JP2017059701A - 半導体装置及び半導体装置の計測方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059701A
JP2017059701A JP2015183809A JP2015183809A JP2017059701A JP 2017059701 A JP2017059701 A JP 2017059701A JP 2015183809 A JP2015183809 A JP 2015183809A JP 2015183809 A JP2015183809 A JP 2015183809A JP 2017059701 A JP2017059701 A JP 2017059701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
external connection
contact portion
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631114B2 (ja
Inventor
忠彦 佐藤
Tadahiko Sato
忠彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015183809A priority Critical patent/JP6631114B2/ja
Priority to CN201610594012.0A priority patent/CN106549008B/zh
Priority to US15/225,789 priority patent/US10288673B2/en
Publication of JP2017059701A publication Critical patent/JP2017059701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631114B2 publication Critical patent/JP6631114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/63Connectors not provided for in any of the groups H01L24/10 - H01L24/50 and subgroups; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/65Structure, shape, material or disposition of the connectors prior to the connecting process
    • H01L24/67Structure, shape, material or disposition of the connectors prior to the connecting process of a plurality of connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/63Connectors not provided for in any of the groups H01L2224/10 - H01L2224/50 and subgroups; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/65Structure, shape, material or disposition of the connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/67Structure, shape, material or disposition of the connectors prior to the connecting process of a plurality of connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】外部との接続が容易であって、各半導体チップの特性をそれぞれ計測することができる。
【解決手段】第1接触部131aと第2接触部141aとは、隙間を設けて近接して外部から外部接続端子が接続されるねじ孔132(接続領域)を構成する。そして、半導体装置100では、第1接触部131aが、側面から延出した第1連係部131bを介して、側面から延出し、第2接触部141aが、側面から延出した第2連係部141bを介して、側面から延出し、第1連係部131bと第2連係部141bとは、一定間隔以上離間している。これにより、半導体装置100では、並列接続した第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とを含み、半導体装置100として機能させることができる。さらに、半導体装置100では、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれの電気的特性を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の計測方法に関する。
半導体装置は、複数のパワー半導体チップを含み、電力変換装置、または、スイッチング装置として利用されている。例えば、半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む半導体チップと、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体チップとが並列接続されて、スイッチング装置として機能することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、IGBTのエミッタ端子と、MOSFETのソース端子とが半導体装置のエミッタ端子に同電位で接続され、IGBTのコレクタ端子と、MOSFETのドレイン端子とが半導体装置の外部コレクタ端子に同電位で接続されている。このような半導体装置では、半導体装置の外部コレクタ端子から入力信号が入力されて、IGBT、MOSFETのゲートのオン、オフ状態に応じて、半導体装置のエミッタ端子から出力信号が得られることで、低損失なスイッチング機能が実現される。
しかし、特許文献1の半導体装置では、半導体装置のエミッタ端子及び外部コレクタ端子に対して半導体チップ(IGBT、MOSFET)が並列に接続されている。このため、特許文献1の半導体装置において、出荷時の半導体チップの耐圧、漏れ電流等の特性を計測すると、特性が低い(すなわち、耐圧が低いまたは漏れ電流が大きい)方の半導体チップの特性が計測されてしまい、他方の半導体チップの特性を計測することが難しい。また、順方向電圧降下等を計測する場合は、複数の半導体チップの特性が合成して表れるために、各半導体チップの特性を計測することが難しい。したがって、特許文献1では、半導体装置を組み立てた後では、半導体装置の特性を適切に確認することが難しくなる。
そこで、半導体装置の外部コレクタ端子に代えて、各半導体チップ(IGBT、MOSFET)のコレクタ端子、ドレイン端子にそれぞれ電気的に接続した外部接続端子を用いることが考えらえる。この場合において、各外部接続端子に入力信号をそれぞれ入力した際に半導体装置の外部エミッタ端子から得られる出力信号に基づき、各半導体チップの電気的特性を計測することができる。
特開平4−354156号公報
上記のように、各半導体チップ(IGBT、MOSFET)のコレクタ端子、ドレイン端子にそれぞれ電気的に外部接続端子を接続する場合に、半導体装置として組み立てるためには、各半導体チップのコレクタ端子、ドレイン端子にそれぞれ電気的に接続した各外部接続端子を結線して、外部コレクタ端子を設ける必要がある。しかし、外部接続端子を結線しようとすると、半導体装置周辺の結線が複雑になるおそれがあり、半導体装置周辺の結線の小型化が難しくなるという問題点があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、外部との接続が容易であって、各半導体チップの特性をそれぞれ計測することができる半導体装置及び半導体装置の計測方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、金属板上に配置された第1半導体チップ及び第2半導体チップと、前記第1半導体チップの主電極と電気的に接続された第1電極端子と、前記第2半導体チップの主電極と電気的に接続された第2電極端子と、を有し、前記第1電極端子は第1接触部を備え、前記第2電極端子は第2接触部を備え、前記第1接触部と前記第2接触部とは、隙間を設けて近接して外部から外部接続端子が接続される接続領域を構成する、半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記半導体装置において、前記第1接触部と前記第2接触部とは、隙間を設けて近接して外部からの外部接続端子が接続される接続領域を構成し、前記第1連係部と前記第2連係部とは、一定間隔以上離間している半導体装置に対して、前記第1連係部と、前記第2連係部とにそれぞれ試験電極を接触させて、前記隙間に絶縁体を挟持させて、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの電気的特性を計測する、半導体装置の計測方法が提供される。
開示の技術によれば、半導体装置は、1つの装置として機能させるように容易に配線することができ、なお且つ、各半導体チップの特性を計測することができる。
第1の実施の形態における半導体装置を示す図である。 第1の実施の形態における半導体装置の半導体チップの電気的特性の計測を示す図である。 第1の実施の形態における半導体装置で構成される回路構成を示す図である。 参考例における半導体装置を示す図である。 第1の実施の形態(第1変形例)における半導体装置の電極端子を示す図である。 第1の実施の形態(第2変形例)における半導体装置の電極端子を示す図である。 第1の実施の形態(第2変形例)における半導体装置の半導体チップの電気的特性の計測を示す図である。 第1の実施の形態(第3変形例)における半導体装置の電極端子と、半導体チップの電気的特性の計測とを示す図である。 第2の実施の形態における半導体装置を示す図である。 第3の実施の形態における半導体装置を説明するための図である。 第3の実施の形態における半導体装置で構成された回路構成を示す図である。 第4の実施の形態における半導体装置を説明するための図である。 第4の実施の形態における半導体装置で構成された回路構成を説明するための図である。
以下、実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
まず、半導体装置について、図1を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態における半導体装置を示す図である。
なお、図1(A)は、半導体装置100の上面図、図1(B)は、図1(A)の一点鎖線Y−Yにおける断面図である。
半導体装置100は、アルミ絶縁基板111と、アルミ絶縁基板111上に配置された、絶縁板112a及び金属板112bを含む積層基板112と、金属板112b上にはんだ114を介して配置された半導体チップ115,116とが積層されて、ケース119に収納されて、封止樹脂(図示を省略)で封止されている。
なお、半導体チップ115,116は、例えば、ダイオードを含んでおり、裏面にカソード電極、おもて面にアノード電極が備えられており、金属板112bには、裏面側のカソード電極が電気的に接続されている。
また、ケース119には、電極端子120(図中右側)と、第1電極端子130及び第2電極端子140(それぞれ図中左側)と、が設けられている。なお、電極端子120と、第1電極端子130と、第2電極端子140とはそれぞれ導電性部材により構成されている。
電極端子120は、外部接続部121と、導通部123と、配線接続部124とを有する。
外部接続部121は、ケース119の側面から延出し、外部接続端子とねじで接続されるねじ孔122が形成されている。
導通部123は、外部接続部121と電気的に接続されて、ケース119に内蔵されている。
配線接続部124は、導通部123と電気的に接続されて、ケース119内に配置されている。また、配線接続部124は、ボンディングワイヤ117を介して、積層基板112の金属板112bと電気的に接続されている。
また、第1電極端子130もまた、第1外部接続部131と、第1導通部133と、第1配線接続部134とを有する。
第1外部接続部131は、ケース119の側面から延出しており、さらに、第1接触部131aと、第1連係部131bとを有する。
第1接触部131aは、例えば、円弧状を成しており、第1連係部131bに接続されている。
第1連係部131bは、第1接触部131aと、第1導通部133とに接続されている。
第1導通部133は、第1外部接続部131と電気的に接続されて、ケース119に内蔵されている。
第1配線接続部134は、第1導通部133と電気的に接続されて、ケース119内に配置されている。また、第1配線接続部134は、ボンディングワイヤ118を介して、積層基板112の金属板112b上の第1半導体チップ115のアノード電極と電気的に接続されている。
また、第2電極端子140もまた、第2外部接続部141と、第2導通部143と、第2配線接続部144とを有する。
第2外部接続部141は、ケース119の側面から延出しており、さらに、第2接触部141aと、第2連係部141bとを有する。なお、第2外部接続部141は、第1外部接続部131と平行に配置されている。
第2接触部141aは、例えば、円弧状を成しており、第2連係部141bに接続されている。
第2連係部141bは、第2接触部141aと、第2導通部143とに接続されている。
第2導通部143は、第2外部接続部141と電気的に接続されて、ケース119に内蔵されている。
第2配線接続部144は、第2導通部143と電気的に接続されて、ケース119内に配置されている。また、第2配線接続部144は、ボンディングワイヤ118を介して、積層基板112の金属板112b上の第2半導体チップ116のアノード電極と電気的に接続されている。
このような第1電極端子130と第2電極端子140とでは、第1接触部131aと第2接触部141aとは、隙間T1を設けて近接して外部から外部接続端子がねじで接続されるねじ孔132(接続領域)を構成する。
また、第1連係部131bと第2連係部141bとは、一定間隔T2以上離間している。これは、後述するように、第1連係部131bと第2連係部141bとにそれぞれ試験電極を接触させて、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116との電気的特性を計測する際に、第1連係部131bと第2連係部141bとが互いに電気的に影響を及ぼし合うことがないようにするためである。
次に、このような第1電極端子130と第2電極端子140とを有する半導体装置100に対する第1半導体チップ115と第2半導体チップ116との電気的特性の計測について、図2を用いて説明する。
図2は、第1の実施の形態における半導体装置の半導体チップの電気的特性の計測を示す図である。
なお、図2では、半導体装置100の第1電極端子130と第2電極端子140との周辺のみを図示しており、他の構成については、図1に示したものと同様である。また、図2(A)は、電気的特性が計測される半導体装置100の外部接続部141の側面図を、図2(B)は、電気的特性が計測される半導体装置100の外部接続部131,141の上面図をそれぞれ表している。
半導体装置100の第1半導体チップ115と第2半導体チップ116との電気的特性を計測するためには、まず、第1電極端子130(第1外部接続部131)の第1接触部131aと、第2電極端子140(第2外部接続部141)の第2接触部141aとの隙間に、絶縁性を有するセパレータ301を挟持させる。これにより、第1電極端子130と第2電極端子140とを電気的に絶縁させることができる。
さらに、第1電極端子130(第1外部接続部131)の第1連係部131bと、第2電極端子140(第2外部接続部141)の第2連係部141bとに、入力信号を入力する入力装置(図示を省略)に接続された試験電極302a,302bをそれぞれ接触させる。入力装置は、試験電極302a,302bのいずれか一方から入力信号を入力させ、または、試験電極302a,302bの両方から入力信号を入力させることができる。
そして、半導体装置100の電極端子120の外部接続部121には、検出装置(図示を省略)が接続される。当該検出装置は、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とから出力される出力信号を電極端子120(外部接続部121)を介して取得して、電気的特性を検出する。
なお、このようにして第1半導体チップ115と第2半導体チップ116との電気的特性を測定する際、第1連係部131bと第2連係部141bとは、一定間隔以上離間して配置されていることから、試験電極302a,302bが接触される第1連係部131bと第2連係部141bとに互いに電気的に影響されることはない。
次に、半導体装置100として機能する場合の回路構成、半導体装置100の第1半導体チップ115と第2半導体チップ116との電気的特性を計測する場合の回路構成について、図3を用いて説明する。
図3は、第1の実施の形態における半導体装置で構成される回路構成を示す図である。
なお、図3(A)は、半導体装置100として機能する場合の回路構成を、図3(B)は、半導体装置100の第1半導体チップ115と第2半導体チップ116との電気的特性を計測する場合の回路構成をそれぞれ示している。
半導体装置100を、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とが並列接続されて、1つの装置として機能させる。この場合には、第1電極端子130(第1外部接続部131)の第1接触部131aと、第2電極端子140(第2外部接続部141)の第2接触部141aとで構成されるねじ孔132にねじにより外部接続端子(入力)が固定されて、第1接触部131aと第2接触部141aとが同電位とされる。また、同様に、電極端子120(外部接続部121)のねじ孔122にねじにより外部接続端子(出力)が固定される。
この際に、第1電極端子130(第1外部接続部131)の第1接触部131aと、第2電極端子140(第2外部接続部141)の第2接触部141aとには、外部接続端子から入力信号が入力される。すると、入力された入力信号は、第1導通部133/第2導通部143と、第1配線接続部134/第2配線接続部144と、ボンディングワイヤ118とを経由して、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれのアノード電極に入力される。そして、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれのカソード電極からの出力信号が、金属板112bとボンディングワイヤ117とを経由して電極端子120(外部接続部121)から外部に出力される(図3(A)参照)。
また、半導体装置100の第1半導体チップ115と第2半導体チップ116との電気的特性を計測する場合には、既述の通り、第1電極端子130(第1外部接続部131)の第1接触部131aと、第2電極端子140(第2外部接続部141)の第2接触部141aとの隙間にセパレータ301を挟持させる。そして、第1電極端子130(第1外部接続部131)の第1連係部131bと、第2電極端子140(第2外部接続部141)の第2連係部141bとに、入力信号を入力する入力装置(図示を省略)に接続された試験電極302a,302bをそれぞれ接触させる。
この状態において、例えば、入力装置から試験電極302bを介して入力信号を第1外部接続部131(第1連係部131b)に入力すると、第1電極端子130の第1導通部133と第1配線接続部134並びにボンディングワイヤ118を介して、入力信号が第1半導体チップ115のアノード電極に入力される。そして、第1半導体チップ115のカソード電極から出力された出力信号が、金属板112bとボンディングワイヤ117と電極端子120(外部接続部121)を介して検出装置に出力される。このようにして、第1半導体チップ115の電気的特性を得ることができる(図3(B)参照)。
一方、入力装置から試験電極302aを介して入力信号を第2外部接続部141(第2連係部141b)に入力すると、第2電極端子140の第2導通部143と第2配線接続部144並びにボンディングワイヤ118を介して、入力信号が第2半導体チップ116のアノード電極に入力される。そして、第2半導体チップ116のカソード電極から出力された出力信号が、金属板112bとボンディングワイヤ117と電極端子120(外部接続部121)を介して検出装置に出力される。このようにして、第2半導体チップ116の電気的特性を得ることができる(図3(B)参照)。
ところで、半導体装置100に対する参考例としての半導体装置について図4を用いて説明する。
図4は、参考例における半導体装置を示す図である。
なお、図4(A)は、2つの半導体チップに対して1つの電極端子から入力信号を入力する場合を、図4(B)は2つの半導体チップに対して2つの電極端子からそれぞれ入力信号を入力する場合をそれぞれ表している。
半導体装置100aは、図4(A)に示されるように、半導体装置100において、第1電極端子130と第2電極端子140とに代わって、電極端子120(図中左側)を設けている。なお、他の構成については、半導体装置100と同様の構成を成している。
この場合において、(図中左側の)電極端子120(外部接続部121)から入力された入力信号は、導通部123と配線接続部124とボンディングワイヤ118とを介して、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれのアノード電極に入力される。そして、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれのカソード電極からの出力信号が、金属板112bとボンディングワイヤ117とを介して(図中右側の)電極端子120(外部接続部121)から外部に出力される。
しかしながら、このような半導体装置100aでは、並列接続された第1半導体チップ115と第2半導体チップ116に一か所から入力信号を入力しているために、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれの電気的特性を計測することができない。
一方、半導体装置100bは、図4(B)に示されるように、半導体装置100において、第1電極端子130と第2電極端子140とに代わって、電極端子150,160をそれぞれ設けている。なお、他の構成については、半導体装置100と同様の構成を成している。
この場合においては、電極端子150,160からそれぞれ入力信号を入力することができるために、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれの電気的特性を得ることができる。
しかしながら、このような半導体装置100bでは、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれの電気的特性を得ることができるものの、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とを並列接続して、1つの装置として機能させるためには、電極端子150,160を結線することを要する。電極端子150,160を結線しようとすると、そのための配線を行う必要があり、当該配線が複雑になると半導体装置100b周辺の配線の小型化が難しくなってしまう。
そこで、上記半導体装置100は、絶縁板112aと、絶縁板112aのおもて面に形成された金属板112bとを有する積層基板112と、金属板112b上に配置された第1半導体チップ115及び第2半導体チップ116と、積層基板112と第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とを収納するケース119と、ケース119の側面から延出した第1接触部131aを有し、ケース119内で第1半導体チップ115の主電極と電気的に接続された第1電極端子130と、側面から延出した第2接触部141aを有し、ケース119内で第2半導体チップ116の主電極と電気的に接続された第2電極端子140と、を有する。
そして、このような半導体装置100において、第1接触部131aと第2接触部141aとは、隙間を設けて近接して外部から外部接続端子が接続されるねじ孔132(接続領域)を構成する。そして、半導体装置100では、第1接触部131aが、側面から延出した第1連係部131bを介して、側面から延出し、また、第2接触部141aが、側面から延出した第2連係部141bを介して、側面から延出し、第1連係部131bと第2連係部141bとは、一定間隔以上離間している。
これにより、複雑な配線を要請せずに、半導体装置100では、並列接続した第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とを含み、半導体装置100を一つの装置として機能させることができる。さらに、半導体装置100では、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれの電気的特性を得ることができる。
なお、半導体装置100では、第1外部接続部131と第2外部接続部141とに代えて、様々な形態を用いることができる。
まず、そのような形態との一例として第1変形例について、図5を用いて説明する。
図5は、第1の実施の形態(第1変形例)における半導体装置の電極端子を示す図である。
なお、図5では、半導体装置100において、第1電極端子130の第1外部接続部131と第2電極端子140の第2外部接続部141とに代えて、第1外部接続部231と第2外部接続部241とを適用した場合を示している。また、図5では、第1外部接続部231と第2外部接続部241との周辺のみを図示しており、他の構成については、図1に示したものと同様である。
第1外部接続部231は、ケース119の側面から延出しており、第1接触部231aと第1連係部231bとにより構成されている。
また、第2外部接続部241も、ケース119の側面から延出して、第1外部接続部231と平行に配置されており、第2接触部241aと第2連係部241bとにより構成されている。
このような第1接触部231aと第2接触部241aとは、上記と同様に、隙間T1を設けて近接して外部から外部接続端子がねじで接続されるねじ孔232(接続領域)を構成する。
また、第1連係部231bと第2連係部241bとは、一定間隔T2以上離間している。
なお、第1外部接続部231と第2外部接続部241との場合でも、図2を用いて説明したような方法により、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれの電気的特性を得ることができる。
したがって、このような第1外部接続部231と第2外部接続部241とでも、第1外部接続部131と第2外部接続部141と同様の効果を得ることができる。
次に、第2変形例について、図6を用いて説明する。
図6は、第1の実施の形態(第2変形例)における半導体装置の電極端子を示す図である。
なお、図6では、半導体装置100において、第1電極端子130の第1外部接続部131と第2電極端子140の第2外部接続部141とに代えて、第1外部接続部251と第2外部接続部261とを適用した場合を示している。また、図6では、第1外部接続部251と第2外部接続部261との周辺のみを図示しており、他の構成については、図1に示したものと同様である。
また、図6(A)は、第1外部接続部251と第2外部接続部261との上面図を、図6(B)は、第1外部接続部251と第2外部接続部261との側面図を、それぞれ表している。
第1外部接続部251は、ケース119の側面から延出しており、第1接触部251aと第1連係部251bとにより構成されている。
第1接触部251aは、リング状に構成されている。このような第1接触部251aに第1連係部251bが接続されている。
また、第2外部接続部261も、ケース119の側面から延出して、第1外部接続部251と平行に配置されており、第2接触部261aと第2連係部261bとにより構成されている。
第2接触部261aは、リング状に構成されている。このような第2接触部261aに第2連係部261bが接続されている。
そして、第1外部接続部251と第2外部接続部261とは、第1接触部251aと、第2接触部261aとが隙間T3を開けて重なり合って、孔が位置合わせされてねじ孔252が構成されている。また、第1外部接続部251と第2外部接続部261とは、第1連係部251bと、第2連係部261bとが一定間隔T2以上離間している。
これにより、第1外部接続部251と第2外部接続部261とは、ねじ孔252で外部接続端子がねじで固定される。
したがって、このような第1外部接続部251と第2外部接続部261とでも、第1外部接続部131と第2外部接続部141と同様の効果を得ることができる。
次いで、このような第1外部接続部251と第2外部接続部261とに対する電気的特性の計測について、図7を用いて説明する。
図7は、第1の実施の形態(第2変形例)における半導体装置の半導体チップの電気的特性の計測を示す図である。
なお、図7でも、第1外部接続部251と第2外部接続部261との周辺のみを図示しており、他の構成については、図1に示したものと同様である。
また、図7(A)は、第1外部接続部251と第2外部接続部261との上面図を、図7(B)は、第1外部接続部251と第2外部接続部261との側面図を、それぞれ表している。
半導体装置100の第1半導体チップ115と第2半導体チップ116との電気的特性を計測するためには、まず、第1外部接続部251の第1接触部251aと、第2外部接続部261の第2接触部261aとの隙間に、絶縁性を有するセパレータ301を挟持させる。これにより、第1外部接続部251と第2外部接続部261とを電気的に絶縁させることができる。
さらに、第1外部接続部251の第1連係部251bと、第2外部接続部261の第2連係部261bとに、入力信号を入力する入力装置(図示を省略)に接続された試験電極302b,302aをそれぞれ接触させる。入力装置は、試験電極302a,302bのいずれか一方から入力信号を入力させ、または、試験電極302a,302bの両方から入力信号を入力させることができる。
このように試験電極302a,302bを接触させることで、図2と同様にして、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれの電気的特性を得ることができる。
次に、第3変形例について、図8を用いて説明する。
図8は、第1の実施の形態(第3変形例)における半導体装置の電極端子と、半導体チップの電気的特性の計測とを示す図である。
なお、図8では、半導体装置100において、第1電極端子130の第1外部接続部131と第2電極端子140の第2外部接続部141とに代えて、第1外部接続部271と第2外部接続部281とを適用した場合を示している。また、図8でも、第1外部接続部271と第2外部接続部281との周辺のみを図示しており、他の構成については、図1に示したものと同様である。
また、図8(A)は、第1外部接続部271と第2外部接続部281との上面図を表している。図8(B)は、外部接続端子が接続された第1外部接続部271と第2外部接続部281との側面図を、図8(C)は、外部接続端子が接続された第1外部接続部271と第2外部接続部281との上面図をそれぞれ表している。
第1外部接続部271は、ケース119の側面から延出しており、第1接触部271aと第1連係部271bとにより構成されている。
第1接触部271aは、平板状に構成されている。このような第1接触部271aに第1連係部271bが接続されている。
また、第2外部接続部281も、ケース119の側面から延出して、第1外部接続部271と平行に配置されており、第2接触部281aと第2連係部281bとにより構成されている。
第2接触部281aは、平板状に構成されている。このような第2接触部281aに第2連係部281bが接続されている。
そして、第1外部接続部271と第2外部接続部281とは、第1接触部271aと、第2接触部281aとが隙間T1を開けて近接して、第1接触部271aと、第2接触部281aとを合わせた平板(接続領域)が構成されている。また、第1外部接続部271と第2外部接続部281とは、第1連係部271bと、第2連係部281bとが一定間隔T2以上離間している。
このような第1外部接続部271と第2外部接続部281とでは、図8(B),(C)に示されるようなクリップ式の外部接続端子310により、第1接触部271aと、第2接触部281aとが挟持される。第1接触部271aと、第2接触部281aとは、このようにして外部接続端子310と電気的に接続される。
また、このような第1外部接続部271と第2外部接続部281とに対して、電気的特性を計測する場合には、図2で説明したように、まず、第1外部接続部271の第1接触部271aと、第2外部接続部281の第2接触部281aとの隙間T1に、絶縁性を有するセパレータ301を挟持させる。
さらに、第1外部接続部271の第1連係部271bと、第2外部接続部281の第2連係部281bとに、入力信号を入力する入力装置(図示を省略)に接続された試験電極302a,302bをそれぞれ接触させる。
このような方法により、第1半導体チップ115と第2半導体チップ116とのそれぞれの電気的特性を得ることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の半導体装置について図9を用いて説明する。
図9は、第2の実施の形態における半導体装置を示す図である。
なお、図9(A)は、半導体装置400の上面図を、図9(B)は、図9(A)の一点鎖線Y−Yにおける断面図を、図9(C)は、図9(A)の矢視X方向から見た側面図をそれぞれ表している。
半導体装置400は、アルミ絶縁基板111と、アルミ絶縁基板111上に配置された、絶縁板112a及び金属板112bを含む積層基板112と、金属板112b上にはんだ114を介して配置された第1半導体チップ415と第2半導体チップ416とが積層されて、ケース119に収納されて、封止樹脂(図示を省略)で封止されている。
なお、第1半導体チップ415は、例えば、IGBTを、第2半導体チップ416は、例えば、MOSFETをそれぞれ含んでいる。この場合、第1半導体チップ415は、裏面にコレクタ電極、おもて面にエミッタ電極とゲート電極とが備えられており、金属板112bには、裏面側のコレクタ電極が電気的に接続されている。また、第2半導体チップ416は、裏面にドレイン電極、おもて面にソース電極とゲート電極とが備えられており、金属板112bには、裏面側のドレイン電極が電気的に接続されている。
また、ケース119には、電極端子420(図9(A),(B)中右側)と、電極端子430と、第1電極端子440と、第2電極端子450と(それぞれ図9(A),(B)中左側)、が設けられている。なお、電極端子420,430と、第1電極端子440と、第2電極端子450とはそれぞれ導電性部材により構成されている。
電極端子420(図9(A),(B)中右側)は、外部接続部421と、導通部423と、配線接続部424とを有する。
外部接続部421は、ケース119の側面から延出しており、接触部421aと連係部421bとを有する。
接触部421aは、ケース119の側面から水平方向に延出する連係部421bに対して垂直方向に延びており、後述するように、プリント基板460の接合孔(図示を省略)に嵌合されて、プリント基板460と電気的に接続する。
連係部421bは、ケース119の側面から延出しており、接触部421aと、導通部423とを電気的に接続する。
導通部423は、外部接続部421と電気的に接続されて、ケース119に内蔵されている。
配線接続部424は、導通部423と電気的に接続されて、ケース119内に配置されている。また、配線接続部424は、ボンディングワイヤ117を介して、積層基板112の金属板112bと電気的に接続されている。
また、電極端子430(図9(A),(B)中左側)は、外部接続部431と、導通部433と、配線接続部434とを有する。
外部接続部431は、ケース119の側面から延出しており、接触部431aと連係部431bとを有する。
接触部431aは、ケース119の側面から水平方向に延出する連係部431bに対して垂直方向に延びており、後述するように、プリント基板460の接合孔462に嵌合されて、プリント基板460と電気的に接続する。
連係部431bは、ケース119の側面から延出しており、接触部431aと、導通部433とを電気的に接続する。
導通部433は、外部接続部431と電気的に接続されて、ケース119に内蔵されている。
配線接続部434は、導通部433と電気的に接続されて、ケース119内に配置されている。また、配線接続部434は、ボンディングワイヤ118を介して、積層基板112の金属板112b上の第1半導体チップ415と第2半導体チップ416とのそれぞれのゲート電極と電気的に接続されている。
また、第1電極端子440もまた、第1外部接続部441と、第1導通部443と、第1配線接続部444とを有する。
第1外部接続部441は、ケース119の側面から延出しており、第1接触部441aと、第1連係部441bとを有する。
第1接触部441aは、例えば、第1連係部441bの端部と接続されており、垂直方向に延出している。
第1連係部441bは、図9(C)に示すようにL字状をなしており、第1接触部441aと、導通部443とを電気的に接続している。
第1導通部443は、第1外部接続部441と電気的に接続されて、ケース119に内蔵されている。
第1配線接続部444は、第1導通部443と電気的に接続されて、ケース119内に配置されている。また、第1配線接続部444は、ボンディングワイヤ118を介して、積層基板112の金属板112b上の第1半導体チップ415のエミッタ電極と電気的に接続されている。
また、第2電極端子450もまた、第2外部接続部451と、第2導通部453と、第2配線接続部454とを有する。
第2外部接続部451は、ケース119の側面から延出しており、さらに、第2接触部451aと、第2連係部451bとを有する。
第2接触部451aは、例えば、第2連係部451bの端部と接続されており、垂直方向に延出している。
第2連係部451bは、図9(C)に示すようにL字状をなしており、第2接触部451aと、第2導通部453とを電気的に接続している。
第2導通部453は、外部接続部451と電気的に接続されて、ケース119に内蔵されている。
第2配線接続部454は、第2導通部453と電気的に接続されて、ケース119内に配置されている。また、第2配線接続部454は、ボンディングワイヤ118を介して、積層基板112の金属板112b上の第2半導体チップ416のソース電極と電気的に接続されている。
このような第1電極端子440と第2電極端子450とでは、第1接触部441aと第2接触部451aとは、隙間T1を設けて近接している。また、第1連係部441bと第2連係部451bとは、一定間隔T2以上離間している。
このような半導体装置400では、電極端子420(図9(A),(B)中右側)の外部接続部421の接触部421aと、電極端子430(図9(A),(B)中左側)の外部接続部431の接触部431aと、第1電極端子440の第1外部接続部441の第1接触部441aと、第2電極端子450の第2外部接続部451の第2接触部451aと、にプリント基板460が取り付けられる。
具体的には、プリント基板460の接合孔(図示を省略)に、電極端子420の外部接続部421の接触部421aが接合されて、電極端子420がプリント基板460と電気的に接続される。また、プリント基板460の接合孔462に、電極端子430の外部接続部431の接触部431aが接合されて、電極端子430がプリント基板460と電気的に接続される。そして、プリント基板460の接合孔461に、第1電極端子440の第1外部接続部441の第1接触部441aと、第2電極端子450の第2外部接続部451の第2接触部451aと、が接合されて、第1電極端子440と第2電極端子450とがプリント基板460と電気的に接続される。
したがって、電極端子420の外部接続部421から入力された入力信号は、導通部423と配線接続部424とボンディングワイヤ117と金属板112bを介して、第1半導体チップ415のコレクタ電極、第2半導体チップ416のドレイン電極にそれぞれ入力される。電極端子430の外部接続部431からそれぞれ入力された制御信号は、導通部433と配線接続部434とボンディングワイヤ118とを介して、第1半導体チップ415と第2半導体チップ416とのゲート電極に入力される。そして、第1半導体チップ415のエミッタ電極から出力される出力信号は、ボンディングワイヤ118と第1配線接続部444と第1導通部443とを介して第1外部接続部441から出力される。第2半導体チップ416のソース電極から出力される出力信号は、ボンディングワイヤ118と第2配線接続部454と第2導通部453とを介して第2外部接続部451から出力される。このようにして第1外部接続部441と第2外部接続部451とから出力された出力信号は、プリント基板460に出力される。
また、このような半導体装置400の第1半導体チップ415と第2半導体チップ416との電気的特性を計測する場合には、図2の説明と同様に、まず、第1接触部441aと第2接触部451aとの隙間に、絶縁性のセパレータを挟持させる。
さらに、第1電極端子440(第1外部接続部441)の第1連係部441bと、第2電極端子450(第2外部接続部451)の第2連係部451bとに、出力信号を検出する検出装置(図示を省略)に接続された試験電極をそれぞれ接触させる。
そして、半導体装置400の電極端子420の外部接続部421には、入力信号を入力する入力装置(図示を省略)が接続される。
この状態において、例えば、入力装置から電極端子420の外部接続部421(接触部421a)に入力した入力信号は、導通部423と配線接続部424とボンディングワイヤ117と金属板112bを導通する。
この際、第1半導体チップ415のゲート電極のみに制御信号が入力されているとすると、第1半導体チップ415のコレクタ電極に入力信号が入力されて、第1半導体チップ415のエミッタ電極から出力される出力信号が、ボンディングワイヤ118と第1配線接続部444と第1導通部443とを介して、第1外部接続部441(第1接触部441a)から出力される。このようにして、第1半導体チップ415の電気的特性を得ることができる。
また、第2半導体チップ416のゲート電極のみに制御信号が入力されているとすると、第2半導体チップ416のドレイン電極に入力信号が入力されて、第2半導体チップ416のソース電極から出力される出力信号が、ボンディングワイヤ118と第2配線接続部454と第2導通部453とを介して、第2外部接続部451(第2接触部451a)から出力される。このようにして、第2半導体チップ416の電気的特性を得ることができる。
このように、上記半導体装置400では、絶縁板112aと、絶縁板112aのおもて面に形成された金属板112bとを有する積層基板112と、金属板112b上に配置された第1半導体チップ415及び第2半導体チップ416と、積層基板112と第1半導体チップ415と第2半導体チップ416とを収納するケース119と、ケース119の側面から延出した第1接触部441aを有し、ケース119内で第1半導体チップ415の主電極と電気的に接続された第1電極端子440と、側面から延出した第2接触部451aを有し、ケース119内で第2半導体チップ416の主電極と電気的に接続された第2電極端子450と、を有する。
そして、このような半導体装置400において、第1接触部441aと第2接触部451aとは、隙間を設けて近接して外部から外部接続端子が接続される。そして、半導体装置400では、第1接触部441aが、側面から延出した第1連係部441bを介して、側面から延出し、第2接触部451aが、側面から延出した第2連係部451bを介して、側面から延出し、第1連係部441bと第2連係部451bとは、一定間隔以上離間している。
これにより、半導体装置400では、半導体装置400を用いた周辺回路の配線が複雑になることなく、並列接続した第1半導体チップ415と第2半導体チップ416とを含み、半導体装置400を電力変換装置、スイッチング装置等として機能させることができる。さらに、半導体装置400では、第1半導体チップ415と第2半導体チップ416とのそれぞれの電気的特性を得ることができる。
なお、第2の実施の形態では、電極端子420,430に代えて、第1の実施の形態(図1)の電極端子120を適用して、第1外部接続部441と第2外部接続部451とに代えて、第1外部接続部131と第2外部接続部141とを適用することができる。また、この場合において、第1外部接続部131と第2外部接続部141とは別に、第1外部接続部251及び第2外部接続部261(図6)、第1外部接続部271及び第2外部接続部281(図8)を適用することができる。
また、第1接触部441a、第1連結部441bの屈曲部、及び第2接触部451a、第2連結部451bの屈曲部は、プリント基板実装時にリードフレームの挿入深さの位置決めに使用することができ、さらに、はんだ這い上がりを防止することもできる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の半導体装置について図10及び図11を用いて説明する。
図10は、第3の実施の形態における半導体装置を説明するための図である。
なお、図10(A)は、半導体装置500の上面図、図10(B)は、図10(A)の一点鎖線Y−Yにおける断面図である。また、図10(B)では、ボンディングワイヤの図示を省略している。
図11は、第3の実施の形態における半導体装置で構成された回路構成を示す図である。
なお、図11(A)は、半導体装置を一つの装置として機能させた場合の回路構成を、図11(B)は、半導体装置に含まれる半導体チップの電気的特性を計測する場合の回路構成をそれぞれ表している。
半導体装置500は、アルミ絶縁基板501と、アルミ絶縁基板501上に配置された絶縁板502と、絶縁板502上に配置された金属板503a,503b,503c,503dとを有する。また、半導体装置500は、金属板503aのおもて面に半導体チップ511,512,513が、金属板503bのおもて面に半導体チップ514が、金属板503cのおもて面に半導体チップ515が、金属板503dのおもて面に半導体チップ516がそれぞれ配置されている。これらの各構成がケース505に収納されて、封止樹脂(図示を省略)で封止される。
なお、半導体チップ511,512,513,514,515は、例えば、MOSFETとダイオードとを含んでいる。
また、ケース505(図10(A)左側)には、電子部品507と、リードフレーム508と、電子部品507とリードフレーム508とを電気的に接続する回路配線506とが設けられている。なお、電子部品507は、各半導体チップ511,512,513,514,515のゲート電極とボンディングワイヤで電気的に接続されており、各半導体チップ511,512,513,514,515に制御信号を入力する。電子部品507は、例えば、BSD(Boot Strap Diode)、IC(Integrated Circuit)等である。
さらに、ケース505(図10(A)右側)には、その内側から外側に延出するリードフレーム521,522,523,524,525a,525b,525cが設けられている。図10(A)に示されるように、各リードフレーム521,522,523,524,525a,525b,525cは、金属板503a,503b,503c,503dまたは半導体チップ511,512,513,514,515,516とボンディングワイヤ504で電気的に接続されている。
特に、リードフレーム525a,525bは、先端部が隙間を設けて近接しており、他方の端部側は、一定間隔以上離間している。リードフレーム525b,525cも、同様に、先端部が隙間を設けて近接しており、他方の端部側は、一定間隔以上離間している。
リードフレーム525aは、半導体チップ514のソース電極と電気的に接続されている。リードフレーム525bは、半導体チップ515のソース電極と電気的に接続されている。リードフレーム525cは、半導体チップ516のソース電極と電気的に接続されている。
なお、リードフレーム521は、半導体チップ511,512,513の各ドレイン電極と電気的に接続されている。
リードフレーム522は、半導体チップ511のソース電極と、半導体チップ514のドレイン電極と電気的に接続されている。
リードフレーム523は、半導体チップ512のソース電極と、半導体チップ515のドレイン電極と電気的に接続されている。
リードフレーム524は、半導体チップ513のソース電極と、半導体チップ516のドレイン電極と電気的に接続されている。
このような構成を有する半導体装置500は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様にして、リードフレーム521に正極(P極)端子を接続し、リードフレーム525a,525b,525cに負極(N1極、N2極、N3極)端子をそれぞれ接続して同電位にすると、図11(A)に示されるような回路構成が実現される。
一方、リードフレーム525a,525b,525cの先端部の近接した隙間に、絶縁性を有するセパレータを挟持して、他方の一定間隔以上離間した箇所に、検出装置に接続された試験電極をそれぞれ接触させることで、例えば、図11(B)に示されるような回路構成が実現される。これにより、直列に接続された半導体チップ511,514、半導体チップ512,515、半導体チップ513,516のそれぞれの電気的特性を得ることができる。
なお、リードフレーム508,521,522,523,524,525a,525b,525cは所望の位置で折り曲げて、第2の実施の形態のようにプリント基板に電気的に接続させてもよい。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態の半導体装置について図12及び図13を用いて説明する。
図12は、第4の実施の形態における半導体装置を説明するための図である。
図13は、第4の実施の形態における半導体装置で構成された回路構成を示す図である。
なお、図13(A)は、半導体装置を一つの装置として機能させた場合の回路構成を、図13(B)は、半導体装置に含まれる半導体チップの電気的特性を計測する場合の回路構成をそれぞれ表している。
半導体装置500aは、第3の実施の形態の半導体装置500と同様に、アルミ絶縁基板501と、アルミ絶縁基板501上に配置された絶縁板502と、絶縁板502上に配置された金属板503a,503b,503c,503dとを有する。また、半導体装置500aは、金属板503aのおもて面に半導体チップ511,512,513が、金属板503bのおもて面に半導体チップ514が、金属板503cのおもて面に半導体チップ515が、金属板503dのおもて面に半導体チップ516がそれぞれ配置されている。これらの各構成がケース505に収納され、封止樹脂(図示を省略)で封止されている。
なお、半導体チップ511,512,513,514,515は、例えば、MOSFETとダイオードとを含む。
また、ケース505(図12左側)には、電子部品507と、リードフレーム508と、電子部品507とリードフレーム508とを電気的に接続する回路配線506とが設けられている。なお、電子部品507は、各半導体チップ511,512,513,514,515のゲート電極とボンディングワイヤで電気的に接続されており、各半導体チップ511,512,513,514,515に制御信号を入力する。電子部品507は、例えば、BSD、IC等である。
但し、第4の実施の形態の半導体装置500aでは、ケース505(図12右側)には、その内側から外側に延出するリードフレーム521,522a,522b,523a,523b,524a,524b,525が設けられている。図12に示されるように、各リードフレーム521,522a,522b,523a,523b,524a,524b,525は、金属板503a,503b,503c,503dまたは半導体チップ511,512,513,514,515,516とボンディングワイヤ504で電気的に接続されている。
特に、リードフレーム522a,522bは、先端部が隙間を設けて近接しており、他方の端部側は、一定間隔以上離間している。また、リードフレーム522aは、半導体チップ511のソース電極と電気的に接続されており、リードフレーム522bは、半導体チップ514のドレイン電極と電気的に接続されている。
また、リードフレーム523a,523bは、先端部が隙間を設けて近接しており、他方の端部側は、一定間隔以上離間している。また、リードフレーム523aは、半導体チップ512のソース電極と電気的に接続されており、リードフレーム523bは、半導体チップ515のドレイン電極と電気的に接続されている。
また、リードフレーム524a,524bは、先端部が隙間を設けて近接しており、他方の端部側は、一定間隔以上離間している。また、リードフレーム524aは、半導体チップ513のソース電極と電気的に接続されており、リードフレーム524bは、半導体チップ516のドレイン電極と電気的に接続されている。
なお、リードフレーム521は、半導体チップ511,512,513の各ドレイン電極と電気的に接続されている。また、リードフレーム525は、半導体チップ514,515,516の各ソース電極と電気的に接続されている。
これにより、半導体装置500aでは、図13(B)に示されるような回路構成が実現される。
そして、このような半導体装置500aでは、1つの装置として利用する場合には、リードフレーム522a,522b、リードフレーム523a,523b、リードフレーム524a,524bをそれぞれ同電位になるように一まとめにする。これにより、図13(A)に示されるような回路構成が実現される。
一方、例えば、図13(B)に示される場合において、リードフレーム521に正極(P極)端子を接続し、リードフレーム525に負極(N極)端子(検出装置)を接続する。そして、リードフレーム522a,522bの先端部側の近接する隙間に絶縁性を有するセパレータを挟持する。また、検出装置に接続された試験電極をリードフレーム522aの一定間隔以上離間した箇所に接触させ、入力装置に接続させた試験電極をリードフレーム522bの一定間隔以上離間した箇所に接触させる。これにより、第1の実施の形態と同様にして、半導体チップ511,514の電気的特性を検出することができる。また、リードフレーム523a,523b,524a,524bに対しても同様に試験電極を接触させることで、半導体チップ512,513,515,516の電気的特性を検出することができる。
なお、第3の実施の形態と同様にリードフレーム580,521,522a,522b,523a,523b,524a,524b,525は所望の位置で折り曲げて、プリント基板に電気的に接続させてもよい。
また、本発明の実施の形態はケースにリードフレームが配置されているが、ケースを用いずにリードフレームを直接封止樹脂によって封止している実施の形態としてもよい。
100 半導体装置
111 アルミ絶縁基板
112 積層基板
112a 絶縁板
112b 金属板
114 はんだ
115 第1半導体チップ
116 第2半導体チップ
117,118 ボンディングワイヤ
119 ケース
120 電極端子
121 外部接続部
122 ねじ孔
123 導通部
124 配線接続部
130 第1電極端子
131 第1外部接続部
131a 第1接触部
131b 第1連係部
132 ねじ孔
133 第1導通部
134 第1配線接続部
140 第2電極端子
141 第2外部接続部
141a 第2接触部
141b 第2連係部
143 第2導通部
144 第2配線接続部

Claims (7)

  1. 金属板上に配置された第1半導体チップ及び第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの主電極と電気的に接続された第1電極端子と、
    前記第2半導体チップの主電極と電気的に接続された第2電極端子と、
    を有し、
    前記第1電極端子は第1接触部を備え、
    前記第2電極端子は第2接触部を備え、
    前記第1接触部と前記第2接触部とは、隙間を設けて近接して外部から外部接続端子が接続される接続領域を構成する、
    半導体装置。
  2. 積層基板は、前記金属板と、前記金属板がおもて面に形成された絶縁板とを備え、
    前記積層基板と前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは、収納するケースに収納され、
    前記ケースの側面から前記第1接触部及び前記第2接触部が延出し、
    前記第1電極端子は、前記ケース内で前記第1半導体チップの前記主電極と電気的に接続し、
    前記第2電極端子は、前記ケース内で前記第2半導体チップの前記主電極と電気的に接続する、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1接触部は、前記側面から延出した第1連係部を介して、前記側面から延出し、
    前記第2接触部は、前記側面から延出した第2連係部を介して、前記側面から延出し、
    前記第1連係部と前記第2連係部とは、一定間隔以上離間している、
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1接触部と前記第2接触部とは、前記接続領域としてねじ孔を構成する、
    請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1接触部は第1開口孔が形成され、
    前記第2接触部は第2開口孔が形成され、
    前記第1接触部の前記第1開口孔と前記第2接触部の前記第2開口孔とが重ね合せられて、前記接続領域としてねじ孔を構成する、
    請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは電気的に並列に接続されている、
    請求項1記載の半導体装置。
  7. 絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に形成された金属板とを有する積層基板と、
    前記金属板上に配置された第1半導体チップ及び第2半導体チップと、
    前記積層基板と前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを収納するケースと、
    前記ケースの側面から延出した第1連係部を介して、前記側面から延出した第1接触部を有し、前記ケース内で前記第1半導体チップの主電極と電気的に接続された第1電極端子と、
    前記側面から延出した第2連係部を介して、前記側面から延出した第2接触部を有し、前記ケース内で前記第2半導体チップの主電極と電気的に接続された第2電極端子と、
    を有し、
    前記第1接触部と前記第2接触部とは、隙間を設けて近接して外部からの外部接続端子が接続される接続領域を構成し、前記第1連係部と前記第2連係部とは、一定間隔以上離間している半導体装置に対して、
    前記第1連係部と、前記第2連係部とにそれぞれ試験電極を接触させて、
    前記隙間に絶縁体を挟持させて、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの電気的特性を計測する、
    半導体装置の計測方法。
JP2015183809A 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置及び半導体装置の計測方法 Active JP6631114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183809A JP6631114B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置及び半導体装置の計測方法
CN201610594012.0A CN106549008B (zh) 2015-09-17 2016-07-26 半导体装置以及半导体装置的测量方法
US15/225,789 US10288673B2 (en) 2015-09-17 2016-08-01 Semiconductor device and method of measuring the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183809A JP6631114B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置及び半導体装置の計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059701A true JP2017059701A (ja) 2017-03-23
JP6631114B2 JP6631114B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58277108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183809A Active JP6631114B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置及び半導体装置の計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10288673B2 (ja)
JP (1) JP6631114B2 (ja)
CN (1) CN106549008B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098045B2 (ja) * 2019-03-01 2022-07-08 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の診断方法
EP4075484A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-19 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor module comprising molded body and method for producing a power semiconductor module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244144A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽光発電装置
JP2013258321A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US20150138733A1 (en) * 2012-08-24 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354156A (ja) 1991-05-31 1992-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
DE69315767T2 (de) * 1992-08-25 1998-05-07 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer laminierten piezoelektrischen Anordnung und Polarisationsverfahren und vibrationswellengetriebener Motor
JP3237307B2 (ja) 1993-06-03 2001-12-10 株式会社豊田自動織機 半導体装置
EP0777299A3 (en) * 1995-12-01 1998-06-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mounting structure of terminal fitting
US6046501A (en) * 1996-10-02 2000-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. RF-driven semiconductor device
JP3520804B2 (ja) 1999-04-23 2004-04-19 株式会社デンソー 半導体装置の試験方法
JP4232301B2 (ja) * 1999-12-14 2009-03-04 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2002017080A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP4387076B2 (ja) * 2001-10-18 2009-12-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3931153B2 (ja) * 2003-04-24 2007-06-13 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP3975181B2 (ja) 2003-06-11 2007-09-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4004460B2 (ja) 2003-12-16 2007-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4890208B2 (ja) * 2006-11-24 2012-03-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2009206429A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toshiba Corp 記憶媒体
JP5107839B2 (ja) * 2008-09-10 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5271861B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8366499B2 (en) * 2011-05-24 2013-02-05 Tyco Electronics Corporation Ground terminal assembly for a vehicle
US8471343B2 (en) * 2011-08-24 2013-06-25 International Bussiness Machines Corporation Parasitic capacitance reduction in MOSFET by airgap ild
KR101672605B1 (ko) * 2011-09-30 2016-11-03 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2013168400A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス検査装置用配線基板及びその製造方法
EP2854174B1 (en) * 2012-05-22 2019-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
CN103779272B (zh) * 2013-01-11 2017-06-20 北京纳米能源与系统研究所 晶体管阵列及其制备方法
JP2015130268A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 端子接続構造、半導体装置
TWI501363B (zh) * 2014-01-10 2015-09-21 Sfi Electronics Technology Inc 一種小型化表面黏著型二極體封裝元件及其製法
CN107078161A (zh) * 2014-08-19 2017-08-18 维西埃-硅化物公司 电子电路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244144A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽光発電装置
JP2013258321A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US20140374889A1 (en) * 2012-06-13 2014-12-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US20150138733A1 (en) * 2012-08-24 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106549008A (zh) 2017-03-29
JP6631114B2 (ja) 2020-01-15
US20170082679A1 (en) 2017-03-23
CN106549008B (zh) 2021-03-23
US10288673B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791208B2 (en) Power semiconductor arrangement
US8796816B2 (en) Semiconductor module with electrical switching elements
US10170395B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method of the semiconductor device
KR20120123254A (ko) 전력 공급 모듈 및 이의 패키징 및 집적 방법
JPS59100560A (ja) パワ−トランジスタモジユ−ル
CN103824853B (zh) 应用于开关型调节器的集成电路组件
US9443818B2 (en) Power semiconductor module
US9967991B2 (en) Semiconductor device and busbar
JP6352555B1 (ja) 半導体装置
US20210366886A1 (en) Semiconductor device
JP6631114B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の計測方法
US20200135668A1 (en) Semiconductor device
WO2020208739A1 (ja) 半導体装置
CN110582847B (zh) 半导体模块
JP6750394B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2020162354A (ja) 半導体モジュールの製造方法
US10230365B2 (en) Bridge leg circuit assembly and full-bridge circuit assembly
JP2016195223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019146323A (ja) 電源モジュール
WO2020153190A1 (ja) 半導体モジュールおよびac/dcコンバータユニット
JP6352556B1 (ja) 半導体装置
WO2023112743A1 (ja) 電子装置
WO2020080215A1 (ja) 半導体装置
JP2006054245A (ja) 半導体装置
US20230260869A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250