JP6002480B2 - オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム - Google Patents

オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6002480B2
JP6002480B2 JP2012152008A JP2012152008A JP6002480B2 JP 6002480 B2 JP6002480 B2 JP 6002480B2 JP 2012152008 A JP2012152008 A JP 2012152008A JP 2012152008 A JP2012152008 A JP 2012152008A JP 6002480 B2 JP6002480 B2 JP 6002480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal waveform
measurement
predetermined value
pattern
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012152008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016174A (ja
Inventor
山口 聡
聡 山口
計 酒井
計 酒井
井上 修
修 井上
和之 平尾
和之 平尾
修 小室
修 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012152008A priority Critical patent/JP6002480B2/ja
Priority to TW102119149A priority patent/TWI493154B/zh
Priority to KR1020147031970A priority patent/KR101730918B1/ko
Priority to US14/413,198 priority patent/US10545017B2/en
Priority to PCT/JP2013/065526 priority patent/WO2014007017A1/ja
Publication of JP2014016174A publication Critical patent/JP2014016174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002480B2 publication Critical patent/JP6002480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

本発明は、パターンの測定を実行する測定装置に係り、特に多層構造を持つ半導体デバイスの層間のずれを評価するオーバーレイ誤差測定装置、及びコンピュータープログラムに関する。
近年の半導体プロセスにおける試料上に形成されるパターンの微細化要求に伴い、露光装置の複数層間にわたるパターンの重ね合わせ(オーバーレイ)精度の向上が求められている。オーバーレイを高精度に計測して露光装置へフィードバックすることはますます重要になると考えられる。従来からオーバーレイ計測には光学式のオーバーレイ計測装置を用いることが主流であった。しかし光学式オーバーレイ計測装置には計測精度限界やオーバーレイ計測用に広いパターン領域が必要となる。また、光学式オーバーレイ計測装置には原理上、露光装置の高次の歪みによって発生するオーバーレイずれの検出が困難である。
一方、走査電子顕微鏡などの荷電粒子線装置は、高い倍率の高分解能画像を取得することができるため、層間のずれを正確に測定することができる。
特許文献1には複数のレイヤに属するパターン間の寸法を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて測定する手法が説明されている。特許文献1に開示されているような測定法によれば、実際に形成されている実パターンが表現された画像を用いて行うことができるため、非常に高精度にパターン間寸法を測定することができる。
特許文献2には、ウェーハ上の上部レイヤと下部レイヤとの間を整列するためのオーバレイバーニアおよびこれを用いた半導体素子の製造方法が開示されている。
特開2007−248087号公報(対応米国特許USP8,019,161) 特開2006−324631号公報(対応米国特許公開公報US2006/0263706)
荷電粒子線装置によって得られる画像は、試料から放出される電子やイオンの検出に基づいて形成されるため、例えば層間に膜が形成されているような場合、その膜を通過できない粒子の存在により、上層に対して下層の情報が不足することになる。一般的に走査電子顕微鏡によるパターン間寸法の測定は、輝度プロファイルのピーク間の寸法やSEM画像に基づいて形成される輪郭線間の寸法を測定することによって行われるが、下層パターンの情報が少ないため十分な測定精度を確保することが困難となる場合がある。
特許文献1、2には、下層パターンの信号量が不足している場合の解決策については何等説明がない。
以下に、下層パターンが薄膜下に配置され、十分な信号量を確保できないような場合であっても、オーバーレイ誤差測定を高精度に行うことを目的とするオーバーレイ誤差測定装置、及びコンピュータープログラムについて説明する。
上記目的を達成するための一態様として、以下に、荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えたオーバーレイ誤差測定装置であって、前記演算処理装置は、前記信号波形の部分的な抽出に基づいて得られる部分波形を用いて、前記信号波形との相関を求め、当該相関を示す相関プロファイルを形成し、当該相関プロファイルを用いて異なるレイヤに属するパターン間の寸法を測定するオーバーレイ誤差測定装置、及びコンピュータープログラムを提案する。
また、上記目的を達成するための他の態様として、荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えたオーバーレイ誤差測定装置であって、前記演算処理装置は、前記信号波形について、所定値以上の輝度を持つ部分と、当該所定値未満の輝度を持つ部分とを識別し、当該所定値以上の輝度を持つ部分から第1の測定基準を抽出すると共に、当該所定値未満の輝度を持つ部分から第2の測定基準を抽出し、当該第1の測定基準と第2の測定基準との間の寸法を測定するオーバーレイ誤差測定装置、及びコンピュータープログラムを提案する。
上記構成によれば、下層パターンが薄膜下に配置され、十分な信号量を確保できないような場合であっても、オーバーレイ誤差測定を高精度に行うことが可能となる。
走査電子顕微鏡の概略を示した図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの断面図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの電子顕微鏡像の一例を示す図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの二次電子プロファイルを示した図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの電子顕微鏡像と二次電子プロファイルおよび対称性プロファイルを示した図。 上層と下層との間のずれが大きいオーバーレイ誤差計測対象となるパターンの電子顕微鏡像と二次電子プロファイルおよび対称性プロファイルを示した図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの電子顕微鏡像、2つの上層パターンの二次電子プロファイル、および平均化プロファイルを示した図。 スペーサーの線幅が小さくなったパターンのギャップ判別法の概要を示す図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの断面図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの電子顕微鏡像の一例を示す図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの二次電子プロファイルを示した図。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの電子顕微鏡像と二次電子プロファイルおよび対称性プロファイルを示した図。 オーバーレイパターン計測のパラメータを設定するためのGUI画面の一例を示す図。 信号波形の部分的な抽出に基づいて作成される相関値算出用テンプレートの一例を示す図。 オーバーレイ誤差計測の工程を示すフローチャート。 オーバーレイ誤差計測対象となるパターンの別の対称性プロファイルを示す図。 別のオーバーレイ誤差計測の工程を示すフローチャート。 さらに別のオーバーレイ誤差計測の工程を示すフローチャート。
荷電粒子線によるオーバーレイ計測を実施する場合、高分解能であるという利点がある半面、試料パターンの材質によっては帯電のために電粒子線強度のプロファイルが非対称となってしまう場合がある。このような荷電粒子線装置に起因する非対称なプロファイルでは精度よくオーバーレイを計測することができないため、対称なプロファイルを得るための制御は重要である。
オーバーレイ誤差測定を行う場合、パターンのエッジを基準とした測定だと、光近接効果(Optical Proximity Effect:OPE)やその他のパターンの変形要因によって、パターンの変形によるずれと、オーバーレイ誤差が混在してしまい、高精度なオーバーレイ誤差測定が困難になる場合がある。そのため、パターンの重心点間の距離を測定することができれば、パターン変形分の測定誤差の発生を抑制することができる。
一方、荷電粒子線によるオーバーレイ計測において下層パターンからの信号は上層と下層間の膜を透過した荷電粒子であるため、その信号強度は弱く、原理的に従来のエッジ検出による重心検出は難しい場合がある。すなわち下層パターンの重心位置を正確に特定できない場合がある。上層のパターンと下層のパターンでは、パターンを形成するまでの処理や上層と下層間の膜などによって見え方が異なる。このためエッジ検出方法をそれぞれ別の方法にすることが望ましい。またテンプレートなどを登録しておき、当該テンプレートを用いたテンプレートマッチングや当該テンプレートとの差分を測定する手法があるが、下層の情報が不足していると、マッチングエラーや測定精度の低下の要因となる場合もある。
更に半導体プロセス開発時では露光装置の条件を最適化するために重ね合わせずれを意図的に大きくすることがあるが、上下層パターンエッジが重なってしまいエッジを分離することが困難となる場合がある。
また、パターンによっては自動で上層のパターンと下層のパターンを判別して重心検出をすることができない場合がある。また、フォーカスぼけや上下層の位置ずれが原因で発生するコントラスト変化に対しても安定して重心を検出することが困難であった。
露光装置の光のエネルギー密度の不均一性によって発生する外側のパターンの非対称性やパターン崩れによっても重心計測の精度が低下する場合がある。また、荷電粒子線の照射による局所的なパターンの帯電が原因で発生するプロファイルの非対称性によって重心計測の精度が低下する場合がある。
露光時の光エネルギーの密度の不均一性によってパターン自体が非対称となる場合がある。このようなパターンでは正しく重心位置を計算できずオーバーレイ計測の精度低下につながる。
オーバーレイ計測を自動で運転する場合、あらかじめオーバーレイパターンの位置情報や荷電粒子線装置の観察条件を記述したファイル(以下レシピファイル)を作成する。自動運転時はレシピファイルを読み出して記述された情報に従って実行される。オーバーレイ計測用パターンのエッジを検出するには視野内のすべての上層のパターンおよび下層のパターンのエッジ検出範囲を指定する必要があった。また、信号強度プロファイルに対してエッジ位置を定義するしきい値を個別に設定する必要があった。表示されるエッジ検出位置はオーバーレイ計測では副次的な情報であり、直感的にずれを見ることができなかった。
以下に説明する実施例では、上述のようなオーバーレイ誤差測定を行う際の技術課題に鑑み、撮像装置によって得られた信号波形の一部の抽出に基づいてテンプレート波形を作成し、当該テンプレート波形を用いた前記信号波形のサーチによって、相関値プロファイルを作成し、当該相関値プロファイルを用いて、層間の測定を実行するオーバーレイ誤差測定装置について説明する。また、上記テンプレート波形を反転させることによって反転テンプレートを作成し、当該反転テンプレートを用いたサーチによって、相関値プロファイルを作成する例について説明する。
反転テンプレートを用いたサーチによって、相関値プロファイルは対称性評価プロファイルとなる。対称性評価プロファイルは、波形信号の部分的な対称性(左右対称性)の程度を示すものとなる。
このように検出信号の量を示す信号波形ではなく、信号波形の形状を評価するプロファイルを用いた測定を行うことによって、信号量が少ない下層パターンであっても正確にオーバーレイ誤差測定の測定基準を見出すことが可能となる。
更に、本実施例では、試料上に形成された第一層目のパターンと、第一層目のパターンとは別に形成された第二層目のパターンを含む領域を荷電粒子線で走査し、当該走査箇所から放出される荷電粒子に基づいて、荷電粒子線強度のプロファイルを作成し、当該プロファイルから算出される特徴値に基づいた判別方法により前記2種類のパターンを判別して、前記第一層のパターンの重心と第二層のパターンの重心を求め、それぞれの重心の差分を算出する方法を提案する。
荷電粒子線強度のプロファイルからパターンごと対称性を求め、その対称性の強度より上層、下層を判別すると共に、重心位置を検出し、重心位置の差から上層、下層パターンのずれを計測する。下層パターンの信号が弱い場合でもエッジ検出をする必要がなく、安定したオーバーレイ計測が可能である。
以下に説明する実施例では、第一層目のパターンと第二層目のパターンを判別するために、各層からの荷電粒子の放出量が異なる点を利用する。この差は、第一層目のパターンと第二層目のパターンを形成するプロセスや層間膜に依存しており、結果として表れる画像のコントラスト差や信号強度プロファイル差を比較することで判別することが可能である。
さらに前記求めた第一層のパターンの重心位置と第二層のパターンの重心位置でのみ信号強度を比較、判定することもできる。荷電粒子線の照射による局所的なパターンの帯電は第一の走査方向と第二の走査方向を180度となるように走査することで平均化される。
荷電粒子線強度のプロファイルからパターンごと対称性をもとめ、その対称性の強度とパターン配置より選択的に重心計算するパターンを決定する。
荷電粒子線強度のプロファイルから求めたパターンごと対称性と、作業者が事前に登録した情報(第一層のパターン数およびパターン間のピッチと第二層のパターン数およびパターン間のピッチ)に基づいて上下層を判別して、それぞれの重心から差分を算出する。検出した重心位置に基づいて断面模式図とパターン位置およびずれ画像表示装置上に重畳して表示する。
以下に説明する実施例によれば、荷電粒子線によるオーバーレイ計測において下層パターンの弱い荷電粒子信号から安定して重心を検出することが可能となる。上層のパターンと下層のパターンとでは、パターンを形成するまでの処理や上層と下層間の膜などによって見え方が異なるが、荷電粒子線強度のプロファイルの対称性を評価基準とすることによって、上層と下層との間でエッジ検出方法を変更することなく、正確なオーバーレイ誤差測定を行うことも可能である。さらに半導体プロセス開発時では露光装置の条件を最適化するために重ね合わせずれを意図的に大きくすることがあるが、そのようなパターンであっても荷電粒子線強度のプロファイルの対称性を用いることで重心位置を検出することが可能である。
重心検出に使用する対称性プロファイルを用いることで上層パターンと下層パターンを自動で判別をすることができる。また、フォーカスぼけや上下層の位置ずれが原因で発生するコントラスト変化に対しても安定して重心検出をすることが可能となる。これにより荷電粒子線装置でオーバーレイ計測の自動運転する際に処理時間がもっとも必要な焦点合わせ処理を簡素化でき、精度を落とさずにスループットを向上させることができる。
高速に往復するスキャン方法によって局所的なパターンの帯電が原因で発生するプロファイルの非対称性を軽減することができ、重心計測の精度を向上させることができる。これによりオーバーレイ計測に必要な精度を得るためのパターン数を減らすことができるため、半導体チップ内に占める領域の割合を少なくすることができる。
露光装置の光のエネルギー密度の不均一性によって発生する外側のパターンの非対称性やパターン崩れを評価して、重心計算に使用するパターンを限定して(例えば内側のパターンのみを使用する)重ね合わせ計測の精度を向上することができる。
作業者は煩雑なエッジ検出のパラメータを入力することなく必要最低限の情報を入力するだけでオーバーレイ計測の指定をすることができる。自動判別によってオーバーレイ計測のためのパターン位置指定などの作業を軽減できる。検出した重心位置に基づいて断面模式図とパターン位置およびずれ画像表示装置上に重畳して表示することにより直感的にずれを見ることができるため、レシピの登録作業においてパラメータが適切かを容易に判断できる。
図1は走査電子顕微鏡の構成概要のブロック図である。全体制御部125はユーザーインターフェース128から作業者によって入力された電子の加速電圧、ウェーハ111の情報、観察位置情報などを基に、電子光学系制御装置126、ステージ制御装置127を介して、装置全体の制御を行っている。ウェーハ111は図示されない試料搬送装置を介して、試料交換室を経由した後試料室113にあるステージ112上に固定される。
電子光学系制御装置126は全体制御部125からの命令に従い高電圧制御装置115、第一コンデンサレンズ制御部116、第二コンデンサレンズ制御部117、二次電子信号増幅器118、アライメント制御部119、偏向信号制御部122、対物レンズ制御部121を制御している。
引出電極102により電子源101から引き出された一次電子線103は第一コンデンサレンズ104、第二コンデンサレンズ106、対物レンズ110により収束されウェーハ111(試料)上に照射される。途中電子線は絞り105を通過し、アライメントコイル108によりその軌道を調整され、また、偏向信号制御部120を介して偏向信号制御部122から信号を受けた偏向コイル109により試料上を二次元的に走査される。ウェーハ111への一次電子線103の照射に起因して、ウェーハ111から放出される二次電子114は二次電子検出器107により捕捉され、二次電子信号増幅器118を介して二次電子像表示装置124の輝度信号として使用される。二次電子像表示装置124の偏向信号と、偏向コイルの偏向信号とは同期しているため、二次電子像表示装置124上にはウェーハ111上のパターン形状が忠実に再現される。
また、パターンの寸法計測に使用する画像を作成するため、二次電子信号増幅器118から出力される信号を画像処理プロセッサ123内でAD変換し、デジタル画像データを作成する。さらにデジタル画像データから二次電子プロファイルを作成する。
作成された二次電子プロファイルから計測する範囲を、手動、もしくは一定のアルゴリズムに基づいて自動選択し、選択範囲の画素数を算出する。一次電子線103により走査された観察領域の実寸法と当該観察領域に対応する画素数から試料上での実寸法を計測する。
なお、以上の説明では荷電粒子線装置の一例として、電子線を用いる走査電子顕微鏡を例にとって説明したが、これに限られることはなく、例えばイオンビームを用いるイオンビーム照射装置であってもよい。また、以下の説明では後述するような処理を実行する実行主体を演算処理装置と称する場合もある。
図2にオーバーレイ計測に用いられる代表的なパターン例(以下オーバーレイパターン)の断面図を示す。オーバーレイ計測で用いられるパターンは、上下2層分のパターンを上から観察したときに重ならないように形成される。下層パターンはさまざまな形状が考えられるが代表的な例としてウェーハ201に形成されたトレンチ202に埋め込まれた下層パターン203を示す。上層パターン204は下層パターン203とは別の工程で形成され、およそ半ピッチずれた位置に形成されている。なお、上層と下層間には露光時の光の干渉を防ぐための反射防止膜205が形成されている。なお、ここで説明したオーバーレイパターンの一例であり、二重露光や自己整合型ダブルパターニングによって形成されたオーバーレイパターンでもよい。
図3に試料上に形成されたオーバーレイパターンの電子顕微鏡像301を示す。当該電子顕微鏡像において、輝度が高く白く見える部分304が上層パターン204の二次電子信号であり、輝度が低く黒く見える部分303が下層パターン203の二次電子信号である。基盤であるウェーハ表面からの下層パターン302に相当する。なお、輝度はパターンや基盤を形成する材質による。
図4に当該電子顕微鏡像301から作成した二次電子プロファイル401示す。二次電子プロファイルは電子顕微鏡像301の全部または部分をx方向に投影処理して作成する。二次電子プロファイル401では、上層パターン204に相当する部分のプロファイル(上層パターンプロファイル402)が高くなり、下層パターン203に相当する部分(下層パターンプロファイル403)で低くなっている。加えて、上層パターンプロファイル402の左右で二次電子のエッジ効果によるピークが見られる。これは、角度の異なる面が接触するエッジ部分を電子線で走査した場合、エッジ部分において平面よりも二次電子が放出されやすくなるためであり、エッジが鋭利であるほど放出される二次電子量も多くなる。逆に下層パターン203に相当する部分のプロファイル403では形状としてのエッジ部分はなく、ウェーハ201と下層パターン203との材質の違いに起因する放出二次電子量の差が輝度の違いとして現われている。さらに反射防止膜205を通して二次電子が放出されるため、形状情報を反映した信号は少なくなる。
本実施例ではこのような上層パターン204と下層パターン203の二次電子信号の生成される工程の違いを利用してパターンを認識する。また、位置ずれの検出には形成されたパターン自体の対称性とパターン配置の対称性を利用する。
図5に当該電子顕微鏡像301から作成した二次電子プロファイル401、対称性プロファイル501および図15のフロー図を用いて上層パターンと下層パターンの判別方法と位置ずれを計算する方法を説明する。以下の処理はSEMの演算処理装置によって行うようにしても良いし、以下の処理をコンピュータープログラムによって、外部のコンピューターに実行させるようにしても良い。測定処理を実行するコンピューターには当該コンピュータープログラムを記憶するための記憶媒体が搭載されている。また、SEMのような撮像装置によって取得された画像データや信号波形情報を、記憶可能な記憶媒体を備え、上述或いは後述する処理を実行する演算処理装置をオーバーレイ誤差測定装置とすることもできる。
後述のモデル情報を画像処理プロセッサ123読込んだ後(S5001)、電子顕微鏡像301を画像処理プロセッサ123に取り込む(S5002)。電子顕微鏡像301の任意の位置から投影プロファイルである二次電子プロファイル401を作成する(S5003)。次に二次電子プロファイル401上を任意領域520でスキャンしながら反転したプロファイル部分との相関値を計算した対称性プロファイルを作成する(S5004)。
なお、対称性プロファイル501は、部分的に抽出された波形に基づいて得られる信号波形と、二次電子プロファイル401との間の相関を示す相関プロファイルであり、部分波形と二次電子プロファイル401の各位置との相関を示すものである。特に本実施例の場合、部分領域として信号波形の内、輝度が最も低い部分を含む波形を抽出すると共に、当該抽出波形を反転することによって、二次電子プロファイル401をサーチするための部分波形を作成する。反転したパターンを用いても相関が高いと判定されるパターンは、左右形状が対称である対称パターンであるため、当該サーチによって、対称パターンを明確に識別することが可能となる。
反転したプロファイル部分は例えば図14に例示するように、二次電子プロファイル上の任意領域520の信号波形2101を、反転波形2102のように、左右反転させたものである。このような波形信号を含むテンプレートを用いて、二次電子プロファイル401をサーチし、各位置の相関値を算出する。なお、相関値プロファイルは、相関値が最大を示す位置と、二次電子プロファイル401のボトム部分が一致するように作成する。
対称性プロファイル501について、任意のしきい値521以上の信号量の部分をパターンが存在する位置として記憶しておく(S5005)。その位置に対応する上記の二次電子プロファイル401の任意のしきい値522より大きい値のものを上層のパターン位置(重心位置x514、x515)とする(S5006)。同様に任意のしきい値522より小さいものを下層のパターン位置(重心位置x511、x512、x513)として認識する(S5007)。当該上層のパターンと下層のパターンの認識位置から式(1)を用いて各重心位置の差分をずれ量とする(S5008)。
ずれ量=(x511+x512+x513)/3−(x514+x515)/2
…式(1)
このように、輝度の高い部分と低い部分を識別し、輝度の高いパターンの重心(第1の測定基準)と輝度の低いパターンの重心(第2の測定基準)との間の寸法を測定することによって、高精度なオーバーレイ誤差測定を実行することが可能となる。
図16に前記の二次電子プロファイル401から得られた別の対称性プロファイル530を用いて上層パターンと下層パターンの判別方法を説明する。対称性プロファイル501との違いが出る原因としては任意領域520の大きさの違いなどによる。対称性プロファイル530に対して任意のしきい値521以上のピークを上層パターン、しきい値521以下を下層パターンとして判定できる。ずれ量は図5と同様にx531〜x535の値を使って式(1)で求めることができる。
なお、上述の例では上層パターンの重心と下層パターンの重心の双方を、対称性プロファイルを用いて求めたが、上層パターンは二次電子プロファイル401にエッジを示すピークがきれいに現れているので、例えば上層パターンの重心位置は、上層パターンの2つのエッジのピークの中心とするようにしても良い。但し、下層パターンについては信号量の不足故、相関値に基づく重心位置検出を行った方がよいため、処理工程数の削減の観点から見れば、相関値演算のみで双方の重心を求めることが望ましい。下層レイヤの信号量は上層レイヤと比較すると少ないため、下層レイヤに適した重心位置検出法、或いは異なるレイヤ間において、そのレイヤに適した重心位置検出に基づく測定を行うことは、高精度な測長を実行する上で非常に重要である。
また下層パターンへのビームの到達によって得られる電子に基づいて形成される信号波形は、他の部分と比較して輝度が低く、且つ上層パターンのようにきれいにピークが得られない。よって、重心位置を特定する本手法は、下層パターンを1つの測定基準とするオーバーレイ誤差測定にとって有効なものである。
図6に上層パターンのずれが大きい場合の電子顕微鏡像601と作成した二次電子プロファイル602、図5と同様の手順で作成した対称性プロファイル603を示す。上層のパターン604が左にずれているため二次電子プロファイル602では上層と下層のパターン信号が分離しにくくなっている。この場合でも前述同様に対称性プロファイル603より任意のしきい値621以上の信号量の部分をパターンとして認識できる。認識した上層と下層パターンの位置(x611〜x615)から式(1)を用いてずれ量を算出できる。
対称性プロファイル603では下層パターンのエッジ部分に相当するピークがしきい値に接近しており、誤認識する可能性がある。このような課題に対してパターン配置の対称性を利用してずれ量を算出する方法を図8および図17を用いて説明する。
二次電子プロファイル602の左右を入れ替えた反転プロファイル802を作成する(S8004)。二次電子プロファイル602に対して任意のしきい値810より大きい部分と反転プロファイル802をスキャンして相関値が最大となる位置を上層パターンの重心位置x820とする(S8005)。なお、相関値は重なっている部分のみ計算する。同様に二次電子プロファイル602に対して任意のしきい値811より小さい部分と反転プロファイル802をスキャンして相関値が最大となる位置を下層パターンの重心位置x821とする(S8007)。求めたそれぞれの位置からずれ量は式(2)で計算される。
ずれ量=x821−x820 …式(2)
以上、パターン自体の対称性およびパターン配置の対称性を用いてずれ量を検出する方法を説明した。本方式はパターン部分において対称な二次電子プロファイルが得られることを前提としている。
次に、以下では電子線の走査による帯電に起因してプロファイルが非対称となった場合、或いはパターン自体が非対称である場合の処理について、図7および図18を用いて説明する。
図1で説明したように電子線は偏向信号制御部120を介して偏向信号制御部122から信号を受けた偏向コイル109により試料上を二次元的に走査される。この走査方法は二次電子像表示装置124の偏向信号と、偏向コイルの偏向信号とは同期しているため、一般的なインターレス走査となる。この場合、走査方向は図7左から右への一方向への走査705となるため、パターンエッジの左右で二次電子が発生する量と発生した二次電子が戻る量に違いが発生する。このため左右エッジで帯電が走査線ごと、フレームごとに差が大きくなってしまう。この差はエッジ効果により二次電子が多く発生する上層パターンの左右のエッジ部で顕著となる(左エッジ710、右エッジ711)。この現象を緩和するため、走査方向705とは反対の右から左への走査706を実行する。このとき得られる二次電子プロファイル702は前述の二次電子プロファイル701と左右のエッジの非対称性が反対となる(左エッジ720、右エッジ721)。
本実施例では、後述のモデル情報を画像処理プロセッサ123読込み(S7001)、モデル情報の一部であるスキャンモード1情報を偏向信号制御部122に設定(S7002)して走査方向705への走査を実行し、画像1を取得し画像処理プロセッサ123に取り込む(S7003)。同様に180度反対の方向に走査するスキャンモード2を設定(S7004)後、走査方向706への走査を実行して画像2を画像処理プロセッサ123に取り込む(S7005)。
プロファイル1は画像1の投影処理によって得られる(S7006)。同様にプロファイル2は画像2から得られる(S7007)。プロファイル1およびプロファイル2の例を図7の二次電子プロファイル701と二次電子プロファイル702に示す。二次電子プロファイル701では左エッジ710より右エッジ711の信号強度が高くなっている。二次電子プロファイル702では左エッジ720より右エッジ721の信号強度が低くなっている。次にプロファイル1とプロファイル2から合成プロファイル703を作成する。合成は単純に平均してもよいし、信号強度によって重みをつけることもできる。
これにより合成プロファイル703の左右のエッジはほぼ同じ高さとなる(左エッジ730、右エッジ731)。
以下の処理はS5005〜S5008と同様の手順で差分を計算することができる。なお、二次電子プロファイル701と二次電子プロファイル702を得るには走査方向705への走査と、走査方向706への走査をインターレススキャンの奇数フィールドと偶数フィールドに割り当てることもできる。またラスターローテーションを0度と180度に設定したスキャンして得られた2枚の画像を加算平均して求めることもできる。加算方法もスキャンごとのプロファイルや画像ごとに位置合わせを実施した後に加算することも可能である。
パターン露光時の光エネルギーの密度の不均一性などからパターン自体が非対称となる場合がある。このようなパターンではオーバーレイ計測の精度の低下につながる。そこでパターン自体の対称性を評価して処理について図9〜図12を用いて説明する。図9に非対称なパターンを含むオーバーレイパターンの断面図の例を示す。図2と同様にウェーハ201に形成された下層パターン202と反射防止膜205の上層に形成されたパターンにおいて外側のパターン904は内側のパターン903に比較して外側の傾斜がなだらかになっている。図10にこのようなオーバーレイパターンを観察したときの電子顕微鏡像1001を示す。上層の外側のパターン904の外側の傾斜に相当する領域1003は左エッジに比べて輝度が低くなる。一方、内側のパターン903に相当する部分1004では左右エッジの輝度差がほぼ等しい。
図11に電子顕微鏡像1001から求めた二次電子プロファイル1101を示す。二次電子プロファイル上でも左右の外側の上層パターンでは、それぞれ外側のエッジ輝度が低く(外側のエッジ輝度1102、1105)なっており、内側のエッジ輝度はそれぞれ高く(内側のエッジ輝度1103、1106)となっている。
なお、ここでは下層パターンは対称なパターンとしている。図15および図17で説明した手順と同様に対称性プロファイル1201を作成する。次に任意のしきい値1204以上の信号量の部分をパターンとして認識し、上層のパターンの重心位置(x1210)、下層のパターンの重心位置(x1211、x1212)をそれぞれ決定する。次に下層のパターンのみ重心を求めて、上層パターンの位置との差分を式(3)で求めてずれ量とする。
ずれ量=x1210−(x1211+x1212)/2 …式(3)
図13にオーバーレイパターン計測のパラメータを設定するための画面2010を示す。この画面は図1の二次電子像表示装置124上に表示される。作業者は図7で説明した二次電子プロファイルの対称性を確認して、スキャンモード2020を決定する。非対称なプロファイルである場合には非対称性を軽減するスキャンを選択する。対称選択チェックボックス2021を選択した場合は図17のフローが実行されない。非対称選択チェックボックス2022を選択した場合は図17のフローでプロファイルが作成される。次にパターン情報を使用するかどうかをパターン情報チェックボックス2012で選択する。
パターン情報使用しない場合は、図5と図15、及び図6で説明した手順が実行される。任意のしきい値522は、例えば二次電子プロファイル401の平均値や中央値のような統計値を用いる。
パターン情報使用する場合は、上層のパターン数入力ボックス2015および下層のパターン数入力ボックス2014からそれぞれの値を入力する。パターン数は上層のパターンと下層のパターン位置検出(S5005)において任意のしきい値521またはしきい値541、任意のしきい値621、任意のしきい値1204を決定するのに使用する。例えば任意のしきい値621を上下させて入力された上層のパターン数、下層のパターン数と一致するように決定する。さらに作業者は上層のパターン幅入力ボックス2017および下層のパターン幅入力ボックス2016からそれぞれの値を入力することもできる。これらの値は対称性プロファイルを作成する際に使用する任意領域520や任意領域620として使用する。入力されていなければ任意の値を使用してもよいし、適当に値を変えて対称性プロファイルのパターン位置におけるピークの先鋭度などで最適化することもできる。なお、上層、下層のパターン数やパターン幅は設計データを元に読み出して使用することもできる。これらのパターン数やパターン幅の情報はモデル情報として登録する。このモデル情報は、上層パターンと下層パターンの重心位置の検出処理が行われる計測対象パターンと同一のウェーハ上のパターンを用いてもよいし、代表となるウェーハで取得したものを計測対象全てのウェーハに繰り返し用いてもよい。対象ウェーハ毎に登録する場合には、パターンの出来映えがモデルと計測対象で同程度であるため、判別がより正確に行える利点があるが、毎回作業者による入力が必要となってしまう。この場合は自動に設定しておいて必要に応じて手動に切り替えることができる。製造工程が安定してモニタリングとして使用する場合にはこの方法で十分である。オフセット2011は上層のパターン数と下層のパターン数が同じ場合に既知の設計上のずれを入力してオーバーレイ計測値は0となるようにするために使用する。
以上の説明は上層のパターンと下層のパターンの両方を重心検出してオーバーレイを計測する場合であるが、下層のパターンのみを対称性プロファイルにより算出し、上層のパターンの重心位置は従来の左右のエッジ検出方法を用いて算出し、ずれ量を求めるように組み合わせて使用することもできる。
101 電子源
102 引出電極
103 一次電子線
104 第一コンデンサレンズ
105 絞り
106 第二コンデンサレンズ
107 二次電子検出器
108 アライメントコイル
109 偏向コイル
110 対物レンズ
111、201 ウェーハ
112 ステージ
113 試料室
114 二次電子
115 高電圧制御装置
116 第一コンデンサレンズ制御部
117 第二コンデンサレンズ制御部
118 二次電子信号増幅器
119 アライメント制御部
120、122 偏向信号制御部
121 対物レンズ制御部
123 画像処理プロセッサ
124 二次電子像表示装置
125 全体制御部
126 電子光学系制御装置
127 ステージ制御装置
128 ユーザーインターフェース
202、203 下層パターン
204 上層パターン
205 反射防止膜
301、1001 電子顕微鏡像
302 基盤であるウェーハ表面からの二次電子信号部分
303 輝度が低く黒く見える部分
304 輝度が高く白く見える部分
401 二次電子プロファイル
402 上層パターンプロファイル
403 下層パターンプロファイル
501、1201 対称性プロファイル
x511、x512、x513、x514、x515 重心位置
x531、x532、x533、x1211、x1212 下層の各パターンの重心位置
x534、x535 上層の各パターンの重心位置
520 任意領域
521、522、621、810、811、1204 任意のしきい値
530 別の対称性プロファイル
601 ずれが大きい場合の電子顕微鏡像
602、701、702、1101 二次電子プロファイル
603 ずれが大きい場合の対称性プロファイル
703 合成プロファイル
710、720、730 左エッジ
711、721、731 右エッジ
802 反転プロファイル
x820、x1210 上層パターンの重心位置
x821 下層パターンの重心位置
903 内側のパターン
904 外側のパターン
1003 非対称なパターンの傾斜に相当する電子顕微鏡像上の領域
1102、1105 外側のエッジ輝度
1103、1106 内側のエッジ輝度
1104 内側パターンの右エッジの二次電子プロファイル上の輝度
2010 オーバーレイパターン計測のパラメータを設定するための画面
2011 オフセット入力ボックス
2012 パターン情報チェックボックス
2014 下層のパターン数入力ボックス
2015 上層のパターン数入力ボックス
2016 下層のパターン幅入力ボックス
2017 上層のパターン幅入力ボックス
2020 スキャンモード
2021 対称選択チェックボックス
2022 非対称選択チェックボックス

Claims (12)

  1. 荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えたオーバーレイ誤差測定装置において、
    前記演算処理装置は、前記信号波形の部分的な抽出に基づいて得られる部分波形を用いて、前記信号波形との相関を求め、当該相関を示す相関プロファイルを形成し、当該相関プロファイルを用いて異なるレイヤに属するパターン間の寸法を測定することを特徴とするオーバーレイ誤差測定装置。
  2. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記部分的に抽出された信号波形を反転して前記部分波形を生成することを特徴とするオーバーレイ誤差測定装置。
  3. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記異なるレイヤに属するパターンの重心位置間の寸法を測定することを特徴とするオーバーレイ誤差測定装置。
  4. 請求項3において、
    前記演算処理装置は、上層のレイヤと下層のレイヤとの間の重心位置を測定すると共に、少なくとも当該下層のレイヤの重心位置を、前記相関プロファイルを用いて特定することを特徴とするオーバーレイ誤差測定装置。
  5. 荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラムにおいて、
    当該プログラムは前記コンピューターに、前記信号波形の部分的な抽出に基づいて得られる部分波形と、前記信号波形との相関を求めさせ、当該相関を示す相関プロファイルを形成させ、当該相関プロファイルを用いて異なるレイヤに属するパターン間の寸法を測定させることを特徴とするコンピュータープログラム。
  6. 荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えたオーバーレイ誤差測定装置において、
    前記演算処理装置は、前記信号波形について、所定値以上の輝度を持つ部分と、当該所定値未満の輝度を持つ部分とを識別し、当該所定値以上の輝度を持つ部分から第1の測定基準を抽出すると共に、当該所定値未満の輝度を持つ部分について、前記信号波形の部分的な抽出に基づいて得られる部分波形を用いて、前記信号波形との相関を求め、当該相関演算に基づいて、第2の測定基準を抽出し、当該第1の測定基準と第2の測定基準との間の寸法を測定することを特徴とするオーバーレイ誤差測定装置。
  7. 荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えたオーバーレイ誤差測定装置において、
    前記演算処理装置は、前記信号波形について、所定値以上の輝度を持つ部分と、当該所定値未満の輝度を持つ部分とを識別し、当該所定値以上の輝度を持つ部分から第1の測定基準を抽出すると共に、前記所定値未満の輝度を持つ部分から、パターンの重心位置を抽出し、当該重心位置に基づいて第2の測定基準を抽出し、当該第1の測定基準と第2の測定基準との間の寸法を測定することを特徴とするオーバーレイ誤差測定装置。
  8. 荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えたオーバーレイ誤差測定装置において、
    前記演算処理装置は、前記信号波形について、所定値以上の輝度を持つ部分と、当該所定値未満の輝度を持つ部分とを識別し、当該所定値以上の輝度を持つ部分から第1の測定基準を抽出すると共に、前記所定値未満の輝度を持つ部分の一部を抽出し、当該抽出された信号波形を反転して、部分波形を生成することによって第2の測定基準を抽出し、当該第1の測定基準と第2の測定基準との寸法を測定することを特徴とするオーバーレイ誤差測定装置。
  9. 請求項8において、
    前記演算処理装置は、前記部分波形を用いて、前記信号波形をサーチすることによって、前記第2の測定基準、或いは前記第1の測定基準と第2の測定基準の双方を抽出することを特徴とするオーバーレイ誤差測定装置。
  10. 荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラムにおいて、
    当該プログラムは前記コンピューターに、前記信号波形について、所定値以上の輝度を持つ部分と、当該所定値未満の輝度を持つ部分とを識別させ、当該所定値以上の輝度を持つ部分から第1の測定基準を抽出させると共に、当該所定値未満の輝度を持つ部分について、前記信号波形の部分的な抽出に基づいて得られる部分波形を用いて、前記信号波形との相関を求めさせ、当該相関演算に基づいて、第2の測定基準を抽出させ、当該第1の測定基準と第2の測定基準との間の寸法を測定させることを特徴とするコンピュータープログラム。
  11. 荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラムにおいて、
    当該プログラムは前記コンピューターに、前記信号波形について、所定値以上の輝度を持つ部分と、当該所定値未満の輝度を持つ部分とを識別させ、当該所定値以上の輝度を持つ部分から第1の測定基準を抽出させると共に、当該所定値未満の輝度を持つ部分から、パターンの重心位置を抽出させ、当該重心位置に基づいて第2の測定基準を抽出させ、当該第1の測定基準と第2の測定基準との間の寸法を測定させることを特徴とするコンピュータープログラム。
  12. 荷電粒子線装置によって得られた信号波形に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラムにおいて、
    当該プログラムは前記コンピューターに、前記信号波形について、所定値以上の輝度を持つ部分と、当該所定値未満の輝度を持つ部分とを識別させ、当該所定値以上の輝度を持つ部分から第1の測定基準を抽出させると共に、当該所定値未満の輝度を持つ部分の一部を抽出し、当該抽出された信号波形を反転して、部分波形を生成することによって、第2の測定基準を抽出させ、当該第1の測定基準と第2の測定基準との間の寸法を測定させることを特徴とするコンピュータープログラム。
JP2012152008A 2012-07-06 2012-07-06 オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム Active JP6002480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152008A JP6002480B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム
TW102119149A TWI493154B (zh) 2012-07-06 2013-05-30 重疊誤差測定裝置及使圖案測定實行於電腦的電腦程式
KR1020147031970A KR101730918B1 (ko) 2012-07-06 2013-06-05 오버레이 오차 측정 장치, 및 패턴 측정을 컴퓨터에 실행시키는 컴퓨터 프로그램
US14/413,198 US10545017B2 (en) 2012-07-06 2013-06-05 Overlay error measuring device and computer program for causing computer to measure pattern
PCT/JP2013/065526 WO2014007017A1 (ja) 2012-07-06 2013-06-05 オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152008A JP6002480B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016174A JP2014016174A (ja) 2014-01-30
JP6002480B2 true JP6002480B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49881777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152008A Active JP6002480B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10545017B2 (ja)
JP (1) JP6002480B2 (ja)
KR (1) KR101730918B1 (ja)
TW (1) TWI493154B (ja)
WO (1) WO2014007017A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378927B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 計測システムおよび計測方法
WO2015193904A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Nova Measuring Instruments Ltd. Test structure design for metrology measurements in patterned samples
CN108139695B (zh) * 2015-10-12 2020-06-26 Asml控股股份有限公司 具有传感器的设备以及执行目标测量的方法
CN106096244B (zh) * 2016-06-02 2018-10-26 西北核技术研究所 一种感应电压叠加器次级磁绝缘电子鞘层边界的确定方法
WO2018042600A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像解析装置および荷電粒子線装置
CN111094891B (zh) * 2017-10-13 2022-10-25 株式会社日立高新技术 图案测量装置及图案测量方法
US10473460B2 (en) 2017-12-11 2019-11-12 Kla-Tencor Corporation Overlay measurements of overlapping target structures based on symmetry of scanning electron beam signals
US10533848B2 (en) * 2018-03-05 2020-01-14 Kla-Tencor Corporation Metrology and control of overlay and edge placement errors
US10446367B2 (en) * 2018-03-07 2019-10-15 Kla-Tencor Corporation Scan strategies to minimize charging effects and radiation damage of charged particle beam metrology system
CN110349874B (zh) * 2018-04-04 2021-06-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种套刻对准的检测方法
JP7305422B2 (ja) * 2019-05-13 2023-07-10 株式会社日立ハイテク パターン評価システム及びパターン評価方法
CN114303039B (zh) * 2019-08-23 2024-01-09 株式会社日立高新技术 重叠测量系统以及重叠测量装置
US20230375338A1 (en) * 2020-12-16 2023-11-23 Hitachi High-Tech Corporation Pattern Measurement Device
CN114623787B (zh) * 2022-03-10 2024-05-03 长鑫存储技术有限公司 用于校准套刻量测准确性的校准标记及测量方法、校准方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197510A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd 走査型電子顕微鏡による立体形状測定装置
JP3326931B2 (ja) 1993-11-29 2002-09-24 株式会社ニコン 重ね合わせ精度測定方法および測定装置
DE69513992T2 (de) * 1994-09-27 2000-07-27 Minnesota Mining & Mfg Folie zur luminanzsteuerung
US6407396B1 (en) * 1999-06-24 2002-06-18 International Business Machines Corporation Wafer metrology structure
US20020041377A1 (en) * 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2003022954A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Nikon Corp 重ね合わせ誤差測定装置
EP1796136B1 (en) * 2004-08-19 2015-09-30 Nikon Corporation Alignment information display method, program thereof, alignment method, exposure method, device manufacturing method, display system, display device, program, and measurement/inspection device
JP2006234588A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi High-Technologies Corp パターン測定方法、及びパターン測定装置
JP4635711B2 (ja) * 2005-05-13 2011-02-23 株式会社ニコン 重ね合わせ測定装置
KR100598988B1 (ko) 2005-05-18 2006-07-12 주식회사 하이닉스반도체 오버레이 버니어 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP4585926B2 (ja) * 2005-06-17 2010-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンレイヤーデータ生成装置、それを用いたパターンレイヤーデータ生成システム、半導体パターン表示装置、パターンレイヤーデータ生成方法、及びコンピュータプログラム
WO2007094439A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Hitachi High-Technologies Corporation 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
JP4887062B2 (ja) 2006-03-14 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料寸法測定方法、及び試料寸法測定装置
US7630087B2 (en) * 2006-11-22 2009-12-08 Asml Netherlands B.V. Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method
JP5530601B2 (ja) * 2008-03-31 2014-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡を用いた回路パターンの寸法計測装置およびその方法
NL1036734A1 (nl) * 2008-04-09 2009-10-12 Asml Netherlands Bv A method of assessing a model, an inspection apparatus and a lithographic apparatus.
JP5063551B2 (ja) * 2008-10-03 2012-10-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンマッチング方法、及び画像処理装置
JP5500858B2 (ja) * 2009-04-14 2014-05-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置
JP2011033423A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi High-Technologies Corp パターン形状選択方法、及びパターン測定装置
US8148682B2 (en) * 2009-12-29 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for pattern position and overlay measurement
CN103201682B (zh) * 2010-11-12 2015-06-17 Asml荷兰有限公司 量测方法和设备、光刻系统和器件制造方法
JP5639925B2 (ja) 2011-02-25 2014-12-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンマッチング装置、及びコンピュータープログラム
US9046475B2 (en) 2011-05-19 2015-06-02 Applied Materials Israel, Ltd. High electron energy based overlay error measurement methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014007017A1 (ja) 2014-01-09
TWI493154B (zh) 2015-07-21
TW201414986A (zh) 2014-04-16
KR101730918B1 (ko) 2017-04-27
US20150285627A1 (en) 2015-10-08
US10545017B2 (en) 2020-01-28
KR20140146658A (ko) 2014-12-26
JP2014016174A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002480B2 (ja) オーバーレイ誤差測定装置、及びパターン測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム
KR101828124B1 (ko) 패턴 평가 방법 및 패턴 평가 장치
JP5986817B2 (ja) オーバーレイ誤差測定装置、及びコンピュータープログラム
JP5639797B2 (ja) パターンマッチング方法,画像処理装置、及びコンピュータプログラム
US8330104B2 (en) Pattern measurement apparatus and pattern measurement method
JP6043735B2 (ja) 画像評価装置及びパターン形状評価装置
JP5164598B2 (ja) レビュー方法、およびレビュー装置
KR20170093931A (ko) 패턴 측정 장치 및 결함 검사 장치
JP5966087B2 (ja) パターン形状評価装置及び方法
JP6286544B2 (ja) パターン測定条件設定装置、及びパターン測定装置
JP5286337B2 (ja) 半導体製造装置の管理装置、及びコンピュータプログラム
JP6043528B2 (ja) パターン測定装置
JP5953117B2 (ja) パターン評価装置、及びコンピュータープログラム
JP6207893B2 (ja) 試料観察装置用のテンプレート作成装置
JP2011179819A (ja) パターン測定方法及びコンピュータプログラム
JP2017020981A (ja) パターン測定装置、及びコンピュータープログラム
JP2015002000A (ja) 荷電粒子線装置
JP2015052573A (ja) パターン計測装置及びパターン計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350