JP2017072759A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072759A
JP2017072759A JP2015200334A JP2015200334A JP2017072759A JP 2017072759 A JP2017072759 A JP 2017072759A JP 2015200334 A JP2015200334 A JP 2015200334A JP 2015200334 A JP2015200334 A JP 2015200334A JP 2017072759 A JP2017072759 A JP 2017072759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
periodic unevenness
unit
unevenness correction
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015200334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344361B2 (ja
Inventor
池田 信
Makoto Ikeda
信 池田
俊一 高谷
Shunichi Takatani
俊一 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015200334A priority Critical patent/JP6344361B2/ja
Priority to CN201610874973.7A priority patent/CN106842854B/zh
Priority to US15/284,645 priority patent/US10289046B2/en
Publication of JP2017072759A publication Critical patent/JP2017072759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344361B2 publication Critical patent/JP6344361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0664Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】周期ムラ(周期的な濃度ムラ)の補正対象となる回転部品の速度制御に伴い周期ムラが変動した場合でも、周期ムラの補正に関して周期ムラの変動に対応した望ましい補正効果を得ることができるようにする。
【解決手段】補正対象となる回転部品の速度情報を制御部から取得し(ステップS1)、回転部品の回転速度に変更があったか否かを判断する(ステップS2)。回転部品の回転速度に変更がある場合(S2のYES)、補正値修正パラメータテーブルを参照し(ステップS3)、当該補正値修正パラメータテーブルから変更された回転速度に対応する周期ムラ補正値を取得する。そして、取得した周期ムラ補正値を、回転速度に対応する新たな周期ムラ補正値として設定し(ステップS4)、この設定した周期ムラ補正値に基づいて、画像データの画像形成パラメータである階調を補正する(ステップS5)。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
画像形成装置、例えば、電子写真技術を用いた画像形成装置(電子写真方式の画像形成装置)では、主走査方向に直交する副走査方向(用紙の搬送方向)において画像に周期的な濃度ムラ(以下、「周期ムラ」と記述する)が発生する場合がある。その原因は、作像プロセスで用いられる感光体ドラムや現像スリーブ等の回転部品の回転周期のムラにある。
上記周期ムラを補正する技術として、当該周期ムラの発生原因となっている、回転部品であるサブモジュールの位相を検出し、その位相に合わせて濃度補正を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、副走査方向に階調が一様なパターンを測定し、その測定結果から現在発生している周期ムラを検知し、その検知結果から補正値を作成して濃度補正に適用するようにしている。
特開2007−156192号公報
ところで、画像形成装置では、装置内の回転部品の速度を変更して印刷(画像形成)を行う場合がある。回転部品の速度制御としては、例えば、用紙の坪量に応じた線速制御、プロセス状態に応じた現像θ制御等を例示することができる。ここで、「現像θ」とは、プロセス線速に対する回転部品の回転速度比である。このような速度制御を行うと、回転部品が原因で発生している周期ムラの出方が変わることになる。
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、回転部品の速度を変更して印刷を行う場合については考慮されていない。したがって、当該従来技術の場合、周期ムラの原因となる回転部品の速度を変更したとき、速度を変更する前の補正値をそのまま濃度補正に適用することになるため、周期ムラの補正に関して望ましい補正効果が得られないことになる。
本発明は、周期ムラ(周期的な濃度ムラ)の補正対象となる回転部品の速度制御に伴い周期ムラが変動した場合でも、周期ムラの補正に関して、周期ムラの変動に対応した望ましい補正効果を得ることができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
主走査方向に直交する副走査方向において発生する画像の周期的な濃度ムラを測定する濃度測定部と、
補正対象となる回転部品の基準位置を検知する基準位置検知部と、
濃度測定部の測定結果と基準位置検知部の検知結果とに基づいて周期ムラ補正値を設定する周期ムラ補正値設定部と、
周期ムラ補正値に基づいて画像形成パラメータを補正する補正部と、
を備え、補正部によって補正された画像形成パラメータに基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、
回転部品の速度が変更されたとき、その変更された速度に応じて前記周期ムラ補正値を修正する周期ムラ補正値修正部を備え、
周期ムラ補正値修正部で修正後の周期ムラ補正値で決まる画像形成パラメータに基づいて画像形成を行う
ことを特徴とする。
また、本発明の画像形成方法は、
主走査方向に直交する副走査方向において発生する画像の周期的な濃度ムラを測定する濃度測定部と、
補正対象となる回転部品の基準位置を検知する基準位置検知部と、
濃度測定部の測定結果と基準位置検知部の検知結果とに基づいて周期ムラ補正値を設定する周期ムラ補正値設定部と、
周期ムラ補正値に基づいて画像形成パラメータを補正する補正部と、
を備え、補正部によって補正された画像形成パラメータに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
回転部品の速度が変更されたとき、その変更された速度に応じて周期ムラ補正値を修正し、
その修正後の周期ムラ補正値で決まる画像形成パラメータに基づいて画像形成を行う
ことを特徴とする。
上記構成の画像形成装置あるいは画像形成方法において、回転部品の速度が変更されたとき、まず、その変更された速度に応じて周期ムラ補正値を修正する。周期ムラ補正値の修正により、当該周期ムラ補正値で決まる画像形成パラメータも修正される。そして、修正後の周期ムラ補正値で決まる画像形成パラメータに基づいて画像形成を行うことで、回転部品の速度制御に対応した周期ムラの補正を実現できる。
本発明によれば、回転部品の速度制御に伴い周期ムラが変動した場合でも、周期ムラの補正に関して、周期ムラの変動に対応した望ましい補正効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置のシステム構成の概略を示す全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の各部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 周期ムラ補正に必要な機構の概略図である。 現像θを変更したときに、現像スリーブの周期ムラの周期、振幅が変化する様子を示す波形図である。 周期ムラの補正部分で補正したデータが実際に周期ムラの原因となる現像スリーブに到達するまでに所定の時間を要することの説明に供する図である。 現像θを変更したときに、現像スリーブの周期ムラの位相が変化する様子を示す波形図である。 画像処理部を中心に実行される周期ムラ補正系の構成の概略を示すブロック図である。 周期ムラ補正系における一連の処理の流れを示すフローチャートである。 HP信号のタイミングに合わせて周期ムラ補正値を適用する例を示す波形図である。 補正値修正パラメータテーブルの一例を示す図である。 現在の現像θに対応する周期ムラ補正値の修正についての説明に供する図である。 線速別の補正値修正パラメータテーブルの一例を示す図である。 現像θの変更とプロセス線速の変更とを組み合わせた場合の補正値修正パラメータテーブルの一例を示す図である。 振幅について、補正値修正パラメータテーブルに未保存のパラメータを、線形補間によって求める様子を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本発明は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値などは例示である。なお、以下の説明や各図において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[画像形成装置の構成例]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のシステム構成の概略を示す全体構成図である。本実施形態では、複写機に適用する場合を例に挙げている。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、静電気を用いて用紙Sに画像を形成する電子写真方式を採用しており、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。この画像形成装置1は、原稿搬送部10と、用紙収納部20と、画像読取部30と、画像形成部40と、中間転写ベルト50と、2次転写部60と、定着部70と、濃度センサ81と、制御基板90とを有する構成となっている。
原稿搬送部10は、原稿Gをセットする原稿給紙台11と、複数のローラ12と、搬送ドラム13と、搬送ガイド14と、原稿排出ローラ15と、原稿排出トレイ16とを有している。原稿給紙台11にセットされた原稿Gは、複数のローラ12及び搬送ドラム13によって、画像読取部30の読取位置に1枚ずつ搬送される。搬送ガイド14及び原稿排出ローラ15は、複数のローラ12及び搬送ドラム13により搬送された原稿Gを原稿排出トレイ16に排出する。
用紙収納部20は、装置本体の下部に配置されており、用紙Sのサイズや種類に応じて複数設けられている。この用紙Sは、給紙部21により給紙されて搬送部23に送られ、搬送部23によって転写位置である2次転写部60に搬送される。また、用紙収納部20の近傍には、手差部22が設けられている。この手差部22からは、ユーザによってセットされる、用紙収納部20に収納されていないサイズの用紙やタグを有するタグ紙、OHPシート等の特殊紙が転写位置へ送られる。
画像読取部30は、原稿搬送部10により搬送された原稿G又は原稿台31に載置された原稿の画像を読み取って、画像データを生成する。具体的には、原稿Gの画像がランプLによって照射される。このランプLからの照射光に基づく原稿Gからの反射光は、第1ミラーユニット32、第2ミラーユニット33、レンズユニット34の順に導かれて、撮像素子35の受光面に結像する。撮像素子35は、入射した光を光電変換して所定の画像信号を出力する。撮像素子35から出力された画像信号は、A/D変換されることにより画像データとして作成される。
また、画像読取部30は、画像読取制御部36を有している。画像読取制御部36は、A/D変換によって作成された画像データに、シェーディング補正やディザ処理、圧縮等の周知の画像処理を施して、制御基板90に搭載されたRAM(不図示)に格納する。なお、画像データは、画像読取部30から出力されるデータに限定されず、画像形成装置1に接続されたパーソナルコンピュータや他の画像形成装置などの外部装置から受信したデータであってもよい。
用紙収納部20と画像読取部30との間には、画像形成部40と像担持体である中間転写ベルト50とが配置されている。画像形成部40は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成するために、第1〜第4の4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kを有する。
第1の画像形成ユニット40Yは、イエローのトナー像を形成し、第2の画像形成ユニット40Mは、マゼンダのトナー像を形成する。また、第3の画像形成ユニット40Cは、シアンのトナー像を形成し、第4の画像形成ユニット40Kは、ブラックのトナー像を形成する。これら4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kは、それぞれ同一の構成を有している。したがって、ここでは、第1の画像形成ユニット40Yについて説明する。
第1の画像形成ユニット40Yは、像担持体であるドラム状の感光体(感光体ドラム)41と、感光体41の周囲に配置された帯電部42と、露光部43と、現像部44と、クリーニング部45とを有している。感光体41は、不図示の駆動モータによる駆動の下に回転する。帯電部42は、感光体41に電荷を与えることにより感光体41の表面を一様に帯電する。露光部43は、原稿Gから読み取られた画像データ又は外部装置から送信された画像データに基づいて、感光体41の表面に対して例えばレーザビームによって露光を行うことにより、感光体41上に静電潜像を形成する。
現像部44は、トナーとキャリアとからなる二成分現像剤を用いて、感光体41上に形成された静電潜像を現像する。トナーは、画像を形成する粒子である。キャリアは、現像部44内でのトナーとの混合において摩擦帯電によりトナーに適正な電荷を与える機能と、感光体41と対向する現像領域にトナーを搬送する機能と、感光体41上の静電潜像にトナーが忠実に現像できるように現像電界を形成する機能とを持っている。現像部44には、感光体41に現像剤を供給する現像スリーブ46を有している。この現像部44は、感光体41に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させる。これにより、感光体41の表面には、イエローのトナー像が形成される。
なお、第2の画像形成ユニット40Mの現像部44は、感光体41にマゼンタのトナーを付着させ、第3の画像形成ユニット40Cの現像部44は、感光体41にシアンのトナーを付着させる。そして、第4の画像形成ユニット40Kの現像部44は、感光体41にブラックのトナーを付着させる。
クリーニング部45は、感光体41の表面に残留しているトナーを除去する。
感光体41上に付着したトナーは、中間転写体である中間転写ベルト50に転写される。中間転写ベルト50は、無端状に形成されており、複数のローラに掛け渡されている。この中間転写ベルト50は、不図示の駆動モータによる駆動の下に、感光体41の回転(移動)方向とは逆方向に回転する。
中間転写ベルト50における各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kの感光体41と対向する位置には、1次転写部51が設けられている。この1次転写部51は、中間転写ベルト50にトナーと逆極性の電圧を印加させることで、感光体41上に付着したトナーを中間転写ベルト50に転写する。
そして、中間転写ベルト50が回転することで、4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kで形成されたトナー像が、中間転写ベルト50の表面に順次転写される。これにより、中間転写ベルト50上には、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックのトナー像が重なり合うことによってカラー画像が形成される。
また、中間転写ベルト50に対向した状態でベルトクリーニング装置53が設けられている。このベルトクリーニング装置53は、用紙Sへのトナー画像の転写を終えた中間転写ベルト50の表面を清掃する。
中間転写ベルト50の近傍で、かつ搬送部23の用紙搬送方向の下流には、2次転写部60が配置されている。この2次転写部60は、搬送部23によって搬送されてきた用紙Sを中間転写ベルト50に接触させることにより、中間転写ベルト50の外周面上に形成されたトナー像を用紙Sに転写する。
2次転写部60は、2次転写ローラ61を有している。2次転写ローラ61は、対向ローラに圧接されている。そして、2次転写ローラ61と中間転写ベルト50とが接触する部分は、2次転写ニップ部62となる。この2次転写ニップ部62の位置は、中間転写ベルト50の外周面上に形成されたトナー像を用紙Sに転写する転写位置である。
2次転写部60における用紙Sの排出側には、定着部70が設けられている。この定着部70は、用紙Sを加圧及び加熱して、転写されたトナー像を用紙Sに定着させる。定着部70は、例えば、一対の定着部材である定着上ローラ71及び定着下ローラ72で構成されている。定着上ローラ71及び定着下ローラ72は、互いに圧接した状態で配置されており、定着上ローラ71と定着下ローラ72との圧接部として定着ニップ部が形成される。
定着上ローラ71の内部には、加熱部が設けられている。この加熱部からの輻射熱により定着上ローラ71のローラ部が温められる。そして、定着上ローラ71のローラ部の熱が用紙Sへ伝達されることにより、用紙S上のトナー像が定着される。
用紙Sは、2次転写部60によってトナー像が転写された面(定着対象面)が定着上ローラ71と向き合うように搬送され、定着ニップ部を通過する。したがって、定着ニップ部を通過する用紙Sには、定着上ローラ71と定着下ローラ72とによる加圧と、定着上ローラ71のローラ部の熱による加熱が行われる。
定着部70の用紙Sの搬送方向の下流には、切換ゲート24が配置されている。切換ゲート24は、定着部70を通過した用紙Sの搬送路を切り換える。すなわち、切換ゲート24は、用紙Sの片面への画像形成におけるフェースアップ排紙を行う場合に、用紙Sを直進させる。これにより、用紙Sは、一対の排紙ローラ25によって排紙される。また、切換ゲート24は、用紙Sの片面への画像形成におけるフェースダウン排紙を行う場合、及び用紙Sの両面への画像形成を行う場合に、用紙Sを下方に案内する。
フェースダウン排紙を行う場合は、切換ゲート24によって用紙Sを下方に案内した後に、用紙反転搬送部26が
用紙Sの表裏を反転して上方に搬送する。これにより、表裏が反転された用紙Sは、一対の排紙ローラ25によって排紙される。用紙Sの両面への画像形成を行う場合は、切換ゲート24によって用紙Sを下方に案内した後に、用紙反転搬送部26によって用紙Sの表裏を反転する。そして、表裏が反転された用紙Sは、再給紙路27によって再び転写位置へ送られる。
中間転写ベルト50のベルト面と対向する状態で濃度センサ81が設けられている。この濃度センサ81は、周期ムラ(画像の周期的な濃度ムラ)の検知のために中間転写ベルト50上に作成されたパターンの濃度を検知する。すなわち、濃度センサ81は、主走査方向に直交する副走査方向において発生する画像の周期的な濃度ムラを測定する濃度測定部の一例である。ここで、「主走査方向」とは、レーザビームによって感光体41上に静電潜像を形成する際の走査方向(即ち、感光体41の軸方向)をいい、「副走査方向」とは感光体41の回転方向(即ち、用紙Sの搬送方向)をいう。
一対の排紙ローラ25の下流側には、用紙Sを折ったり、用紙Sに対してステープル処理等を行ったりする後処理装置を配置してもよい。
[画像形成装置の各部のハードウェア構成]
次に、画像形成装置1の各部のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2は、画像形成装置1の各部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、制御部100を備えている。この制御部100は、上述の制御基板90(図1参照)上に構成されている。
制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)101と、CPU101が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)102と、CPU101の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)103とを有している。なお、ROM102としては、例えば、通常電気的に消去可能なプログラマブルROMを用いることができる。
CPU101は、画像形成装置1の全体を制御する。このCPU101は、HDD(Hard Disk Drive)104、操作表示部105及び通信部106にそれぞれシステムバス107を介して接続されている。さらに、CPU101は、画像読取部30、画像処理部80、画像形成部40、給紙部21、定着部70、濃度センサ81及びホームポジションセンサ82にそれぞれシステムバス107を介して接続されている。ホームポジションセンサ82の詳細については後述する。
HDD104は、画像読取部30で読み取って得た原稿画像の画像データを記憶したり、出力済みの画像データ等を記憶したりする。操作表示部105は、液晶表示装置(LCD)や有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイからなるタッチパネルである。この操作表示部105は、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。さらに、操作表示部105は、複数のキーを備え、ユーザのキー操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付けて、入力信号を制御部100に出力する。
通信部106は、外部の情報処理装置であるPC(パーソナルコンピュータ)120から送信されるジョブ情報を、通信回線110を介して受け取る。そして、受け取ったジョブ情報を、システムバス107を介して制御部100に送る。ジョブ情報には、形成する画像の画像データと、その画像データに対応付けられた使用する用紙の種類及び枚数などの情報が含まれている。
なお、本実施形態では、外部装置としてパーソナルコンピュータを適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、外部装置としては、例えばファクシミリ装置等その他各種の装置を適用することができる。
画像読取部30は、原稿画像を光学的に読み取って電気信号に変換する。例えば、カラー原稿を読み取る場合は、一画素当たりRGB各10ビットの階調の輝度情報を持つ画像データを生成する。画像読取部30によって生成された画像データや、画像形成装置1に接続された外部装置の一例であるPC120から送信される画像データは、画像処理部80に送られ、画像処理される。画像処理部80は、受信した画像データに対してアナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮、周期ムラ(画像の周期的な濃度ムラ)補正等の処理を行う。
例えば、画像形成装置1でカラー画像を形成する場合、画像読取部30等によって生成されたR・G・Bの画像データを画像処理部80における色変換LUT(Look Up Table)に入力する。そして、画像処理部80は、R・G・BデータをY・M・C・Kの画像データに色変換する。そして、色変換した画像データに対して、階調再現特性の補正、濃度補正LUTを参照した網点などのスクリーン処理、あるいは細線を強調するためのエッジ処理などを行う。周期ムラ補正の詳細については後述する。
制御部100は、CPU101による制御の下に、画像形成装置1の全体を制御する。具体的には、制御部100は、画像形成部40を駆動制御し、画像濃度制御用のトナー像又は画像形成用のトナー像を形成し、中間転写ベルト50に1次転写する。また、制御部100は、2次転写部60を駆動制御し、中間転写ベルト50が担持するトナー画像を用紙Sに2次転写する。さらに、制御部100は、定着部70を駆動制御し、用紙Sを加圧及び加熱して、トナー画像を用紙Sに定着させる。
[周期ムラ補正の機構]
上記構成の電子写真方式の画像形成装置1では、作像プロセスで用いられる感光体(感光体ドラム)41や現像スリーブ46などの回転部品の回転周期のムラに起因して、用紙Sの搬送方向(副走査方向)に周期ムラ(画像の周期的な濃度ムラ)が発生する場合がある。この周期ムラの補正は、画像処理部80で行われる。この画像処理部80で実行される周期ムラ補正の機構について、図3を用いて説明する。図3は、周期ムラ補正に必要な機構の概略図である。ここでは、一例として、補正対象の回転部品を現像スリーブ46とした場合について説明する。
現像スリーブ46には、ホームポジションセンサ82が取り付けられている。ホームポジションセンサ82は、例えば、現像スリーブ46が1周する中のどこかで現像スリーブ46の基準位置を検知する基準位置検知部の一例である。ホームポジションセンサ82としては、例えば、現像スリーブ46の回転軸に固定された光反射体と、フォトカプラとの組合せからなる周知の構成のものを用いることができる。ホームポジションセンサ82が検知したホームポジション信号(以下、「HP信号」と記述する)は、画像処理部80に供給される。
周期ムラの補正には、中間転写ベルト50のベルト面と対向する状態で設けられた濃度(Image Density Controll)センサ81も用いられる。周期ムラの補正の際には、制御部100による制御の下に、中間転写ベルト50上に副走査方向(用紙の搬送方向)に階調が一様なパターンの形成が行われる。濃度センサ81は、周期ムラ補正のために中間転写ベルト50上に作成されたパターンの濃度を検知する。濃度センサ81が検知した濃度信号(以下、「IDC信号」と記述する)は、画像処理部80に供給される。
画像処理部80は、ホームポジションセンサ82の検知結果であるHP信号と、濃度センサ81の検知結果であるIDC信号とに基づいて、周期ムラの補正を行う。周期ムラ補正の詳細については後述する。
[回転部品の速度制御]
電子写真方式の画像形成装置1では、制御部100による制御の下に、感光体(感光体ドラム)41や現像スリーブ46などの回転部品の速度制御が行われる。回転部品の速度制御としては、例えば、紙の坪量に応じた線速制御、プロセス状態に応じた現像θ(プロセス線速に対する回転部品の回転速度比)制御等を挙げることができる。このような速度制御を行うと、その回転部品が原因で発生している周期ムラ(画像の周期的な濃度ムラ)の出方が変わることになる。
具体的には、回転部品の周期ムラの周期、振幅、位相の3つの点で、濃度センサ81による濃度測定時の周期ムラの出方が変化する。一例として、現像θをθ1=1.6、θ2=1.8、θ3=2.2と3段階に変更したときに、現像スリーブ46の周期ムラの周期、振幅、位相が変化する様子について、図4、図5及び図6を用いて説明する。
(1)周期の変化
補正対象となる回転部品の回転が速くなると、図4に示すように、周期(HP信号の間隔)が短くなる。
(2)振幅の変化
定性的には現像スリーブ46の回転が速くなると現像性が上がるため、周期ムラは安定する方向になり、図4に示すように、ムラの強度、即ち振幅は小さくなる。
(3)位相の変化
周期ムラ補正の機構(図3参照)から、画像処理部80で周期ムラを補正したデータが実際に周期ムラの原因となる現像スリーブ46に到達するまでに所定の時間を要する。つまり、実際には、図5に示すように、画像処理部80で受けたHP信号のタイミングから、ある時間内に回転によって移動した円周上の位置の補正値を適用していることになる。そして、現像スリーブ46の回転速度が変わると、ある時間内に回転する量が変わるために、図6に示すように、位相はズレることになる。
以上のことから明らかなように、周期ムラの原因となる回転部品の速度制御を行ったとき、速度が変化する前の補正値をそのまま適用すると、周期ムラの補正に関して望ましい補正効果が得られなくなってしまう。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置1では、周期ムラの補正に関して、以下の手法を採ることを特徴とする。周期ムラの補正は、画像処理部80(図2、図3参照)において実行される。図7に、画像処理部80を中心に実行される周期ムラ補正系の構成の概略を示す。
図7に示すように、画像処理部80を中心に実行される周期ムラ補正系は、画像処理部80に加えて、濃度測定部の一例である濃度センサ81、基準位置検知部の一例であるホームポジションセンサ82及び制御部100からなる構成となっている。図2でも説明したように、画像処理部80と濃度センサ81とホームポジションセンサ82と、制御部100とは、システムバス107を介して接続されている。
ここでは、速度制御による現像θの変更に伴う周期ムラの変動を例に挙げて説明する。速度制御は、上述したように、制御部100による制御の下に実行される。したがって、制御部100は、現像θの情報や現像θに変更があった旨の情報を画像処理部80に与えることができる。換言すれば、画像処理部80は、現像θの情報や現像θに変更があった旨の情報を制御部100から取得することができる。
周期ムラの補正にあたって、まず、制御部100による制御の下に、周期ムラ補正の補正値(以下、「周期ムラ補正値」と記述する)が予め設定される。具体的には、制御部100は予め、ホームポジションセンサ82の検知結果であるHP信号と、濃度センサ81の検知結果であるIDC信号とに基づいて、現像θの変更後のそれぞれのθのときの周期ムラの出方に対応した補正値修正のためのパラメータを設定し、テーブル(以下、「補正値修正パラメータテーブル」と記述する)として保持しておく。すなわち、制御部100は、濃度センサ81の測定結果と、ホームポジションセンサ82の検知結果とに基づいて周期ムラ補正値を設定する周期ムラ補正値設定部としての機能を持っている。補正値修正パラメータテーブルを保持する記憶部としては、限定されるものではないが、制御部100のROM102を用いることができる。
画像処理部80は、周期ムラ補正値に基づいて画像形成パラメータを補正する補正部801と、現像θが変更されたときに、周期ムラ補正値を修正する周期ムラ補正値修正部802とを有している。補正部801は、制御部100から与えられる現像θの情報に基づいて、当該現像θに対応する周期ムラ補正値に基づいて画像形成パラメータ、具体的には階調を補正する。このときの現像θに対応する周期ムラ補正値は予め設定されて、例えばROM102の補正値修正パラメータテーブルの記憶領域とは異なる記憶領域(あるいは、ROM102とは別の記憶部)に保持されていることとする。そして、補正部801で階調が補正された画像データが画像形成部40に供給されることで、当該画像データに基づく画像形成が行われる。
ここで、制御部100による制御の下に、速度制御、例えばプロセス状態に応じた現像θの制御があると、現像スリーブ46の速度の変更に応じて周期ムラの出方が変わる。そこで、画像処理部80において、周期ムラ補正値修正部802は、現像θが変更されたときに、その変更された速度に応じて周期ムラ補正値を修正する。より具体的には、周期ムラ補正値修正部802は、変更された現像θに対応する周期ムラ補正値を、ROM102に保持されている補正値修正パラメータテーブルから取得し、当該周期ムラ補正値を新たな補正値として設定する。
補正部801は、周期ムラ補正値修正部802で修正後の周期ムラ補正値に基づいて階調を補正する。そして、補正部801で階調が補正された画像データが画像形成部40に供給されることで、周期ムラ補正値修正部802で修正後の周期ムラ補正値で決まる階調(画像形成パラメータ)に基づく画像形成(印刷)が行われる。このように、現像スリーブ46の速度が変更されたときに、その変更された速度に応じて周期ムラ補正値を修正し、その修正後の周期ムラ補正値で決まる階調に基づいて画像形成を行うことにより、回転部品の速度制御に対応可能となる。すなわち、回転部品(本例では、現像スリーブ46)の速度制御に伴い周期ムラが変動した場合でも、周期ムラの補正に関して、周期ムラの変動に対応した望ましい補正効果を得ることができる。
上記構成の周期ムラ補正系における一連の処理の流れについて、図8のフローチャートに沿って説明する。なお、周期ムラ補正系における一連の処理方法は、本発明の画像形成方法として捉えることもできる。
なお、本処理に先だって、回転部品の速度に対応した周期ムラ補正値と、回転部品の速度が変更されたときのそれぞれの速度に対応した周期ムラ補正値を含む補正値修正パラメータテーブルとが予めROM102に保持されているものとする。
画像処理部80は、補正対象となる回転部品の速度情報を制御部100から取得し(ステップS1)、同様に制御部100から得られる回転速度に変更があった旨の情報から、回転部品の回転速度に変更があったか否かを判断する(ステップS2)。回転部品の回転速度に変更があると判定した場合(S2のYES)、画像処理部80において、周期ムラ補正値修正部802は、ROM102に保持されている補正値修正パラメータテーブルを参照し(ステップS3)、当該補正値修正パラメータテーブルから、変更後の回転速度に対応する周期ムラ補正値を取得する。
そして、周期ムラ補正値修正部802は、補正値修正パラメータテーブルから取得した周期ムラ補正値を、回転速度に対応する新たな周期ムラ補正値として設定する(ステップS4)。次に、補正部801は、周期ムラ補正値修正部802で修正(設定)された周期ムラ補正値に基づいて、画像データの画像形成パラメータである階調を補正し(ステップS5)、この補正後の画像データを画像形成部40に供給する。これにより、画像形成部40において、プリント動作(画像形成動作)が実行される(ステップS6)。なお、画像処理部80は、ステップS2において、回転部品の回転速度に変更がないと判定した場合(S2のNO)、ステップS5に移行し、周期ムラ補正値を修正することなく、それまでの周期ムラ補正値に基づいて周期ムラの補正を実行する。
以下に、本実施形態に係る画像形成装置1の画像処理部80において実行される周期ムラ補正の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1では、現像θの変更に伴う周期ムラの変動に対応するために、現像θの変更後のそれぞれのθのときの周期ムラの出方に対応したパラメータを予め補正値修正パラメータテーブルとして、例えばROM102(図7参照)に保持しておく。そして、現像θの変更時には、変更後の現像θに対応するパラメータを補正値修正パラメータテーブルから取得し、現像θに対応した周期ムラ補正値として設定(修正)するようにする。
具体的には、図9に示すように、周期ムラの1周期分の周期ムラ補正値を補正値修正パラメータテーブルとして保持しておき、ホームポジションセンサ82の検知結果であるHP信号のタイミングに合わせて周期ムラ補正値を適用するようにする。前述したように、現像θを変更すると、周期ムラの出方が周期、振幅、位相の点で変わるため、予めある現像θの場合の補正値修正のためのパラメータを補正値修正パラメータテーブルとして保持しておく。
図10は、補正値修正パラメータテーブルの一例を示す図である。図10の補正値修正パラメータテーブルは、制御部100による速度制御によって変更したときの現像θ(θ1、θ2、θ3)と、変更後の現像θに対応する補正値修正のためのパラメータ(周期、振幅、位相)との対応関係となっている。この例では、θ1からθ3になるにつれて現像θが大きくなる、即ち現像スリーブ46の回転速度が上がる。
テーブルの各パラメータの値の作成は、実測によって求めても良いし、計算によって求めても良い。例えば、周期Tは、現像スリーブ46の直径Φが分かれば、次式(1)から求めることができる。
T=πΦ/θ ・・・・・・(1)
ここで、Tは周期[mm]であり、πは円周率であり、Φは現像スリーブ46の直径[mm]であり、θはプロセス線速に対する現像スリーブ46の回転速度比である。
また、位相の変化についても計算で求めることができる。HP信号を画像処理部80で受信した時点から、レーザビームで感光体41上に描画して形成した潜像が現像スリーブ46に到達するまでの時間が分かれば、その時間内にあるθで現像スリーブ46が回転する量を計算することができる。そのとき、あるθと別のθ’で回転する量の差を求めることで、位相の変化を算出することができる。
感光体41上に形成した潜像が現像スリーブ46に到達するまでの時間をt[sec]とし、位相の変化をX[mm]とすると、位相の変化Xは、次式(2)から求めることができる。
X={(Vθt)−(Vθ’t)}modC ・・・・・・(2)
ここで、Vはプロセス線速[mm/sec]であり、Cは現像スリーブ46の円周の長さ[mm]であり、modは剰余の計算を表す記号である。
それぞれのθの場合の補正値修正パラメータテーブル(図10参照)を作成したら、適用時には現在の現像θに対応する周期ムラ補正値を修正する。現在の現像θに対応する周期ムラ補正値の修正について、図11を用いて説明する。図11Aは周期の修正の場合を示し、図11Bは振幅の修正の場合を示し、図11Cは位相の修正の場合を示している。図11A、図11B及び図11Cにおいて、修正された補正値曲線を、θ1の場合を実線で示し、θ2の場合を破線で示し、θ3の場合を一点鎖線で示している。
図11A(周期)の場合、補正値修正パラメータテーブル(図10参照)に従い、HP信号のある立ち上がりから次の立ち上がりまでにどの周期ムラ補正値を適用するかを決める。
図11B(振幅)の場合、補正値修正パラメータテーブル(図10参照)に従い、周期ムラ補正値の強度を修正する。例えば、現像スリーブ46の回転速度が速くなる(θが大きくなる)と周期ムラの強度は小さくなるので、それに合わせて周期ムラ補正値の強度も小さくする。定性的には、感光体41に対して現像スリーブ46の回転速度が速くなると、感光体41の表面に接触させるトナー量が多くなるために、現像性が上がり、安定性が向上する。その結果、周期ムラの強度が小さくなる。
図11C(位相)の場合、補正値修正パラメータテーブル(図10参照)に保存した位相のずらし量に従って、周期ムラ補正値の位相を全体にずらすようにパラメータを適用する。例えば、HP信号の立ち上がり時に適用する周期ムラ補正値に注目する。図11Cにおいて、横軸(X軸)、縦軸(Y軸)がクロスしている点が、HP信号の立ち上がり時に適用する周期ムラ補正値を表しているとする。
θ1の場合には、ずらし量X1の分だけ位相をずらし、ずれた先の周期ムラ補正値を適用する。θ3の場合には、ずらし量X3の分だけ位相をずらし、ずれた先の周期ムラ補正値を適用する。なお、ここでは、HP信号の立ち上がり時に注目したが、他の位置の周期ムラ補正値においても同様である。
以上では、回転部品の速度が変更されたときに、周期、振幅、位相それぞれのパラメータを修正する様子を示したが、実際には、これらのパラメータ修正の組合せにより、適用する周期ムラ補正値が決まることになる。
[実施例2]
実施例1では、現像θの変更時の周期ムラ補正値の修正の例を示したが、プロセス線速の変更時も実施例1と同様の手法を適用することにより、周期ムラ補正値を修正することができる。図12に、線速別の補正値修正パラメータテーブルの一例を示す。図12の補正値修正パラメータテーブルは、制御部100による速度制御によって変更したときのプロセス線速(V1、V2、V3)と、変更後のプロセス線速に対応する補正値修正のためのパラメータ(周期、振幅、位相)との対応関係となっている。
また、現像θの変更とプロセス線速の変更とを組み合わせた場合でも、それぞれの場合のパラメータをテーブルとして持つことで周期ムラ補正値を修正することができる。図13に、現像θの変更とプロセス線速の変更とを組み合わせた場合の補正値修正パラメータテーブルの一例を示す。
また、補正対象が感光体41または中間転写体である中間転写ベルト50等の回転部品であっても、プロセス線速の変更に伴う周期ムラの出方に対して同様の手法を適用することができる。補正対象が感光体41の場合には、プロセス線速の変更に応じて感光体41に起因する周期ムラ補正値を修正する処理となる。補正対象が中間転写ベルト50の場合には、プロセス線速の変更に応じて中間転写ベルト50に起因する周期ムラ補正値を修正する処理となる。
[実施例3]
実施例1及び実施例2では、回転速度を変更した場合に予め修正後のパラメータをテーブルとして保存しておく例を示したが、修正後のパラメータを予め保存してあるパラメータから、線形補間によって求めることもできる。図14に、振幅について、補正値修正パラメータテーブルに未保存のパラメータを、線形補間によって求める様子を示す。ここでは、θ=1.6、θ=1.8、θ=2.2の場合について実測し、補正値修正パラメータテーブルを作成済の場合において、未保存の例えばθ=2.0の場合の振幅のパラメータを、その前後(θ=1.8,θ=2.2)の振幅から線形補間によって求める例を示している。
上述した処理、即ち記憶部の一例であるROM102に保存されている、変更速度に対応する周期ムラ補正値から、線形補間により、ROM102に未保存の変更速度に対応する周期ムラ補正値を求める処理は、画像処理部80の周期ムラ補正値修正部802によって実行される。ただし、周期ムラ補正値修正部802による処理は一例であって、例えば制御部100の処理とすることも可能である。
[実施例4]
周期ムラの振幅は、経時的に変化する可能性がある。原因としては、帯電量の変動や、現像剤の搬送量の変動などが挙げられる。周期ムラの振幅が経時的に変化した場合には、周期ムラ補正値を新たに作成した方が適切な補正を行うことができる。そのとき、予め保存してある、ある回転速度時の周期ムラ補正値の変動から、別の回転速度の周期ムラ補正値の変動を予測によって求めて変更しても良い。例えば、θ1のときの振幅A1が、以前の値から1.5倍大きくなった(ムラが悪くなった)とする。このとき、現像θを変更してもムラの原因となる現像スリーブ46は同一なため、他のθ2のときにもムラは大きくなっていることが予想される。したがって、θ2のときの振幅A2もムラ悪化の割合としては同程度であると予想できるため、同じく1.5倍大きな値に変更して保存する。
上述した処理、即ち記憶部の一例であるROM102に保存されている、変更速度に対応する周期ムラ補正値の経時変化に応じて、ROM102に保存されている、他の変更速度に対応する周期ムラ補正値を修正する処理は、画像処理部80の周期ムラ補正値修正部802によって実行される。ただし、周期ムラ補正値修正部802による処理は一例であって、例えば制御部100の処理とすることも可能である。
[変形例]
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1として複写機を例に挙げたが、この適用例に限られるものではない。すなわち、本発明は、複写機の他、プリンタ装置、ファクシミリ装置、印刷機、複合機など、電子写真方式の画像形成装置全般に対して適用可能である。
1…画像形成装置、 10…原稿搬送部、 20…用紙収納部、 30…画像読取部、 40…画像形成部、 41…感光体、 44…現像部、 46…現像スリーブ、 50…中間転写ベルト、 51…1次転写部、 60…2次転写部、 70…定着部、 80…画像処理部、 81…濃度センサ(濃度測定部)、 82…ホームポジションセンサ(基準位置検知部)、 100…制御部、 801…補正部、 802…周期ムラ補正値修正部

Claims (11)

  1. 主走査方向に直交する副走査方向において発生する画像の周期的な濃度ムラを測定する濃度測定部と、
    補正対象となる回転部品の基準位置を検知する基準位置検知部と、
    前記濃度測定部の測定結果と前記基準位置検知部の検知結果とに基づいて周期ムラ補正値を設定する周期ムラ補正値設定部と、
    前記周期ムラ補正値に基づいて画像形成パラメータを補正する補正部と、
    を備え、前記補正部によって補正された画像形成パラメータに基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、
    前記回転部品の速度が変更されたとき、その変更された速度に応じて前記周期ムラ補正値を修正する周期ムラ補正値修正部を備え、
    前記周期ムラ補正値修正部で修正後の周期ムラ補正値で決まる前記画像形成パラメータに基づいて画像形成を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記回転部品は、現像スリーブであり
    前記周期ムラ補正値修正部は、プロセス線速に対する前記現像スリーブの回転速度比率の変更に応じて前記現像スリーブに起因する前記周期ムラ補正値を修正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記周期ムラ補正値修正部は、前記プロセス線速に対する前記現像スリーブの回転速度比率が大きくなる方向に変更されたとき、前記周期ムラ補正値をその振幅が小さくなる方向に修正する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記周期ムラ補正値修正部は、前記プロセス線速に対する前記現像スリーブの回転速度比率が小さくなる方向に変更されたとき、前記周期ムラ補正値をその振幅が大きくなる方向に修正する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記回転部品は、現像スリーブであり
    前記周期ムラ補正値修正部は、プロセス線速の変更に応じて前記現像スリーブに起因する前記周期ムラ補正値を修正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記回転部品は、感光体であり
    前記周期ムラ補正値修正部は、プロセス線速の変更に応じて前記感光体に起因する前記周期ムラ補正値を修正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記回転部品は、中間転写体であり
    前記周期ムラ補正値修正部は、プロセス線速の変更に応じて前記中間転写体に起因する前記周期ムラ補正値を修正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記回転部品の速度変更に対応した補正値を予め保存する記憶部を有し、
    前記周期ムラ補正値修正部は、前記回転部品の速度が変更されたとき、前記記憶部に保存されている、変更速度に対応する補正値を用いて前記周期ムラ補正値を修正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記周期ムラ補正値修正部は、前記記憶部に保存されている、変更速度に対応する周期ムラ補正値から、線形補間により、前記記憶部に未保存の変更速度に対応する周期ムラ補正値を求める
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記周期ムラ補正値修正部は、前記記憶部に保存されている、変更速度に対応する周期ムラ補正値の経時変化に応じて、前記記憶部に保存されている、他の変更速度に対応する周期ムラ補正値を修正する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 主走査方向に直交する副走査方向において発生する画像の周期的な濃度ムラを測定する濃度測定部と、
    補正対象となる回転部品の基準位置を検知する基準位置検知部と、
    前記濃度測定部の測定結果と前記基準位置検知部の検知結果とに基づいて周期ムラ補正値を設定する周期ムラ補正値設定部と、
    前記周期ムラ補正値に基づいて画像形成パラメータを補正する補正部と、
    を備え、前記補正部によって補正された画像形成パラメータに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記回転部品の速度が変更されたとき、その変更された速度に応じて前記周期ムラ補正値を修正し、
    その修正後の周期ムラ補正値で決まる前記画像形成パラメータに基づいて画像形成を行う
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2015200334A 2015-10-08 2015-10-08 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6344361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200334A JP6344361B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像形成装置及び画像形成方法
CN201610874973.7A CN106842854B (zh) 2015-10-08 2016-09-30 图像形成装置以及图像形成方法
US15/284,645 US10289046B2 (en) 2015-10-08 2016-10-04 Image forming apparatus with periodic non-uniformity correction and computer-readable recording medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200334A JP6344361B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072759A true JP2017072759A (ja) 2017-04-13
JP6344361B2 JP6344361B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58499398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200334A Active JP6344361B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10289046B2 (ja)
JP (1) JP6344361B2 (ja)
CN (1) CN106842854B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756171B2 (ja) * 2016-07-11 2020-09-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及び画像処理プログラム
JP6922497B2 (ja) * 2017-07-12 2021-08-18 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6590895B2 (ja) * 2017-11-20 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019120847A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN115319311B (zh) * 2022-10-13 2023-03-17 扬州皓月机械有限公司 一种激光切割设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139974A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20080310868A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and method to control a velocity ratio thereof
JP2011081330A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012173390A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015090475A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社リコー 画像形成装置及び濃度むら補正方法
US20150234310A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765592B2 (ja) 2005-12-06 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4355002B2 (ja) * 2007-03-06 2009-10-28 シャープ株式会社 画像形成装置
US20110064429A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2012013793A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、色ずれ補正方法、及び色ずれ補正制御プログラム
JP2012160905A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 画像形成装置
JP6115209B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-19 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6156729B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-05 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139974A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20080310868A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and method to control a velocity ratio thereof
JP2011081330A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012173390A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015090475A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社リコー 画像形成装置及び濃度むら補正方法
US20150234310A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2015152799A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344361B2 (ja) 2018-06-20
CN106842854A (zh) 2017-06-13
CN106842854B (zh) 2019-12-13
US20170102658A1 (en) 2017-04-13
US10289046B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344361B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5232609B2 (ja) 画像形成装置
JP5034232B2 (ja) 画像形成装置
JP6274185B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4683017B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
US8938174B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5272105B2 (ja) 画像形成装置
JP6225951B2 (ja) 画像形成装置
JP2019035841A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5006676B2 (ja) 画像濃度補正方法および画像形成装置
JP2016156888A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008102356A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007286460A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2021152561A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6206453B2 (ja) 画像形成装置
JP5444595B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP6056802B2 (ja) 画像形成装置及び露光位置調整方法
JP6372337B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10375254B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2007296782A (ja) 画像形成装置
JP2009027529A (ja) 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP6855775B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP6015337B2 (ja) 画像形成装置
JP2023031885A (ja) 画像形成装置
JP2016206526A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150