JP6363185B2 - 高透過高偏光度な無彩色偏光板 - Google Patents

高透過高偏光度な無彩色偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6363185B2
JP6363185B2 JP2016525172A JP2016525172A JP6363185B2 JP 6363185 B2 JP6363185 B2 JP 6363185B2 JP 2016525172 A JP2016525172 A JP 2016525172A JP 2016525172 A JP2016525172 A JP 2016525172A JP 6363185 B2 JP6363185 B2 JP 6363185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polarizing element
transmittance
azo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186681A1 (ja
Inventor
典明 望月
典明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Polatechno Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Polatechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Polatechno Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2015186681A1 publication Critical patent/JPWO2015186681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363185B2 publication Critical patent/JP6363185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • C09B56/04Stilbene-azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/06Disazo dyes from a coupling component "C" containing a directive hydroxyl group
    • C09B31/068Naphthols
    • C09B31/072Naphthols containing acid groups, e.g. —CO2H, —SO3H, —PO3H2, —OSO3H, —OPO2H2; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/08Disazo dyes from a coupling component "C" containing directive hydroxyl and amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • C09B31/20Trisazo dyes from a coupling component"D" containing a directive hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • C09B31/22Trisazo dyes from a coupling component "D" containing directive hydroxyl and amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/30Other polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/24Disazo or polyazo compounds
    • C09B45/28Disazo or polyazo compounds containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/04Function characteristic wavelength independent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、染料系偏光素子、および偏光板に関するものである。
偏光素子は一般に、二色性色素であるヨウ素又は二色性染料をポリビニルアルコール樹脂フィルムに吸着配向させることにより製造されている。この偏光素子の少なくとも片面に接着剤層を介してトリアセチルセルロースなどからなる保護フィルムを貼合して偏光板とされ、液晶表示装置などに用いられる。二色性色素としてヨウ素を用いた偏光板はヨウ素系偏光板と呼ばれ、一方、二色性色素として二色性染料を用いた偏光板は染料系偏光板と呼ばれる。これらのうち染料系偏光板は、高耐熱性、高湿熱耐久性、高安定性を有し、また、配合による色の選択性が高いという特徴である一方で、ヨウ素系偏光板に比べ同じ偏光度を有する偏光板を比較すると透過率が低い、すなわち、コントラストが低い問題点があった。そのため高い耐久性を維持し、色の選択性が多様であって、より高い透過率で、高い偏光特性を有することが望まれている。しかしながら、そういった色の選択性が多様である染料系偏光板であっても、これまでの偏光素子は吸収軸に対し平行に設置して白色を示すと黄色味を呈する偏光素子であった。平行に設置した際の黄色味を改善するため、平行に設置した際の黄色味を抑えた偏光板を作製すると、偏光素子は吸収軸に対して直交軸に設置して場合に黒色が青色に呈色する問題があった。特に、高品位な白を有する偏光板、通称、ペーパーホワイトな偏光板を得ることは難しかった。無彩色な偏光板のためには、平行位や直交位において各波長の依存性がなく、ほぼ一定の透過率であることが必要であるが、そういった偏光板を得ることが、これまでは出来ていなかった。そういった平行位と直交位で色が異なる理由としては、二色性色素を偏光素子に用いたとしても、平行位と直交位で同じ波長依存性でなく、特に、各波長の透過率が一定でないことに起因し、さらには二色性が一定でないことも要因である。ここで、ヨウ素系偏光板を例にして説明すると、ポリビニルアルコール(以下、PVAと省略)を基材とし、二色性色素としてヨウ素を用いた場合には、一般的に、480nmと600nmを中心とした吸収を有する。480nmの吸収は、ポリヨウ素I とPVAの錯体、600nmの吸収はポリヨウ素I とPVAとの錯体に起因すると言われている。各波長に基づく偏光度(二色性)は、ポリヨウ素I とPVAとの錯体に基づく偏光度(二色比)方が、ポリヨウ素I とPVAの錯体に基づく偏光度(二色性)よりも高い。このことは、つまり各波長の直交位で透過率を一定にしようとすると、平行位で480nmに対して600nmの方が透過率は高く、平行位で黄色く着色する現象が起こってしまっていた。逆に、平行位で透過率を一定にしようとすると、直交位で480nmに対して600nmの方が透過率は低いため、直交位で青色に着色してしまっていた。さらには、主に視感度の高い550nmに基づく錯体による吸収がないために、色相の制御が難しい。つまりは、各波長の偏光度(二色比)が一定でないために、波長依存性が生じてしまっていた。またその調整は、二色性色素が決まっているため、その色調整も出来なかった。
このことは、ヨウ素系偏光板でなくても、二色性を有するアゾ化合物においても、波長依存性が平行位と直交位で異なることは同様であり、平行位と直交位で同じ色相を示す色素は、ほぼ皆無であり、また、存在したとしても二色性(偏光特性)は低い。二色性を有するアゾ化合物の種類によっては、平行位で黄色、直交位で青色を示すなど、直交位と平行位で波長依存性が全く異なるアゾ化合物も存在し、また、直交位と平行位では、偏光をコントロールすることによって光の明暗も発生し、人に与える感度の明暗によっても色の感受性も異なることから、仮に、その色補正をするにも、その明暗でのそれぞれに適した色補正が必要であった。各波長の透過率が平行位および直交位の、それぞれにおいて、ほぼ一定の透過率でないと達成しえず、具体的には一定の値で各波長の透過率依存性がない状態でなければならない。ましてや、偏光素子または偏光板にて、その一定の透過率依存性を、平行位と直交位で同時に満たさなければならず、さらには高透過率、かつ、高コントラストを有しているということは、各波長の偏光度(二色比)が一定でなければならない。アゾ化合物1種を偏光素子に応用した場合だけでも、直交位と平行位で波長依存性が異なるにも関わらず、しかも、配合するということは、1種ずつの平行位と直交位の透過率と二色比の関係を精密に制御しなければならない。一方で、たとえ平行位と直交位の透過率と二色比の関係を精密に制御し、透過率をそれぞれにおいて一定に出来たとしても、高透過率、かつ、高コントラストを実現することは出来なかった。つまりは、偏光度が高い無彩色な偏光板、または、高透過率な無彩色な偏光板は達成できていない。このことから高透過率かつ/または高コントラストな無彩色偏光板を得ることは非常に難しく、単に色の三原色の二色性色素を適用すれば達成しうるものではない。平行位一定にし、かつ、高い二色性を同時に制御するということは、非常に困難を極める。特に、白は僅かに色が入るだけでも、高品位な白を表現できない。また、明状態である時の白は、輝度が高く、感度も高いため、特に求められる。よって、偏光素子として、白色表示時に高品位な紙のような無彩色の白色を示し、さらに、黒色表示時に無彩色の黒色を示す偏光板が求められていたが、これまでに単体透過率35%以上で、白色表示時に無彩色の白色を示し、黒色表示時に無彩色の黒色を示し、さらに高い偏光度を有する偏光素子、または、偏光板は無かった。
特許第4281261号 特許第3357803号
機能性色素の応用 第1刷発行版,(株)CMC出版,入江正浩監修,P98〜100
偏光板の色相を改善する方法としては、特許文献1または特許文献2のような技術が開示されている。特許文献1では、ニュートラル係数を算出し、絶対値が0乃至3である偏光板を開示しているが、実施例から分かるように、ニュートラル係数(Np)が低くても、JIS Z 8729から求められる平行位の色相だけでもa*値が−2乃至−1、かつ、b*値が2.5乃至4.0であることから、色としては白表現時に黄緑色を呈していることが分かる。また、直交位の色相はa*値が0乃至1ではあるが、b*値が−1.5乃至−4.0であることから、青色を呈している偏光板になってしまっている。特許文献2では、410nm乃至750nmの透過率において、平均値の±30%以内し、ヨウ素に加えて、直接染料、反応染料、または酸性染料を添加して調整してなる偏光素子を開示しているが、単体透過率、つまりは、偏光素子を1枚のみを用いて測定した時の色をUCS色空間におけるa値、b値で絶対値2以内にして得られた偏光素子であって、偏光板を2枚用いて白表示時(平行にした場合)、および、黒表示時(直交にした場合)の色相を同時に無彩色が表現できるものではなかった。また、実施例を見ればわかるように、その単体透過率の平均値は、実施例1で31.95%、実施例2で31.41%であり、透過率が低いため、高透過率かつ高コントラストを求められる分野、特に、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンスなどの分野では、より高透過率、高偏光度では十分な性能を有するものではなかった。特に、高透過率、具体的には単体透過率が40%以上での偏光板は得られておらず、特に、高透過率になればなるほど、無彩色な偏光板はこれまでに得られておらず、より高い透過率を有する平行位の白色で無彩色、かつ、直交位の黒色で無彩色な偏光板を求められていた。さらに、実施例1、および、実施例2において、ヨウ素も、主たる二色性色素として用いていることから、耐久性試験後、特に、湿熱耐久性試験後に色変化が大きく、耐久性が良好な偏光素子、または、偏光板ではなかった。
本発明者は前記課題を解決すべく鋭意検討の結果、
その平行位と直交位のそれぞれにおいて、透過率を一定にし、波長依存性を無くし、さらにさらに各波長の平行位と直交位の偏光度(二色比)を一定にさせ、高い偏光度を有し、高い透過率であっても、その関係を維持するためには、特定のアゾ化合物の配合によってのみ達成しうることを新規に見出し、高品位な紙のような品位、通称、ペーパーホワイトを実現しうる偏光素子、または偏光板を開発した。すなわち、特定のアゾ化合物を含有した偏光素子であって、
420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5以内であり、
かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0以内、
であることを特徴とする偏光素子であることにより、
平行位で無彩色性、つまりは高品位な紙のような白を発現し、高コントラストで、高透過率であっても高い偏光度を有する偏光素子を得た。高い透過率を有しながらも、偏光素子の吸収軸を平行に設置した際に無彩色の白色を表現でき、かつ、偏光素子の吸収軸を直交に設置した際に無彩色の黒色を表現することが可能で、高偏光度を有し、さらに高耐久性を有する偏光素子または偏光板を得ることを見出した。
すなわち、本発明は、
「(1) 式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩及び式(2)で示されるアゾ化合物又はその塩を含有する偏光素子であって、420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0以内、であることを特徴とする偏光素子。
Figure 0006363185

(Aは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、R乃至R4は各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基のいずれかを示し、Xは置換基を有してもよいアミノ基を示し、kは0または1の整数を示す。)
Figure 0006363185

(式中、A、Aはそれぞれ独立に1又は複数の置換基を有するナフチル基又はフェニル基を示し、その置換基の少なくとも1つはスルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基であり、R、Rは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基のいずれかを示す。)
(2) JIS Z 8729に従って求められるa*値、および、b*値において、単体透過率測定時のa*値、およびb*値が絶対値として1以内であって、該偏光素子2枚を吸収軸方向に対して平行にして測定して得られるa*値、および、b*値が絶対値として2以内であることを特徴とする(1)に記載の偏光素子。
(3) 1枚での単体透過率が35%乃至60%であって、
2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる各波長透過率において
520nm乃至590nmの平均透過率が25%乃至55%であることを特徴とする(1)または(2)に記載の偏光素子。
(4) 式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩として、下記式(3)で示されるアゾ化合物又はその塩及び下記式(4)で示されるアゾ化合物又はその塩を、少なくとも各々1種づつを含有していることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の偏光素子。
Figure 0006363185

(Aは置換基を有するフェニル基、またはナフチル基を示し、RまたはRは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基のいずれかを示し、Xは置換基を有してもよいフェニルアミノ基、または置換基を有しても良いベンゾイルアミノ基を示す。)
Figure 0006363185

(Aは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、R乃至R12は各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基のいずれかを示し、R13、R14は各々独立に水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基又は置換アミノ基のいずれかを示す。ただし、R乃至R12の全てが同時に低級アルコキシ基であることを満たさない。)
(5) 式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩及び式(2)で示されるアゾ化合物又はその塩に加えて、下記式(5)で示されるアゾ化合物又はその塩をさらに含有していることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の偏光素子。
Figure 0006363185

(式中、R15、16は各々独立に、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシル基のいずれかを示し、nは1乃至3の整数を示す。)
(6) 式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩として、式(3)および式(4)示されるアゾ化合物又はその塩を含有していることを特徴とする(5)に記載の偏光素子。
(7) 該偏光素子2枚の吸収軸を直交にして測定して得られる各波長透過率において
420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が0.3以内であり、かつ、
520nm乃至590nmの平均透過率と600nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が0.3以内である、
ことを特徴とする(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(8) 偏光素子2枚を吸収軸方向に対して直交にして測定して得られるa*値、および、b*値が絶対値として2以内であることを特徴とする(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(9) 式(3)のXが置換基を有しても良いフェニルアミノ基であって、フェニル基の置換基が水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基のいずれかである特徴とする(4)乃至(8)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(10) 式(4)のR13、R14の少なくとも1つが、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基のいずれかであることを特徴とする(4)乃至(9)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(11) 式(3)のAが、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、ベンゾイル基のいずれかの置換基を有するフェニル基であることを特徴とする(4)乃至(10)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(12) 式(4)のAがメチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、ベンゾイル基のいずれかの置換基を有するフェニル基であることを特徴とする(4)乃至(10)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(13) 式(2)のA、Aが、それぞれ独立に、2つ以上のスルホ基を有するナフチル基であることを特徴とする(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(14) 式(2)のR、Rの少なくとも1つがメチル基であることを特徴とする(1)乃至(13)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(15) 式(4)のR11、R12の少なくとも1つがメトキシ基であることを特徴とする(4)乃至(14)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(16) 式(4)のR、R10の少なくとも1つがメトキシ基であることを特徴とする(4)乃至(15)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(17) 基材がポリビニルアルコール樹脂フィルムによりなることを特徴とする(1)乃至(16)のいずれか一項に記載の偏光素子。
(18) 単体透過率が35%乃至60%であって、式(6)によって得られる値以上の偏光度を有することを特徴とする(1)乃至(17)のいずれか一項に記載の偏光素子。
ρy=−0.0906×Ys+5.97×Ys ・・・式(6)
(Ysは単体透過率を示し、ρyは偏光度を示す)
(19) (1)乃至(18)のいずれか一項に記載の偏光素子の少なくとも片面に保護フィルムを設けてなる偏光板。
(20) (1)乃至(18)のいずれか一項に記載の偏光素子または(19)に記載の偏光板を用いた液晶表示装置。」に関する。
本発明の偏光素子によって、高い偏光度を有しながらも平行位で高品位な白を表示しえる偏光素子を実現した。さらには高い透過率を有しながらも、偏光素子の吸収軸を直交に設置した際に無彩色な黒色を表現し、高いコントラストと、さらに高耐久性を有する偏光素子または偏光板を得た。
本発明では、アゾ化合物よりなる二色性染料を含有する偏光素子であって、当該偏光素子は式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩及び式(2)で示されるアゾ化合物又はその塩を含有し、420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0以内、であることを特徴とする。
本発明で用いられるアゾ化合物とは、式(1)および式(2)で表されるアゾ化合物はその塩である。なお、本発明の低級アルキル基、および、低級アルコキシ基の低級とは、炭素数が1乃至3であることを示す。
Figure 0006363185
式中、Aは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、R乃至R4は各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xは置換基を有してもよいアミノ基を示し、kは0または1の整数を示す。なお、本願の請求項ならびに明細書において、「置換基」には水素原子を含んでもよいが、便宜上「置換基」として説明する。
は置換基を有するフェニル基又はナフチル基を示すが、Aがフェニル基である場合には、その置換基としてはスルホ基、またはカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましく、置換基を二つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基またはカルボキシ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基又は低級アルキルアミノ基置換アミノ基が好ましい。より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基であり、又、スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。置換基数は1または2が好ましく、置換位置については特に限定はしないが、4位置のみ、2−位と4−位、3−位と5−位の組合せが好ましい。Aは置換基を有するナフチル基の場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましく、置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。スルホ基の置換基数が2の場合、スルホ基の置換位置として好ましくは4-, 8-位、6-, 8-位の組合せが好ましく、6-, 8-位の組合せが特に好ましい。スルホ基の置換基数が3の場合、スルホ基の置換位置として好ましくは1-,3-,6-位の組合せが特に好ましい。
は置換基を有してもよいアミノ基としては、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基が挙げられる。好ましくは、置換基が水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基のいずれか一つ又は二つを有するフェニルアミノ基、あるいは、置換基が水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、又はカルボキシエチルアミノ基のいずれか一つを有するベンゾイルアミノ基、あるいは、置換基が水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1乃至4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アミノ基、又はカルボキシエチルアミノ基のいずれか1つ乃至3つを有するフェニルアゾ基が良い。好ましくは、置換基を有しても良いベンゾイルアミノ基、置換基を有しても良いフェニルアミノ基が良い。特に好ましくは、フェニルアミノ基が良い。置換位置としては特に限定しないが、置換基が一つの場合はp−位であることが特に好ましい。
乃至Rは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示すが、より好ましくは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基が良く、さらに好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。
Figure 0006363185
式中、A、Aはそれぞれ独立に、その置換基の少なくとも1つが水素原子、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基であるナフチル基またはフェニル基を示し、R、Rは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示す。
好ましくは、式(2)のA、Aが2つ以上のスルホ基またはカルボキシ基を有するフェニル基、または、ナフチル基であることが良く、より好ましくは、ナフチル基であることが良い。また、好ましくは式(2)のR、Rはメチル基であることが良い。A、A3、、Rにおいて、そういった置換基を用いることによって、さらに高い偏光度を有する偏光素子、または偏光板が得られるため好ましい。
式(1)および式(2)で示されるアゾ化合物又はその塩を有しながら、
420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0以内に調整することによって、高い偏光度を有しながらも平行位で高品位な紙のような白を表示しえる偏光素子を実現した。さらに、高い透過率を有しながらも、単板で無彩色性を表現し、さらに高耐久性を有する偏光素子または偏光板を得るに至る。420nm乃至480nm、520nm乃至590nm、および、590nm乃至640nmの各波長の透過率は、JIS Z 8729において色を示す際に計算で用いる等色関数に基づく主な波長帯域である。具体的には、JIS Z 8729の元になるJIS Z 8701のXYZ等色関数において、600nmを最大値とするx(λ)、550nmを最大値とするy(λ)、455nmを最大値とするz(λ)のそれぞれの最大値を100とした時、20以上となる値を示すそれぞれの波長が、420nm乃至480nm、520nm乃至590nm、および、590nm乃至640nmの各波長である。それらのその各波長の透過率を所定の透過率に調整することによって、本発明の偏光素子、または、偏光板を得ることが出来る。そのため、偏光素子または偏光板の2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値においては2.5%以内であることが必要であり、好ましくは1.8%以内、より好ましくは1.5%以内、さらに好ましくは1.0%以内である。偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる各波長透過率であって、520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては2.0%以内であることが必要であり、好ましくは1.5%以内、より好ましくは1.0%以内である。
420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値において2.5%以内、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては2.0%以内であることが必要であり、
好ましくは、420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値において1.8%以内、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては1.5%以内であるが良く、
より好ましくは、好ましくは、420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値において1.0%以内、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては1.0%以内であるが良い。
なお、本発明における基材とは、アゾ化合物、特に一般的に二色性染料を含有しえる親水性高分子よりなるものを製膜されたものである。親水性高分子は特に限定しないが、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、アミロース樹脂、デンプン樹脂、セルロース樹脂、ポリアクリル酸塩樹脂などがある。2色性色素を含有させる場合、加工性、染色性、および、架橋性などに照らして、ポリビニルアルコール樹脂、および、その誘導体よりなる樹脂が最も好ましい。それらの樹脂をフィルム形状として、本発明の染料、および、その配合物を含有させ、延伸等の配向処理を適用することによって、偏光素子、または偏光板を作製できる。
また、JIS Z 8701、または、JIS Z 8729に従って求められるa*値、および、b*値において、単体透過率測定時のa*値、および、b*値が絶対値として1以内であって、偏光素子または偏光板2枚を吸収軸方向に対して平行にして測定して得られるa*値、および、b*値が絶対値として2以内に調整することによって、単体にて中性色な偏光素子または偏光板であって、かつ、平行位で高品位な白を表示しえる偏光素子または偏光板を作製できる。JIS Z 8729に定められる物体色の表示方法とは、国際照明委員会(略称 CIE)が定める物体色の表示方法に相当する。単体透過率とは、偏光素子に自然光を当てた際に、その1枚(単体)の透過率を測定した際の透過率を示し、その単体透過率を測定した際の色相がa*値(以下、a*−sと示す)、およびb*値(以下、b*−sと示す)が絶対値として1以内であり、また、自然光を入射した際に、偏光素子または偏光板2枚を吸収軸方向に対して平行にして測定して得られるa*値(以下、a*−pと示す)、および、b*値(以下、b*−pと示す)が絶対値として2以内であることが良い。より好ましくは、a*−p、および、b*−pの絶対値が1.5以内であることが良く、さらに好ましくは、a*−p、および、b*−pの絶対値が1.0以内であることが良い。a*−p、および、b*−pの絶対値として、絶対値として0.5の差があるだけでも、人の感度として色の違いを感じる人もいるため、この値を制御することは非常に重要である。特に、a*−p、および、b*−pの絶対値として、1以内であれば、白色時に色が呈色していることが確認できない程、良好な偏光板になる。
偏光板の性能としては、透過率がより高いものが求められるが、単体透過率が35%乃至60%であれば表示装置に用いても、違和感なく明るさを表現できるが、好ましくは36%乃至55%、より好ましくは37%乃至55%であることが良い。単体透過率が60%以上においては高い透過率を有しながら、高い中性色な偏光素子を得ることができるが、しかしながら、偏光度が著しく低下するため、好ましくない。
さらに、表示装置に設けるための透過率としては、該偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる520nm乃至590nmの各波長の平均透過率が25%乃至55%であることによって、表示装置に設けた際に明るく、輝度の高い明瞭な表示装置を得ることが出来る。520nm乃至590nmの各波長の透過率は、JIS Z 8729において色を示す際に計算で用いる等色関数に基づく主な波長帯域である。特に、520nm乃至590nmの各波長の平均透過率は、その等色関数に基づく最も視感度の高い波長であり、この範囲における透過率が、目視で確認できる透過率と近いことから、この520nm乃至590nmの各波長の透過率を調整することが非常に重要である。その透過率としては、25%乃至55%に制御することが重要である。必要な該偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる520nm乃至590nmの各波長の平均透過率として25%乃至55%が良く、好ましい範囲としては27%乃至45%であって、さらに好ましい範囲としては28%乃至40%である。その際の偏光度は、50%乃至100%であれば良く、好ましくは60%以上100%以下、より好ましくは70%以上100%以内である。偏光度は、高い方が好ましい。偏光度と透過率との関係において、明るさを重視するか、偏光度(コントラスト)を重視するかで、適した偏光素子を選定するのが良い。
より単体で高い透過率を有しながらも中性色、いわゆるニュートラルグレーであって、偏光素子の吸収軸を平行に設置した際に高品位な紙のような白色を表現でき、高偏光度で、かつ、高耐久性を有する偏光素子であるためには、偏光素子が式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも2種含有し、1種は式(1)においてkが0、すなわち式(3)で示されるアゾ化合物又はその塩であり、もう1種は式(1)においてkが1、すなわち式(4)で示されるアゾ化合物又はその塩であることが良い。
Figure 0006363185
式中、Aは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、式(1)のAと同様な置換基が好適であり、好ましくはフェニル基が良い。RまたはRは各々独立に、式(1)のR及びRと同様な置換基であり、好ましくは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基が良く、さらに好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基である。Xは置換基が水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基のいずれか一つ又は二つを有するフェニルアミノ基、あるいは、置換基が水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、又はカルボキシエチルアミノ基のいずれか一つを有するベンゾイルアミノ基、であることが好ましいが、 置換基が水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基のいずれか一つ又は二つを有するフェニルアミノ基が最も良い。以上の好適な設計にすることによって、より高い平行位において高品位な紙のような白色を示し、高コントラストな偏光素子または偏光板が得られるため好ましい。
Figure 0006363185
式中、Aは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、式(1)のAと同様な置換基が好適であり、好ましくは置換基を有するフェニル基が良く、特に好適なのはメチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、ベンゾイル基のいずれかの置換基を有するフェニル基であるが良い。R乃至R12は各々独立に、式(1)のR乃至Rと同様な置換基であり、好ましくは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基が良く、さらに好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基である。ただし、R乃至R12の全てが同時に低級アルコキシ基であることを満たさない必要がある。R13、R14は各々独立に水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基又は置換基を有するアミノ基のいずれかを示し、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基のいずれかであることが好ましく、特に好ましくは、水素原子、メトキシ基、アミノ基である。式(4)のR11またはR12の少なくとも1つがメトキシ基であることが良く、さらに、式(4)のRまたはR10の少なくとも1つがメトキシ基であることが良い。より高い平行位において高品位な紙のような白色を示し、高コントラストな偏光素子または偏光板が得られるため好ましい。
式(2)とともに、式(3)および式(4)で示されるアゾ化合物又はその塩を用いることにより、より単体透過率で35%乃至60%においてニュートラルな中性色(ニュートラルグレー)を示し、偏光素子の吸収軸を平行に設置した際に高品位な紙のような白色を表現し、さらに高偏光度で、かつ、高耐久性を有する偏光素子を得ることができる。さらに、式(1)乃至(4)で示されるアゾ化合物又はその塩で構成された偏光板は、700nm以上の光の吸収を極力少ないため、太陽光などの光が照射しても発熱が少ない利点がある。例えば、屋外等で液晶ディスプレイを使用する場合には、太陽光が液晶ディスプレイに照射される。その光は偏光板にも必ず照射されるが、700nm以上の光も有し、その光は近赤外線に相当するため発熱光である。例えば、特公平02−061988 実施例3のようなアゾ化合物を用いると700nm付近の近赤外の光を吸収するために、僅かながら赤外線を吸収して発熱するが、本発明の偏光板は、その吸収を極力少なくできるため、屋外で暴露されたとしても、発熱が少ない点が優れている。その発熱が少ないことにより、偏光板の劣化も少ないことが本発明の優れた点である。
さらに、より性能を向上させるためには、式(1)乃至式(4)で示されるアゾ化合物又はその塩に加えて、式(5)で示されるアゾ化合物又はその塩を含有していることが良い。式(5)で示されるアゾ化合物又はその塩を含有していることによって、より単体透過率で35%乃至60%においてニュートラルな中性色を示し、偏光素子の吸収軸を平行に設置した際に、より高品位な紙のような白色を表現し、さらに偏光度が向上するため好ましい。式(5)で示されるアゾ化合物又はその塩は、400乃至500nmの透過率に影響を与える。偏光素子または偏光板において、特に、400乃至500nmの短波長側の透過率と偏光度(二色性)は表示時の青抜けや黄色っぽい色に大きく影響を与える。白表示時に黄色い場合、一般的に劣化が進んだような印象を受け嫌がられるため好ましいとは言えない。また、黒表示時に青い色が抜ける場合、明瞭な黒でないため高級感がないような印象を受けるため、好ましいとは言えない。その黄色っぽさと青色の抜けを極力低下させ、つまりは平行位の短波長側の透過率が低下せず、かつ、400乃至500nmの偏光特性(二色性)を向上するために、式(5)を用いることが良い。
Figure 0006363185
式中、R15、16は各々独立に、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシル基のいずれかを示し、nは1乃至3の整数を示す。R15、16として好ましくは、スルホ基、カルボキシ基である。
より平行位で無彩色性、つまりは高品位な紙のような白を発現し、高コントラストで、高透過率であっても無彩色性と高偏光度を有し、高耐久性を有する偏光素子とするためには、式(1)乃至式(4)、式(1)乃至式(5)、または、式(2)乃至式(5)のの組み合わせでアゾ化合物を用い、かつ、さらに各波長の透過率を所定の透過率に調整することによって、本発明の偏光素子、または、偏光板を得ることが出来る。
平行位で無彩色性、つまりは高品位な紙のような白を発現し、高コントラストで、高透過率であっても単体での無彩色性と高偏光度を有し、高耐久性を有する偏光素子であって、かつ、より高コントラストを実現し、さらに高級感のある明瞭な黒を提供するためには、直交位で無彩色な黒を実現する必要がある。無彩色な黒がはっきりとすると、明瞭な文字認識等が可能となり、高級感を与える。本発明の式(1)と式(2)の組み合わせ、式(2)、式(3)および式(4)の組み合わせ、式(1)、式(2)および式(5)の組み合わせ、式(2)、式(3)、式(4)および式(5)の組み合わせにより、平行位で無彩色性、つまりは高品位な紙のような白を発現し、高コントラストで、高透過率であっても単体で無彩色性と高偏光度を有し、高耐久性を有し、かつ、無彩色な黒を発現させることが出来る。そういった偏光板を実現するためには、その配合において、
2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる各波長透過率において
520nm乃至590nmの平均透過率が25%乃至55%であって、
420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5%以内であり、かつ、
520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0%以内であって、
さらに、該偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を直交にして測定して得られる各波長透過率において
420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が0.3%以内であり、かつ、
520nm乃至590nmの平均透過率と、600nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が0.3%以内である
ように調整することが必要である。式(1)乃至式(4)、式(1)乃至式(5)、または、式(2)乃至式(5)のいずれかの組み合わせでのアゾ化合物群を用いることによって、本透過率を調整することが出来、平行位で無彩色性、つまりは高品位な紙のような白を発現し、高コントラストで、高透過率であっても単体で無彩色性と高偏光度を有し、高耐久性を有し、かつ、無彩色な黒を発現させることが出来る。
偏光素子または偏光板の2枚の吸収軸を直交にして測定して得られる各波長透過率において、
420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値においては0.3%以内であることが必要であるが、好ましくは0.2%以内、より好ましくは0.1%以内であり、さらに、520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては0.3%以内であることが必要であるが、好ましくは0.2%以内、より好ましくは0.1%以内であることが好ましい。
より具体的には、
偏光素子または偏光板の2枚の吸収軸を平行位にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値において2.5%以内、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては2.0%以内であり、
偏光素子または偏光板の2枚の吸収軸を直交位にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値においては0.3%以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては0.3%以内であることが必要ではあるが、
好ましくは、偏光素子または偏光板の2枚の吸収軸を平行位にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値において1.8%以内、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては1.5%以内であり、
偏光素子または偏光板の2枚の吸収軸を直交位にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値においては0.2%以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては0.2%以内であり、
より好ましくは、
偏光素子または偏光板の2枚の吸収軸を平行位にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値において1.0%以内、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては1.0%以内であり、
偏光素子または偏光板の2枚の吸収軸を直交位にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値においては0.1%以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値においては0.1%以内である、
にすることが良い。
平行位で無彩色性、つまりは高品位な紙のような白を発現し、高コントラストで、高透過率であっても単体での無彩色性と高偏光度を有し、高耐久性を有する偏光素子であって、かつ、より高コントラストを実現するためには、直交位で無彩色な黒を実現するための透過率の調整としては、具体的にJIS Z 8729に従って求められるa*値、および、b*値において、
a*−sおよびb*−sが絶対値として1以内であり、また、a*−p、および、b*値が絶対値として2以内であり、かつ、自然光を入射した際に偏光素子または偏光板2枚を吸収軸方向に対して直交にして測定して得られる色相の値のa*値(以下、a*−cと示す)およびb*値(以下、b*−cと示す)が絶対値として2以内であることが良い。
より好ましくは、a*−sおよびb*−sが絶対値として1以内であり、a*−p、および、b*−pの絶対値が1.5以内であって、かつ、a*−c、および、b*−cの絶対値が1.5以内であることが良く
さらに好ましくは、a*−sおよびb*−sが絶対値として1以内であり、a*−p、および、b*−pの絶対値が1.0以内であって、かつ、a*−c、および、b*−cの絶対値が1.0以内であることが良い。
絶対値として0.5の差があるだけでも、人によっては感度として色の違いが大きく感じることがあるため、本値を制御することは非常に重要である。特に、a*−p、b*−p、a*−c、および、b*−cの絶対値として、それぞれの値が1以内であれば、色を白色時、ならびに、黒色時に、色が呈色していることが、ほぼ確認できない程、良好な偏光板になる。この制御によって、平行位で無彩色性、つまりは高品位な紙のような白を発現し、高コントラストで、高透過率であっても単体での無彩色性と高偏光度を有し、高耐久性を有する偏光素子であって、かつ、より高コントラストを実現しながら、直交位で無彩色な高級感ある黒を実現した。
一方で、380nm乃至420nm、480nm乃至520nm、640nm乃至780nmの平均透過率に関する調整も必要ではあるが、420nm乃至480nmと、520nm乃至590nmと、600nm乃至640nmとが調整されていることにより、色素により大きく影響は受けにくい。しかしある程度の調整が必要であり、380nm乃至420nmの透過率の平均値は420nm乃至480nmの透過率の平均値との差が15%以内、480nm乃至520nmの平均透過率は420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との平均値から15%以内、640nm乃至780nmは600nm乃至640nmの平均透過率との差が20%以内であるように、調整することが良い。
式(1)においてk=0の時のアゾ化合物、すなわち、式(3)で示されるアゾ化合物を得る方法としては、特開2003−215338、特開平9−302250、特許第3881175などに記載されている方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(1)においてk=1の時のアゾ化合物、すなわち、式(4)で示されるアゾ化合物を得る方法として、特許第4452237、特許第4662853、特開平03−012606、特開平05−295281などに記載されている方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(2)で示されるアゾ化合物又はその塩を得る方法として、例えばWO2012/165223などに記載されている方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(5)で示されるアゾ化合物又はその塩を得る方法として、例えばWO2007/138980などに記載されている方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない
式(1)においてk=0の時のアゾ化合物、すなわち式(3)で示されるアゾ化合物として具体例を挙げると、C.I.Direct Red 81、C.I.Direct Red 117、C.I.Direct Violet 9、C.I.Drect Red 127、特開2003−215338、特開平9−302250、特許第3881175などに記載されているアゾ化合物が挙げられる。より具体的に、式(1)においてk=0の時のアゾ化合物、すなわち式(3)で示されるアゾ化合物の具体的な例を、下記に遊離酸の形式で示す。
[化合物例1]
Figure 0006363185

[化合物例2]
Figure 0006363185

[化合物例3]
Figure 0006363185

[化合物例4]
Figure 0006363185

[化合物例5]
Figure 0006363185

[化合物例6]
Figure 0006363185

[化合物例7]
Figure 0006363185

[化合物例8]
Figure 0006363185

[化合物例9]
Figure 0006363185

[化合物例10]
Figure 0006363185
次に、式(1)においてk=1の時のアゾ化合物、すなわち式(4)で示されるアゾ化合物として具体例を挙げる。具体的には、特許第4452237、特許第4662853、特許第4815721、特開平03−012606、特開平05−295281、特許2622748などに記載されているアゾ化合物が挙げられる。より具体的に、式(1)においてk=1の時のアゾ化合物、すなわち、式(4)で示されるアゾ化合物の具体的な例を、下記に遊離酸の形式で示す。
[化合物例11]
Figure 0006363185

[化合物例12]
Figure 0006363185

[化合物例13]
Figure 0006363185

[化合物例14]
Figure 0006363185

[化合物例15]
Figure 0006363185

[化合物例16]
Figure 0006363185

[化合物例17]
Figure 0006363185

[化合物例18]
Figure 0006363185

[化合物例19]
Figure 0006363185

[化合物例20]
Figure 0006363185

[化合物例21]
Figure 0006363185

[化合物例22]
Figure 0006363185
次に、式(2)で表されるアゾ化合物の具体的な例を、下記に遊離酸の形式で示す。
[化合物例23]
Figure 0006363185

[化合物例24]
Figure 0006363185

[化合物例25]
Figure 0006363185

[化合物例26]
Figure 0006363185

[化合物例27]
Figure 0006363185
次に、式(5)で示されるアゾ化合物として、例えばC.I.Direct Yellow 4、C.I.Direct Yellow 12、C.I.Direct Yellow 72、C.I.Direct Orenge 39、WO2007/138980などに記載されている染料などのスチルベン構造を有するアゾ化合物があるが、これらに限定されるものではない。次に本発明で使用する式(5)で示されるアゾ化合物の具体例を以下にあげる。なお、化合物例は、遊離酸の形で表す。
[化合物例28]
Figure 0006363185

[化合物例29]
Figure 0006363185

(nは1または2の整数を示す。)
[化合物例30]
Figure 0006363185

[化合物例31]
Figure 0006363185
以下、基材として、ポリビニルアルコール樹脂フィルムを例にして、具体的な偏光素子の作製方法を説明する。ポリビニルアルコール樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法で作製することができる。製造方法として、例えば、ポリ酢酸ビニル樹脂をケン化することにより得ることができる。ポリ酢酸ビニル樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニル及びこれと共重合可能な他の単量体の共重合体などが例示される。酢酸ビニルに共重合する他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ポリビニルアルコール樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であり、好ましくは95モル%以上が好ましい。このポリビニルアルコール樹脂は、さらに変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性したポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用できる。またポリビニルアルコール樹脂の重合度は、粘度平均重合度を意味し、当該技術分野において周知の手法によって求めることができる。は、通常1,000〜10,000程度、好ましくは重合度1,500〜6,000程度である。
かかるポリビニルアルコール樹脂を製膜したものが、原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール樹脂を製膜する方法は特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。この場合、ポリビニルアルコール樹脂フィルムには可塑剤としてグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、低分子量ポリエチレングリコールなどが含有していていても良い。可塑剤量は5〜20wt%であり、好ましくは8〜15wt%が良い。ポリビニルアルコール樹脂からなる原反フィルムの膜厚は特に限定されないが、例えば、5μm〜150μm程度、好ましくは10μm〜100μm程度が好ましい。
以上により得られた原反フィルムには、次に膨潤工程が施される。膨潤処理は20〜50℃の溶液に30秒〜10分間浸漬させることによって処理が適用される。溶液は水が好ましい。延伸倍率は1.00〜1.50倍で調整することが良く、好ましくは1.10〜1.35倍が良い。偏光素膜を作製する時間を短縮する場合には、色素の染色処理時にも膨潤するので膨潤処理を省略しても良い。
膨潤工程とは20〜50℃の溶液にポリビニルアルコール樹脂フィルムを30秒〜10分間浸漬させることによって行われる。溶液は水が好ましい。偏光素子を製造する時間を短縮する場合には、色素の染色処理時にも膨潤するので膨潤工程を省略することもできる。
膨潤工程の後に、染色工程が施される。染色工程では、式(1)、式(2)、式(3)、式(4)、式(5)で示されるアゾ化合物又はその塩を、染色工程でポリビニルアルコールフィルムに色素を吸着、および、含浸させることができる。このアゾ化合物を含浸させることを、色を着色する工程であることから、染色工程としている。染色工程は、色素をポリビニルアルコールフィルムに吸着、および含浸させる方法であれば、特に限定されないが、例えば、染色工程はポリビニルアルコール樹脂フィルムを二色性染料を含有した溶液に浸漬させることによって行われる。この工程での溶液温度は、5〜60℃が好ましく、20〜50℃がより好ましく、35〜50℃が特に好ましい。溶液に浸漬する時間は適度に調節できるが、30秒〜20分で調節するのが好ましく、1〜10分がより好ましい。染色方法は、該溶液に浸漬することが好ましいが、ポリビニルアルコール樹脂フィルムに該溶液を塗布することによって行うことも出来る。二色性染料を含有した溶液は、染色助剤として、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムなどを含有することが出来る。それらの含有量は、染料の染色性による時間、温度によって任意の濃度で調整できるが、それぞれの含有量としては、0〜5重量%が好ましく、0.1〜2重量%がより好ましい。非特許文献1に記載の二色性染料であるアゾ化合物や、式(1)、式(2)、式(3)、式(4)、式(5)などで示されるアゾ化合物などは遊離酸として用いられるほか、当該化合物の塩で用いられても良い。そのような塩は、リチウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩などのアルカリ金属塩、或いは、アンモニウム塩やアルキルアミン塩などの有機塩として用いることも出来る。好ましくは、ナトリウム塩である。式(1)、式(2)、式(3)、式(4)、式(5)で示されるアゾ化合物又はその塩によって構成される偏光素子が本発明では好適ではあるが、非特許文献1などで例示されるアゾ化合物(通称 二色性染料)をさらに用いて色を調整しても良い。
染色工程後、次の工程に入る前に洗浄工程(以降洗浄工程1という)を行うことが出来る。染浄工程1とは、染色工程でポリビニルアルコール樹脂フィルムの表面に付着した染料溶媒を洗浄する工程である。洗浄工程1を行うことによって、次に処理する液中に染料が移行するのを抑制することができる。洗浄工程1では、一般的には水が用いられる。洗浄方法は、該溶液に浸漬することが好ましいが、該溶液をポリビニルアルコール樹脂フィルムに塗布することによって洗浄することも出来る。洗浄の時間は、特に限定されないが、好ましくは1〜300秒、より好ましくは1〜60秒である。洗浄工程1での溶媒の温度は、親水性高分子が溶解しない温度であることが必要となる。一般的には5〜40℃で洗浄処理される。ただし、洗浄工程1の工程がなくとも、性能には問題は出ないため、本工程は省略することもできる。
染色工程又は洗浄工程1の後、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程を行うことが出来る。架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂又はホウ酸アンモニウムなどのホウ素化合物、グリオキザール又はグルタルアルデヒドなどの多価アルデヒド、ビウレット型、イソシアヌレート型又はブロック型などの多価イソシアネート系化合物、チタニウムオキシサルフェイトなどのチタニウム系化合物などを用いることができるが、他にもエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリアミドエピクロルヒドリンなどを用いることができる。耐水化剤としては、過酸化コハク酸、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カルシウム、ベンゾインエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、塩化アンモニウム又は塩化マグネシウムなどが挙げられるが、好ましくはホウ酸が用いられる。以上に示された少なくとも1種以上の架橋剤及び/又は耐水化剤を用いて架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程を行う。その際の溶媒としては、水が好ましいが限定されるものではない。架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程での溶媒中の架橋剤及び/又は耐水化剤の含有濃度は、ホウ酸を例にして示すと溶媒に対して濃度0.1〜6.0重量%が好ましく、1.0〜4.0重量%がより好ましい。この工程での溶媒温度は、5〜70℃が好ましく、5〜50℃がより好ましい。ポリビニルアルコール樹脂フィルムに架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる方法は、該溶液に浸漬することが好ましいが、該溶液をポリビニルアルコール樹脂フィルムに塗布又は塗工してもよい。この工程での処理時間は30秒〜6分が好ましく、1〜5分がより好ましい。ただし、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させることが必須でなく、時間を短縮したい場合には、架橋処理又は耐水化処理が不必要な場合には、この処理工程を省略してもよい。
染色工程、洗浄工程1、または架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程を行った後に、延伸工程を行う。延伸工程とは、ポリビニルアルコールフィルムを1軸に延伸する工程である。延伸方法は湿式延伸法又は乾式延伸法のどちらでも良く、延伸倍率は3倍以上延伸されていることで本発明は達成しうる。延伸倍率は、3倍以上、好ましくは5倍乃至7倍に延伸されていることが良い。
乾式延伸法の場合には、延伸加熱媒体が空気媒体の場合には、空気媒体の温度は常温〜180℃で延伸するのが好ましい。また、湿度は20〜95%RHの雰囲気中で処理するのが好ましい。加熱方法としては、例えば、ロール間ゾーン延伸法、ロール加熱延伸法、圧延伸法、赤外線加熱延伸法などが挙げられるが、その延伸方法は限定されるものではない。延伸工程は1段で延伸することもできるが、2段以上の多段延伸により行うことも出来る。
湿式延伸法の場合には、水、水溶性有機溶剤、又はその混合溶液中で延伸する。架橋剤及び/又は耐水化剤を含有した溶液中に浸漬しながら延伸処理を行うことが好ましい。架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂又はホウ酸アンモニウムなどのホウ素化合物、グリオキザール又はグルタルアルデヒドなどの多価アルデヒド、ビウレット型、イソシアヌレート型又はブロック型などの多価イソシアネート系化合物、チタニウムオキシサルフェイトなどのチタニウム系化合物などを用いることができるが、他にもエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリアミドエピクロルヒドリンなどを用いることができる。耐水化剤としては、過酸化コハク酸、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カルシウム、ベンゾインエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、塩化アンモニウム又は塩化マグネシウムなどが挙げられる。以上に示された少なくとも1種以上の架橋剤及び/又は耐水化剤を含有した溶液中で延伸を行う。架橋剤はホウ酸が好ましい。延伸工程での架橋剤及び/又は耐水化剤の濃度は、例えば、0.5〜15重量%が好ましく、2.0〜8.0重量%がより好ましい。延伸倍率は2〜8倍が好ましく、5〜7倍がより好ましい。延伸温度は40〜60℃で処理することが好ましく、45〜58℃がより好ましい。延伸時間は通常30秒〜20分であるが、2〜5分がより好ましい。湿式延伸工程は1段で延伸することができるが、2段以上の多段延伸により行うこともできる。
延伸工程を行った後には、フィルム表面に架橋剤及び/又は耐水化剤の析出、又は異物が付着することがあるため、フィルム表面を洗浄する洗浄工程(以降洗浄工程2という)を行うことができる。洗浄時間は1秒〜5分が好ましい。洗浄方法は洗浄溶液に浸漬することが好ましいが、溶液をポリビニルアルコール樹脂フィルムに塗布又は塗工によって洗浄することができる。1段で洗浄処理することもできるし、2段以上の多段処理をすることもできる。洗浄工程の溶液温度は、特に限定されないが通常5〜50℃、好ましくは10〜40℃である。
ここまでの処理工程で用いる溶媒として、例えば、水、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール又はトリメチロールプロパン等のアルコール類、エチレンジアミン又はジエチレントリアミン等のアミン類などの溶媒が挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、1種以上のこれら溶媒の混合物を用いることもできる。最も好ましい溶媒は水である。
延伸工程又は洗浄工程2の後には、フィルムの乾燥工程を行う。乾燥処理は、自然乾燥により行うことができるが、より乾燥効率を高めるためにはロールによる圧縮やエアーナイフ、又は吸水ロール等によって表面の水分除去を行うことができ、及び/又は送風乾燥を行うこともできる。乾燥処理温度としては、20〜100℃で乾燥処理することが好ましく、60〜100℃で乾燥処理することがより好ましい。乾燥処理時間は30秒〜20分を適用できるが、5〜10分であることが好ましい。
以上の方法で、より高い透過率を有しながらも、偏光素子の吸収軸を平行に設置した際に高品位な紙のような白色を表現でき、かつ、単体でニュートラルな中性色を有する色相であり、さらに高偏光度で、高い透過率であっても平行位で無彩色性を発現し、かつ、高耐久性を有する偏光素子を得ることが出来る。本発明のアゾ化合物の組み合わせにより、偏光素子の吸収軸を直交に設置した際に、高級感のある無彩色な黒を示す偏光素子を得た。
こうして得られた偏光素子の偏光度(以下、ρyとも記載する)は、単体透過率が35%乃至60%において、式(6)によって得られる値以上の偏光度を有することが良い。式(6)以上の偏光度を有することによって、高い透過率であって、その透過率に対して、高い偏光度を維持することが出来る。より好ましくは、式(7)で示される偏光度以上の偏光素子であることが、より好ましい。
ρy=−0.0906×Ys+5.97×Ys ・・・式(6)
(Ysは単体透過率を示し、ρyは偏光度を示す)
ρy=−0.0906×Ys+5.97×Ys+1.0 ・・・式(7)
(Ysは単体透過率を示し、ρyは偏光度を示す)
本発明の偏光板は前記のようにして得られた本発明の偏光素子の片面または両面に保護フィルムを貼り合せたものである。ここで、保護フィルムは、偏光素子の耐水性や取扱性の向上などを目的として付加されるものであり、その形成には適宜な透明物質を用いることができる。保護フィルムは、偏光素子の形状を維持できる層形状を有するフィルムであり、とくに、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性等に優れるプラスチックなどが好ましく用いられるが、それと同等な層を形成することで同等な機能を設けることでも良い。その一例としては、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びアクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系及びシリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂などから得られるフィルムがあげられ、これらのうちポリオレフィン系樹脂としては、非晶性ポリオレフィン系樹脂でノルボルネン又は多環状ノルボルネン系モノマーのような環状ポリオレフィンの重合単位を有する樹脂が挙げられる。一般的に、保護フィルムをラミネート後、偏光素子の性能を阻害しない保護フィルムを選択することが好ましいが、特に好ましい保護フィルムはセルロースアセテート系樹脂よりなるトリアセチルセルローズ(TAC)やノルボルネンが例示され、保護フィルムをラミネートしても偏光素子の性能を損なわないため好ましい。また、保護フィルムに用いられる透明保護フィルムは、本発明の目的を損なわない限り、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキングの防止や拡散、アンチグレア等を目的とした処理などを施したものであっても良い。
上記、透明保護層を偏光素子と貼り合わせるためには接着剤が必要となる。接着剤としては特に限定されないが、ポリビニルアルコール接着剤が好ましい。ポリビニルアルコール接着剤として、例えば、ゴーセノールNH−26(日本合成社製)、エクセバールRS−2117(クラレ社製)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。接着剤には、架橋剤及び/又は耐水化剤を添加することができる。ポリビニルアルコール接着剤には、無水マレイン酸−イソブチレン共重合体を用いるが、必要により架橋剤を混合させた接着剤を用いることができる。無水マレイン酸−イソブチレン共重合体として、例えば、イソバン#18(クラレ社製)、イソバン#04(クラレ社製)、アンモニア変性イソバン#104(クラレ社製)、アンモニア変性イソバン#110(クラレ社製)、イミド化イソバン#304(クラレ社製)、イミド化イソバン#310(クラレ社製)などが挙げられる。その際の架橋剤には水溶性多価エポキシ化合物を用いることができる。水溶性多価エポキシ化合物とは、例えば、デナコールEX−521(ナガセケムテック社製)、テトラット−C(三井ガス化学社製)などが挙げられる。また、ポリビニルアルコール樹脂以外の接着剤として、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系といった公知の接着剤を用いることも出来る。特に、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコールを用いることが好ましく、さらにはその架橋剤として、多価アルデヒドを用いることが好ましい。また、接着剤の接着力の向上、または耐水性の向上を目的として、亜鉛化合物、塩化物、ヨウ化物等の添加物を同時に0.1〜10重量%程度の濃度で含有させることもできる。添加物についても限定されるものではない。透明保護層を接着剤で貼り合せた後、適した温度で乾燥もしくは熱処理することによって偏光板を得る。
得られた偏光板は場合によって、例えば液晶、有機エレクトロルミネッセンス(通称、OLEDまたはOEL)等の表示装置に貼り合わせる場合、後に非露出面となる保護層またはフィルムの表面に視野角改善及び/又はコントラスト改善のための各種機能性層、輝度向上性を有する層またはフィルムを設けることもできる。偏光板を、これらのフィルムや表示装置に貼り合せるには粘着剤を用いるのが好ましい。また、各種機能性層とは、位相差を制御する層又はフィルムとすることができる。
この偏光板は、もう一方の表面、すなわち、保護層又はフィルムの露出面に、反射防止層や防眩層、ハードコート層など、公知の各種機能性層を有していてもよい。この各種機能性を有する層を作製するには塗工方法が好ましいが、その機能を有するフィルムを接着剤又は粘着剤を介して貼合せることもできる。
以上の方法で、より高い透過率を有しながらも、偏光素子の吸収軸を平行に設置した際に高品位な紙のような白色を表現でき、高偏光度で、高い透過率であっても無彩色性を発現し、かつ、さらには偏光素子の吸収軸を直交に設置した際に、ニュートラルな黒色を表現しうる高耐久性を有する偏光板を得ることを得ることが出来る。具体的には、アゾ化合物を含有した偏光素子または偏光板であって、JIS Z 8729に従って求められるa*値、および、b*値において、単体透過率測定時のa*値、およびb*値が絶対値として1以内であって、該偏光素子または偏光板2枚を吸収軸方向に対して平行にして測定して得られるa*値、および、b*値が絶対値として2以内であって、該偏光素子または偏光板2枚を吸収軸方向に対して直交にして測定して得られるa*値、および、b*値が絶対値として2以内であることを特徴とする単体透過率が35%乃至60%の偏光素子、および、偏光板を得ることが出来る。本発明の偏光素子または偏光板を用いた液晶表示装置は信頼性が高く、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置になる。
こうして得られた本発明の偏光素子または偏光板は、必要に応じて保護層又は機能層及びガラス、水晶、サファイアなどの透明な支持体等を設け、液晶プロジェクター、電卓、時計、ノートパソコン、ワープロ、液晶テレビ、偏光レンズ、偏光メガネ、カーナビゲーション、及び屋内外の計測器や表示器等に使用される。特に、反射型液晶表示装置、半透過液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス等では有効な偏光素子、または、偏光板として利用される。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例に示す透過率の評価は以下のようにして行った。
偏光素子、または、偏光板を1枚で測定した際の各波長の透過率を透過率Tsとし、2枚の偏光素子、または、偏光板を、その吸収軸方向が同一となるように重ねた場合の透過率を平行位透過率Tpとし、2枚の偏光板をその吸収軸が直交するように重ねた場合の透過率を直交位透過率Tcとした。
400〜700nmの波長領域で、所定波長間隔dλ(ここでは5nm)おきに分光透過率τλを求め、下式(8)により算出した。式中、Pλは標準光(C光源)の分光分布を表し、yλは2度視野でのy(λ)等色関数を表す。視感度に補正された単体透過率Ysは、τλにTsを、視感度に補正された平行位透過率YpはτλにTpを、視感度に補正された直交位透過率YcはτλにTcを用いて算出した。
Figure 0006363185
分光透過率τλは、分光光度計(日立製作所社製“U−4100”)を用いて測定した。
偏光度ρy は、平行透過率Yp及び直交透過率Yc から、式(9)により求めた。
ρy={(Yp−Yc)/(Yp+Yc)}1/2×100 ・・・ 式(9)
実施例1
ケン化度99%以上の平均重合度2400のポリビニルアルコールフィルム(クラレ社製 VF−PS)を45℃の温水に2分浸漬し、膨潤処理を適用し延伸倍率を1.30倍とした。染色工程として、膨潤処理したフィルムを、水2000重量部、無水芒硝2.0重量部、式(2)で示されるアゾ化合物として国際公開番号WO2012/165223 合成例1に記載のアゾ化合物0.34重量部、式(3)で示されるアゾ化合物として特開2003−215338 合成例1に記載のアゾ化合物0.027重量部、式(4)で示されるアゾ化合物として特許第2622748号 実施例1に記載のアゾ化合物0.040重量部、式(5)で示されるアゾ化合物としてC.I.Direct Orenge 39 0.16重量部を含有した45℃の液に、4分00秒間浸漬して、フィルムにアゾ化合物を含有させた。得られたフィルムをホウ酸(Societa Chimica Larderello s.p.a.社製)20g/lを含有した40℃の水溶液に1分浸漬した。得られたフィルムを、5.0倍に延伸しながら、ホウ酸30.0g/lを含有した50℃の水溶液中で5分間の延伸処理を行った。得られたフィルムを、その緊張状態を保ちつつ、25℃の水にて20秒間処理した。得られたフィルムを70℃で9分間乾燥処理を行い、本発明の偏光素子を得た。
得られた偏光素子に対して、ポリビニルアルコール接着剤を用いてアルカリ処理したトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製 ZRD−60)をラミネートして、偏光板を得た。得られた偏光板は本発明の偏光素子の性能を維持していた。その偏光板を実施例1の測定試料とした。
実施例2乃至実施例4、および、実施例7乃至9
染色工程において、染色時間を種々変えて、実施例1と同様に偏光素子を得て、本発明の偏光板を作製した。
実施例5
染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水2000重量部、無水芒硝2.0重量部、式(2)で示されるアゾ化合物としてWO2012/165223 合成例1に記載のアゾ化合物0.34重量部、式(3)で示されるアゾ化合物として特開2003−215338 合成例1に記載のアゾ化合物0.027重量部、式(4)で示されるアゾ化合物として特許第2622748号 実施例3に記載のアゾ化合物0.078重量部、式(5)で示されるアゾ化合物としてWO2007/138980 実施例1に記載のアゾ化合物0.145重量部を含有した液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例6
染色工程におけるアゾ化合物を含有した液を、水2000重量部、無水芒硝2.0重量部、式(2)で示されるアゾ化合物としてWO2012/165223 合成例1に記載のアゾ化合物0.34重量部、式(3)で示されるアゾ化合物として特許4033443号 合成例1に記載のアゾ化合物 0.080重量部、式(4)で示されるアゾ化合物として特許第2622748号 実施例1に記載のアゾ化合物 0.040重量部、式(5)で示されるアゾ化合物としてC.I.Direct Orenge 39 0.16重量部を含有した液に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例10
式(3)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、類似した赤色を示すアゾ化合物して知られるC.I.Direct Red 81(同重量部)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例11
式(3)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、類似した赤色を示すアゾ化合物して知られるC.I.Direct Red 117(同重量部)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例12
式(3)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、類似した赤色を示すアゾ化合物である特許第3661238号 (IIIa−6)に記載のアゾ化合物(同重量部)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例13
式(4)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、類似した構造を有するアゾ化合物である特開2002−105348 式(3)で示されるアゾ化合物(同重量部)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例14
式(4)、類似した構造を有するWO2007−148757 式(6)で示されるアゾ化合物(同重量部に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例15
式(4)で示されるアゾ化合物又はその塩として用いられたアゾ化合物を、類似した構造を有するWO2009−142193 式(34)で示されるアゾ化合物(同重量部)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子及び偏光板を得た。
実施例16
式(2)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、国際公開番号WO2012/165223 化合物例27に記載のアゾ化合物0.45重量部に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例17
式(5)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同様に400nm乃至500nmに最も高い吸収波長を有する二色性色素であるC.I.Direct Yellow 28 0.21重量部に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
実施例18
式(5)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同様に400nm乃至500nmに最も高い吸収波長を有するC.I.Direct Orange 72 0.30重量部に変えたこと以外は実施例1と同様にして、本発明の偏光素子、および、偏光板を得た。
比較例1
ポラテクノ社製 ニュートラルグレー色を有する高透過率染料系偏光板 SHC−115を入手し測定試料とした。
比較例2
ポラテクノ社製 ニュートラルグレー色を有する高コントラストを有する染料系偏光板として知られているSHC−128を入手し測定試料とした。
比較例3乃至比較例6
特開2008−065222 比較例1の処方に従い、ヨウ素含有時間を任意に変えて、アゾ化合物を含まないヨウ素系偏光板を作製したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を得て、測定試料とした。
比較例7
ポラテクノ社製 スーパーハイコントラストなニュートラルグレー色を有するヨウ素系偏光板 SKN−18242Pを入手し測定試料とした。
比較例8
ポラテクノ社製 スーパーハイコントラストなニュートラルグレー色を有するヨウ素系偏光板 SKN−18241Pを入手し測定試料とした。
比較例9
ポラテクノ社製の平行位においてペーパーホワイト色を示すヨウ素系偏光板 SKW−18245Pを入手し測定試料とした。
比較例10
染料系偏光板である特開平11−218611号 実施例1に基づき、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例11
染料系偏光板である特許第4162334号 実施例3に基づき、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例12
染料系偏光板である特許第4360100号 実施例1に基づき、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例13
式(3)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色のウレイド骨格を有するアゾ化合物であるC.I.Direct Red 80 0.087重量部に変えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例14
式(3)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色のウレイド骨格を有するアゾ化合物であるC.I.Direct Red 84 0.077重量部に代えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例15
式(3)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色の二色性を有するジアニシジン骨格を有するアゾ化合物であるC.I.Direct Red 7 0.055重量部に代えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例16
式(3)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色の二色性を有するアゾ化合物C.I.Direct Red 45 0.047重量部に代えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例17
式(4)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色のアゾ化合物でジアニシジンの骨格であるC.I.Direct Blue 6 0.07重量部に変えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例18
式(4)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色のアゾ染料であるC.I.Direct Blue 15 0.061重量部に代えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例19
式(4)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色のアゾ染料でトリスアゾ染料であるC.I.Direct Blue 71 0.052重量部に代えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例20
式(2)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色の直接染料であるC.I.Direct Blue 199 0.40重量部に代えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
比較例21
式(2)で示されるアゾ化合物として用いられたアゾ化合物を、同色の直接染料で同様な銅化染料であるC.I.Direct Blue 218 0.415重量部に代えて、単体でニュートラルグレーであって、かつ、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計したこと以外は実施例1と同様にして、偏光素子及び偏光板を得て、測定試料とした。
表1には、実施例1乃至18、比較例1乃至21におけるYs、Yp、Yc、偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を平行にした際の透過率(Tp)の420nm乃至480nmの平均値(Ave 420−480)、520nm乃至590nmの平均値(Ave 520−590)、600nm乃至640nmの平均値(Ave 600−640)、および、偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を直交にした際の透過率(Tc)の420nm乃至480nmの平均値(Ave 420−480)、520nm乃至590nmの平均値(Ave 520−590)、600nm乃至640nmの平均値(Ave 600−640)を示す。
Figure 0006363185
表2には、実施例1乃至18、比較例1乃至21における偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を平行にした際の透過率(Tp)の520nm乃至590nmの平均値(Ave 520−590)と420nm乃至480nmの平均値(Ave 420−480)との差の絶対値、520nm乃至590nmの平均値(Ave 520−590)と600nm乃至640nmの平均値(Ave 600−640)との差の絶対値、および、偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を直交にした際の透過率(Tc)の520nm乃至590nmの平均値(Ave 520−590)と420nm乃至480nmの平均値(Ave 420−480)との差の絶対値、520nm乃至590nmの平均値(Ave 520−590)と600nm乃至640nmの平均値(Ave 600−640)との差の絶対値を示す。
Figure 0006363185
表2より実施例1乃至18で得られたアゾ化合物を含有してなる偏光素子は、2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる各波長透過率において、520nm乃至590nmの平均透過率が25%以上であって、420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5%以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0%以内であって、さらに、該偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を直交にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が0.3%以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と、600nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が0.3%以内であることが分かる。
表3には、実施例1乃至18、比較例1乃至21で得られた偏光板のYs、ρy、JIS Z8729 C光源2度視野によって表記される偏光板単体のa*値(a*−s)、b*値(b*−s)、偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を平行にして測定して得られるa*値(a*−p)、b*値(b*−p)、偏光素子または偏光板2枚の吸収軸を直交にして測定して得られるa*値(a*−c)、b*値(b*−c)を示す。また、その偏光板の平行配置時の白表示時の色と、直交配置時の黒表示時の色について、10人の観察者に聴取し、その目視にて得られた色について最も多かった意見を示す。
Figure 0006363185
表3の結果により、本発明の式(1)および式(2)で示されるアゾ化合物又はその塩を含有する偏光素子であって、420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と、590nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0以内、であることを特徴とする偏光素子は、高い透過率を有しながらも、偏光素子の吸収軸を平行に設置した際に高品位な紙のような白色を表現でき、かつ、単体でニュートラルな中性色を有する色相であり、さらに高偏光度で、高い透過率であっても平行位で無彩色性を発現していることが分かる。さらには、偏光素子の吸収軸を直交に設置した際に、高級感のある無彩色な黒を示す偏光素子を得ることが可能になっていることが分かる。
耐久性試験
実施例1乃至18、比較例3乃至9の偏光板を、85℃、相対湿度85%RHの環境に240時間に適用したところ、比較例3乃至9は偏光度が10%以上低下し、b*−cは−10より低くなり、見た目の色として青色に変化し、特に偏光板を直交位に設置した場合には、大いに青色を呈色した。それに対して、本願の実施例1乃至18の偏光板は透過率変化や色相の変化は見られなかった。このことから、本発明の偏光素子または偏光板を用いた液晶表示装置は信頼性が高く、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置になることが分かる。

Claims (20)

  1. 式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩及び式(2)で示されるアゾ化合物又はその塩を含有する偏光素子であって、JIS Z 8729に従って求められるa*値、および、b*値において、偏光素子2枚を吸収軸方向に対して平行にして測定して得られるa*値およびb*値が絶対値として2以内であり、かつ、2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる各波長透過率において、420nm乃至480nmの平均透過率と、520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5以内であり、かつ、520nm乃至590nmの平均透過率と、600nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0以内、であることを特徴とする偏光素子。
    Figure 0006363185

    (Aは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、R乃至R4は各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基のいずれかを示し、Xは置換基を有してもよいアミノ基を示し、kは0または1の整数を示す。)
    Figure 0006363185

    (式中、A、Aはそれぞれ独立に1又は複数の置換基を有するナフチル基又はフェニル基を示し、その置換基の少なくとも1つはスルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基であり、R、Rは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基のいずれかを示す。)
  2. JIS Z 8729に従って求められるa*値、および、b*値において、単体透過率測定時のa*値、およびb*値が絶対値として1以内であることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
  3. 1枚での単体透過率が35%乃至60%であって、
    2枚の吸収軸を平行にして測定して得られる各波長透過率において
    520nm乃至590nmの平均透過率が25%乃至55%であることを特徴とする請求項1または2に記載の偏光素子。
  4. 式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩として、下記式(3)で示されるアゾ化合物又はその塩及び下記式(4)で示されるアゾ化合物又はその塩を、少なくとも各々1種づつを含有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の偏光素子。
    Figure 0006363185

    (Aは置換基を有するフェニル基、またはナフチル基を示し、RまたはRは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基のいずれかを示し、Xは置換基を有してもよいフェニルアミノ基、または置換基を有しても良いベンゾイルアミノ基を示す。)
    Figure 0006363185

    (Aは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、R乃至R12は各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基のいずれかを示し、R13、R14は各々独立に水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基又は置換アミノ基のいずれかを示す。ただし、R乃至R12の全てが同時に低級アルコキシ基であることを満たさない。)
  5. 式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩及び式(2)で示されるアゾ化合物又はその塩に加えて、下記式(5)で示されるアゾ化合物又はその塩をさらに含有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の偏光素子。
    Figure 0006363185

    (式中、R15、16は各々独立に、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシル基のいずれかを示し、nは1乃至3の整数を示す。)
  6. 式(1)で示されるアゾ化合物又はその塩として、式(3)および式(4)示されるアゾ化合物又はその塩を含有していることを特徴とする請求項5に記載の偏光素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の偏光素子であって、該偏光素子2枚の吸収軸を直交にして測定して得られる各波長透過率において
    420nm乃至480nmの平均透過率と520nm乃至590nmの平均透過率との差の絶対値が0.3以内であり、かつ、
    520nm乃至590nmの平均透過率と600nm乃至640nmの平均透過率との差の絶対値が0.3以内である、
    ことを特徴とする偏光素子。
  8. 該偏光素子2枚を吸収軸方向に対して直交にして測定して得られるa*値、および、b*値が絶対値として2以内であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の偏光素子。
  9. 式(3)のXが置換基を有しても良いフェニルアミノ基であって、フェニル基の置換基が水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基のいずれかである特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の偏光素子。
  10. 式(4)のR13、R14の少なくとも1つが、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基のいずれかであることを特徴とする請求項4乃至9のいずれか一項に記載の偏光素子。
  11. 式(3)のAが、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、ベンゾイル基のいずれかの置換基を有するフェニル基であることを特徴とする請求項4乃至10のいずれか一項に記載の偏光素子。
  12. 式(4)のAがメチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、ベンゾイル基のいずれかの置換基を有するフェニル基であることを特徴とする請求項4乃至10のいずれか一項に記載の偏光素子。
  13. 式(2)のA、Aが、それぞれ独立に、2つ以上のスルホ基を有するナフチル基であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の偏光素子。
  14. 式(2)のR、Rの少なくとも1つがメチル基であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の偏光素子。
  15. 式(4)のR11、R12の少なくとも1つがメトキシ基であることを特徴とする請求項4乃至14のいずれか一項に記載の偏光素子。
  16. 式(4)のR、R10の少なくとも1つがメトキシ基であることを特徴とする請求項4乃至15のいずれか一項に記載の偏光素子。
  17. 基材がポリビニルアルコール樹脂フィルムによりなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の偏光素子。
  18. 単体透過率が35%乃至60%であって、式(6)によって得られる値以上の偏光度を有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の偏光素子。
    ρy=−0.0906×Ys+5.97×Ys ・・・式(6)
    (Ysは単体透過率を示し、ρyは偏光度を示す)
  19. 請求項1乃至18のいずれか一項に記載の偏光素子の少なくとも片面に保護フィルムを設けてなる偏光板。
  20. 請求項1乃至18のいずれか一項に記載の偏光素子または請求項19に記載の偏光板を用いた液晶表示装置。
JP2016525172A 2014-06-03 2015-06-02 高透過高偏光度な無彩色偏光板 Active JP6363185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114673 2014-06-03
JP2014114673 2014-06-03
PCT/JP2015/065834 WO2015186681A1 (ja) 2014-06-03 2015-06-02 高透過高偏光度な無彩色偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186681A1 JPWO2015186681A1 (ja) 2017-04-20
JP6363185B2 true JP6363185B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54766751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525172A Active JP6363185B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-02 高透過高偏光度な無彩色偏光板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10126468B2 (ja)
EP (1) EP3153896A4 (ja)
JP (1) JP6363185B2 (ja)
KR (1) KR20170013889A (ja)
CN (1) CN106461846B (ja)
TW (1) TWI701465B (ja)
WO (1) WO2015186681A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9946084B2 (en) * 2015-08-10 2018-04-17 Corning Incorporated Methods for making optical devices
JP2018106114A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ポラテクノ 偏光素子並びにそれを備えた光学素子並びにそれを用いた画像表示装置及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
KR20190103205A (ko) * 2017-01-20 2019-09-04 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 아조 화합물 또는 그 염, 그리고 이것을 함유하는 염료계 편광막 및 염료계 편광판
JP7010850B2 (ja) * 2017-01-20 2022-01-26 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板
JP2019053169A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光子、偏光子の製造方法および該偏光子を含む光学積層体
WO2019117123A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 日本化薬株式会社 可視域および赤外域用偏光素子、および、偏光板
WO2021130580A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 3M Innovative Properties Company Optical stack and display

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622748B2 (ja) 1989-06-12 1997-06-18 日本化薬株式会社 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜
JP3205096B2 (ja) 1991-12-26 2001-09-04 三井化学株式会社 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
DE69228591T2 (de) 1991-12-26 1999-07-01 Mitsui Chemicals, Inc., Tokio/Tokyo Wasserlösliche Azofarbstoffe und diese Farbstoffe enthaltende polarisierende Filme
JPH09302250A (ja) 1996-05-10 1997-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd アゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JP3357803B2 (ja) 1996-10-30 2002-12-16 タレックス光学工業株式会社 眼鏡用偏光膜および偏光眼鏡
JPH11218611A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Kayaku Co Ltd 染料系偏光膜
JP4162334B2 (ja) * 1999-07-26 2008-10-08 日本化薬株式会社 染料系偏光膜
WO2001006281A1 (fr) 1999-07-14 2001-01-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polariseur renfermant une teinture
JP4281261B2 (ja) 2000-09-21 2009-06-17 住友化学株式会社 ヨウ素系偏光板及びその製造方法
JP4815721B2 (ja) * 2001-01-10 2011-11-16 住友化学株式会社 ポリアゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
TW572970B (en) 2000-11-27 2004-01-21 Sumitomo Chemical Co Polyazo compound or salt thereof and dye-based polarization film containing the same
JP4033443B2 (ja) * 2002-01-22 2008-01-16 日本化薬株式会社 染料系偏光膜及び偏光板
US20040218118A1 (en) 2003-02-18 2004-11-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Dye type polarizing film and dye type polarizer
JP4360100B2 (ja) * 2003-02-18 2009-11-11 住友化学株式会社 染料系偏光フィルム
US20140085721A1 (en) 2011-05-30 2014-03-27 Polatechno Co., Ltd. Dye-Based Polarizing Element And Polarizing Plate
EP2983020A4 (en) * 2013-04-03 2016-11-30 Nippon Kayaku Kk ACHROMATIC DYE-BASED HIGH-PERM POLARIZATION ELEMENT AND POLARIZATION PLATE
JPWO2015111472A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 日本化薬株式会社 偏光機能を有する基材を設けた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3153896A4 (en) 2017-11-29
CN106461846B (zh) 2019-10-18
TW201610484A (zh) 2016-03-16
TWI701465B (zh) 2020-08-11
JPWO2015186681A1 (ja) 2017-04-20
US10126468B2 (en) 2018-11-13
EP3153896A1 (en) 2017-04-12
US20170153361A1 (en) 2017-06-01
WO2015186681A1 (ja) 2015-12-10
KR20170013889A (ko) 2017-02-07
CN106461846A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363185B2 (ja) 高透過高偏光度な無彩色偏光板
JP6317335B2 (ja) 高透過率を有する無彩色な染料系偏光素子及び偏光板
JP6889178B2 (ja) 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP6662739B2 (ja) 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置
JP6317334B2 (ja) 無彩色な染料系偏光素子、及び偏光板
TWI621883B (zh) 設有具有偏光機能基材之顯示裝置
JP6317333B2 (ja) 無彩色な偏光素子、及び偏光板
JPWO2017146212A1 (ja) アゾ化合物又はその塩及びこれを含有する偏光膜
JP6178539B2 (ja) 偏光素子、および、偏光板
JP6853010B2 (ja) 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置
JP7247105B2 (ja) 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および表示装置
JP6788461B2 (ja) 偏光素子、偏光板及び液晶表示装置
JP7197471B2 (ja) 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2016035838A1 (ja) 偏光素子および該偏光素子を有する偏光板、並びに該偏光素子又は該偏光板を有する液晶表示装置
JP2024031583A (ja) 偏光フィルム、並びにこれを用いた偏光板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250