JP2017056385A - 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法 - Google Patents

排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017056385A
JP2017056385A JP2015181250A JP2015181250A JP2017056385A JP 2017056385 A JP2017056385 A JP 2017056385A JP 2015181250 A JP2015181250 A JP 2015181250A JP 2015181250 A JP2015181250 A JP 2015181250A JP 2017056385 A JP2017056385 A JP 2017056385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas treatment
conduit
pipe
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910785B1 (ja
Inventor
邦幸 高橋
Kuniyuki Takahashi
邦幸 高橋
譲 榎本
Yuzuru Enomoto
譲 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015181250A priority Critical patent/JP5910785B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910785B1 publication Critical patent/JP5910785B1/ja
Priority to PCT/JP2016/073463 priority patent/WO2017047292A1/ja
Priority to CN201680002959.6A priority patent/CN107073393B/zh
Priority to EP16846165.5A priority patent/EP3187246A4/en
Priority to KR1020177009050A priority patent/KR101768689B1/ko
Publication of JP2017056385A publication Critical patent/JP2017056385A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • B01D2252/1035Sea water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1481Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/504Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/79Injecting reactants

Abstract

【課題】湿式吸収法による排ガス処理装置の吸収塔内部に設けた処理液噴射ノズルのメンテナンスが容易に行える、排ガス処理装置の提供。
【解決手段】排ガスに処理液を接触させることにより排ガス中の対象物質を吸収する吸収筒11と、排ガスが通過する吸収筒11の内部空間へ処理液を噴射させる噴射部と、噴射部が取り付けられ、噴射部へ処理液を導く、吸収筒11の内部に配置された導管と、処理液を導管へ供給する供給管16,17,18と、吸収筒11を通過した排ガスを外気へ導く排ガス出口塔200とを備えた排ガス処理装置1であって、導管と供給管16,17,18は切離部を介して結合されており、メンテナンス時には噴射部が取り付けられた状態の導管を供給管16,17,18と切り離し、排ガス出口塔200に沿って吊り上げて外部に取り出すことが可能である、排ガス処理装置1。
【選択図】図2

Description

本発明は、排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法に関する。
従来、吸収塔内部に導入した排ガスと、吸収塔内部に設けられたノズルから噴射される液体とを気液接触させることにより、排ガス中の硫黄酸化物(SOx)等を除去していた。
特開平06−190240号公報 特開平08−281055号公報
吸収塔の内部に設けられたノズルは、噴射する液体による腐食、高圧で液体を噴射することによる噴射口の摩耗による変形等により劣化する。このため、ノズルを定期的にメンテナンスする必要がある。通常、ノズルおよび当該ノズルに液体を供給する幹管等を内部に含む吸収塔は、一体的に構成されている。それゆえ、ノズルのメンテナンスをする場合には、吸収塔の全体を排ガス処理装置から一旦取り外して分解する必要がある。そのため、作業が大掛かりであり、作業員、作業時間、作業スペースなどの確保が難しかった。
[発明の一般的開示]
排ガス処理装置は、吸収筒を備えてよい。吸収筒は、排ガスに液体を接触させることにより排ガス中の対象物質を吸収してもよい。排ガス処理装置は、吸収筒の内部空間へ液体を噴射させる噴射部を備えてよい。また、排ガス処理装置は、噴射部が取り付けられ、噴射部へ液体を導く導管を備えてよい。さらに、排ガス処理装置は、液体を導管へ供給する供給管を備えてよい。導管は、煙道に沿って、噴射部が取り付けられた状態で外部へ取り出せるように、供給管から切り離すための離接部を有してよい。
排ガス処理装置は、吸収筒の内部に噴射部と導管の組み合わせによるユニットが複数配置されてよい。そして、ユニットは、煙道側に配置されたものほど小型であってよい。複数のユニットは、排ガスの排出量に応じて供給管から液体が供給される数が変わってよい。また、複数のユニットは、煙道側に配置されたものほど、液体が供給されている時間が長くてよい。それぞれのユニットは互いに分離可能に連結されてよい。それぞれのユニットごとに供給管と切離部が設けられてよい。
吸収筒は、切離部の近傍にメンテナンス窓を有してよい。
さらに、排ガス処理装置は、吸収筒の内壁に設けられた連接部を備えてよい。また、排ガス理装置は、連接部と導管とを接続する梁を備えてよい。梁は、連接部における接続が解除されて、導管と一体的に外部へ取り出されてよい。
梁には、掛止部が設けられてよい。掛止部は、導管を外部へ取り出すための外力を受けてよい。
導管は、噴射部が取り付けられた枝管と、複数の枝管が接続された幹管とを有してよい。梁は、幹管から放射状に複数設けられてよい。梁は、幹管からの放射方向において、枝管よりも長くてよい。
排ガス処理装置は、導管を煙道に沿って移動させるための案内部を備えてよい。案内部は、吸収塔の内周方向において梁を挟むように配置される一対の案内部材を有してよい。
排ガス処理装置は、煙道を形成する排気筒を備えてよい。排気筒と吸収筒は、同軸の円筒形状を成してよい。
排ガスに液体を接触させることにより排ガス中の対象物質を吸収する吸収筒と、排ガスが通過する吸収筒の内部空間へ液体を噴射させる噴射部と、噴射部が取り付けられ、噴射部へ液体を導く、吸収筒の内部に配置された導管と液体を導管へ供給する供給管とを備える排ガス処理装置のメンテナンス方法は、供給管から導管を切り離す切り離し工程を含んでよい。この場合、排ガス処理装置のメンテナンス方法は、吸収筒を通過した排ガスを外気へ導く煙道に沿って、噴射部が取り付けられた状態で導管を外部へ取り出す取り出し工程を含んでよい。
さらに、排ガス処理装置のメンテナンス方法は、導管から延出する梁と吸収筒の内壁に設けられた連接部との接続を解除する解除工程を含んでよい。
排ガス処理装置のメンテナンス方法は、吸収筒の内部に複数配置されている前記噴射部と前記導管の組み合わせによるユニット間の連結を外す工程を含んでよい。
排ガス処理装置のメンテナンス方法は、梁の先端に保護部材を装着する装着工程を含んでよい。
排ガス処理装置のメンテナンス方法は、導管が煙道に沿って移動するように案内部材を挿通する挿通工程を含んでよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態に係る排ガス処理装置を示す概略図である。 第1実施形態に係る排ガス処理装置のメンテナンスの概要を説明するための概念図である。 第1実施形態に係る排ガス処理装置の正面図を示す概略図である。 梁の配置の一例を示す概略図である。 図3のA−A断面の断面図を示す概略図である。 液体吐出管の取り出し方法について説明するための概略である。 第1実施形態係る排ガス処理装置のメンテナンス手順を示すフロー図である。 排ガス処理装置のメンテナンスについての他の実施形態を説明するための概略図である。 案内ユニットの配置について説明するための概略図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施形態に係る排ガス処理装置1を示す概略図である。排ガス処理装置1は、エンジンルームから排出される排ガスに含まれる硫黄酸化物(SOx)等の環境負荷物質を取り除いて、船舶外に環境負荷の比較的少ない排ガスとして排出する装置である。
排ガス処理装置1は、吸収塔100、排ガス出口筒200を備える。なお、本例では、図1に示すように座標軸を定める。すなわち、吸収塔100の長手方向をz軸方向とする。また、船舶内から船舶外へ向かう方向をz軸の正の方向とする。z軸に直交して、紙面手前に向かう方向をx軸の正の方向とする。x軸とz軸に直交する方向をy軸として、y軸の正の方向は右手系で規定する。以降の説明において、z軸の正の方向を上とする。以降のいくつかの図においては、図1の座標軸を基準として、それぞれの図の向きがわかるように座標軸を表示する。
吸収塔100は、導入筒10および吸収筒11を有する。導入筒10、吸収筒11および排ガス出口筒200は、いずれも円筒形状であり、互いに略同一の内径を有する。導入筒10の上端には、吸収筒11が導入筒10と同軸となるように配置され、水密かつ気密となるように互いに溶接される。吸収筒11の上端には、排ガス出口筒200が吸収筒11と同軸となるように配置され、水密かつ気密となるように互いに溶接される。
導入筒10は、排ガス導入部12、第3液体導入部18および排液導出部20を有する。また、導入筒10は、吸収筒11との接合部分の近傍の側面にメンテナンス窓24を有する。排ガス導入部12は、導入筒10の側面に設けられ、エンジンルーム等から排出される排ガスを導入筒10内に導入する。
排ガス導入部12は、排ガスが吸収塔100の内壁に沿って導入されるように、導入筒10の外径の接線方向に沿って設けられる。具体的には、排ガス導入部12の外側の側壁は、導入筒10の外形の接線方向に延伸する、ように設けられる。これにより、排ガスは、吸収塔100の内部において予め定められた旋回方向で旋回することができる。
第3液体導入部18は、導入筒10の底部近傍の側面に設けられ、後述するように、排ガスを洗浄するための処理液を導入筒10内へ導入する。排液導出部20は、導入筒10の底部に設けられ、後述するように、排ガスの洗浄処理後の処理液を導入筒10外へ排出する。
吸収筒11は、第1液体導入部16、第2液体導入部17を有する。また、吸収筒11は、側面にメンテナンス窓22を有する。第1液体導入部16は、吸収筒11の排ガス出口筒200との接合部分近傍の側面に設けられる。第2液体導入部17は、吸収筒11の側面かつ第1液体導入部16の下方に設けられる。第1液体導入部16および第2液体導入部17は、後述するように、排ガスを洗浄するための処理液を吸収筒11内へ導入する。
第1液体導入部16、第2液体導入部17および第3液体導入部18は、吸収塔100の外部から液体吐出管30に処理液を供給する。本実施形態において、処理液は船舶の周囲環境から取り込んだ海水である。なお、処理液は、海水に限られない。処理液は、湖水、川水、あるいは排ガスの洗浄液として予め用意されたアルカリ性の液体等であってもよい。
吸収筒11は、円筒状の内部空間を有しており、内部空間に液体吐出管30を有する。液体吐出管30は、供給された処理液を、後述する噴射部から霧状もしくは液滴状に拡散噴射する。液体吐出管30の構成については、図を用いて後述する。
排ガス出口筒200は、煙道を形成する排気筒として機能する。排ガス出口筒200は、吸収筒11を通過した排ガスを外気へ導く。排ガス出口筒200の上端には、エルボ部300が取り付けられる。エルボ部300は、排ガス出口筒200への雨水の進入を防止する。本実施形態において、エルボ部300は、排ガス出口筒200から取り外すことができる。
エンジン等の動力装置から排出された排ガスは、導入筒10の側面に設けられた排ガス導入部12から導入筒10内に導入される。そして、導入筒10に導入された排ガスは、導入筒10の内壁に沿って、予め定められた旋回方向で旋回しながら上昇して吸収筒11へ向かう。
吸収筒11へ導入された排ガスは、吸収筒11の内壁に沿って、螺旋状の流路を通りながら上昇する。そして、吸収筒11内を通過する過程において、排ガスは、液体吐出管30から噴射された処理液と気液接触することにより、環境負荷物質が取り除かれる。吸収筒11内を通過することにより浄化処理された排ガスは、その後、排ガス出口筒200およびエルボ部300を通って、船舶外へ排出される。
導入筒10の底部は、吸収筒11内部において液体吐出管30から噴射されて落下した処理液を一旦貯留する排液貯留部として機能する。排液導出部20は、貯留した排液を吸収塔100の外へ排出する。
図2は、第1実施形態に係る排ガス処理装置1のメンテナンスの概要を説明するための概念図である。図2は、特に、液体吐出管30を外部に取り出す作業を示している。液体吐出管30は、特に処理液を噴射する噴射部において、処理液により腐食すること、処理液を高圧で噴射することなどによる噴射口の変形等により噴射性能が劣化する。液体吐出管30には、例えば、噴射する処理液の拡散角、粒径、単位時間当たりの噴射量などの噴射プロファイルが予め定められている。ここで、「噴射性能が劣化する」とは、実際の処理液の噴射特性の噴射プロファイルからの乖離が大きくなることをいう。このため、液体吐出管30のメンテナンスを定期的に行う必要がある。ここで、メンテナンスとは、液体吐出管30を船舶外へ取り出して、液体吐出管30の噴射性能を維持するためにノズル交換等を行う作業をいう。
本実施形態における排ガス処理装置1のメンテナンスのうち、特に液体吐出管30の外部への取り出し作業について、図2を参照して概説する。通常、船舶のメンテナンスを行う港湾には、大型のクレーンが設置されている。本実施形態においては、当該クレーンを用いて、液体吐出管30を排ガス処理装置1から吊り上げて取り出す。
まず、メンテナンス作業者は、排ガス処理装置1への排ガスの導入を停止させる。次にメンテナンス作業者は、排ガス出口筒200の上端に取り付けられているエルボ部300を取り外す。次に、メンテナンス作業者は、メンテナンス窓22から吸収筒11の内部に入り、吊ワイヤ94を液体吐出管30に取り付ける。次に、メンテナンス作業者は、排ガス出口筒200を通してクレーンフック96を挿入して、クレーンフック96を吊ワイヤ94に引っ掛ける。次に、メンテナンス作業者は、液体吐出管30を吸収筒11から切り離す。そして、メンテナンス作業者は、図2の白抜き矢印の方向へクレーンフック96を引き揚げて、排ガス出口筒200に沿って液体吐出管30を船舶外部へ取り出す。
排ガス処理装置1において、液体吐出管30は、他の構成部材よりも比較的劣化しやすいため、定期的なメンテナンスを特に要する。本実施形態においては、液体吐出管30だけを排ガス処理装置1から取り出してメンテナンスを行う。このとき、排ガス出口筒200の内部を通して、液体吐出管30を船舶外に取り出す。このため、排ガス処理装置1全体を取り出す場合と異なり、取り出すための動線スペースを別途確保する必要がない。また、交換が不要な構成部材については継続使用することができるため、コストを抑えることができる。さらに、排ガス処理装置1の一部である液体吐出管30だけを取り出す比較的小規模な作業であるため、少ない作業員数での実施が可能である。また、液体吐出管30の全体を取り出すため、液体吐出管30を設置状態のままでノズル交換等を行うよりも作業の手間および作業時間を削減することができる。
図3は、第1実施形態における排ガス処理装置1の正面図を示す概略図である。特に、図3は、排ガス処理装置1の吸収塔100の部分を示す。なお、図3においては理解を容易にするために、導入筒10および吸収筒11の内部断面を示す。ただし、導入筒10および吸収筒11の内部における構造物は、断面ではない状態で示す。また、図1および図2と同じ部材には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
導入筒10は、図1および図2を用いて説明した排ガス導入部12、第3液体導入部18および排液導出部20に加えてバッフル26を有する。バッフル26は、導入筒10の中心軸に対して略直交するように第3液体導入部18に設置される。バッフル26は、排ガス導入部12よりも下方に設けられる。バッフル26は、導入筒10の内部を排ガスが導入される領域と、使用済の処理液である排液を貯留する領域とを区切る機能を有する。
液体吐出管30は、第1ユニット40、第2ユニット50および第3ユニット60を有する。第1ユニット40と第2ユニット50は、第1連結部72で互いに分離可能に連結される。第2ユニット50と第3ユニット60は、第2連結部74で互いに分離可能に連結される。排ガス出口筒200側から順に、第1ユニット40、第2ユニット50、そして第3ユニット60の順番で配置される。本実施形態においては、第1ユニット40は第2ユニット50よりも小さい。また、第2ユニット50は第3ユニット60よりも小さい。
第1ユニット40、第2ユニット50および第3ユニット60は、吸収塔100に対して、それぞれのユニットの重量を支持して、姿勢を維持するように複数の梁を備える。なお、本図においては、梁の描写を省略する。梁の配置等についての詳細は、図を用いて後述する。
第1ユニット40は、第1幹管42、複数の第1枝管44、および複数の第1噴射部46を含む。第1幹管42は、吸収筒11と略同軸に配置された中空の円筒形状を有する。第1幹管42は、処理液が流れる流路を吸収筒11の中心軸に沿う方向に形成する。
第1枝管44は中空の円筒形状を有する。第1幹管42の中心軸に対して放射方向に延伸するように、第1幹管42の側面に設けられる。また、第1枝管44は、第1幹管42の周方向に等間隔に複数設けられる。複数の第1枝管44は、第1幹管42から分岐して、処理液が流れる流路を第1幹管42に対して略直交する平面に形成する。
第1噴射部46は、第1枝管44のそれぞれに複数設けられる。第1噴射部46は、第1枝管44の長手方向に等間隔となるように複数設けられる。第1噴射部46は図3の×印を付した面に噴射口を有しており、処理液を噴射口から噴射する。第1噴射部46は、円錐状に処理液を拡散噴射するスプレーノズルである。本実施形態においては、第1噴射部46は、第1枝管44のそれぞれに対して、2個ずつ等間隔で設けられる。
さらに、第1幹管42の中心軸に対して放射方向に延伸する複数の第1枝管44、および複数の第1枝管44のそれぞれに設けられた複数の第1噴射部46で構成される階層が、第1幹管42のz方向において一定間隔で複数設けられる。第1ユニット40は、当該階層を4階層有する。
第1幹管42、第1枝管44および第1噴射部46の材質は、ステンレス鋼(SUS)である。ステンレス鋼は、処理液である海水に対して比較的高い耐食性を有する。このため、ステンレス鋼を使用することにより、メンテナンスの頻度を低減することができる。しかしながら、ステンレス鋼の腐食を完全に避けることはできない。特に、高圧で処理液を噴射する第1噴射部46の噴射口は、腐食および摩耗による変形が起こりやすい。このため、耐食性の比較的高い材質を使用したとしても、少なくとも第1噴射部46の定期的なメンテナンスは必要である。また、第1幹管42、第1枝管44および第1噴射部46のそれぞれは、溶接により接続される。
第1幹管42は、第1液体導入部16から供給された処理液を複数の第1枝管44に流入させる。第1枝管44は、第1幹管42から流入した処理液を複数の第1噴射部46へ流入させる。それぞれの第1噴射部46は、第1枝管44から流入した処理液を、排ガスが通過する吸収筒11の内部空間に向けて拡散噴射する。なお、第1噴射部46は、排ガスの旋回流の流れに沿うように、旋回流の下流に向けて水平方向に処理液を噴射するように第1枝管44に接続される。これにより、第1噴射部46による処理液の噴流は、吸収筒11内において排ガスの旋回流を妨げない。
第2ユニット50は、第2幹管52、複数の第2枝管54、および複数の第2噴射部56を含む。第2幹管52は、吸収筒11と略同軸に配置された中空の円筒形状を有する。第2幹管52は、処理液が流れる流路を吸収筒11の中心軸に沿う方向に形成する。
第2枝管54は中空の円筒形状を有する。第2幹管52の中心軸に対して放射方向に延伸するように、第2幹管52の側面に設けられる。また、第2枝管54は、第2幹管52の周方向に等間隔に複数設けられる。複数の第2枝管54は、第2幹管52から分岐して、処理液が流れる流路を第2幹管52に対して略直交する平面方向に形成する。
第2噴射部56は、第2枝管54のそれぞれに複数設けられる。第2噴射部56は、第2枝管54の長手方向に等間隔となるように複数設けられる。第2噴射部56は図3の×印を付した面に噴射口を有しており、処理液を噴射口から噴射する。第2噴射部56は、円錐状に処理液を拡散噴射するスプレーノズルである。本実施形態においては、第2噴射部56は、第2枝管54のそれぞれに対して、2個ずつ等間隔で設けられる。
さらに、第2幹管52の中心軸に対して放射方向に延伸する複数の第2枝管54、および複数の第2枝管54のそれぞれに設けられた複数の第2噴射部56で構成される階層が、第2幹管52のz方向において一定間隔で複数設けられる。第2ユニット50は、当該階層を4階層有する。
第2幹管52、第2枝管54および第2噴射部56の材質は、ステンレス鋼(SUS)である。また、第2幹管52、第2枝管54および第2噴射部56のそれぞれは、溶接により接続される。
第2幹管52は、第2液体導入部17から供給された処理液を複数の第2枝管54に流入させる。第2枝管54は、第2幹管52から流入した処理液を複数の第2噴射部56へ流入させる。それぞれの第2噴射部56は、第2枝管54から流入した処理液を、排ガスが通過する吸収筒11の内部空間に向けて拡散噴射する。なお、第2噴射部56は、排ガスの旋回流の流れに沿うように、旋回流の下流に向けて噴射中心線が水平方向になるように処理液を噴射するように第2枝管54に接続される。これにより、第2噴射部56による処理液の噴流は、吸収筒11内において排ガスの旋回流を妨げない。
第3ユニット60は、第3幹管62、複数の第3枝管64、および複数の第3噴射部66を含む。第3幹管62は、吸収筒11と略同軸に配置された中空の円筒形状を有する。第3幹管62は、処理液が流れる流路を吸収筒11の中心軸に沿う方向に形成する。
第3枝管64は中空の円筒形状を有する。第3幹管62の中心軸に対して放射方向に延伸するように、第3幹管62の側面に設けられる。また、第3枝管64は、第3幹管62の周方向に等間隔に複数設けられる。複数の第3枝管64は、第3幹管62から分岐して、処理液が流れる流路を第3幹管62に対して略直交する平面方向に形成する。
第3噴射部66は、第3枝管64のそれぞれに複数設けられる。第3噴射部66は、第3枝管64の長手方向に等間隔となるように複数設けられる。第3噴射部66は図3の×印を付した面に噴射口を有しており、処理液を噴射口から噴射する。第3噴射部66は、円錐状に処理液を拡散噴射するスプレーノズルである。本実施形態においては、第3噴射部66は、第3枝管64のそれぞれに対して、2個ずつ等間隔で設けられる。
さらに、第3幹管62の中心軸に対して放射方向に延伸する複数の第3枝管64、および複数の第3枝管64のそれぞれに設けられた複数の第3噴射部66で構成される階層が、第3幹管62のz方向において一定間隔で複数設けられる。第3ユニット60は、当該階層を4階層有する。
第3幹管62、第3枝管64および第3噴射部66の材質は、ステンレス鋼(SUS)である。また、第3幹管62、第3枝管64および第3噴射部66のそれぞれは、溶接により接続される。
第3幹管62は、第3液体導入部18から供給された処理液を複数の第3枝管64に流入させる。第3枝管64は、第3幹管62から流入した処理液を複数の第3噴射部66へ流入させる。それぞれの第3噴射部66は、第3枝管64から流入した処理液を、排ガスが通過する吸収筒11の内部空間に向けて拡散噴射する。なお、第3噴射部66は、排ガスの旋回流の流れに沿うように、旋回流の下流に向けて水平方向に処理液を噴射するように第3枝管64に接続される。これにより、第3噴射部66による処理液の噴流は、吸収筒11内において排ガスの旋回流を妨げない。
なお、液体吐出管30を構成する幹管、枝管、および噴射部の材質は、ステンレス鋼に限定されない。使用する処理液に対する耐食性と処理液の高圧噴射に対する耐摩耗性とを考慮して、材質を適用することができる。また、枝管と噴射部との接続方法は、溶接に限定されない。例えば、ねじ込み手段により接続されてもよい。
第1液体導入部16は、第1導入管75、第1連結管76、および第1接合部77を有する。第1導入管75と第1連結管76が互いに向かい合う部分は、フランジの継手である第1接合部77が設けられている。フランジは、ボルトおよびナットにより互いに締結される。また、フランジどうしの接合部分は、海水の浸入を防ぐためにシーリング処理が施される。なお、シーリング処理には、シリコン系のシーリング材を適用し得る。これにより、接合部分への海水の浸入を防止して、接合部分の海水による腐食を抑制することができる。第1導入管75は、吸収筒11の側面を貫通して導入され、吸収塔100の外部から処理液を第1連結管76に向かって流入させる。第1連結管76は、第1幹管42の側面に水密溶接され、第1導入管75から流入した処理液を第1幹管42に流入させる。
第2液体導入部17は、第2導入管78、第2連結管79、および第2接合部80を有する。第2導入管78と第2連結管79が互いに向かい合う部分は、第1接合部77と同様に、フランジの継手である第2接合部80が設けられている。第2導入管78は、吸収筒11の側面を貫通して導入され、吸収塔100の外部から処理液を第2連結管79に向かって流入させる。第2連結管79は、第2幹管52の側面に水密溶接され、第2導入管78から流入した処理液を第2幹管52に流入させる。
第3液体導入部18は、第3導入管81、および第3接合部82を有する。第3導入管81と第3幹管62が互いに向かい合う部分は、第1接合部77と同様に、フランジの継手である第3接合部82が設けられている。第3導入管81は、導入筒10の下部近傍において側面を貫通して導入され、導入筒10および吸収筒11の接合部分付近まで延伸する。第3導入管81は、第3幹管62の中心軸と略同軸に接合されるように、導入筒10の内部において屈曲部を有する。第3導入管81は、吸収塔100の外部から処理液を第3幹管62に流入させる。
本実施形態においては、第1導入管75、第2導入管78、および第3導入管81がそれぞれ供給管としての機能を担う。第1ユニット40においては、第1導入管75から処理液が供給される第1連結管76、第1幹管42および複数の第1枝管44が導管としての機能を担う。第2ユニット50においては、第2導入管78から処理液が供給される第2連結管79、第2幹管52および複数の第2枝管54が導管としての機能を担う。そして、第3ユニット60においては、第3導入管81から処理液が供給される第3幹管62および複数の第3枝管64が導管としての機能を担う。
液体吐出管30を船舶外へ取り出すときに、作業者は、図1を用いて説明したメンテナンス窓22から吸収筒11の内部へ入り、第1接合部77および第2接合部80の接合を解除することができる。同様に、作業者は、図1を用いて説明したメンテナンス窓24から吸収筒11の内部へ入り、第3接合部82の接合を解除することができる。本実施形態において、それぞれの導管の境界部である第1接合部77、第2接合部80および第3接合部82は、それぞれ切離部としての役割を担う。本実施形態において、メンテナンス窓22およびメンテナンス窓24は、切離部の近傍に設けられる。
なお、第1接合部77、第2接合部80、および第3接合部82における接合は、ボルトとナットによる締結による方法に限られない。第1接合部77、第2接合部80、および第3接合部82における接合は、水密性を実現する様々な接合方法をとり得る。例えば、フランジどうしを溶接により接合してもよい。溶接による接合の場合には、作業者は、溶接部をグラインダー等により切断することにより、それぞれの接合部における接合を解除する。
単位時間当たりの排ガスの排出量は、船舶のエンジンの稼働率に応じて変化する。このため、船舶のエンジンの稼働率に応じて、使用するユニットを制限してもよい。例えば、エンジンの稼働率が30%未満の場合には、第1ユニット40だけを使用する。また、例えば、エンジンの稼働率が30%以上かつ80%未満の場合には、第1ユニット40に加えて、第2ユニット50を使用する。エンジンの稼働率が80%以上の場合には、第1ユニット40、第2ユニット50、および第3ユニット60の全てを使用する。このように、エンジンの稼働率に応じて使用するユニットを制限することにより、排ガスの洗浄処理を効率的に行うことができる。
船舶エンジンの場合、一般的に稼働率は平均で30%程度であることが知られている。このため、上述したように、常に使用される第1ユニット40は、第2ユニット50および第3ユニット60よりも使用時間が長くなる傾向がある。また、第2ユニット50は、第3ユニット60よりも使用時間が長くなる傾向がある。処理液による腐食に起因する劣化や、摩耗による劣化は、使用時間が長いほど進行する。このため、一定の期間において、第1ユニット40の劣化度合いは、第2ユニット50および第3ユニット60の劣化度合いよりも大きくなる傾向がある。また、第2ユニット50の劣化度合い、第3ユニット60の劣化度合いよりも大きくなる傾向がある。
本実施形態においては、第1ユニット40、第2ユニット50、および第3ユニット60は互いに分離可能に接続されているため、劣化度合いに応じて、交換メンテナンスを行うユニットを選択することができる。例えば、第1ユニット40のみメンテナンスを要する場合には、作業者は、第1連結部72の連結を解除して、第1ユニット40のみを取り出すことができる。同様に、第1ユニット40および第2ユニット50だけがメンテナンスを要する場合には、作業者は、第2連結部74を解除して、第1ユニット40および第2ユニット50を取り出すことができる。このように、本実施形態にかかる排ガス処理装置1において、作業者は、ユニットごとにメンテナンスの要否を判断して、交換等のメンテナンスをすることができる。
図4は、梁の配置の一例を示す概略図である。特に、図4は、図3で示した排ガス処理装置1の概略図において、梁の位置を説明するために必要な要素だけを示す。梁は、液体吐出管30を吸収塔100の内壁に対して係止して、液体吐出管30の重量を支えるための部材である。なお、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省略する。
吸収筒11は、内壁に複数の第1連接部83、複数の第2連接部84、および複数の第3連接部85を有する。複数の第1連接部83のそれぞれには、吸収筒11の中心軸に向かって第1梁86が設けられる。第1連接部83と第1梁86は、ボルトとナットによる接続または溶接により接続される。複数の第2連接部84のそれぞれには、吸収筒11の中心軸に向かって第2梁87が設けられる。第2連接部84と第2梁87は、ボルトとナットによる接続または溶接により接続される。複数の第3連接部85のそれぞれには、吸収筒11の中心軸に向かって第3梁88が設けられる。第3連接部85と第3梁88は、ボルトとナットによる接続または溶接により接続される。
第1幹管42は、上端に第1梁固定部48を含む。第1連接部83から延伸する第1梁86は、第1梁固定部48に接続される。複数の第1梁86は、吸収筒11の中心軸に略直交する面上に配置される。また、複数の第1梁86は、上側から見て十字を形成するように配置される。
第2幹管52は、下端に第2梁固定部58を含む。第2連接部84から延伸する第2梁87は、第2梁固定部58に接続される。複数の第2梁87は、吸収筒11の中心軸に略直交する面上に配置される。また、複数の第2梁87は、上側から見て十字を形成するように配置される。
第3幹管62は、上端に第3梁固定部68を含む。第3連接部85から延伸する第3梁88は、第3梁固定部68に接続される。複数の第3梁88は、吸収筒11の中心軸に略直交する面上に配置される。また、複数の第3梁88は、上側から見て十字を形成するように配置される。
本実施形態において液体吐出管30を船舶外へ取り出すときに、作業者は、図1を用いて説明したメンテナンス窓22から吸収筒11の内部へ入り、第1連接部83と第1梁86との接続、および第2連接部84と第2梁87との接続を分離する。同様に、作業者は、図1を用いて説明したメンテナンス窓24から吸収筒11の内部へ入り、第3連接部85と第3梁88との接続を分離する。そして、第1梁86、第2梁87、および第3梁88はそれぞれ第1幹管42、第2幹管52、および第3幹管62と接続されたまま、液体吐出管30と共に船舶外へ取り出される。
本実施形態においては、第1梁86、第2梁87、および第3梁88は、吸収筒11の内壁の周方向において、同一の位置から吸収筒11の中心軸に向かって配置される。換言すると、上側から見た場合に、複数の第1梁86、複数の第2梁87、および複数の第3梁88がそれぞれ形成する十字は、それぞれが重なって見えるように配置される。
本実施形態において、第1連接部83は第2連接部84よりも短い。すなわち、複数の第1梁86の外周端は、複数の第2梁87の外周端よりも外側に延びるように構成される。また、第2連接部84は第3連接部85よりも短い。すなわち、複数の第2梁87の外周端は、複数の第3梁88の外周端よりも外側に延びるように構成される。このように構成することにより、液体吐出管30を船舶外に取り出すときに、第3梁88の端部が、第1連接部83や第2連接部84と接触することを防止することができる。同様に、第2梁87の端部が、第1連接部83と接触することを防止することができる。
図5は、図3のA−A断面の断面図を示す概略図である。また、説明を簡略化するために、図5には、第1ユニット40の構成のみを示す。なお、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省略する。
図3を用いて説明したように、第1ユニット40は、複数の第1枝管44および複数の第1噴射部46で構成される階層を4階層有する。図5では、複数の第1枝管44および複数の第1噴射部46で構成される階層ごとに、実線、点線、破線、および一点鎖線で示している。
それぞれの階層において、第1枝管44は、上側から見て十字を形成するように配設される。実線で示した複数の第1枝管44および複数の第1噴射部46は、最上段の階層を示す。点線で示した複数の第1枝管44および複数の第1噴射部46は、上から2段目の階層を示す。破線で示した複数の第1枝管44および複数の第1噴射部46は、上から3段目の階層を示す。そして、一点鎖線で示した複数の第1枝管44および複数の第1噴射部46は、最下段の階層を示す。以下の説明において、最上段の階層を第1階層、上から2段目の階層を第2階層、上から3段目の階層を第3階層、そして最下段の階層を第4階層と称する場合がある。
図5に示すように、第1階層の第1枝管44、第2階層の第1枝管44、第3階層の第1枝管44、および第4階層の第1枝管44は、上側から見た場合に互いに重ならないように配置される。例えば、第1階層の第1枝管44、第2階層の第1枝管44、第3階層の第1枝管44、および第4階層の第1枝管44は、第1幹管42の中心軸回りに互いに18度ずつずれて配置される。このように配置することにより、吸収筒11の内部空間において噴射した処理液の空間密度を均一にすることができる。
また、図5に示すように、第1幹管42からの放射方向において、第1枝管44は、第1梁86よりも短い。換言すると、複数の第1枝管44の外周端は、第1連接部83よりも内側に位置するように構成される。また、複数の第1枝管44の外周端は、第1導入管75の端部よりも内側に位置するように構成される。このように構成することにより、液体吐出管30を船舶外へ取り出すときに、液体吐出管30が吊り上げ方向に対して回転したとしても、第1枝管44の端部が、第1連接部83と接触することを防止することができる。
同様に、第2幹管52からの放射方向において、第2枝管54は、上方に配置される第1梁86よりも短い。換言すると、複数の第2枝管54の外周端は、第1連接部83よりも内側に位置するように構成される。また、複数の第2枝管54の外周端は、第2導入管78の端部よりも内側に位置するように構成される。このように構成することにより、液体吐出管30を船舶外へ取り出すときに、液体吐出管30が吊り上げ方向に対して回転したとしても、第2枝管54の端部が、第1連接部83と接触することを防止することができる。
同様に、第3幹管62からの放射方向において、第3枝管64は、上方に配置される第1梁86、第2梁87、および第3梁88よりも短い。換言すると、複数の第3枝管64の外周端は、第1連接部83、第2連接部84、および第3連接部85よりも内側に位置するように構成される。このように構成することにより、液体吐出管30を船舶外へ取り出すときに、液体吐出管30が吊り上げ方向に対して回転したとしても、第3枝管64の端部が、第1連接部83、第2連接部84、および第3連接部85と接触することを防止することができる。
第1梁86は、第1連接部83との接続位置近傍に、掛止部90が設けられる。掛止部90は、液体吐出管30を船舶の外部へ取り出すための外力を受ける。掛止部90は、例えば、アイボルトである。
図6は、液体吐出管30の取り出し方法について説明するための概略である。なお、図6は、液体吐出管30のメンテナンスにおいて、第1ユニット40を船舶外へ取り出す様子を示している。
液体吐出管30のメンテナンスにおいて、作業者は、吊ワイヤ94の一端を掛止部90に係止する。そして、作業者は、クレーンフック96に他端を引っ掛ける。本実施形態においては、十字状に配置された第1梁86の外側の端に設けられた掛止部90を吊ワイヤ94で吊る4点吊りである。このため、吊ワイヤ94に掛かる荷重を均等にすることができ、液体吐出管30を船舶外へ吊り上げる場合に、液体吐出管30の姿勢を安定させることができる。
図7は、第1実施形態係る排ガス処理装置のメンテナンス手順を示すフロー図である。本フローは、予め定められたメンテナンス実施期間において実行される。なお、本フローは、作業者が排ガス処理装置1への排ガスの導入を停止させ、排ガス処理装置1の動作を停止させたのちに開始される。また、排ガス処理装置からの液体吐出管30等の出し入れには、例えば、港湾に設置されたクレーンを用いる。
排ガス処理装置1への排ガスの導入を停止させ、排ガス処理装置1の動作を停止させたのちに、作業者は、処理液を供給する供給管から液体吐出管30を切り離す(ステップS101)。より具体的には、作業者は、メンテナンス窓22およびメンテナンス窓24から吸収塔100の内部に入って、第1接合部77、第2接合部80、および第3接合部82の接合を解除する。具体的には、作業者は、接合部分に塗布したシーリング材を除去して、ボルトとナットの締結を外すことによりフランジの接合を解除する。これにより、第1導入管75と第1連結管76、第2導入管78と第2連結管79、および第3導入管81と第3幹管62のそれぞれの接合が解除される。
次に、作業者は、掛止部90に吊ワイヤ94を係止する(ステップS103)。次に、作業者は、排ガス出口筒200からエルボ部300を取り外す(ステップS105)。
次に、作業者は、排ガス出口筒200の上端開口からクレーンフック96を吸収塔100に挿入する(ステップS107)。次に、作業者は、クレーンフック96に吊ワイヤ94を引っ掛ける(ステップS109)。次に、作業者は、梁を連接部から切り離す(ステップS111)。具体的には、作業者は、第1連接部83と第1梁86とのボルトとナットによる締結を外す、または溶接部をグラインダー等で切断することにより、第1連接部83と第1梁86とを切り離す。同様にして、作業者は、第2連接部84と第2梁87との接続、および第3連接部85と第3梁88との接続を切り離す。
次に、作業者は、港湾に設置されたクレーンで排ガス出口筒200に沿って液体吐出管30を外部へ取り出す(ステップS113)。本実施形態においては、液体吐出管30と共に、第1連結管76、第2連結管79、第1梁86、第2梁87、および第3梁88は外部へ取り出される。このとき、導管は噴射部が取り付けられた状態で外部へ取り出される。
次に、作業者は、液体吐出管30のメンテナンスを行う(ステップS115)。メンテナンスの具体的な内容は、交換が必要と判断されたユニットの交換、噴射部の交換およびクリーニング処理が含まれる。さらに、液体吐出管30の全体を交換してもよい。
次に、作業者は、メンテナンス済みの液体吐出管30、あるいは新しい液体吐出管30をクレーンで排ガス出口筒200の上端開口から、吸収塔100に挿入する(ステップS117)。次に、作業者は、処理液を供給する供給管と液体吐出管30とを連結する(ステップS119)。具体的には、作業者は、第1接合部77、第2接合部80、および第3接合部82を接合する。
次に、作業者は、梁を連接部に接続する(ステップS121)。具体的には、作業者は、第1連接部83と第1梁86とをボルトとナットで締結する、または溶接して接続する。次に、作業者は、第2連接部84と第2梁87とを溶接して接続する。最後に、作業者は、第3連接部85と第3梁88とを溶接して接続する。
次に、作業者は、クレーンフック96を吊ワイヤ94から外して、掛止部90から吊ワイヤを外す(ステップS123)。次に、作業者は、排ガス出口筒200を通してクレーンフック96を外部に取り出す(ステップS125)。最後に、作業者は、排ガス出口筒200にエルボ部300を取り付ける(ステップS127)。ステップS127までの工程が完了することにより、排ガス処理装置1のメンテナンスが完了する。
なお、上述したように、本実施形態における排ガス処理装置1は、各ユニットの劣化度合いに応じて、取り出すユニットを選択することができる。例えば、第1ユニット40だけを取り出す場合には、本メンテナンスフローにおいて、ステップS109とステップS111との間に、第1ユニット40と第2ユニット50との間の第1連結部72を外す工程を設けてもよい。さらに、ステップS119とステップS121との間に、第1連結部72を連結する工程を設けてもよい。また、第1ユニット40だけを取り外す場合には、作業者は、ステップS101およびステップS111において、第1接合部77および第1梁86のみを切り離す処理を行えばよい。さらに、作業者は、ステップS119およびステップS121において、第1接合部77および第1梁86のみを接続する処理を行えばよい。
図8は、排ガス処理装置のメンテナンスについての他の実施形態を説明するための概略図である。特に、本図は、メンテナンス時における案内ユニットの取り付けについて説明するための概略図である。本実施形態においては、メンテナンスにおいて、液体吐出管30が吊り上げ方向に対して回転しないように、案内ユニット92を設置する。なお、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省略する。
本実施形態においては、液体吐出管30を船舶外へ取り出す工程に先立って、案内ユニット92を設置する。案内ユニット92は、複数の案内部材92aと複数の固定部材92bとで構成される。案内部材92aは板状の部材であり、排ガス出口筒200の上端から、第3ユニット60を支える第3梁固定部68の下端までの長さを有する。固定部材92bはリング形状の部材であり、複数の案内部材92aを上から見たときに円周に沿って配置するように固定する。固定部材92bは、案内部材92aの上端から略等間隔に設けられる。
図8の白抜き矢印で示したように、案内ユニット92は、排ガス出口筒200の上端開口から吸収筒11の内部に内壁に沿って挿入される。吸収筒11の内部における案内部材92aの配置については、次図にて詳述する。
図9は、案内ユニット92の案内部材92aの配置について説明するための概略図である。図9(a)は、図3のA−A断面において、案内ユニット92が挿入された状態を示す。図9(b)は、案内ユニット92が挿入された状態における排ガス処理装置1の正面図を示す。なお、図9(b)は、案内部材92aの配置についての説明に必要な部分を抜き出して示す。なお、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省略する。
一対の案内部材92aは、吸収筒11の内周方向において、第1連接部83および第1梁86を挟むように配置される。また、案内部材92aは、吸収筒11の内壁から第1梁86の一部を覆う幅を有する。このため、液体吐出管30は、吸収筒11および排ガス出口筒200の中心軸回りの回動が案内部材92aによって制限される。
同様に、案内部材92aは、第1ユニット40の下方に配置される第2ユニット50および第3ユニット60のそれぞれに接続された第2梁87および第3梁88において、吸収筒11および排ガス出口筒200の中心軸回りの回動を制御する。したがって、液体吐出管30は全体として、吸収筒11および排ガス出口筒200の中心軸回りの回動が抑制される。液体吐出管30は、案内部材92aにガイドされることにより、吊り上げ方向に対して回転することなく、吸収筒11および排ガス出口筒200の内壁に沿って、船舶外へ取り出される。このため、枝管、梁、第1連結管76、および第2連結管79と、第1導入管75、第2導入管78、および吸収筒11の内壁に設けられた複数の連接部との接触を防止することができる。
なお、案内ユニット92を設置する場合には、図7を用いて説明したメンテナンスフローにおいて、ステップS105とステップS107との間において、案内ユニット92を設置する工程を設けてもよい。また、ステップS125とステップS127との間において、案内ユニット92を取り外す工程を設けてもよい。
なお、図9を用いて説明した案内ユニット92においては、第1連接部83および第1梁86を挟むように一対の案内部材92aが配置された例を用いて説明した。しかし、一対の案内部材92aの配置は本例に限定されない。例えば、一対の案内部材92aを第1導入管75および第1接合部77を挟むように配置してもよい。
なお、液体吐出管30を船舶外へ取り出す工程に先立って、第1梁86、第2梁87、および第3梁88の端部に緩衝部材を取り付けてもよい。緩衝部材は、ウレタンを使用した緩衝材である。しかし、緩衝部材はウレタンを使用した緩衝材に限られず、緩衝効果を有する様々な部材を使用した緩衝材を適用し得る。例えば、ゴムを使用した緩衝材を適用し得る。緩衝部材を取り付けることにより、液体吐出管30を船舶外へ取り出すときに、第1梁86、第2梁87、および第3梁88の端部が接触した場合の吸収筒11および排ガス出口筒200の内壁の破損を防止することができる。なお、図7を用いて説明したメンテナンスフローにおいて、ステップS111とステップS113との間において、上述の梁の端部に緩衝部材を取り付ける工程を設けてもよい。また、交換した液体吐出管30の梁の端部に緩衝部材が取り付けられている場合には、ステップS119とステップS121との間に、緩衝部材を取り外す工程を設けてもよい。
以上の説明では、全体として略同心の円筒形状を有する排ガス処理装置の一例を用いて説明した。しかし、全体として略同心の円筒形状でなくてもよい。例えば、排ガス出口筒200は、液体吐出管30を排ガス出口筒200の内壁に沿って引き抜ける程度において、湾曲部を有する形状であってもよい。
以上の説明では、排ガス処理装置1のメンテナンスにおいて、液体吐出管30を吸収筒11および排ガス出口筒200に沿って取り出すための案内ユニット92を取り付ける実施形態を説明した。しかし、吸収筒11および排ガス出口筒200の内壁に予め案内部を設けてもよい。このように構成することにより、例えば、排ガス出口筒200が湾曲している場合に、液体吐出管30を排ガス出口筒200の内壁に沿って容易に引き抜くことができる。また、案内ユニット92を挿入する工程、および案内ユニット92を取り出す工程を要しないため、メンテナンス工程を簡略化できる。
以上の説明では、3つのユニットに分割可能な液体吐出管30を一例として説明した。しかし、ユニット数は3つに限定されない。ユニット数は、2つでもよいし、4つ以上でもよい。また、各ユニットにおける枝管の本数、および枝管のそれぞれに配設される噴射部の数についても、以上で説明した実施形態には限定されない。例えば、1つのユニットにおける枝管の本数は、2本以下であってもよく、4本以上であってもよい。また、1つの枝管に配置される噴射部の数は、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
以上の説明では、液体吐出管30の各ユニットの重量を吸収筒11の内壁で支持するために、複数の梁を設けた例を用いて説明した。しかし、それぞれのユニットに梁を設けなくてもよい。例えば、第3幹管62が第3導入管81に支持されるように構成する。そして、第2幹管52が第3幹管62によって直接支持され、第1幹管42が第2幹管52によって直接支持されるように構成する。あるいは、液体吐出管30をユニットではなく一体で構成してもよい。このように構成することにより、梁の接続を切断する工程を省くことができるため、メンテナンスの工程を簡略化することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 排ガス処理装置、10 導入筒、11 吸収筒、12 排ガス導入部、16 第1液体導入部、17 第2液体導入部、18 第3液体導入部、20 排液導出部、22 メンテナンス窓、24 メンテナンス窓、26 バッフル、30 液体吐出管、40 第1ユニット、42 第1幹管、44 第1枝管、46 第1噴射部、48 第1梁固定部、50 第2ユニット、52 第2幹管、54 第2枝管、56 第2噴射部、58 第2梁固定部、60 第3ユニット、62 第3幹管、64 第3枝管、66 第3噴射部、68 第3梁固定部、72 第1連結部、74 第2連結部、75 第1導入管、76 第1連結管、77 第1接合部、78 第2導入管、79 第2連結管、80 第2接合部、81 第3導入管、82 第3接合部、83 第1連接部、84 第2連接部、85 第3連接部、86 第1梁、87 第2梁、88 第3梁、90 掛止部、92 案内ユニット、94 吊ワイヤ、96 クレーンフック、100 吸収塔、200 排ガス出口筒、300 エルボ部

Claims (20)

  1. 排ガスに液体を接触させることにより前記排ガス中の対象物質を吸収する吸収筒と、
    前記排ガスが通過する前記吸収筒の内部空間へ前記液体を噴射させる噴射部と、
    前記噴射部が取り付けられ、前記噴射部へ前記液体を導く、前記吸収筒の内部に配置された導管と、前記液体を前記導管へ供給する供給管と
    を備え、
    前記吸収筒を通過した前記排ガスを外気へ導く煙道に沿って、前記噴射部が取り付けられた状態で前記導管を外部へ取り出せるように、前記導管は、前記供給管から切り離す切離部を有する排ガス処理装置。
  2. 前記吸収筒の内部には、前記噴射部と前記導管の組み合わせによるユニットが複数配置される請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記煙道側に配置された前記ユニットほど小型である請求項2に記載の排ガス処理装置。
  4. 複数の前記ユニットは、前記排ガスの排出量に応じて前記供給管から前記液体が供給される数が変わる請求項2または3に記載の排ガス処理装置。
  5. 前記煙道側に配置された前記ユニットほど前記液体が供給されている時間が長い請求項2から4のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  6. それぞれの前記ユニットは互いに分離可能に連結されている請求項2から5のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  7. それぞれの前記ユニットごとに前記供給管と前記切離部が設けられる請求項6に記載の排ガス処理装置。
  8. 前記吸収筒は、前記切離部の近傍にメンテナンス窓を有する請求項1から7のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  9. 前記吸収筒の内壁に設けられた連接部と、
    前記連接部と前記導管とを接続する梁と
    を備え、
    前記梁は、前記連接部における接続が解除されて、前記導管と一体的に外部へ取り出される請求項1から8のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  10. 前記導管を外部へ取り出すための外力を受ける掛止部が前記梁に設けられた請求項9に記載の排ガス処理装置。
  11. 前記導管は、前記噴射部が取り付けられた枝管と、複数の前記枝管が接続された幹管とを有し、
    前記梁は、前記幹管から放射状に複数設けられた請求項9または10に記載の排ガス処理装置。
  12. 前記幹管からの放射方向において、前記梁は、前記枝管よりも長い請求項11に記載の排ガス処理装置。
  13. 前記導管を前記煙道に沿って移動させるための案内部を備える請求項1から12のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  14. 前記導管を前記煙道に沿って移動させるための案内部を備え、
    前記案内部は、前記吸収筒の内周方向において前記梁を挟むように配置される一対の案内部材を有する請求項9から12のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  15. 前記煙道を形成する排気筒を備え、
    前記排気筒と前記吸収筒は、同軸の円筒形状を成す請求項1から14のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  16. 排ガスに液体を接触させることにより前記排ガス中の対象物質を吸収する吸収筒と、
    前記排ガスが通過する前記吸収筒の内部空間へ前記液体を噴射させる噴射部と、
    前記噴射部が取り付けられ、前記噴射部へ前記液体を導く、前記吸収筒の内部に配置された導管と前記液体を前記導管へ供給する供給管とを備える排ガス処理装置のメンテナンス方法であって、
    前記供給管から前記導管を切り離す切り離し工程と、
    前記吸収筒を通過した前記排ガスを外気へ導く煙道に沿って、前記噴射部が取り付けられた状態で前記導管を外部へ取り出す取り出し工程と
    を含む排ガス処理装置のメンテナンス方法。
  17. 前記導管から延出する梁と前記吸収筒の内壁に設けられた連接部との接続を解除する解除工程を含む請求項16に記載の排ガス処理装置のメンテナンス方法。
  18. 前記梁の先端に保護部材を装着する装着工程を含む請求項17に記載の排ガス処理装置のメンテナンス方法。
  19. 前記吸収筒の内部に複数配置されている前記噴射部と前記導管の組み合わせによるユニット間の連結を外す工程を含む請求項16から18のいずれか1項に記載の排ガス処理装置のメンテナンス方法。
  20. 前記導管が前記煙道に沿って移動するように案内部材を挿通する挿通工程を含む請求項16から19のいずれか1項に記載の排ガス処理装置のメンテナンス方法。
JP2015181250A 2015-09-14 2015-09-14 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法 Active JP5910785B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181250A JP5910785B1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法
PCT/JP2016/073463 WO2017047292A1 (ja) 2015-09-14 2016-08-09 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法
CN201680002959.6A CN107073393B (zh) 2015-09-14 2016-08-09 废气处理装置及废气处理装置的保养方法
EP16846165.5A EP3187246A4 (en) 2015-09-14 2016-08-09 Exhaust gas processing device and maintenance method for exhaust gas processing device
KR1020177009050A KR101768689B1 (ko) 2015-09-14 2016-08-09 배기가스 처리 장치 및 배기가스 처리 장치의 메인터넌스 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181250A JP5910785B1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5910785B1 JP5910785B1 (ja) 2016-04-27
JP2017056385A true JP2017056385A (ja) 2017-03-23

Family

ID=55808234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181250A Active JP5910785B1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3187246A4 (ja)
JP (1) JP5910785B1 (ja)
KR (1) KR101768689B1 (ja)
CN (1) CN107073393B (ja)
WO (1) WO2017047292A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910785B1 (ja) * 2015-09-14 2016-04-27 富士電機株式会社 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法
CN110280085B (zh) * 2019-05-16 2022-04-08 上海德惠特种风机有限公司 一种喷淋式高效空气净化系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190240A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型排煙脱硫装置
JPH08281055A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型排煙脱硫装置
WO2014014002A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 富士電機株式会社 ガス吸収塔
JP2014117685A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 排ガス処理装置
WO2014119513A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 富士電機株式会社 スクラバの海水量制御装置、スクラバの海水量制御方法、アルカリ量制御装置及びアルカリ量制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014740A (en) * 1990-05-21 1991-05-14 Cameron Gordon M Distributor for packed tower
US6550751B1 (en) * 1997-11-26 2003-04-22 Marsulex Environmental Technologies Corp. Gas-liquid contactor with liquid redistribution device
CN101352652B (zh) * 2008-09-22 2011-05-18 浙江天地环保工程有限公司 可整体拆卸式脱硫烟囱
WO2014171366A1 (ja) 2013-04-17 2014-10-23 富士電機株式会社 排ガス処理装置、船舶及び排ガス処理方法
JP2015100759A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝剤注入装置及び脱硝ユニット
CN204147741U (zh) * 2014-10-24 2015-02-11 淄博新农基农药化工有限公司 一种喷淋塔
JP5910785B1 (ja) * 2015-09-14 2016-04-27 富士電機株式会社 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190240A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型排煙脱硫装置
JPH08281055A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型排煙脱硫装置
WO2014014002A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 富士電機株式会社 ガス吸収塔
JP2014117685A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 排ガス処理装置
WO2014119513A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 富士電機株式会社 スクラバの海水量制御装置、スクラバの海水量制御方法、アルカリ量制御装置及びアルカリ量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107073393A (zh) 2017-08-18
KR101768689B1 (ko) 2017-08-17
CN107073393B (zh) 2019-01-01
JP5910785B1 (ja) 2016-04-27
WO2017047292A1 (ja) 2017-03-23
EP3187246A1 (en) 2017-07-05
EP3187246A4 (en) 2017-09-06
KR20170042798A (ko) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910785B1 (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法
EP2752269B1 (en) Device and method for underwater welding
KR102115784B1 (ko) 선박
EP3169936B1 (en) Grid nozzle assembly, a fluidized bed reactor with a grid nozzle assembly and methods of using a grid nozzle assembly
JP2016155075A (ja) 排ガス処理装置
WO2017203837A1 (ja) 排ガス処理装置
JP2010260019A (ja) パルスジェット式集塵機
JP2019076798A (ja) 排ガス処理装置
CN103547860B (zh) 流化喷嘴焊接套环
JP2021505793A (ja) 結合システム、船舶および結合システムのアセンブリ、ならびに結合システム、ジャケット杭および基礎杭のアセンブリ
WO2017086024A1 (ja) 排ガス処理装置および幹管の分割体を吸収塔から取り出す方法
KR101662408B1 (ko) 환원제 분사장치
RU2539229C2 (ru) Распределительный узел для колеса турбины пельтона и турбина пельтона, содержащая такой распределительный узел
KR20170054549A (ko) 가스 흡수탑, 가스 흡수탑의 제조 방법 및 선박
KR102310398B1 (ko) 탈황 장치
JP2009095703A (ja) 洗浄装置
KR101915050B1 (ko) 세척장치
EP3358159A1 (en) Exhaust gas purifying device
JP5958594B1 (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理装置のメンテナンス方法
JP4740376B1 (ja) ビルジ排出促進パイプ
CN108744971A (zh) 氨气喷射装置及烟气脱硝处理系统
CN214486371U (zh) 一种烟气除尘除酸塔
KR102527136B1 (ko) 파이프 설치 방법
WO2022065082A1 (ja) 排煙脱硫装置のスプレ配管構造
CN208591718U (zh) 氨气喷射装置及烟气脱硝处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250