JP2019035841A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035841A
JP2019035841A JP2017156570A JP2017156570A JP2019035841A JP 2019035841 A JP2019035841 A JP 2019035841A JP 2017156570 A JP2017156570 A JP 2017156570A JP 2017156570 A JP2017156570 A JP 2017156570A JP 2019035841 A JP2019035841 A JP 2019035841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
developing
developing roller
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919407B2 (ja
Inventor
達也 古田
Tatsuya Furuta
達也 古田
石川 哲也
Tetsuya Ishikawa
哲也 石川
裕行 齋藤
Hiroyuki Saito
裕行 齋藤
川崎 智広
Tomohiro Kawasaki
智広 川崎
亮英 五十里
Ryouei Ikari
亮英 五十里
愛子 窪田
Aiko Kubota
愛子 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017156570A priority Critical patent/JP6919407B2/ja
Priority to US16/103,299 priority patent/US10274865B2/en
Publication of JP2019035841A publication Critical patent/JP2019035841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919407B2 publication Critical patent/JP6919407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0648Two or more donor members

Abstract

【課題】濃度補正の精度を向上させて画像欠陥を抑制することが可能な現像装置等を提供する。【解決手段】現像装置は、静電潜像を形成する像担持体と、各々が像担持体にトナーを供給して像担持体上の静電潜像をトナー像に現像する複数の現像ローラーと、複数の現像ローラーから像担持体にトナーが供給される際の濃度変動を示す値を、複数の現像ローラーの各々について解析する解析部と、解析部による解析結果に基づいて、濃度変動が無くなるように、複数の現像ローラーのうち少なくとも一つの現像ローラーの画像濃度の制御値を補正する濃度補正部と、を備える。濃度補正部は、像担持体の回転方向における上流側の現像ローラーの画像濃度の制御値の補正が下流側の現像ローラーで生じる影響を考慮し、少なくとも一つの現像ローラーの画像濃度の制御値を補正する。【選択図】図14

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられる現像装置としては、トナーとキャリアーとを含有する2成分現像剤を用いて現像を行うものが広く用いられている。また、近年では、複数の現像ローラーによりトナーを像担持体に供給して現像する多段現像方式の現像装置があり、この現像装置では、像担持体上に形成された潜像に対して複数回現像を行うことで、良質な画像を形成することができる。
ところで、現像装置および画像形成装置では、画像の濃度を忠実に再現する濃度再現性が求められる。この濃度再現性に関し、従来の現像装置では、像担持体と現像ローラーとにより形成される現像ニップ部のギャップ変動によって電界が変動し、像担持体に現像されるトナー像の画像濃度が変動する濃度変動が生じ、かかる濃度変動により印刷画像に欠陥が発生する問題があった。
この濃度変動の問題に対応するための従来技術として、像担持体との現像ニップ部において現像ローラーに印加される現像バイアスを変更する方策(特許文献1参照)、または、現像θすなわち像担持体に対する現像ローラーの速度比を変更する方策により、濃度補正を行う技術が知られている。
特開2012−211937号公報
しかしながら、複数の現像ローラーを備えた多段現像方式の現像装置では、現像バイアスを変更する方策および現像θを変更する方策のいずれの場合も、濃度補正を精度良く行うことが困難であった。本発明者らは、鋭意研究の末、多段現像方式の現像装置における濃度補正の精度が向上しない原因を突き止め、本発明を提案するに至った。
本発明の目的は、濃度補正の精度を向上させて画像欠陥を抑制することが可能な現像装置および画像形成装置を提供することである。
本発明に係る現像装置は、
静電潜像を形成する像担持体と、
各々が前記像担持体にトナーを供給して前記像担持体上の静電潜像をトナー像に現像する複数の現像ローラーと、
前記複数の現像ローラーから前記像担持体にトナーが供給される際の濃度変動を示す値を、前記複数の現像ローラーの各々について解析する解析部と、
前記解析部による解析結果に基づいて、前記濃度変動が無くなるように、前記複数の現像ローラーのうち少なくとも一つの現像ローラーの画像濃度の制御値を補正する濃度補正部と、を備え、
前記濃度補正部は、前記像担持体の回転方向における上流側の現像ローラーの画像濃度の制御値の補正が下流側の現像ローラーで生じる影響を考慮し、前記少なくとも一つの現像ローラーの画像濃度の制御値を補正する。
本発明に係る画像形成装置は、
上記現像装置と、
前記像担持体に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
前記用紙に転写されたトナー像を定着する定着部と、
を備える。
本発明によれば、濃度補正の精度を向上させて画像欠陥を抑制することができる。
本実施の形態における画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態における画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 本実施の形態における現像装置を概略的に示す図である。 本実施の形態におけるパッチ画像の濃度ムラを検出した結果の一例を説明する図である。 2つの現像ローラーの各々の濃度ムラ等を説明する特性グラフである。 本実施の形態において選択できる補正対象の組み合わせを示す図である。 上流側の第1現像ローラーの濃度むらおよび補正量の概要を説明する特性グラフである。 下流側の第2現像ローラーの濃度むらおよび補正量の概要を説明する特性グラフである。 一方の現像ローラーへの補正量に対する他方の現像ローラーに与える影響を説明する図である。 各現像ローラーに対する一次補正の補正量を説明する表である。 各現像ローラーに対する最終的な補正量等を説明する表である。 本実施の形態におけるパッチ画像の濃度ムラ等を解析した結果を示す特性グラフである。 本実施の形態による濃度補正の結果等を説明する特性グラフである。 本実施の形態において制御部が行う濃度補正処理を説明するフローチャートである。 濃度補正処理の他の例を説明する表である。 濃度補正処理のさらに他の例を説明する表である。 濃度補正処理のさらにまた他の例を説明する表である。
以下、図面を参照して本実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態における画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成装置1の制御系の主要部を示す。
図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成装置1の制御系の主要部を示す。図1、2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに二次転写することにより、トナー像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、濃度検出センサー80および制御部100等を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sにトナー像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、記憶部72内の濃度補正データ(濃度補正テーブルLUT)に基づいて濃度補正を行う。かかる濃度補正の処理の詳細については後述する。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、濃度補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示す。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。一例では、感光体ドラム413の直径は、80mmである。感光体ドラム413の電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部100は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、例えば二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、像担持体としての中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙Sの裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング部426は、中間転写ベルト421の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用してもよい。
定着部60は、用紙Sの定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、及び加熱源60C等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材から用紙Sを分離させるエア分離ユニット60Dが配置されている。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52および搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対を有する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
濃度検出部80は、像担持体としての用紙S上に形成された画像の濃度を検出するものである。本実施の形態では、濃度検出部80は、光を射出する発光部としての複数の発光素子(例えば、赤外光を射出する赤外LEDアレイ)と、かかる光の反射光を受光する受光部としての受光素子(例えば、フォトダイオード)と、を備えた光学式のセンサーである。以下は、濃度検出部を濃度検出センサーと呼ぶ。
濃度検出センサー80は、制御部100の制御信号に基づいて動作し、用紙S上に形成された画像の濃度の値を濃度データとして制御部100に出力する。
本実施の形態では、濃度検出センサー80は、定着部60の下流かつ排紙部52の上流側に配置されている。濃度検出センサー80は、上記複数の赤外LEDアレイが用紙Sの幅方向(搬送方向と直交する方向)に位置するように配置されている。
濃度検出センサー80は、画像形成された用紙S上に各々の赤外LEDアレイから赤外光を照射し、その反射光をフォトダイオードにて受光し、かかる受光量(用紙S上の画像の濃度)に応じた電気信号をトナー濃度の検出信号(濃度データ)として制御部100に出力する。
次に、図3を参照して、現像装置412の構成について説明する。本実施の形態の現像装置412は、複数(2つ)の現像ローラー210A,210Bを備えた多段現像方式の装置である。
現像装置412は、トナーと磁性キャリアーとを含む現像剤を用いて、像担持体である感光体ドラム413上に形成された静電潜像を現像することにより、感光体ドラム413上にトナー像を形成する。現像装置412では、感光体ドラム413の回転方向における上流側に現像ローラー210Aが、下流側に現像ローラー210Bが、各々配置されている。これら現像ローラー210A,210Bは、各々が感光体ドラム413に現像剤(トナー)を供給して、感光体ドラム413上の静電潜像をトナー像に現像する。
また、図3に示さないが、現像装置412は、補給された現像剤が溜められる現像槽、現像槽中の現像剤を攪拌する攪拌スクリュー、該攪拌された現像剤を現像ローラー210A,210Bに供給し、余剰の現像剤を回収するための供給ローラーなどを備える。
現像ローラー210A,210Bは、各々、回転可能な現像スリーブ211と、現像スリーブ211の内部に配置された現像マグネットロール212と、を備える。現像ローラー210A,210Bは、各々、感光体ドラム413に近接して配置され、感光体ドラム413に近接する現像領域へ現像剤を搬送する。一例では、現像ローラー210A,210Bの現像スリーブ211,211は、各々、感光体ドラム413に対して0.30mmの隙間を有し、220gの現像剤を搬送する。
各現像ローラー210A,210Bにおける現像スリーブ211,211は、各々、同一の直径(例えば25mm)であり、制御部100の制御の下、各々の駆動モーター260A,260Bの動力が伝達されることによって、図3中の時計方向に所定の表面速度(周速度)で回転する。一例では、現像スリーブ211の周速度の初期設定値につき、現像ローラー210Aの現像スリーブ211は600mm/秒に設定され、現像ローラー210Bの現像スリーブ211は480mm/秒に設定される。したがって、この例では、現像ローラー210Aの現像θ(θ1)と現像ローラー210Bの現像θ(θ2)の初期値は、互いに異なる値となっている。
各現像ローラー210A,210Bにおける現像マグネットロール212,212内には、各々、磁界を発生させる複数の磁極が配置されている。現像マグネットロール212,212は、制御部100の制御の下、各々の現像ACバイアス電源270A,270Bのバイアス電流が印加されることによって、現像剤中に所定の濃度(例えば質量濃度7%)で含まれるトナーを感光体ドラム413に供給する。
現像ACバイアス電源270A,270Bから出力されるバイアス電流は、各々、直流(DC)成分および交流(AC)成分を有する電流である。一例では、現像ACバイアス電源270A,270Bのバイアス電流の初期値は、各々、DC成分電圧が400Vで、そのAC成分は、ピーク間電圧(Vpp)が1kV、周波数が5kHzである。したがって、この例では、現像ACバイアス電源270A,270Bのバイアス電流の初期値は同一である。
この現像装置412では、現像剤が上記の供給ローラーから現像ローラー210A,210Bに供給されると、各々の現像マグネットロール212,212が発生する磁界によって、現像スリーブ211,211の外周面上に磁気ブラシが発生して、現像剤の層が現像スリーブ211,211の外周面上に形成される。そして、各々の現像スリーブ211,211は、図中時計方向に回転することにより、現像剤を磁界によって現像スリーブ211,211の外周面に担持しながら、感光体ドラム413に最も接近する現像領域(以下、現像ニップ部という)まで搬送する。かかる現像ニップ部において、現像剤の層は感光体ドラム413の表面に接触する。このとき現像剤に含まれるトナーは、現像スリーブ211から感光体ドラム413の表面に形成された静電潜像へ静電的に移行する。このようにして、現像装置412は、感光体ドラム413上の静電潜像を、各々の現像ローラー210A,210Bから供給されるトナーによって、多段階に顕像化する。すなわち、この現像装置412では、感光体ドラム413に形成された静電潜像を現像ローラー210A,210Bによって2回現像することから、1つの現像ローラーを備える現像装置と比較して、より良質な画像を形成することができる。
他方、例えば耐久等により現像ローラー210A,210Bの真円度が低くなった等の場合、感光体ドラム413と現像ローラー210A,210Bとの間の各々の現像ニップ部の隙間(ギャップ)が不均一になるギャップ変動が生じる。かかるギャップ変動は、現像ニップ部における電界の変動を発生させることから、現像ローラー210A,210Bから感光体ドラム413に供給されるトナー量が不安定となり、感光体ドラム413上のトナー像の画像濃度が変動する濃度変動を引き起こす原因となる。この濃度変動は用紙S上に印刷される画像に欠陥を生じさせることから、上記ギャップ変動に対応した濃度補正を行う必要がある。
このような問題に対応するための従来の濃度補正の技術では、現像ローラーの画像濃度の制御を司る制御値(現像バイアスまたは現像θ)を補正していた。すなわち、制御値を補正する方策としては、現像ニップ部において現像ローラー210A(210B)に印加される現像バイアスを変更する方策と、現像θすなわち感光体ドラム413と現像ローラー210A(210B)との速度比を変更する方策と、に大別される。
しかしながら、本実施の形態のように複数の現像ローラー210A,210Bを備える多段現像方式の現像装置412では、いずれの方策を用いた場合も、濃度補正を精度良く行うことが困難であった。これに関し、本発明者らが種々の実験を行った結果、現像ローラー210Aおよび210Bから感光体ドラム413に現像剤が受け渡される際、実際には、上流側の現像ローラー210Aから下流側の現像ローラー210Bにも現像剤の受け渡しが発生していることが分かった。そして、かかる現像ローラー210Aから現像ローラー210Bへの現像剤の受け渡し現象に基づいて、変更される現像バイアスや現像θの値(補正値)に誤差が生じる、との知見を得た。
上記知見に基づき、本実施の形態では、制御部100は、複数の現像ローラー(210A,210B)毎に発生する濃度変動に対する補正量を各々独立的に算出し、上流側の現像ローラー210Aの補正値が下流側の現像ローラー210Bに与える影響を考慮して、最終的な補正値を設定する。
総じて、制御部100は、複数の現像ローラー210A,210Bから感光体ドラム413にトナーが供給される際の濃度変動(以下、濃度ムラともいう)を示す値を濃度検出センサー80から取得して、濃度変動を示す値を現像ローラー210A,210Bの各々について解析する解析部としての役割を担う。また、制御部100は、当該解析結果に基づいて、現像ローラー210A,210Bのうち少なくとも一方の現像ローラーの画像濃度の制御値を補正する濃度補正部としての役割をも担う。
かかる構成の本実施の形態によれば、高精度な濃度補正を実現し、印刷されるトナー像の画像欠陥を有効に防止することができる。
本実施の形態において、制御部100は、以下のような手順で濃度補正の処理を行う。
(1)画像濃度の変動量の測定(画像パッチの作成および検知)
(2)各現像ローラー210A,210Bでの濃度ムラの振幅A,Bと位相差αの解析
(3)各現像ローラー210A,210Bの濃度に関する補正対象(補正する制御値)の選択
(4)選択された補正対象の補正量の算出
(5)一方の現像ローラーの補正量によって影響を受ける他方の現像ローラーの影響量の算出
(6)各現像ローラー210A,210Bに対する最終的な補正量の決定
以下、上記の手順(1)から手順(6)の処理を、図を参照しながら順に説明する。以下の説明では、適宜、上流側の現像ローラー210Aを第1現像ローラー210A、下流側の現像ローラー210Bを第2現像ローラー210Bと称する。
(1)画像濃度の変動量の測定(画像パッチの作成および検知)
図4は、本実施の形態で作成されるパッチ画像PIの濃度ムラを検出した結果の一例を説明する図である。本実施の形態では、単一色、単一濃度による矩形のトナー像(いわゆるベタ画像)をパッチ画像PIとして用紙S上に印刷し、該印刷されたパッチ画像PIの濃度を濃度検出センサー80を用いて検出する。
このパッチ画像PIの作成の際、例えば耐久等により現像ローラー210A,210Bの真円度が低いような場合、感光体ドラム413と現像ローラー210A,210Bとの間の各々の現像ニップ部のギャップが一定せず、かかるギャップ変動により、印刷されるパッチ画像PIに濃度ムラが発生する。この例では、図3で上述したように、第1現像ローラー210Aの周速度が第2現像ローラー210Bの周速度よりも速いことから、図4に示すように、パッチ画像PIに表れた濃度ムラにおいて、第1現像ローラー210Aから生じる濃度ムラの方が、ムラ周期がより短くなる。
本実施の形態では、パッチ画像PIを用紙S上に形成し、用紙Sの搬送方向における定着部60の下流側に配置された濃度検出センサー80によって、トナー定着後のパッチ画像PIの濃度を検出する構成とした。他の例として、濃度検出センサー80を感光体ドラム413または中間転写ベルト421の近傍に配置し、定着前のパッチ画像PIの濃度を濃度検出センサー80で検出する構成としてもよい。
(2)各現像ローラー210A,210Bでの濃度ムラの振幅A,Bと位相差αの解析
制御部100は、上記パッチ画像PIの2次元平面上の濃度を検出した濃度検出センサー80の検出結果(濃度データ)から、各々の現像ローラー210A,210Bでの濃度ムラの振幅A,Bと、現像ローラー210Aおよび210B間の位相差αと、を解析する。すなわち、制御部100は、濃度検出センサー80により検出されたパッチ画像PIの濃度の値を、空間周波数により周波数解析することで、各々の現像ローラー210A,210Bで発生した濃度ムラの振幅値A,Bを算出する。また、制御部100は、現像ローラー210Aから生じる濃度ムラのムラ周期と、現像ローラー210Bから生じる濃度ムラのムラ周期との差分を、第1現像ローラー210Aに対する第2現像ローラー210Bの位相差αとして算出する。
このようにして制御部100で解析した結果を図5に示す。図5の特性グラフにおいて、横軸に空間周波数(Hz)を、縦軸に変動する濃度(輝度)の値を各々示す。この例では、輝度の平均値(Ave)に対する濃度ムラの振幅(A,B)は、第1の現像ローラー210Aの方が大きい。
(3)各現像ローラー210A,210Bの濃度に関する補正対象(補正する制御値)の選択
図6に、本実施の形態において濃度補正の際に選択できる補正対象の組み合わせを示す。図6中、「現像θ」は現像ローラー(210Aまたは210B)の周速度と感光体ドラム413の周速度との比である。また、「AC」は、現像ACバイアス電源(270Aまたは270B)から対応する現像ローラー(210Aまたは210B)に印加される現像バイアスのAC成分の値であり、以下は「現像ACバイアス」とも称する。
図6に示すように、本実施の形態では、現像ローラー210Aまたは210Bに対して現像θまたは現像ACのいずれかを補正すればよいので、4種類の組み合わせがあり得る。なお、この補正対象の選択は、不図示のユーザー選択画面等を通じて予めユーザーが手動で設定できるようにしてもよく、あるいは制御部100が自動で選択してもよい。
他方、補正対象値として、現像ローラー210A(210B)の使用状態が初期の場合すなわち耐久が進んでいない場合、当該現像ローラー210A(210B)の現像θ(すなわち回転速度)を選択し、現像ローラー210A(210B)の耐久がある程度進んでいる場合、当該現像ローラー210A(210B)の現像ACバイアスを選択するとよい。これは、耐久初期時には、現像θの値を補正する方が、ACバイアス値の補正よりも平易に濃度補正できることによる。
より具体的には、現像ローラー210A(210B)のACバイアス値を補正すると、感光体ドラム413にキャリアーが付着しやすくなる、または感光体ドラム413へのトナー付着量の変化が多くなるため、現像θの値を補正する場合に比べ、耐久初期時での微妙な調整が相対的に難しい。また、耐久初期時には現像ローラー210A(210B)の表面がさほど劣化していないことから、補正対象値として現像θすなわち単位時間当たりの回転数(現像剤の搬送量)を補正することで、当該現像ローラー210A(210B)の表面形状(凹凸等)を活かしつつ濃度補正を容易に行うことができる。反面、耐久がある程度進むと、現像ローラー210A(210B)の表面形状(凹凸等)の劣化が進んでいることから、現像θの補正が活きにくくなる。したがって、現像ローラー210A(210B)の耐久がある程度進んでいる場合、補正対象値として現像ACバイアスを選択するとよい。
したがって、補正対象値の選択を制御部100が自動で行う設定の場合、制御部100は、濃度補正の実行の際に、現像ローラー210A(210B)の耐久を示す値(例えば、現像ローラー210A(210B)の交換後のプリント枚数など)を参照して、補正対象値を選択する。
(4)選択された補正対象の補正量の算出
続いて、制御部100は、選択された補正対象値(すなわち現像θまたは現像ACバイアス)についての補正量を算出する。ここで、図7は、補正される前の現像ローラー210Aによる濃度変動の値および選択された補正対象値に対する補正量を概略的に示す特性グラフである。同様に、図8は、補正される前の現像ローラー210Bによる濃度変動の値および選択された補正対象値に対する補正量を概略的に示す特性グラフである。
図7および図8のグラフでは、横軸に時間を示し、縦軸には、パッチ画像PIの印刷時に一の現像ローラー(210Aまたは210B)から感光体ドラム413に供給されるトナーの濃度の値を示す。これら各グラフにおいて、補正前の濃度特性(濃度変動曲線)を実線で示しており、制御部100が算出する補正量を点線で示している。
図7および図8中の実線で示すように、パッチ画像PIの印刷時には、感光体ドラム413に供給されるトナーの濃度が時間とともに上下し、この結果、感光体ドラム413に形成され用紙Sに印刷されるパッチ画像PIには、図4で説明したような濃度ムラが生じる。これに対して、各現像ローラー210A,210Bから感光体ドラム413に供給されるトナーの濃度値を一定にする、すなわち濃度特性を水平に延びる直線状にして、パッチ画像PIの濃度ムラを無くすためには、図7および図8中に点線の曲線で示すように、出力濃度の逆関数となる曲線を補正量として加える。
より詳しくは、「t」を時間(時刻)とし、現像ローラー210Aの濃度変動の振幅を「A」とし、現像ローラー210Aの回転速度(角周波数)を「ω」とすると、補正前の第1現像ローラー210Aの濃度特性を示す関数(濃度変動曲線)は、A sin(ω・t)となる。したがって、この濃度変動曲線に対する補正量の関数(すなわち出力濃度の逆関数となる曲線)は、−A sin(ω・t)となる。
同様に、現像ローラー210Bの濃度変動の振幅を「B」とし、現像ローラー210Bの回転速度(角周波数)を「ω」とすると、第2現像ローラー210Bの濃度変動曲線は、B sin(ω・t)となる。また、下流側の第2現像ローラー210Bは、上流側の第1現像ローラー210Aに対してαの位相差を有していることから、補正前の第2現像ローラー210Bの濃度特性を示す関数(濃度変動曲線)は、B sin(ω・t−α)となる。したがって、この濃度変動曲線に対する補正量の関数(出力濃度の逆関数)は、−B sin(ω・t−α)となる。
したがって、制御部100は、選択された補正対象の補正量を、上流側の現像ローラー210Aに対しては関数−A sin(ω・t)を用いて算出し、下流側の現像ローラー210Bに対しては関数−B sin(ω・t−α)を用いて算出する。このとき、必要に応じて、制御部100は、現像ローラー210A(210B)の角周波数ω(ω)等の値について、他のプロセッサーなどから通知を受けてもよい。
(5)補正により下流側の現像ローラー210Bに及ぶ影響量の算出
まず、本発明者らの行った実験および実験により得られた知見について説明する。本発明者らは、上述した現像ローラー210Aに対する補正量「−A sin(ω・t)」を現像θまたは現像ACバイアスに適用し、かつ、現像ローラー210Bに対する補正量「−B sin(ω・t−α)」を現像θまたは現像ACバイアスに適用してパッチ画像PIを印刷する実験を繰り返し行った。すなわち、現像θを補正する場合、上述した補正量の関数を適用して現像ローラー210A(または210B)を回転させるように、制御部100により駆動モーター260A(または260B)を制御してパッチ画像PIを印刷した。他方、現像ACバイアスを補正する場合、上述した補正量の関数(補正関数)を適用して現像ローラー210A(または210B)に電流を印加するように、制御部100により現像ACバイアス電源270A(または270B)を制御してパッチ画像PIを印刷した。このとき、図6で説明した4通りの補正対象の組み合わせにより、パッチ画像PIを用紙Sに繰り返し印刷し、用紙S上のパッチ画像PIの濃度ムラを、濃度検出センサー80を通じて測定した。
しかしながら、上記実験により印刷されたパッチ画像PIはいずれも濃度ムラが生じており、満足の得られる結果にならなかった。かかる実験に基づいて本発明者らが鋭意研究を行った結果、上述のように、現像ローラー210Aから現像ローラー210Bへの現像剤の受け渡しによって、変更される現像ACバイアスや現像θの値(補正値)に誤差が生じる、という知見を得た。以下、かかる知見について、図9を参照しながらより詳しく説明する。
図9は、濃度ムラの補正の際に、現像ローラー210A,210Bの現像ACバイアスを補正する場合を想定しており、現像ローラー210Aおよび210Bは、上述した角周波数ωおよびωで各々回転している様子を示している。また、図9中、現像ローラー210Aから現像剤が受け渡される領域を、太線の矩形で示している。
図9に示すように、現像ローラー210Aおよび210Bは、互いに近接して配置されている。ここで、現像ローラー210Aおよび210Bから感光体ドラム413に現像剤が受け渡されてトナー供給が行われる際、上流側の現像ローラー210Aから下流側の現像ローラー210Bにも、矩形で囲った近接領域において現像剤の受け渡しが発生していることが分かった。そして、上流側の現像ローラー210Aの現像ACバイアスや現像θの値を補正(すなわち変更)した場合、現像ローラー210Aから感光体ドラム413に受け渡される現像剤の量や態様が変更されるが、同時に、現像ローラー210Aから現像ローラー210Bに受け渡される現像剤の量(態様)も変動することが判明した。なお、この逆の影響、すなわち、下流側の現像ローラー210Bの現像ACバイアスや現像θの値を補正(変更)した場合に、上流側の現像ローラー210Aに与える影響は、考慮する必要がないことも判明した。
より詳細には、第1現像ローラー210Aへの補正によって生じる第2現像ローラー210Bへの影響は、当該補正した時刻と同時刻に発生する。また、第2現像ローラー210Bへの影響は、第1現像ローラー210Aへの補正時刻を起点とし、第2現像ローラー210Bの回転速度に応じた周期において変動する。すなわち、現像ローラー210A,210B間での現像剤の受け渡し部で受け渡された現像剤が現像ローラー210Bから感光体ドラム413に供給されるまでは、当該受け渡し部と、現像ローラー210Bおよび感光体ドラム413間の現像ニップ部(図中の点線参照)と、のなす角βに基づく遅延がある。
総じて、第1現像ローラー210Aへの上述した補正量「−A sin(ω・t)」によって生じる第2現像ローラー210Bへの影響量(すなわち濃度変動の変化量)は、以下の式(1)で表される。
−A sin(ω・t−β/ω) ・・・・式(1)
式(1)における右項「β/ω」は、第1現像ローラー210Aから第2現像ローラー210Bに受け渡された現像剤が、角度β分の回転を経て感光体ドラム413に供給されるまでの遅延時間ないし位相差に相当する。
したがって、制御部100は、第1現像ローラー210Aへの補正により第2現像ローラー210Bに生じる影響量を、式(1)に基づいて算出する。このとき、必要に応じて、制御部100は、現像ローラー210A(210B)の角周波数ω(ω)や角度βの値について、他のプロセッサーなどから通知を受けてもよい。
(6)各現像ローラー210A,210Bに対する最終的な補正量の決定
かくして、制御部100は、上述した補正による影響量を第2現像ローラー210Bに対する補正量に加えることで、各現像ローラー210A,210Bに対する最終的な補正量を決定する。ここで、補正による影響量を算出する前の各現像ローラー210A,210Bに対する補正量すなわち一次補正の値を図10に表で示し、各現像ローラー210A,210Bに対する最終的な補正量を図11に表で示す。
図10および図11の各表から分かるように、第1現像ローラー210Aに対する最終的な補正量は、一次補正における補正量と同一となる。これは、下流側の第2現像ローラー210Bから上流側の第1現像ローラー210Aには現像剤の受け渡しが行われず、したがって、下流側の第2現像ローラー210Bに対する一次補正量の影響が第1現像ローラー210Aに及ばない(影響量がゼロである)ことによる。
これに対して、第2現像ローラー210Bに対する最終的な補正量は、一次補正の補正量「−B sin(ω・t−α)」に上述の影響量「−A sin(ω・t−β/ω)」を適用(減算)した値となる。
このようにして、各現像ローラー210A,210Bに対する最終的な補正量が制御部100によって算出され、かかる補正量が選択された補正対象(現像θまたは現像ACバイアス)に適用されることにより、各現像ローラー210A,210Bにおける各々の濃度ムラが精度良く解消される。したがって、上述したパッチ画像PIの濃度ムラが無くなり、さらには通常の印刷時における印刷画像の濃度ムラひいては画像欠陥を有効に抑制することが可能となる。
次に、図12から図14を参照して、制御部100が行う濃度補正に関する処理を説明する。ここで、図12は、上述した手順(2)においてパッチ画像PIを制御部100で解析した結果を示す特性図である。また、図13は、上述した手順(6)において最終的な補正量を適用した結果を示す特性図であり、図14は、上述した手順(1)〜(6)の処理を示すフローチャートである。
図14を参照すると、ステップS10において、制御部100は、図4等で上述したパッチ画像PIを用紙S上に形成するように、用紙搬送部50、現像装置412を含む画像形成部40、定着部60などを制御する。かかる制御により、画像形成部40によって用紙Sの上面にパッチ画像PIが形成され、かかる用紙Sは、定着部60を通過することでパッチ画像PIが熱定着され、さらに濃度検出センサー80によってパッチ画像PIの濃度が読み取られる。
ステップS20において、制御部100は、濃度検出センサー80の出力信号から、パッチ画像PIの濃度の分布(濃度データ)を検出する。続くステップS30において、制御部100は、検出されたパッチ画像の濃度データから、各現像ローラー210A,210Bにおける振幅A,Bおよび位相差αを解析する。
ここで、図12を参照すると、制御部100は、濃度検出センサー80の出力信号から、パッチ画像PIの濃度変動量をリアルタイムで検出する。この検出結果を図12中に太線で示す。図12中に太線で示す曲線は、各現像ローラー210A,210Bにおける濃度特性の関数(すなわち「A sin(ω・t)」と「Bsin(ω・t−α)」)が合成されたものである。
制御部100は、かかる曲線(合成関数)に対して周波数解析を行って、図12中に細線で示す第1現像ローラー210Aの濃度特性「A sin(ω・t)」の曲線と、同図中に点線で示す第2現像ローラー210Bの濃度特性「Bsin(ω・t−α)」の曲線と、に分解する。
ステップS40において、制御部100は、各現像ローラー210A,210Bにおける補正対象となる制御値を、図6で上述した4種の内のいずれかに決定する。
ステップS50において、制御部100は、決定された各々の補正対象の補正量(一次補正となる補正関数)を、ステップS30での解析結果に基づいて算出する。図13中、第1現像ローラー210Aへの補正値(補正曲線)を実線で示し、第2現像ローラー210Bへの補正値(補正曲線)を点線で示す。図12中の各々の濃度変動曲線と比較して分かるように、これら補正曲線は、濃度変動曲線の逆関数となる。
ステップS60において、制御部100は、算出された補正量による第2現像ローラー210Bへの影響量を算出する。図13中、第2現像ローラー210Bへの影響量の関数(曲線)を一点鎖線で示す。なお、ステップS60の処理は、現像ローラー210Aに対する補正量がゼロの場合には省略することができ、この場合については後述する。
ステップS70において、制御部100は、算出された第2現像ローラー210Bへの影響量に基づいて、各現像ローラー210A,210Bについての最終的な補正量を算出する。
ステップS80において、制御部100は、算出された最終的な補正量(補正関数)を記憶部72のLUTに保存して、LUTを更新する。
ステップS90において、制御部100は、更新されたLUTを用いて画像形成部40を制御することにより、印刷される画像の濃度補正を実行する。
このような濃度補正の制御を行うことにより、図13中に太線で示すように、出力画像の特性を水平な直線状に維持して、感光体ドラム413ひいては用紙Sに出力されるトナー像の濃度ムラを無くして、印刷画像の画像欠陥を有効に抑制することができる。
ステップS40〜ステップS70における他の処理例を、図15から図17を参照して説明する。
上述した例では、制御部100は、ステップS50において、各々の現像ローラー210A,210Bでの濃度変動が解消し画像濃度ムラがゼロになるように、現像θまたは現像ACバイアスに補正値を適用する処理を行った。
これに対して、図15,図16および図17の「補正による各現像ローラーの画像濃度ムラ」欄に示すように、各々の現像ローラー210A,210Bでの濃度変動(画像濃度ムラ)がゼロでなく、互いに逆関数になるように、補正値を適用する処理を行ってもよい。この場合、現像ローラー210A,210Bにおいて、各々の画像濃度ムラを残しながら、かかるムラを互いに打ち消し合うことによって、感光体ドラム413に形成される画像濃度ムラが解消される(図15〜図17の再下段の欄参照)。
図15に示す例は、第2現像ローラー210Bでは一次補正を行わずに第1現像ローラー210Aでのみ一次補正を行って、かかる一次補正による影響量を第2現像ローラー210Bの二次補正に反映させるようにして最終的な補正量を算出した場合である。
また、図16に示す例は、本来第1現像ローラー210Aで補正すべき量の半分を第2現像ローラー210Bに分担(負担)させるように、各々の現像ローラー210A,210Bの一次補正量を算出した場合である。
さらに他の例として、図17に示すように、図15の場合とは逆に、第1現像ローラー210Aでは補正を行わずに第2現像ローラー210Bでのみ補正を行ってもよい。この場合、制御部100は、一次補正による第2現像ローラー210Bへの影響量をゼロとみなして、ステップS60の算出処理を省略することができる。すなわち、制御部100は、ステップS30で取得された濃度変動の振幅(A sin(ωA・t)+B sin(ωB・t))および位相差(−α)を、第2現像ローラー210Bの補正量として適用する(ステップS50およびS70)。
上述した実施の形態では、各現像ローラー210A,210Bで生じる濃度ムラの振幅A,Bおよび位相差αを解析(算出)するために、パッチ画像PIを生成し、かかるパッチ画像PIの濃度を濃度検出センサー80で検出する方法を用いた。
他の例として、レーザー変位計などの光学的手段を備えた変位センサーを用いて、感光体ドラム413と現像ローラー210A,210Bとの間の各々の現像ニップ部のギャップ量(隙間の物理的な変動量)を直接測定してもよい。この場合、制御部100は、感光体ドラム413および現像ローラー210A,210Bを回転させながら、各々の現像ニップ部の隙間の変動量を変位センサーで測定する。そして、制御部100は、変位センサーの検出結果(出力信号)により得られる各々の現像ニップ部の隙間の変動量から、各現像ローラー210A,210Bで生じる濃度変動量(振幅等)を解析(算出)する。
さらに他の例として、現像ローラー210A(210B)を駆動する駆動モーター260A,260Bに印加される電流や生じるトルクを制御部100でモニタリングし、かかるモニタリング結果から各々の現像ローラー210A,210Bで生じる濃度変動量を算出してもよい。この場合、制御部100は、上記のモニタリング結果から感光体ドラム413と現像ローラー210A,210Bとの間の各々の現像ニップ部の隙間の変動量を算出し、かかる算出値から各現像ローラー210A,210Bで生じる濃度変動量(振幅等)を解析(算出)する。
上述した実施の形態では、制御部100で解析部および濃度補正部としての役割を担う構成とした。他の例として、解析部および濃度補正部の一部ないし全ての機能を専用のプロセッサーで行うようにしてもよい。ここで、専用のプロセッサーは、画像形成装置1の内部のプロセッサーのみならず、画像形成装置1と通信可能な外部装置のプロセッサーをも含む。
上記実施の形態および変形例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
40 画像形成部
50 用紙搬送部
60 定着部
80 濃度検出部
100 制御部(解析部、濃度補正部)
101 CPU
102 ROM
103 RAM
210A,210B 現像ローラー
260A,260B 駆動モーター
270A,270B 現像ACバイアス電源
412 現像装置
413 感光体ドラム(像担持体)
S 用紙
PI パッチ画像

Claims (12)

  1. 静電潜像を形成する像担持体と、
    各々が前記像担持体にトナーを供給して前記像担持体上の静電潜像をトナー像に現像する複数の現像ローラーと、
    前記複数の現像ローラーから前記像担持体にトナーが供給される際の濃度変動を示す値を、前記複数の現像ローラーの各々について解析する解析部と、
    前記解析部による解析結果に基づいて、前記濃度変動が無くなるように、前記複数の現像ローラーのうち少なくとも一つの現像ローラーの画像濃度の制御値を補正する濃度補正部と、を備え、
    前記濃度補正部は、前記像担持体の回転方向における上流側の現像ローラーの画像濃度の制御値の補正が下流側の現像ローラーで生じる影響を考慮し、前記少なくとも一つの現像ローラーの画像濃度の制御値を補正する、
    現像装置。
  2. 前記解析部は、前記濃度変動を示す値から、各々の前記現像ローラーでの濃度変動の振幅と、各々の前記現像ローラー間の位相差と、を求め、
    前記濃度補正部は、前記像担持体上のトナー像の濃度変動が無くなるように、前記画像濃度の制御値を補正する、
    請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記濃度補正部は、各々の前記現像ローラーでの濃度変動が無くなるように、前記濃度変動の振幅と前記位相差とを用いた補正関数を、前記画像濃度の制御値に適用する、
    請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記解析部は、前記像担持体上に形成されたトナー像の濃度を検出する濃度検出部の検出結果から、各々の前記現像ローラーでの濃度変動の振幅と、前記位相差と、を求める、
    請求項2または3に記載の現像装置。
  5. 前記濃度補正部は、下流側の現像ローラーの画像濃度の制御値の補正を行う場合、
    前記上流側の現像ローラーの画像濃度の制御値を補正したと仮定した場合に前記下流側の現像ローラーで生じる前記濃度変動の変化量を、該下流側の現像ローラーの補正量へ加えるように、前記画像濃度の制御値を補正する、
    請求項1から4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 前記濃度補正部は、上流側の現像ローラーの画像濃度の制御値の補正を行う場合、
    前記上流側の現像ローラーの画像濃度の制御値を補正したと仮定した場合に前記下流側の現像ローラーで生じる前記濃度変動の変化量を、前記上流側の現像ローラーの補正量へ加えるように、前記画像濃度の制御値を補正する、
    請求項1から4のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記濃度補正部は、上流側および下流側の現像ローラーの画像濃度の制御値の補正を行う場合、
    前記上流側の現像ローラーの画像濃度の制御値を補正したと仮定した場合に前記下流側の現像ローラーで生じる前記濃度変動の変化量を、上流側および下流側の前記現像ローラーの補正量へ加えるように、前記画像濃度の制御値を補正する、
    請求項1から4のいずれかに記載の現像装置。
  8. 前記画像濃度の制御値は、前記像担持体に対する前記現像ローラーの速度比、または、前記現像ローラーに印加される現像バイアス電流のACバイアス値である、
    請求項1から7のいずれかに記載の現像装置。
  9. 前記濃度補正部は、補正する前記現像ローラーの耐久が進んでいない場合、当該現像ローラーの前記速度比を補正し、補正する前記現像ローラーの耐久が進んでいる場合、当該現像ローラーに印加される現像バイアス電流のACバイアス値を補正する、
    請求項8に記載の現像装置。
  10. 前記解析部は、前記像担持体上に形成されたトナー像の濃度を周波数解析して、各々の前記現像ローラーでの濃度変動の振幅を求める、
    請求項2から4のいずれかに記載の現像装置。
  11. 前記解析部は、各々の前記現像ローラーと前記像担持体との隙間を検出する変位センサーの検出結果から、各々の前記現像ローラーでの濃度変動の振幅を求める、
    請求項2から4のいずれかに記載の現像装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の現像装置と、
    前記像担持体に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
    前記用紙に転写されたトナー像を定着する定着部と、
    を備える画像形成装置。
JP2017156570A 2017-08-14 2017-08-14 現像装置および画像形成装置 Active JP6919407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156570A JP6919407B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 現像装置および画像形成装置
US16/103,299 US10274865B2 (en) 2017-08-14 2018-08-14 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156570A JP6919407B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035841A true JP2019035841A (ja) 2019-03-07
JP6919407B2 JP6919407B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65275103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156570A Active JP6919407B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 現像装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10274865B2 (ja)
JP (1) JP6919407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351217B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022102897A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2023025826A (ja) 2021-08-11 2023-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930569A (en) * 1998-08-03 1999-07-27 Xerox Corporation Developer rolls system with reduced edge image defects
JP2008015269A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012173390A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195586A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061741A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5790078B2 (ja) 2011-03-30 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013174778A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP6035924B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-30 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930569A (en) * 1998-08-03 1999-07-27 Xerox Corporation Developer rolls system with reduced edge image defects
JP2008015269A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012173390A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195586A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351217B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190049878A1 (en) 2019-02-14
US10274865B2 (en) 2019-04-30
JP6919407B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016090771A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法
JP2011215557A (ja) 画像形成装置
JP6256446B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP6128149B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
US10274865B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5754467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5929893B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
US10203642B2 (en) Image forming apparatus and a recording medium for determining image defects based on development current
JP6930149B2 (ja) 画像形成装置
JP2018036373A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2017200728A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2015184422A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5803599B2 (ja) 画像形成装置
JP6750391B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、階調補正方法および階調補正プログラム
JP7351217B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10466614B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and developing condition correcting method
JP7081212B2 (ja) 画像形成装置、スクリーンパターンの決定方法及びプログラム
JP6855775B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP2017223898A (ja) 画像形成装置
JP2021076809A (ja) 画像形成装置及び画像不良位置の特定方法
JP2013003342A (ja) 画像形成装置及び画像安定化制御方法
JP2021196404A (ja) 画像形成装置及び画像濃度不良の検出方法
JP2021185396A (ja) 画像形成装置
JP2018184233A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150