JP2017050973A - 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法 - Google Patents

電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050973A
JP2017050973A JP2015172342A JP2015172342A JP2017050973A JP 2017050973 A JP2017050973 A JP 2017050973A JP 2015172342 A JP2015172342 A JP 2015172342A JP 2015172342 A JP2015172342 A JP 2015172342A JP 2017050973 A JP2017050973 A JP 2017050973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
phase
unit
phase current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341165B2 (ja
Inventor
伸吾 福丸
Shingo Fukumaru
伸吾 福丸
森本 進也
Shinya Morimoto
進也 森本
井浦 英昭
Hideaki Iura
英昭 井浦
浩史 木野村
Hiroshi Kinomura
浩史 木野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2015172342A priority Critical patent/JP6341165B2/ja
Priority to CN201610773149.2A priority patent/CN106487265B/zh
Priority to US15/252,410 priority patent/US9843273B2/en
Publication of JP2017050973A publication Critical patent/JP2017050973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341165B2 publication Critical patent/JP6341165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】相電流の検出のための処理にかかる負荷を軽減することができる電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法を提供すること。
【解決手段】実施形態の一態様に係る電力変換装置は、スイッチ制御部と、直流側電流検出部と、相電流検出部とを備える。スイッチ制御部は、電力変換部から出力される複数種類の電圧ベクトルの出力順番がキャリア周期の前半と後半とで逆になるように複数のスイッチング素子を制御する。相電流検出部は、複数種類の電圧ベクトルのうち同一種類の電圧ベクトルが出力されるキャリア周期の前半のタイミングと後半のタイミングのうちのいずれか一方のタイミングにおいて直流側電流検出部により検出された電力変換部の直流側電流に基づき、3相の相電流のうち1相の相電流を検出する。相電流検出部は、一方のタイミングとするタイミングを前半のタイミングと後半のタイミングとで交互に切り替えるタイミング切替部を備える。
【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法に関する。
従来、直流電力と3相交流電力との間の電力変換を行う電力変換部を有する電力変換装置において、電力変換部の直流側電流を検出し、検出した直流側電流に基づいて3相の相電流を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる電力変換装置は、電力変換部から異なる複数の電圧ベクトルがそれぞれ出力される複数のタイミングにおいて検出される電力変換部の直流側電流に基づいて、3相の相電流のうち2相の相電流を検出し、かかる2相の相電流から残りの1相の相電流を検出する。
2相の相電流のそれぞれは、キャリア信号の周期毎にキャリア信号の頂点に対して対称な2つのタイミングで検出され、かかる2つのタイミングで検出された電流の平均値を演算することで、相電流が検出される。
特開2010−088260号公報
しかしながら、従来の技術では、2相の相電流を検出するためにキャリア信号の1周期当たり計4回の電流検出を行うことから、相電流の検出のための処理に負荷がかかる。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、相電流の検出のための処理にかかる負荷を軽減することができる電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電力変換装置は、電力変換部と、スイッチ制御部と、直流側電流検出部と、相電流検出部とを備える。前記電力変換部は、複数のスイッチング素子を有し、直流電力と3相交流電力との間の電力変換を行う。前記スイッチ制御部は、前記電力変換部から出力される複数種類の電圧ベクトルの出力順番がキャリア周期の前半と後半とで逆になるように前記複数のスイッチング素子を制御する。前記直流側電流検出部は、前記電力変換部の直流側電流を検出する。前記相電流検出部は、前記複数種類の電圧ベクトルのうち同一種類の電圧ベクトルが出力される前記キャリア周期の前半のタイミングと後半のタイミングのうちのいずれか一方のタイミングにおいて前記直流側電流検出部により検出された前記直流側電流に基づき、3相の相電流のうち1相の相電流を検出する。前記相電流検出部は、前記一方のタイミングとするタイミングを前記前半のタイミングと前記後半のタイミングとで交互に切り替えるタイミング切替部を備える。
実施形態の一態様によれば、相電流検出のための処理にかかる負荷を軽減することができる電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である。 図2は、基本電圧ベクトルとPWM信号と検出電流の関係を示す図である。 図3は、PWM信号の状態、U相電流の状態、および、U相電流の平均値の状態の一例を示す図である。 図4は、図1に示す制御部の構成例を示す図である。 図5は、電圧指令ベクトルの位相と、領域と、基本電圧ベクトルとの関係を示す図である。 図6は、電圧指令ベクトルの位相と、領域と、基本電圧ベクトルとの関係を示す図である。 図7は、領域と電圧ベクトルパターンとの関係を示す図である。 図8は、領域と判定条件と演算式との関係を示す図である。 図9は、タイミング切替部が有する切替係数テーブルを示す図である。 図10は、相電流検出部による母線電流の取得タイミングの一例を示す図である。 図11は、制御部による処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、図11に示すステップS12、S13の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.電力変換装置]
図1は、実施形態に係る電力変換装置1の構成例を示す図である。図1に示す電力変換装置1は、直流電源2と電動機3との間に配置される。かかる電力変換装置1は、電力変換部10と、制御部20とを備える。
電力変換部10は、コンデンサ11と、スイッチング部12と、母線電流検出部13(直流側電流検出部の一例)とを備え、直流電源2から供給される直流電力を3相交流電力へ変換し、電動機3へ出力する。コンデンサ11は、直流電源2に対して並列に接続される。かかるコンデンサ11は、直流母線15a、15b(以下、直流母線15と記載する場合がある)間に接続されるコンデンサであり、主回路コンデンサとも呼ばれる。
スイッチング部12は、例えば、三相ブリッジ回路であり、図1に示すように、複数のスイッチング素子Swup、Swun、Swvp、Swvn、Swwp、Swwn(以下、スイッチング素子Swと記載する場合がある)を有する。これら複数のスイッチング素子Swが制御部20によってON/OFF制御されることにより、直流電源2から供給される直流電力が3相交流電力へ変換され、電動機3へ出力される。これにより、電動機3が制御される。なお、電力変換装置1は、電動機3に代えて電力系統へ3相交流電力を出力するものであってもよい。
スイッチング素子Swは、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子である。また、スイッチング素子Swは、次世代半導体スイッチング素子のSiC、GaNであってもよい。なお、以下において、スイッチング素子Swup、Swvp、Swwpを上アームと呼び、スイッチング素子Swun、Swvn、Swwnを下アームと呼ぶ場合がある。
母線電流検出部13は、直流母線15に流れる電流を検出する。かかる母線電流検出部13は、直流母線15に流れる電流の瞬時値idc(以下、母線電流idcと記載する)を検出する。母線電流検出部13は、例えば、シャント抵抗を有し、かかるシャント抵抗の両端電圧に基づき、母線電流idcを検出する。
なお、母線電流検出部13は、シャント抵抗に代えて、磁電変換素子であるホール素子や電流トランスを用いて母線電流idcを検出する構成であってもよい。また、母線電流検出部13は、直流母線15に流れる電流などの電力変換部10の直流側電流を検出することができればよく、図1に示す配置に限定されない。
制御部20は、相電流検出部31と、指令生成部32と、PWM制御部33(スイッチ制御部の一例)とを備える。かかる制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。
かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、相電流検出部31、指令生成部32およびPWM制御部33の機能が実現される。また、相電流検出部31、指令生成部32およびPWM制御部33は、それぞれ一部または全部が例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
相電流検出部31は、母線電流検出部13によって検出された母線電流idc(直流側電流の一例)に基づき、電力変換部10と電動機3のU相、V相、W相の各相との間に流れる相電流の瞬時値i、i、i(以下、相電流i、i、iと記載する)を検出する。相電流i(以下、U相電流iと記載する)は、U相電流の検出値であり、相電流i(以下、V相電流iと記載する)は、V相電流の検出値であり、相電流i(以下、W相電流iと記載する)は、W相電流の検出値である。
指令生成部32は、相電流i、i、iに基づいて、例えば、相電流i、i、iが目標の電流になるように電圧指令ベクトルvαβ *を生成する。電圧指令ベクトルvαβ *は、例えば、固定座標上の直交した2軸のαβ成分であるα軸電圧指令vα *とβ軸電圧指令vβ *を含む。
PWM制御部33は、電圧指令ベクトルvαβ *に基づいて、電力変換部10から出力される複数種類の基本電圧ベクトルの出力順番がキャリア周期の前半と後半とで逆になるように複数のスイッチング素子Swを制御するPWM信号Sを生成する。PWM信号Sは、PWM信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを含む。
図2は、基本電圧ベクトルとPWM信号Sup、Svp、Swpと検出電流の関係を示す図である。なお、PWM信号Sun、Svn、Swnは、例えば、PWM信号Sup、Svp、Swpをそれぞれ反転して生成される。
図2に示すように、例えば、PWM信号Supがアクティブレベル(例えば、Highレベル)であり、PWM信号Svp、Swpがノンアクティブ(例えば、Lowレベル)である場合に、電力変換部10から基本電圧ベクトルVが出力される。
基本電圧ベクトルVが出力されている状態で母線電流検出部13によって検出される母線電流idcは、相電流iと一致する。したがって、相電流検出部31は、基本電圧ベクトルVが出力されるタイミングにおいて母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを取得することにより、相電流iを検出することができる。
また、例えば、PWM信号Sup、Svpがアクティブレベル(例えば、Highレベル)であり、PWM信号Swpがノンアクティブ(例えば、Lowレベル)である場合に、電力変換部10から基本電圧ベクトルVが出力される。
基本電圧ベクトルVが出力されている状態で母線電流検出部13によって検出される母線電流idcは、相電流iの反転値と一致する。したがって、相電流検出部31は、基本電圧ベクトルVが出力されるタイミングにおいて母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを取得し、かかる母線電流idcを反転することにより相電流iを検出することができる。
図3は、電力変換部10からV→V→V→V→V→Vの順に基本電圧ベクトルが出力される場合のPWM信号Sup、Svp、Swpの状態、U相電流iの状態、および、U相電流iの平均値iu_ave(以下、U相平均電流iu_aveと記載する場合がある)の状態を示す図である。なお、以下においては、図3に示す「TA」をキャリア周期Tの前半とし、図3に示す「TB」をキャリア周期Tの後半として説明するが、「TA」をキャリア周期Tの後半とし、「TB」をキャリア周期Tの前半としてもよい。
図3に示すように、複数種類の基本電圧ベクトルV、V、Vの出力順番がキャリア周期の前半TAと後半TBとで逆になるように複数種類の基本電圧ベクトルV、V、Vが電力変換部10から出力される。
したがって、基本電圧ベクトルVは、例えば、1キャリア周期Tの前半のタイミング(以下、前半タイミングTaと記載する)と後半のタイミング(以下、後半タイミングTbと記載する)で出力される。なお、図3に示す例では、前半タイミングTaは、例えば、時刻t2から時刻t3までの期間、時刻t7から時刻t8までの期間であり、後半タイミングTbは、例えば、時刻t4から時刻t5までの期間、時刻t9から時刻t10までの期間である。
相電流検出部31は、同一種類の電圧ベクトルが出力される前半タイミングTaと後半タイミングTbのうちのいずれか一方のタイミングを検出タイミングTdとし、かかる検出タイミングTdにおいて母線電流検出部13により検出された母線電流idcに基づき、相電流iを検出する。これにより、相電流検出部31は、前半タイミングTaと後半タイミングTbとを共に検出タイミングTdとする場合に比べ、相電流の検出のための処理にかかる負荷を軽減することができる。
ところで、図3に示すように、前半タイミングTaにおいて検出されるU相電流iは、キャリアリップルの影響によって、U相平均電流iu_aveよりも低い。また、後半タイミングTbにおいて検出されるU相電流iは、キャリアリップルの影響によって、U相平均電流iu_aveよりも高い。このように、前半タイミングTaおよび後半タイミングTbのいずれのタイミングにおいて検出されるU相電流iもU相平均電流iu_aveに対して誤差がある。
そこで、相電流検出部31は、タイミング切替部41を備え、かかるタイミング切替部41によって、例えば図3に示すようにキャリア周期T毎に前半タイミングTaと後半タイミングTbとで検出タイミングTdを交互に切り替える。これにより、複数のキャリア周期Tの期間において検出される複数のU相電流iの平均値は、U相平均電流iu_aveとほぼ一致することから、U相電流iを精度よく検出することができる。
このように、相電流検出部31は、1キャリア周期内において前半タイミングTaと後半タイミングTbのうちのいずれか一方のタイミングを検出タイミングTdにすることで、処理負荷を軽減することができる。また、相電流検出部31は、検出タイミングTdを例えばキャリア周期T毎に前半タイミングTaと後半タイミングTbとを交互に切り替えることによって相電流を精度よく検出することができる。
[2.制御部20]
図4は、図1に示す制御部20の構成例を示す図である。上述したように、制御部20は、相電流検出部31、指令生成部32およびPWM制御部33を備える。以下、相電流検出部31、指令生成部32およびPWM制御部33の構成例を、指令生成部32、PWM制御部33、相電流検出部31の順に説明する。
[2.1.指令生成部32]
図4に示すように、指令生成部32は、加算部51と、積分部52と、3相2相変換部53と、回転座標変換部54と、電流指令出力部55と、電流制御部56と、回転座標変換部57とを備える。
加算部51は、周波数指令f*にスリップ周波数fslipを加算する。積分部52は、加算部51の加算結果を積分して位相θを求める。なお、位相θは、その他の公知の方法を用いて求めることもでき、位相θを検出する構成は、図4に示す構成に限定されない。
3相2相変換部53は、公知の3相2相変換によって、相電流i、i、iから、固定座標上の直交した2軸のα軸成分であるα軸電流iαとβ軸成分であるβ軸電流iβを求める。回転座標変換部54は、公知のαβ/dq変換によって、αβ軸座標系の成分であるα軸電流iαとβ軸電流iβを、位相θに基づき、回転座標系であるdq軸座標系のd軸成分であるd軸電流iとq軸成分であるq軸電流iへ変換する。
電流指令出力部55は、d軸電流指令i *とq軸電流指令i *を出力する。電流制御部56は、d軸電流指令i *とd軸電流iとの偏差がゼロになるようにPI(比例積分)制御を行ってd軸電圧指令v *を生成する。また、電流制御部56は、q軸電流指令i *とq軸電流iとの偏差がゼロになるようにPI制御を行ってq軸電圧指令v *を生成する。
回転座標変換部57は、公知のdq/αβ変換によって、dq軸座標系の成分であるd軸電圧指令v *およびq軸電圧指令v *をαβ軸座標系の成分である電圧指令ベクトルvαβ *へ座標変換を行う。なお、指令生成部32は、図4に示す構成に限定されず、例えば、電圧指令ベクトルvαβ *を生成する構成であればよい。
[2.2.PWM制御部33]
PWM制御部33は、電力変換部10から出力される複数種類の電圧ベクトルの出力順番がキャリア周期Tの前半と後半とで逆になるように電力変換部10に設けられた複数のスイッチング素子Swを制御する。
PWM制御部33は、例えば、電圧指令ベクトルvαβ *に対応する複数の基本電圧ベクトルV、V(電圧ベクトルの一例)の電力変換部10からの出力時間比率ζ、ζを演算する。図5および図6は、電圧指令ベクトルvαβ *の位相θvと、領域1〜6と、基本電圧ベクトルV〜Vとの関係を示す図である。
基本電圧ベクトルは、電力変換部に設けられたスイッチング素子のON/OFFの組み合わせによって電力変換部から出力可能な電圧ベクトルである。図1に示す電力変換部10から出力可能な基本電圧ベクトルは、6つのスイッチング素子SwのON/OFFの8種類の組み合わせに対応する8種類の電圧ベクトルV〜Vである。
基本電圧ベクトルV〜Vには、2種類のゼロ電圧ベクトルである基本電圧ベクトルV、Vと6種類の有効電圧ベクトルである基本電圧ベクトルV〜Vとが含まれる。なお、後述する例では、ゼロ電圧ベクトルとして、1つの基本電圧ベクトルVを用いているが、基本電圧ベクトルVに加えまたは代えて、基本電圧ベクトルVを用いることもできる。
PWM制御部33は、電圧指令ベクトルvαβ *が含まれる領域に対応する複数の基本電圧ベクトルV、Vの出力時間比率ζ、ζを演算する。PWM制御部33は、例えば、電圧指令ベクトルvαβ *を挟む60度の位相差を有する2種類の基本電圧ベクトルV、Vで挟まれる領域を電圧指令ベクトルvαβ *が存在する領域として判定する。
PWM制御部33は、例えば、電圧指令ベクトルvαβ *の位相θv(=atan(vβ */vα *))に基づいて、電圧指令ベクトルvαβ *が含まれる領域を判定することができるが、その他の方法(例えば、後述する方法)によって電圧指令ベクトルvαβ *が含まれる領域を判定することもできる。
PWM制御部33は、例えば、0≦θv<60である場合、図6に示すように、基本電圧ベクトルV、Vを基本電圧ベクトルV、Vとし、基本電圧ベクトルV、Vの出力時間比率ζ、ζを出力時間比率ζ、ζとして演算する。また、PWM制御部33は、出力時間比率ζ(=Tc−ζ−ζ)を演算する。
PWM制御部33は、キャリア周期T毎に、出力時間比率ζ、ζ、ζに応じた時間T(=ζ×T)、時間T(=ζ×T)、T(=ζ×T)で基本電圧ベクトルV、V、Vが出力されるように電力変換部10を制御するPWM信号Sを生成する。
図7は、領域1〜6と電圧ベクトルパターンとの関係を示す図である。図7に示すように、PWM制御部33は、例えば、0≦θv<60である場合、V→V→V→V→V→Vの順に基本電圧ベクトルが出力されるように電力変換部10を制御するPWM信号Sを生成する。
また、PWM制御部33は、例えば、60≦θv≦120である場合、V→V→V→V→V→Vの順に基本電圧ベクトルが出力されるように電力変換部10を制御するPWM信号Sを生成する。
なお、PWM制御部33は、上述のように空間ベクトル法によってPWM信号Sを生成するものに限定されない。例えば、PWM制御部33は、キャリア信号と3相電圧指令v *、v *、v *とを比較することによって図7に示す電圧ベクトルパターンで基本電圧ベクトルが出力されるようにPWM信号Sを生成する構成であってもよい。この場合、PWM制御部33は、例えば、電圧指令ベクトルvαβ *(またはd軸電圧指令v *およびq軸電圧指令v *)から3相電圧指令v *、v *、v *を求め、キャリア信号と比較する。
また、図2に示すように、基本電圧ベクトルV、V、Vが出力された場合の母線電流idcは、正極性の相電流i、i、iであり、以下においては、便宜上、基本電圧ベクトルV、V、Vを正極性基本電圧ベクトルと呼ぶ場合がある。また、基本電圧ベクトルV、V、Vが出力された場合の母線電流idcは、負極性の相電流i、i、iであり、以下においては、便宜上、基本電圧ベクトルV、V、Vを負極性基本電圧ベクトルと呼ぶ場合がある。
[2.3.相電流検出部31]
図4に示すように、相電流検出部31は、領域判定部40と、タイミング切替部41と、タイミング判定部42と、取得部43と、U相電流検出部44と、V相電流検出部45と、W相電流検出部46とを備える。
領域判定部40は、電圧指令ベクトルvαβ *が含まれる領域が領域1〜6(図5、図6参照)のうちいずれの領域に存在するかを検出する。例えば、領域判定部40は、電圧指令ベクトルvαβ *の位相θvを求め、かかる位相θvに基づいて、電圧指令ベクトルvαβ *が含まれる領域ARを判定する。
なお、領域判定部40は、位相θv以外の方法によって電圧指令ベクトルvαβ *が含まれる領域ARを判定することもできる。例えば、領域判定部40は、図8に示す判定条件に基づいて、電圧指令ベクトルvαβ **が含まれる領域ARを判定することができる。図8は、領域と判定条件と演算式との関係を示す図である。なお、図8に示す「vαβ **」は、例えば、vαβ **=|√3×vα *|−|vβ *|である。
領域判定部40は、電圧指令ベクトルvαβ *が図6に示す状態(0≦θv<60)である場合、電圧指令ベクトルvαβ *を挟む60度の位相差を有する2種類の基本電圧ベクトルV、Vで挟まれる領域1を電圧指令ベクトルvαβ *が含まれる領域ARとして判定する。
また、領域判定部40は、電圧指令ベクトルvαβ *が領域3に存在する場合、図6に示すように、電圧指令ベクトルvαβ *を挟む60度の位相差を有する2種類の基本電圧ベクトルV、Vで挟まれる領域3を電圧指令ベクトルvαβ *が含まれる領域ARとして判定する。
図4に戻って、相電流検出部31の説明を続ける。相電流検出部31のタイミング切替部41は、キャリア周期Tにおける前半タイミングTaおよび後半タイミングTbのうち検出タイミングTdにするタイミングを切り替える。かかるタイミング切替部41は、例えば、検出タイミングTdを切り替えるためのタイミング係数Ksを変更することによって検出タイミングTdを切り替える。
以下においては、Ks=1の場合に、前半タイミングTaが検出タイミングTdとされ、Ks=−1の場合に、後半タイミングTbが検出タイミングTdとされるものとして説明するが、かかる例に限定されるものではない。
タイミング切替部41は、例えば、キャリア周期Tのn倍(nは自然数)の周期で、タイミング係数Ksを変更することができる。例えば、キャリア周期Tの2倍の周期でタイミング係数Ksを変更する場合、タイミング切替部41は、Ks=1、Ks=1、Ks=−1、Ks=−1、Ks=1、・・・といったように、キャリア周期T毎にタイミング係数Ksを設定する。
また、キャリア周期Tでタイミング係数Ksを変更する場合、タイミング切替部41は、Ks=1、Ks=−1、Ks=1、Ks=−1、・・・といったように、キャリア周期T毎にタイミング係数Ksを設定する。
ところで、前回のキャリア周期Tにおいて電圧指令ベクトルvαβ *が存在する領域(以下、前回領域と記載する)と今回のキャリア周期Tにおいて電圧指令ベクトルvαβ *が存在する領域(以下、今回領域と記載する)とが一致しない場合がある。そこで、相電流検出部31は、タイミング係数Ksを設定するための切替係数Kを前回領域と今回領域との関係に基づいて決定する。
図9は、タイミング切替部41が有する切替係数テーブルを示す図である。図9に示すように、タイミング切替部41は、切替係数テーブルに基づき、前回領域がどの領域でありかつ今回領域がどの領域であるかによってタイミング係数Ksが「1」であるか「−1」であるかを決定することができる。
タイミング切替部41は、領域判定部40によって判定された前回の領域AR(以下、前回領域ARと記載する)の情報と今回の領域AR(以下、今回領域ARと記載する)の情報とを取得する。タイミング切替部41は、前回領域ARと今回領域ARと切替係数テーブルとに基づき、Ks=K×Kszを演算することによって、今回のタイミング係数Ksを設定することができる。なお、「Ksz」は、前回のタイミング係数Ksである。
例えば、タイミング切替部41は、前回領域ARと今回領域ARとが同じである場合、K=−1とする。これにより、電圧指令ベクトルvαβ *が存在する領域に変更がない場合、キャリア周期T毎にタイミング係数Ksが変更され、前回領域ARと今回領域ARとで検出タイミングTdが変わる。
なお、キャリア周期Tのn倍(nは自然数)の周期毎にタイミング係数Ksを設定する場合、電圧指令ベクトルvαβ *が存在する領域に変更がなければ、キャリア周期Tのn倍の周期毎に切替係数テーブルを参照してK=−1とし、それ以外は、K=1とすることができる。
また、タイミング切替部41は、例えば、前回領域ARが「1」で今回領域ARが「2」である場合、K=1とする。この場合、タイミング係数Ksは前回領域ARと今回領域ARとで同じであり、キャリア周期Tにおける前回領域ARと今回領域ARとで検出タイミングTdは同じである。
一方、タイミング切替部41は、例えば、前回領域ARが「2」で今回領域ARが「3」である場合、K=−1とする。この場合、タイミング係数Ksは前回領域ARと今回領域ARとは異なるため、キャリア周期Tにおける前回領域ARと今回領域ARとで検出タイミングは異なる。
このように、相電流検出部31は電圧指令ベクトルvαβ *に基づいて決定される領域が切り替わる場合に、切り替わり前後の領域の関係に基づき、領域の切り替わり前後でのタイミングTdの切り替えを停止することができる。
タイミング判定部42は、PWM制御部33が基本電圧ベクトルを出力するタイミングをPWM制御部33から取得し、取得部43によって母線電流検出部13によって母線電流idcを取得するタイミングを検出タイミングTdにおける取得タイミングTgとして決定する。
取得部43は、例えば、A/Dコンバータであり、タイミング判定部42によって決定された取得タイミングTgで母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを取得する。例えば、母線電流検出部13から出力される母線電流idcがアナログ信号である場合、取得部43は、母線電流検出部13から出力される母線電流idcをタイミング判定部42によって決定された取得タイミングTgで取得し、デジタル信号(デジタル値)として取得する。
なお、以下においては、正極性基本電圧ベクトルが電力変換部10から出力される場合に、母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを第1母線電流idc1と記載する。また、負極性基本電圧ベクトルが電力変換部10から出力される場合に、母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを第2母線電流idc2と記載する。
図10は、相電流検出部31による母線電流idcの取得タイミングTgの一例を示す図である。図10に示す例では、電圧指令ベクトルvαβ *が領域1に存在しており、V→V→V→V→Vの順に基本電圧ベクトルが出力されている状態において、母線電流idcの取得タイミングTgの一例を示す。
図10に示すように、相電流検出部31は、2つの基本電圧ベクトルV、Vが出力されるタイミングにおいて母線電流idcを取得する。タイミング判定部42は、タイミング切替部41で設定されるタイミング係数Ksに基づき、基本電圧ベクトルVが電力変換部10から出力されている前半タイミングTaと後半タイミングTbのいずれか一方のタイミングを検出タイミングTdとして判定する。
例えば、タイミング判定部42は、タイミング係数Ksが「1」である場合に、前半タイミングTaを選択し、タイミング係数Ksが「−1」である場合に、後半タイミングTbを検出タイミングTdとして判定する。タイミング判定部42は、検出タイミングTdのうち、基本電圧ベクトルが出力される期間の中央タイミングを取得タイミングTg(以下、第1取得タイミングTg1と記載する)として決定する。
図10に示す例では、タイミング判定部42は、例えば、基本電圧ベクトルVが出力される検出タイミングTd(例えば、時刻t11〜t13、t25〜t27、t31〜t33)のうち、中央タイミング(例えば、時刻t12、t26、t32)を第1取得タイミングTg1として決定する。そして、タイミング判定部42は、決定した第1取得タイミングTg1で母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを第1母線電流idc1として取得する。
ここで、「基本電圧ベクトルが出力される期間」は、たとえば、オンディレイ補正を考慮した実際に基本電圧ベクトルが出力される期間であり、これにより、相電流の検出精度を向上させることができる。
また、相電流検出部31は、例えば、基本電圧ベクトルVが電力変換部10から出力されている状態で母線電流検出部13によって検出された母線電流idcを第2母線電流idc2として取得する。
基本電圧ベクトルVは、キャリア信号Scの谷のタイミング(例えば、時刻t14、t24、t34)を含み、かかる谷のタイミングに対して対称な期間出力される。そして、キャリア信号Scの谷のタイミングで検出される母線電流idcは、キャリアリップルが抑制された平均的な相電流iw_aveと見なせる。
そこで、タイミング判定部42は、キャリア信号Scの谷に対応するタイミングを取得タイミング(以下、第2取得タイミングTg2と記載する場合がある)として決定し、かかる第2取得タイミングTg2で母線電流idcを第2母線電流idc2として取得する。これにより、第2母線電流idc2の反転値を求めることで相電流iを検出することで検出精度を高めることができる。
なお、キャリア信号Scの谷に対応するタイミングとは、例えば、基本電圧ベクトルVの場合、基本電圧ベクトルVが実際に出力される期間の実質的に中央のタイミングであることが望ましい。これにより、キャリア信号Scの谷そのもののタイミングを第2取得タイミングTg2とすることに比べ、オンディレイ補正を考慮したタイミングであることから、相電流の検出精度を向上させることができる。
図4に戻って、相電流検出部31の説明を続ける。相電流検出部31は、上述したように、U相電流検出部44と、V相電流検出部45と、W相電流検出部46とを備え、図7に示す領域と演算式(図8参照)との関係に基づいて、U相電流i、V相電流i、W相電流iを検出する。
例えば、領域判定部40によって判定された領域ARが領域1である場合、U相電流検出部44は、第1母線電流idc1をU相電流iとして検出し、W相電流検出部46は、第2母線電流idc2の極性反転値をW相電流iとして検出する。また、V相電流検出部45は、第1母線電流idc1の極性反転値と第2母線電流idc2とを加算し、加算結果をV相電流iとして検出する。
このように、領域ARが領域1である場合、U相電流検出部44は、第1取得タイミングTg1で母線電流検出部13によって検出された母線電流idcに基づき、3相の相電流i、i、iのうち1相の相電流を検出する第1検出部として機能する。
また、領域ARが領域1である場合、W相電流検出部46は、3相の相電流i、i、iのうち第2取得タイミングTg2で母線電流検出部13によって検出された母線電流idcに基づき、3相の相電流i、i、iのうち第1検出部によって検出される相電流とは異なる1相の相電流を検出する第2検出部として機能する。
また、領域ARが領域1である場合、V相電流検出部45は、第1検出部の検出結果と第2検出部の検出結果に基づいて、3相の相電流i、i、iのうち第1検出部および第2検出部によって検出される相電流とは異なる1相の相電流を検出する第3検出部として機能する。
また、例えば、領域ARが領域3である場合、U相電流検出部44は、第2母線電流idc2の極性反転値をU相電流iとして検出し、V相電流検出部45は、第1母線電流idc1をV相電流iとして検出する。また、W相電流検出部46は、第1母線電流idc1の極性反転値と第2母線電流idc2とを加算し、加算結果をW相電流iとして検出する。この場合、U相電流検出部44が第2検出部として機能し、V相電流検出部45が第1検出部として機能し、W相電流検出部46が第3検出部として機能する。
このように、U相電流検出部44、V相電流検出部45およびW相電流検出部46は、領域ARが領域1〜6のいずれであるかに応じて第1〜第3検出部のうちどの検出部として機能するかが変わる。
[3.制御部20による処理]
図11は、制御部20による処理の流れを示すフローチャートである。図11に示す処理は、例えば、繰り返し実行される処理である。
図11に示すよう、指令生成部32は、電圧指令ベクトルvαβ *を生成する(ステップS10)。次に、相電流検出部31は、電圧指令ベクトルvαβ *に基づいて検出タイミングTdを決定する(ステップS11)。
相電流検出部31は、決定した検出タイミングTdにおいて母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを検出する(ステップS12)。かかる処理において、相電流検出部31は、例えば、キャリア周期Tのn倍の周期毎に、検出タイミングTdが前半タイミングTaと後半タイミングTbとで交互に切り替わるようにする。相電流検出部31は、検出した母線電流idcに基づいて相電流を検出する(ステップS13)。
ここで、ステップS12、S13における処理についてさらに説明する。図12は、ステップS12、S13の一例を示す図である。かかる処理は、例えば、キャリア周期Tのn倍の周期毎に行われる。また、図12に示す処理は、キャリア周期T毎に検出タイミングTdの切替え判定処理を行う例である。
図12に示すように、相電流検出部31のタイミング切替部41は、初期演算であるか否かを判定する(ステップS20)。タイミング切替部41は、例えば、図12に示す決定処理を開始した場合に、初期演算であると判定する。タイミング切替部41は、初期演算であると判定すると(ステップS20;Yes)、タイミング係数Ksを「1」に設定する(ステップS21)。
一方、タイミング切替部41は、初期演算ではないと判定すると(ステップS20;No)、今回領域ARが前回領域ARと異なるか否かを判定する(ステップS22)。かかる処理において、今回領域ARが前回領域ARと異ならないと判定した場合(ステップS22;No)、タイミング切替部41は、Ks=−Kszとする。すなわち、タイミング切替部41は、前回のタイミング係数Ksの極性を反転する(ステップS23)。
ステップS22において、今回領域ARが前回領域ARと異なると判定した場合(ステップS22;Yes)、タイミング切替部41は、前回領域ARと今回領域ARとの関係に基づき、切替係数テーブルから切替係数Kを取得する(ステップS24)。そして、タイミング切替部41は、前回のタイミング係数Kszに切替係数Kを乗算して、タイミング係数Ksを求める(ステップS25)。
ステップS21、S23、S25の処理を終了すると、相電流検出部31のタイミング判定部42は、タイミング係数Ksが「1」であるか否かを判定する(ステップS26)。タイミング係数Ksが「1」である場合(ステップS26;Yes)、相電流検出部31は、前半タイミングTaを検出タイミングTdとし、かかる検出タイミングTdにおいて母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを検出する(ステップS27)。例えば、相電流検出部31は、検出タイミングTdである前半タイミングTaの中央タイミングを第1取得タイミングTg1とし、かかる第1取得タイミングTg1で検出される母線電流idcを検出することができる。
一方、タイミング係数Ksが「−1」である場合(ステップS26;No)、相電流検出部31は、後半タイミングTbを検出タイミングTdとし、かかる検出タイミングTdにおいて母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを検出する(ステップS28)。例えば、相電流検出部31は、検出タイミングTdである後半タイミングTbの中央タイミングを第1取得タイミングTg1とし、かかる第1取得タイミングTg1で検出される母線電流idcを検出することができる。
上述した実施形態では、タイミング切替部41は、前回領域ARと今回領域ARとが異ならない状態においては、キャリア周期Tのn倍の周期毎に、検出タイミングが前半タイミングTaと後半タイミングTbとで検出タイミングTdが交互に切り替わるようにする例を説明したが、切替方法はかかる例に限定されない。例えば、タイミング切替部41は、m個のキャリア周期Tの間において、検出タイミングTdになる前半タイミングTaと検出タイミングになる後半タイミングTbが同数になればよい。
また、上述した実施形態では、キャリアの谷(例えば、図10の時刻t14、t24、t34)に対応するタイミングで有効電圧ベクトルが出力される電圧ベクトルパターンの例を説明したが、かかる電圧ベクトルパターンに限定されない。例えば、キャリアの山(例えば、図10の時刻t10、t20、t30、t40)に対応するタイミングで有効電圧ベクトルが出力されるような電圧ベクトルパターンであってもよい。この場合、第2母線電流idc2の検出タイミングは、キャリアの山に対応するタイミングである。
また、キャリアの谷と山に対応するタイミングでゼロ電圧ベクトルが出力され、キャリアの谷と山の間の期間で複数種類の有効電圧ベクトルが出力される電圧ベクトルパターンであってもよい。例えば、PWM制御部33は、電力変換部10からV→V→V→V→V→V→Vの順に基本電圧ベクトルが出力されるように電力変換部10を制御することができる。この場合、タイミング切替部41は、基本電圧ベクトルV、Vのそれぞれに対して、前半タイミングTaと後半タイミングTbのいずれかを検出タイミングTdとして設定する。タイミング判定部42は、基本電圧ベクトルVの検出タイミングTdのうち中央タイミングを第1取得タイミングTg1とし、基本電圧ベクトルVの検出タイミングのうち中央タイミングを第2取得タイミングTg2とする。取得部43は、第1取得タイミングTg1で母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを第1母線電流idc1として取得し、第2取得タイミングTg2で母線電流検出部13によって検出される母線電流idcを第2母線電流idc2として取得する。
以上のように、実施形態に係る電力変換装置1は、電力変換部10と、PWM制御部33(スイッチ制御部の一例)と、母線電流検出部13(直流側電流検出部の一例)と、相電流検出部31とを備える。電力変換部10は、複数のスイッチング素子Swを有し、直流電力と3相交流電力との間の電力変換を行う。電力変換部10は、電力変換部10から出力される複数種類の基本電圧ベクトル(電圧ベクトルの一例)の出力順番がキャリア周期の前半と後半とで逆になるように複数のスイッチング素子Swを制御する。母線電流検出部13は、電力変換部10の母線電流idc(直流側電流の一例)を検出する。相電流検出部31は、複数種類の電圧ベクトルのうち同一種類の電圧ベクトルが出力されるキャリア周期Tの前半タイミングTaと後半タイミングTbのうちのいずれか一方のタイミングを検出タイミングTdとし、かかる検出タイミングTdにおいて母線電流検出部13により検出された母線電流idcに基づき、3相の相電流i、i、iのうち1相の相電流を検出する。相電流検出部31は、例えば、検出タイミングTdを前半タイミングTaと後半タイミングTbとで交互に切り替えるタイミング切替部41を備える。なお、PWM制御部33および相電流検出部31は、相電流検出装置の一例に相当する。
これにより、キャリア周期Tにおいて前半タイミングTaと後半タイミングTbの両方において母線電流idcを検出する場合に比べ、相電流検出のための処理にかかる負荷を軽減することができる。また、前半タイミングTaと後半タイミングTbの中から検出タイミングTdを切り替えることから、検出タイミングTdの相違による誤差を低減することができる。
また、相電流検出部31は、キャリア周期T毎に検出タイミングTdにおいて母線電流検出部13により検出された母線電流idcに基づき、3相の相電流i、i、iのうち1相の相電流を検出する。
これにより、キャリア周期T毎に前半タイミングTaと後半タイミングTbの中から検出タイミングTdを切り替えることから、検出タイミングTdの相違による誤差を精度よく低減することができる。
また、相電流検出部31は、母線電流検出部13により検出された母線電流idcを、電力変換部10から出力されている基本電圧ベクトル(電圧ベクトルの一例)の種類に対応する1相の相電流の検出値または当該検出値の極性反転値として検出する。これにより、相電流の検出を適切に行うことができる。
また、タイミング切替部41は、前半タイミングTaと後半タイミングTbの中から検出タイミングTdとするタイミングをキャリア周期Tのn倍(nは自然数)の周期で交互に切り替える。
前半タイミングTaと後半タイミングTbの中から検出タイミングTdをキャリア周期のn倍(nは自然数)の周期で交互に切り替えることから、検出タイミングTdの相違による誤差を精度よく軽減することができる。
また、電力変換装置1は、電圧指令ベクトルvαβ *を生成する指令生成部32を備える。タイミング切替部41は、電圧指令ベクトルvαβ *に基づいて決定される領域が切り替わる場合に、当該切り替わり前後の領域の関係に基づき、当該切り替わり前後での検出タイミングTdとするタイミングの切り替えを停止する。
このように、タイミング切替部41は、切り替え前後の領域に応じて、当該切り替わり前後での検出タイミングTdの切り替えを停止することから、領域の変更による誤差を精度よく軽減することができる。
相電流検出部31は、領域判定部40を備える。領域判定部40は、電圧指令ベクトルvαβ *を挟む60度の位相差を有する2種類の基本電圧ベクトルで挟まれる領域を判定する。タイミング切替部41は、領域判定部40によって判定される領域が切り替わる場合に、当該切り替わり前後の領域の関係に基づき、当該切り替わり前後での検出タイミングTdとするタイミングの切り替えを停止する。
このように、相電流検出部31は、60度毎に6つの基本電圧ベクトルで分割された領域を判定する領域判定部40を有することから、領域の切り替わりを容易に検出することができる。
相電流検出部31は、タイミング判定部42と、取得部43とを備える。タイミング判定部42は、検出タイミングTdのうち基本電圧ベクトルが出力される期間の中央タイミングを取得タイミングTgとして判定する。取得部43は、タイミング判定部42によって判定された取得タイミングTgで母線電流検出部13の検出結果を取得する。
このように、相電流検出部31は、基本電圧ベクトルの出力幅の中央のタイミングで母線電流検出部13により検出された母線電流idcに基づき、3相の相電流i、i、iのうち少なくとも1相の相電流を検出することから、例えば、スイッチング時に発生する電流振動による影響を抑えることができる。
相電流検出部31は、U相電流検出部44、V相電流検出部45およびW相電流検出部46を備える。U相電流検出部44、V相電流検出部45およびW相電流検出部46は、電圧指令ベクトルvαβ *が存在する領域に応じて、上述したように、第1検出部、第2検出部および第3検出部のいずれかとして機能する。
かかる構成により、母線電流検出部13により検出された母線電流idcに基づき、3相i、i、iの相電流を精度よく検出することができる。
上述した電力変換装置1は、電力変換部10と、「前記キャリア周期毎に前記電力変換部の直流側電流を検出するタイミングを含む期間として、同一種類の電圧ベクトルが出力される複数のタイミングのうちいずれか一方のタイミングを、所定期間で前記複数のタイミングのそれぞれの選択が均等に行われるように、前記キャリア周期毎に選択する処理手段」とを備える。相電流検出部31がかかる処理手段の一例である。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 電力変換装置
2 直流電源
3 電動機
10 電力変換部
11 コンデンサ
12 スイッチング部
13 母線電流検出部
15、15a、15b 直流母線
20 制御部
31 相電流検出部
32 指令生成部
33 PWM制御部
40 領域判定部
41 タイミング切替部
42 タイミング判定部
43 取得部
44 U相電流検出部
45 V相電流検出部
46 W相電流検出部
51 加算部
52 積分部
54 回転座標変換部
55 電流指令出力部
56 電流制御部
57 回転座標変換部

Claims (10)

  1. 複数のスイッチング素子を有し、直流電力と3相交流電力との間の電力変換を行う電力変換部と、
    前記電力変換部から出力される複数種類の電圧ベクトルの出力順番がキャリア周期の前半と後半とで逆になるように前記複数のスイッチング素子を制御するスイッチ制御部と、
    前記電力変換部の直流側電流を検出する直流側電流検出部と、
    前記複数種類の電圧ベクトルのうち同一種類の電圧ベクトルが出力される前記キャリア周期の前半のタイミングと後半のタイミングのうちのいずれか一方のタイミングにおいて前記直流側電流検出部により検出された前記直流側電流に基づき、3相の相電流のうち1相の相電流を検出する相電流検出部と、を備え、
    前記相電流検出部は、
    前記一方のタイミングとするタイミングを前記前半のタイミングと前記後半のタイミングとで交互に切り替えるタイミング切替部を備える
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記相電流検出部は、
    前記キャリア周期毎に前記一方のタイミングにおいて前記直流側電流検出部により検出された前記直流側電流に基づき、前記3相の相電流のうち前記1相の相電流を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記相電流検出部は、
    前記直流側電流検出部により検出された前記直流側電流を、前記電力変換部から出力されている前記電圧ベクトルの種類に対応する前記1相の相電流の検出値または当該検出値の極性反転値として検出する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記タイミング切替部は、
    前記前半のタイミングと前記後半のタイミングの中から前記一方のタイミングとするタイミングを前記キャリア周期のn倍(nは自然数)の周期で交互に切り替える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  5. 電圧指令ベクトルを生成する指令生成部を備え、
    前記タイミング切替部は、
    前記電圧指令ベクトルに基づいて決定される領域が切り替わる場合に、当該切り替わり前後の領域の関係に基づき、当該切り替わり前後での前記一方のタイミングとするタイミングの切り替えを停止する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記相電流検出部は、
    前記電圧指令ベクトルを挟む60度の位相差を有する2種類の基本電圧ベクトルで挟まれる領域を判定する領域判定部を備え、
    前記タイミング切替部は、
    前記領域判定部によって判定される領域が切り替わる場合に、当該切り替わり前後の領域の関係に基づき、当該切り替わり前後での前記一方のタイミングとするタイミングの切り替えを停止する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記相電流検出部は、
    前記一方のタイミングのうち前記電圧ベクトルが出力される期間の中央タイミングを判定するタイミング判定部と、
    前記タイミング判定部によって判定された前記中央タイミングで前記直流側電流検出部の検出結果を取得する取得部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  8. 前記相電流検出部は、
    前記一方のタイミングにおいて前記キャリア周期毎に前記直流側電流検出部で検出された前記直流側電流に基づき、前記3相の相電流のうち前記1相の相電流を検出する第1検出部と、
    前記キャリア周期におけるキャリアの山および谷の少なくとも一方に対応するタイミングで前記直流側電流検出部によって検出される前記直流側電流に基づき、前記3相の相電流のうち前記第1検出部によって検出される相電流とは異なる1相の相電流を検出する第2検出部と、
    前記第1検出部の検出結果と前記第2検出部の検出結果に基づいて、前記3相の相電流のうち前記第1検出部および前記第2検出部によって検出される相電流とは異なる1相の相電流を検出する第3検出部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の電力変換装置。
  9. 複数のスイッチング素子を有して直流電力と3相交流電力との間の電力変換を行う電力変換部から出力される複数種類の電圧ベクトルの出力順番がキャリア周期の前半と後半とで逆になるように前記複数のスイッチング素子を制御するスイッチ制御部と、
    前記複数種類の電圧ベクトルのうち同一種類の電圧ベクトルが出力される前記キャリア周期の前半のタイミングと後半のタイミングのうちのいずれか一方のタイミングにおいて検出された前記電力変換部の直流側電流に基づき、3相の相電流のうち1相の相電流を検出する相電流検出部と、
    前記前半のタイミングと前記後半のタイミングの中から前記一方のタイミングとするタイミングを交互に切り替えるタイミング切替部と、を備える
    ことを特徴とする相電流検出装置。
  10. 複数のスイッチング素子を有して直流電力と3相交流電力との間の電力変換を行う電力変換部から出力される複数種類の電圧ベクトルの出力順番がキャリア周期の前半と後半とで逆になるように前記複数のスイッチング素子を制御することと、
    前記複数種類の電圧ベクトルのうち同一種類の電圧ベクトルが出力される前記キャリア周期の前半のタイミングと後半のタイミングのうちのいずれか一方のタイミングにおいて前記キャリア周期毎に前記電力変換部の直流側電流を検出することと、
    前記検出された前記直流側電流に基づき、3相の相電流のうち1相の相電流を検出することと、
    前記前半のタイミングと前記後半のタイミングの中から前記一方のタイミングとするタイミングを交互に切り替えることと、を含む
    ことを特徴とする相電流検出方法。
JP2015172342A 2015-09-01 2015-09-01 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法 Active JP6341165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172342A JP6341165B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法
CN201610773149.2A CN106487265B (zh) 2015-09-01 2016-08-30 电力变换装置、相电流检测装置以及相电流检测方法
US15/252,410 US9843273B2 (en) 2015-09-01 2016-08-31 Power conversion apparatus, phase current detection apparatus, and phase current detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172342A JP6341165B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050973A true JP2017050973A (ja) 2017-03-09
JP6341165B2 JP6341165B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58096108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172342A Active JP6341165B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9843273B2 (ja)
JP (1) JP6341165B2 (ja)
CN (1) CN106487265B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161042A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータの出力電流検出装置
JP2020524971A (ja) * 2017-06-14 2020-08-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Pwm制御方式のインバータによって給電される回転多相電気機器の相電流を決定する方法
JP2022177815A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 ダイキン工業株式会社 電流検出方法、および電力変換装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164562B2 (en) * 2017-04-12 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Method and system for pulse width modulation
CN109873593B (zh) * 2017-12-05 2021-02-26 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种六相电机空间矢量调制方法、装置及其应用
CN109347065A (zh) * 2018-11-09 2019-02-15 浙江国自机器人技术有限公司 一种三相驱动器检测方法、系统、设备及可读存储介质
JP2020160245A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 電力制御装置、画像形成装置
US11650231B2 (en) * 2021-06-15 2023-05-16 Infineon Technologies Austria Ag On resistance current sensing for power conversion devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084760A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nissan Motor Co Ltd Pwmインバータの出力電流検出装置
US20030173946A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Guang Liu Procedure for measuring the current in each phase of a three-phase device via single current sensor
JP2005045990A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Kaga Electronics Co Ltd 速度起電力検出装置及び方法、並びにインバータ制御装置等
JP2007259675A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Appliances Inc 電力変換器システム
JP2010193668A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 交流電動機のインバータ制御装置、電動圧縮機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190633A (ja) * 1990-11-21 1992-07-09 Hitachi Ltd インバータの並列運転方法および並列運転インバータ装置
JP3236983B2 (ja) * 1995-04-17 2001-12-10 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2003037990A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP5314989B2 (ja) 2008-10-02 2013-10-16 本田技研工業株式会社 電動機の相電流推定装置
JP2011125107A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置、モータ駆動システム及びインバータ制御装置
JP5377398B2 (ja) * 2010-04-09 2013-12-25 日立アプライアンス株式会社 モータ制御装置及びそのための相電流検出方法
KR101618490B1 (ko) * 2012-02-22 2016-05-04 가부시키가이샤 야스카와덴키 전동기의 자극 위치 추정 장치, 전동기의 제어 장치 및 전동기의 자극 위치 추정 방법
JP5853097B2 (ja) * 2012-04-12 2016-02-09 株式会社日立製作所 三相同期電動機駆動装置、一体型三相同期電動機、位置決め装置およびポンプ装置
JP5633551B2 (ja) * 2012-11-05 2014-12-03 株式会社安川電機 交流電動機の制御装置
JP5737445B2 (ja) * 2013-03-05 2015-06-17 ダイキン工業株式会社 電力変換器制御装置
JP5761243B2 (ja) * 2013-03-29 2015-08-12 株式会社安川電機 モータ制御装置および磁極位置推定方法
JP5900470B2 (ja) * 2013-11-28 2016-04-06 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
JP6369423B2 (ja) * 2015-09-01 2018-08-08 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084760A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nissan Motor Co Ltd Pwmインバータの出力電流検出装置
US20030173946A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Guang Liu Procedure for measuring the current in each phase of a three-phase device via single current sensor
JP2005045990A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Kaga Electronics Co Ltd 速度起電力検出装置及び方法、並びにインバータ制御装置等
JP2007259675A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Appliances Inc 電力変換器システム
JP2010193668A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 交流電動機のインバータ制御装置、電動圧縮機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161042A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータの出力電流検出装置
US10175274B2 (en) 2017-03-21 2019-01-08 Lsis Co., Ltd. Device for detecting output current of inverter
JP2020524971A (ja) * 2017-06-14 2020-08-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Pwm制御方式のインバータによって給電される回転多相電気機器の相電流を決定する方法
JP2022177815A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 ダイキン工業株式会社 電流検出方法、および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106487265B (zh) 2019-01-08
CN106487265A (zh) 2017-03-08
US20170063252A1 (en) 2017-03-02
US9843273B2 (en) 2017-12-12
JP6341165B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341165B2 (ja) 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法
JP6369423B2 (ja) 電力変換装置、制御装置および制御方法
JP4367130B2 (ja) 相電流検出方法、インバータ制御方法、モータ制御方法およびこれらの装置
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP2015201996A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
US9543851B2 (en) Matrix converter
US10374503B2 (en) Power conversion device
JP2008048504A (ja) 3相回転機の制御装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
US11303224B2 (en) Inverter device with high follow-up capability
JP5839014B2 (ja) マトリクスコンバータ
US10224853B2 (en) AC rotary machine controller
JP2013034334A (ja) 回転機の制御装置
TW200414660A (en) Pulse width modulation method and device thereof, power conversion method and power converter
JP2005065439A (ja) 電圧形インバータの制御方法
JPWO2017056258A1 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP6372424B2 (ja) 電力変換装置および電流検出方法
JP6070430B2 (ja) 直列多重インバータ制御装置の2段変化防止方法とその装置
JP6221815B2 (ja) インバータの制御方法およびインバータ
JPH0698557A (ja) パルス幅変調制御インバータの制御回路
US10491144B2 (en) Magnetic pole position detection device and motor control device
JP2021035152A (ja) インバータ装置
US10742152B2 (en) Motor control apparatus, control method thereof, and program
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150