが電源(組電池)の内部抵抗1a×3より低く、かつ送信期間TXの電源供給が可能な静電容量を持つからである。
電気2重層タイプのキャパシタは、このような条件を揃え持っており、本発明の電力補助キャパシタ7に適している。
本発明では、電源補助キャパシタ7の内部抵抗7aによる電圧降下分ΔVesr と、電源補助キャパシタ7の静電容量放電による電圧降下分ΔVcap と、それらの合計電圧降下分ΔVdpとの間には以下の数式(4)〜(7)に示すような関係がほぼ成立する。ESR:電源補助キャパシタ7の内部抵抗、tTX:送信期間、C:電源補助キャパシタ7の静電容量
ΔVesr=ESR×Icap TX ・・・・・・・・・・・(4)
ΔVcap=(Icap TX×tTX)/C ・・・・・・・・・・・(5)
ΔVesr+ΔVcap=ΔVdp ・・・・・・・・・・・(6)
Icap TX<ILTX ・・・・・・・・・・・(7)
ΔVesrとΔVcapの合計分の電圧幅ΔVdpは、数式(4)から数式(7)より、電源補助キャパシタ7の内部抵抗7aがより小さく、静電容量がより大きいほど、前記電圧幅ΔVdpは小さくなる。
このような負荷パターンにおいて、重負荷時は、電源である組電池2と電源補助キャパシタ7に分散して電源供給を行い、軽負荷時は電源補助キャパシタ7の再充電を行うことで、重負荷時における電圧降下を低減できるため、負荷の動作下限電圧への到達時間を延長することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態を示す回路ブロック図である。
本発明の第2の実施の形態を示す回路ブロック図は、単電池1と、単電池1の内部抵抗1aと、単電池1を3つ直列接続した組電池2と、組電池2の最高電位である正極2aと、組電池2の最低電位である負極2bとP型MOSFET21と、P型MOSFET21のソース端子21aと、P型MOSFET21のゲート端子21bと、P型MOSFET21のドレイン端子21cと、ドレイン電圧検出ブロック22と、比較判定ブロック23と、ドレイン過電圧制御ブロック24と、ゲート電圧制御ブロック25と、ドレイン電流検出ブロック26と、昇圧回路ON/OFF制御ブロック27と、コイル28と、ダイオード29と、昇圧スイッチング制御部30と、昇圧スイッチング制御ブロック31と、N型MOSFET32と、N型MOSFET32のソース端子32aと、N型MOSFET32のゲート端子32bと、N型MOSFET32のドレイン端子32cと、キャパシタ電圧検出ブロック33と、電源補助キャパシタ7と、出力補助キャパシタ7の内部抵抗7aと、電源補助キャパシタ7の正極7bと、電源補助キャパシタ7の負極7cと、負荷8と、負荷8の電源供給部9と、負荷8のDC−DC変換ブロック10と、DC−DC変換ブロック10の昇圧回路ブロック10aと、DC−DC変換ブロック10の降圧回路ブロック10bと、負荷8の各回路ブロック11と、各回路ブロック11の回路ブロックA11aと、各回路ブロック11の回路ブロックB11bと、各回路ブロック11の回路ブロックC11cと、を備える。
内部抵抗1aを持つ単電池1は、例えば3つ直列接続されて組電池2となっており、組電池2の正極2aは、P型MOSFET21のソース端子21aおよびドレイン電流検出ブロック26に接続され、ゲート端子21bはゲート電圧制御ブロック25に接続され、ドレイン端子21cはドレイン電流検出ブロック26およびドレイン電圧検出ブロック22およびコイル28の一端に接続され、コイル28の他端はダイオード29のアノードおよびN型MOSFET32のドレイン端子32cに接続され、ダイオード29のカソードは、キャパシタ電圧検出ブロック33および内部抵抗7aを持つ電源補助キャパシタ7の正極7bおよび負荷8の電源供給部9に接続され、電源供給部9は、各回路ブロック11の回路ブロックA11aおよびDC−DC変換ブロック10の昇圧回路ブロック10aおよび降圧回路ブロック10bに接続され、昇圧回路ブロック10aは回路ブロックB11bに接続され、降圧回路ブロック10bは回路ブロックC11cに接続され、ドレイン電圧検出ブロック22は、比較判定ブロック23およびドレイン過電圧制御ブロック24に接続され、比較判定ブロック23は、昇圧ON/OFF制御ブロック27に接続され、ドレイン過電圧制御ブロック24はゲート電圧制御ブロック25に接続され、昇圧ON/OFF制御ブロック27は昇圧制御スイッチング部30の昇圧スイッチング制御ブロック31に接続され昇圧スイッチング制御ブロック31はN型MOSFET32のゲート端子32bおよびキャパシタ電圧検出ブロック33に接続され、N型MOSFET32のソース端子32aは接地され、ゲート電圧制御ブロック25は、ドレイン電流検出ブロック26に接続されている。尚、本実施の形態に関わる回路の接地端子は組電池2の負極2bに接続されている。
以下、前記の回路ブロック構成による本発明の第2の実施の形態の回路ブロックの動作について述べる。
電源は、3個の単電池1が直列接続された組電池2により構成されている。電源の内部抵抗は、単電池1の内部抵抗1aが3つ直列接続された値となっている。P型MOSFET21は、電源とシリーズ接続されており、電源電流はP型MOSFET21のソース・ドレイン間を流れるドレイン電流の検出を行うドレイン電流検出ブロック26により検出する。
ドレイン電流検出ブロック26は、負荷電流が、予め設定された最大ドレイン電流値以下であるときは、P型MOSFET21をオン状態とするための制御信号をゲート電圧制御ブロック25に伝達する。また予め設定された最大ドレイン電流値を超過するときは、電源電流を最大ドレイン電流値に制限するための制御信号をゲート電圧制御ブロック25に伝達する。
最大ドレイン電流の超過時における負荷電流の不足分は電源補助キャパシタ7の放電により補う。
ドレイン電圧検出ブロック22は、ドレイン端子21cの電圧を検出し、比較判定ブロック23およびドレイン過電圧制御ブロック24へ検出値を伝達する。
比較判定ブロック23はドレイン電圧を基準電圧との比較を行い、ドレイン電圧が負荷の動作電圧範囲の下限値を下回る場合には、昇圧回路ON/OFF制御ブロック27がON信号を発生するための制御信号を伝達する。
ドレイン電圧が負荷の動作電圧範囲の下限値以上である場合には、昇圧回路ON/OFF制御ブロック27がOFF信号を発生するための制御信号を伝達する。
ドレイン過電圧制御ブロック24は、ドレイン電圧が予め設定された電圧値を超過する場合にゲート電圧制御ブロック25にゲート制御信号を伝達して、予め設定された電圧値となるようにドレイン電圧を低下させる。
電源補助キャパシタ7は、ドレイン電流IDにより充電される。電源補助キャパシタ7の内部抵抗7aは、組電池2の内部抵抗分(図1では、内部抵抗1aの3直列接続分)より、小さな抵抗値を持つことで、負荷電流が予め設定された最大ドレイン電流以上となるときに、電源補助のための放電を行う。
電源供給部9は負荷8の電源部を一括した電源端子であり、電源供給部9を介して負荷8のDC−DC変換ブロック10および各回路ブロック11に電源を供給する。
回路ブロックA11aは電源電圧が直接供給され、回路ブロックB11bは昇圧回路ブロック10aにより昇圧された電源が供給され、回路ブロックC11cは降圧回路ブロック10bにより降圧された電源が供給される。
図8に本発明の第2の実施の形態による電源電圧と負荷への供給電圧の関係図を示す。横軸は電源電圧値であり、縦軸は負荷への供給電圧値である。
図8に示すように、ドレイン電圧の上限設定電圧を予め負荷の動作範囲の上限値に設定する。
ドレイン電圧検出ブロック22が負荷の動作範囲の上限値Vmax を超過したことを検出すると、ドレイン過電圧制御ブロック24へドレイン電圧が過電圧状態となっていることを伝達する。
ドレイン電圧検出ブロック22から過電圧の検出を受けたドレイン過電圧制御ブロック24はゲート電圧制御ブロック25へゲート電圧を制御させる命令伝達を行う。
ドレイン過電圧制御ブロック24からゲート電圧の制御命令を受けたゲート電圧制御ブロック25は、P型MOSFET21のゲート電圧を制御して、予め設定されたドレイン電圧値へ降圧制御動作を行う。
ドレイン電圧検出ブロック22により、ドレイン電圧が負荷の動作範囲の上限値Vmax +VF(負荷電圧の計測部とドレイン電圧の計測部の間にダイオード29が入っているので、ダイオード29の順電圧VFの影響がある)以下であることを検出しているときは、ゲート電圧制御ブロック25によるP型MOSFET21のゲート電圧制御により、電源の出力電流の上限値が、予め設定されたドレイン電流値IDmax で制限される。このとき電源電圧とドレイン電圧は線形関係となる。
ドレイン電圧検出ブロック22により、ドレイン電圧が負荷の動作範囲の下限値Vmin +VF(負荷電圧の計測部とドレイン電圧の計測部の間にダイオード29が入っているので、ダイオード29の順電圧VFの影響がある)を検出したときは、比較判定ブロック23が電源電圧不足と判定し、昇圧回路ON/OFF制御ブロック27に昇圧スイッチング制御部30を駆動する命令伝達を行う。昇圧回路ON/OFF制御ブロック27は、コイル28、ダイオード29、昇圧スイッチング制御部30(昇圧スイッチング制御ブロック31、N型MOSFET32、キャパシタ電圧検出ブロック33を含む)、電源補助キャパシタ7により構成される昇圧型スイッチングコンバータ回路を駆動する信号を昇圧スイッチング制御ブロック31に伝達する。
前記昇圧制御手段により、電源電圧が本発明の回路の動作下限値となるまで、負荷への供給電圧は、負荷の動作電圧範囲内を保持し続ける。
図3および図4に示すように、本発明の第1の実施の形態と同様に、負荷の動作電圧範囲が、全放電時間の大半を占める電圧範囲と合致するように、適切な数の単電池を直列接続した組電池による電源構成とする。
図5に示すように、本発明の第1の実施の形態と同様に、重負荷(送信期間TX)と軽負荷(受信期間RX)を周期的に繰り返す負荷では、上限ドレイン電流IDmax の設定値を送信期間TXの電流値ILTXより小さい値に、更に受信期間RXの電流値ILRXより大きい値で、かつ負荷のほぼ平均電流値となるように設定する。電源補助キャパシタ7は、送信期間TXの電源供給が可能であり、かつ受信期間RXの時間内で再充電が完了できる静電容量を持つ。
本実施の形態は、電源とシリーズに挿入するスイッチング素子をP型MOSFETとした実施の形態であり、送信期間TXおよび受信期間RXにおける動作は第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
また、P型MOSFETを使用することにより、第1の実施の形態と比べて記号は以下のように置き換える。すなわち、上記コレクタ電流ICmaxを上限ドレイン電流IDmaxに、電源電流/電圧IE/VE(エミッタ)をIS/VS(ソース)に置き換える。
また、図5に示す負荷パターンの連続動作による負荷の動作下限電圧に到達する時間は、負荷の動作範囲の下限値における昇圧制御手段により、図6における放電時間t1よりも延長される。
次に、本発明の第3の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図9は、本発明の第3の実施の形態を示す回路ブロック図である。本形態は、本発明の第1の実施の形態における電源部分を太陽電池モジュール40で構成したものである。
太陽電池のセルは起電力が1V以下と低いため、太陽電池セル41を複数直列接続して高電圧化する。このように太陽電池セル41を複数直列接続したものを太陽電池モジュール40と呼び本発明の電源部分に設置する。
太陽電池セル41の直列接続数は、本発明の第1の実施の形態と同様に、負荷の動作電圧範囲が、太陽電池の発電効率の高い動作点と合致するように直列接続数を決定した電源構成とすることで、本発明の第1の実施の形態と同様に負荷の高効率動作が可能となる。
次に、本発明の第4の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図10は、本発明の第4の実施の形態を示す回路ブロック図である。本形態は、本発明の第1の実施の形態の電源部分を燃料電池システム50で構成したものである。
燃料電池システムとは酸素と水素を混合することにより発電を行うシステムのことで、燃料として水素やメタノールなどを使う。
燃料電池システム50は、直流電源変換部51、酸素や空気の取り込み口を持つ燃料電池セル(発電部)52、水素やメタノールの燃料注入口を持つ燃料タンク53で構成されており、発電した電気は、直流電源変換部51により、整流および平滑により直流安定化した電源とし、ホン発明の電源部分に設置する。
燃料電池セル52は、本発明の第1の実施の形態と同様に、負荷の動作電圧範囲が、燃料電池システム50の発電効率の高い動作店と合致するようにセル構成を決定した電源構成とすることで、本発明の第1の実施の形態と同様に負荷の高効率動作が可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る電源回路の構成を示したブロック図。 本発明の第1の実施の形態による電源電圧と負荷への供給電圧の関係を示した図である。 アルカリ乾電池の代表的な放電特性を示した図である。 アルカリ乾電池放電特性の一定電圧幅に対する累積放電時間を示した図である。 時分割多元接続通信方式の負荷パターンにおける本発明の第1の実施の形態における電源波形を示した図である。 時分割多元接続通信方式の負荷パターンの連続動作における本発明の第1の実施の形態の放電特性を示した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電源回路の構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施の形態による電源電圧と負荷への供給電圧の関係を示した図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電源回路の構成を示したブロック図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電源回路の構成を示したブロック図である。 従来方式の電源電圧と負荷への供給電圧の関係を示した図である。 時分割多元接続通信方式の負荷パターンにおける従来方式の電源波形を示した図である。 時分割多元接続通信方式の負荷パターンの連続動作における従来方式の放電特性を示した図である。
符号の説明
1 単電池
1a 内部抵抗
2 組電池
2a 正極
2b 負極
3 PNPトランジスタ
3a エミッタ端子
3b ベース端子
3c コレクタ端子
4 コレクタ電圧検出ブロック
5 コレクタ過電圧制御ブロック
6 ベース電流制御ブロック
7 電源補助キャパシタ
7a 内部抵抗
7b 正極
7c 負極
8 負荷
9 電源供給部
10 DC−DC変換ブロック
10a 昇圧回路ブロック
10b 降圧回路ブロック
11 各回路ブロック
11a 回路ブロックA
11b 回路ブロックB
11c 回路ブロックC
21 P型MOSFET
21a P型MOSFETソース端子
21b P型MOSFETゲート端子
21c P型MOSFETドレイン端子
22 ドレイン電圧検出ブロック
23 比較判定ブロック
24 ドレイン過電圧制御ブロック
25 ゲート電圧制御ブロック
26 ドレイン電流検出ブロック
27 昇圧回路ON/OFF制御ブロック
28 コイル
29 ダイオード
30 昇圧スイッチング制御部
31 昇圧スイッチング制御ブロック
32 N型MOSFET
32a N型MOSFETソース端子
32b N型MOSFETゲート端子
32c N型MOSFETドレイン端子
33 キャパシタ電圧検出ブロック
40 太陽電池モジュール
41 太陽電池セル
50 燃料電池システム
51 直流電源変換部
52 燃料電池セル
53 燃料タンク

Claims (7)

  1. 1次電池または2次電池または太陽電池または燃料電池を電源とする電源回路において、
    前記電源の出力電圧が、負荷の動作電圧範囲の上限値を超過するときは、電源補助キャパシタの充電電圧を負荷の動作電圧範囲内の所定の電圧値へ降圧する降圧制御手段と、
    前記電源の出力電圧が、負荷の動作電圧範囲にあるときは、電源補助キャパシタの充電電圧が前記電源の出力電圧とほぼ等しい電圧値に制御する線形電圧制御手段と、
    負荷動作に必要な電力以上の値において、前記電源の出力電流の上限を予め決められた値で制御する電流制御手段と、
    を備え、
    前記電源の出力電流により充電される電源補助キャパシタは負荷の電源供給部に設置されたことを特徴とする電源回路。
  2. 前記電源は、負荷の動作時において、前記電源の出力電圧の時間推移のうち大部分の時間が負荷の動作電圧範囲内となる電圧値を発生できる数量の単電池を直列接続して組電池構成とした電源であることを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  3. 前記降圧制御手段は、前記電源補助キャパシタの充電電圧値を検出して、負荷の動作電圧範囲内の所定の電圧値に降圧制御を行うことを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  4. 前記線形電圧制御手段は、前記電源と直列に接続されたスイッチング手段をオン状態とすることを特徴とする請求項1又は2記載の電源回路。
  5. 前記電流制御手段は、前記電源と直列に接続されたスイッチング手段への制御入力の電流または電圧を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の電源回路。
  6. 前記電源補助キャパシタは、電気2重層タイプであり、前記電源より小さい内部抵抗値を有することを特徴とする請求項1又は2記載の電源回路。
  7. 前記電源補助キャパシタは、電気2重層タイプであり、負荷電流が前記電源の出力電流の上限値を超過している期間において、負荷への電源供給が可能である静電容量を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電源回路。

JP2003367629A 2003-10-28 2003-10-28 電源回路 Pending JP2005137054A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367629A JP2005137054A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電源回路
US10/946,053 US20050088138A1 (en) 2003-10-28 2004-09-21 Power circuit
AU2004212620A AU2004212620A1 (en) 2003-10-28 2004-09-21 Power Circuit
EP04022505A EP1528654A1 (en) 2003-10-28 2004-09-22 Circuit for battery/capacitor power source
TW093129173A TW200518432A (en) 2003-10-28 2004-09-27 Power circuit
KR1020040084273A KR20050040719A (ko) 2003-10-28 2004-10-21 전원회로
CNA2004100901983A CN1612455A (zh) 2003-10-28 2004-10-28 电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367629A JP2005137054A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005137054A true JP2005137054A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34420133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367629A Pending JP2005137054A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電源回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050088138A1 (ja)
EP (1) EP1528654A1 (ja)
JP (1) JP2005137054A (ja)
KR (1) KR20050040719A (ja)
CN (1) CN1612455A (ja)
AU (1) AU2004212620A1 (ja)
TW (1) TW200518432A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056728A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
KR100709840B1 (ko) 2005-08-17 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 및 이를 이용한 하이브리드 전지
JP2008546368A (ja) * 2005-06-08 2008-12-18 アルコン,インコーポレイティド 電流平準化機能を提供するための方法及びシステム
JP2009245432A (ja) * 2008-03-30 2009-10-22 Advantest Corp 電源回路および試験装置
JP2009278743A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Corp 充電制御回路、充電制御回路の制御方法、二次電池、及び、電気機器
JP2011107674A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Samsung Mobile Display Co Ltd Dc‐dcコンバータ及び有機電界発光表示装置
JP2012095511A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2012170237A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kyocera Corp 携帯端末、携帯端末の制御プログラムおよび携帯端末の制御方法
JP2013059257A (ja) * 2012-12-10 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2014521299A (ja) * 2011-07-14 2014-08-25 クーパー テクノロジーズ カンパニー 電力変換器のための過渡電圧遮断
JP2015202012A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 日本電信電話株式会社 電源回路、電源システム、および携帯端末装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808209B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Remaining battery charge calculation system in electronic device
EP1860718B1 (en) * 2006-05-23 2012-04-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system and operation method therefor
JP5109360B2 (ja) * 2006-12-14 2012-12-26 オムロン株式会社 燃料電池システム
CN101247053B (zh) * 2008-01-22 2010-10-27 艾默生网络能源有限公司 电池接入用升降压变换电路和装置、直流后备电源装置
JP5406574B2 (ja) * 2008-12-17 2014-02-05 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 電源装置および電子機器
KR100983678B1 (ko) * 2009-12-23 2010-09-24 코칩 주식회사 미세전력용 전원장치
TWI416788B (zh) * 2010-11-03 2013-11-21 Ind Tech Res Inst 燃料電池系統
US8732506B2 (en) * 2011-05-26 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing power to a server platforms by using a capacitor to provide power during a second power supply transitioning on
TWI447699B (zh) * 2011-12-21 2014-08-01 Innolux Corp 具有電路保護模組之顯示裝置及其保護方法
US9118185B2 (en) 2012-05-14 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for high power factor charging
EP3039778A4 (en) * 2013-09-01 2017-04-26 QuantumScape Corporation Dc-dc converter for battery system with wide operating voltage range
CN105159380B (zh) * 2015-08-12 2017-01-18 西安航天动力试验技术研究所 一种多通道隔离恒压及恒流源
US20180109134A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Intersil Americas LLC Power monitoring for output voltage support
US11153819B2 (en) * 2017-02-06 2021-10-19 Itron Networked Solutions, Inc. Battery control for safeguarding lower voltage integrated circuits
US10322643B2 (en) * 2017-05-15 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Traction battery with reference supercapacitor for charge monitoring
CN109873561A (zh) * 2019-04-15 2019-06-11 苏州浪潮智能科技有限公司 一种过冲电压的能量利用电路及电子设备
CN112583102A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 恒为科技(上海)股份有限公司 一种不间断电源及充放电控制方法
US20220239146A1 (en) * 2019-12-26 2022-07-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power supply device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
JP3571860B2 (ja) * 1996-08-23 2004-09-29 キヤノン株式会社 非安定電源を電源とする電動機運転装置
CH692831A5 (de) * 1997-07-04 2002-11-15 Hochschule Fuer Technik & Arch Verfahren zum Speichern und Abgeben von elektrischer Energie, Energiespeichervorrichtung und Verwendung der Energiespeichervorrichtung.
US6798175B2 (en) * 2000-04-11 2004-09-28 Pentax Corporation Power supply circuit
AUPR967301A0 (en) * 2001-12-21 2002-01-24 Energy Storage Systems Pty Ltd A control circuit
JP2003250228A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Nec Tokin Corp 電源回路及び電源回路の制御方法
JP2004297753A (ja) * 2003-02-07 2004-10-21 Nec Tokin Corp 電源回路、及び該電源回路を備えた通信機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546368A (ja) * 2005-06-08 2008-12-18 アルコン,インコーポレイティド 電流平準化機能を提供するための方法及びシステム
KR100709840B1 (ko) 2005-08-17 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 및 이를 이용한 하이브리드 전지
JP2007056728A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP4572774B2 (ja) * 2005-08-23 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP2009245432A (ja) * 2008-03-30 2009-10-22 Advantest Corp 電源回路および試験装置
JP2009278743A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Corp 充電制御回路、充電制御回路の制御方法、二次電池、及び、電気機器
JP2011107674A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Samsung Mobile Display Co Ltd Dc‐dcコンバータ及び有機電界発光表示装置
JP2012095511A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US8711587B2 (en) 2010-10-29 2014-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Power converter with a variable reference voltage and inrush current limiting
JP2012170237A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kyocera Corp 携帯端末、携帯端末の制御プログラムおよび携帯端末の制御方法
JP2014521299A (ja) * 2011-07-14 2014-08-25 クーパー テクノロジーズ カンパニー 電力変換器のための過渡電圧遮断
JP2013059257A (ja) * 2012-12-10 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2015202012A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 日本電信電話株式会社 電源回路、電源システム、および携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200518432A (en) 2005-06-01
CN1612455A (zh) 2005-05-04
AU2004212620A1 (en) 2005-05-12
EP1528654A1 (en) 2005-05-04
KR20050040719A (ko) 2005-05-03
US20050088138A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005137054A (ja) 電源回路
US7692330B2 (en) Electronic equipment, and battery pack and load apparatus used in the same
US10404071B2 (en) Power system for multiple power sources
US8531152B2 (en) Solar battery charger
US9397370B2 (en) Single and multiple cell battery with built-in controller
US7750597B2 (en) Power supply apparatus
JP4969029B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP4783454B2 (ja) 電源供給装置、システムおよび充放電制御方法
WO2011148908A1 (ja) 太陽電池システム
JP2007280741A (ja) 燃料電池装置
CN110138217B (zh) 一种三端口dc-dc变换器及其控制方法
CN111146847A (zh) 一种锂电池管理系统的充放电保护电路和锂电池管理系统
JP4435179B2 (ja) 電源装置
KR100907372B1 (ko) 전자 기기
JP2006114486A (ja) 燃料電池電源システム
JP5336791B2 (ja) 電源装置
JP2004063338A (ja) 燃料電池用電力変換装置
US20090102430A1 (en) D.C./D.C. Converter-Regulator
EP3316467A2 (en) Power system for multiple power sources
JP5295801B2 (ja) 直流電源システムおよび放電方法
JP2008035573A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた蓄電装置
CN209767367U (zh) 开关电源的自供电电路、控制芯片及开关电源和电气装置
JP2011211812A (ja) 電源装置
JP4323405B2 (ja) 電源装置の制御用半導体装置
CN218920042U (zh) 一种电池管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061206