JP2017072554A - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072554A
JP2017072554A JP2015201349A JP2015201349A JP2017072554A JP 2017072554 A JP2017072554 A JP 2017072554A JP 2015201349 A JP2015201349 A JP 2015201349A JP 2015201349 A JP2015201349 A JP 2015201349A JP 2017072554 A JP2017072554 A JP 2017072554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
unit
transmission image
ray transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654397B2 (ja
Inventor
祥憲 樽本
Yoshinori Tarumoto
祥憲 樽本
栖原 一浩
Kazuhiro Suhara
一浩 栖原
廣瀬 修
Osamu Hirose
修 廣瀬
厚司 岩井
Koji Iwai
厚司 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2015201349A priority Critical patent/JP6654397B2/ja
Priority to EP16853744.7A priority patent/EP3361240B1/en
Priority to CN201680057725.1A priority patent/CN108449979B/zh
Priority to PCT/JP2016/079926 priority patent/WO2017061593A1/ja
Priority to US15/766,714 priority patent/US10788436B2/en
Publication of JP2017072554A publication Critical patent/JP2017072554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654397B2 publication Critical patent/JP6654397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/16Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the material being a moving sheet or film
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2204Specimen supports therefor; Sample conveying means therefore
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】厚い被検査物を検査対象とする場合であっても、複数の直接変換型X線検出素子アレイを用いて異物を精度良く検出することができるX線検査装置を提供する。【解決手段】X線検査装置100は、搬送部500と、X線照射部200と、X線検出部300と、画像処理部400と、を備える。X線検出部300は、搬送部500による被検査物Aの搬送方向D1及びX線照射部200によるX線の照射方向D2の両方向に交差する方向に沿って並設された複数の直接変換型X線検出素子アレイ311を有する。画像処理部400は、X線透過画像にエッジ検出処理を施してエッジ検出画像を生成するエッジ検出部と、エッジ検出画像に水平方向ぼかし処理を施して水平方向ぼかし画像を生成する水平方向ぼかし部と、X線透過画像と水平方向ぼかし画像とを合成して処理後X線透過画像を生成する合成部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、X線検査装置に関する。
X線の透過性を利用して被検査物に含まれる異物を検出するX線検査装置として、X線を電荷に変換する直接変換型X線検出素子アレイを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。直接変換型X線検出素子アレイは、例えば、軟X線に対して高い感度を有するため、硬X線を吸収し難く且つ軟X線を吸収し易い材料(例えば、ガラス、ゴム等の非金属、アルミニウム等の軽金属等)からなる異物を検出する場合に有効である。
特許第5626835号公報
上述したようなX線検査装置では、複数の直接変換型X線検出素子アレイが、搬送部による被検査物の搬送方向及びX線照射部によるX線の照射方向の両方向に交差する方向に沿って並設される場合がある。その場合、隣り合う直接変換型X線検出素子アレイ同士の接続部において感度が低下するおそれがある。隣り合う直接変換型X線検出素子アレイ同士の接続部において感度が低下していると、X線透過画像中の被検査物の像のうち当該接続部に対応した領域に、搬送方向に相当する方向に沿って輝度が低下したラインが現れる(以下、当該ラインを「輝度低下ライン」という)。
X線透過画像において輝度低下ラインの影響をキャンセルするための手段として、被検査物が搬送されていない状態で取得されたX線透過画像において背景の輝度を均一化する線形補正処理(キャリブレーション処理)がある。しかし、被検査物のX線吸収特性は厳密には線形でないため、食肉のような厚い被検査物を検査対象とする場合、線形補正処理を実施しただけでは、X線透過画像において輝度低下ラインの影響をキャンセルすることは困難である。
そこで、本発明は、厚い被検査物を検査対象とする場合であっても、複数の直接変換型X線検出素子アレイを用いて異物を精度良く検出することができるX線検査装置を提供することを目的とする。
本発明のX線検査装置は、被検査物を搬送する搬送部と、搬送部によって搬送される被検査物にX線を照射するX線照射部と、搬送部によって搬送される被検査物に照射されたX線を検出するX線検出部と、X線検出部から出力された検出信号に基づいて被検査物のX線透過画像を生成し、X線透過画像に画像処理を施す画像処理部と、を備え、X線検出部は、搬送部による被検査物の搬送方向及びX線照射部によるX線の照射方向の両方向に交差する方向に沿って並設され、第1エネルギー帯のX線を電荷に変換する複数の直接変換型X線検出素子アレイを有し、画像処理部は、X線透過画像にエッジ検出処理を施してエッジ検出画像を生成するエッジ検出部と、エッジ検出画像に、搬送方向に沿っての水平方向ぼかし処理を施して水平方向ぼかし画像を生成する水平方向ぼかし部と、X線透過画像と水平方向ぼかし画像とを合成して処理後X線透過画像を生成する合成部と、を有する。
このX線検査装置では、第1エネルギー帯のX線を電荷に変換する複数の直接変換型X線検出素子アレイが用いられ、画像処理部が、X線透過画像にエッジ検出処理を施してエッジ検出画像を生成し、エッジ検出画像に水平方向ぼかし処理を施して水平方向ぼかし画像を生成し、X線透過画像と水平方向ぼかし画像とを合成して処理後X線透過画像を生成する。これにより、隣り合う直接変換型X線検出素子アレイ同士の接続部における感度の低下に起因して出現する輝度低下ラインを、処理後X線透過画像において除去することができる。よって、このX線検査装置によれば、厚い被検査物を検査対象とする場合であっても、複数の直接変換型X線検出素子アレイを用いて異物を精度良く検出することができる。
本発明のX線検査装置では、第1エネルギー帯のX線は、軟X線であってもよい。これにより、硬X線を吸収し難く且つ軟X線を吸収し易い材料(例えば、ガラス、ゴム等の非金属、アルミニウム等の軽金属等)からなる異物を精度良く検出することができる。
本発明のX線検査装置では、X線検出部は、搬送部による被検査物の搬送方向及びX線照射部によるX線の照射方向の両方向に交差する方向に沿って並設され、第1エネルギー帯よりも大きい第2エネルギー帯のX線を光に変換して当該光を電荷に変換する間接変換型X線検出素子アレイを更に有し、画像処理部は、直接変換型X線検出素子アレイから出力された第1検出信号に基づいて生成した被検査物の第1X線透過画像をX線透過画像として、処理後X線透過画像を生成し、処理後X線透過画像と、間接変換型X線検出素子アレイから出力された第2検出信号に基づいて生成した被検査物の第2X線透過画像と、を合成してもよい。
本発明のX線検査装置では、X線検出部は、搬送部による被検査物の搬送方向及びX線照射部によるX線の照射方向の両方向に交差する方向に沿って並設され、第1エネルギー帯よりも大きい第2エネルギー帯のX線を光に変換して当該光を電荷に変換する間接変換型X線検出素子アレイを更に有し、画像処理部は、直接変換型X線検出素子アレイから出力された第1検出信号に基づいて生成した被検査物の第1X線透過画像と、間接変換型X線検出素子アレイから出力された第2検出信号に基づいて生成した被検査物の第2X線透過画像と、を合成して、合成X線透過画像を生成し、合成X線透過画像をX線透過画像として、処理後X線透過画像を生成してもよい。
このように、第1エネルギー帯よりも大きい第2エネルギー帯のX線を光に変換して当該光を電荷に変換する間接変換型X線検出素子アレイを直接変換型X線検出素子アレイと共に用いることで、異物をより精度良く検出することができる。
本発明のX線検査装置では、第2エネルギー帯のX線は、硬X線であってもよい。硬X線による被検査物のX線透過画像を用いることで、硬X線を吸収し難く且つ軟X線を吸収し易い材料(例えば、ガラス、ゴム等の非金属、アルミニウム等の軽金属等)からなる異物をより精度良く検出することができる。
本発明によれば、厚い被検査物を検査対象とする場合であっても、複数の直接変換型X線検出素子アレイを用いて異物を精度良く検出することができるX線検査装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態のX線検査装置の構成図である。 (a):直接変換型X線検出部と感度との関係を示す図である。(b):間接変換型X線検出部と感度との関係を示す図である。 図1のX線検査装置のブロック図である。 (a):軟X線透過画像を示す図である。(b):硬X線透過画像を示す図である。 処理後軟X線透過画像を生成するための処理手順を示す図である。 拡大された処理後軟X線透過画像を示す図である。 位置合わせされた処理後軟X線透過画像を示す図である。 (a):処理後軟X線透過画像と硬X線透過画像とが重ね合わされた画像を示す図である。(b):処理後軟X線透過画像と硬X線透過画像とが更に位置合わせされた画像を示す図である。 処理後軟X線透過画像及び硬X線透過画像の輝度ヒストグラムを示す図である。 処理後軟X線透過画像及び硬X線透過画像の輝度ヒストグラム積算曲線を示す図である。 処理後軟X線透過画像及び硬X線透過画像の輝度ヒストグラム積算曲線を示す図である。 輝度変換テーブルを示す図である。 輝度変換テーブル、補完後輝度変換テーブル及び補完後平滑輝度変換テーブルを示す図である。 (a):処理後軟X線透過画像を示す図である。(b):輝度変換後軟X線透過画像を示す図である。 処理後軟X線透過画像、硬X線透過画像及び輝度変換後軟X線透過画像の輝度ヒストグラムを示す図である。 (a):輝度変換された処理後軟X線透過画像を示す図である。(b):硬X線透過画像を示す図である。(c):結果画像を示す図である。 (a):結果画像を示す図である。(b):ノイズ除去画像を示す図である。(c):2値化画像を示す図である。(d):最終画像を示す図である。 変形例における処理後軟X線透過画像及び硬X線透過画像の輝度ヒストグラムを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、X線検査装置100は、搬送部500と、X線照射部200と、X線検出部300と、画像処理部400と、を備えている。X線検査装置100は、X線の透過性を利用して被検査物A(例えば、袋入りの複数のソーセージ等)に含まれる異物を検出する。
[搬送部]
搬送部500は、被検査物Aを搬送する。搬送部500には、ベルトコンベア、トップチェーンコンベア、回転テーブル等、様々な搬送機構を適用することが可能である。
[X線照射部]
X線照射部200は、搬送部500によって搬送される被検査物AにX線を照射する。X線照射部200から照射されるX線には、軟X線(第1エネルギー帯のX線)及び硬X線(第2エネルギー帯のX線)が含まれている。
[X線検出部]
X線検出部300は、搬送部500によって搬送される被検査物Aに照射されたX線を検出する。X線検出部300は、直接変換型X線検出器310と、間接変換型X線検出器320と、フィルタ350と、を備えている。直接変換型X線検出器310は、搬送部500を挟んでX線照射部200と対向するように配置されており、軟X線を検出する。間接変換型X線検出器320は、搬送部500及び直接変換型X線検出器310を挟んでX線照射部200と対向するように配置されており、硬X線を検出する。フィルタ350は、直接変換型X線検出器310と間接変換型X線検出器320との間に配置されており、軟X線と硬X線との間のエネルギー帯のX線を吸収する。
図2の(a)に示されるように、直接変換型X線検出器310は、複数の直接変換型X線検出素子アレイ311を有している。各直接変換型X線検出素子アレイ311は、1次元に配列された複数の直接変換型X線検出素子311aを含むラインセンサである。各直接変換型X線検出素子アレイ311では、フォトダイオードである各直接変換型X線検出素子311aによって軟X線が電荷に変換される。複数の直接変換型X線検出素子アレイ311は、搬送部500による被検査物Aの搬送方向D1及びX線照射部200によるX線の照射方向D2(すなわち、X線照射部200とX線検出部300とが互いに対向する方向)の両方向に交差する方向(X線検査装置100では、両方向に直交する方向)に沿って(図1参照)複数の直接変換型X線検出素子311aが1次元に配列されるように並設されている。
図2の(b)に示されるように、間接変換型X線検出器320は、複数の間接変換型X線検出素子アレイ321を有している。各間接変換型X線検出素子アレイ321は、1次元に配列された複数の間接変換型X線検出素子321aと、複数の間接変換型X線検出素子321aに対してX線照射部200側に配置されたシンチレータ層321bと、を含むラインセンサである。各間接変換型X線検出素子アレイ321では、シンチレータ層321bによって硬X線が光に変換され、フォトダイオードである各間接変換型X線検出素子321aによって光が電荷に変換される。複数の間接変換型X線検出素子アレイ321は、搬送方向D1及び照射方向D2の両方向に交差する方向(X線検査装置100は、両方向に直交する方向)に沿って(図1参照)複数の間接変換型X線検出素子321aが1次元に配列されるように並設されている。
なお、直接変換型X線検出素子アレイ311では、その製造上、両端に位置する直接変換型X線検出素子311aにおいて相対的に感度が低下する。そのため、図2の(a)に示されるように、直接変換型X線検出器310では、特に、隣り合う直接変換型X線検出素子アレイ311同士の接続部において相対的に感度が低下する。間接変換型X線検出素子アレイ321でも、その製造上、両端に位置する間接変換型X線検出素子321aにおいて相対的に感度が低下する。しかし、図2の(b)に示されるように、間接変換型X線検出器320では、隣り合うシンチレータ層321b間において光が行き来すること等により、隣り合う間接変換型X線検出素子アレイ321同士の接続部における相対的な感度の低下は、殆ど問題にならない。
[画像処理部]
図3に示されるように、画像処理部400は、X線検出部300から出力された検出信号に基づいて被検査物AのX線透過画像を生成し、そのX線透過画像に画像処理を施す。画像処理部400は、画像生成部401、エッジ検出部402、水平方向ぼかし部403、合成部404、画像拡縮部405、画像位置合わせ部406、ヒストグラム作成部407、ヒストグラム積算部408、輝度変換テーブル作成部409、データ補完部410、平滑化部411、画像変換部412、仮想データ調整部413、除算部414、フィルタ部415及び2値化部416、を有している。
[画像生成部]
画像生成部401は、各直接変換型X線検出素子アレイ311から出力された軟X線検出信号(第1検出信号)に基づいて被検査物Aの軟X線透過画像(第1X線透過画像)P100を生成すると共に、各間接変換型X線検出素子アレイ321から出力された硬X線検出信号(第2検出信号)に基づいて被検査物Aの硬X線透過画像(第2X線透過画像)P200を生成する。図4の(a)に示されるように、軟X線透過画像P100は、相対的にコントラストが高く、全体的に暗くなっている。また、図4の(b)に示されるように、硬X線透過画像P200は、相対的にコントラストが低く、全体的に明るくなっている。更に、図4の(a)及び(b)に示されるように、軟X線透過画像P100における異物Sと被検査物A(被検査物Aの重なりの無い領域)とのコントラストに比べて、硬X線透過画像P200における異物Sと被検査物A(被検査物Aの重なりの無い領域)とのコントラストが、小さくなっている。これは、異物Sと被検査物Aとに、X線吸収率の違いがあることに起因する。
上述したように、直接変換型X線検出器310では、特に、隣り合う直接変換型X線検出素子アレイ311同士の接続部において感度が低下している。そのため、図4の(a)に示されるように、軟X線透過画像P100中の被検査物Aの像のうち当該接続部に対応した領域に、搬送方向D1に相当する方向に沿って輝度が低下したライン、すなわち、輝度低下ラインLが現れる。画像生成部401は、軟X線透過画像P100において輝度低下ラインLの影響をキャンセルするために、被検査物Aが搬送されていない状態で取得されたX線透過画像において背景の輝度を均一化する線形補正処理を実施している。しかし、被検査物AのX線吸収特性は厳密には線形でないため、食肉のような厚い被検査物Aを検査対象とすると、画像生成部401が線形補正処理を実施しただけでは、軟X線透過画像P100において輝度低下ラインLの影響をキャンセルすることができない。そこで、以下で説明するエッジ検出部402、水平方向ぼかし部403及び合成部404によって、軟X線透過画像P100において輝度低下ラインLの影響がキャンセルされる。
[エッジ検出部]
図5に示されるように、エッジ検出部402は、軟X線透過画像P100にエッジ検出処理を施してエッジ検出画像P101を生成する。より具体的には、エッジ検出部402は、軟X線透過画像P100に、被検査物Aの像の輝度と背景の輝度とを均一化する線形補正処理を施し、当該軟X線透過画像P100にエッジ検出処理を施し、更に、当該軟X線透過画像P100に2値化処理及び反転処理を施して、エッジ検出画像P101を生成する。エッジ検出処理には、例えば、ラプラシアンフィルタ、ソーベルフィルタ等が用いられる。これにより、エッジ検出画像P101では、被検査物Aのエッジが除去され、白に反転させられた異物Sのエッジ及び輝度低下ラインLが残る。
[水平方向ぼかし部]
図5に示されるように、水平方向ぼかし部403は、エッジ検出画像P101に、搬送方向D1に沿っての水平方向ぼかし処理を施して水平方向ぼかし画像P102を生成する。搬送方向D1に沿っての水平方向ぼかし処理とは、例えば、エッジ検出画像P101を構成する1つの画素に対し、輝度低下ラインLが延在する方向(すなわち、搬送方向D1に相当する方向)を長手方向とする画素領域を当該1つの画素を含むように設定し、当該画素領域における輝度値の平均値を当該1つの画素の輝度値とする処理であり、エッジ検出画像P101を構成する全ての画素に対して画素ごとに実施される。水平方向ぼかし処理は、段差除去処理である。水平方向ぼかし処理には、例えば、水平方向ブラーフィルタ、水平方向ガウシアンフィルタ等が用いられる。これにより、水平方向ぼかし画像P102では、異物Sのエッジが除去され、白に反転させられた輝度低下ラインLが残る。
[合成部]
図5に示されるように、合成部404は、軟X線透過画像P100と水平方向ぼかし画像P102とを合成して処理後軟X線透過画像(処理後X線透過画像)P103を生成する。より具体的には、合成部404は、軟X線透過画像P100を構成する全ての画素の輝度値と水平方向ぼかし画像P102を構成する全ての画素の輝度値とを、対応する画素間において足し合わせて、処理後軟X線透過画像P103を生成する。これにより、輝度低下ラインLが除去された処理後軟X線透過画像P103が得られる。
[画像拡縮部]
画像拡縮部405は、処理後軟X線透過画像P103における被検査物Aと硬X線透過画像P200における被検査物Aとの大きさを合わせる。X線照射部200から照射されるX線は、扇状に放射されると共に、X線照射部200から直接変換型X線検出器310までの距離とX線照射部200から間接変換型X線検出器320までの距離とが異なるので、処理後軟X線透過画像P103における被検査物Aと硬X線透過画像P200における被検査物Aとの大きさが異なる。すなわち、硬X線透過画像P200における被検査物Aが、処理後軟X線透過画像P103における被検査物Aより僅かに大きくなる。そこで、画像拡縮部405は、図6に示されるように、処理後軟X線透過画像P103を変換比Rだけラインセンサの配列方向に拡大する。この変換比Rは、X線照射部200から直接変換型X線検出器310までの距離をL1、X線照射部200から間接変換型X線検出器320までの距離をL2とすると、R=L2/L1で得られる。ここでは、処理後軟X線透過画像P103を拡大する例について説明したが、当然、硬X線透過画像P200をRの逆数(1/R)の比率で縮小してもよい。
[画像位置合わせ部]
画像位置合わせ部406は、処理後軟X線透過画像P103における被検査物Aと硬X線透過画像P200における被検査物Aとの位置を合わせる。具体的には、図7に示されるように、処理後軟X線透過画像P103を上下左右に移動させて、処理後軟X線透過画像P103と硬X線透過画像P200との差異が最小になるようにしている。本実施形態の画像位置合わせ部406は、両画像を重ね合わせて、各画素において両画像の輝度値の差の絶対値の総和を算出し、その総和が最小となるように自動的に位置合わせを行う。図8の(a)に示されるように、画像位置合わせ部406による位置合わせ前では、被検査物Aのエッジ部分E1及び異物Sのエッジ部分E2が現れる。なお、画像上のエッジ部分が、被検査物Aのエッジ部分E1か、異物Sのエッジ部分E2かは、判別不可能である。そして、図8の(b)に示されるように、画像位置合わせ部406による位置合わせ後では、被検査物A及び異物Sの位置ズレが解消されて、ほぼ黒一色の状態の画像となる。
なお、この図8の(b)の位置合わせ後の画像に示されるように、単に処理後軟X線透過画像P103の拡大及び位置合わせだけでは、異物Sの領域についてもほぼ黒一色になり、異物Sの判別が不可能である。そこで、以下で説明するヒストグラム作成部407、ヒストグラム積算部408、輝度変換テーブル作成部409、データ補完部410、平滑化部411、画像変換部412、仮想データ調整部413、除算部414、フィルタ部415及び2値化部416により、軟X線透過画像P100の画像処理を施すことによって、異物Sの判別を可能にする。
[ヒストグラム作成部]
ヒストグラム作成部407は、処理後軟X線透過画像P103の輝度分布を示す軟X線輝度ヒストグラムH100を作成すると共に、硬X線透過画像P200の輝度分布を示す硬X線輝度ヒストグラムH200を作成する。上述したように、処理後軟X線透過画像P103は、硬X線透過画像P200に比べて全体的に暗くなっているので、図9に示されるように、軟X線輝度ヒストグラムH100は、硬X線輝度ヒストグラムH200に比べて、図中の左側(画素明暗が明るい側)に寄っている。
[ヒストグラム積算部]
ヒストグラム積算部408は、図10に示されるように、上述した軟X線輝度ヒストグラムH100を積分して軟X線輝度ヒストグラム積算曲線C100を算出すると共に、硬X線輝度ヒストグラムH200を積分して硬X線輝度ヒストグラム積算曲線C200を算出する。
[輝度変換テーブル作成部]
輝度変換テーブル作成部409は、軟X線輝度ヒストグラム積算曲線C100と硬X線輝度ヒストグラム積算曲線C200とを比較して、軟X線輝度ヒストグラム積算曲線C100を硬X線輝度ヒストグラム積算曲線C200に一致又は近似させる輝度変換テーブルT100を作成する。具体的には、図11に示されるように、軟X線輝度ヒストグラム積算曲線C100の積算値I1と、硬X線輝度ヒストグラム積算曲線の積算値I2とが一致する輝度の変換比I=I1/I2を各輝度で求めることにより、図12に示される輝度変換テーブルT100を得る。
[データ補完部]
処理後軟X線透過画像P103及び硬X線透過画像P200に輝度値の低い画素(暗い画素)が無い場合には、当該輝度値の変換比Iを求めることができない。そのため、図12に示されるように、上述した輝度変換テーブル作成部409により作成された輝度変換テーブルT100の輝度値の低い領域Sには、変換データが存在しない。この場合、輝度値の低い画素については、輝度変換を行うことができない。そこで、データ補完部410は、上述した輝度変換テーブルT100に、輝度値の低い領域Sにおいて仮想の変換データDを補完する。以下、仮想の変換データDが補完された輝度変換テーブルを、「補完後輝度変換テーブルT101」とする。
[平滑化部]
平滑化部411は、図13に示されるように、補完後輝度変換テーブルT101を平滑化する。以下、この平滑化部411により平滑化された補完後平滑輝度変換テーブルを、「補完後平滑輝度変換テーブルT102」とする。上述した画像生成部401により生成された処理後軟X線透過画像P103及び硬X線透過画像P200の輝度分布が狭い場合等には、平滑化前の輝度変換テーブルT100が滑らかでない曲線でない場合がある。この場合、上述した処理後軟X線透過画像P103及び硬X線透過画像P200とは異なる輝度分布を有する被検査物Aを対象にした場合、妥当な輝度変換が行えない。そのため、平滑化部411は、種々の輝度分布を有する被検査物Aに対応可能な一般化された輝度変換テーブルを取得すべく、補完後輝度変換テーブルT101を平滑化して、滑らかな曲線を描く補完後平滑輝度変換テーブルT102を取得する。実験の結果から、2次関数で近似すれば十分実用的なテーブルを取得し得たことから、本実施形態の平滑化部411は、補完後輝度変換テーブルT101を2次関数で近似して、補完後平滑輝度変換テーブルT102を取得する。
[画像変換部]
画像変換部412は、図14の(a)及び(b)に示されるように、補完後平滑輝度変換テーブルT102に基づいて、処理後軟X線透過画像P103の輝度変換を行い、輝度変換後軟X線透過画像P104を取得する。
[仮想データ調整部]
図15に示されるように、輝度変換後軟X線透過画像P104の輝度ヒストグラムH101と、硬X線透過画像P200の硬X線輝度ヒストグラムH200とを比較すると、厳密には一致していない。そこで、この仮想データ調整部413は、輝度変換後軟X線透過画像P104の輝度分布の各輝度値と、硬X線透過画像P200の輝度分布の各輝度値と、の差の総和が最小(最小2乗法)になるように、当該補完後平滑輝度変換テーブルT102を取得するのに用いた仮想の変換データDの値を調整する。これにより、最適化された補完後平滑輝度変換テーブルT102を取得することができ、当該テーブルT102により輝度変換された輝度変換後軟X線透過画像P104の輝度と、硬X線透過画像P200の輝度とが略一致するので、被検査物Aの消し込みが可能となる。なお、この最適化された補完後平滑輝度変換テーブルT102は、画像処理部400の記憶部(図示省略)に格納されている。
[除算部]
図16に示されるように、除算部414は、最適化された補完後平滑輝度変換テーブルT102により輝度変換された輝度変換後軟X線透過画像P104(図16の(a)参照)の輝度値と、硬X線透過画像P200(図16の(b)参照)の輝度値とを各画素で除算することによって、被検査物Aの消し込みを行う。輝度変換後軟X線透過画像P104の各画素の輝度値と、硬X線透過画像P200の各画素の輝度値との差を求めることによって、被検査物Aの消し込みを行ってもよいが、実験の結果から、除算する方が被検査物Aの消し込み精度が良いことが分かったので、本実施形態の除算部414は、除算を行うことにより、被検査物Aの消し込みを行う。ただし、単純に除算すると、画像処理部400が整数しか保持できない構成となっているので、殆どの演算結果が1となってしまう。例えば、その演算結果は、1.01、1.11、1.21等の値となる。そのため、除算部414は、両画像の輝度値を除算した結果を100倍にして、被検査物Aの消し込みがなされた結果画像P300(図16の(c)参照)を出力する。なお、当該結果画像P300は、後述するフィルタ部415による処理の後に、輝度値を100だけオフセットする処理が行われる。これにより、異物S以外の領域とは異なる輝度値を保持する異物Sが現れた結果画像P300を取得することができる。
[フィルタ部]
フィルタ部415は、当該結果画像P300に含まれるランダムノイズを除去するために設けられている。通常、X線透過画像には、ランダムノイズが含まれており、被検査物Aの消し込みを行った結果画像P300(図17の(a)参照)にも当該ランダムノイズが含まれている。被検査物Aに異物Sが含まれている場合、X線透過画像の異物Sがある領域は、ノイズより大きな値となっているので、本実施形態のフィルタ部415は、ガウシアンフィルタを用いて、細かいノイズを除去すると共に、上述したように輝度値を100だけオフセットすることによって、異物Sがある領域を抽出する。なお、整数値の桁数を減らすことができるので、簡易な演算処理装置で高速処理することができる。また、フィルタ部415によってノイズが除去されたノイズ除去画像P301(図17の(b)参照)は、全体が暗く(ほぼ黒一色に)なっているが、実際には、異物Sの領域は、異物S以外の領域(ほぼ黒一色の)とは異なるデータ値を保持している。
[2値化部]
フィルタ部415によってノイズが除去されたノイズ除去画像P301は、2値化部416により、一定の値を閾値として、2値化される。これにより、異物Sのみが抽出された2値化画像P302(図17の(c)参照)を取得することができる。この後、画像処理部400は、当該2値化画像P302と硬X線透過画像P200とを重ね合わせて、最終画像P400(図17の(d)参照)を作成する。なお、ここでは、2値化画像P302と硬X線透過画像P200とを重ね合わせたが、当然、2値化画像P302と軟X線透過画像P100とを重ね合わせてもよい。
[画像処理部による画像処理方法]
まず、画像生成部401が、各直接変換型X線検出素子アレイ311から出力された軟X線検出信号に基づいて被検査物Aの軟X線透過画像P100を生成すると共に、各間接変換型X線検出素子アレイ321から出力された硬X線検出信号に基づいて被検査物Aの硬X線透過画像P200を生成する。続いて、エッジ検出部402が、軟X線透過画像P100にエッジ検出処理を施してエッジ検出画像P101を生成する。続いて、水平方向ぼかし部403が、エッジ検出画像P101に水平方向ぼかし処理を施して水平方向ぼかし画像P102を生成する。続いて、合成部404が、軟X線透過画像と水平方向ぼかし画像P102とを合成して処理後軟X線透過画像P103を生成する。
続いて、画像拡縮部405が、処理後軟X線透過画像P103における被検査物Aと硬X線透過画像P200における被検査物Aとの大きさを合わせる。続いて、画像位置合わせ部406が、処理後軟X線透過画像P103における被検査物Aと硬X線透過画像P200における被検査物Aとの位置を合わせる。なお、これらの画像の拡大及び画像の移動は、アフィン変換により実現することができる。続いて、画像変換部412が、記憶部に記憶されていた補完後平滑輝度変換テーブルT102に基づいて処理後軟X線透過画像P103の輝度変換を行って、輝度変換後軟X線透過画像P104を生成する。
続いて、除算部414が、輝度変換後軟X線透過画像P104の輝度値と硬X線透過画像P200の輝度値とを画素ごとに除算して、被検査物Aの消し込みが行われた結果画像P300を生成する。続いて、フィルタ部415が、結果画像P300に含まれるランダムノイズを除去してノイズ除去画像P301を生成する。続いて、2値化部416が、ノイズ除去画像P301を2値化して2値化画像P302を生成する。続いて、画像処理部400が、2値化画像P302と硬X線透過画像P200とを重ね合わせて最終画像P400を生成し、被検査物Aに含まれる異物Sを検出する。
[作用及び効果]
X線検査装置100では、軟X線を電荷に変換する複数の直接変換型X線検出素子アレイ311が用いられ、画像処理部400が、軟X線透過画像P100にエッジ検出処理を施してエッジ検出画像P101を生成し、エッジ検出画像P101に水平方向ぼかし処理を施して水平方向ぼかし画像P102を生成し、軟X線透過画像P100と水平方向ぼかし画像P102とを合成して処理後軟X線透過画像P103を生成する。これにより、隣り合う直接変換型X線検出素子アレイ311同士の接続部における感度の低下に起因して出現する輝度低下ラインLを、処理後軟X線透過画像P103において除去することができる。よって、X線検査装置100によれば、厚い被検査物Aを検査対象とする場合であっても、複数の直接変換型X線検出素子アレイ311を用いて異物Sを精度良く検出することができる。
特に、X線検査装置100によれば、処理後軟X線透過画像P103を取得することにより、硬X線を吸収し難く且つ軟X線を吸収し易い材料(例えば、ガラス、ゴム等の非金属、アルミニウム等の軽金属等)からなる異物Sを精度良く検出することができる。
また、X線検査装置100では、画像処理部400が、直接変換型X線検出素子アレイ311から出力された軟X線検出信号に基づいて生成した被検査物Aの軟X線透過画像P100から、処理後軟X線透過画像P103を生成する。そして、画像処理部400が、処理後軟X線透過画像P103と、間接変換型X線検出素子アレイ321から出力された硬X線検出信号に基づいて生成した被検査物Aの硬X線透過画像P200と、を合成して最終画像P400を生成し、被検査物Aに含まれる異物Sを検出する。このように、間接変換型X線検出素子アレイ321を直接変換型X線検出素子アレイ311と共に用いることで、異物Sをより精度良く検出することができる。
特に、X線検査装置100によれば、処理後軟X線透過画像P103と共に硬X線透過画像P200を用いることで、硬X線を吸収し難く且つ軟X線を吸収し易い材料(例えば、ガラス、ゴム等の非金属、アルミニウム等の軽金属等)からなる異物Sをより精度良く検出することができる。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、画像処理部400は、直接変換型X線検出素子アレイ311から出力された軟X線検出信号に基づいて生成した被検査物Aの軟X線透過画像P100と、間接変換型X線検出素子アレイ321から出力された硬X線検出信号に基づいて生成した被検査物Aの硬X線透過画像P200と、を合成して、合成X線透過画像を生成し、合成X線透過画像にエッジ検出処理及び水平方向ぼかし処理を施して水平方向ぼかし画像を生成し、合成X線透過画像と水平方向ぼかし画像とを合成して処理後X線透過画像を最終画像P400として生成し、被検査物Aに含まれる異物Sを検出してもよい。この場合にも、間接変換型X線検出素子アレイ321を直接変換型X線検出素子アレイ311と共に用いることで、異物Sをより精度良く検出することができる。
X線検査装置100では、軟X線透過画像P100又は硬X線透過画像P200のいずれかを1つを用いて、被検査物Aに含まれる異物Sを検出してもよいし、或いは、重み調整をしつつ軟X線透過画像P100及び硬X線透過画像P200の両方を用いて、被検査物Aに含まれる異物Sを検出してもよい。また、X線検査装置100は、間接変換型X線検出器320を備えず、軟X線透過画像P100のみを用いて、被検査物Aに含まれる異物Sを検出してもよい。
また、直接変換型X線検出素子アレイ311が、第1エネルギー帯のX線を検出するものであり、間接変換型X線検出素子アレイ321が、第1エネルギー帯よりも大きい第2エネルギー帯のX線を検出するものであれば、直接変換型X線検出素子アレイ311は、軟X線を検出するものに限定されないし、間接変換型X線検出素子アレイ321は、硬X線を検出するものに限定されない。
また、画像処理部400は、次のような画像輝度調整部を有していてもよい。すなわち、図18に示されるように、処理後軟X線透過画像P103の輝度分布を示す軟X線輝度ヒストグラムH100aは、硬X線透過画像P200の輝度分布を示す硬X線輝度ヒストグラムH200に比べて狭くなる場合がある。そのような場合に、画像輝度調整部は、後段の合わせ込み(図15参照)を精度良く実施するために、処理後軟X線透過画像P103の輝度分布を拡げて、軟X線輝度ヒストグラムH100aを軟X線輝度ヒストグラムH100に変換する。これにより、被検査物Aの厚さにむらがあるような場合であっても、自動で同等の輝度を得ることができる。一例として、インターネット<http://codezine.jp/article/detail/214>[平成27年10月5日検索]に開示されたヒストグラム拡張処理及びヒストグラム平坦化処理を用いることができる。
100…X線検査装置、200…X線照射部、300…X線検出部、311…直接変換型X線検出素子アレイ、321…間接変換型X線検出素子アレイ、400…画像処理部、402…エッジ検出部、403…水平方向ぼかし部、404…合成部、500…搬送部、A…被検査物、D1…搬送方向、D2…照射方向、P100…軟X線透過画像(第1X線透過画像)、P101…エッジ検出画像、P102…水平方向ぼかし画像、P103…処理後軟X線透過画像(処理後X線透過画像)、P200…硬X線透過画像(第2X線透過画像)。

Claims (5)

  1. 被検査物を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記被検査物にX線を照射するX線照射部と、
    前記搬送部によって搬送される前記被検査物に照射された前記X線を検出するX線検出部と、
    前記X線検出部から出力された検出信号に基づいて前記被検査物のX線透過画像を生成し、前記X線透過画像に画像処理を施す画像処理部と、を備え、
    前記X線検出部は、
    前記搬送部による前記被検査物の搬送方向及び前記X線照射部による前記X線の照射方向の両方向に交差する方向に沿って並設され、第1エネルギー帯のX線を電荷に変換する複数の直接変換型X線検出素子アレイを有し、
    前記画像処理部は、
    前記X線透過画像にエッジ検出処理を施してエッジ検出画像を生成するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出画像に、前記搬送方向に沿っての水平方向ぼかし処理を施して水平方向ぼかし画像を生成する水平方向ぼかし部と、
    前記X線透過画像と前記水平方向ぼかし画像とを合成して処理後X線透過画像を生成する合成部と、を有する、X線検査装置。
  2. 前記第1エネルギー帯のX線は、軟X線である、請求項1記載のX線検査装置。
  3. 前記X線検出部は、
    前記搬送部による前記被検査物の搬送方向及び前記X線照射部による前記X線の照射方向の両方向に交差する方向に沿って並設され、前記第1エネルギー帯よりも大きい第2エネルギー帯のX線を光に変換して当該光を電荷に変換する間接変換型X線検出素子アレイを更に有し、
    前記画像処理部は、
    前記直接変換型X線検出素子アレイから出力された第1検出信号に基づいて生成した前記被検査物の第1X線透過画像を前記X線透過画像として、前記処理後X線透過画像を生成し、
    前記処理後X線透過画像と、前記間接変換型X線検出素子アレイから出力された第2検出信号に基づいて生成した前記被検査物の第2X線透過画像と、を合成する、請求項1又は2記載のX線検査装置。
  4. 前記X線検出部は、
    前記搬送部による前記被検査物の搬送方向及び前記X線照射部による前記X線の照射方向の両方向に交差する方向に沿って並設され、前記第1エネルギー帯よりも大きい第2エネルギー帯のX線を光に変換して当該光を電荷に変換する間接変換型X線検出素子アレイを更に有し、
    前記画像処理部は、
    前記直接変換型X線検出素子アレイから出力された第1検出信号に基づいて生成した前記被検査物の第1X線透過画像と、前記間接変換型X線検出素子アレイから出力された第2検出信号に基づいて生成した前記被検査物の第2X線透過画像と、を合成して、合成X線透過画像を生成し、
    前記合成X線透過画像を前記X線透過画像として、前記処理後X線透過画像を生成する、請求項1又は2記載のX線検査装置。
  5. 前記第2エネルギー帯のX線は、硬X線である、請求項3又は4記載のX線検査装置。
JP2015201349A 2015-10-09 2015-10-09 X線検査装置 Expired - Fee Related JP6654397B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201349A JP6654397B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 X線検査装置
EP16853744.7A EP3361240B1 (en) 2015-10-09 2016-10-07 X-ray examination device
CN201680057725.1A CN108449979B (zh) 2015-10-09 2016-10-07 X射线检查装置
PCT/JP2016/079926 WO2017061593A1 (ja) 2015-10-09 2016-10-07 X線検査装置
US15/766,714 US10788436B2 (en) 2015-10-09 2016-10-07 X-ray examination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201349A JP6654397B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 X線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072554A true JP2017072554A (ja) 2017-04-13
JP6654397B2 JP6654397B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58487897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201349A Expired - Fee Related JP6654397B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 X線検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10788436B2 (ja)
EP (1) EP3361240B1 (ja)
JP (1) JP6654397B2 (ja)
CN (1) CN108449979B (ja)
WO (1) WO2017061593A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015577A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社イシダ X線検査装置
JP2019164156A (ja) * 2018-02-14 2019-09-26 株式会社イシダ 検査装置
JP2021012107A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社イシダ 検査装置及び学習装置
JP2021012108A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社イシダ 画像生成装置、検査装置及び学習装置
JPWO2019235022A1 (ja) * 2018-06-08 2021-06-17 株式会社イシダ 検査装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537008B1 (ja) * 2018-02-14 2019-07-03 株式会社イシダ 検査装置
JP7328667B2 (ja) * 2019-03-19 2023-08-17 株式会社イシダ 検査装置
JP7180566B2 (ja) * 2019-07-25 2022-11-30 株式会社島津製作所 X線イメージング装置およびx線イメージング方法
CN111180472A (zh) * 2019-12-23 2020-05-19 德润特医疗科技(武汉)有限公司 一种多层复式x射线探测器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184011A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Aloka Co Ltd 体表面モニタ
JP2009192519A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2011028588A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、ライン状ノイズ低減処理方法、及びプログラム
JP2011145073A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Ishida Co Ltd X線検査装置
CN102289000A (zh) * 2005-12-16 2011-12-21 Cxr有限公司 X射线断层摄影检查系统
JP2012073056A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2013101042A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hamamatsu Photonics Kk 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
JP2013101041A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hamamatsu Photonics Kk 非破壊検査装置及び当該装置での位置ずれ検出方法
JP2013210390A (ja) * 2013-06-12 2013-10-10 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0309374D0 (en) 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-ray sources
US7664326B2 (en) * 2004-07-09 2010-02-16 Aloka Co., Ltd Method and apparatus of image processing to detect and enhance edges
WO2007058212A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Ishida Co., Ltd. X線検査装置
JP5156619B2 (ja) * 2006-02-17 2013-03-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
JP4844271B2 (ja) * 2006-07-24 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4858610B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-18 株式会社ニコン 画像処理方法
JP5071721B2 (ja) * 2008-02-27 2012-11-14 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US8126278B2 (en) * 2008-04-24 2012-02-28 Silicon Integrated Systems Corp. Image processing method using a crest line diagram as a basis
CN101639936A (zh) 2009-04-28 2010-02-03 北京捷科惠康科技有限公司 一种x射线图像增强方法及系统
JP5457118B2 (ja) 2009-09-18 2014-04-02 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP5610761B2 (ja) * 2009-12-16 2014-10-22 キヤノン株式会社 X線画像処理装置、x線画像処理システム、x線画像処理方法、及びコンピュータプログラム
WO2011114845A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 コニカミノルタエムジー株式会社 X線撮影システム
DE102010024626B4 (de) * 2010-06-22 2018-12-13 Siemens Healthcare Gmbh Zählender Detektor und Computertomographiesystem
US8629408B2 (en) * 2011-01-28 2014-01-14 Analogic Corporation Overlapping detector elements of a detector array for a radiation system
JP5672147B2 (ja) * 2011-05-24 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 胸部診断支援情報生成システム
CN104135929A (zh) * 2012-02-01 2014-11-05 株式会社东芝 医用图像诊断装置
US9057788B2 (en) * 2012-02-03 2015-06-16 Analogic Corporatiom Photon counting-based virtual detector
JP5587926B2 (ja) * 2012-02-10 2014-09-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその制御方法
CN104717923B (zh) * 2012-10-02 2017-07-25 株式会社岛津制作所 X射线摄影装置
WO2015083031A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 Koninklijke Philips N.V. Imaging detector self-diagnostic circuitry
EP3098594B1 (en) 2014-01-23 2021-12-22 Job Corporation X-ray inspection apparatus and x-ray inspection method
KR102165610B1 (ko) * 2014-04-23 2020-10-14 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 엑스선 영상 장치의 영상 처리 방법
US9833210B2 (en) * 2015-07-27 2017-12-05 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image diagnostic apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184011A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Aloka Co Ltd 体表面モニタ
CN102289000A (zh) * 2005-12-16 2011-12-21 Cxr有限公司 X射线断层摄影检查系统
JP2009192519A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2011028588A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、ライン状ノイズ低減処理方法、及びプログラム
JP2011145073A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2012073056A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2013101042A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hamamatsu Photonics Kk 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
JP2013101041A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hamamatsu Photonics Kk 非破壊検査装置及び当該装置での位置ずれ検出方法
JP2013210390A (ja) * 2013-06-12 2013-10-10 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015577A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社イシダ X線検査装置
JP7001252B2 (ja) 2017-07-05 2022-01-19 株式会社イシダ X線検査装置
JP2019164156A (ja) * 2018-02-14 2019-09-26 株式会社イシダ 検査装置
JPWO2019235022A1 (ja) * 2018-06-08 2021-06-17 株式会社イシダ 検査装置
JP2021012107A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社イシダ 検査装置及び学習装置
JP2021012108A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社イシダ 画像生成装置、検査装置及び学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180321167A1 (en) 2018-11-08
EP3361240A1 (en) 2018-08-15
US10788436B2 (en) 2020-09-29
JP6654397B2 (ja) 2020-02-26
WO2017061593A1 (ja) 2017-04-13
EP3361240A4 (en) 2019-06-26
CN108449979B (zh) 2021-07-09
CN108449979A (zh) 2018-08-24
EP3361240B1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654397B2 (ja) X線検査装置
JP5616182B2 (ja) X線検査装置
JP5297142B2 (ja) 異物検出方法および装置
US20100046822A1 (en) Virtual, grid imaging method and system for eliminating scattered radiation effect
KR101248808B1 (ko) 경계 영역의 잡음 제거 장치 및 방법
GB2542774A (en) Denoising and/or zooming of inspection images
CN106910172B (zh) 一种图像处理方法及装置
JP5557271B2 (ja) 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
JP6747948B2 (ja) 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。
KR20130128690A (ko) 영상 처리 방법 및 그에 따른 영상 처리 장치
JP6685762B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2020176893A (ja) X線検査装置
JP6238303B2 (ja) X線投影像補正装置及びx線投影像補正方法
JP7079966B2 (ja) X線検出装置
JP5557272B2 (ja) 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
JP3898144B2 (ja) 異物検出方法、異物検出プログラムを記録した記録媒体及び異物検出装置
JP3871333B2 (ja) 異物検出方法、異物検出プログラム及び異物検出装置
US11529112B2 (en) X-ray imaging data processing device and method
Olsen et al. Detector response artefacts in spectral reconstruction
Schumacher et al. Scatter and beam hardening reduction in industrial computed tomography using photon counting detectors
CN106910165B (zh) 修复原始ct投影数据的方法及装置、ct成像系统
JP2006064662A (ja) 異物検出方法、異物検出プログラム及び異物検出装置
JP2014190701A (ja) X線検査システム及びx線検査方法
JP2013244189A5 (ja)
JP5328196B2 (ja) X線異物検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees