JP2017072823A - 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 - Google Patents
無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017072823A JP2017072823A JP2016164642A JP2016164642A JP2017072823A JP 2017072823 A JP2017072823 A JP 2017072823A JP 2016164642 A JP2016164642 A JP 2016164642A JP 2016164642 A JP2016164642 A JP 2016164642A JP 2017072823 A JP2017072823 A JP 2017072823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- transmittance
- formula
- substituent
- polarizing element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*(*)c(cc1)cc2c1c(OC)c(*=*C(C=C([C@@](C1)*=*c3ccc(*=*c4ccc(*=**)cc4)cc3)O)=C1OC)c(N)c2 Chemical compound C*(*)c(cc1)cc2c1c(OC)c(*=*C(C=C([C@@](C1)*=*c3ccc(*=*c4ccc(*=**)cc4)cc3)O)=C1OC)c(N)c2 0.000 description 9
- GLDWATJSIHDTNU-DNKSKCFASA-N Cc(ccc(/N=N\c(cc1)ccc1/N=N\c(cc1)ccc1O)c1)c1S(O)(=O)=O Chemical compound Cc(ccc(/N=N\c(cc1)ccc1/N=N\c(cc1)ccc1O)c1)c1S(O)(=O)=O GLDWATJSIHDTNU-DNKSKCFASA-N 0.000 description 1
- IGXZMQCLUNTWCC-QUVVFHLXSA-N Oc1c(ccc(NC(c2ccccc2)=O)c2)c2cc(S(O)(=O)=O)c1/N=N\c(cc1)ccc1/N=N/c(cc1)ccc1S(O)(=O)=O Chemical compound Oc1c(ccc(NC(c2ccccc2)=O)c2)c2cc(S(O)(=O)=O)c1/N=N\c(cc1)ccc1/N=N/c(cc1)ccc1S(O)(=O)=O IGXZMQCLUNTWCC-QUVVFHLXSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/285—Interference filters comprising deposited thin solid films
- G02B5/286—Interference filters comprising deposited thin solid films having four or fewer layers, e.g. for achieving a colour effect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/0046—Mixtures of two or more azo dyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C245/00—Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
- C07C245/02—Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
また、特許文献2の偏光膜は、偏光膜1枚のみを用いて測定されたUCS色空間におけるa値およびb値を絶対値2以下にして得られるものであり、偏光膜を2枚重ねた際の白表示時および黒表示時の両方の色相において同時に無彩色を表現できるものではなかった。さらに、特許文献2の偏光膜の単体透過率の平均値は、実施例1で31.95%、実施例2で31.41%であり、低い値を示していた。このように、特許文献2の偏光膜は透過率が低いため、高透過率および高コントラストを求められる分野、特に、液晶表示装置および有機エレクトロルミネッセンスなどの分野では十分な性能を有するものではなかった。高透過率、具体的には単体透過率が40%以上の偏光板はこれまでに得られておらず、特に、高透過率になればなるほど無彩色な偏光板を得ることの難度は高い。よって、高透過率を有し、かつ、白表示時の白色および黒表示時の黒色の両方が無彩色である偏光板が求められている。さらに、特許文献2の偏光膜は、主たる二色性色素としてヨウ素を用いていることから、耐久性試験後、特に、湿熱耐久性試験(例えば、85℃、相対湿度85%の環境)後に色変化が大きく、耐久性が劣っていた。
[1] 式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(3)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有する偏光素子。
[2] 前記偏光素子2枚を吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で求められる透過率について、420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5%以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0%以下である[1]に記載の偏光素子。
[3] JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値が、
前記偏光素子単体で、ともに1以下であり、
前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で、ともに2以下である[1]または[2]に記載の偏光素子。
[4] 前記偏光素子の単体透過率が35%から60%であり、
前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で求められる520nmから590nmの平均透過率が25%から55%である[1]〜[3]のいずれかに記載の偏光素子。
[5] 前記式(2)で表されるアゾ化合物が、式(4)で表されるアゾ化合物である[1]〜[4]のいずれかに記載の偏光素子。
[6] 前記式(2)で表されるアゾ化合物が、式(5)で表されるアゾ化合物である[1]〜[5]のいずれか偏光素子。
[7] 式(6)で表されるアゾ化合物またはその塩をさらに含有する[1]〜[6]のいずれかに記載の偏光素子。
[8] 前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態で求められる透過率について、420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が0.6以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が0.6以下である[1]〜[7]のいずれかに記載の偏光素子。
[9] 前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態で、JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値が2以下である[1]〜[8]のいずれかに記載の偏光素子。
[10] 前記偏光素子が、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを基材として含む[1]〜[9]のいずれかに記載の偏光素子。
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載の偏光素子と、前記偏光素子の片面または両面に設けられた透明保護層とを備える偏光板。
[12] [1]〜[10]のいずれかに記載の偏光素子または[11]に記載の偏光板を備える液晶表示装置。
本発明に係る偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(3)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有する。本発明に係る偏光素子は、任意に、式(6)で表されるアゾ化合物をさらに含有してもよい。好ましくは、偏光素子は、これらのアゾ化合物またはその塩と、上記アゾ化合物またはその塩が吸着された基材とを含む。
Ar1がフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基またはカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基またはカルボキシ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、ベンゾイル基、アミノ基、アセチルアミノ基および低級アルキルアミノ基置換アミノ基が好ましく、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、ベンゾイル基およびアミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、ベンゾイル基、カルボキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。フェニル基が有するスルホ基の数は1または2が好ましく、置換位置については特に限定はしないが、4位のみ、2位と4位、3位と5位の組合せが好ましい。
Ar1が 置換基を有するナフチル基の場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましく、置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、およびスルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。スルホ基の置換基数が2の場合、ナフチル基が有するスルホ基の位置は、4,8位、6,8位の組合せが好ましく、6,8位の組合せがより好ましい。ナフチル基が有するスルホ基の数が3の場合、スルホ基の置換位置として好ましくは1,3,6位の組合せが特に好ましい。
Ab1が置換基を有するナフチル基である場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、およびスルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。スルホ基の置換基数が2である場合、ナフチル基におけるスルホ基の置換位置は4,8位の組合せまたは6,8位の組合せであることが好ましく、6,8位の組合せがより好ましい。スルホ基の置換基数が3である場合、ナフチル基におけるスルホ基の置換位置は1,3,6位の組合せであることが好ましい。
Ag1および/またはAg2が置換基を有するナフチル基の場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。ナフチル基は、置換基として2つ以上のスルホ基を有することが特に好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。ナフチル基が有するスルホ基の数が2である場合、スルホ基の置換位置は好ましくは4,8位の組合せ、および6,8位の組合せが好ましく、6,8位の組合せがより好ましい。ナフチル基が有するスルホ基の数が3である場合、スルホ基の置換位置は好ましくは1,3,6位の組合せである。
[化合物例50]
[化合物例52]
(I)2つの波長帯域の平均透過率の差
本発明の偏光素子は、特定の波長帯域間の平均透過率の差が所定の値以下であることが好ましい。平均透過率は、特定の波長帯域における透過率の平均値である。透過率は、JIS Z 8722:2009に従って求められる、視感度補正後の透過率である。透過率の測定は、測定試料(例えば、偏光素子または偏光板)について、400〜700nmの各波長について、5nmまたは10nmごとに分光透過率を測定し、これを2度視野(C光源)により、視感度に補正することで求めることができる。
本発明に係る偏光素子は、単体透過率が35%から60%であることが好ましい。単体透過率は、測定試料(例えば、偏光素子または偏光板)1枚について、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正した透過率である。偏光板の性能としては、透過率がより高いものが求められるが、単体透過率が35%から60%であれば表示装置に用いても、違和感なく明るさを表現できる。単体透過率が60%を超えると偏光度が著しく低下する場合があるため好ましくない。透過率が高いほど偏光度は下がる傾向にあるため、偏光度とのバランスの観点からは、単体透過率は、36%から55%であることがより好ましく、さらに好ましくは37%から55%である。
偏光素子は、平行位で測定された520nmから590nmの波長帯域における平均透過率が25%から55%であることが好ましい。このような偏光素子は、表示装置に設けた際に、明るく、輝度の高い明瞭な表示装置とすることができる。520nmから590nmの波長帯域の透過率は、JIS Z 8781−4:2013において色を示す際に計算で用いる等色関数に基づく主な波長帯域の1つである。特に、520nmから590nmの各波長帯域は、等色関数に基づく最も視感度の高い波長帯域であり、この範囲における透過率が、目視で確認できる透過率と近い。このため、520nmから590nmの波長帯域の透過率を調整することが非常に重要である。平行位で測定された520nmから590nmの波長帯域の平均透過率は、より好ましくは27%から45%であり、さらに好ましくは28%から40%である。さらに、このときの偏光素子の偏光度は、50%から100%であることが好ましく、より好ましくは60%から100%、さらに好ましくは70%から100%である。偏光度は、高い方が好ましいが、偏光度と透過率との関係において、明るさを重視するか、偏光度(またはコントラスト)を重視するかに応じて、適した透過率および偏光度に調整することができる。
色度a*値およびb*値は、JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められる値である。JIS Z 8781−4:2013に定められる物体色の表示方法は、国際照明委員会(略称:CIE)が定める物体色の表示方法に相当する。色度a*値およびb*値の測定は、測定試料(例えば、偏光素子または偏光板)に自然光を照射して行われる。なお、以下において、測定試料1枚について求められる色度a*値およびb*値を、a*−sおよびb*−s、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに平行となるように配置した状態(白表示時)で求められる色度a*値およびb*値を、a*−pおよびb*−p、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように配置した状態(黒表示時)で求められる色度a*値およびb*値を、a*−cおよびb*−cと示す。
色度a*値およびb*値の絶対値に0.5の差があるだけでも人間は色の違いを知覚でき、人によっては色の違いを大きく感じることがある。このため、偏光素子において、これらの値を制御することは非常に重要である。特に、a*−p、b*−p、a*−c、およびb*−cの絶対値の値が、各々、1.0以下である場合には、白表示時の白色および黒表示時の黒色にその他の色がほぼ確認できない、良好な偏光板が得られる。具体的には、平行位で無彩色性、すなわち高品位な紙のような白色を実現し、かつ、直交位で無彩色な高級感ある明瞭な黒色を実現することができる。
原反フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を製膜することにより作製することができる。ポリビニルアルコール系樹脂は、特に限定されず、市販のものを用いてもよいし、公知の方法で合成されたものを用いてもよい。ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得ることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルおよびこれと共重合可能な他の単量体の共重合体などが例示される。酢酸ビニルに共重合する他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、および不飽和スルホン酸類等が挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は、さらに変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性したポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用できる。またポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、粘度平均重合度を意味し、当該技術分野において周知の手法によって求めることができ、通常1,000〜10,000程度が好ましく、より好ましくは重合度1,500〜6,000程度である。
以上により得られた原反フィルムに、膨潤処理を施す。膨潤処理は20〜50℃の溶液に、原反フィルムを30秒から10分間浸漬させることにより行うことが 好ましい。溶液は水が好ましい。延伸倍率は、1.00〜1.50倍に調整することが好ましく、1.10〜1.35倍に調整することがより好ましい。偏光素子を製造する時間を短縮する場合には、後述する染色処理時にも原反フィルムが膨潤するため膨潤処理を省略することもできる。
染色工程では、原反フィルムを膨潤処理して得られた樹脂フィルムにアゾ化合物を吸着および含浸させる。膨潤工程を省略した場合には、染色工程において原反フィルムの膨潤処理を同時に行うことができる。アゾ化合物を吸着および含浸させる処理は、樹脂フィルムに着色する工程であるため、染色工程としている。
染色工程後、次の工程に入る前に洗浄工程(以下、「洗浄工程1」とも称する。)を行うことができる。染浄工程1は、染色工程で樹脂フィルムの表面に付着した染色溶液を洗浄する工程である。洗浄工程1を行うことによって、次に処理する液中に染料が移行するのを抑制することができる。洗浄工程1では、洗浄液として一般的には水が用いられる。洗浄は、洗浄液に浸漬することにより行われるのが好ましいが、洗浄液を樹脂フィルムに塗布することによって洗浄することもできる。洗浄の時間は、特に限定されないが、好ましくは1〜300秒、より好ましくは1〜60秒である。洗浄工程1での洗浄液の温度は、樹脂フィルムを構成する材料(例えば、親水性高分子、ここではポリビニルアルコール系樹脂)が溶解しない温度であることが必要となる。一般的には5〜40℃で洗浄処理される。ただし、洗浄工程1の工程がなくとも、性能には問題は出ないため、洗浄工程は省略することもできる。
染色工程または洗浄工程1の後、架橋剤および/または耐水化剤を含有させる工程を行うことができる。樹脂フィルムに架橋剤および/または耐水化剤を含有させる方法は、処理溶液に浸漬することが好ましいが、処理溶液を樹脂フィルムに塗布または塗工してもよい。処理溶液は、架橋剤および/または耐水化剤を少なくとも1種と、溶媒とを含む。この工程での処理溶液の温度は、5〜70℃が好ましく、5〜50℃がより好ましい。この工程での処理時間は30秒〜6分が好ましく、1〜5分がより好ましい。
染色工程、洗浄工程1、または架橋剤および/または耐水化剤を含有させる工程を行った後に、延伸工程を行う。延伸工程は、樹脂フィルムを1軸に延伸することにより行う。延伸方法は湿式延伸法または乾式延伸法のいずれでもよい。延伸倍率は、3倍以上であることが好ましく、より好ましくは4〜8倍であり、特に好ましくは5〜7倍である。
延伸工程を行った後には、樹脂フィルム表面に架橋剤および/または耐水化剤の析出、または異物が付着することがあるため、樹脂フィルム表面を洗浄する洗浄工程(以下、「洗浄工程2」とも称する)を行うことができる。洗浄時間は1秒〜5分が好ましい。洗浄方法は、樹脂フィルムを洗浄液に浸漬することが好ましいが、溶液を樹脂フィルムに塗布または塗工することによって洗浄することもできる。洗浄液としては、水が好ましい。1段で洗浄処理することもできるし、2段以上の多段処理をすることもできる。洗浄工程の溶液温度は、特に限定されないが通常5〜50℃、好ましくは10〜40℃である。
延伸工程または洗浄工程2の後には、樹脂フィルムの乾燥工程を行う。乾燥処理は、自然乾燥により行うことができるが、より乾燥効率を高めるためにはロールによる圧縮やエアーナイフ、または吸水ロール等による表面の水分除去等により行うことができ、および/または送風乾燥により行うこともできる。乾燥処理温度としては、20〜100℃で乾燥処理することが好ましく、60〜100℃で乾燥処理することがより好ましい。乾燥処理時間は例えば30秒〜20分であるが、5〜10分であることが好ましい。
(i)平行位透過率について、420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5以下となり、520nmから590nmの平均透過率と、600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0以下となる。
(ii)直交位透過率について、420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が0.6以下となり、520nmから590nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が0.6以下となる。
(iii)単体透過率が35%から60%となる。
(iv)a*値およびb*値の絶対値の各々が、偏光素子単体でともに1以下となり、平行位でともに2以下となる。
(v)直交位で測定されたa*値およびb*値の絶対値の各々が、ともに2以下となる。
(vi)平行位透過率について、520nmから590nmの平均透過率が25〜55%となる。
(vii)380nmから420nmの平均透過率と420nmから480nmの平均透過率との差が15%以下、480nmから520nmの平均透過率と420nmから480nmの平均透過率との差が15%以下、480nmから520nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率と差が15%以下、および/または640nmから780nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差が20%以下となる。
本発明に係る偏光板は、偏光素子と、該偏光素子の片面または両面に設けられた透明保護層とを備える。透明保護層は、偏光素子の耐水性や取扱性の向上等を目的として設けられる。
ケン化度99%以上の平均重合度2400のポリビニルアルコールフィルム(クラレ社製 VF−PS)を45℃の温水に2分浸漬し、膨潤処理を適用し延伸倍率を1.30倍とした。膨潤処理したフィルムを、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例1を0.039質量部、化合物例22を0.130質量部、化合物例46を0.400質量部、化合物例50(C.I.Direct Orange 39)を0.14質量部含有した45℃の液に、20分00秒間浸漬して、フィルムをアゾ化合物で染色した。得られたフィルムを、ホウ酸(Societa Chimica Larderello s.p.a.社製)20g/lを含有した40℃の水溶液に1分間浸漬した。得られたフィルムを、5.0倍に延伸しながら、ホウ酸30.0g/lを含有した50℃の水溶液中で5分間の延伸処理を行った。延伸されたフィルムを、その緊張状態を保ちつつ、25℃の水にて20秒間処理した。その後、得られたフィルムを70℃で9分間乾燥させ、偏光素子を得た。この偏光素子に、ポリビニルアルコール接着剤を用いて、アルカリ処理したトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製、ZRD−60)をラミネートして偏光板を得た。得られた偏光板は上記偏光素子が有していた光学性能、特に単体透過率、色相、偏光度等を維持していた。この偏光板を実施例1の測定試料とした。
染色工程において、染色時間を、実施例2〜9において、各々、18分、10分、8分、5分30秒、3分30秒、2分30秒、1分30秒、40秒に変えた点以外は実施例1と同様にして偏光素子を得て、偏光板を作製した。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例1を0.040質量部、化合物例15を0.115質量部、化合物例46を0.400質量部、化合物例50を0.135質量部含有した液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例1を0.045質量部、化合物例43を0.090質量部、化合物例46を0.430質量部、化合物例50を0.130質量部含有した液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例1を0.037質量部、化合物例20を0.120質量部、化合物例46を0.400質量部、化合物例50を0.145質量部含有した液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水2000を質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例1を0.033質量部、化合物例44を0.115質量部、化合物例46を0.400質量部、化合物例50を0.140質量部含有した液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例1を0.024質量部、化合物例29を0.095質量部、化合物例46を0.400質量部、化合物例50を0.125質量部含有する液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例1を0.036質量部、化合物例35を0.120質量部、化合物例46を0.420質量部、化合物例50を0.140質量部含有した液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例1を0.036質量部、化合物例41を0.115質量部、化合物例46を0.420質量部、化合物例50を0.140質量部含有した液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液において、0.036質量部の化合物例1を、0.089質量部の化合物例12(C.I.Direct Red 81)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液において、0.036質量部の化合物例1を、0.077質量部の化合物例11(C.I.Direct Red 117)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液において、0.036質量部の化合物例1を、0.055質量部の化合物例14に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液において、0.400質量部の化合物例46を、0.410質量部の化合物例48に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液において、0.140質量部の化合物例50を、0.095質量部の化合物例51に変えたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液において、0.140質量部の化合物例50を、0.135質量部のC.I.Direct Yellow 28に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
実施例1で用いた染色工程におけるアゾ化合物を含有した液において、0.140質量部の化合物例50を、0.110質量部のC.I.Direct Orange 72に変えたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得た。
特許文献3の実施例1の方法に従い、偏光素子を得た。このとき、アゾ化合物を含有した水溶液への浸漬時間を、比較例1〜6において、各々、13分、11分30秒、10分、8分、6分、4分に変えた。このようにして得た偏光素子を用いて、実施例1と同様にして偏光板を得た。
ニュートラルグレー色を有するポラテクノ社製の高透過率染料系偏光板SHC−115を入手し、測定試料とした。
ニュートラルグレー色の、高コントラストを有するポラテクノ社製の染料系偏光板として知られているSHC−128を入手し測定試料とした。
特開2008−065222号公報の比較例1の処方に従い、ヨウ素含有時間を任意に変えて、アゾ化合物を含まないヨウ素系偏光板を作製したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
平行位においてペーパーホワイト色を示すポラテクノ社製のヨウ素系偏光板SKW−18245Pを入手し測定試料とした。
染料系偏光板である特開平11−218611号公報の実施例1の方法に従って、偏光板を得て、測定試料とした。
染料系偏光板である特許第4162334号公報の実施例3の方法に従って、偏光板を得て、測定試料とした。
染料系偏光板である特許第4360100号公報の実施例1の方法に従って、偏光板を得て、測定試料とした。
0.039質量部の化合物例1を、同色でウレイド骨格を有するアゾ化合物である0.087質量部のC.I.Direct Red 80に変えて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように調整したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
0.039質量部の化合物例1を、同色でウレイド骨格を有するアゾ化合物である0.080質量部のC.I.Direct Red 84に変えて、直交位の 透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように調整したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
0.039質量部の化合物例1を、同色の二色性を有するジアニシジン骨格を有するアゾ化合物である0.052質量部のC.I.Direct Red 7に変えて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
0.039質量部の化合物例1を、同色の二色性を有する0.061質量部のアゾ化合物C.I.Direct Red 45に変えて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
0.130質量部の化合物例22を、同色のアゾ化合物でジアニシジンの骨格である0.075質量部のC.I.Direct Blue 6に変えて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
0.130質量部の化合物例22を、同色のアゾ染料である0.085質量部のC.I.Direct Blue 15に変えて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
0.130質量部の化合物例22を、同色のアゾ染料である0.105質量部のC.I.Direct Blue 71に変えて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
0.400質量部の化合物例46を、同色の直接染料である0.43質量部のC.I.Direct Blue 199に代えて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
化合物例46を0.400質量部用いる代わりに、同色の直接染料で同様な銅化染料であるC.I.Direct Blue 218を0.41質量部用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、直交位の色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
実施例1〜23および比較例1〜27で得られた測定試料の評価を次のようにして行った。
(a)単体透過率Ts、平行位透過率Tp、および直交位透過率Tc
各測定試料の単体透過率Ts、平行位透過率Tp、および直交位透過率Tcを、分光光度計(日立製作所社製“U−4100”)を用いて測定した。ここで、単体透過率Tsは、測定試料を1枚で測定した際の各波長の透過率である。平行位透過率Tpは、2枚の測定試料をその吸収軸方向が平行となるように重ね合せて測定した各波長の分光透過率である。直交位透過率Tcは、2枚の偏光板をその吸収軸が直交するように重ね合せて測定した分光透過率である。測定は、400〜700nmの波長にわたって行った。
平行位透過率Tpおよび直交位透過率Tcの各々の420〜480nmにおける平均値、520〜590nmにおける平均値、および600〜640nmにおける平均値を求め、表1に示す。
各測定試料の単体透過率Ys、平行位透過率Yp、および直交位透過率Ycをそれぞれ求めた。単体透過率Ys、平行位透過率Yp、および直交位透過率Ycは、400〜700nmの波長領域で、所定波長間隔dλ(ここでは5nm)おきに求めた上記単体透過率Ts、平行位透過率Tp、および直交位透過率Tcのそれぞれについて、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正した透過率である。具体的には、上記単体透過率Ts、平行位透過率Tp、および直交位透過率Tcを、下記式(I)〜(III)に代入して、それぞれ算出した。なお、下記式(I)〜(III)中、Pλは標準光(C光源)の分光分布を表し、yλは2度視野等色関数を表す。結果を表1に示す。
表2には、実施例1〜23および比較例1〜27で得られた測定試料の平行位透過率Tpおよび直交位透過率Tcの各々の520〜590nmにおける平均値と420〜480nmにおける平均値との差の絶対値、および520〜590nmにおける平均値と600〜640nmにおける平均値との差の絶対値を示す。
各測定試料について、偏光度ρyを求めた。偏光度ρyは、以下の式に、平行透過率Ypおよび直交透過率Ycを代入して求めた。その結果を表3に示す。
ρy={(Yp−Yc)/(Yp+Yc)}1/2×100
各測定試料について、JIS Z 8781−4:2013に従って、単体透過率Ts測定時、平行位透過率Tp測定時および直交位透過率Tc測定時の各々における色度a*値およびb*値を測定した。測定には、上記の分光光度計を使用し、透過色、反射色共に室外側から入射して測定した。光源には、C光源を用いた。結果を表3に示す。ここで、a*−sおよびb*−s、a*−pおよびb*−p並びにa*−cおよびb*−cは、単体透過率Ts、平行位透過率Tpおよび直交位透過率Tcの測定時における色度a*値およびb*値にそれぞれ対応する。
各測定試料について、白色の光源の上に、同一の測定試料を、平行位と直交位のそれぞれの状態で2枚重ね、その際に観察された色を調査した。観察は、10人の観察者が目視により行い、最も多く観察された色を表3に示す。なお、表3中、平行位の色は、同一試料2枚を、その吸収軸方向が互いに平行となるように重ねた状態(白表示時)での色を意味し、直交位の色は同一試料2枚を、その吸収軸方向が互いに直交するように重ねた状態(黒表示時)での色を意味する。基本的に、偏光色は、平行位の色は「白」であり、直交位の色は「黒」ではあるが、実施例では、例えば、黄色味を帯びた白を「黄」、紫色味を帯びた黒を「紫」と示す。
従って、本発明の偏光素子は、高い透過率を有しながらも、偏光素子の吸収軸を平行に設置した際に高品位な紙のような白色を表現でき、かつ、単体で中性色(ニュートラルグレー)を有する色相であり、さらに高偏光度で、高い透過率であっても平行位で無彩色性を発現していることが分かる。さらには、偏光素子の吸収軸を直交に設置した際に、高級感のある無彩色な黒を示す偏光素子を得ることが可能になっていることが分かる。
さらに、実施例1〜23で得られた測定試料は、透過率は各波長の平均透過率がほぼ一定であり、かつ、透過率が高くても、高度な無彩色な色相と、その白と黒を表現できる偏光度を有していることが分かった。
同一の測定試料を2枚用いて測定される平行位透過率と直交位透過率との比(Yp/Yc)を算出することにより、コントラストを確認した。単体透過率が約37%である実施例1と比較例1とを比べると、実施例1のコントラストは3337、比較例1のコントラストは2219となり、実施例1は比較例1の約1.5倍であった。また、単体透過率が約39.5%である実施例3と比較例3とを比較すると、実施例3のコントラストは276、比較例3のコントラストは137であり、実施例3は約2倍のコントラストを有していた。このことから、本発明の偏光板は、従来の無彩色な偏光板である特許文献3と比較して、性能が向上していることが分かった。
実施例1〜23および比較例9〜15の測定試料を、85℃、相対湿度85%RHの環境に240時間に適用した。その結果、比較例9〜15は偏光度が10%以上低下し、b*−cは−10より低くなり、見た目の色として青色に変化し、特に2枚の測定試料を直交位に配置した場合に黒色が大いに青色を呈した。具体的には、比較例12では単体透過率67.1%、偏光度30.8%まで変化し、比較例15では透過率83.3%、偏光度5.4%まで変化しており、その耐久性が低いことが確認できた。これに対して、実施例1〜23の測定試料は透過率および偏光度の変化や色相の変化は見られなかった。
このことから、本発明に係る偏光素子または偏光板を用いた液晶表示装置は信頼性が高く、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置になることが分かる。
Claims (12)
- 式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(3)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有する偏光素子。
- 前記偏光素子2枚を吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で求められる透過率について、420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5%以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0%以下である請求項1に記載の偏光素子。
- JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値が、
前記偏光素子単体で、ともに1以下であり、
前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で、ともに2以下である請求項1または2に記載の偏光素子。 - 前記偏光素子の単体透過率が35%から60%であり、
前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で求められる520nmから590nmの平均透過率が25%から55%である請求項1〜3のいずれかに記載の偏光素子。 - 前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態で求められる透過率について、420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が0.6%以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と600nmから640nmの平 均透過率との差の絶対値が0.6%以下である請求項1〜7のいずれかに記載の偏光素子。
- 前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態で、JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値が2以下である請求項1〜8のいずれかに記載の偏光素子。
- 前記偏光素子が、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを基材として含む請求項1〜9のいずれかに記載の偏光素子。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の偏光素子と、前記偏光素子の片面または両面に設けられた透明保護層とを備える偏光板。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の偏光素子または請求項11に記載の偏光板を備える液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015198155 | 2015-10-06 | ||
JP2015198155 | 2015-10-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017072823A true JP2017072823A (ja) | 2017-04-13 |
JP6662739B2 JP6662739B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=58538717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016164642A Active JP6662739B2 (ja) | 2015-10-06 | 2016-08-25 | 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6662739B2 (ja) |
KR (1) | KR20170041127A (ja) |
CN (1) | CN106873052B (ja) |
TW (1) | TWI698500B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020050333A1 (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子並びにそれを用いた偏光板及び光学部材等 |
JPWO2019117123A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-01-07 | 日本化薬株式会社 | 可視域および赤外域用偏光素子、および、偏光板 |
WO2021010100A1 (ja) * | 2019-07-16 | 2021-01-21 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
WO2022215751A1 (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | 富士フイルム株式会社 | 光吸収異方性層、積層体、表示装置、赤外光照射装置及び赤外光センシング装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6853010B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2021-03-31 | 日本化薬株式会社 | 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 |
JP2019053169A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光子の製造方法および該偏光子を含む光学積層体 |
TWI725553B (zh) * | 2019-09-24 | 2021-04-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置及其製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4033443B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2008-01-16 | 日本化薬株式会社 | 染料系偏光膜及び偏光板 |
WO2012108173A1 (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-16 | 日本化薬株式会社 | アゾ化合物及びその塩、並びにそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板 |
WO2012108169A1 (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-16 | 日本化薬株式会社 | アゾ化合物、染料系偏光膜及び偏光板 |
WO2012165223A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 日本化薬株式会社 | 染料系偏光素子及び偏光板 |
WO2013008735A1 (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子及び偏光板 |
WO2013035751A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子および偏光板 |
WO2014162635A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 日本化薬株式会社 | 高透過率を有する無彩色な染料系偏光素子及び偏光板 |
WO2015111472A1 (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 日本化薬株式会社 | 偏光機能を有する基材を設けた表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3357803B2 (ja) | 1996-10-30 | 2002-12-16 | タレックス光学工業株式会社 | 眼鏡用偏光膜および偏光眼鏡 |
JP4281261B2 (ja) | 2000-09-21 | 2009-06-17 | 住友化学株式会社 | ヨウ素系偏光板及びその製造方法 |
WO2007148757A1 (ja) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜 |
JP2009014959A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 染料系偏光膜 |
WO2009044600A1 (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Nitto Denko Corporation | コーティング液および偏光膜 |
KR101891523B1 (ko) * | 2012-02-28 | 2018-09-28 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 염료계 편광소자 및 편광판 |
WO2013154139A1 (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子及び偏光板 |
WO2014162634A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 日本化薬株式会社 | 無彩色な染料系偏光素子、及び偏光板 |
-
2016
- 2016-08-25 JP JP2016164642A patent/JP6662739B2/ja active Active
- 2016-09-05 KR KR1020160113865A patent/KR20170041127A/ko unknown
- 2016-09-29 CN CN201610865958.6A patent/CN106873052B/zh active Active
- 2016-10-04 TW TW105132049A patent/TWI698500B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4033443B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2008-01-16 | 日本化薬株式会社 | 染料系偏光膜及び偏光板 |
WO2012108173A1 (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-16 | 日本化薬株式会社 | アゾ化合物及びその塩、並びにそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板 |
WO2012108169A1 (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-16 | 日本化薬株式会社 | アゾ化合物、染料系偏光膜及び偏光板 |
WO2012165223A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 日本化薬株式会社 | 染料系偏光素子及び偏光板 |
WO2013008735A1 (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子及び偏光板 |
WO2013035751A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子および偏光板 |
WO2014162635A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 日本化薬株式会社 | 高透過率を有する無彩色な染料系偏光素子及び偏光板 |
WO2015111472A1 (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 日本化薬株式会社 | 偏光機能を有する基材を設けた表示装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019117123A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-01-07 | 日本化薬株式会社 | 可視域および赤外域用偏光素子、および、偏光板 |
CN114350175A (zh) * | 2017-12-13 | 2022-04-15 | 日本化药株式会社 | 可见光区域及红外线区域用偏光元件及偏光板 |
JP2023052132A (ja) * | 2017-12-13 | 2023-04-11 | 日本化薬株式会社 | 可視域および赤外域用偏光素子、および、偏光板 |
JP7319195B2 (ja) | 2017-12-13 | 2023-08-01 | 日本化薬株式会社 | 可視域および赤外域用偏光素子、および、偏光板 |
WO2020050333A1 (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子並びにそれを用いた偏光板及び光学部材等 |
JPWO2020050333A1 (ja) * | 2018-09-05 | 2021-09-16 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子並びにそれを用いた偏光板及び光学部材等 |
JP7448477B2 (ja) | 2018-09-05 | 2024-03-12 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子並びにそれを用いた偏光板及び光学部材等 |
WO2021010100A1 (ja) * | 2019-07-16 | 2021-01-21 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
WO2022215751A1 (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | 富士フイルム株式会社 | 光吸収異方性層、積層体、表示装置、赤外光照射装置及び赤外光センシング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106873052B (zh) | 2021-03-16 |
TWI698500B (zh) | 2020-07-11 |
KR20170041127A (ko) | 2017-04-14 |
CN106873052A (zh) | 2017-06-20 |
TW201726822A (zh) | 2017-08-01 |
JP6662739B2 (ja) | 2020-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317335B2 (ja) | 高透過率を有する無彩色な染料系偏光素子及び偏光板 | |
JP6662739B2 (ja) | 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 | |
JP6363185B2 (ja) | 高透過高偏光度な無彩色偏光板 | |
JP6889178B2 (ja) | 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP6317334B2 (ja) | 無彩色な染料系偏光素子、及び偏光板 | |
JP6317333B2 (ja) | 無彩色な偏光素子、及び偏光板 | |
KR20160111363A (ko) | 편광기능을 갖는 기재를 구비한 표시장치 | |
JPWO2017146212A1 (ja) | アゾ化合物又はその塩及びこれを含有する偏光膜 | |
JP6178539B2 (ja) | 偏光素子、および、偏光板 | |
JP6853010B2 (ja) | 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 | |
JP7247105B2 (ja) | 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および表示装置 | |
JP6788461B2 (ja) | 偏光素子、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP6609260B2 (ja) | 偏光素子および該偏光素子を有する偏光板、並びに該偏光素子又は該偏光板を有する液晶表示装置 | |
JP7197471B2 (ja) | 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP6609259B2 (ja) | 偏光素子および該偏光素子を有する偏光板、並びに該偏光素子又は該偏光板を有する液晶表示装置 | |
JP2024031583A (ja) | 偏光フィルム、並びにこれを用いた偏光板及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20160920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6662739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |