JP5156619B2 - 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置 - Google Patents

試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5156619B2
JP5156619B2 JP2008500555A JP2008500555A JP5156619B2 JP 5156619 B2 JP5156619 B2 JP 5156619B2 JP 2008500555 A JP2008500555 A JP 2008500555A JP 2008500555 A JP2008500555 A JP 2008500555A JP 5156619 B2 JP5156619 B2 JP 5156619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
scanning
edge
charged particle
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008500555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094439A1 (ja
Inventor
秀俊 諸熊
明之 杉山
良一 松岡
拓路 酢谷
康隆 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008500555A priority Critical patent/JP5156619B2/ja
Publication of JPWO2007094439A1 publication Critical patent/JPWO2007094439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156619B2 publication Critical patent/JP5156619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • G03F1/86Inspecting by charged particle beam [CPB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Description

本発明は、パターンの検査・測定方法,パターンの検査・測定装置、及びパターンの検査・測長を行うためのコンピュータープログラムに関し、特にパターンの設計データと実パターンを比較することにより、パターンに関する形状または配置誤差を検査・計測する方法,装置に関する。
半導体デバイスの回路パターンの設計データ(デザインデータ)を用いて、ウェハ上に実際の形成された半導体デバイスの回路パターンを測定することが知られている。回路パターンのデザインは、半導体デバイスの回路パターンが本来あるべき理想的な形状を示すものであるため、デザインデータとウェハ上に実際に形成されたパターンを比較することによって、半導体製造プロセスによるパターニング精度の評価が可能となる。
昨今、半導体集積回路は、ますます微細化が進み、それに伴って、半導体検査装置の性能も向上してきた。そのような半導体検査装置の1つにCD−SEM(Critical Dimension Scanning Electron Microscope)がある。CD−SEMは、荷電粒子線のひとつである電子ビームを試料上に走査することによって得られる二次電子に基づいて、試料上に形成されたパターンの寸法を測定する装置である。
特許文献1には、CD−SEMを使って検査対象パターンのパターンエッジを検出し、それと基準パターンとを比較することによって、パターンの変形量を検出することが開示されている。
また、電子ビームを試料上に走査して得られる二次電子は、その走査方向と検査対象パターンのパターンエッジ方向によって、発生する二次電子の発生強度や分布が異なる場合がある。特許文献1や特許文献2にはこれらを緩和するために、電子ビームを測定するパターンのエッジ方向に対して常に垂直に走査することが提案されている。
特開2004−163420号公報 特開2005−116795号公報
最新の半導体集積回路には、パターン幅が32nmを下回るほど微細なものがある。このようなパターン寸法を管理するためは0.3nm〜0.2nm以下といったサブナノメートルの精度でパターン形状を計測する必要がある。このような計測精度を実現するためには、先に述べたような、電子ビームの走査方向とパターンエッジ方向の違いによる二次電子の発生強度や分布の違いを無視することはできない。
そのため、特許文献1や特許文献2では検査対象パターンのパターンエッジ方向に対して電子ビームを常に垂直に走査することが提案されているが、以下のような問題がある。
電子ビームの走査位置や走査方向の制御には精度的な限界があり、走査方向を変化させると、パターンのエッジ検出位置が1nm以上変化してしまう場合がある。従って、検査対象のパターンのパターンエッジに常に電子ビームが垂直になるように走査すると、走査した位置や方向によってパターンのエッジ検出位置に誤差が生じてしまう。また、特許文献2では走査方向が異なるSEM像を組合わせる手法が開示されているが、走査方向によるSEM像の面内歪みの違いによって、SEM像の視野内の全てのパターンを十分な精度で重ね合わせることができない。
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示された技術では、このような電子ビームの走査方向や位置を変化させることによって生じる走査方向や位置の制御誤差についてはなんら対策を講じていなかった。
本発明によれば、上記目的を達成するために、電子ビームの走査方向とパターンエッジ方向の違いによる二次電子の発生強度や発生分布の違いを、あらかじめ調べてライブラリー化しておき、そのライブラリーを使って実際に取得した二次電子信号を補正することによって、電子ビームの走査方向に対して垂直でないパターンエッジであってもエッジ位置を正確に計測することができる。
また、電子ビームの走査位置と走査方向による走査誤差をあらかじめ計測しておき、電子ビームを走査する際の制御信号にこの誤差を重畳することによって、電子ビームの走査方向や走査位置を変化させたときの誤差を低減し、十分な精度でパターンのエッジ位置を計測することができる。
本発明における主たる効果は、電子ビームの走査方向とパターンエッジの方向の違いによるパターンエッジ位置の計測誤差や電子ビームの走査方向を可変した際に生じる走査位置や走査方向の誤差が原因となって生じるパターンエッジ位置の計測誤差を低減することによって、微細なパターンの全ての方向のエッジ位置を高精度に計測できる試料寸法検査・測定方法、及び装置を提供することである。
第1図は、走査形電子顕微鏡の概略を説明する図である。第2図は、デザインデータとSEM像のマッチング処理を説明する図である。第3図は、SEMエッジを基準としたEPE計測を説明する図である。第4図は、実パターンのパターンエッジ方向に対する電子ビームの走査方向との違いによる、二次電子信号波形の違いを示す図である。第5図は、実パターンのパターンエッジの高低差に対する電子ビームの走査方向との違いによる、二次電子信号波形の違いを示す図である。第6図は、二次電子の信号強度と信号波形の半値幅の電子ビームの走査方向による傾向を示す図である。第7図は、全ての方向のパターンエッジに対して電子ビームを垂直に走査する方式を示す図である。第8図は、電子ビームの走査方向を変更した場合の位置誤差を示す図である。第9図は、電子ビームの各走査位置における、走査位置の誤差を示した図である。第10図は、SEMエッジを基準としたラインプロファイルを使って測長エッジを抽出する処理を説明する図である。第11図は、第10図の処理フローを説明する図である。第12図は、ラインプロファイルを作成する測長ボックスを配置する手法を説明する図である。第13図は、ラインプロファイルを作成する方向を説明する図である。第14図は、EPE計測の測長エッジを基準としたマッチング結果を説明する図である。第15図は、測長エッジを使ってパターンマッチングする手法を説明する図である。第16図は、第15図の処理フローを説明する図である。第17図は、EPE計測における回転成分を補正する手法を説明する図である。第18図は、第17図の処理フローを説明する図(その1)である。第19図は、第17図の処理フローを説明する図(その2)である。第20図は、測長エッジを検出する際の閾値を変化させた場合のエッジ抽出位置を説明する図である。第21図は、複数層のパターンのEPE計測に関して説明する図(その1)である。第22図は、複数層のパターンのEPE計測に関して説明する図(その2)である。第23図は、EPE計測結果の出力結果の例を示す図である。
以下に、第1図を用いて走査形電子顕微鏡(以下、Scanning Electron Microscope:SEMと呼ぶ)の概略を説明する。陰極1と第一陽極2の間には、制御プロセッサ30で制御される高圧制御電源20により電圧が印加され、所定のエミッション電流で一次電子線4が陰極1から引き出される。陰極1と第二陽極3の間には、制御プロセッサ30で制御される高圧制御電源20により加速電圧が印加され、陰極1から放出された一次電子線4が加速されて後段のレンズ系に進行する。
一次電子線4は、制御プロセッサ30で制御されるレンズ制御電源21により電流制御された収束レンズ5で収束され、絞り板8で一次電子線4の不要な領域が除去された後に、制御プロセッサ30で制御されるレンズ制御電源22により電流制御された収束レンズ6、および制御プロセッサ30で制御される対物レンズ制御電源23により電流制御された対物レンズ7により試料10に微小スポットとして収束される。対物レンズ7は、インレンズ方式,アウトレンズ方式、およびシュノーケル方式(セミインレンズ方式)など、種々の形態をとることができる。
また、試料10に負の電圧を印加して一次電子線を減速させるリターディング方式も可能である。さらに、各々のレンズは、制御された電圧を印加した複数の電極で構成される静電型レンズで構成してもよい。
一次電子線4は、制御プロセッサ30で制御される走査コイル制御電源24により電流制御される走査コイル9で試料10上を二次元的に走査される。一次電子線の照射で試料10から発生した二次電子等の二次信号12は、対物レンズ7の上部に進行した後、二次信号分離用の直交電磁界発生装置11により、一次電子と分離されて二次信号検出器13に検出される。二次信号検出器13で検出された信号は、信号増幅器14で増幅された後、画像メモリ25に転送されて画像表示装置26に試料像として表示される。
走査コイル9と同じ位置に制御プロセッサ30で制御される対物レンズ用アライナー制御電源27により電流制御される2段の偏向コイル(対物レンズ用アライナー)16が配置されており、対物レンズ7に対する一次電子4の通過位置を二次元的に制御できる。ステージ15は、少なくとも一次電子線と垂直な面内の2方向(X方向,Y方向)に試料10を移動することができ、それによって試料10上の一次電子4の走査領域を変更することができる。
ポインティング装置31は、画像表示装置26に表示された試料像の位置を指定してその情報を得ることができる。入力装置32からは、画像の取り込み条件(走査速度,画像積算枚数)や視野補正方式などの指定、および画像の出力や保存などを指定することができる。
なお、画像メモリのメモリ位置に対応したアドレス信号が、制御プロセッサ30内、或いは別に設置された制御コンピュータ42内で生成され、アナログ変換された後に、走査コイル制御電源24に供給される。X方向のアドレス信号は、例えば画像メモリが512×512画素(pixel)の場合、0から512を繰り返すデジタル信号であり、Y方向のアドレス信号は、X方向のアドレス信号が0から512に到達したときにプラス1される0から512の繰り返しのデジタル信号である。これがアナログ信号に変換される。
画像メモリ25のアドレスと電子線を走査するための偏向信号のアドレスが対応しているので、画像メモリには走査コイル9による電子線の偏向領域の二次元像が記録される。なお、画像メモリ25内の信号は、読み出しクロックで同期された読み出しアドレス生成回路で時系列に順次読み出すことができる。アドレスに対応して読み出された信号はアナログ変換され、画像表示装置26の輝度変調信号となる。
また本例で説明する装置は、検出された二次電子或いは反射電子等に基づいて、ラインプロファイルを形成する機能を備えている。ラインプロファイルは一次電子線4を試料10上を一次元、或いは二次元走査したときの電子検出量、或いは試料像の輝度情報等に基づいて形成されるものであり、得られたラインプロファイルは、例えば半導体ウェハ上に形成されたパターンの寸法測定等に用いられる。
なお、第1図の説明は制御プロセッサ30が走査電子顕微鏡と一体、或いはそれに準ずるものとして説明したが、無論それに限られることはなく、走査電子顕微鏡鏡体とは別に設けられたプロセッサで処理を行っても良い。その際には二次信号検出器13で検出される検出信号を画像として制御プロセッサ30に伝達したり、制御プロセッサ30から走査電子顕微鏡の対物レンズ制御電源23や走査コイル制御電源24等に信号を伝達する伝達媒体と、当該伝達媒体経由で伝達される信号を入出力する入出力端子が必要となる。
更に、本例装置は、例えば半導体ウェハ上の複数点を観察する際の条件(測定個所,走査電子顕微鏡の光学条件等)を予めレシピとして記憶しておき、そのレシピの内容に従って、測定や観察を行う機能を備えている。また、制御プロセッサ30は、パターン寸法を測定する際の演算装置としても機能する。
また、以下に説明する処理を行うプログラムを記憶媒体に登録しておき、走査電子顕微鏡等に必要な信号を供給するプロセッサで、当該プログラムを実行するようにしても良い。即ち、以下に説明する例は画像を取得可能な走査電子顕微鏡等の荷電粒子線装置に採用可能なプログラム、或いはプログラムプロダクトとしての説明でもある。
更に、制御プロセッサ30には、GDSIIフォーマットやOASISフォーマットなどで表現された半導体デバイスの回路パターン設計データを記憶し、SEMの制御に必要なデータに変換するデザインデータ管理部33を接続しても良い。当該デザインデータ管理部33は、入力されたデザインデータに基づいて、上記SEMを制御するレシピを作成する機能を備えている。また、制御プロセッサ30から伝達される信号に基づいて、デザインデータを加工する機能をも備えている。また、以下に説明する処理を当該デザインデータ管理部33内に設けられたプロセッサで行っても良い。更に、制御プロセッサ30に代わってデザインデータ管理部33内に設けられたプロセッサによって、走査電子顕微鏡を制御するようにしても良い。
なお、本例の説明ではデザインデータ管理部33が、制御プロセッサ30と別体のものとして説明するが、これに限られることはなく、デザインデータ管理部33が一体であっても良い。
本例においては試料10として、半導体製品を製造する工程の中にあるウェハとした。リソグラフィー工程によりウェハ上に形成されたレジストパターンを用いた。その比較対象として、そのパターンのもととなる半導体デバイスの回路パターンの設計データ(デザインデータ)を用いた。
ここで用いる半導体デバイスの回路パターンの設計データとは、最終的に半導体デバイスの回路をウェハ上に形成する際の理想的なパターン形状を示す。なお、以下の説明は、検査対象を半導体ウェハとしたが、設計データと評価したい対象が対をなしていればこれに限ることはない。例えば、半導体パターンをウェハ上に露光する際に使用するガラス基板上に形成されたマスクパターンや、液晶パネルのようなガラス基板上に形成されたパターンに対しても以下の説明は有効である。
また、回路パターンの設計データは、回路パターンの設計データを表示するソフトウェアがそのフォーマット形式を表示でき図形データとして取り扱うことができれば、その種類は問わない。
以下に図面を用いて、電子顕微鏡で取得した画像に示されたパターンのエッジ部分(以下、SEMエッジと称することもある)とデザインデータに示されたパターン形状(以下、デザインパターンと称することもある)との形状誤差の測定(以下EPE(Edge Placement Error)計測と称することもある)の例について説明する。
第3図は、デザインパターン40と、ウェハ上に形成された実際のパターン(以下、実パターンと称することもある)41の電子顕微鏡画像を重ねた状態を示す。これは第2図に示したように、デザインパターン40から作成した2値化したテンプレート(S0001)と実際のウェハから取得したSEM像をそれぞれエッジ抽出(S0002)および平滑化(S0003)した後に、正規化相関などを使ってマッチング処理(S0004)することによって得られる。
EPE計測は、デザインパターン40で示された理想的なパターン形状と実パターン41との形状誤差を計測するものであるが、第3図に説明するように、実パターン41は、例えばパターンの先端部42が縮んだり、角部43が丸まったりして形成されることが多い。第3図に示す例ではパターンを、▲1▼パターンの先端部(以下、先端部42と称する)、▲2▼パターンの直線部(以下、直線部44と称する)、▲3▼パターンの角部(以下、角部43と称する)に分類している。
このように分類する理由として、パターン形状の特徴によってその変形の傾向や変形量が異なるからである。二次元形状計測とはまさにこのようなパターン形状の特徴に応じて様々な変化をするパターン形状全体を計測することである
第3図は、SEM像から検出されたSEMエッジ45の全ての位置でEPE計測47を行う例を説明する図であるが、一定の方向に電子ビームを走査した場合、走査方向に対する実パターン41のパターンエッジの方向の関係から、全ての方向においてサブナノメートルの精度パターンエッジ位置を計測することはできない。
具体的には第4図に示したように、ウェハ上の実パターン41のエッジ方向に対する電子ビームの走査方向95の違いによって、発生する二次電子の信号波形96は異なる。第4図の(b)は電子ビームをウェハ上の実パターン41のエッジに対して垂直に走査した場合の二次電子の信号波形を示し、(c)は例えば45度方向、(d)は例えば30度方向に走査した場合の二次電子の信号波形を示す。
また、第5図に示したように、実パターン41の外側(低い場所)から内側(高い場所)に電子ビーム(一次電子線4)を走査した場合と、内側(高い場所)から外側(低い場所)に電子ビームを走査した場合とでは、やはり二次電子の発生強度と発生分布が異なる場合がある。第5図の(b)は、ウェハ上の実パターン41の外側(低い場所)から内側(高い場所)に電子ビームを走査した場合の例を示し、第5図の(c)は、ウェハ上の実パターン41の内側(高い場所)から外側(低い場所)に電子ビームを走査した場合の例を示す。
このような二次電子の信号波形の違いは第6図に示したように、電子ビームの走査方向とウェハ上の実パターンがなす角度によって一定の傾向を持っている。なお、ここでは90°はウェハ上の実パターン41の外側(低い場所)から内側(高い場所)に電子ビームを走査した場合、0°はウェハ上の実パターン41のエッジと水平に電子ビームを走査した場合、−90°はウェハ上の実パターン41の内側(高い場所)から外側(低い場所)に電子ビームを走査した場合の例を示す。
第6図に示したグラフから求めた二次電子の信号強度の検量線97と信号の半値幅の検量線97を使って、任意の角度における二次電子の信号二次電子の信号波形を補正することができる。例えば、式(1)によって二次電子の信号強度を補正することができる。また、式(2)によって二次電子の信号波形の半値幅を補正することができる。
(補正後の信号強度)=(元の信号強度)×f(θ)・・・(1)
(補正後の半値幅)=(元の幅)×g(θ) ・・・(2)
第7図にEPE計測方向にあわせて電子ビームの走査方向95を切替える手法を示す。この手法を使用すればどの方向のパターエッジであっても同じような二次電子の信号波形を得られる。但し、前述したように電子ビームの走査方向を変化させると、走査位置が第8図のようにずれる場合がある。この例では、電子ビームの走査方向が0°の場合をSEM像上の実パターン41を実線で、180°の場合の実パターンを破線で、0°と180°の電子ビームの走査位置の誤差を(△X,△Y)で示す。
なお、この例ではX方向とY方向の誤差しか示していないが、回転方向の誤差も発生しうる。更に、これらの誤差は電子ビームの走査位置の電子光学系中心軸からの距離や方向によって異なっている可能性がある。従って、第9図に示したように、電子ビームの走査の位置と方向の誤差をあらかじめ計測しておき、その結果を使って電子ビームの走査のための制御信号に補正を加えたり、または、第7図に示した電子ビームの走査位置と方向を正しい(実際の)位置と方向に補正した上でパターンエッジ位置を計測するようにする。なお、第9図のます目は電子ビームの電子光学系の中心からの位置を示しており、矢印はその位置での電子ビームの走査位置の誤差を示している。
第4図では、1ヶ所(1本)の電子ビームの走査で得られた二次電子信号波形を使ってパターンエッジ位置を計測する例を示したが、これでは信号波形のS/Nが低く、EPE計測として精度が不足する。これに対して、第10図は複数個所(複数本)の電子ビームの走査によって得られた複数の二次電子信号波形を平均化および平滑化して作成したラインプロファイル54を使って、パターンエッジ位置を計測する手法を示したものである。ラインプロファイル54は元となった1本,1本の二次電子信号波形よりもS/Nが高いため、正確なパターンエッジ位置を正確に計測することができる。
このような手法を使うことによって実パターン41の正確な外形形状(Contour)をサブナノメートルの精度で検出することができる。
なお、ラインプロファイルは▲1▼検査対象パターンのSEM像の画像データから測長ボックス53の領域の画素情報(グレースケールの階調情報)を抽出してエッジサーチ方向57に積算(平均化)して、平滑化して作成する手段と、▲2▼電子ビームを検査対象の測長ボックス53の領域をエッジサーチ方向57に水平な方向に電子ビームを数回走査して得られた二次電子信号波形を積算(平均化)して、平滑化して作成する手段がある。
第10図ではラインプロファイル55の輝度値に一定の閾値Thを設定し、その閾値Thとラインプロファイル55が交差する位置を測長エッジ55としているが、ラインプロファイル55からのエッジ検出方法はこのほかにも様々な手法があり、この限りではない。第10図ではSEMエッジ45の中点56にデザインパターン40と直交する方向に測長ボックス53を配置しているが、これについては後に第13図の説明で述べるようにこの限りではない。
第11図で具体的な処理フローを説明する。
まず、第11図の(a)に測長ボックス53の領域の画素情報を使ってプロファイルを作成する場合を示す。測長ボックス53で指定された測長領域(S0001)の検査対象パターンの画像データの画素情報を取得する(S0002)。このときの画素情報の積算方向はエッジサーチ方向57に対して垂直な方向とする。次に、画素情報を積算して、平滑化してラインプロファイル54を作成する(S0003)。次に、そのラインプロファイル54から測長エッジ55を検出する(S0004)。最後に測長エッジ55とデザインパターン40との間のEPE計測を実施する(S0005)。
次に、第11図の(b)に測長ボックス53の領域を電子ビームで走査してプロファイルを作成する場合を示す。測長ボックス53で指定された測長領域(S0001)を電子ビームで複数回走査する(S0002)。このときの走査方向はエッジサーチ方向57と水平な方向とする。次に、電子ビームを走査することによって得られたラインプロファイル54を作成する(S0003)。
次に、そのラインプロファイル54から測長エッジ55を検出する(S0004)。最後に測長エッジ55とデザインパターン40との間のEPE計測を実施する(S0005)。
第10図の(a)はソーベルフィルターなどの画像処理の手法ではSEM像のホワイトバンド46の最も輝度値が高い部分をSEMエッジ45として検出した例を示している。この場合、SEMエッジ45はラインプロファイルによって求めた測長エッジ55と非常に近い位置にあるが、測長エッジ55とは数nmの誤差が存在しEPE計測としては精度不足している。第10図(b)はソーベルフィルターなどの画像処理の手法ではホワイトバンド46の内側をSEMエッジ45として検出された例を示している。この場合はSEMエッジ45と測長エッジ55の位置にはかなり誤差がある。
第10図(c)はソーベルフィルターなどの画像処理の手法では実パターン41の内部に存在する内部エッジ58をパターン外形部のSEMエッジとして誤検出した例であり、このような内部エッジ58を誤って計測してしまうと正しい外形形状を捉えることができない。第10図に示したいずれのケースにおいて、ラインプロファイル54を使うことによってEPE計測として十分な精度を持った測長エッジ55を検出することができる。
第12図はラインプロファイルを作成する領域を示す測長ボックス53の配置方法に関する例を示したものである。第12図(a)は測長ボックス53をSEMエッジ中点56を基準にして配置したものであり、測長ボックス53のエッジサーチ方向長さL1およびL2はSEMエッジ45を基準として設定されている。
このL1およびL2はSEMエッジ45と測長エッジ55との位置の誤差を予測して、特定の値をそれぞれ個別に設定してきめることができるが、内部エッジ58を誤検出した場合などは予想を超えた誤差が発生する可能性がある。
この場合は第12図(b)に示したようにエッジサーチ方向57とデザインパターン40の交点59をL2の基準にすることによって測長エッジ55を正しく捉えることができる。なお、第12図(b)の例ではSEMエッジ45がデザインパターン40が示す図形の内側に存在しているが、外側に存在していた場合も同様に処理することができる。
また、第12図には示されていないが、エッジサーチ方向57と実際のパターン形状をシミュレーションで予測したパターン形状(以下、シミュレーションパターンと呼ぶことがある)をエッジサーチ方向57との交点をL2の基準として使用してもよい。
次に第12図に示した測長ボックス53の幅Wについて説明する。測長ボックス53の幅Wを大きくするとラインプロファイルを作成する際に積算する画像情報の数や二次電子信号波形の本数が増えるため、幅Wを大きくしすぎると形状変化が大きい部位の局所的な形状を捉えることができなくなる。そこで幅WについてもSEMエッジ45の長さに応じて自動的に調整するようにしても良い。
例えば、幅WをSEMエッジ45の長さと同じにすれば、SEMエッジ45の長さが短い形状変化が大きい部位は自動的に測長ボックス53の幅Wを狭くすることができる。また、幅Wに上下限値(例えば,上限を20nm、下限を3nm)を設定すれば幅Wを一定の範囲内でコントロールすることもできる。
更に、電子ビームの走査によってプロファイルを作成する場合は幅Wに応じて走査する本数を変化させることによって、電子ビームの走査密度を一定にすることができる。これによって、レジストのシュリンクなどの電子ビームによるダメージをSEMエッジの長さによらず一定にすることができる。
第13図はエッジサーチ方向57の具体例について説明したものである。まず始めに、本発明では基準となるパターンを塗りつぶした後でガウスフィルターなどでぼかしたグラデーション画像の階調変化方向をエッジサーチ方向にすることを提案する。なお、説明の便宜上、第10図および第12図で説明したように、エッジサーチの基準位置としてSEMエッジを使用しているが、それに限定されるものではない。
第13図(a)はデザインパターン40を塗りつぶした後でガウスフィルターなどでぼかして作成したグラデーション像60の階調変化方向をエッジサーチ方向57とした例を示すものである。このような方法を使用すれば、直線形状部に関してはエッジサーチ方向57をデザインパターン40に垂直な方向に設定することができ、パターンの先端部42や角部には形状変化に合わせた放射状方向に画素情報の積算方向や電子ビームの走査方向を設定することができる。
第13図(b)は実パターンの形状変化を予測してデザインパターン40を変形させたパターン61を塗りつぶした後でガウスフィルターなどでぼかして作成したグラデーション像60の階調変化方向をエッジサーチ方向57とした例を示すものである。この例ではパターンの先端部42が短くなることを予測してデザインパターン40を変形させたパターン61を作成している。このような方法を使用すれば、第13図(a)で示した特徴に加えて、パターン形状の変化量の局所的な違いに対応した画素情報の積算方向や電子ビームの走査方向を設定することができる。
第13図(c)はSEMエッジをつないだ多角形62を塗りつぶした後でガウスフィルターなどでぼかして作成したグラデーション像60の階調変化方向をエッジサーチ方向57とした例を示すものである。このような方法を使用すれば、パターンの形状変化量が予測を超えていた場合であっても、パターン形状の変化量の局所的な違いに対応した画素情報の積算方向や電子ビームの走査方向を設定することができる。
第13図(d)はシミュレーションパターン63を塗りつぶした後でガウスフィルターなどでぼかして作成したグラデーション像60の階調変化方向をエッジサーチ方向57とした例を示すものである。SEMエッジがシミュレーションパターンから離れた位置に存在した場合は、SEMエッジ45をシミュレーションパターン63対応させるための計算が複雑になる。これに対してシミュレーションパターン63からえられたグラデーション像60を使用すれば、SEMエッジ45がどの位置に存在したとしても容易にエッジサーチ方向57を設定することができる。
なお、第13図(a)(b)(c)(d)のいずれも、基準となるパターンの外側から内側に向かってエッジサーチ方向57を設定しているが、内側から外側に向かってエッジサーチしても良い。例えば、グラデーション像60の階調が暗い方から明るい方にエッジサーチするとした場合、基準となるパターンを背景よりも明るい色(例えば背景を黒、基準となるパターンの内側を白)で塗りつぶした場合は、エッジサーチ方向57は基準となるパターンの外側から内側に向かって設定される。逆に、基準となるパターンを背景よりも暗い色(例えば背景を白、基準となるパターンの内側を黒)で塗りつぶした場合はエッジサーチ方向57は基準となる図形の内側から外内側に向かって設定することができる。
第14図はマッチング結果がEPE計測値に与える影響を示したものである。EPE計測を行うためには、まずはSEM像とデザインデータの相対的な位置関係を決める必要がある。そこで第2図で説明したような手法でデザインデータから作成されたテンプレートと実際のパターンとの間でパターンマッチンが実施させる。
第15図(a)はこのパターンマッチングの処理にSEMエッジ45を使用し、EPE計測にはラインプロファイルを使って検出した測長エッジ55を使用した場合の例を示している。この図に示したようにマッチングに使用したSEMエッジ45とEPE計測に使用した測長エッジ55の位置の誤差に偏りが生じていた場合、EPE計測した測長値も偏りを持ってしまい、実パターンの形状変形量を正しく捉えることができない。
そこで、本発明ではEPE計測を実施する際に使用するエッジを基準としたパターンマッチングを実施することを提案する。
第14図の(b)は、測長エッジ55をパターンマッチングとEPE計測の両方で使用した場合の具体例を示している。この図に示したように、測長エッジ55をパターンマッチングとEPE計測の両方に使用しているため、適切なパターンマッチングが実施されていれば、EPE計測結果も偏ることがない。なお、第14図(b)では測長エッジ55をパターンマッチングとEPE計測の両方で使用したが、SEMエッジ45をパターンマッチングとEPE計測の両方で使用しても同様の結果が得られる。
第15図および第16図を使って、測長エッジ55を使ったパターンマッチングの具体的な実施例を示す。まず、実際パターン41とパターンマッチングさせる基準となるパターン(第15図の場合はデザインパターン40)のグラデーション像を作成する(S0001)。次に各測長エッジ55位置でのグラデーション像の輝度値を記録し(S0002)、第15図(c)のようなグラフにまとめる(S0003)。このグラフは輝度値を横軸にしたエッジ数の分散を示すグラフである。
第15図(a)のようにパターンマッチングの結果が理想的な位置である場合は、各測長エッジ55の位置でのグラデーション像60の輝度値のばらつきが少なく、グラフは第15図(c)に示したように分散σ1が小さくなる。逆に、第15図(b)に示したようにパターンマッチングの結果が偏っていた場合は、各測長エッジ55の位置でのグラデーション像60の輝度値がばらつくため、グラフは第15図(d)に示したように分散σ2が大きくなる。このような原理を利用して輝度値の分散を評価し(S0004)、最も分散が少なくなった位置を最適なマッチング位置として選択する(S0005)。
以上で述べたように、各測長エッジ位置でのパターンマッチングさせる基準パターンのグラデーション像の輝度値の分散を評価することによって理想的なパターンマッチングを得ることができる。なお、第15図では基準パターンとしてデザインデータ40を使用したが、第13図で説明した形状変化予測を反映したデザインパターンやシミュレーションパターンを使用してもよい。また、第15図では測長エッジ55をパターンマッチングに使用したが、SEMエッジを使用してもよい。
更に、パターンマッチング時の回転成分の補正方法について詳細を説明する。EPE計測はサブナノメートルの精度が求められており、正確なパターンマッチングが実施されなかった場合はEPE計測値の誤差が大きくる。特に、第17図(a)に示したような直線的なパターンにおける回転成分のパターンマッチング誤差は、EPE計測値に大きな誤差を生じさせてしまう。これを解決するためには回転成分の誤差補正を含めたマッチングを実施する必要がある。
本例では回転成分を補正する手段として、▲1▼EPE計測に使用するエッジの位置(座標)を回転させる手法(第17図(b))と、▲2▼パターンマッチングの基準となるパターンの位置(座標)を回転させる手法(第17図(c))を提案する。
▲1▼EPE計測に使用するエッジの位置を回転させる手法について、第17図(b)と第18図を使って詳細を説明する。第17図(b)に示したように、回転補正しない状態(第17図(a)の状態)で検出された測長エッジ55の座標(X1,Y1)を式(3)に示したような回転の式を使って角度θだけ回転補正し(S0001)、回転補正後の測長エッジ68の座標(X2,Y2)得る(S0002)。
Figure 0005156619
次に、第15図で説明した手法を使って回転補正後の各測長エッジ68の輝度値の分散を評価し(S0003〜S0006)、最適なパターンマッチングの位置を導く(S0007)。最適なマッチング結果が得られた後に、回転補正後の測長エッジ68と基準となるパターン(ここではデザインパターン40)とのEPE計測を実施する(S0008)。また、ここでは回転補正およびその結果を利用した最適なマッチング位置の選択は1回しか実施していないが、さらに精度を上げるためにこの処理を何度か繰り返しても良い。
▲2▼パターンマッチングの基準となるパターンの位置を回転させる手法について、第17図(c)と第19図を使って詳細を説明する。
第17図(c)に示したように、基準となるパターン(ここではデザインパターン40)の頂点座標を式(1)に示したような回転の式を使って角度θだけ回転補正して(S0001)、回転補正後の基準となるパターン(ここでは回転補正後のデザインパターン69)を得る(S0002)。
次に、回転補正した基準となるパターンを使って、第15図で説明した手法に従って各測長エッジ55の輝度値の分散を評価し(S0003〜S0006)、最適なパターンマッチングの位置を導く(S0007)。最適なマッチング結果が得られた後に、測長エッジ55と回転補正した基準となるパターン(ここでは回転補正したデザインパターン69)とのEPE計測を実施する(S0008)。
本例で提案している上記の▲1▼および▲2▼の手法の最大の特徴は、画像データを回転させずにあくまでも座標データを回転させていることにある。これによって高速処理が実施できると共に、画像データを回転する際に生じる画素の丸め誤差などによるEPE計測精度の誤差が発生しないようにできる。
第20図は、ラインプロファイル54を使って測長エッジ55を検出する際の閾値変化させることによって、実パターン41の立体的な形状情報を得る手法について説明したものである。
第20図(a)および第20図(b)はいずれも第20図(e)に示したような断面形状を持つ実パターン41のEPE計測47を示したものである。第20図(a)は第20図(c)に示したように、ラインプロファイル54の輝度値に閾値Th1を設定したときのSEMエッジ55を使ったEPE計測47を示している。これに対して、第20図(b)は第20図(d)に示したように、ラインプロファイル54の輝度値に閾値Th1よりも多きい閾値Th2を設定したときのSEMエッジ55を使ったEPE計測47を示している。
第20図(a)と第20図(b)のEPE計測47を比較すればわかるように、SEMエッジ55をラインプロファイル54から求める際の閾値を変化させることによって、実パターン41の異なる高さの外形形状を捉えることができる。このような情報を使うことによって、実パターン41の立体的な形状変形量をEPE計測することができる。なお、本例では閾値を2種類しか使用していないが、より詳細な立体形状情報を得る場合は閾値を10段階などに細分化しても良い。
半導体素子が複数の層にわたって形成された場合のEEPE計測について第21図を使って説明する。なお、第21図はSEM像で観察される半導体素子が上層と下層の2層の場合を示しているが、3層以上存在していても良い。
上層と下層のEPE計測を区別する手法として、実パターンから抽出されたSEMエッジを、そのSEMエッジが対応付けられるデザインパターンの層情報を使用することができる。
第21図はSEMエッジを▲3▼SEMエッジに垂直な方向の基準となるパターン(ここではデザインパターン)に対応付けた例を示している。第21図に示したように、上層のSEMエッジ73は上層のデザインパターン70に、下層のSEMエッジ77は下層のデザインパターン75に対応付けることができる。
しかしながら、上層と下層のパターンのエッジが重なる部位80についてはその対応付けがあいまいになる可能性がある。
そこで本例では、各SEMエッジの位置で作成したラインプロファイルの形状の違いを使ってSEMエッジを各層に分類する手法を提案する。
第21図(a)は上層のパターンエッジのラインプロファイル74を、第21図(b)は下層のパターンエッジのラインプロファイル79を示している。この例では上層のパターンエッジのラインプロファイル74に比べて下層のパターンエッジのラインプロファイル79の輝度値が低い例を示している。このような場合は輝度値に対する適当な閾値を設定することによって上層のSEMエッジ72と下層のSEMエッジ77を区別することができる。
また、第21図と同様に第22図(a)は上層のパターンエッジのラインプロファイル74を、第22図(b)は下層のパターンエッジのラインプロファイル79を示している。この例では上層のラインプロファイル74は輝度値のピークが1つであるのに対して、下層のラインプロファイル79は輝度値のピークが2つである。このような場合は輝度値設定した適当な閾値Thを超えるピークの数を調べることによって上層のSEMエッジ72と下層のSEMエッジ77を区別することができる。
なお、第21図および第22図ではラインプロファイルの形状の違いをラインプロファイルに設定した閾値で判別していたが、ラインプロファイルの形状を比較する手法はこの限りではない。例えばラインプロファイル形状そのものを正規化相関によって比較しても良い。
第23図にEPE測長結果の出力結果の例を示す。この図に示したように、出力結果としては▲1▼EPE計測結果に関する情報92と、▲2▼EPE計測の基準となった基準パターンの情報93と、▲3▼EPE計測の評価結果から構成される。
EPE計測情報部には、EPE計測の測長値やその測長値の元となった測長エッジの座標や対応付けられた基準パターンの座標などが含まれる。基準パターン情報部には、基準パターンの種別(デザインパターンやシミュレーションパターンなど),基準パターンの層情報(レイヤー情報,データタイプ),図形情報(図形番号,線分番号,線分始点・終点座標,線分方向)などが含まれる。評価結果部には、EPE計測の際に対応付けれた基準パターンの部位の分類情報(直線部,角部,先端部など),EPE測長値の管理基準(異常判定のための閾値など),EPE測長値の重要度(仕様内か,仕様外かや致命的であるか,致命的でないかなど)などが含まれる。
なお、基準パターンの分類情報は基準パターン情報に含まれている場合がある。例えばLine部だけをまとめた図形に特定のレイヤー番号やデータタイプを設定しておけばそれを参照することによって基準パターンを分類することができる。また、基準パターンの形状を分析して自動的に分類情報を作成してもよい。例えば、ある一定以上の長さを持った線分であった場合は直線部とみなしたり、線分が直交する部位から一定の距離にある部分を角部とみなしたり、2つの角部が近接しており、かつ、一定の長さ以上の直線部がつながっている場合は先端部とみなしたりすることができる。
更に、基準パターンの分類別に個別に管理基準を設定することもできる。例えば、直線部よりも角部の管理基準をゆるくすることができる。また、同じ直線部であっても条件によって(例えば半導体回路としての重要度など)管理基準を区別しても良い。第23図の例では基準が厳しい直線部(Line−1)は管理基準を−1.0〜1.0nmに、基準が厳しくない直線部(Line−2)は管理基準を−3.0〜3.0nmに、直線部よりも基準が厳しくない角部(Corner)は管理基準を−15.0〜5.0nmに設定している。
このようにEPE計測に関係する様々な情報を表形式で記憶させ、設定された管理基準を越えたEPE測長値を、他の測長結果と識別できるように、識別表示することで、再評価すべきパターンが明確するようにしても良い。第23図の例の場合、EPE計測の評価結果部の重要度にあらかじめ決めておいた異常をあらわす番号や記号を表示することによって、他の測長結果を識別表示するようにした。具体的にはEPE番号2は管理基準2.0nmに対して、EPE測長値が−5.3nmであり、管理基準を超えているために重要度を問題であることを示す3に設定している。このように構成すれば、管理者は許容誤差を越えた部位のみを選択的に評価することができ、評価効率の向上に効果がある。
更に、第23図には示していないが、EPE測長の方向別の平均値を求め、各方向の平均的なEPE測長値に偏りがないかどうかを調べることによって、基準パターンに対して、実パターン全体がずれているのか、それとも実パターンの一部が変形しているだけなのかを判断することが可能となる。つまり、EPE測長値の一部のみ大きな値となっているのであれば、それはその領域のみが何等かの理由で、変形していることが考えられる。しかしながら、例えば或る方向の平均的なEPE測長値が大きなマイナスを示し、その反対側の平均的なEPE測長値が大きなプラスを示すような場合、パターンはその方向に大きくずれて形成されている可能性があるといえる。

Claims (15)

  1. 荷電粒子線を試料上で走査して得られる信号波形を使って検査対象パターンのパターンエッジ位置を特定し、前記検査対象パターンの設計データと前記パターンエッジとの距離を計測するパターンの測長方法において、
    前記検査対象パターンのパターンエッジ方向を計測する手段と、前記検査対象パターンのパターンエッジ方向に対する前記荷電粒子線の走査方向との相対角度計測する手段と、前記相対角度による前記信号波形の歪みを予測する手段と、前記予測した信号波形の歪みを補正する手段と、前記補正した信号波形からパターンエッジ位置を特定することを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  2. 請求項1において、
    前記荷電粒子線を一定方向に走査して得られた前記対象パターンの画像データから、前記信号波形をラインプロファイルとして作成する手段と、前記荷電粒子線の走査方向と前記検査対象パターンのパターンエッジとの相対角度から前記ラインプロファイルの歪みを予測する手段と、前記予測したラインプロファイルの歪を補正する手段と、補正した前記ラインプロファイルからパターンエッジ位置を特定することを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  3. 荷電粒子線を試料上で走査して得られる信号波形を使って検査対象パターンのパターンエッジ位置を特定し、前記検査対象パターンの設計データと前記パターンエッジとの距離を測長するパターンの測長方法において、
    前記検査対象パターンのパターンエッジの方向を計測する手段と、前記荷電粒子線の走査位置と走査方向の誤差を測定する手段と、測定した誤差から任意の位置と方向における前記荷電粒子線の走査位置と走査方向の誤差を予測する手段と、前記予測した走査位置と走査方向の誤差をあらかじめ補正して、前記荷電粒子線を正しい位置と方向に走査するパターンの検査,測定方法。
  4. 荷電粒子線を試料上で走査して得られる信号波形を使って検査対象パターンのパターンエッジ位置を特定し、前記検査対象パターンの設計データと前記パターンエッジとの距離を測長するパターンの測長方法において、
    前記荷電粒子線の走査方向、或いは画素情報の積算方向を、走査位置或いは積算位置における前記検査対象パターンの設計データ、荷電粒子線画像のパターン、荷電粒子線画像のパターンエッジをつないだ多角形、或いはシミュレーションパターンのグラデーション像の階調変化方向に応じて可変することを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  5. 請求項4において、
    前記荷電粒子線の走査位置と走査方向の誤差を測定する手段と、測定した誤差から任意の位置と方向における前記荷電粒子線の走査位置と走査方向の誤差を予測する手段と、前記予測した走査位置と走査方向の誤差をあらかじめ補正して、前記荷電粒子線を正しい位置と方向に走査することを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  6. 請求項3または4において、
    荷電粒子線を、前記検査対象パターンのパターンエッジの計測位置のみ選択的に走査することを特徴とする検査,測定方法。
  7. 請求項1において、
    前記信号波形から特定したパターンエッジを、前期検査対象パターンの設計データに基づいて1つの図形にすることを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  8. 請求項1において、
    前記検査対象パターンのパターンエッジ位置の候補を、前記信号波形から複数選択して記憶しておき、前期検査対象パターンの設計データに基づいて1つの図形にする際に、その複数のパターンエッジの候補から、適切なパターンエッジ位置を選択することを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  9. 請求項1において、
    前記信号波形から特定した検査対象パターンのパターンエッジ位置を使って、前記検査対象パターンの設計データとパターンをマッチングさせる手段と、パターンマッチングの結果に応じて前記信号波形から特定した検査対象パターンのパターンエッジ位置の座標値を補正することを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  10. 請求項1において、
    前記信号波形から検査対象パターンのパターンエッジ位置を特定する際に、特定する条件を変更することによって、前記検査対象パターンの立体的な形状変化情報を測定することを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  11. 請求項1において、
    前記信号波形の形状特徴を使って、前記検査対象パターンのパターンエッジを分類することを特徴とするパターンの検査,測定方法。
  12. 荷電粒子源から放出される荷電粒子線試料上での走査に基づいて得られる画像に基づいて、前記試料上のパターンの寸法を測定する演算装置において、
    当該演算装置は、前記試料上に形成されたパターンエッジ方向と、当該パターンのエッジ方向に対する前記荷電粒子線の走査方向との相対角度を計算し、当該計算された相対角度に応じた歪みに基づいて、前記パターンエッジから検出される信号波形を補正し、当該補正された信号波形に基づいて、前記パターンの寸法を測定することを特徴とする演算装置。
  13. 請求項12において、
    前記演算装置は、前記パターンの設計データと、前記画像上のパターンエッジとの間の寸法を測定することを特徴とする演算装置。
  14. 荷電粒子源から放出される荷電粒子線の試料上での走査に基づいて得られる画像に基づいて、前記試料上のパターンの寸法を測定する演算装置において、
    前記試料上のパターンのパターンエッジの方向を計測する手段と、前記荷電粒子線の走査位置と走査方向の誤差を測定する手段と、測定した誤差から任意の位置と方向における前記荷電粒子線の走査位置と走査方向の誤差を予測する手段とを備え、前記予測した走査位置と走査方向の誤差をあらかじめ補正して、前記荷電粒子線を正しい位置と方向に走査するように前記荷電粒子線を走査するための荷電粒子線装置を制御することを特徴とする演算装置。
  15. 荷電粒子源から放出される荷電粒子線の試料上での走査に基づいて得られる画像に基づいて、前記試料上のパターンの寸法を測定する演算装置において、
    当該演算装置は、前記荷電粒子線の走査方向、或いは画素情報の積算方向を、走査位置或いは積算位置における前記検査対象パターンの設計データ、荷電粒子線画像のパターン、荷電粒子線画像のパターンエッジをつないだ多角形、或いはシミュレーションパターンのグラデーション像の階調変化方向に応じて変化させることを特徴とする演算装置。
JP2008500555A 2006-02-17 2007-02-09 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置 Active JP5156619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500555A JP5156619B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-09 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040110 2006-02-17
JP2006040110 2006-02-17
PCT/JP2007/052795 WO2007094439A1 (ja) 2006-02-17 2007-02-09 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
JP2008500555A JP5156619B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-09 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094439A1 JPWO2007094439A1 (ja) 2009-07-09
JP5156619B2 true JP5156619B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38371616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500555A Active JP5156619B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-09 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7923703B2 (ja)
JP (1) JP5156619B2 (ja)
WO (1) WO2007094439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200052347A (ko) * 2017-10-10 2020-05-14 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 저선량 하전 입자 계측 시스템

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585926B2 (ja) * 2005-06-17 2010-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンレイヤーデータ生成装置、それを用いたパターンレイヤーデータ生成システム、半導体パターン表示装置、パターンレイヤーデータ生成方法、及びコンピュータプログラム
WO2007094439A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Hitachi High-Technologies Corporation 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
JP4887062B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料寸法測定方法、及び試料寸法測定装置
US7925075B2 (en) * 2007-05-07 2011-04-12 General Electric Company Inspection system and methods with autocompensation for edge break gauging orientation
JP5276854B2 (ja) * 2008-02-13 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン生成装置およびパターン形状評価装置
JP5647761B2 (ja) * 2008-03-07 2015-01-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ テンプレート作成方法及び画像処理装置
WO2009113149A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 株式会社アドバンテスト パターン測長装置及びパターン測長方法
JP2009222454A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi High-Technologies Corp パターン測定方法及びパターン測定装置
JP5268532B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料計測方法、及び計測装置
JP5222994B2 (ja) * 2009-02-20 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料観察方法および走査電子顕微鏡
JP2011034676A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Renesas Electronics Corp Sem制御装置、制御方法及びプログラム
WO2011016208A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡及び試料観察方法
WO2011030508A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置の信号処理方法、及び信号処理装置
JP5236615B2 (ja) * 2009-11-17 2013-07-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッジ部分検出方法、測長方法、荷電粒子線装置
WO2011089913A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
JP5221584B2 (ja) 2010-03-25 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5663195B2 (ja) * 2010-05-21 2015-02-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン寸法計測方法、パターン寸法計測装置、パターン寸法計測方法をコンピュータに実行させるプログラム及びこれを記録した記録媒体
JP5501161B2 (ja) * 2010-08-31 2014-05-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、及びコンピュータプログラム
US8855401B2 (en) 2010-10-29 2014-10-07 International Business Machines Corporation Methods and systems involving measuring complex dimensions of silicon devices
US8464186B2 (en) * 2011-01-21 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Providing electron beam proximity effect correction by simulating write operations of polygonal shapes
JP5707299B2 (ja) * 2011-10-28 2015-04-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体パターン計測方法、半導体パターン計測装置、半導体パターン計測プログラムおよび半導体パターン計測プログラムを記憶した記憶媒体
JP2013125511A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Hitachi High-Technologies Corp 画像処理装置、輪郭線形成方法、及びコンピュータープログラム
JP5809997B2 (ja) 2012-02-14 2015-11-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体計測装置及びコンピュータープログラム
US8809778B2 (en) * 2012-03-12 2014-08-19 Advantest Corp. Pattern inspection apparatus and method
JP6018802B2 (ja) * 2012-05-31 2016-11-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 寸法測定装置、及びコンピュータープログラム
JP6002480B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム
JP5957357B2 (ja) * 2012-10-15 2016-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン検査・計測装置及びプログラム
JP6088803B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、自己組織化リソグラフィ技術によるパターン生成方法、及びコンピュータープログラム
US8994936B2 (en) * 2012-11-22 2015-03-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Pattern matching method, apparatus and line width measuring machine
JP5661833B2 (ja) * 2013-02-28 2015-01-28 ファナック株式会社 線状パターンを含む対象物の外観検査装置及び外観検査方法
JP5596812B2 (ja) * 2013-03-29 2014-09-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン生成装置およびパターン形状評価装置
JP5966087B2 (ja) * 2013-06-24 2016-08-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン形状評価装置及び方法
US9646220B2 (en) * 2013-11-25 2017-05-09 GlobalFoundries, Inc. Methods and media for averaging contours of wafer feature edges
TWI683379B (zh) * 2013-12-05 2020-01-21 日商日立全球先端科技股份有限公司 圖案測定裝置及電腦程式
JP6224467B2 (ja) * 2014-01-23 2017-11-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン評価装置および走査型電子顕微鏡
US9502211B1 (en) 2015-05-03 2016-11-22 Fei Company Adaptive scanning for particle size using directed beam signal analysis
EP3091558B1 (en) * 2015-05-03 2017-11-22 FEI Company Adaptive scanning for particle size using directed beam signal analysis
EP3098833A1 (en) * 2015-05-28 2016-11-30 FEI Company Adaptive scanning for particle size using directed beam signal analysis
EP3133553B1 (en) * 2015-08-17 2021-08-04 Imec Vzw Method for verifying a pattern of features printed by a lithography process
JP6654397B2 (ja) * 2015-10-09 2020-02-26 株式会社イシダ X線検査装置
US10354375B2 (en) * 2016-06-29 2019-07-16 Ngr Inc. Method of utilizing information on shape of frequency distribution of inspection result in a pattern inspection apparatus
JP6683583B2 (ja) * 2016-09-30 2020-04-22 株式会社ホロン 電子ビーム画像取得装置および電子ビーム画像取得方法
EP3543791A1 (en) 2018-03-23 2019-09-25 ASML Netherlands B.V. Method of metrology and associated apparatuses
US20210208507A1 (en) * 2018-06-04 2021-07-08 Asml Netherlands B.V. Method for improving a process for a patterning process
EP3663855A1 (en) 2018-12-04 2020-06-10 ASML Netherlands B.V. Sem fov fingerprint in stochastic epe and placement measurements in large fov sem devices
JP2023014480A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 株式会社日立ハイテク 計測方法、計測システム、及び非一時的なコンピューター可読媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115959A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Jeol Ltd 電子ビーム装置及び電子ビームを用いた測定方法
JP2002328015A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hitachi Ltd 半導体検査システム
JP2004069416A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 寸法測定方法
JP2004163420A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Nano Geometry Kenkyusho:Kk パターン検査装置および方法
JP2005116795A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toshiba Corp 荷電ビーム照射方法、半導体装置の製造方法および荷電ビーム照射装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040081350A1 (en) 1999-08-26 2004-04-29 Tadashi Kitamura Pattern inspection apparatus and method
US6879719B1 (en) 2000-02-24 2005-04-12 International Business Machines Corporation Method for measurement of full-two dimensional submicron shapes
JP4215454B2 (ja) * 2001-07-12 2009-01-28 株式会社日立製作所 試料の凹凸判定方法、及び荷電粒子線装置
US6848611B1 (en) * 2002-05-23 2005-02-01 Atm Outsources, Inc. Check cashing system
JP2006234588A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi High-Technologies Corp パターン測定方法、及びパターン測定装置
JP5180428B2 (ja) 2005-06-21 2013-04-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡用撮像レシピ作成装置及びその方法並びに半導体パターンの形状評価装置
WO2007094439A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Hitachi High-Technologies Corporation 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
JP4988274B2 (ja) * 2006-08-31 2012-08-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンのずれ測定方法、及びパターン測定装置
JP2008203109A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Hitachi High-Technologies Corp パターン寸法計測方法及びその装置
JP5408852B2 (ja) * 2007-08-09 2014-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115959A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Jeol Ltd 電子ビーム装置及び電子ビームを用いた測定方法
JP2002328015A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hitachi Ltd 半導体検査システム
JP2004069416A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 寸法測定方法
JP2004163420A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Nano Geometry Kenkyusho:Kk パターン検査装置および方法
JP2005116795A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toshiba Corp 荷電ビーム照射方法、半導体装置の製造方法および荷電ビーム照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200052347A (ko) * 2017-10-10 2020-05-14 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 저선량 하전 입자 계측 시스템
KR102398917B1 (ko) 2017-10-10 2022-05-17 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 저선량 하전 입자 계측 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007094439A1 (ja) 2009-07-09
WO2007094439A1 (ja) 2007-08-23
US20090218491A1 (en) 2009-09-03
US7923703B2 (en) 2011-04-12
US20110158543A1 (en) 2011-06-30
US8338804B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156619B2 (ja) 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
US8295584B2 (en) Pattern measurement methods and pattern measurement equipment
JP5941704B2 (ja) パターン寸法測定装置、及びコンピュータプログラム
WO2013118613A1 (ja) パターン評価方法およびパターン評価装置
JP5118872B2 (ja) 半導体デバイスの欠陥観察方法及びその装置
JP2009043937A (ja) パターン測定装置
WO2015045498A1 (ja) 荷電粒子線装置
US7521678B2 (en) Charged particle beam apparatus, charged particle beam focusing method, microstructure measuring method, microstructure inspecting method, semiconductor device manufacturing method, and program
JP6068624B2 (ja) 試料観察装置
JP2010276487A (ja) テンプレートマッチング用テンプレート作成方法、及びテンプレート作成装置
JP2009252959A (ja) パターン検査装置、パターン検査方法および半導体装置の製造方法
WO2016017561A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP5966087B2 (ja) パターン形状評価装置及び方法
JP7427744B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理方法および欠陥検出システム
JP2009036572A (ja) パターン測定方法及びパターン測定装置
TWI567789B (zh) A pattern measuring condition setting means, and a pattern measuring means
JP6850234B2 (ja) 荷電粒子線装置
KR102154667B1 (ko) 패턴 계측 장치, 및 컴퓨터 프로그램
US8552371B2 (en) Method for adjusting imaging magnification and charged particle beam apparatus
US10937628B2 (en) Charged particle beam device
JP2011179819A (ja) パターン測定方法及びコンピュータプログラム
JP2013164356A (ja) 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置の動作条件設定装置
JP5221750B2 (ja) パターン測定方法及びパターン測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350