JP2017076274A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017076274A5
JP2017076274A5 JP2015203695A JP2015203695A JP2017076274A5 JP 2017076274 A5 JP2017076274 A5 JP 2017076274A5 JP 2015203695 A JP2015203695 A JP 2015203695A JP 2015203695 A JP2015203695 A JP 2015203695A JP 2017076274 A5 JP2017076274 A5 JP 2017076274A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
collision
determination
self
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655342B2 (ja
JP2017076274A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015203695A priority Critical patent/JP6655342B2/ja
Priority claimed from JP2015203695A external-priority patent/JP6655342B2/ja
Priority to US15/768,417 priority patent/US10573181B2/en
Priority to DE112016004723.1T priority patent/DE112016004723T5/de
Priority to PCT/JP2016/079479 priority patent/WO2017065059A1/ja
Publication of JP2017076274A publication Critical patent/JP2017076274A/ja
Publication of JP2017076274A5 publication Critical patent/JP2017076274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655342B2 publication Critical patent/JP6655342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

請求項1に記載した発明によれば、第1危険エリア設定部(21a,31b)は、第1判定対象に設けられている第1衝突判定端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを第1危険エリアとして設定する。第2危険エリア設定部(21b,31a)は、第2判定対象である歩行者携帯される第2衝突判定端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを第2危険エリアとして設定する。判定部(21c,31c)は、第1危険エリアと第2危険エリアとが重なるか否かを判定し、第1判定対象と第2判定対象とが衝突する可能性を判定する。そして、第1判定対象と第2判定対象とが衝突する可能性があると判定部により特定されると、通知制御部(21d,31d)は、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26,36)から通知させる。さらに、第2危険エリア設定部は、第2衝突判定端末の移動速度が零を超えているときには、第2衝突判定端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて第2危険エリアを設定し、第2衝突判定端末の移動速度が零であるときには、第2衝突判定端末の過去の加速度を用いて移動速度を演算し、その演算した移動速度と第2衝突判定端末の現在位置及び方位とを用いて第2危険エリアを設定する。
第1衝突判定端末と第2衝突判定端末とのそれぞれについて現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを危険エリアとして設定し、危険エリアが重なるか否かを判定し、第1判定対象と第2判定対象とが衝突する可能性を判定するようにした。第1判定対象及び第2判定対象のうち少なくとも一方が停止しており、その停止している判定対象が移動し始めたとしても、それら判定対象同士の衝突の可能性を精度良く判定することができる。
さらに、第2衝突判定端末の移動速度が「0」でないときには、第2衝突判定端末の現在位置と移動速度と方位とを用いて第2危険エリアを設定し、第2衝突判定端末の移動速度が「0」であるときには、第2衝突判定端末の過去の加速度を用いて移動速度を演算し、その演算した移動速度と現在位置と方位とを用いて第2危険エリアを設定するようにした。これにより、移動している歩行者に加えて、停止している歩行者も判定対象として危険エリアを適切に設定することができる。
また、請求項10に記載した発明によれば、第1危険エリア設定部は、第1判定対象である車両に搭載される第1衝突判定端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて、第1衝突判定端末の移動速度が遅いほど、車両の進行方向に相対的に短く且つ車幅方向に相対的に広い第1危険エリアを設定する。
これにより、車両の運転者の死角であっても車両と第2判定対象とが衝突する可能性を精度良く判定することができる。
また、請求項13に記載した発明によれば、第2危険エリア設定部は、第2判定対象である歩行者に携帯される第2衝突判定端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて、第2衝突判定端末の移動速度が遅いほど、歩行者の方位方向に相対的に短く且つ左右方向に相対的に広い第2危険エリアを設定する。

Claims (15)

  1. 第1判定対象に設けられている第1衝突判定端末(2)と、第2判定対象である歩行者携帯される第2衝突判定端末(3)と、を備えた衝突判定システム(1)であって、
    前記第1衝突判定端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを第1危険エリアとして設定する第1危険エリア設定部(21a,31b)と、
    前記第2衝突判定端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを第2危険エリアとして設定する第2危険エリア設定部(21b,31a)と、
    前記第1危険エリアと前記第2危険エリアとが重なるか否かを判定し、前記第1判定対象と前記第2判定対象とが衝突する可能性を判定する判定部(21c,31c)と、
    前記第1判定対象と前記第2判定対象とが衝突する可能性があると前記判定部により特定されると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26,36)から通知させる通知制御部(21d,31d)と、を備え
    前記第2危険エリア設定部は、
    前記第2衝突判定端末の移動速度が零を超えているときには、前記第2衝突判定端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて前記第2危険エリアを設定し、
    前記第2衝突判定端末の移動速度が零であるときには、前記第2衝突判定端末の過去の加速度を用いて移動速度を演算し、その演算した移動速度と前記第2衝突判定端末の現在位置及び方位とを用いて前記第2危険エリアを設定する衝突判定システム。
  2. 請求項に記載した衝突判定システムにおいて、
    前記第1危険エリア設定部は、前記第1衝突判定端末の移動速度が零を超えているときには、前記第1衝突判定端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて前記第1危険エリアを設定する衝突判定システム。
  3. 請求項に記載した衝突判定システムにおいて、
    前記第1危険エリア設定部は、前記第1衝突判定端末の移動速度が零であるときには、前記第1衝突判定端末の加速度を用いて移動速度を演算し、その演算した移動速度と前記第1衝突判定端末の現在位置及び方位とを用いて前記第1危険エリアを設定する衝突判定システム。
  4. 請求項1からの何れか一項に記載した衝突判定システムにおいて、
    前記第1危険エリア設定部、前記第2危険エリア設定部、前記判定部及び前記通知制御部は、前記第1衝突判定端末及び前記第2衝突判定端末のうち何れかに纏められている衝突判定システム。
  5. 請求項1からの何れか一項に記載した衝突判定システムにおいて、
    前記第1危険エリア設定部、前記第2危険エリア設定部、前記判定部及び前記通知制御部は、前記第1衝突判定端末及び前記第2衝突判定端末に分散されている衝突判定システム。
  6. 自己端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを自己危険エリアとして設定する自己危険エリア設定部(21a)と、
    歩行者に携帯される相手端末(3)が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを相手危険エリアとして設定する相手危険エリア設定部(21b)と、
    前記自己危険エリアと前記相手危険エリアとが重なるか否かを判定し、自己判定対象と相手判定対象とが衝突する可能性を判定する判定部(21c)と、
    前記自己判定対象と前記相手判定対象とが衝突する可能性があると前記判定部により特定されると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26)から通知させる通知制御部(21d)と、を備え
    前記相手危険エリア設定部は、
    前記相手端末の移動速度が零を超えているときには、前記相手端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて前記相手危険エリアを設定し、
    前記相手端末の移動速度が零であるときには、前記相手端末の過去の加速度を用いて移動速度を演算し、その演算した移動速度と前記相手端末の現在位置及び方位とを用いて前記相手危険エリアを設定する衝突判定端末(2)
  7. 請求項に記載した衝突判定端末において、
    前記自己危険エリア設定部は、前記自己端末の移動速度が零を超えているときには、前記自己端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて前記自己危険エリアを設定する衝突判定端末。
  8. 請求項に記載した衝突判定端末において、
    前記自己危険エリア設定部は、前記自己端末の移動速度が零であるときには、前記自己端末の加速度を用いて移動速度を演算し、その演算した移動速度と前記自己端末の現在位置及び方位とを用いて前記自己危険エリアを設定する衝突判定端末。
  9. 衝突判定端末(2,3)の制御部(21,31)に、
    自己端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを自己危険エリアとして設定する第1手順と、
    歩行者に携帯される相手端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを相手危険エリアとして設定する第2手順と、
    前記自己危険エリアと前記相手危険エリアとが重なるか否かを判定し、自己判定対象と相手判定対象とが衝突する可能性を判定する第3手順と、
    前記自己判定対象と前記相手判定対象とが衝突する可能性があると前記第3手順により特定すると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26,36)から通知させる第4手順と、
    前記相手端末の移動速度が零を超えているときには、前記相手端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて前記相手危険エリアを設定する第5手順と、
    前記相手端末の移動速度が零であるときには、前記相手端末の過去の加速度を用いて移動速度を演算し、その演算した移動速度と前記相手端末の現在位置及び方位とを用いて前記相手危険エリアを設定する第6手順と、を実行させるコンピュータプログラム。
  10. 第1判定対象である車両搭載される第1衝突判定端末(2)と、第2判定対象に設けられている第2衝突判定端末(3)と、を備えた衝突判定システム(1)であって、
    前記第1衝突判定端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを第1危険エリアとして設定する第1危険エリア設定部(21a,31b)と、
    前記第2衝突判定端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを第2危険エリアとして設定する第2危険エリア設定部(21b,31a)と、
    前記第1危険エリアと前記第2危険エリアとが重なるか否かを判定し、前記第1判定対象と前記第2判定対象とが衝突する可能性を判定する判定部(21c,31c)と、
    前記第1判定対象と前記第2判定対象とが衝突する可能性があると前記判定部により特定されると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26,36)から通知させる通知制御部(21d,31d)と、を備え
    前記第1危険エリア設定部は、前記第1衝突判定端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて、前記第1衝突判定端末の移動速度が遅いほど、前記車両の進行方向に相対的に短く且つ車幅方向に相対的に広い前記第1危険エリアを設定することを特徴とする衝突判定システム。
  11. 車両に搭載される自己端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを自己危険エリアとして設定する自己危険エリア設定部(21a)と、
    相手端末(2,3)が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを相手危険エリアとして設定する相手危険エリア設定部(21b)と、
    前記自己危険エリアと前記相手危険エリアとが重なるか否かを判定し、自己判定対象と相手判定対象とが衝突する可能性を判定する判定部(21c)と、
    前記自己判定対象と前記相手判定対象とが衝突する可能性があると前記判定部により特定されると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26)から通知させる通知制御部(21d)と、を備え
    前記自己危険エリア設定部は、前記自己端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて、前記自己端末の移動速度が遅いほど、前記車両の進行方向に相対的に短く且つ車幅方向に相対的に広い前記自己危険エリアを設定することを特徴とする衝突判定端末(2)
  12. 衝突判定端末(2,3)の制御部(21,31)に、
    車両に搭載される自己端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを自己危険エリアとして設定する第1手順と、
    相手端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを相手危険エリアとして設定する第2手順と、
    前記自己危険エリアと前記相手危険エリアとが重なるか否かを判定し、自己判定対象と相手判定対象とが衝突する可能性を判定する第3手順と、
    前記自己判定対象と前記相手判定対象とが衝突する可能性があると前記第3手順により特定すると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26,36)から通知させる第4手順と、
    前記自己端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて、前記自己端末の移動速度が遅いほど、前記車両の進行方向に相対的に短く且つ車幅方向に相対的に広い前記自己危険エリアを設定する第5手順と、を実行させるコンピュータプログラム。
  13. 第1判定対象に設けられている第1衝突判定端末(2)と、第2判定対象である歩行者携帯される第2衝突判定端末(3)と、を備えた衝突判定システム(1)であって、
    前記第1衝突判定端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを第1危険エリアとして設定する第1危険エリア設定部(21a,31b)と、
    前記第2衝突判定端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを第2危険エリアとして設定する第2危険エリア設定部(21b,31a)と、
    前記第1危険エリアと前記第2危険エリアとが重なるか否かを判定し、前記第1判定対象と前記第2判定対象とが衝突する可能性を判定する判定部(21c,31c)と、
    前記第1判定対象と前記第2判定対象とが衝突する可能性があると前記判定部により特定されると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26,36)から通知させる通知制御部(21d,31d)と、を備え
    前記第2危険エリア設定部は、前記第2衝突判定端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて、前記第2衝突判定端末の移動速度が遅いほど、前記歩行者の方位方向に相対的に短く且つ左右方向に相対的に広い前記第2危険エリアを設定することを特徴とする衝突判定システム。
  14. 自己端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを自己危険エリアとして設定する自己危険エリア設定部(21a)と、
    歩行者に携帯される相手端末(3)が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを相手危険エリアとして設定する相手危険エリア設定部(21b)と、
    前記自己危険エリアと前記相手危険エリアとが重なるか否かを判定し、自己判定対象と相手判定対象とが衝突する可能性を判定する判定部(21c)と、
    前記自己判定対象と前記相手判定対象とが衝突する可能性があると前記判定部により特定されると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26)から通知させる通知制御部(21d)と、を備え
    前記相手危険エリア設定部は、前記相手端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて、前記相手端末の移動速度が遅いほど、前記歩行者の方位方向に相対的に短く且つ左右方向に相対的に広い前記相手危険エリアを設定することを特徴とする衝突判定端末(2)
  15. 衝突判定端末(2,3)の制御部(21,31)に、
    自己端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを自己危険エリアとして設定する第1手順と、
    歩行者に携帯される相手端末が現在位置から所定時間後に移動可能なエリアを相手危険エリアとして設定する第2手順と、
    前記自己危険エリアと前記相手危険エリアとが重なるか否かを判定し、自己判定対象と相手判定対象とが衝突する可能性を判定する第3手順と、
    前記自己判定対象と前記相手判定対象とが衝突する可能性があると前記第3手順により特定すると、衝突の可能性がある旨の通知情報を通知部(26,36)から通知させる第4手順と、
    前記相手端末の現在位置、移動速度及び方位を用いて、前記相手端末の移動速度が遅いほど、前記歩行者の方位方向に相対的に短く且つ左右方向に相対的に広い前記相手危険エリアを設定する第5手順と、を実行させるコンピュータプログラム。
JP2015203695A 2015-10-15 2015-10-15 衝突判定システム、衝突判定端末及びコンピュータプログラム Active JP6655342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203695A JP6655342B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 衝突判定システム、衝突判定端末及びコンピュータプログラム
US15/768,417 US10573181B2 (en) 2015-10-15 2016-10-04 Collision determination system, collision determination terminal, and computer program product for determining possibility of collision
DE112016004723.1T DE112016004723T5 (de) 2015-10-15 2016-10-04 Kollisionsbestimmungssystem, kollisionsbestimmungsterminal und computerprogramm
PCT/JP2016/079479 WO2017065059A1 (ja) 2015-10-15 2016-10-04 衝突判定システム、衝突判定端末及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203695A JP6655342B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 衝突判定システム、衝突判定端末及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017076274A JP2017076274A (ja) 2017-04-20
JP2017076274A5 true JP2017076274A5 (ja) 2018-04-05
JP6655342B2 JP6655342B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58518263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203695A Active JP6655342B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 衝突判定システム、衝突判定端末及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10573181B2 (ja)
JP (1) JP6655342B2 (ja)
DE (1) DE112016004723T5 (ja)
WO (1) WO2017065059A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10049566B2 (en) * 2016-03-02 2018-08-14 Michael E. Shanahan Systems and methods for intra-vehicle pedestrian and infrastructure communication
CN115158354A (zh) * 2017-03-02 2022-10-11 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置以及驾驶辅助系统
JP6917833B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-11 株式会社デンソー 危険通知装置、端末、危険通知情報送信方法、及び危険通知情報提供方法
JP7050449B2 (ja) * 2017-10-04 2022-04-08 パナソニック株式会社 路側装置、通信システムおよび危険検知方法
KR101999540B1 (ko) * 2017-11-03 2019-07-12 (주)하이디어 솔루션즈 센서 기반의 보행자 보호장치
CN108877297A (zh) * 2018-08-01 2018-11-23 Oppo广东移动通信有限公司 安全定位方法及相关产品
US11235785B2 (en) * 2020-02-21 2022-02-01 BlueSpace.ai, Inc. Method for object avoidance during autonomous navigation
US11470449B2 (en) * 2020-11-24 2022-10-11 Qualcomm Incorporated Position message update rate adaptation for vehicle-to-pedestrian communications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663502B2 (en) * 1992-05-05 2010-02-16 Intelligent Technologies International, Inc. Asset system control arrangement and method
US7164117B2 (en) * 1992-05-05 2007-01-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular restraint system control system and method using multiple optical imagers
US7477758B2 (en) * 1992-05-05 2009-01-13 Automotive Technologies International, Inc. System and method for detecting objects in vehicular compartments
US9102220B2 (en) * 1992-05-05 2015-08-11 American Vehicular Sciences Llc Vehicular crash notification system
US7511833B2 (en) * 1992-05-05 2009-03-31 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining information about vehicular components
US7819003B2 (en) * 2002-06-11 2010-10-26 Intelligent Technologies International, Inc. Remote monitoring of fluid storage tanks
JP2004268829A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Denso Corp 車両用歩行者衝突危険判定装置
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP4487672B2 (ja) 2004-07-23 2010-06-23 株式会社デンソー 危険領域設定装置
JP4435301B2 (ja) 2007-05-17 2010-03-17 三菱電機株式会社 移動者検出システム
JP5277002B2 (ja) 2009-01-23 2013-08-28 日産自動車株式会社 現在位置情報通知システム及び現在位置情報通知方法、並びに、端末装置及び情報センタ装置
WO2011110227A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cellular network based assistant for vehicles
US9599716B2 (en) 2014-04-15 2017-03-21 Honeywell International Inc. Ground-based system and method to extend the detection of excessive delay gradients using dual processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017076274A5 (ja)
JP5870908B2 (ja) 車両の衝突判定装置
JP6442904B2 (ja) 運転支援装置
JP2017117343A5 (ja)
JP2017111684A5 (ja)
US20150232073A1 (en) Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
JP2017088133A5 (ja)
RU2016134606A (ru) Устройство для обеспечения предотвращения столкновений
JP2017117342A5 (ja)
JP2017102519A5 (ja)
JP2015139161A5 (ja)
JP2017001665A5 (ja)
JP2016223812A5 (ja)
JP2015207186A5 (ja)
RU2014130232A (ru) Устройство распознавания объектов и устройство управления транспортным средством
JP2015232845A5 (ja)
JPWO2014064831A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2016218640A5 (ja)
JP2018184042A5 (ja)
JP2017117344A5 (ja)
JP2019061613A5 (ja)
JP2016224825A5 (ja)
JP2006199233A5 (ja)
JP2016103220A5 (ja)
JP6020587B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法