JP2017050203A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050203A
JP2017050203A JP2015173720A JP2015173720A JP2017050203A JP 2017050203 A JP2017050203 A JP 2017050203A JP 2015173720 A JP2015173720 A JP 2015173720A JP 2015173720 A JP2015173720 A JP 2015173720A JP 2017050203 A JP2017050203 A JP 2017050203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
secondary battery
ion secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476094B2 (ja
Inventor
尚貴 木村
Naotaka Kimura
尚貴 木村
栄二 關
Eiji Seki
栄二 關
ソクチョル 申
Seogchul SHIN
ソクチョル 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58187345&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017050203(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015173720A priority Critical patent/JP6476094B2/ja
Priority to PCT/JP2016/074944 priority patent/WO2017038669A1/ja
Priority to US15/747,223 priority patent/US20180166738A1/en
Priority to KR1020187005581A priority patent/KR102075280B1/ko
Priority to CN201680045567.8A priority patent/CN107949935A/zh
Publication of JP2017050203A publication Critical patent/JP2017050203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476094B2 publication Critical patent/JP6476094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の容量を高め、かつ、寿命を長くする。【解決手段】負極と、正極と、セパレータと、を備えたリチウムイオン二次電池であって、負極は、ケイ素を含有するSi系負極活物質と、黒鉛と、負極バインダと、を含み、負極の放電容量Q(Ah/kg)と負極バインダ単体の破断強度A(MPa)と破断伸率B(%)とは、下記関係式(1)を満たす。3×Q≧(A×B÷10)≧Q …(1)【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
近年、地球温暖化や枯渇燃料の問題から、電気自動車(EV)が各自動車メーカーで開発され、その電源として高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が求められている。
高エネルギー密度を有する負極活物質として、Siを含む活物質が期待されている。しかしながら、Siは、充放電に伴う体積変化が大きいため、活物質粒子間の導電ネットワークを破壊してしまう。そのため、Siを含む活物質を用いるとサイクル劣化が大きいという欠点がある。
特許文献1には、SiO(0≦x<2)表面にソフトカーボンが被覆された複合粉末からなるリチウム二次電池用負極材料が開示されている。この文献には、ソフトカーボンが黒鉛化しやすいこと、及び、ポリイミドをバインダとして用いることが記載されています。
特開2013−197069号公報
上述のように、ポリアミド、ポリイミド又はポリアミドイミドをバインダに用いて、膨張収縮を抑制し、サイクル寿命を改善する試みはなされているが、バインダの他の物性値とSiを含む活物質の量や容量に関する報告はなされていない。
我々は、鋭意検討の結果、バインダの破断強度とサイクル特性との相関よりも、破断強度(A)と破断伸び(B)との積で表されるパラメータである靭性(A×B)とサイクル特性との相関が非常に高いことを見出した。さらに、靭性(A×B)にはある最適な範囲が存在し、靭性(A×B)が大きすぎる場合、バインダ中のイミド基の量を増やすことになるため、負極バインダ中のイミド基にLiがトラップされ、負極の不可逆容量となり、負極の放電容量が 低くなることがわかった。つまり、放電容量とサイクル特性はトレードオフの関係になることがわかった。さらに、Si系活物質の混合量(負極の放電容量)を変化させた場合においても、その最適な物性値は変化することもわかった。
本発明の目的は、リチウムイオン二次電池の容量を高め、かつ、寿命を長くすることにある。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極と、正極と、セパレータと、を備え、負極は、ケイ素を含有するSi系負極活物質と、黒鉛と、負極バインダと、を含み、負極の放電容量Q(Ah/kg)と負極バインダ単体の破断強度A(MPa)と破断伸率B(%)とは、下記関係式(1)を満たす。
3×Q≧(A×B÷10)≧Q …(1)
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の高容量化及び長寿命化が実現できる。言い換えると、初期容量及びサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
ラミネートセル内部の積層型電極群を示す分解図である。 ラミネートセルを示す分解斜視図である。
以下に実施例を挙げ、本発明を説明する。本発明は、以下に述べる実施例に限定されるものではない。なお、実施例においては、積層型のラミネートセルを用いているが、このほか、捲回構造であっても、金属缶に封入されたものであっても、同様の効果が得られる。
(負極活物質及び負極バインダ)
表1は、実施例及び比較例の負極活物質を示したものである。
本表に示すように、Si系活物質aと炭素系活物質bとを混合したものを負極活物質として用いた。Si系活物質aは、Si合金又は酸化ケイ素である。炭素系活物質bは、黒鉛である。Si系活物質aと炭素系活物質bとの混合比(a:b)は、質量基準である。以下では、当該混合比(a:b)を単に「混合比」ともいう。
Figure 2017050203
Si合金は、通常、金属ケイ素(Si)の微細な粒子が他の金属元素の各粒子中に分散された状態となっている、または他の金属元素がSiの各粒子中に分散された状態となっている。他の金属元素は、Al、Ni、Cu、Fe、Ti及びMnのうちいずれか1種類以上を含むものであればよい。Si合金の作製方法は、メカニカルアロイ法により機械的に合成するか、またはSi粒子と他の金属元素との混合物を加熱、冷却することで行うことができる。本実施例においては、前者のものを用いた。Si合金の組成は、Si:他の金属元素の原子比率が50:50〜90:10が望ましく、60:40〜80:20が更に望ましい。65:35〜75:25は特に望ましい。
本実施例においては70:30として、Si70Ti30を用いたが、Si70Ti10Fe10Al10、Si70Al30、Si70Ni30、Si70Cu30、Si70Fe30、Si70Ti30、Si70Mn30、Si70Ti15Fe15、Si70Al10Ni20などでも構わない。なお、本実施例において用いたSi合金Si70Ti30は、レーザ回折法により測定されたD50平均粒径が3μmであり、窒素吸着BET法により測定された比表面積が6m/gである。
酸化ケイ素は、通常、金属ケイ素(Si)の微細な粒子が二酸化ケイ素(SiO)の各粒子中に分散された状態となっている。酸化ケイ素の作製は、二酸化ケイ素粒子と金属ケイ素粒子との混合物を加熱して一酸化ケイ素ガスを生成させ、これを冷却して非晶質酸化ケイ素粒子を析出させることで行う。この非晶質酸化ケイ素粒子は、一般式SiOで表される。なお、本発明に係るリチウムイオン二次電池の負極活物質に用いる酸化ケイ素は、上記一般式SiOにおいて、xが1.0≦x≦1.5の範囲であることが好ましく、1.0≦x<1.2の範囲であれば更に好ましい。
上記工程で得られた酸化ケイ素粒子を熱処理して酸化させることで酸化ケイ素粒子中の酸素の比率を増加させることができる。即ち、xの値を大きくすることができる。ただし、熱処理により得た、xが1.5を超える酸化ケイ素粒子は、不均化反応によって発生する二酸化ケイ素の割合が大きい。二酸化ケイ素は不活性であるため、このような酸化ケイ素粒子をリチウムイオン二次電池の負極活物質に使用した場合、不可逆容量の増加を引き起こすので好ましくない。本実施例においてはSiOとして、x=1.0を用いた。この酸化ケイ素(SiO)は、レーザ回折法により測定されたD50平均粒径が5μmであり、窒素吸着BET法により測定された比表面積が10m/gである。
黒鉛は、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛質の材料を用いることができる。コストの観点からは天然黒鉛が望ましいが、表面を難黒鉛化炭素で被覆していてもかまわない。本実施例において、結晶性として、d002が3.356Å以下、Lc(002)が1000Å以上、La(110)が1000Å以上の天然黒鉛を用いた。この天然黒鉛は、レーザ回折法により測定されたD50平均粒径が20μmであり、窒素吸着BET法により測定された比表面積が4m/gである。
バインダは、本実施例において、ポリアミドイミドを用いたが、ポリアミドまたはポリイミド、さらにはこれらの混合物であってもかまわないし、PVDFやSBRなど他のバインダとの混合バインダであってもかまわない。なお、ポリアミドイミドの厳密な定義は特に決まっておらず、ポリイミドとポリアミドイミドの混合バインダもポリアミドイミドと呼ばれている。ポリアミドイミドの構造例は、下記構造式(1)で表される。
Figure 2017050203
上記構造式(1)のRは、炭素数1〜18のアルキレン基、アリーレン基、ベンゼンなどであり、窒素酸素、硫黄、ハロゲンを含んでいても構わない。また、上記構造式(1)のR〜R10は、水素、アルキル基またはアリール基である。R〜Rの炭素数を増やすことや上記構造式(1)のnを増やしポリマー量を変えること、つまり、イミド基を増やすことで、バインダの物性値(破断強度Aや破断伸率B)を変化させた。なお、上記構造式(1)において中央部の環構造は、ベンゼン環その他の不飽和環でもよい。
表2に実施例と比較例の負極バインダの物性値を示す。
負極バインダの破断強度A(MPa)は、引張試験機((株)島津製作所製、オートグラフAG−Xplus)を用いて、速度0.2m/分で引張り、負極バインダが破断したときの強度とし、次の式から算出した。
A=(引張荷重)÷(負極バインダ片の断面積) …(2)
また、負極バインダの破断伸率B(%)は、引張試験機を用いて、速度0.2m/分で引張り、負極バインダが破断したときの伸率とし、次の式から算出した。
B=100×{(引張後の負極バインダ片の長さ)−(引張前の負極バインダ片の長さ)}÷(引張前の負極バインダ片の長さ) …(3)
なお、試験片の寸法は、3cm×3cmである。測定温度は25℃とした。
Figure 2017050203
なお、バインダ単体の作製方法は、次のとおりである。
ガラス板の表面に100μmのブレードコーターを用いて塗工し、300℃で1時間真空熱硬化することにより作製した。塗工の寸法は5cm×10cmである。
(負極の作製)
負極は、負極合剤スラリーを作製した後、集電箔の上に塗工し、プレスすることで作製した。負極合剤スラリーは、前述の負極活物質とバインダ以外に、アセチレンブラック(HS100)を導電材として用い、その重量比率は順に92:5:3で作製し、粘度が5000〜8000mPaとなるように、NMP溶媒を混合しながら、スラリーを作製した。本実施例において溶媒にNMPを用いたが、水や2−ブトキシエタノール、ブチルセロソルブ、N,N−ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどであっても構わないし、これらの混合物であってもかまわない。スラリーの作製は、プラネタリミキサを用いた。
得られた負極スラリーを用いて、銅箔上に卓上コンマコータで塗工した。集電箔は、比重が小さく、強度の高いSUS鋼箔の方がサイクル寿命向上などの効果はあるが、コストの観点から銅箔を選択した。塗工量は、正極の塗工量240g/mを用いた際に正極と負極の容量比が1.0になるように、それぞれ負極塗工量を調節し、塗工量10g/m以上100g/m以内となるように作製した。
乾燥温度は、90℃の乾燥炉を通して1次乾燥した。本発明における負極の塗工時の乾燥温度は、80℃以上120℃以下であれば効果が得られるが、90℃以上100℃以下がもっとも効果が得られる。
そして、塗工した負極をロールプレスで密度を調整した。なお、密度は、電極の空孔が20〜40%程度となるように、プレスし、酸化ケイ素活物質を含む負極は密度1.3〜1.5g/cmで作製し、Si合金を含む負極は密度2.0〜2.4g/cmで作製した。その後、300℃でポリアミドイミドを1時間、真空で熱硬化させた。なお、窒素中であってもかまわないし、樹脂の硬化時間は問われない。
(セパレータおよび電解液)
セパレータとしては、熱収縮によりリチウムイオンを通さなくなる材料であれば、問わない。たとえば、ポリオレフィンなどが用いられる。ポリオレフィンは、主にポリエチレン、ポリプロピレンなどを少なくとも1種類を含むことを特徴とするが、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリアクリロニトリルなどの耐熱性樹脂を含んでもかまわない。また、無機フィラー層を片面もしくは両面に塗っていてもかまわない。無機フィラー層は、SiO、Al、モンモリロナイト、雲母、ZnO、TiO、BaTiO及びZrOのうち少なくとも1種類を含むことを特徴とするが、コストや性能の観点から、SiOまたはAlが最も好ましい。本実施例においては、ポリプロピレンの間にポリエチレンを有する3層膜25μmのものを用いた。
電解液には、1MのLiPFの電解質を用い、体積基準でEC:EMC=1:3の溶媒に溶かしたものを用いた。
他、電解液には、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、3−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等より少なくとも1種以上選ばれた非水溶媒に、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(CSO等より少なくとも1種以上選ばれたリチウム塩を溶解させた有機電解液あるいはリチウムイオンの伝導性を有する固体電解質あるいはゲル状電解質あるいは溶融塩など電池で使用される既知の電解質を用いることができる。
(単極式小型セルによる負極の放電容量の測定)
作製した負極についてφ16mmのサイズに加工し、セパレータを挟み、対極をLiとした単極式小型セル(単極式電池)を作製し、負極の放電容量を測定した。充放電条件は、下限電圧5mVまで0.2CAで定電流充電と2時間の定電圧充電し、上限電圧2.0Vまで0.2CAで定電流放電させた際の放電容量を負極の放電容量とした。
ここで、1CAは、1時間で電池容量の充電又は放電が終了する電流値であり、0.2CAは、5時間で電池容量の充電又は放電が終了する電流値である。0.2CAの場合、負極の厚さの影響を無視することができる。
(正極の作製)
正極は、正極集電箔としてアルミニウム箔を有している。アルミニウム箔の上には、正極合剤層が形成されており、正極活物質合剤には、正極活物質のLiNi1/3Mn1/3Co1/3、炭素材料の導電材およびポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)のバインダ(結着材)を用いた。その重量比率は順に90:5:5で作製し、合剤塗工量は240g/mで作製した。アルミニウム箔への正極活物質合剤の塗工時には、N−メチル−2−ピロリドンの分散溶媒で粘度調整される。塗工後の正極は、120℃で乾燥した後、ロールプレスで密度を調整し、本実施例において密度は3.0g/cmで作製した。
(ラミネートセルによるサイクル容量維持率の測定)
図1にラミネートセル内部の積層型電極群の分解図を示す。
上記した正極、負極、セパレータ及び電解液を用いて、まずはラミネートセル内部の積層型電極群を作製した。
図1に示す積層型電極群では、板状の正極5と、帯状の負極6とが、セパレータ7に挟まれて積層されている。なお、作製した正極と負極は、加工の際に、箔の一部に活物質合剤の塗工されない未塗工部をそれぞれ形成した。正極未塗工部3および負極未塗工部4はそれぞれ束ねて、電池内外を電気的に接続する正極端子1、負極端子2に超音波溶接されている。溶接方法は、抵抗溶接など他の溶接手法であってもかまわない。なお、正極端子1、負極端子2は電池内外をより封止させるために、あらかじめ熱溶着樹脂を端子の封止箇所に塗布し、または取り付けてもよい。
図2にラミネートセルの分解斜視図を示す。
ラミネートセル11は、電極群9をラミネートフィルム8、10の周縁部を175℃で10秒間熱溶着封止させ電気的に絶縁した状態で正極端子1と負極端子2を貫通させることにより作製した。封止は、注液口を設けるために、一辺以外をはじめに熱溶着させ、電解液を注液した後に、残りの一辺を真空加圧しながら熱溶着封止させた。
作製したラミネートセルを用いて、電圧4.2V、電流0.5CAの定電流充電を行った後、2時間の定電圧充電を行う。放電は、電圧1.5V、電流0.5CAで定電流放電を行い、これらの充放電を100回繰り返し、1回目の放電容量に対する100回目の放電容量の比率をラミネートセルの100サイクル後の容量維持率として測定した。
(試験結果1:負極の放電容量の測定結果)
表3に負極の放電容量測定結果を示す。
本表から、実施例1〜9並びに比較例1〜3、5、7及び11は、特に問題なく、設計容量どおり発現したが、比較例4〜6、8〜10及び12〜13は容量が少ないことがわかる。比較例4、6、8及び12は、(A×B÷10)>3Qであるために、つまりバインダ中のイミド基の量が多いために、負極バインダ中のイミド基にLiがトラップされ、負極の不可逆容量となり、負極の放電容量が低くなるものと考えられる。(A×B÷10)≦3Qであれば、放電容量が下がることはないことがわかる。
一方、比較例9、10及び13は、混合比に問題がある。ポリアミドイミド、ポリイミド又はポリアミドを含むバインダの場合、Si系活物質aと炭素系活物質bとの合計に対する黒鉛の比率が質量基準で90以上となると、結着性が悪化し、剥離することにより、容量が低下することがわかった。つまり、本発明におけるSi合金と黒鉛の混合活物質の混合比は、質量基準で20:80以上90:10以下であり、酸化ケイ素と黒鉛の混合活物質の混合比は、質量基準で20:80以上90:10以下であることが重要である。
Figure 2017050203
(試験結果2:ラミネートセルの100サイクル後の容量維持率の測定結果)
表4にセルの100サイクル後の容量維持率を示す。
本表から、実施例1〜9並びに比較例4、6、8及び12は、比較的高い容量維持率を示したが、比較例1〜3、5〜7、9〜11及び13は、容量維持率が低いことがわかる。比較例1〜3、5、7及び11は、(A×B÷10)<Qであるために、靭性(A×B)が低いためにサイクル特性が悪いものと考える。一方、比較例9、10及び13は、負極の放電容量と同様に、混合比に問題があり、ポリアミドイミド、ポリイミド又はポリアミドを含むバインダの場合、Si系活物質aと炭素系活物質bとの合計に対する黒鉛の比率が質量基準で90以上となると、結着性が悪化し、剥離することにより、容量維持率も低下すると考える。
以上、本発明は、負極と、正極と、セパレータと、を備え、負極は、ケイ素を含有するSi系負極活物質と、黒鉛と、負極バインダと、を含むリチウムイオン二次電池において、負極の放電容量Q(Ah/kg)と負極バインダ単体の破断強度A(MPa)と破断伸率B(%)とは、下記関係式(1)を満たす。
3×Q≧(A×B÷10)≧Q …(1)
これにより、初期容量とサイクル特性とに優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
Figure 2017050203
1:正極端子、2:負極端子、3:正極未塗工部、4:負極未塗工部、5:正極、6:負極、7:セパレータ、8:ラミネートフィルム(ケース側)、9:電極群、10:ラミネートフィルム(ふた側)、11:ラミネートセル。

Claims (9)

  1. 負極と、正極と、セパレータと、を備え、
    前記負極は、ケイ素を含有するSi系負極活物質と、黒鉛と、負極バインダと、を含み、
    前記負極の放電容量Q(Ah/kg)と前記負極バインダ単体の破断強度A(MPa)と破断伸率B(%)とは、下記関係式(1)を満たす、リチウムイオン二次電池。
    3×Q≧(A×B÷10)≧Q …(1)
  2. 前記Si系負極活物質は、SiO(ただし、0.5≦x≦1.5である。)、又は、SiとTi、Al、Fe、Ni及びMnからなる群から選択される1種類以上の異種金属元素とを含むSi合金である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記放電容量Q(Ah/kg)は、前記負極とLiとで構成した単極式電池を用いて、下限電圧5mVまで0.2CAの定電流充電と2時間の定電圧充電とを行い、上限電圧2.0Vまで0.2CAの定電流放電を行った際に測定した値である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記放電容量Q(Ah/kg)は、550以上1050以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記Si系負極活物質は、前記Si合金であり、
    前記負極を構成する前記Si合金と前記黒鉛との混合比は、質量基準で20:80以上90:10以下である、請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記Si系負極活物質は、前記SiO(ただし、0.5≦x≦1.5である。)であり、
    前記負極を構成する前記SiOと黒鉛との混合比は、質量基準で20:80以上90:10以下である、請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記負極バインダは、ポリアミド、ポリイミド又はポリアミドイミドである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記破断強度A(MPa)は、引張試験機を用いて、速度0.2m/分で引張り、前記負極バインダが破断したときの強度であり、下記計算式(2)により算出される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
    A=(引張荷重)÷(負極バインダ片の断面積) …(2)
  9. 前記破断伸率B(%)は、引張試験機を用いて、速度0.2m/分で引張り、負極バインダが破断したときの伸率であり、下記計算式(3)により算出される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
    B=100×{(引張後の負極バインダ片の長さ)−(引張前の負極バインダ片の長さ)}÷(引張前の負極バインダ片の長さ) …(3)
JP2015173720A 2015-09-03 2015-09-03 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP6476094B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173720A JP6476094B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 リチウムイオン二次電池
PCT/JP2016/074944 WO2017038669A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-26 リチウムイオン二次電池
US15/747,223 US20180166738A1 (en) 2015-09-03 2016-08-26 Lithium Ion Secondary Battery
KR1020187005581A KR102075280B1 (ko) 2015-09-03 2016-08-26 리튬 이온 이차 전지
CN201680045567.8A CN107949935A (zh) 2015-09-03 2016-08-26 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173720A JP6476094B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050203A true JP2017050203A (ja) 2017-03-09
JP6476094B2 JP6476094B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=58187345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173720A Expired - Fee Related JP6476094B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180166738A1 (ja)
JP (1) JP6476094B2 (ja)
KR (1) KR102075280B1 (ja)
CN (1) CN107949935A (ja)
WO (1) WO2017038669A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179934A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料および非水電解質二次電池
JP2018181695A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019050094A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP2019129603A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社デンソー 二次電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102248865B1 (ko) * 2017-04-06 2021-05-06 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극 및 이의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076900A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ube Industries Ltd 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
JP2011100745A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2011233497A (ja) * 2009-12-24 2011-11-17 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2013175316A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池およびそれを搭載する車両
WO2013132864A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用電極合材ペースト及び電極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2014186997A (ja) * 2012-11-09 2014-10-02 Ube Ind Ltd 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
WO2015064464A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302771A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Toyobo Co Ltd 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
KR100578872B1 (ko) * 2004-03-08 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
WO2010150513A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 キヤノン株式会社 電極構造体及び蓄電デバイス
CN102484254B (zh) * 2009-09-30 2015-02-11 宇部兴产株式会社 电极用粘合剂树脂组合物、电极合剂糊剂及电极
JP5130273B2 (ja) * 2009-10-14 2013-01-30 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極およびその製造方法
US9601228B2 (en) * 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
JP2013197069A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウム二次電池用負極及びその製造方法、リチウム二次電池及びこれを用いた電気機器
US9570751B2 (en) * 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
JP6201425B2 (ja) * 2013-05-23 2017-09-27 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR102152883B1 (ko) * 2014-01-27 2020-09-07 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR101898359B1 (ko) * 2014-02-04 2018-09-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 리튬이온 이차 전지용 음극, 리튬이온 이차 전지, 리튬이온 이차 전지용 음극용 합재 페이스트 및 리튬이온 이차 전지용 음극의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076900A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ube Industries Ltd 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
JP2011233497A (ja) * 2009-12-24 2011-11-17 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2011100745A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2013175316A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池およびそれを搭載する車両
WO2013132864A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用電極合材ペースト及び電極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2014186997A (ja) * 2012-11-09 2014-10-02 Ube Ind Ltd 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
WO2015064464A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179934A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料および非水電解質二次電池
JPWO2018179934A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料および非水電解質二次電池
JP7029680B2 (ja) 2017-03-30 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料および非水電解質二次電池
US11362321B2 (en) 2017-03-30 2022-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018181695A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019050094A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP2019129603A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社デンソー 二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476094B2 (ja) 2019-02-27
KR102075280B1 (ko) 2020-02-07
WO2017038669A1 (ja) 2017-03-09
CN107949935A (zh) 2018-04-20
KR20180031769A (ko) 2018-03-28
US20180166738A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196183B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極活物質層、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
WO2015118830A1 (ja) 非水電解質二次電池の負極材用の負極活物質、及び非水電解質二次電池用負極電極、並びに非水電解質二次電池
KR20150114902A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 및 비수전해질 이차 전지
JP6476094B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20170031141A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP2017022120A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6466161B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料
WO2017077986A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2016076014A1 (ja) リチウムイオン二次電池および電池システム
WO2015132856A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016119154A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017082153A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017059410A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2015079549A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用結着剤溶液
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2014178113A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018061457A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6618387B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014007183A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6562380B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6618385B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6618386B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017110040A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees