JPWO2016051975A1 - 炭化珪素エピタキシャル基板 - Google Patents
炭化珪素エピタキシャル基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016051975A1 JPWO2016051975A1 JP2015560471A JP2015560471A JPWO2016051975A1 JP WO2016051975 A1 JPWO2016051975 A1 JP WO2016051975A1 JP 2015560471 A JP2015560471 A JP 2015560471A JP 2015560471 A JP2015560471 A JP 2015560471A JP WO2016051975 A1 JPWO2016051975 A1 JP WO2016051975A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- less
- epitaxial layer
- main surface
- single crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 185
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 182
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 165
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 111
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 claims abstract description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 138
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 97
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 68
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 21
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 17
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 9
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004854 X-ray topography Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 2
- 101150054854 POU1F1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000001999 Transcription Factor Pit-1 Human genes 0.000 description 1
- 108010040742 Transcription Factor Pit-1 Proteins 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N dichlorosilicon Chemical compound Cl[Si]Cl BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
- C30B25/20—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/36—Carbides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02378—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02433—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02441—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02447—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02529—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02634—Homoepitaxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02658—Pretreatments
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/30—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
- H01L29/34—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
炭化珪素エピタキシャル基板(100)は、炭化珪素単結晶基板(10)と、炭化珪素単結晶基板(10)上に、エピタキシャル層(20)と、を備える。炭化珪素単結晶基板(10)の直径は、100mm以上である。エピタキシャル層(20)の厚さは、10μm以上である。エピタキシャル層(20)のキャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。エピタキシャル層(20)の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下である。エピタキシャル層(20)は、主表面(21)を有する。主表面(21)の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下である。主表面(21)において、貫通らせん転位に起因するピットの面密度は、1000個cm-2以下である。ピット(2)内において、主表面(21)からの最大深さは、8nm以上である。
Description
本開示は、炭化珪素エピタキシャル基板に関する。
特開2014−17439号公報(特許文献1)には、炭化珪素のエピタキシャル成長に使用できるCVD(Chemical Vapor Deposition)装置が開示されている。
本開示の炭化珪素エピタキシャル基板は、炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に、エピタキシャル層と、を備える。炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上である。エピタキシャル層の厚さは、10μm以上である。エピタキシャル層のキャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下である。エピタキシャル層は、主表面を有する。主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下である。主表面において、貫通らせん転位に起因するピットの面密度は、1000個cm-2以下である。ピット内において、主表面からの最大深さは、8nm以上である。
[本開示の実施形態の説明]
[第1実施形態]
最初に本開示の第1実施形態を列記して説明する。
[第1実施形態]
最初に本開示の第1実施形態を列記して説明する。
〔1〕本開示の炭化珪素エピタキシャル基板は、炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に、エピタキシャル層と、を備える。炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上である。エピタキシャル層の厚さは、10μm以上である。エピタキシャル層のキャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下である。エピタキシャル層は、主表面を有する。主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下である。主表面において、貫通らせん転位に起因するピットの面密度は、1000個cm-2以下である。ピット内において、主表面からの最大深さは、8nm以上である。
本開示の炭化珪素エピタキシャル基板は、エピタキシャル層におけるキャリア濃度の面内均一性と、エピタキシャル層の表面性状とが両立された基板である。すなわち、本開示のエピタキシャル基板では、キャリア濃度の面内均一性が高く、エピタキシャル層の表面粗さが小さく、なおかつエピタキシャル層の表面において深いピットの存在量が低減されている。
上記〔1〕において、面内でのキャリア濃度の平均値(ave)に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差(σ)の比率(σ/ave)は、キャリア濃度の面内均一性を示している。同比率が低いほど、キャリア濃度の面内均一性が高いと評価できる。キャリア濃度は、水銀プローブ方式のC−V測定装置により測定される実効キャリア濃度を示す。探針の面積は0.01cm2とする。キャリア濃度の平均値および標準偏差は、面内9点の測定結果に基づき求めるものとする。面内9点は、十字状に設定される。
図1は、キャリア濃度の測定位置を図解する概略図である。図1に示すように、炭化珪素エピタキシャル基板100において、十字の交点は測定点5の1つとし、炭化珪素エピタキシャル基板100の中心付近とする。各測定点5同士の間隔は、略等間隔とする。
上記〔1〕において、算術平均粗さSaは、国際規格ISO25178に規定される三次元表面性状パラメータである。算術平均粗さSaは、算術平均粗さRaを面に拡張した粗さである。算術平均粗さSaは、たとえば白色干渉顕微鏡等を用いて測定することができる。測定に際し、測定面積は255μm四方とする。
上記〔1〕においてピットは、エピタキシャル層の表面に形成された溝状の微小欠陥である。ピットは、エピタキシャル層内の貫通らせん転位、貫通刃状転位および貫通混合転位に由来すると考えられる。本明細書では、らせん転位成分を含む貫通混合転位も貫通らせん転位とみなす。
貫通らせん転位に起因して形成されるピットは深くなりやすい。転位周辺の歪が比較的大きいためと考えられる。本発明者は、貫通らせん転位に由来するピットの深さを浅くすることができる、製造方法を見出した。すなわち本開示の製造方法によれば、貫通らせん転位に起因し、かつエピタキシャル層の主表面からの最大深さが8nm以上である、ピットの面密度を1000個cm-2に抑えることができる。また本開示の製造方法によれば、エピタキシャル層の表面において算術平均粗さSaを0.3nm以下とすることもできる。本開示の製造方法の詳細は後述する。
ピットが貫通らせん転位に起因するか否かは、エッチピット法またはX線トポグラフィ法によって確認する。エピタキシャル層が炭化珪素単結晶基板の(0001)面側に形成されている場合には、エッチピット法を用いる。エッチピット法によれば、たとえば次のようにして、貫通らせん転位に起因するピットを判別できる。ただしここで示すエッチング条件はあくまで一例であり、エッチング条件は、たとえばエピタキシャル層の厚さ、ドーピング濃度等に応じて、変更してもよい。以下の条件は、エピタキシャル層の厚さが10μm〜50μm程度の場合を想定している。
エッチングには、水酸化カリウム(KOH)融液を用いる。KOH融液の温度は、500〜550℃程度とする。エッチング時間は、5〜10分程度とする。エッチング後、エピタキシャル層の表面をノルマルスキー微分干渉顕微鏡を用いて観察する。貫通らせん転位に由来するピットは、貫通刃状転位に由来するピットよりも大型のエッチピットを形成する。貫通らせん転位に由来するエッチピットは、たとえば平面形状が六角形状であり、かつ六角形の対角線の長さは、典型的には30〜50μm程度となる。貫通刃状転位に由来するエッチピットは、たとえば平面形状が六角形状であり、かつ貫通らせん転位に由来するエッチピットよりも小さい。貫通刃状転位に由来するエッチピットにおいて、六角形の対角線の長さは、典型的には15〜20μm程度となる。
エピタキシャル層が炭化珪素単結晶基板の(000−1)面側に形成されている場合には、X線トポグラフィ法を用いる。エピタキシャル層の厚さが10μm〜50μm程度である場合、回折ベクトルgはg=11−28に、侵入長は20μm程度に設定するとよい。貫通らせん転位は、貫通刃状転位に比し、強いコントラストで観測される。
ピット内における主表面からの最大深さは、AFM(Atomic Force Microscope)を用いて測定する。AFMとしては、たとえばVeeco社製の「Dimension300」等を採用できる。AFMのカンチレバーには、Bruker社製の型式「NCHV−10V」等が好適である。測定に際し、AFMの各条件は次のように設定する。測定モードはタッピングモードに設定する。タッピングモードでの測定領域は5μm四方に設定する。タッピングモードにおけるサンプリングに関しては、測定領域内での走査速度を1周期あたり5秒、走査ライン数を512、1走査ラインあたりの測定ポイントを512とする。カンチレバーの制御変位は15.50nmに設定する。
主表面からの最大深さが8nm以上であるピットの面密度は、上記のAFM測定と、共焦点微分干渉顕微鏡を備える欠陥検査装置とを併用して行う。共焦点微分干渉顕微鏡を備える欠陥検査装置としては、レーザテック株式会社製のWASAVIシリーズ「SICA 6X」等を用いることができる。対物レンズの倍率は10倍とする。
AFM測定における深さデータと、共焦点顕微鏡測定におけるピット画像とを関連付けることにより、最大深さが8nm以上であるピットの形状を定義する。エピタキシャル層の表面を全面分析して、定義を満たすピットを検出する。検出されたピットの個数をエピタキシャル層の表面の面積で除することにより、ピットの面密度を算出することができる。ただし、この測定における全面は、通常、半導体装置に利用されない領域は含まないものとする。半導体装置に利用されない領域とは、たとえば基板のエッジから3mmの領域である。
〔2〕ピットの面密度は、100個cm-2以下でもよい。
〔3〕ピットの面密度は、10個cm-2以下でもよい。
〔3〕ピットの面密度は、10個cm-2以下でもよい。
〔4〕ピットの面密度は、1個cm-2以下でもよい。
〔5〕炭化珪素単結晶基板の直径は、150mm以上でもよい。
〔5〕炭化珪素単結晶基板の直径は、150mm以上でもよい。
〔6〕炭化珪素単結晶基板の直径は、200mm以上でもよい。
〔7〕エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差の比率は、5%以下でもよい。
〔7〕エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差の比率は、5%以下でもよい。
〔8〕ピット内において、主表面からの最大深さは、20nm以上でもよい。
〔9〕ピットの平面形状は、第1方向に延びる第1幅と、前記第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅と、を含んでいてもよい。この場合、第1幅は、第2幅の2倍以上である。
〔9〕ピットの平面形状は、第1方向に延びる第1幅と、前記第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅と、を含んでいてもよい。この場合、第1幅は、第2幅の2倍以上である。
〔10〕本開示の炭化珪素エピタキシャル基板は、以下の構成でもよい。
すなわち炭化珪素エピタキシャル基板は、炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に、エピタキシャル層と、を備える。炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上である。エピタキシャル層の厚さは、10μm以上である。エピタキシャル層のキャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下である。エピタキシャル層は、主表面を有する。主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下である。主表面において、貫通らせん転位に起因するピットの面密度は、1000個cm-2以下である。ピットの平面形状は、第1方向に延びる第1幅と、該第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅と、を含む。第1幅は、第2幅の2倍以上である。ピット内において、主表面からの最大深さは、20nm以上である。
すなわち炭化珪素エピタキシャル基板は、炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に、エピタキシャル層と、を備える。炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上である。エピタキシャル層の厚さは、10μm以上である。エピタキシャル層のキャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下である。エピタキシャル層は、主表面を有する。主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下である。主表面において、貫通らせん転位に起因するピットの面密度は、1000個cm-2以下である。ピットの平面形状は、第1方向に延びる第1幅と、該第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅と、を含む。第1幅は、第2幅の2倍以上である。ピット内において、主表面からの最大深さは、20nm以上である。
[第1実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態の詳細について説明する。ただし、本開示の実施形態は以下の説明に限定されるものではない。以下の説明では、同一または対応する要素に同一の符号を付し、同じ説明は繰り返さない。結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。通常、結晶学上の指数が負であることは、数字の上に”−”(バー)を付すことによって表現される。しかし本明細書では、便宜上、数字の前に負の符号を付すことによって、結晶学上の負の指数を表現する。
以下、本開示の実施形態の詳細について説明する。ただし、本開示の実施形態は以下の説明に限定されるものではない。以下の説明では、同一または対応する要素に同一の符号を付し、同じ説明は繰り返さない。結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。通常、結晶学上の指数が負であることは、数字の上に”−”(バー)を付すことによって表現される。しかし本明細書では、便宜上、数字の前に負の符号を付すことによって、結晶学上の負の指数を表現する。
〔炭化珪素エピタキシャル基板〕
図2は、本開示の炭化珪素エピタキシャル基板の構成の一例を示す概略断面図である。図2に示すように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素単結晶基板10上に、エピタキシャル層20と、を備える。
図2は、本開示の炭化珪素エピタキシャル基板の構成の一例を示す概略断面図である。図2に示すように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素単結晶基板10上に、エピタキシャル層20と、を備える。
〔炭化珪素単結晶基板〕
炭化珪素単結晶基板は、炭化珪素単結晶から構成される。炭化珪素単結晶のポリタイプは、たとえば4H−SiCでよい。4H−SiCは、電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプより優れる傾向にある。炭化珪素単結晶基板の導電型は、たとえばn型でよい。
炭化珪素単結晶基板は、炭化珪素単結晶から構成される。炭化珪素単結晶のポリタイプは、たとえば4H−SiCでよい。4H−SiCは、電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプより優れる傾向にある。炭化珪素単結晶基板の導電型は、たとえばn型でよい。
炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上である。直径は、150mm以上でもよいし、200mm以上でもよいし、250mm以上でもよい。直径の上限は特に制限されない。直径の上限は、たとえば300mmでもよい。炭化珪素単結晶基板の厚さは、たとえば10μm〜5mm程度でもよい。炭化珪素単結晶基板の厚さは、好ましくは250μm以上650μm以下である。
炭化珪素単結晶基板は、第1主面11と、第1主面11の反対側に位置する第2主面12とを含む。第1主面11は、エピタキシャル層20と接する。第1主面は、(0001)面でもよいし、(000−1)面でもよい。あるいは第1主面は、(0001)面もしくは(000−1)面から1°以上8°以下傾斜した面でもよい。第1主面を傾斜させる方向は、たとえば<11−20>方向でもよい。所定の結晶面から傾斜させる角度は、オフ角とも称される。オフ角は、2°以上でもよいし3°以上でもよい。オフ角は、7°以下でもよいし、6°以下でもよいし、5°以下でもよい。
〔エピタキシャル層〕
エピタキシャル層20は、第1主面11上に形成されたホモエピタキシャル層である。エピタキシャル層20は、第1主面11上にある。エピタキシャル層20は、炭化珪素単結晶基板10との界面の反対側に主表面21を有する。
エピタキシャル層20は、第1主面11上に形成されたホモエピタキシャル層である。エピタキシャル層20は、第1主面11上にある。エピタキシャル層20は、炭化珪素単結晶基板10との界面の反対側に主表面21を有する。
エピタキシャル層の厚さは、10μm以上である。エピタキシャル層の厚さは、15μm以上でもよいし、30μm以上でもよいし、50μm以上でもよい。エピタキシャル層の厚さの上限は特に制限されない。エピタキシャル層の厚さの上限は、たとえば200μmとしてもよいし、150μmとしてもよいし、100μmとしてもよい。
〔キャリア濃度の面内均一性〕
エピタキシャル層は、ドーパントとして窒素を含有する。エピタキシャル層において、キャリア濃度の平均値は1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。キャリア濃度の平均値は、5×1014cm-3以上であってもよいし、1×1015cm-3以上であってもよい。またキャリア濃度の平均値は、8×1015cm-3以下であってもよいし、5×1015cm-3以下であってもよい。
エピタキシャル層は、ドーパントとして窒素を含有する。エピタキシャル層において、キャリア濃度の平均値は1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。キャリア濃度の平均値は、5×1014cm-3以上であってもよいし、1×1015cm-3以上であってもよい。またキャリア濃度の平均値は、8×1015cm-3以下であってもよいし、5×1015cm-3以下であってもよい。
エピタキシャル層において、キャリア濃度の面内均一性(σ/ave)は10%以下である。面内均一性の値は小さいほど好ましく、理想的にはゼロである。面内均一性は、5%以下でもよいし、3%以下でもよいし、1%以下でもよい。
〔算術表面粗さSa〕
主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下である。算術平均粗さSaが小さいほど、半導体装置の信頼性向上が期待できる。算術平均粗さSaは、0.2nm以下でもよいし、0.15nm以下でもよい。
主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下である。算術平均粗さSaが小さいほど、半導体装置の信頼性向上が期待できる。算術平均粗さSaは、0.2nm以下でもよいし、0.15nm以下でもよい。
〔ピット〕
エピタキシャル層の主表面21には、最大深さが8nm未満である「浅いピット1」、最大深さが8nm以上である「深いピット2」が存在する。これらのピットは、エピタキシャル層中の貫通らせん転位(Threading Screw Dislocation:TSD)、貫通刃状転位(Threading Edge Dislocation:TED)等に起因する場合がある。
エピタキシャル層の主表面21には、最大深さが8nm未満である「浅いピット1」、最大深さが8nm以上である「深いピット2」が存在する。これらのピットは、エピタキシャル層中の貫通らせん転位(Threading Screw Dislocation:TSD)、貫通刃状転位(Threading Edge Dislocation:TED)等に起因する場合がある。
本開示のエピタキシャル層の主表面では、貫通らせん転位に起因し、かつ最大深さが8nm以上のピットの面密度が1000個cm-2以下である。ピットの面密度は低いほど望ましい。ピットの面密度は、100個cm-2以下でもよいし、10個cm-2以下でもよいし、1個cm-2以下でもよい。エピタキシャル層の主表面には、貫通刃状転位に由来し、最大深さが8nm未満であるピットがあってもよい。
エピタキシャル層の表面では、貫通らせん転位に由来し、かつ最大深さが20nm以上のピットの面密度が1000個cm-2以下であってもよい。最大深さが20nm以上であるピットも、前述した欠陥検査装置における形状定義によって検出可能である。貫通らせん転位に起因し、かつ最大深さが20nm以上のピットの面密度は、100個cm-2以下でもよいし、10個cm-2以下でもよいし、1個cm-2以下でもよい。
図3〜図5は、ピットの平面形状の一例を示す概略図である。本開示のピットの平面形状は、図3に示す円形状ピット30のように円形状であってもよいし、図4に示す三角形状ピット40のように三角形状であってもよいし、あるいは図5に示す棒状ピット50のように棒状であってもよい。
棒状ピット50は、第1方向に延びる第1幅51と、該第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅52と、を含んでいてもよい。図5中、第1方向はX軸方向であり、第2方向はY軸方向である。この場合、第1幅51は、第2幅52の2倍以上である。第1幅51は、第2幅52の5倍以上でもよい。第1幅は、たとえば5μm以上でもよいし、25μm以上でもよい。第1幅は、たとえば50μm以下でもよいし、35μm以下でもよい。第2幅は、たとえば1μm以上でもよいし、2μm以上でもよい。第2幅は、たとえば5μm以下でもよいし、4μm以下でもよい。第1方向は、たとえば<11−20>方向でもよいし、<01−10>方向でもよい。本開示の製造方法によれば、こうした棒状ピットの低減も期待される。
〔炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法〕
本開示の炭化珪素エピタキシャル基板は、以下の製造方法によって製造できる。当該製造方法には、貫通らせん転位に由来するピットの深さを浅くする効果が期待できる。さらに後述の第2実施形態等で示されるCVD装置の構成を併用することにより、キャリア濃度の面内均一性を高めることができる。
本開示の炭化珪素エピタキシャル基板は、以下の製造方法によって製造できる。当該製造方法には、貫通らせん転位に由来するピットの深さを浅くする効果が期待できる。さらに後述の第2実施形態等で示されるCVD装置の構成を併用することにより、キャリア濃度の面内均一性を高めることができる。
図6は、本開示の炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。図6に示すように、本開示の製造方法は、炭化珪素単結晶基板を準備する工程(S01)、炭化珪素単結晶基板上に第1層を形成する工程(S02)、第1層の表面を再構成する工程(S03)、および第2層を形成する工程(S04)を備える。
1.炭化珪素単結晶基板を準備する工程(S01)
この工程(S01)では、たとえば昇華再結晶法を用いて結晶成長させた4H型の炭化珪素インゴット(図示しない)を所定の厚みにスライスする。これにより、炭化珪素単結晶基板が準備される。
この工程(S01)では、たとえば昇華再結晶法を用いて結晶成長させた4H型の炭化珪素インゴット(図示しない)を所定の厚みにスライスする。これにより、炭化珪素単結晶基板が準備される。
2.第1層を形成する工程(S02)
以降の工程は、図7および図8に示すCVD装置内で行われる。図7は、CVD装置の概略側面透視図である。図8は、図7のVIII−VIII線における概略断面図である。図8に示すように、CVD装置200は、発熱体220、断熱材205、石英管204、誘導加熱コイル203を備える。発熱体220は、たとえば黒鉛からなる。発熱体220は、図9に示すように、曲面部207および平坦部208を含む半円筒状の中空構造を有している。発熱体220は二つ設けられており、平坦部208同士が互いに対向するように配置されている。この平坦部208により囲まれた空間がチャネル202である。チャネル202には、炭化珪素単結晶基板を保持できるサセプタ210が配置されている。サセプタは自転可能である。CVD装置の構造については、第2実施形態で詳しく説明する。
以降の工程は、図7および図8に示すCVD装置内で行われる。図7は、CVD装置の概略側面透視図である。図8は、図7のVIII−VIII線における概略断面図である。図8に示すように、CVD装置200は、発熱体220、断熱材205、石英管204、誘導加熱コイル203を備える。発熱体220は、たとえば黒鉛からなる。発熱体220は、図9に示すように、曲面部207および平坦部208を含む半円筒状の中空構造を有している。発熱体220は二つ設けられており、平坦部208同士が互いに対向するように配置されている。この平坦部208により囲まれた空間がチャネル202である。チャネル202には、炭化珪素単結晶基板を保持できるサセプタ210が配置されている。サセプタは自転可能である。CVD装置の構造については、第2実施形態で詳しく説明する。
炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11を上にして、サセプタ210に載置される。この工程では、C/Si比が1未満の原料ガスを用いて、第1主面11上に第1層101(図2を参照)をエピタキシャル成長させる。先ず、チャネル2内をガス置換した後、キャリアガスを流しながら、チャネル202内を所定の圧力、たとえば60mbar〜100mbar(6kPa〜10kPa)に調整する。キャリアガスは、たとえば水素(H2)ガス、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス等でよい。キャリアガス流量は、たとえば50slm〜200slm程度でよい。ここで流量の単位「slm(Standard Liter per Minute)」は、標準状態(0℃、101.3kPa)における「L/min」を示している。
次に誘導加熱コイル203に所定の交流電流を供給することにより、発熱体220を誘導加熱する。これにより、チャネル202およびサセプタ210が所定の反応温度まで加熱される。このときサセプタは、たとえば1500℃〜1750℃程度まで加熱される。
次いで原料ガスを供給する。原料ガスは、Si源ガスとC源ガスとを含む。Si源ガスとしては、たとえばシラン(SiH4)ガス、ジシラン(Si2H6)ガス、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3)ガス、四塩化珪素(SiCl4)ガス等が挙げられる。すなわちSi源ガスは、シランガス、ジシランガス、ジクロロシランガス、トリクロロシランガスおよび四塩化珪素ガスからなる群より選択される少なくとも1種でもよい。
C源ガスとしては、たとえば、メタン(CH4)ガス、エタン(C2H6)ガス、プロパン(C3H8)ガス、アセチレン(C2H2)ガス等が挙げられる。すなわちC源ガスは、メタンガス、エタンガス、プロパンガスおよびアセチレンガスからなる群より選択される少なくとも1種でもよい。
原料ガスは、ドーパントガスを含んでいてもよい。ドーパントガスとしては、たとえば、窒素ガス、アンモニアガス等が挙げられる。
第1層を形成する工程における原料ガスは、たとえばシランガスとプロパンガスとの混合ガスでもよい。第1層を形成する工程では、原料ガスのC/Si比が1未満に調整される。C/Si比は、1未満である限り、たとえば0.5以上でもよいし、0.6以上でもよいし、0.7以上でもよい。またC/Si比は、たとえば0.95以下でもよいし、0.9以下でもよいし、0.8以下でもよい。シランガス流量およびプロパンガス流量は、たとえば10〜100sccm程度の範囲で、所望のC/Si比となるように適宜調整すればよい。ここで流量の単位「sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)」は、標準状態(0℃、101.3kPa)における「mL/min」を示している。
第1層を形成する工程における成膜速度は、たとえば3μm/h以上30μm/h以下程度でもよい。第1層の厚さは、たとえば0.1μm以上150μm以下である。第1層の厚さは、0.2μm以上でもよいし、1μm以上でもよいし、10μm以上でもよいし、15μm以上でもよい。また第1層の厚さは、100μm以下でもよいし、75μm以下でもよいし、50μm以下でもよい。
3.第1層の表面を再構成する工程(S03)
次いで、第1層の表面を再構成する工程が実行される。表面を再構成する工程は、第1層を形成する工程と連続して実行されてもよい。あるいは、第1層を形成する工程と、表面を再構成する工程との間に、所定の休止時間を挟んでもよい。表面を再構成する工程では、サセプタ温度を10〜30℃程度上昇させてもよい。
次いで、第1層の表面を再構成する工程が実行される。表面を再構成する工程は、第1層を形成する工程と連続して実行されてもよい。あるいは、第1層を形成する工程と、表面を再構成する工程との間に、所定の休止時間を挟んでもよい。表面を再構成する工程では、サセプタ温度を10〜30℃程度上昇させてもよい。
表面を再構成する工程では、C/Si比が1未満の原料ガスと、水素ガスとを含む混合ガスが用いられる。原料ガスのC/Si比は、第1層を形成する工程におけるC/Si比より低くてもよい。C/Si比は、1未満である限り、0.5以上でもよいし、0.6以上でもよいし、0.7以上でもよい。またC/Si比は、たとえば0.95以下でもよいし、0.9以下でもよいし、0.8以下でもよい。
表面を再構成する工程では、第1層を形成する工程および後述の第2層を形成する工程における原料ガスと異なる原料ガスを用いてもよい。こうした態様により、深いピット形成の抑制効果が大きくなることが期待される。たとえば第1層を形成する工程および後述の第2層を形成する工程では、シランガスおよびプロパンガスを用い、表面を再構成する工程では、ジクロロシランおよびアセチレンを用いる等の態様が考えられる。
表面を再構成する工程では、第1層を形成する工程および後述の第2層を形成する工程に比し、水素ガス流量に対する原料ガス流量の比率を低下させてもよい。これにより、深いピット形成の抑制効果が大きくなることが期待される。
混合ガスにおける水素ガス流量は、たとえば100slm以上150slm以下程度でよい。水素ガス流量は、たとえば120slm程度でもよい。混合ガスにおけるSi源ガス流量は、たとえば1sccm以上5sccm以下でもよい。Si源ガス流量の下限は、2sccmでもよい。Si源ガス流量の上限は、4sccmでもよい。混合ガスにおけるC源ガス流量は、たとえば0.3sccm以上1.6sccm以下でもよい。C源ガス流量の下限は、0.5sccmでもよいし、0.7sccmでもよい。C源ガス流量の上限は、1.4sccmでもよいし、1.2sccmでもよい。
表面を再構成する工程では、水素ガスによるエッチングと、原料ガスによるエピタキシャル成長とが拮抗した状態となるように、各種条件を調整することが望ましい。たとえば成膜速度が0±0.5μm/h程度となるように、水素ガス流量および原料ガス流量を調整することが考えられる。成膜速度は、0±0.4μm/h程度に調整してもよいし、0±0.3μm/h程度に調整してもよいし、0±0.2μm/h程度に調整してもよいし、0±0.1μm/h程度に調整してもよい。これにより、深いピット形成の抑制効果が大きくなることが期待される。
表面を再構成する工程における処理時間は、たとえば30分以上10時間以下程度である。処理時間は、8時間以下でもよいし、6時間以下でもよいし、4時間以下でもよいし、2時間以下でもよい。
4.第2層を形成する工程(S04)
第1層の表面を再構成した後、該表面に第2層を形成する工程が実行される。第2層102(図2を参照)は、C/Si比が1以上の原料ガスを用いて形成される。C/Si比は、1以上である限り、たとえば1.05以上でもよいし、1.1以上でもよいし、1.2以上でもよいし、1.3以上でもよいし、1.4以上でもよい。またC/Si比は、2.0以下でもよいし、1.8以下でもよいし、1.6以下でもよい。
第1層の表面を再構成した後、該表面に第2層を形成する工程が実行される。第2層102(図2を参照)は、C/Si比が1以上の原料ガスを用いて形成される。C/Si比は、1以上である限り、たとえば1.05以上でもよいし、1.1以上でもよいし、1.2以上でもよいし、1.3以上でもよいし、1.4以上でもよい。またC/Si比は、2.0以下でもよいし、1.8以下でもよいし、1.6以下でもよい。
第2層を形成する工程における原料ガスは、第1層を形成する工程で用いた原料ガスと同じでもよいし、異なっていてもよい。原料ガスは、たとえばシランガスおよびプロパンガスでもよい。シランガス流量およびプロパンガス流量は、たとえば10〜100sccm程度の範囲で、所望のC/Si比となるように適宜調整すればよい。キャリアガス流量は、たとえば50slm〜200slm程度でよい。
第2層を形成する工程における成膜速度は、たとえば5μm/h以上100μm/h以下程度でもよい。第2層の厚さは、たとえば1μm以上150μm以下である。第2層の厚さは、5μm以上でもよいし、10μm以上でもよいし、15μm以上でもよい。また第2層の厚さは、100μm以下でもよいし、75μm以下でもよいし、50μm以下でもよい。
第2層102の厚さは、第1層101の厚さと同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2層102は、第1層101より薄くてもよい。たとえば、第1層101の厚さに対する第2層102の厚さの比は、0.01以上0.9以下程度でもよい。ここで同厚さの比は、第2層の厚さを、表面を再構成する工程を経た第1層の厚さで除した値を示している。同厚さの比は、0.8以下でもよいし、0.7以下でもよいし、0.6以下でもよいし、0.5以下でもよいし、0.4以下でもよいし、0.3以下でもよいし、0.2以下でもよいし、0.1以下でもよい。これにより、深いピット形成の抑制効果が大きくなることが期待される。
以上より、図2に示すように、第1層101と第2層102とを含む、エピタキシャル層20が形成される。エピタキシャル層20において、第1層と第2層とは、渾然一体となり区別できない場合もある。エピタキシャル層20では、貫通らせん転位に起因する深いピットの生成が抑制されており、算術平均粗さSaが低い。
[第2実施形態]
[第2実施形態の概要]
本開示の第2実施形態の概要を列記して説明する。
[第2実施形態の概要]
本開示の第2実施形態の概要を列記して説明する。
〔1〕炭化珪素エピタキシャル基板は、炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成され、主表面を有するエピタキシャル層と、を備える。主表面には、該主表面からの最大深さが8nm以上であるピットが形成されており、該主表面における該ピットの面密度は8個cm-2以下である。エピタキシャル層の面内での窒素濃度の平均値に対する、該面内での該窒素濃度の標準偏差の比率は8%以下である。
上記の炭化珪素エピタキシャル基板では、窒素濃度(キャリア濃度)の面内均一性の指標として、エピタキシャル層の面内での窒素濃度の平均値(ave)に対する、同面内での窒素濃度の標準偏差(σ)の比率、すなわち標準偏差(σ)を平均値(ave)で除した値(σ/ave)の百分率を採用している。「σ/ave」の値が小さいほど、窒素濃度の面内均一性が高いといえる。本発明者の研究によれば、「σ/ave」の百分率が8%以下であれば、半導体装置の性能バラツキを十分小さくすることができる。
このように窒素濃度の面内均一性が高いエピタキシャル層は、たとえばCVD法によってエピタキシャル層を成長させる際、原料ガス中の珪素(Si)の原子数に対する炭素(C)の原子数の比(以下「C/Si比」と記す)を高めに調整して、窒素の取り込み量を低く抑えることにより、形成することができる。しかし、C/Si比を高めに設定して成長させたエピタキシャル層では、ピットの面密度が増加する傾向にある。本発明者の研究によれば、こうしたピットのうち、特にエピタキシャル層の主表面からの最大深さが8nm以上であるピットが、半導体装置の長期信頼性に影響を及ぼしている。すなわち、エピタキシャル層上に酸化膜を形成した場合に、深いピットの周辺では酸化膜の厚さが変動することになる。酸化膜の厚さが薄い部分では電界集中が起こりやすく、酸化膜の寿命が低下することも考えられる。
それゆえ、上記の炭化珪素エピタキシャル基板では、主表面からの最大深さが8nm以上であるピットの面密度を8個cm-2以下に制限している。これにより半導体装置の長期信頼性を向上させることができる。
〔2〕主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.5nm以下であることが好ましい。これにより半導体装置の長期信頼性を向上させることができる。
〔3〕窒素濃度は、2×1016cm-3以下であってもよい。これにより半導体装置の耐圧性能を高めることができる。
しかし窒素濃度を2×1016cm-3以下の低濃度とすると、バックグラウンドが面内均一性に与える影響が大きくなる場合もある。バックグラウンドとは、意図的に導入した窒素以外に由来する窒素である。バックグラウンド濃度を低減するためには、たとえばCVD装置内において炭化珪素単結晶基板の周辺に位置する部材に、窒素濃度が低い部材を用いることが考えられる。
〔4〕炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上が好ましい。これにより半導体装置の製造コスト削減に資する可能性がある。たとえば、エピタキシャル層を成長させる際に、アンモニア(NH3)をドーパントガスとして用い、該ドーパントガスを予め加熱してから、CVD装置の反応室に供給することが考えられる。これにより、100mm以上の大口径基板であっても、面内均一性を8%以下に制御することができる。
〔5〕炭化珪素エピタキシャル基板は、直径が100mm以上である炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成され、主表面を有するエピタキシャル層と、を備える。エピタキシャル層の厚さは、5μm以上50μm以下である。主表面には、該主表面からの最大深さが8nm以上であるピットが形成されており、該主表面における該ピットの面密度は8個cm-2以下である。主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.5nm以下である。該エピタキシャル層の面内での窒素濃度の平均値に対する、該面内での該窒素濃度の標準偏差の比率は8%以下である。窒素濃度は、2×1016cm-3以下である。
これにより、窒素濃度の面内均一性が高く、なおかつ半導体装置の長期信頼性を向上させることができる、炭化珪素エピタキシャル基板が提供される。
[第2実施形態の詳細]
〔炭化珪素エピタキシャル基板〕
第2実施形態の炭化珪素エピタキシャル基板の構成を説明する。図2に示されるように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素単結晶基板10上に形成されたエピタキシャル層20とを備える。
〔炭化珪素エピタキシャル基板〕
第2実施形態の炭化珪素エピタキシャル基板の構成を説明する。図2に示されるように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素単結晶基板10上に形成されたエピタキシャル層20とを備える。
〔炭化珪素単結晶基板〕
炭化珪素単結晶基板10における炭化珪素のポリタイプは、4H−SiCが望ましい。電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプよりも優れているからである。炭化珪素単結晶基板10の直径は、好ましくは100mm以上であり、より好ましくは150mm以上である。炭化珪素単結晶基板10の直径が大きい程、半導体装置の製造コスト削減に資する可能性がある。
炭化珪素単結晶基板10における炭化珪素のポリタイプは、4H−SiCが望ましい。電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプよりも優れているからである。炭化珪素単結晶基板10の直径は、好ましくは100mm以上であり、より好ましくは150mm以上である。炭化珪素単結晶基板10の直径が大きい程、半導体装置の製造コスト削減に資する可能性がある。
炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11を有しており、第1主面11上にエピタキシャル層20が形成されている。成長面である第1主面は、(0001)面または(000−1)面から1°以上8°以下傾斜した面であることが好ましい。すなわち炭化珪素単結晶基板10は、1°以上8°以下のオフ角を有することが好ましい。このように炭化珪素単結晶基板10にオフ角を導入しておくことで、CVD法によってエピタキシャル層20を成長させる際に、成長面に表出した原子ステップからの横方向成長、いわゆる「ステップフロー成長」が誘起される。これにより、炭化珪素単結晶基板10のポリタイプを引き継いだ形で単結晶を成長させることができる。つまり、異種ポリタイプの混入を抑制することができる。ここでオフ角を設ける方向は、<11−20>方向が望ましい。オフ角は、より好ましくは2°以上7°以下であり、特に好ましくは3°以上6°以下であり、最も好ましくは3°以上5°以下である。
〔エピタキシャル層〕
エピタキシャル層20は、成長面である第1主面11上にエピタキシャル成長させた炭化珪素単結晶層である。エピタキシャル層20の厚さは、5μm以上50μm以下である。エピタキシャル層の厚さの下限は、10μmであってもよいし、15μmであってもよい。エピタキシャル層の厚さの上限は、40μmであってもよいし、30μmであってもよい。エピタキシャル層20は、ドーパントとして窒素を含有し、n型の導電型を有している。
エピタキシャル層20は、成長面である第1主面11上にエピタキシャル成長させた炭化珪素単結晶層である。エピタキシャル層20の厚さは、5μm以上50μm以下である。エピタキシャル層の厚さの下限は、10μmであってもよいし、15μmであってもよい。エピタキシャル層の厚さの上限は、40μmであってもよいし、30μmであってもよい。エピタキシャル層20は、ドーパントとして窒素を含有し、n型の導電型を有している。
第2実施形態では、主表面21における深いピット2(最大深さ8nm以上)の面密度が8個cm-2以下である。これにより、炭化珪素エピタキシャル基板100を用いて製造された半導体装置の長期信頼性を向上させることができる。深いピットの面密度は低いほど好ましく、理想的には0(ゼロ)である。深いピットの面密度は、より好ましくは5個cm-2以下であり、特に好ましくは1個cm-2以下であり、最も好ましくは0.5個cm-2以下である。
主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、好ましくは0.5nm以下である。半導体装置の長期信頼性を向上させるためである。算術平均粗さSaは小さいほど好ましく、理想的にはゼロである。算術平均粗さSaは、より好ましくは0.3nm以下であり、特に好ましくは0.15nm以下である。
エピタキシャル層における窒素濃度の面内均一性(「σ/ave」の百分率)は8%以下である。これにより、炭化珪素エピタキシャル基板100を用いて製造された半導体装置の性能バラツキを小さくすることができる。「σ/ave」の百分率は小さいほど好ましく、理想的にはゼロである。「σ/ave」の百分率は、より好ましくは6%以下であり、特に好ましくは4%以下である。
エピタキシャル層の窒素濃度(キャリア濃度)は、好ましくは2×1016cm-3以下である。半導体装置の耐圧性能を高めるためである。従来、2×1016cm-3以下程度まで窒素濃度を下げた場合、窒素濃度の面内均一性を8%以下に抑えることが困難であった。しかし本実施形態では、後述するように窒素のバックグラウンドを低減することにより、8%以下の面内均一性を実現することができる。窒素濃度は、より好ましくは1.8×1016cm-3以下であり、特に好ましくは1.5×1016cm-3以下である。さらに半導体装置のオン抵抗も考慮すると、窒素濃度は1×1015cm-3以上が好ましい。
ここで「窒素のバックグラウンド濃度」は、ドーパントガスを流さずにエピタキシャル層を成長させ、そのエピタキシャル層中の窒素濃度をSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)によって分析することにより、測定することができる。
エピタキシャル層において窒素のバックグラウンド濃度は、1×1015cm-3以下が好ましい。窒素濃度の面内均一性を高めることができるからである。窒素のバックグラウンド濃度は低いほど好ましく、より好ましくは8×1014cm-3以下であり、特に好ましくは5×1014cm-3以下である。
〔CVD装置〕
CVD装置の構成を説明する。この構成によれば、キャリア濃度の面内均一性を高めることができる。図7および図8に示されるように、CVD装置200は、発熱体220、断熱材205、石英管204および誘導加熱コイル203を備える。
CVD装置の構成を説明する。この構成によれば、キャリア濃度の面内均一性を高めることができる。図7および図8に示されるように、CVD装置200は、発熱体220、断熱材205、石英管204および誘導加熱コイル203を備える。
図9に示されるように、発熱体220は、2つ設けられており、各発熱体220は、曲面部207および平坦部208を含む半円筒状の中空構造を有している。2つの平坦部208は、互いに対向するように配置されている。2つの平坦部208に取り囲まれた空間が反応室(チャネル202)となっている。チャネル202には、凹部が設けられており、該凹部内には基板ホルダ(サセプタ210)が設けられている。サセプタ210は、炭化珪素単結晶基板10を保持できるとともに、自転できるように構成されている。
断熱材205は、発熱体220の外周部を取り囲むように配置されている。チャネル202は、断熱材205によってCVD装置200の外部から断熱されている。石英管204は、断熱材205の外周部を取り囲むように配置されている。誘導加熱コイル203は、石英管204の外周部に沿って巻回されている。CVD装置200では、誘導加熱コイル203に交流電流を供給することにより、発熱体220が誘導加熱される。これによりチャネル内の温度が制御できるようになっている。
図9は、サセプタ210周辺の構成を示す概略平面図である。図9中の第2矢印92は、サセプタ210の自転方向を示している。また第1矢印91は、原料ガスの流通方向を示している。原料ガスはドーパントガスを含む。第1矢印91が示すように、原料ガスは一方向に沿って流れる。しかしサセプタ210が自転しているために、炭化珪素単結晶基板10への原料ガスの供給は、サセプタ210の自転方向において略一様となる。これによりエピタキシャル層20において窒素濃度の面内均一性を高めることができる。
〔サセプタおよび発熱体の構成〕
サセプタ210および発熱体220は、窒素濃度が低い材料から構成されることが望ましい。エピタキシャル層において、窒素のバックグラウンド濃度を低減するためである。図9中の第3矢印93は、サセプタ210から放出される窒素を示し、第4矢印94は発熱体220から放出される窒素を示している。第3矢印93および第4矢印94が示すように、サセプタ210および発熱体220が、窒素を含有していると、当該窒素が原料ガスとともに炭化珪素単結晶基板10およびエピタキシャル層に供給され、窒素のバックグラウンドとなる。
サセプタ210および発熱体220は、窒素濃度が低い材料から構成されることが望ましい。エピタキシャル層において、窒素のバックグラウンド濃度を低減するためである。図9中の第3矢印93は、サセプタ210から放出される窒素を示し、第4矢印94は発熱体220から放出される窒素を示している。第3矢印93および第4矢印94が示すように、サセプタ210および発熱体220が、窒素を含有していると、当該窒素が原料ガスとともに炭化珪素単結晶基板10およびエピタキシャル層に供給され、窒素のバックグラウンドとなる。
図10は、エピタキシャル層の直径方向における窒素濃度の分布の第1例を示すグラフである。図10中、鎖線301はドーパントガスに由来する窒素の分布を示し、点線302はサセプタ210等から放出された窒素に由来する窒素の分布を示している。つまり点線302がバックグラウンドである。このとき実際の窒素の分布は、鎖線301と点線302とを加算した実線303となる。このように、バックグラウンドの影響によって面内均一性は低くなる。こうした傾向は、エピタキシャル層の窒素濃度を低く設定した場合に顕著となる。窒素濃度を低く設定した場合とは、たとえば窒素濃度を2×1016cm-3以下とした場合である。
そこで本実施形態では、サセプタ210および発熱体220に含有窒素が低くなる構成を採用する。図11は、サセプタ周辺の構成を示す概略断面図である。図11に示されるように、サセプタ210は、第1基材211と、第1基材211を被覆する第1コート部212とを含む。また発熱体220は、第2基材221と、第2基材221を被覆する第2コート部222とを含む。
第1基材211および第2基材221は、たとえば炭素材料から構成される。第1基材211および第2基材221の窒素濃度は、好ましくは10ppm以下であり、より好ましくは5ppm以下である。第1コート部212および第2コート部222は、たとえば炭化珪素(SiC)あるいは炭化タンタル(TaC)等から構成される。第1コート部212および第2コート部222の窒素濃度は、好ましくは10ppm以下であり、より好ましくは5ppm以下である。
図11中、第5矢印95は第1基材211から放出される窒素、第6矢印96は第1コート部212から放出される窒素を示している。また第7矢印97は第2基材221から放出される窒素、第8矢印98は第2コート部222から放出される窒素を示している。上記のように、各部材の窒素濃度を低く設定しておくことにより、これらの窒素を十分少なくすることができる。これにより、エピタキシャル層における窒素のバックグラウンド濃度を1×1015cm-3以下とすることができる。
図12は、エピタキシャル層の直径方向における窒素濃度の分布の第2例を示すグラフである。第2例では、サセプタ等に窒素濃度が低い部材を採用している。図12に示すように、バックグラウンドである点線302を十分小さくすることにより、エピタキシャル層20における窒素濃度の分布である実線303を、理想的な分布である鎖線301に近づけることができる。
〔予備加熱機構〕
図7中の第1矢印91が示すように原料ガスは、配管256を経由して反応室(チャネル202)に供給される。原料ガスは、シラン(SiH4)ガス、プロパン(C3H8)ガスおよびアンモニア(NH3)ガス等を含む。キャリアガスには、たとえば水素(H2)ガスが使用される。キャリアガスは、たとえばアルゴンガス等の希ガスを含んでいてもよい。チャネル202の環境は、各原料ガスが炭化珪素単結晶基板10に到達する前に、熱分解されるように調整される。
図7中の第1矢印91が示すように原料ガスは、配管256を経由して反応室(チャネル202)に供給される。原料ガスは、シラン(SiH4)ガス、プロパン(C3H8)ガスおよびアンモニア(NH3)ガス等を含む。キャリアガスには、たとえば水素(H2)ガスが使用される。キャリアガスは、たとえばアルゴンガス等の希ガスを含んでいてもよい。チャネル202の環境は、各原料ガスが炭化珪素単結晶基板10に到達する前に、熱分解されるように調整される。
原料ガスのうち、ドーパントガスであるアンモニアガスは、チャネル202に供給される前に、十分に加熱し、予め熱分解させておくことが望ましい。これによりエピタキシャル層において、窒素濃度(キャリア濃度)の面内均一性が向上するからである。たとえば図7に示される予備加熱機構257において、アンモニアガスを事前に加熱することができる。予備加熱機構257は、1300℃以上に加熱された部屋を備えている。アンモニアガスは、予備加熱機構257の内部を通過する際、十分に熱分解され、その後チャネル202へと供給される。こうした構成により、ガスの流れに大きな乱れを生じさせることなく、アンモニアガスの熱分解を行うことができる。ここで予備加熱機構257が備える「部屋」とは、ガスを加熱するための空間を示す。予備加熱機構257が備える「部屋」は、たとえば、外部から加熱される細長い管、内部に電熱コイルが設けられた部屋、内壁面にフィン等が形成された広い部屋等を広く包含する。
予備加熱機構257の内壁面の温度は、より好ましくは1350℃以上である。アンモニアガスの熱分解を促進するためである。また熱効率を考慮すると、予備加熱機構257の内壁面の温度は、好ましくは1600℃以下である。予備加熱機構257は、チャネル202と一体となっていてもよいし、別体であってもよい。また予備加熱機構257の内部を通過させるガスは、アンモニアガスのみでもよいし、その他のガスを含んでいてもよい。たとえば原料ガス全体を予備加熱機構257の内部を通過させてもよい。
[第3実施形態]
[第3実施形態の概要]
本開示の第3実施形態を列記して説明する。
[第3実施形態の概要]
本開示の第3実施形態を列記して説明する。
〔1〕エピタキシャルウエハ(炭化珪素エピタキシャル基板)は、主表面を有する炭化珪素層(エピタキシャル層)を備える。エピタキシャル層の主表面上には、主表面からの最大深さが8nm以上であるピットが形成されている。エピタキシャル層の主表面におけるピットの面密度は1000個cm-2以下である。
炭化珪素基板(炭化珪素単結晶基板)上にエピタキシャル層を形成する場合、エピタキシャル層の主表面には微小なピットが形成される場合がある。このピットは、数nm程度から数十nm程度まで及ぶ深さを有する窪みであり、その側面に{0001}面を含んでいる。本発明者は、このピットが、炭化珪素半導体装置のゲート絶縁膜となる酸化膜にとって、膜厚のばらつきを増加させる一因であることを見出した。
詳細には、4H型の六方晶の結晶構造を有する炭化珪素は、面方位によって酸化速度が相違するという酸化速度の面方位依存性を有している。これによれば、(000−1)面(C面)が最も酸化速度が速く、(0001)面(Si面)が最も酸化速度が遅い。そのため、エピタキシャル層の主表面に炭化珪素半導体装置のゲート絶縁膜(酸化膜)を形成する際には、酸化速度の面方位依存性に起因して、酸化膜の厚さにばらつきが生じる。特に、(0001)面を含むピットの側面の酸化速度が最も遅いため、ピットの側面付近に形成される酸化膜の厚さが局所的に薄くなってしまう。これにより、ピットの側面付近において局所的に電流のリークパスが形成され、酸化膜の絶縁性を劣化させる可能性がある。このような炭化珪素エピタキシャル基板を用いて製造された炭化珪素半導体装置においては、高電界が印加されることで、ゲート絶縁膜の絶縁性が時間の経過とともに劣化する。ゲート絶縁膜の絶縁性が劣化すると、リーク電流の増大を引き起こす場合があるため、炭化珪素半導体装置の耐圧が時間の経過とともに劣化する。言い換えれば、炭化珪素半導体装置の長期信頼性が損なわれることになる。
上記によれば、ピットの深さが深くなるほど、酸化膜の膜厚のばらつきが大きくなる。特に、エピタキシャル層の主表面からの最大深さ(ピット全体における最大深さに相当)が8nm以上となると、酸化膜の膜厚のばらつきが顕著に増大し、炭化珪素半導体装置の長期信頼性に影響を与え得る。その一方で、ピットの主表面からの最大深さが8nm未満であれば、酸化膜の膜厚のばらつきは、炭化珪素半導体装置の長期信頼性にはほとんど影響しない。そこで、主表面からの最大深さが8nm以上であるピットの面密度を低減すれば、酸化膜の膜厚のばらつきを低減することができ、結果として、炭化珪素半導体装置の長期信頼性を向上できる。
発明者はさらに、主表面におけるピットの面密度をどの範囲まで低減すれば、酸化膜の厚さのばらつきに起因した長期信頼性への影響が低減されるかについて鋭意研究した。その結果、主表面におけるピットの面密度を少なくとも1000個cm-2以下にまで低減することにより、炭化珪素半導体装置の長期信頼性への影響を低減できることを見出した。好ましくは、エピタキシャル層の主表面におけるピットの面密度は1000個cm-2以下であり、より好ましくは100個cm-2以下であり、さらに好ましくは10個cm-2以下である。
〔2〕上記〔1〕において好ましくは、エピタキシャル層中の貫通らせん転位密度は、エピタキシャル層中の貫通刃状転位密度よりも低い。
エピタキシャル層の主表面上のピットは、主としてエピタキシャル層内に存在する貫通転位に由来して形成される。具体的には、主表面からの最大深さが8nm以上であるピットは貫通らせん転位に由来して形成され、主表面からの最大深さが8nm未満であるピットは貫通刃状転位に由来して形成される。したがって、ピットの面密度を低減するためには、エピタキシャル層中の貫通らせん転位密度を低減することが有効である。一方、エピタキシャル層中の貫通刃状転位密度の低減は必要とされない。よって、上記のようなエピタキシャル層中における貫通らせん転位密度が貫通刃状転位密度よりも低い炭化珪素エピタキシャル基板によれば、深いピットの面密度が低減されている。したがって、酸化膜の膜厚のばらつきを少なくすることができる。
〔3〕上記〔2〕において好ましくは、エピタキシャル層中の貫通刃状転位密度は1000個cm-2以上である。これによれば、エピタキシャル層中における貫通らせん転位の存在比率が貫通刃状転位の存在比率よりも少なくなるため、結果として、深いピットの面密度が1000個cm-2以下に低減される。よって、酸化膜の膜厚のばらつきを少なくすることができる。
上記貫通らせん転位密度および貫通刃状転位密度は、選択エッチングによりエッチピットを形成し、当該エッチピットをたとえば光学顕微鏡を用いて観察することにより測定することができる。選択エッチング方法としては、たとえば、加熱した水酸化カリウムの溶融塩(溶融KOH)中への浸漬等を挙げることができる。あるいは、深いピットおよび浅いピットがそれぞれ貫通らせん転位および貫通刃状転位に由来していることに基づき、上記欠陥検査装置を用いてエピタキシャル層の主表面を観察することにより測定することも可能である。
〔4〕上記〔1〕〜〔3〕において好ましくは、第1主面上にエピタキシャル層が形成された炭化珪素単結晶基板をさらに備える。第1主面は、{0001}面に対して10°以下のオフ角を有する面である。第1主面が基底面に対して傾斜しているオフ基板を炭化珪素単結晶基板に用いた場合、エピタキシャル成長において、基板内の基底面転位の多くが貫通刃状転位に転換される。これにより、エピタキシャル層中の貫通刃状転位密度を増やすことができる。したがって、エピタキシャル層中における貫通らせん転位密度が少なくなり、深いピットの面密度が低減される。
[第3実施形態の詳細]
〔炭化珪素エピタキシャル基板の構成〕
図2に示されるように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、エピタキシャル層20とを主に備えている。炭化珪素単結晶基板10は、たとえば炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素単結晶基板を構成する炭化珪素は六方晶の結晶構造を有しており、ポリタイプがたとえば4H型である。炭化珪素単結晶基板はたとえば窒素(N)等のn型不純物を含む。炭化珪素単結晶基板における不純物濃度はたとえば5.0×1018cm-3以上2.0×1019cm-3以下である。炭化珪素単結晶基板の直径は、たとえば100mm以上(4インチ以上)であり、好ましくは150mm以上(6インチ以上)である。
〔炭化珪素エピタキシャル基板の構成〕
図2に示されるように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、エピタキシャル層20とを主に備えている。炭化珪素単結晶基板10は、たとえば炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素単結晶基板を構成する炭化珪素は六方晶の結晶構造を有しており、ポリタイプがたとえば4H型である。炭化珪素単結晶基板はたとえば窒素(N)等のn型不純物を含む。炭化珪素単結晶基板における不純物濃度はたとえば5.0×1018cm-3以上2.0×1019cm-3以下である。炭化珪素単結晶基板の直径は、たとえば100mm以上(4インチ以上)であり、好ましくは150mm以上(6インチ以上)である。
炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11と、第1主面11と反対側の第2主面12とを有している。第1主面11および第2主面12は{0001}面であってもよいし、{0001}面に対して所定のオフ角(たとえば10°以下のオフ角)を有する面であってもよい。たとえば、第1主面11が(0001)面(Si面)または(0001)面(Si面)に対して上記オフ角を有する面であり、第2主面12が(000−1)面(C面)または(000−1)面(C面)に対して上記オフ角を有する面であってもよい。
エピタキシャル層20は、炭化珪素単結晶基板10の第1主面11上に形成される。エピタキシャル層は、たとえば炭化珪素単結晶からなる。エピタキシャル層は、炭化珪素単結晶基板と同様に窒素等のn型不純物を含む。エピタキシャル層の不純物濃度はたとえば1.0×1015cm-3以上1.0×1016cm-3以下である。このように、エピタキシャル層における不純物濃度は炭化珪素単結晶基板における不純物濃度よりも低いことが好ましい。なお、炭化珪素エピタキシャル基板における炭化珪素単結晶基板とエピタキシャル層との境界は、たとえば基板の厚さ方向において二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて不純物濃度を測定することにより確認することができる。
エピタキシャル層は、CVD法等の気相成長法により炭化珪素単結晶基板の第1主面11に形成されたエピタキシャル成長層である。より具体的には、エピタキシャル層は、シラン(SiH4)およびプロパン(C3H8)を原料ガスとし、窒素(N2)あるいはアンモニア(NH3)をドーパントガスとして用いたCVD法によって形成される。エピタキシャル層には、上記窒素あるいはアンモニアが熱分解して生成された窒素(N)原子が取込まれており、これによりエピタキシャル層の導電型はn型となっている。
なお、上記のように第1主面11は(0001)面に対してオフしている場合、エピタキシャル層はステップフロー成長により形成されている。そのため、エピタキシャル層は炭化珪素単結晶基板と同様に4H型の炭化珪素からなり、異種ポリタイプの混在が抑制されたものとなっている。エピタキシャル層の厚さは、たとえば10μm以上50μm以下程度である。
エピタキシャル層20の主表面21上には複数のピットが形成されている。複数のピットは、主表面からの深さが相対的に深いピットと、主表面からの深さが相対的に浅いピットとを含んでいる。
深いピットは、主表面からの最大深さが8nm以上である。この最大深さは、ピット全体における最大深さである。一方、浅いピットは、主表面からの最大深さが8nm未満である。
主表面に形成されたピットの各々は側面を有している。側面は主表面に対して傾斜しており、これによりピットは開口に向かってテーパ状に拡がっている。ピットの側面は{0001}面を含んでいる。
ここで、エピタキシャル層の主表面に形成されるピットは、主としてエピタキシャル層内に存在する貫通転位に由来して形成される。4H型炭化珪素単結晶内に存在する代表的な転位としては、貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED)、および基底面転位(Basal Plane Dislocation:BPD)が挙げられる。これらの転位は、4H型炭化珪素単結晶基板に内包されており、エピタキシャル層内に伝搬して引き継がれる。その伝搬の過程で、各種の構造変換がなされる場合がある。
貫通らせん転位(TSD)は、4H型炭化珪素単結晶内をおおよそc軸方向に伝搬する。4H型炭化珪素単結晶基板に存在する貫通らせん転位の多くは、図2に示すように、エピタキシャル成長時にそのままの形でエピタキシャル層内に引き継がれる。エピタキシャル層内を伝搬した貫通らせん転位に起因して、エピタキシャル層の主表面に相対的に深いピットが形成される。
貫通刃状転位(TED)は、4H型炭化珪素単結晶内をおおよそc軸方向に伝搬する。一方、基底面転位(BPD)は、4H型炭化珪素単結晶中で基底面((0001)面)内を伝搬する。貫通刃状転位と基底面転位とはバーガースベクトルが等しいことから、貫通刃状転位と基底面転位との間で構造転換が可能である。第1主面が基底面に対して傾斜しているオフ基板を用いたエピタキシャル成長においては、図2に示すように、基板内の基底面転位の多くが貫通刃状転位に転換される。一方、基板内の貫通刃状転位の多くは、貫通刃状転位のままエピタキシャル層内を伝搬する。基底面転位から転換された貫通刃状転位、およびエピタキシャル層内を伝搬した貫通刃状転位に起因して、エピタキシャル層の主表面に相対的に浅いピットが形成される。
主表面における深いピットの面密度は、好ましくは1000個cm-2以下であり、より好ましくは100個cm-2以下であり、さらに好ましくは10個cm-2以下である。上記のように、深いピットは主にエピタキシャル層内に存在する貫通らせん転位に由来して形成され、浅いピットは主にエピタキシャル層内に存在する貫通刃状転位に由来して形成される。したがって、主表面における深いピットの面密度を上記範囲まで低減するためには、エピタキシャル層内に存在する貫通らせん転位密度を上記範囲まで低減することが有効である。一方、エピタキシャル層中の貫通刃状転位密度の低減は必要とされないため、エピタキシャル層中の貫通刃状転位密度は、エピタキシャル層中の貫通らせん転位密度よりも高いことが好ましい。好ましくは、エピタキシャル層中の貫通刃状転位密度は、1000個cm-2以上であり、より好ましくは3000個cm-2以上である。
なお、エピタキシャル層内に存在する貫通らせん転位密度および貫通刃状転位密度は、たとえば炭化珪素エピタキシャル基板を520℃に加熱した溶融KOHに5分間浸漬することでエッチングを行ない、発生したエッチピットの数を数えることによって測定することができる。
[第4実施形態]
[第4実施形態の概要]
本開示の第4実施形態を列記して説明する。
[第4実施形態の概要]
本開示の第4実施形態を列記して説明する。
〔1〕炭化珪素エピタキシャル基板は、第1主面を有する炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成され、該炭化珪素単結晶基板が位置する側と反対側に主表面を有するエピタキシャル層と、を備える。エピタキシャル層の厚さは、10μm以上である。主表面には、該主表面からの最大深さが8nm以上であるピットが形成されている。主表面におけるピットの面密度は、1000個cm-2以下である。エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、該面内での該キャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下である。
この炭化珪素エピタキシャル基板によれば、深いピットの抑制とキャリア濃度の面内均一性とを両立できる。これにより、たとえば半導体装置の歩留まりを維持しつつ、該半導体装置の信頼性を向上させることができる。
半導体装置の耐圧は、エピタキシャル層のキャリア濃度に依存する。エピタキシャル層においてキャリア濃度の面内均一性が低くなると、半導体装置の耐圧にバラツキが生じ、歩留まりに影響する。よってエピタキシャル層を成長させる際には、できるだけキャリア濃度の面内均一性が高くなる条件を選択する必要がある。
半導体装置の信頼性の向上も望まれている。しかし本発明者の研究では、キャリア濃度の面内均一性と、半導体装置の信頼性とがトレードオフの関係にあることが見出されている。すなわち、キャリア濃度の面内均一性が高くなる条件でエピタキシャル層を成長させると、エピタキシャル層の表面に微小な溝状欠陥(ピット)が生成されやすくなる。こうしたエピタキシャル層上に酸化膜を形成すると、深いピットの周辺で酸化膜の膜厚が変動することになる。酸化膜の膜厚の薄い部分では電界集中が起こりやすい。よって深いピットが増加すると、酸化膜の寿命が低下することも考えられる。
今回本発明者は、ピットに関して、次のような新たな知見を見出している。ピットの深さは、エピタキシャル層の成長条件に依存する。ピットはエピタキシャル層の表面のみに形成される。ピットは、エピタキシャル層の表面からの最大深さが8nm以上になると、酸化膜の膜厚変動の原因となる。
「キャリア濃度の面内均一性」は、エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値(ave)に対する、同面内でのキャリア濃度の標準偏差(σ)の比率によって評価できる。すなわち標準偏差(σ)を平均値(ave)で除した値(σ/ave)の百分率が、低い値であるほど、キャリア濃度の面内均一性が高いと評価できる。本発明者の研究によれば、「σ/ave」の百分率が10%以下であれば、半導体装置の歩留まりを維持することができる。
〔2〕炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上200mm以下であってもよい。
〔3〕エピタキシャル層の厚さは、200μm以下であってもよい。
〔3〕エピタキシャル層の厚さは、200μm以下であってもよい。
〔4〕キャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下であってもよい。
〔5〕第1の主面は、(000−1)面であるか、または(000−1)面から1°以上8°以下傾斜した面であってもよい。
〔5〕第1の主面は、(000−1)面であるか、または(000−1)面から1°以上8°以下傾斜した面であってもよい。
〔6〕炭化珪素エピタキシャル基板は、第1主面を有し、かつ直径が100mm以上200mm以下である炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成され、該炭化珪素単結晶基板が位置する側と反対側に主表面を有するエピタキシャル層と、を備える。エピタキシャル層の厚さは、10μm以上200μm以下である。主表面には、該主表面からの最大深さが8nm以上であるピットが形成されている。主表面におけるピットの面密度は、1000個cm-2以下である。エピタキシャル層の面内でのキャリア濃度の平均値に対する、該面内での該キャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下である。
この炭化珪素エピタキシャル基板によれば、深いピットの抑制とキャリア濃度の面内均一性とを両立できる。
[第4実施形態の詳細]
〔炭化珪素エピタキシャル基板〕
図2に示されるように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素単結晶基板10上に形成されたエピタキシャル層20とを備える。
〔炭化珪素エピタキシャル基板〕
図2に示されるように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素単結晶基板10上に形成されたエピタキシャル層20とを備える。
〔炭化珪素単結晶基板〕
炭化珪素単結晶基板10における炭化珪素のポリタイプは、4H−SiCが望ましい。電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプよりも優れているからである。炭化珪素単結晶基板10の直径は100mm以上であってもよい。直径が100mm以上の場合、半導体装置の製造コストを削減できる可能性がある。同じ観点から、炭化珪素単結晶基板10の直径は150mm以上であってもよい。炭化珪素単結晶基板10の直径は200mm以下であってもよい。直径が200mm以下の場合、半導体装置の歩留まりが向上する可能性がある。
炭化珪素単結晶基板10における炭化珪素のポリタイプは、4H−SiCが望ましい。電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプよりも優れているからである。炭化珪素単結晶基板10の直径は100mm以上であってもよい。直径が100mm以上の場合、半導体装置の製造コストを削減できる可能性がある。同じ観点から、炭化珪素単結晶基板10の直径は150mm以上であってもよい。炭化珪素単結晶基板10の直径は200mm以下であってもよい。直径が200mm以下の場合、半導体装置の歩留まりが向上する可能性がある。
炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11を有している。第1主面11上にはエピタキシャル層20が形成されている。第1主面11は、(0001)面でもよいし、または(0001)面から1°以上8°以下傾斜した面でもよい。(0001)面は「シリコン面」とも呼ばれている。シリコン面側にエピタキシャル層を成長させることにより、バックグラウンドとなる不純物の取り込みを抑制できる。
第1主面11は、好ましくは(0001)面から1°以上8°以下傾斜した面である。すなわち炭化珪素単結晶基板10は、1°以上8°以下のオフ角を有することが好ましい。炭化珪素単結晶基板10にオフ角を導入することにより、第1主面11においてステップフロー成長が誘起される。これにより異種ポリタイプの混入を抑制できる。オフ角を設ける方向は、<11−20>方向が望ましい。オフ角の上限は、より好ましくは7°であり、特に好ましくは6°であり、最も好ましくは5°である。オフ角の下限は、より好ましくは2°であり、特に好ましくは3°である。
〔エピタキシャル層〕
エピタキシャル層20は、第1主面11上にエピタキシャル成長させた炭化珪素単結晶層である。エピタキシャル層は、ドーパントとして、たとえば窒素(N)を含有する。
エピタキシャル層20は、第1主面11上にエピタキシャル成長させた炭化珪素単結晶層である。エピタキシャル層は、ドーパントとして、たとえば窒素(N)を含有する。
エピタキシャル層の厚さは、10μm以上である。10μm未満であると、深いピットの生成を抑制しつつ、キャリア濃度の面内均一性を高く維持することが困難な場合もある。エピタキシャル層20の厚さの下限は、20μmであってもよいし、50μmであってもよい。エピタキシャル層の厚さの上限は、200μmであってもよいし、150μmであってもよいし、100μmであってもよい。
エピタキシャル層20は、炭化珪素単結晶基板10が位置する側と反対側に主表面21を有する。主表面には、ピットが形成されている。ピットは、主表面からの最大深さが8nm以上である深いピットと、主表面からの最大深さが8nm未満である浅いピットとに大別される。本発明者の研究によれば、酸化膜の寿命に影響しているのは、主に深いピットである。
第4実施形態では、主表面における深いピットの面密度が1000個cm-2以下である。これにより、炭化珪素エピタキシャル基板100を用いて製造された半導体装置の信頼性を向上させることができる。深いピットの面密度は低いほど好ましく、理想的には0である。深いピットの面密度は、好ましくは100個cm-2以下であり、より好ましくは10個cm-2以下であり、特に好ましくは1個cm-2以下であり、最も好ましくは0.1個cm-2以下である。
エピタキシャル層におけるキャリア濃度の面内均一性、すなわち「σ/ave」の百分率は10%以下である。これにより半導体装置の歩留まり維持することができる。「σ/ave」の百分率は小さいほど好ましく、理想的には0である。「σ/ave」の百分率は、より好ましくは8%以下であり、特に好ましくは6%以下であり、最も好ましくは4%以下である。
エピタキシャル層のキャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下であってもよい。キャリア濃度を1×1016cm-3以下とすることにより、高耐圧の半導体装置を実現できる可能性がある。半導体装置のオン抵抗の観点から、キャリア濃度は1×1014cm-3以上としてもよい。キャリア濃度の上限は、8×1015cm-3であってもよいし、5×1015cm-3であってもよい。キャリア濃度の下限は、5×1014cm-3であってもよいし、1×1015cm-3であってもよい。
ドーパントのバックグラウンド濃度は、1×1014cm-3以下が好ましい。ドーパントのバックグラウンドとは、エピタキシャル層に意図的に導入したドーパント以外のドーパントである。たとえば、CVD装置内の部材から放出された窒素等が、エピタキシャル層に取り込まれると、バックグラウンドとなる。バックグラウンド濃度は、ドーパントガスを流さずにエピタキシャル層を成長させ、該エピタキシャル層中のドーパント濃度をSIMSによって分析することにより、測定できる。
バックグラウンド濃度を1×1014cm-3以下とすることにより、キャリア濃度の面内均一性を高めることができる。バックグラウンド濃度は低いほど好ましい。バックグラウンド濃度は、より好ましくは8×1013cm-3以下であり、特に好ましくは5×1013cm-3以下である。
〔変形例〕
次に第4実施形態の変形例について説明する。ここでは上記した説明と異なる点を中心に説明し、重複する内容の説明は省略する。
次に第4実施形態の変形例について説明する。ここでは上記した説明と異なる点を中心に説明し、重複する内容の説明は省略する。
変形例に係る炭化珪素エピタキシャル基板において、炭化珪素単結晶基板10の第1主面11は、(000−1)面であるか、または(000−1)面から1°以上8°以下傾斜した面である。(000−1)面は「カーボン面」とも呼ばれている。一般にカーボン面側でのエピタキシャル成長では、シリコン面側でのエピタキシャル成長よりも、外部から不純物となる窒素が取り込まれやすい。よってカーボン面側に成長させたエピタキシャル層では、キャリア濃度の面内均一性を高く維持することが困難である。
しかし本実施形態によれば、カーボン面側に成長させたエピタキシャル層においてもキャリア濃度の面内均一性を高く維持できる。カーボン面側に成長させたエピタキシャル層ではチャネル移動度等の向上が期待できる。
変形例に係る炭化珪素単結晶基板10の直径は100mm以上でもよいし、200mm以下でもよい。エピタキシャル層20は、主表面21を有する。主表面におけるピットの面密度は、1000個cm-2以下である。
変形例に係るエピタキシャル層20は、カーボン面側に成長させたエピタキシャル層でありながら、キャリア濃度の標準偏差を平均値で除した値(σ/ave)の百分率が10%以下である。たとえば直径が6インチの炭化珪素エピタキシャル基板において、面内25点でキャリア濃度を測定したときのσ/aveの百分率を3%以下に抑えることができる。
ここで面内25点の測定点は次のようにして設定される。先ず炭化珪素エピタキシャル基板の平面形状を円とみなし、円の中心点を通り主表面を横断する第1直線を描く。次に円の中心点を通り、第1直線と直交し、かつ主表面を横断する第2直線を描く。第1直線上において、円の中心点から一方の線端に向かって10mm間隔で6点の測定点を設定する。同様に円の中心点から他方の線端に向かって10mm間隔で6点の測定点を設定する。これにより、第1直線上に合計12点の測定点を設定する。同様にして第2直線上にも合計12点の測定点を設定する。こうして、円の中心点および24点からなる面内25点の測定点が設定される。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 浅いピット、2 深いピット、5 測定点、10 炭化珪素単結晶基板、11 第1主面、12 第2主面、20 エピタキシャル層、21 主表面、30 円形状ピット、40 三角形状ピット、50 棒状ピット、51 第1幅、52 第2幅、91 第1矢印、92 第2矢印、93 第3矢印、94 第4矢印、95 第5矢印、96 第6矢印、97 第7矢印、98 第8矢印、100 炭化珪素エピタキシャル基板、101 第1層、102 第2層、200 CVD装置、202 チャネル、203 誘導加熱コイル、204 石英管、205 断熱材、207 曲面部、208 平坦部、210 サセプタ、211 第1基材、212 第1コート部、220 発熱体、221 第2基材、222 第2コート部、256 配管、257 予備加熱機構、301 鎖線、302 点線、303 実線。
Claims (10)
- 炭化珪素単結晶基板と、
前記炭化珪素単結晶基板上に、エピタキシャル層と、を備え、
前記炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上であり、
前記エピタキシャル層の厚さは、10μm以上であり、
前記エピタキシャル層のキャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下であり、
前記エピタキシャル層の面内での前記キャリア濃度の平均値に対する、前記面内での前記キャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下であり、
前記エピタキシャル層は、主表面を有し、
前記主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下であり、
前記主表面において、貫通らせん転位に起因するピットの面密度は、1000個cm-2以下であり、
前記ピット内において、前記主表面からの最大深さは、8nm以上である、炭化珪素エピタキシャル基板。 - 前記面密度は、100個cm-2以下である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
- 前記面密度は、10個cm-2以下である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
- 前記面密度は、1個cm-2以下である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
- 前記直径は、150mm以上である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
- 前記直径は、200mm以上である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
- 前記比率は、5%以下である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
- 前記最大深さは、20nm以上である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
- 前記ピットの平面形状は、第1方向に延びる第1幅と、前記第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅と、を含み、
前記第1幅は、前記第2幅の2倍以上である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。 - 炭化珪素単結晶基板と、
前記炭化珪素単結晶基板上に、エピタキシャル層と、を備え、
前記炭化珪素単結晶基板の直径は、100mm以上であり、
前記エピタキシャル層の厚さは、10μm以上であり、
前記エピタキシャル層のキャリア濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下であり、
前記エピタキシャル層の面内での前記キャリア濃度の平均値に対する、前記面内での前記キャリア濃度の標準偏差の比率は、10%以下であり、
前記エピタキシャル層は、主表面を有し、
前記主表面の三次元表面粗さ測定における算術平均粗さSaは、0.3nm以下であり、
前記主表面において、貫通らせん転位に起因するピットの面密度は、1000個cm-2以下であり、
前記ピットの平面形状は、第1方向に延びる第1幅と、前記第1方向と垂直な第2方向に延びる第2幅と、を含み、
前記第1幅は、前記第2幅の2倍以上であり、
前記ピット内において、前記主表面からの最大深さは、20nm以上である、炭化珪素エピタキシャル基板。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203159 | 2014-10-01 | ||
JP2014203159 | 2014-10-01 | ||
JP2014226077 | 2014-11-06 | ||
JP2014226077 | 2014-11-06 | ||
JP2014262111 | 2014-12-25 | ||
JP2014262111 | 2014-12-25 | ||
PCT/JP2015/073134 WO2016051975A1 (ja) | 2014-10-01 | 2015-08-18 | 炭化珪素エピタキシャル基板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016082880A Division JP2016165004A (ja) | 2014-10-01 | 2016-04-18 | 炭化珪素エピタキシャル基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016051975A1 true JPWO2016051975A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=55630021
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015560471A Pending JPWO2016051975A1 (ja) | 2014-10-01 | 2015-08-18 | 炭化珪素エピタキシャル基板 |
JP2016082880A Pending JP2016165004A (ja) | 2014-10-01 | 2016-04-18 | 炭化珪素エピタキシャル基板 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016082880A Pending JP2016165004A (ja) | 2014-10-01 | 2016-04-18 | 炭化珪素エピタキシャル基板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180233562A1 (ja) |
JP (2) | JPWO2016051975A1 (ja) |
CN (1) | CN106715767A (ja) |
DE (1) | DE112015004520T5 (ja) |
WO (1) | WO2016051975A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109791879B (zh) * | 2016-10-04 | 2023-07-25 | 住友电气工业株式会社 | 碳化硅外延衬底和制造碳化硅半导体器件的方法 |
JP6233555B1 (ja) * | 2016-10-04 | 2017-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素エピタキシャル基板及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
WO2018078944A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 |
JP6865431B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2021-04-28 | 国立大学法人埼玉大学 | エッチング方法 |
JP6949358B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2021-10-13 | 学校法人関西学院 | 単結晶SiCの製造方法、SiCインゴットの製造方法、及びSiCウエハの製造方法 |
WO2019049525A1 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP7127283B2 (ja) * | 2018-01-05 | 2022-08-30 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体基板の製造方法 |
JP7001517B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置及び成膜方法 |
JPWO2020255698A1 (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | ||
KR102068933B1 (ko) * | 2019-07-11 | 2020-01-21 | 에스케이씨 주식회사 | 탄화규소 잉곳 성장용 분말 및 이를 이용한 탄화규소 잉곳의 제조방법 |
CN114761628B (zh) * | 2019-12-02 | 2024-04-12 | 住友电气工业株式会社 | 碳化硅衬底和碳化硅衬底的制造方法 |
JPWO2021111835A1 (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | ||
CN111636098A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-09-08 | 深圳市纳设智能装备有限公司 | 一种碳化硅外延设备的cvd反应模块 |
FR3118284B1 (fr) * | 2020-12-17 | 2022-11-04 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif électronique en siliciure de carbone et son procédé de fabrication |
JP7245586B1 (ja) | 2022-06-02 | 2023-03-24 | 株式会社レゾナック | n型SiC単結晶基板 |
JP2024042428A (ja) * | 2022-09-15 | 2024-03-28 | 株式会社レゾナック | SiCエピタキシャルウェハ及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法 |
JP7435880B2 (ja) * | 2023-03-09 | 2024-02-21 | 株式会社レゾナック | n型SiC単結晶基板及びSiCエピタキシャルウェハ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60033829T2 (de) * | 1999-09-07 | 2007-10-11 | Sixon Inc. | SiC-HALBLEITERSCHEIBE, SiC-HALBLEITERBAUELEMENT SOWIE HERSTELLUNGSVERFAHREN FÜR EINE SiC-HALBLEITERSCHEIBE |
JP3845563B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2006-11-15 | 株式会社東芝 | 炭化珪素膜のcvd方法、cvd装置及びcvd装置用サセプター |
US7230274B2 (en) * | 2004-03-01 | 2007-06-12 | Cree, Inc | Reduction of carrot defects in silicon carbide epitaxy |
JP4442366B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2010-03-31 | 住友電気工業株式会社 | エピタキシャルSiC膜とその製造方法およびSiC半導体デバイス |
JP4954654B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-06-20 | 新日本製鐵株式会社 | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 |
JP4987792B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2012-07-25 | 新日本製鐵株式会社 | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法 |
JP4959763B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2012-06-27 | 昭和電工株式会社 | SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法 |
JP4887418B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2012-02-29 | 昭和電工株式会社 | SiCエピタキシャルウェハの製造方法 |
JP5961357B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2016-08-02 | 昭和電工株式会社 | SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法 |
TW201417149A (zh) * | 2012-10-31 | 2014-05-01 | Lg Innotek Co Ltd | 磊晶晶圓 |
WO2014125550A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 三菱電機株式会社 | SiCエピタキシャルウエハの製造方法 |
JP6123408B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-05-10 | 三菱電機株式会社 | 単結晶4H−SiC基板及びその製造方法 |
JP2014166957A (ja) * | 2014-04-24 | 2014-09-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置 |
-
2015
- 2015-08-18 US US15/516,148 patent/US20180233562A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-18 DE DE112015004520.1T patent/DE112015004520T5/de not_active Withdrawn
- 2015-08-18 WO PCT/JP2015/073134 patent/WO2016051975A1/ja active Application Filing
- 2015-08-18 CN CN201580053722.6A patent/CN106715767A/zh active Pending
- 2015-08-18 JP JP2015560471A patent/JPWO2016051975A1/ja active Pending
-
2016
- 2016-04-18 JP JP2016082880A patent/JP2016165004A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016051975A1 (ja) | 2016-04-07 |
CN106715767A (zh) | 2017-05-24 |
US20180233562A1 (en) | 2018-08-16 |
DE112015004520T5 (de) | 2017-06-14 |
JP2016165004A (ja) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016051975A1 (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板 | |
JP6677328B2 (ja) | エピタキシャルウエハ | |
JP5268354B2 (ja) | 低減されたニンジン状欠陥を有する単結晶エピタキシャル炭化珪素層構造およびその製造方法 | |
CN108028185B (zh) | 碳化硅外延基板及制造碳化硅半导体装置的方法 | |
WO2015114961A1 (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
Zhao | Surface defects in 4H-SiC homoepitaxial layers | |
JP6183010B2 (ja) | 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法 | |
JP2017019679A (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板 | |
JP2023093554A (ja) | SiCエピタキシャルウェハ | |
JP2018108916A (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
JP4408247B2 (ja) | 炭化珪素単結晶育成用種結晶と、それを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 | |
WO2018078944A1 (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
JP6468112B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP7415558B2 (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2014232799A (ja) | 炭化珪素半導体基板の製造方法 | |
JP2015042602A (ja) | 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5370025B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴット | |
JP2014166957A5 (ja) | ||
JP5896346B2 (ja) | 炭化珪素半導体 | |
Zhang et al. | High Growth Rate (up to 20 µm/h) SiC Epitaxy in a Horizontal Hot-wall Reactor | |
JP2017069239A (ja) | 炭化珪素のエピタキシャル成長方法 | |
JP2017019691A (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160322 |