JP6747948B2 - 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。 - Google Patents

放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6747948B2
JP6747948B2 JP2016229359A JP2016229359A JP6747948B2 JP 6747948 B2 JP6747948 B2 JP 6747948B2 JP 2016229359 A JP2016229359 A JP 2016229359A JP 2016229359 A JP2016229359 A JP 2016229359A JP 6747948 B2 JP6747948 B2 JP 6747948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
line sensor
image data
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084556A (ja
Inventor
須山 敏康
敏康 須山
達也 大西
達也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016229359A priority Critical patent/JP6747948B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to PCT/JP2017/041255 priority patent/WO2018097023A1/ja
Priority to US16/348,591 priority patent/US11079344B2/en
Priority to FIEP17873854.8T priority patent/FI3546930T3/fi
Priority to ES17873854T priority patent/ES2937308T3/es
Priority to CN201780072473.4A priority patent/CN109983325B/zh
Priority to EP17873854.8A priority patent/EP3546930B1/en
Publication of JP2018084556A publication Critical patent/JP2018084556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747948B2 publication Critical patent/JP6747948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/087Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays using polyenergetic X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/424Imaging energy substraction image processing (dual energy processing)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/505Detectors scintillation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/643Specific applications or type of materials object on conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/652Specific applications or type of materials impurities, foreign matter, trace amounts

Description

本発明は、デュアルエナジータイプの放射線検出装置、当該放射線検出装置を備えた放射線画像取得装置、及び、放射線画像の取得方法に関し、特に放射線検出装置を構成する各ラインセンサの画素の画素数及び画素ピッチが同じであるデュアルエナジータイプの放射線検出装置、当該放射線検出装置を備えた放射線画像取得装置、及び、放射線画像の取得方法に関する。
ベルトコンベア等で搬送される被検査物のインラインでの非破壊検査において、異物の検出、成分分布の計測、重量の計測等を行う放射線検出装置が知られている。放射線検出装置は、シンチレータとラインセンサとを有する放射線検出器を備え、被検査物を透過した放射線を検出して放射線像を生成する。
このような放射線検出装置が例えば特許文献1及び2に開示されている。特許文献1及び2に記載の放射線検出装置は、デュアルエナジータイプの放射線検出装置であり、低エネルギ範囲を検出するための画素面積を小さくし、それにより、放射線画像のコントラスト差を大きくするようにしており、低エネルギ範囲を検出するラインセンサと高エネルギ範囲を検出するラインセンサとが異なる画素数及び異なる画素ピッチとなる構成を採用している。一方、特許文献3には、CTスキャナ等に好適な放射線検出器が開示されており、特許文献3に記載の放射線検出装置は、同画素数及び同画素ピッチのデュアルエナジータイプの装置となっている。
特開2011−064642号公報 特開2011−064643号公報 特開昭60−200189号公報
デュアルエナジータイプの放射線検出装置では、特にインラインでの非破壊検査等において対象物の放射線画像を取得して異物の有無を確認する場合、リアルタイム処理が望まれている。このため、放射線検出装置を構成する各ラインセンサが有する画素数が多いと、リアルタイム処理が間に合わないといった問題が生じてしまう。その一方、各ラインセンサの画素で取得した画像データを単純に間引いてしまうと、検査対象物におけるコントラスト差が小さくなってしまい(異物の情報を除去してしまい)、その結果、適正な放射線画像を取得できない虞もある。
そこで、本発明は、適正な放射線画像を取得でき且つリアルタイム処理を可能とする放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び、放射線画像の取得方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討を重ねる過程で、デュアルエナジータイプの放射線検出器で検出する各エネルギ範囲の画像データの特性の違いに着眼した。そして、各エネルギ範囲の画像データにおける特性に沿ってそれぞれ異なる間引き処理を各画像データに対して行うことにより、必要な異物等の情報を削除することなく、リアルタイム処理を実行できるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、その一側面として、搬送方向に搬送される対象物を透過した放射線を検出する放射線検出装置に関し、この放射線検出装置は、対象物を透過した放射線のうち低エネルギ範囲の放射線を第1のシンチレーション光に変換する第1のシンチレータと、搬送方向と交差する検出方向に沿って配列される複数の第1の画素を有し、第1の画素により第1のシンチレーション光を検出して第1の画像データを出力する第1のラインセンサと、対象物を透過した放射線のうち低エネルギ範囲よりも高い高エネルギ範囲の放射線を第2のシンチレーション光に変換する第2のシンチレータと、搬送方向と交差する検出方向に沿って配列される複数の第2の画素を有し、第2の画素により第2のシンチレーション光を検出して第2の画像データを出力する第2のラインセンサと、を備え、第1のラインセンサの第1の画素と第2のラインセンサの第2の画素とは互いに同じ画素数であり且つ同じ画素ピッチで配列されており、第1のラインセンサから出力される第1の画像データに対してはミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理が行われ、第2のラインセンサから出力される第2の画像データに対しては平均化処理又は加算処理を含む第2の間引き処理が行われる。
この放射線検出装置では、低エネルギ範囲の放射線を検出する第1のラインセンサから出力される第1の画像データに対してはミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理が行われる一方、高エネルギ範囲の放射線を検出する第2のラインセンサから出力される第2の画像データに対しては平均化処理又は加算処理を含む第2の間引き処理が行われるようになっている。この場合、異物の輝度と背景の輝度との差が相対的に大きい低エネルギ範囲の放射線画像を取得するための第1のラインセンサからの画像に対してはミニマム処理を行って画素数を半分にすると共に、低い輝度のデータを残すことにより間引き処理後の画像データに異物の情報を残すことができる。一方、異物の輝度と背景の輝度との差が相対的に小さい高エネルギ範囲の放射線画像を取得するための第2のラインセンサからの画像に対しては平均化処理又は加算処理を行ってノイズを低減する(S/Nの向上)すると共に間引き処理後の画像データから異物の情報を除去してしまうことがないようにしつつ、画素数を半分にすることができる。以上により、この放射線検出装置によれば、異物の情報は残しつつ取得される放射線画像の低解像度化を行ってリアルタイム処理を実現することが可能となる。なお、ここでいう「ミニマムフィルタ処理」とは、隣接する画素からの信号のうち輝度が低い方の画素データを残し、残りの画素データを除去する間引き処理である。また、「平均化処理」とは、隣接する画素からの各信号の輝度の平均値を算出してデータ量を減らす間引き処理であり、「加算処理」とは、隣接する画素からの各信号の輝度を加算して、データ量を減らす間引き処理であり、実質的には平均化処理と同様の処理である。
上記の放射線検出装置は、第1のラインセンサから出力される第1の画像データに対してミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理を行うと共に、第2のラインセンサから出力される第2の画像データに対して平均化処理又は加算処理を含む第2の間引き処理を行う画像処理部を更に備えていてもよい。
上記の放射線検出装置において、画像処理部は、ミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理と平均化処理又は加算処理を含む第2の間引き処理とを切り替え可能であってもよい。この場合、第1のラインセンサから出力される画像データと第2のラインセンサから出力される画像データとに対して順次、所定の間引き処理を行うことができ、リアルタイム処理をより確実に実行することができる。
上記の放射線検出装置において、第2のシンチレータは、第1のシンチレータを透過した放射線を第2のシンチレーション光に変換するように配置されていてもよい。この場合、第1及び第2のシンチレータが放射線の入射方向に対して順に配置される(例えば縦に重ねて配置される)ので、両シンチレータによる放射線の検出タイミングの遅延制御を行うことなく、対象物における同一の位置の撮像を行うことができる。
上記の放射線検出装置において、第1及び第2のラインセンサは所定領域を挟んで互いに並列に配置されていてもよい。この場合、第1及び第2のラインセンサと検査対象物に放射線を放射する放射線源との距離が同一となることから、放射線源からの放射線の拡大率等を考慮した制御を行うことなく、対象物における同一の位置の撮像を行うことができる。
また、本発明は、別の側面として、上述した何れかの放射線検出装置を備えた放射線画像取得装置に関する。この放射線画像取得装置は、対象物に対して放射線を照射する放射線源と、対象物を搬送方向に移動させる搬送部と、上述した何れかの放射線検出装置と、ミニマム処理がされた第1の変換画像データと平均化処理又は加算処理が施された第2の変換画像データとに基づいて放射線画像を作成する画像作成装置と、を備えている。この場合も、上記同様、異物の情報は残しつつ取得される適正な放射線画像を低解像度化して、リアルタイム処理を実現することが可能となる。
また、本発明は、更に別の側面として、第1のシンチレータと、第2のシンチレータと、検出方向に沿って配列された複数の第1の画素を有する第1のラインセンサと、検出方向に沿って配列された複数の第2の画素を有する第2のラインセンサと、画像処理部とを有し、第1の画素と第2の画素とが互いに同じ画素数であり且つ同じ画素ピッチで配列されている放射線検出装置を用いて、搬送方向に搬送される対象物を透過した放射線を検出する放射線画像の取得方法に関する。この放射線画像の取得方法は、第1のシンチレータにより、対象物を透過した放射線のうち低エネルギ範囲の放射線を第1のシンチレーション光に変換する第1の変換ステップと、第1のラインセンサの第1の画素により第1のシンチレーション光を検出して第1の画像データを出力する第1の検出ステップと、第2のシンチレータにより、対象物を透過した放射線のうち低エネルギ範囲よりも高い高エネルギ範囲の放射線を第2のシンチレーション光に変換する第2の変換ステップと、第2のラインセンサの第2の画素により第2のシンチレーション光を検出して第2の画像データを出力する第2の検出ステップと、画像処理部により第1の画像データに対してミニマムフィルタ処理である第1の間引き処理を行い、第1の変換画像を出力する第1の画像処理ステップと、画像処理部により第2の画像に対して平均化処理又は加算処理である第2の間引き処理を行い、第2の変換画像を出力する第2の画像処理ステップと、を備えている。
この放射線画像の取得方法は、第1の画像データに対してミニマムフィルタ処理である第1の間引き処理を行い、第1の変換画像を出力する第1の画像処理ステップと、第2の画像に対して平均化処理又は加算処理である第2の間引き処理を行い、第2の変換画像を出力する第2の画像処理ステップと、を備えている。この場合、上記同様に、異物の輝度と背景の輝度との差が相対的に大きい低エネルギ範囲の放射線画像を取得するための第1のラインセンサからの第1の画像に対してはミニマム処理を行って画素数を半分にすると共に、低い輝度のデータを残すことにより間引き処理後の画像データに異物の情報を残すことができる。一方、異物の輝度と背景の輝度との差が相対的に小さい高エネルギ範囲の放射線画像を取得するための第2のラインセンサからの第2の画像に対しては平均化処理又は加算処理を行ってノイズを低減する(S/Nの向上)すると共に間引き処理後の画像データから異物の情報を除去してしまうことがないようにしつつ、画素数を半分にすることができる。以上により、この放射線画像の取得方法によれば、異物の情報は残しつつ取得される放射線画像の低解像度化を行ってリアルタイム処理を実現することが可能となる。
上記の放射線画像の取得方法では、第2の変換ステップにおいて、第1のシンチレータを透過した放射線を第2のシンチレータによって第2のシンチレーション光に変換するようにしてもよい。この場合、第1及び第2のシンチレータが放射線の入射方向に対して順に配置される(例えば縦に重ねて配置される)ので、両シンチレータによる放射線の検出タイミングの遅延制御を行うことなく、対象物における同一の位置の撮像を行うことができる。
上記の放射線画像の取得方法では、第1及び第2の検出ステップは、所定領域を挟んで並列に配置されている第1及び第2のラインセンサによって行われてもよい。この場合、第1及び第2のラインセンサと検査対象物に放射線を放射する放射線源との距離が同一となることから、放射線源からの放射線の拡大率等を考慮した制御を行うことなく、対象物における同一の位置の撮像を行うことができる。
上記の放射線画像の取得方法は、対象物に対して放射線を照射する照射ステップと、対象物を搬送方向に沿って移動させる搬送ステップと、第1の変換画像及び第2の変換画像に基づいて放射線画像を生成する生成ステップと、を更に備えていてもよい。この場合も、上記同様、異物の情報は残しつつ取得される適正な放射線画像を低解像度化して、リアルタイム処理を実現することが可能となる。
本発明によれば、適正な放射線画像を取得でき且つリアルタイム処理を可能とすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るX線異物検査装置の斜視図である。 図2は、図1に示すX線異物検査装置の概略構成図である。 図3は、図2に示すX線異物検査装置に用いるX線検出装置の概略構成図である。 図4は、図3に示すX線検出装置での画素を示す図であり、(a)が低エネルギ範囲のX線を検出するための画素の例であり、(b)が高エネルギ範囲のX線を検出するための画素の例である。 図5は、図3に示すX線検出装置で行われるデータの間引き処理を説明するための図であり、(a)はミニマムフィルタ処理の概要を示し、(b)は平均化処理の概要を示す。 図6は、本実施形態に係るX線検出装置の変形例の概略を示す概略構成図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、本発明の一実施形態に係るX線異物検査装置の斜視図であり、図2は、図1に示すX線異物検査装置の概略構成図である。図1及び図2に示されるように、X線異物検査装置1(放射線画像取得装置)は、X線源からのX線(放射線)を照射方向Zへ向けて検査対象物Sに照射し、照射されたX線のうち検査対象物Sを透過した透過X線をX線検出装置30により複数のエネルギ範囲で検出する装置である。X線異物検査装置1は、透過X線画像を用いて検査対象物Sに含まれる異物検査や手荷物検査等を行う。このようなX線異物検査装置1は、ベルトコンベア10、X線照射器20(放射線源)、デュアルエナジータイプのX線検出装置30、及びコンピュータ40を備えている。
ベルトコンベア10(搬送部)は、図1に示すように、検査対象物Sが載置されるベルト部12を備えており、ベルト部12を搬送方向Yに移動させることで、検査対象物Sを所定の搬送速度で搬送方向Yに搬送する。検査対象物Sの搬送速度は、例えば10m/分〜90m/分の間の何れかである。ベルトコンベア10で搬送される検査対象物Sとしては、例えば、食肉等の食品やタイヤなどのゴム製品、セキュリティ・安全のための手荷物検査や貨物検査、その他に樹脂製品や金属製品、鉱物など資源材料、分別や資源回収(リサイクル)のための廃棄物、電子部品等など広くあげることができる。
X線照射器20は、X線源としてX線を照射方向Zへ向けて検査対象物Sに照射する装置である。X線照射器20は、点光源であり、例えば管電圧が30〜80kV、管電流が0.4〜3.3mAの間で設定することができ、そのX線出力を12〜100wとすることができるものである。X線照射器20は、照射方向Z及び搬送方向Yに直交(交差)する検出方向Xに所定の角度範囲でX線を拡散させて照射する。X線照射器20は、X線の照射方向Zがベルト部12に向けられると共に拡散するX線が検査対象物Sの幅方向(検出方向X)全体に及ぶように、ベルト部12から所定の距離を離れてベルト部12の上方に配置される。また、X線照射器20は、検査対象物Sの長さ方向(搬送方向Y)においては、長さ方向における所定の分割範囲が照射範囲とされ、検査対象物Sがベルトコンベア10で搬送方向Yへ搬送されることにより、検査対象物Sの長さ方向全体に対してX線が照射されるようになっている。
X線検出装置30は、X線照射器20から照射されたX線のうち検査対象物Sを透過したX線を低エネルギ範囲と高エネルギ範囲の2つの領域で検出するデュアルエナジ−タイプのX線検出装置である。X線検出装置30のより詳細な構成や機能については後述するが、X線検出装置30は、透過X線を高低の各エネルギ範囲でそれぞれ検出して、各エネルギ範囲の画像データを生成する。なお、X線検出装置30は、生成する画像データを増幅したり、所定の補正処理を行ったりしてもよい。X線検出装置30は、これらの画像データをコンピュータ40に出力する。
コンピュータ40は、ベルトコンベア10の搬送や搬送速度、X線照射器20によるX線の照射や管電圧及び管電流、X線検出装置30によるX線の検出動作等を制御する。コンピュータ40は、このような制御を主に担う制御部41と、X線検出装置30から入力される画像データを処理してサブトラクション像を生成する画像処理部42と、X線検出のための条件や画像処理の条件等を入力するための入力装置43と、取得されたX線画像(放射線画像)を表示するための表示装置44とを有する。このようなコンピュータ60は、各機能を実現するための演算処理回路や情報を記憶するメモリを有しており、例えばパーソナル・コンピュータ、又は、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスから構成される。入力装置43としては、例えばタッチパネル、マウス又はキーボードが例示され、表示装置44としては、タッチパネル、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのディスプレイが例示される。
次に、図3を参照して、本実施形態に係るX線検出装置30についてより詳細に説明する。図3は、図2に示すX線異物検査装置に用いられるX線検出装置の概略構成図である。X線検出装置30は、図3に示すように、低エネルギ用シンチレータ31(第1のシンチレータ)と、低エネルギ用ラインセンサ32(第1のラインセンサ)と、高エネルギ用シンチレータ33(第2のシンチレータ)と、高エネルギ用ラインセンサ34(第2のラインセンサ)と、ミニマムフィルタ処理回路35と、平均化処理回路36と、制御回路37とを備えている。X線検出装置30は、高エネルギ用ラインセンサ34の上に低エネルギ用ラインセンサ32が配置された、いわゆる縦型デュアルエナジータイプの放射線ラインセンサカメラである。なお、制御回路37は、低エネルギ用ラインセンサ32や高エネルギ用ラインセンサ34等の動作を制御する。
低エネルギ用シンチレータ31は、対象物Sの像を検出するため検出方向X(図示の紙面に直交する方向)に沿って延在し、対象物Sを透過したX線のうち低エネルギ範囲のX線をシンチレーション光(第1のシンチレーション光)に変換する部材であって、低エネルギ用ラインセンサ32の受光面上に接着されている。低エネルギ用ラインセンサ32は、図4に示すように、検出方向Xに沿って配列された複数の画素L(複数の第1の画素)を受光面32a上に有し、これらの画素Lにより低エネルギ用シンチレータ31で変換されたシンチレーション光を検出して低エネルギ画像データ(第1の画像データ)を取得する。なお、画素Lの画素数としては、例えば1024画素である(図では一部省略)。このようにして、低エネルギ用ラインセンサ32は、低エネルギ範囲のX線を検出する。
高エネルギ用シンチレータ33は、対象物Sの像を検出するため検出方向Xに沿って延在し、対象物Sを透過したX線のうち高エネルギ範囲のX線をシンチレーション光(第2のシンチレーション光)に変換する部材であって、高エネルギ用ラインセンサ34の受光面上に接着されている。高エネルギ用ラインセンサ34は、図4に示すように、検出方向Xに沿って配列された複数の画素H(複数の第2の画素)を受光面34a上に有し、これらの画素Hにより高エネルギ用シンチレータ33で変換されたシンチレーション光を検出して高エネルギ画像データ(第2の画像データ)を取得する。画素Hの画素数としては、画素数Lと同様に、例えば1024画素である(図では一部省略)。このようにして、高エネルギ用ラインセンサ34は、高エネルギ範囲のX線を検出する。なお、高エネルギ用ラインセンサ34で検出される高エネルギ範囲は、低エネルギ用ラインセンサ32で検出される低エネルギ範囲よりも高くなっているが、高エネルギ用ラインセンサ34で検出される高エネルギ範囲と低エネルギ用ラインセンサ32で検出される低エネルギ範囲とは、明確に区別されるものではなく、エネルギ範囲がある程度、重なるようになっていてもよい。
また、X線検出装置30では、低エネルギ用ラインセンサ32の画素Lと高エネルギ用ラインセンサ34の画素Hとは互いに同じ画素数であり、且つ、同じ画素ピッチPで各受光面32a,34a上に配列されている。このように、各画素L,Hが同じ画素数であり且つ同じ画素ピッチで配列されることにより、各ラインセンサ32,34から出力される画像データの対応関係をマッチングしやすくなり、サブトラクション処理等を行う際の制御が容易になり、リアルタイム処理をより一層行いやすくなっている。
なお、低エネルギ用シンチレータ31と高エネルギ用シンチレータ33とは同一の材料から構成されていてもよいが、異なる材料から構成されていてもよい。また、低エネルギ用シンチレータ31と高エネルギ用シンチレータ33との厚みは同じでも、異なっていてもよい。
ミニマムフィルタ処理回路35は、低エネルギ用ラインセンサ32から出力される画像データを受け付けると、その画像データに対してミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理を行う回路である。ミニマムフィルタ処理回路35は、例えば、図5(a)に示すように、画素1〜6に対応する3組の画像データ100,110、90,80、70,100があった場合、各組における隣接する画素からの信号のうち輝度の低い方の画像データを残し、他方の画像データを除去する間引き処理を行い、画素1−2の画像データとして輝度100を、画素3−4の画像データとして輝度80を、画素5−6の画像データとして輝度70を残す。このように、ミニマムフィルタ処理回路では、隣接する画素からの信号のうち輝度が低い方の画素データを残し、残りの画素データを除去する間引き処理を行う。ミニマムフィルタ処理回路35は、間引き処理がされた変換画像データ(第1の変換画像データ)を検出信号としてコンピュータ40に出力する。
平均化処理回路36は、高エネルギ用ラインセンサ34から出力される画像データを受け付けるとその画像データに対して平均化処理を含む第2の間引き処理を行う回路である。平均化処理回路36は、例えば、図5(b)に示すように、画素1〜6に対応する3組の画像データ100,110、90,80、70,100があった場合、各組における隣接する画素からの各信号の輝度の平均値を算出してデータ量を減らす間引き処理を行い、画素1−2の画像データとして輝度105を、画素3−4の画像データとして輝度85を、画素5−6の画像データとして輝度85とする。このように、平均化処理回路36では、隣接する画素からの各信号の輝度の平均値を算出してデータ量を減らす間引き処理を行う。平均化処理回路36は、間引き処理がされた変換画像データ(第2の変換画像データ)を検出信号としてコンピュータ40に出力する。このようなミニマムフィルタ処理回路35と平均化処理回路36とは、画像を処理する画像処理部を構成する。
コンピュータ40の画像処理部42では、ミニマムフィルタ処理回路35で間引き処理された低エネルギ用の変換画像データと、平均化処理回路36で間引き処理された高エネルギ用の変換画像データとの差分データを求める演算処理(サブトラクション処理)を行い、合成画像であるサブトラクション像を生成する。そして、コンピュータ40は、演算処理により生成したサブトラクション像をディスプレイ等の表示装置44に出力表示する。この出力表示により、検査対象物Sに含まれる異物等を目視で確認することができる。サブトラクション像を出力表示せずに、データ出力のみを行って画像データ上での検出処理により画像データから直接、検査対象物Sに含まれる異物等を検出するようにしてもよい。このようにして、リアルタイム処理が実現される。
次に、このX線異物検査装置1を用いて、搬送方向Yに搬送される検査対象物Sを透過したX線を検出するX線画像の取得方法について説明する。
この取得方法では、まず、ベルトコンベア10によって搬送される検査対象物Sに対して、X線照射器20によりX線を照射する。そして、この対象物Sに照射されて透過したX線のうち低エネルギ範囲のX線を低エネルギ用シンチレータ31でシンチレーション光に変換すると共に、対象物Sに照射されて透過したX線のうち高エネルギ範囲のX線を高エネルギ用シンチレータ33でシンチレーション光に変換する。
続いて、低エネルギ用シンチレータ31からのシンチレーション光を低エネルギ用ラインセンサ32の複数の画素Lにより検出して低エネルギ用の画像データをミニマムフィルタ処理回路35に出力する。また、高エネルギ用シンチレータ33からのシンチレーション光を高エネルギ用ラインセンサ34の複数の画素Hにより検出して低エネルギ用の画像データを平均化処理回路36に出力する。ミニマムフィルタ処理回路35では、入力された低エネルギ用の画像データに対してミニマムフィルタ処理である第1の間引き処理(図5(a)参照)を行い、第1の変換画像をコンピュータ40に出力し、平均化処理回路36では、入力された高エネルギ用の画像データに対して平均化処理である第2の間引き処理(図5(b)参照)を行い、第2の変換画像をコンピュータ40に出力する。そして、コンピュータ40では、これらの変換画像を用いて、サブトラクション法に基づいて、サブトラクション像(放射線画像)を生成する。
以上、本実施形態に係るX線検出装置30を備えたX線異物検査装置1では、低エネルギ範囲のX線を検出する低エネルギ用ラインセンサ32から出力される画像データに対してはミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理が行われる一方、高エネルギ範囲のX線を検出する高エネルギ用ラインセンサ34から出力される画像データに対しては平均化処理を含む第2の間引き処理が行われるようになっている。このため、異物の輝度と背景の輝度との差が相対的に大きい低エネルギ範囲のX線画像を取得するための低エネルギ用ラインセンサ32からの画像に対してはミニマムフィルタ処理を行って画素数を半分にすると共に、低い輝度のデータを残すことにより間引き処理後の画像データに異物の情報を残すことができる。一方、異物の輝度と背景の輝度との差が相対的に小さい高エネルギ範囲のX線画像を取得するための高エネルギ用ラインセンサ34からの画像に対しては平均化処理を行ってノイズを低減する(S/Nの向上)すると共に間引き処理後の画像データから異物の情報を除去してしまうことがないようにしつつ、画素数を半分にすることができる。以上により、このX線異物検査装置1によれば、異物の情報は残しつつ取得されるX線画像の低解像度化を行ってリアルタイム処理を実現することが可能となる。
また、本実施形態に係るX線検出装置30では、高エネルギ用シンチレータ33は、低エネルギ用シンチレータ31を透過したX線を低エネルギ用シンチレーション光に変換するように配置されている。このため、各シンチレータ31,33がX線の入射方向に対して順に配置される(例えば縦に重ねて配置される)ので、両シンチレータ31,33によるX線の検出タイミングの遅延制御を行うことなく、対象物Sにおける同一の位置の撮像を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、いわゆる縦型のデュアルエナジータイプのX線検出装置を用いた例について説明したが、これに限定されるわけではない。例えば,図6に示すように、低エネルギ用シンチレータ31及び低エネルギ用ラインセンサ32と、高エネルギ用シンチレータ33及び高エネルギ用ラインセンサ34とが所定領域を挟んで互いに並列となるように配置される、いわゆる横型のデュアルエナジータイプのX線検出装置30aに本発明を適用してもよい。このX線検出装置30aの低エネルギ画像データ及び高エネルギ画像データの間引き処理(ミニマムフィルタ処理及び平均化処理)は上記と同様であるが、このX線検出装置30aでは、並列に配置された各ラインセンサ32,34と検査対象物SにX線を放射するX線照射器20との距離が同一となることから、X線照射器20からのX線の拡大率等を考慮した制御を行うことなく、対象物Sにおける同一の位置の撮像を行うことができる。なお、この横型のデュアルエナジータイプのX線検出装置30aでは、低エネルギ用ラインセンサ32と高エネルギ用ラインセンサ34とが同一基板上に形成されていてもよい。この場合、不感帯領域(所定の領域)を挟んで低エネルギ用ラインセンサの画素Lの列と高エネルギ用ラインセンサの画素Hの列とをより容易に並列に形成することができる。
また、上記の実施形態では、低エネルギ画像データ及び高エネルギ画像データの間引き処理を行うミニマムフィルタ処理回路35と平均化処理回路36とをX線検出装置30内に設けた例について説明したが、ミニマムフィルタ処理回路35によるミニマムフィルタ処理及び平均化処理回路36による平均化処理を、コンピュータ40の画像処理部42で行ってもよい。この場合、ラインセンサ32からの低エネルギ検出信号とラインセンサ34からの高エネルギ検出信号とがコンピュータ40に入力され、コンピュータ40によりミニマムフィルタ処理及び平均化処理といった間引き処理が行われる。なお、この場合において、これらの画像処理を行う画像処理部42の一部は、放射線検出装置の一部を構成するものとすることができる。
また、上記の実施形態では、高エネルギ用ラインセンサ34からの検出信号を平均化処理回路36により平均化処理をして間引き処理を行ったが、これに代えて、高エネルギ用ラインセンサ34からの検出信号に対して加算処理を行ってもよい。この場合も、間引き処理後の画像データから異物の情報を除去してしまうことがなく、またノイズを低減する(S/Nの向上)ことができる。なお、ここでいう「加算処理」とは、隣接する画素からの各信号の輝度を加算して、データ量を減らす間引き処理であり、実質的には上述した平均化処理と同様の処理である。
また、上記の実施形態では、低エネルギ用ラインセンサ32からの検出信号に対して間引き処理を行うミニマムフィルタ処理回路35と、高エネルギ用ラインセンサ34からの検出信号に対して平均化処理を行う平均化処理回路36とが並列に構成される例を示したが、低エネルギ用ラインセンサ32からの検出信号と高エネルギ用ラインセンサ34からの検出信号とが連続して入力される1つの画像処理部を設け、この画像処理部では、画像データをカウントして、所定画素分(例えば最初の1024画素分)の検出信号に対して間引き処理(例えばミニマムフィルタ処理)をまずは行い、その処理が終了したら、間引き処理の種類を切り替えて、次の所定画素分(例えば次の1024画素分)の検出信号に対して間引き処理(例えば平均化処理又は加算処理)を行うようにしてもよい。なお、このような切替え処理は、コンピュータ40の画像処理部42で行ってもよい。
1…X線異物検査装置(放射線画像取得装置)、10…ベルトコンベア(搬送部)、20…X線照射器(放射線源)、30,30a…X線検出装置(放射線検出装置)、31…低エネルギ用シンチレータ(第1のシンチレータ)、32…低エネルギ用ラインセンサ(第1のラインセンサ)、33…高エネルギ用シンチレータ(第2のシンチレータ)、34…高エネルギ用ラインセンサ(第2のラインセンサ)、35…ミニマムフィルタ処理回路(画像処理部)、36…平均化処理回路(画像処理部)、40…コンピュータ、42…画像処理部、L,H…画素、P…画素ピッチ、S…検査対象物。

Claims (10)

  1. 搬送方向に搬送される対象物を透過した放射線を検出する放射線検出装置であって、
    前記対象物を透過した放射線のうち低エネルギ範囲の放射線を第1のシンチレーション光に変換する第1のシンチレータと、
    前記搬送方向と交差する検出方向に沿って配列される複数の第1の画素を有し、前記第1の画素により前記第1のシンチレーション光を検出して第1の画像データを出力する第1のラインセンサと、
    前記対象物を透過した放射線のうち前記低エネルギ範囲よりも高い高エネルギ範囲の放射線を第2のシンチレーション光に変換する第2のシンチレータと、
    前記搬送方向と交差する検出方向に沿って配列される複数の第2の画素を有し、前記第2の画素により前記第2のシンチレーション光を検出して第2の画像データを出力する第2のラインセンサと、を備え、
    前記第1のラインセンサの前記第1の画素と前記第2のラインセンサの前記第2の画素とは互いに同じ画素数であり且つ同じ画素ピッチで配列されており、
    前記第1のラインセンサから出力される前記第1の画像データに対してはミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理が行われ、前記第2のラインセンサから出力される前記第2の画像データに対しては平均化処理又は加算処理を含む第2の間引き処理が行われる、放射線検出装置。
  2. 前記第1のラインセンサから出力される前記第1の画像データに対してミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理を行うと共に、前記第2のラインセンサから出力される前記第2の画像データに対して平均化処理又は加算処理を含む第2の間引き処理を行う画像処理部を更に備える、請求項1に記載の放射線検出装置。
  3. 前記画像処理部は、前記ミニマムフィルタ処理を含む第1の間引き処理と前記平均化処理又は加算処理を含む第2の間引き処理とを切替え可能である、請求項2に記載の放射線検出装置。
  4. 前記第2のシンチレータは、前記第1のシンチレータを透過した放射線を前記第2のシンチレーション光に変換するように配置される、請求項1〜3の何れか一項に記載の放射線検出装置。
  5. 前記第1及び第2のラインセンサは所定領域を挟んで互いに並列に配置される、請求項1〜3の何れか一項に記載の放射線検出装置。
  6. 前記対象物に対して放射線を照射する放射線源と、
    前記対象物を前記搬送方向に移動させる搬送部と、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の放射線検出装置と、
    前記ミニマムフィルタ処理が施された第1の変換画像データと、前記平均化処理又は加算処理が施された第2の変換画像データとに基づいて放射線画像を作成する画像作成装置と、
    を備える放射線画像取得装置。
  7. 第1のシンチレータと、第2のシンチレータと、検出方向に沿って配列された複数の第1の画素を有する第1のラインセンサと、検出方向に沿って配列された複数の第2の画素を有する第2のラインセンサと、画像処理部とを有し、前記第1の画素と前記第2の画素とが互いに同じ画素数であり且つ同じ画素ピッチで配列されている放射線検出装置を用いて、搬送方向に搬送される対象物を透過した放射線を検出する放射線画像の取得方法であって、
    前記第1のシンチレータにより、前記対象物を透過した放射線のうち低エネルギ範囲の放射線を第1のシンチレーション光に変換する第1の変換ステップと、
    前記第1のラインセンサの前記第1の画素により前記第1のシンチレーション光を検出して第1の画像データを出力する第1の検出ステップと、
    前記第2のシンチレータにより、前記対象物を透過した放射線のうち前記低エネルギ範囲よりも高い高エネルギ範囲の放射線を第2のシンチレーション光に変換する第2の変換ステップと、
    前記第2のラインセンサの前記第2の画素により前記第2のシンチレーション光を検出して第2の画像データを出力する第2の検出ステップと、
    前記画像処理部により前記第1の画像データに対してミニマムフィルタ処理である第1の間引き処理を行い、第1の変換画像を出力する第1の画像処理ステップと、
    前記画像処理部により前記第2の画像データに対して平均化処理又は加算処理である第2の間引き処理を行い、第2の変換画像を出力する第2の画像処理ステップと、
    を備える、放射線画像の取得方法。
  8. 前記第2の変換ステップにおいて、前記第1のシンチレータを透過した放射線を前記第2のシンチレータによって前記第2のシンチレーション光に変換する、請求項7に記載の放射線画像の取得方法。
  9. 前記第1及び第2の検出ステップは、所定領域を挟んで互いに並列に配置されている前記第1及び第2のラインセンサによって行われる、請求項7に記載の放射線画像の取得方法。
  10. 前記対象物に対して放射線を照射する照射ステップと、
    前記対象物を搬送方向に沿って移動させる搬送ステップと、
    前記第1の変換画像及び前記第2の変換画像に基づいて放射線画像を生成する生成ステップと、
    を更に備える請求項7〜9の何れか一項に記載の放射線画像の取得方法。
JP2016229359A 2016-11-25 2016-11-25 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。 Active JP6747948B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229359A JP6747948B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。
US16/348,591 US11079344B2 (en) 2016-11-25 2017-11-16 Radiation detection device, radiation image acquisition device, and radiation image acquisition method
FIEP17873854.8T FI3546930T3 (fi) 2016-11-25 2017-11-16 Säteilyn detektointilaite, säteilykuvien hankintalaite ja säteilykuvien hankintamenetelmä
ES17873854T ES2937308T3 (es) 2016-11-25 2017-11-16 Dispositivo de detección de radiación, dispositivo de adquisición de imágenes de radiación y método de adquisición de imágenes de radiación
PCT/JP2017/041255 WO2018097023A1 (ja) 2016-11-25 2017-11-16 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法
CN201780072473.4A CN109983325B (zh) 2016-11-25 2017-11-16 放射线检测装置、放射线图像取得装置和放射线图像的取得方法
EP17873854.8A EP3546930B1 (en) 2016-11-25 2017-11-16 Radiation detection device, radiation image acquisition device, and radiation image acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229359A JP6747948B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084556A JP2018084556A (ja) 2018-05-31
JP6747948B2 true JP6747948B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=62195073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229359A Active JP6747948B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11079344B2 (ja)
EP (1) EP3546930B1 (ja)
JP (1) JP6747948B2 (ja)
CN (1) CN109983325B (ja)
ES (1) ES2937308T3 (ja)
FI (1) FI3546930T3 (ja)
WO (1) WO2018097023A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2563006B (en) * 2017-05-23 2021-03-31 Cheyney Design & Dev Ltd Improvements in or relating to detectors
JP7250331B2 (ja) * 2019-07-05 2023-04-03 株式会社イシダ 画像生成装置、検査装置及び学習装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200189A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Toshiba Corp 放射線検出器
US5864146A (en) * 1996-11-13 1999-01-26 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
CA2254877A1 (en) 1996-05-13 1997-11-20 Andrew Karellas A system for quantitative radiographic imaging
JP2002216106A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギーサブトラクション画像生成方法および装置
JP4291123B2 (ja) * 2003-12-09 2009-07-08 株式会社イシダ 放射線異物検査装置および放射線異物検査方法
US7876874B2 (en) * 2005-05-18 2011-01-25 Hitachi Medical Corporation Radiographing apparatus and image processing program
US7453980B1 (en) * 2007-06-25 2008-11-18 Gilevich Alexander I Apparatus and method for acquiring an image of an object
JP5368772B2 (ja) * 2008-11-11 2013-12-18 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得システム及び放射線の検出方法
JP5295915B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-18 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP5467830B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-09 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP5457118B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-02 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP5912427B2 (ja) * 2011-11-08 2016-04-27 浜松ホトニクス株式会社 非破壊検査装置及び当該装置での位置ずれ検出方法
JP5852415B2 (ja) 2011-11-08 2016-02-03 浜松ホトニクス株式会社 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
CN107407735B (zh) * 2015-03-10 2019-07-09 株式会社岛津制作所 X射线检测器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200057008A1 (en) 2020-02-20
EP3546930A1 (en) 2019-10-02
JP2018084556A (ja) 2018-05-31
EP3546930A4 (en) 2020-07-29
US11079344B2 (en) 2021-08-03
FI3546930T3 (fi) 2023-03-21
CN109983325B (zh) 2021-12-17
EP3546930B1 (en) 2022-12-28
CN109983325A (zh) 2019-07-05
ES2937308T3 (es) 2023-03-27
WO2018097023A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295915B2 (ja) 放射線検出装置
US8981310B2 (en) Radiation detecting device
JP5467830B2 (ja) 放射線検出装置
US10393676B2 (en) Radiation detection device, radiation image acquiring system, radiation inspection system, and radiation detection method
CN108449979B (zh) X射线检查装置
JP2013101042A (ja) 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
JP5912427B2 (ja) 非破壊検査装置及び当該装置での位置ずれ検出方法
EP3662836A1 (en) Radiation image pickup device and radiation image pickup system
JP6747948B2 (ja) 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。
JP5452131B2 (ja) X線検出器およびx線検査装置
JP5596820B2 (ja) 放射線検出装置
JP2009080028A (ja) X線検査装置
JP6161773B2 (ja) 放射線検出装置、放射線画像取得システム、放射線検査システム、及び放射線検出方法
JP2013205338A (ja) X線検査装置
WO2017159851A1 (ja) 光検査装置
JP2011089964A (ja) 物品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150