JP2017048382A - ポリアミド成形材料及びそれから製造できる成形品 - Google Patents

ポリアミド成形材料及びそれから製造できる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048382A
JP2017048382A JP2016164434A JP2016164434A JP2017048382A JP 2017048382 A JP2017048382 A JP 2017048382A JP 2016164434 A JP2016164434 A JP 2016164434A JP 2016164434 A JP2016164434 A JP 2016164434A JP 2017048382 A JP2017048382 A JP 2017048382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
molding material
polyamide molding
macmi
macmt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016164434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997507B2 (ja
Inventor
ジュッターリン マルティン
Suetterlin Martin
ジュッターリン マルティン
シュテッペルマン ゲオルク
Georg Stoeppelmann
シュテッペルマン ゲオルク
Ralf Hala
ハーラ ラルフ
Presenz Ulrich
プレセンツ ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMS Patent AG
Original Assignee
EMS Patent AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54256499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017048382(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EMS Patent AG filed Critical EMS Patent AG
Publication of JP2017048382A publication Critical patent/JP2017048382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997507B2 publication Critical patent/JP6997507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/28Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】非常に良好な機械特性を有し、且つ、低重量を有する成形品が製造できるポリアミド成形材料の提供。
【解決手段】成形材料全対に対し、25〜90重量%の更非晶質、微結晶性或いは部分結晶性ポリアミド又はこれらの混合物と、5〜30重量%の少なくとも1種の衝撃改質剤と、5〜30重量%の中空ガラス球と、0〜15重量%の添加剤と、からなる最大で0.970g/cmの密度を有するポリアミド成形材料。該ポリアミド成形材料から製造された成形品。
【選択図】なし

Description

本発明は、非晶質、微結晶性あるいは部分結晶性ポリアミド又はその混合物、少なくとも1種の衝撃改質剤、中空ガラス球及びさらなる添加剤からなるポリアミド成形材料に関する。同様に、本発明は、このポリアミド成形材料から製造された成形品に関する。
技術水準において、剛性又は靱性等の特性を最適化した、耐衝撃性を備えた強化ポリアミド成形材料が知られている。その際、前記成形材料から製造された部品の重量には、注意が払われていない。
EP2412757B1から、柔らかい手触りの表面を有する成形品を製造するためのポリアミド成形材料が知られており、これは非晶質ポリアミドから形成され、強化のために衝撃改質剤とガラス繊維が添加されている。良好な機械特性に加えて、これらのポリアミド成形材料は、優れた触覚を確保するために、いわゆる柔らかい表面を有する成形品の製造を可能にし、これは特に携帯可能な電子デバイスにとっても非常に重要である。
EP2778190B1から、衝撃改質剤と混合された非晶質ポリアミドから形成されたポリアミド成形材料が知られている。これらは、非常に良好な機械特性を有し、且つ、その透明性のため、眼鏡パーツ、さらに携帯電話のような電気デバイスのためにも使用することができる。
技術水準で知られているポリアミド成形材料は、通常、すでに良好な又は非常に良好な機械特性を有するが、これはしばしば、強化のために使用される添加剤のため、成形品の重量増加を伴う。
EP2412757B1 EP2778190B1
それゆえ、本発明の目的は、非常に良好な機械特性を有し、且つ、低重量を有する成形品が製造できるポリアミド成形材料を提供することであった。
この目的は、請求項1の特徴を有するポリアミド成形材料及び請求項14の特徴を有する成形品によって達成される。請求項16には、本発明に係る使用が示される。従属請求項は、有利な展開を明らかにする。
本発明によれば、最大で0.970g/cm3の、好ましくは最大で0.945g/cm3の、特に好ましくは最大で0.905g/m3の密度を有し、以下の成分からなるポリアミド成形材料が提供される:
(a)成分(a)〜(d)の合計に対して、25〜90重量%の、非晶質、微結晶性あるいは部分結晶性のポリアミド又はその混合物、
(b)成分(a)〜(d)の合計に対して、5〜30重量%の、少なくとも1種の衝撃改質剤、
(c)成分(a)〜(d)の合計に対して、5〜30重量%の中空ガラス球、及び
(d)成分(a)〜(d)の合計に対して、0〜15重量%のさらなる添加剤
ここで、成分(a)〜(d)は合計100重量%となる。
本発明に係るポリアミド成形材料の好ましい実施形態では、成分(a)は、最大で1.220g/cm3の、好ましくは最大で1.160g/cm3の、特に好ましくは最大で1.100g/cm3の、非常に好ましくは最大で1.060g/cm3の密度を有する。
ポリアミド及びそのモノマーのスペリングと略称は、ISOスタンダード1874-1:2010に規定されている。とりわけ、ジアミンのために以下の略称が使用される。MXD:m-キシリレンジアミン、MPMD:2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、MOD:2-メチル-1,8-オクタンジアミン、MACM:ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン、PACM:ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、TMDC:ビス(4-アミノ-3,5-ジメチルシクロヘキシル)メタン、ND:2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、IND:2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン。
前記ポリアミドが二酸とジアミンのみを含む場合、そのモル割合は、全てのジアミンの合計が50mol%、全ての二酸の合計が50mol%となり、ジアミンと二酸の割合の合計はポリアミドに対し100mol%となる。
前記ポリアミドの二酸とジアミンに関する量データについて、全てのジアミンのモル割合の合計は、全ての二酸のモル割合の合計と常に等しい。
前記モノマーに関する量データは、重縮合で使用されたこれらのモノマーの対応するモル比が、重縮合によってこのように製造されたポリアミド中でも再び見受けられると理解されるべきである。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドは、好ましくは、PA 6I、PA 6I/6T、PA 6I/6T/6N、PA MXDI/6I、PA MXDI/MXDT/6I/6T、PA MXDI/12I、PA MXDI、PA MXDI/MXD6、PA MACM10、PA MACM12、PA MACM14、PA MACM18、PA NDT/INDT、PA TMDC10、PA TMDC12、PA TMDC14、PA TMDC18、PA PACM12、PA PACM14、PA PACM18、PA PACM10/11、PA PACM10/12、PA PACM12/612、PA PACM12/PACM14/612/614、PA MACMI/12、PA MACMT/12、PA MACMI/MACM12、PA MACMI/MACMN、PA MACMT/MACM12、PA MACMT/MACMN、PA MACM36、PA TMDC36、PA MACMI/MACM36、PA 6I/MACMI/12、PA MACMT/MACM36、PA MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12、PA MACM6/11、PA MACM6/12、PA MACM10/11、PA MACM10/12、PA MACM10/1010、PA MACM12/1012、PA MACM12/1212、PA MACM14/1014、PA MACM14/1214、PA MACM18/1018、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12/612、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12、PA MACMI/MACMT/MACM12/12、PA MACMI/MACMT/MACM12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/6N/MACMI/MACMT/MACMN、PA TMDC12/TMDCT/TMDC36、PA TMDC12/TMDCI、PA TMDC12/TMDCI/TMDC36及びPA TMDC12/TMDCT及びそれらの混合物又は共重合体からなる群より選択され、MACMは、全てのモノマーのモル割合の合計100mol%に対して最大で35mol%まで、PACM及び/又はTMDCによって置き換えられてもよく、及び/又は、ラウリンラクタムは全て又は一部が、カプロラクタムによって置き換えられてもよい。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドは、特に好ましくは、PA MACM10、PA MACM12、PA MACM14、PA MACM18、PA TMDC10、PA TMDC12、PA TMDC14、PA TMDC18、PA PACM12、PA PACM14、PA PACM10/11、PA PACM10/12、PA PACM12/612、PA PACM12/PACM14/612/614、PA MACMI/12、PA MACMT/12、PA MACMI/MACM12、PA MACMT/MACM12、PA MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12、PA MACM6/11、PA MACM6/12、PA MACM10/11、PA MACM10/12、PA MACM10/1010、PA MACM12/1012、PA MACM12/1212、PA MACM14/1014、PA MACM14/1214、PA MACM10/PACM10、PA MACM12/PACM12、PA MACM14/PACM14及びそれらの混合物又は共重合体からなる群より選択され、MACMは、全てのモノマーのモル割合の合計100mol%に対して最大で35mol%まで、PACM及び/又はTMDCによって置き換えられてもよく、及び/又は、ラウリンラクタムは全て又は一部が、カプロラクタムによって置き換えられてもよい。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドは、非常に好ましくは、PA MACM12、PA MACM14、PA MACM18、PA TMDC12、PA TMDC14、PA PACM12、PA PACM14、PA PACM12/612、PA PACM12/PACM14/612/614、PA MACM10/1010、PA MACM12/1012、PA MACM12/1212、PA MACM14/1014、PA MACM14/1214、PA MACM10/PACM10、PA MACM12/PACM12、PA MACM14/PACM14及びそれらの混合物又は共重合体からなる群より選択される。
PA PACM12/612中の1,6-ヘキサンジアミンの割合は、好ましくは2〜45mol%、特に好ましくは4〜24mol%、非常に好ましくは6〜15mol%であり、ここで、全てのモノマーのモル割合の合計は100mol%である。24mol%以下の1,6-ヘキサンジアミンを含むポリアミドPA PACM12/612は、微結晶性である。
PA PACM12/PACM14/612/614の1,6-ヘキサンジアミンの割合は、好ましくは2〜45mol%、特に好ましくは4〜24mol%、非常に好ましくは6〜15mol%であり、ここで、全てのモノマーのモル割合の合計は100mol%である。PA PACM12/PACM14/612/614の1,14-テトラデカン二酸の割合は、好ましくは2〜45mol%、特に好ましくは4〜24mol%、非常に好ましくは6〜15mol%であり、ここで、全てのモノマーのモル割合の合計は100mol%である。24mol%以下の1,6-ヘキサンジアミンを含むポリアミドPA PACM12/PACM14/612/614は、微結晶性である。
ポリアミドPA PACM12、PA PACM14及びPA PACM18は微結晶性である。
PA MACM10/1010、PA MACM12/1012、PA MACM12/1212、PA MACM14/1014、PA MACM14/1214中の直鎖状脂肪族ジアミンの割合は、好ましくは5〜45mol%、特に好ましくは8〜27mol%、非常に好ましくは10〜22mol%であり、ここで、全てのモノマーのモル割合の合計は100mol%になる。27mol%以下の直鎖状脂肪族ジアミンを含むポリアミドPA MACM10/1010、PA MACM12/1012、PA MACM12/1212、PA MACM14/1014、PA MACM14/1214は非晶質である。
PA MACM10/PACM10、PA MACM12/PACM12又はPA MACM14/PACM14のPACMの割合は、好ましくは1〜35mol%、特に好ましくは2〜25mol%であり、ここで、全てのモノマーのモル割合の合計は100mol%になる。25mol%以下のPACMを含むポリアミドPA MACM10/PACM10、PA MACM12/PACM12又はPA MACM14/PACM14は非晶質である。
前記部分結晶性ポリアミドは、好ましくは、PA6、PA46、PA49、PA410、PA411、PA412、PA413、PA414、PA415、PA416、PA418、PA436、PA56、PA510、PA66、PA69、PA610、PA611、PA612、PA613、PA614、PA615、PA616、PA617、PA618、PA1010、PA66/6、PA6/66/610、PA6/66/12、PA6/12、PA11、PA12、PA912、PA1212、PA MXD6、PA MXD9、PA MXD10、PA MXD11、PA MXD12、PA MXD13、PA MXD14、PA MXD15、PA MXD16、PA MXD17、PA MXD18、PA MXD36、PA PACM9、PA PACM10、PA PACM11、PA PACM12、PA PACM13、PA PACM14、PA PACM15、PA PACM16、PA PACM17、PA PACM18、PA PACM36、4T反復単位を有するポリアミド、5T反復単位を有するポリアミド、6T反復単位を有するポリアミド、8T反復単位を有するポリアミド、9T反復単位を有するポリアミド、10T反復単位を有するポリアミド、PA 4T/6T、PA 4T/8T、PA 6T/8T、PA 4T/MPMDT、PA 4T/4I、PA 5T/5I、PA 6T/6I、PA 9T/MODT、PA 9T/9I、PA 10T、PA 10T/6T、PA 10T/6T/10I/6I、PA 12T、PA MPMDT/6T、PA 10T/10I、PA 12T/12I、PA 4T/6T/8T、PA 4T/6T/10T、PA 4T/8T/10T、PA6T/8T/10T、PA 4T/6T/MPMDT、PA 6T/6、PA 6T/66、PA 4T/66、PA 5T/66、PA 6T/6I/6、PA 10T/6T/1012/612、ポリエーテル・アミド、ポリエーテル・エステル・アミド、ポリエステル・アミド及びそれらの混合物又は共重合体からなる群より選択される。
前記部分結晶性ポリアミドは、特に好ましくは、PA6、PA66、PA610、PA611、PA612、PA1010、PA1212、PA66/6、PA6/66/610、PA6/66/12、PA6/12、PA11、PA12及びそれらの混合物又は共重合体からなる群より選択される。
前記部分結晶性ポリアミドは、非常に好ましくは、PA612、PA1010、PA1212、PA11、PA12及びそれらの混合物又は共重合体からなる群より選択される。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの相対粘度は、20℃にて100mLのクレゾール中0.5gのポリアミドの溶液で測定された際、1.35〜2.15、好ましくは1.40〜2.05、特に好ましくは1.45〜1.95、非常に好ましくは1.50〜1.90である。
前記部分結晶性ポリアミドの相対粘度は、20℃にて100mLのクレゾール中0.5gのポリアミドの溶液で測定された際、1.40〜2.50、好ましくは1.45〜2.30、特に好ましくは1.60〜2.15である。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドは、ISO11357による動的示差走査熱量測定(DSC:dynamic differential scanning calorimetry)において、20K/分の加熱速度にて、好ましくは最大で50J/g、特に好ましくは最大で25J/g、非常に好ましくは0〜22J/gの融解熱を示す。
微結晶性ポリアミドは、部分結晶性ポリアミドであり、それゆえ融点を有する。しかしながら、それらは、結晶子が、それから製造された厚さ2mmのシートがなお透明(すなわち、ASTM D 1003に従って測定した際、その光透過率が少なくとも75%)であるほど小さい寸法を有する、という形態学を有する。
本発明に係るポリアミド成形材料のために使用される微結晶性ポリアミドの場合、ISO11537によって測定された融点は、好ましくは最大で255℃となる。
前記非晶質ポリアミドは、前記微結晶性ポリアミドと比べて、より低い融解熱を示す。前記非晶質ポリアミドは、ISO11357による動的示差走査熱量測定(DSC)において、20K/分の加熱速度にて、好ましくは最大で5J/g、特に好ましくは最大で3J/g、非常に好ましくは0〜1J/gの融解熱を示す。
非晶質ポリアミドは、それらの無定形により、融点を示さない。
好ましくは、全ての含有モノマーの合計100mol%に対して、前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドは、最大で49mol%、好ましくは最大で42mol%、特に好ましくは最大で38mol%の芳香族ジカルボン酸を含む。
好ましくは、前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドのガラス転移点は、ISO11357に従って測定した際、40〜220℃、特に好ましくは60〜200℃、非常に好ましくは105〜170℃である。
成分(a)は、芳香族成分を有するモノマーを含まないことが、特に好ましい。
本発明に係るポリアミド成形材料の特に好ましい実施形態では、成分(a)は、非晶質及び/又は微結晶性ポリアミドと、部分結晶性ポリアミドとの混合物である。
非晶質あるいは微結晶性ポリアミドと部分結晶性ポリアミドとからなるこれらの混合物は、好ましくは、PA MACM12とPA12の、PA MACM12とPA612の、PA MACM14とPA12の、PA MACM14とPA612の、PA PACM12とPA12の、PA PACM12とPA612の、PA PACM14とPA12の、PA PACM14とPA612の、PA MACMI/12とPA12の、及び、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/PACMI/PACMTとPA12の混合物からなる群より選択される。
PA MACMI/12とPA12の、及びPA 66I/6T/MACMI/MACMT/PACMI/PACMTとPA12の混合物の場合、非晶質割合は、混合物全量100重量%に対して、好ましくは8〜40重量%、特に好ましくは10〜20重量%となる。
PA MACM12とPA12の混合物の特に好ましい実施形態では、PA12の割合は、混合物全量100重量%に対して、2〜30重量%、好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは10〜20重量%となる。
PA MACM12とPA12の混合物のさらに好ましい実施形態では、PA MACM12の割合は、混合物全量100重量%に対して、8〜40重量%、好ましくは10〜20重量%となる。
本発明に係るポリアミド成形材料のさらに好ましい実施形態では、成分(a)は、非晶質ポリアミドあるいは微結晶性ポリアミド又はそれらの混合物である。
非晶質性あるいは微結晶性ポリアミドの混合物は、好ましくは、PA MACM12とPA TMDC14の、PA MACM10とPA TMDC14の、PA PACM12とPA TMDC14の、及び、PA MACM10とPA TMDC14の混合物からなる群より選択される。
本発明に係るポリアミド成形材料のさらに好ましい実施形態では、成分(a)は、部分結晶性ポリアミド又はそれらの混合物である。
本発明に係るポリアミド成形材料の好ましい実施形態では、前記ポリアミド成形材料は、アクリロニトリルを含むポリマーを含まない。
本発明に係るポリアミド成形材料のさらに好ましい実施形態では、前記ポリアミド成形材料は、成分(a)〜(d)の合計に対して、43〜83.9重量%の、特に54〜79.7重量%の成分(a)を含む。
前記少なくとも1種の衝撃改質剤は、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合体、アクリレート共重合体、アクリル酸共重合体、酢酸ビニル共重合体、スチレン共重合体、スチレンブロック共重合体、イオン性エチレン重合体(その中で、酸基は、金属イオンで部分的に中和されている)、コア-シェル衝撃改質剤及びそれらの混合物からなる群より選択される。
前記ポリアミド成形材料は、成分(a)〜(d)の合計に対して、好ましくは7〜25重量%、特に10〜20重量%の前記少なくとも1種の衝撃改質剤を含む。
前記少なくとも1種の衝撃改質剤は、好ましくは、最大で1.000g/cm3の、好ましくは最大で0.950g/cm3の、特に好ましくは最大で0.915g/cm3の、非常に好ましくは最大で0.890g/cm3の密度を有する。
前記少なくとも1種の衝撃改質剤は、好ましくは、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸誘導体及び/又は不飽和グリシジル化合物との共重合によって、又はグラフティング(grafting)によって、官能化(機能化)される。
前記少なくとも1種の衝撃改質剤は、官能化されていない及び/又は官能化された衝撃改質剤の混合物あるいはブレンドの形で使用されることもできる。
官能化が共重合によって行われる場合、官能化のために使用される個々のコモノマー、すなわち、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸誘導体及び/又は不飽和グリシジル化合物の重量割合は、衝撃改質剤全量に対して、3〜25重量%、好ましくは4〜20重量%、特に好ましくは4.5〜15重量%である。
官能化がグラフティングによって行われる場合、有利な官能化の程度、すなわち、衝撃改質剤全量に対する、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸誘導体及び/又は不飽和グリシジル化合物の重量割合は、0.3〜2.5重量%、好ましくは0.4〜2.0重量%、特に好ましくは0.5〜1.9重量%である。
共重合によって官能化された衝撃改質剤は、さらに、グラフティングによっても官能化されることができる。
官能化のために使用される不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸誘導体及び/又は不飽和グリシジル化合物は、好ましくは、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸無水物、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、α-エチルアクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニット酸、テトラヒドロフタル酸及び/又はブテニルコハク酸からなる群より選択される。
共重合又はグラフティングが行われるコンディションは、当業者に十分に知られている。
前記ポリオレフィン共重合体は、好ましくは、エチレン-α-オレフィン共重合体、プロピレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体及びそれらの混合物からなる群より選択され、ここで、前記α-オレフィンは、好ましくは3〜18の炭素原子を有する。特に好ましくは、前記α-オレフィンは、プロペン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン及びそれらの混合物からなる群より選択される。
エチレン-α-オレフィン共重合体の例は、中密度の直鎖状ポリエチレン(PE-LMD)、低密度の直鎖状ポリエチレン(PE-LLD)、極低密度の直鎖状ポリエチレン(PE-VLD)、超低密度の直鎖状ポリエチレン(PE-ULD)、エチレン-プロピレン共重合体又はエチレン-1-ブテン共重合体である。
前記エチレン-α-オレフィン共重合体の中では、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体あるいはエチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体が好ましい。
前記エチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体の中では、以下のモル割合で、モノマーとして、e)エチレン、f)プロピレン、g)1-ブテンが使用されている共重合体が好ましい:
e)エチレン:65〜90mol%、好ましくは65〜87mol%、特に好ましくは71〜84mol%、
f)プロピレン:8〜33mol%、好ましくは10〜25mol%、特に好ましくは12〜20mol%、及び
g)1-ブテン:2〜25mol%、好ましくは3〜20mol%、特に好ましくは4〜15mol%、非常に好ましくは4〜9mol%、
ここで、成分e)〜g)は、合計100mol%になる。
前記エチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体は、上述したモノマーd)〜f)を前記好ましいモル割合で含むことができるが、エチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体という記載には、同様に、前記モノマーe)〜g)の2つ、すなわち、e)とf)、e)とg)、又は、f)とg)をそれぞれ含む複数の共重合体が混合され、当該混合物中でモノマーe)〜g)が前記好ましいモル割合で存在する可能性も含まれる。特に好ましくは、そのような混合物は、モノマーe)とf)の共重合体と、モノマーe)とg)の共重合体から構成され、当該混合物中で、モノマーe)〜g)は前記好ましいモル割合で存在する。
前記アクリレート共重合体、アクリル酸共重合体又は酢酸ビニル共重合体は、好ましくは、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸-アクリレート共重合体、エチレン-アクリル酸-アクリレート共重合体、エチレン-グリシジル-メタクリレート共重合体、エチレン-アクリル酸エステル-グリシジル-メタクリレート共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリレート共重合体及びそれらの混合物からなる群より選択される。
前記スチレン共重合体は、好ましくは、ブタジエン、イソプレン及びアクリレートを含むスチレン共重合体からなる群より選択される。
前記スチレンブロック共重合体は、好ましくは、スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体(SIS)、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレントリブロック共重合体(SEBS)及びスチレン-エチレン/プロピレン-スチレントリブロック共重合体(SEPS)からなる群より選択される。
前記スチレン-エチレン/ブチレン-スチレントリブロック共重合体は、1つのエチレン/ブチレンブロックと、2つのスチレンブロックからなる線状のトリブロック共重合体である。
前記スチレン-エチレン/プロピレン-スチレントリブロック共重合体は、1つのエチレン/プロピレンブロックと、2つのスチレンブロックからなる線状のトリブロック共重合体である。
前記スチレン-エチレン/ブチレン-スチレントリブロック共重合体あるいはスチレン-エチレン/プロピレン-スチレントリブロック共重合体中のスチレン割合は、好ましくは20〜45重量%、特に好ましくは25〜40重量%、非常に好ましくは25〜35重量%である。
前記スチレン-エチレン/ブチレン-スチレントリブロック共重合体は、好ましくは、90〜160cm3/10分、特に好ましくは100〜150cm3/10分、非常に好ましくは110〜140cm3/10分のメルトボリュームフローレイトを有する。メルトボリュームフローレイトは、ISO1133に従って、275℃・5kgで測定された。
前記イオン性エチレン共重合体は、好ましくは、エチレン、プロピレン、ブチレン、アクリル酸、アクリレート、メタクリル酸及び/又はメタクリレートからなり、その中で、酸基は部分的に金属イオンで中和されており、特に好ましくは、酸基が部分的に金属イオンで中和されたエチレン-メタクリル酸共重合体あるいはエチレン-メタクリル酸-アクリレート共重合体である。中和のために使用される金属イオンは、好ましくは、ナトリウムイオン、亜鉛イオン、カリウムイオン、リチウムイオン又はマグネシウムイオンであり、特に好ましくは、ナトリウムイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンである。
前記コア-シェル衝撃改質剤の場合、コアは、好ましくは、ジエンモノマー、芳香族ビニルモノマー、非芳香族ビニルモノマー及びそれらの混合物、及び、任意で架橋モノマーからなる。前記コア-シェル衝撃改質剤の場合、シェルは、好ましくは、芳香族ビニルモノマー、非芳香族ビニルモノマー及びそれらの混合物、及び任意で架橋モノマーからなる。
前記ジエンモノマーは好ましくは、ブタジエン及びイソプレン及びそれらの混合物からなる群より選択される。
前記芳香族ビニルモノマーは、好ましくは、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、エチルスチレン、tert-ブチルスチレン、ジフェニルエチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、イソプロペニル・ナフタレン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、フェニル・アクリレート、フェニル・メタクリレート及びそれらの混合物からなる群より選択される。
前記非芳香族ビニルモノマーは、好ましくは、アクリル酸、アルキルアクリレート、メタクリル酸、アルキルメタクリレート及びそれらの混合物からなる群より選択される。
前記非芳香族ビニルモノマーは、好ましくは、アクリル酸、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2-エチルへキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート及びそれらの混合物からなる群より選択される。
前記架橋モノマーは、好ましくは、ジビニルベンゼン、ジアリルマレエート、ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、アリルメタクリレート及びそれらの混合物からなる群より選択される。
衝撃改質剤として使用される共重合体が、モノマーとしてジエンを含む場合、それらは好ましくは、本発明に係るポリアミド成形材料中で、水素化、架橋化あるいは加硫化形態で、使用される。
本発明に係るポリアミド成形材料の特に好ましい実施形態では、前記衝撃改質剤は、からなる群より選択される:
・20〜45重量%のスチレンを含み、0.3〜2.5重量%の無水マレイン酸でグラフトされた、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン-トリブロック共重合体;
・エチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体であって、モノマーであるe)エチレン、f)プロピレン、g)1-ブテンが、以下のモル割合で使用されているもの
e)エチレン:65〜90mol%、好ましくは65〜87mol%、特に好ましくは71〜84mol%、
f)プロピレン:8〜33mol%、好ましくは10〜25mol%、特に好ましくは12〜20mol%、及び
g)1-ブテン:2〜25mol%、好ましくは3〜20mol%、特に好ましくは4〜15mol%、非常に好ましくは4〜9mol%、
ここで、成分e)〜g)は、合計100mol%となり、当該エチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体は、0.3〜2.5重量%の無水マレイン酸でグラフトされている;
・0.3〜2.5重量%の無水マレイン酸でグラフトされた、エチレン-1-ブテン共重合体。
本発明に係るポリアミド成形材料の特に好ましい実施形態では、前記衝撃改質剤は、からなる群より選択される:
・20〜35重量%のスチレンを含み、1.4〜1.9重量%の無水マレイン酸でグラフトされた、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン-トリブロック共重合体;
・71〜84mol%のエチレンe)、12〜20mol%のプロピレンf)、4〜9mol%の1-ブテンg)からなるエチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体、ここで、成分e)〜g)は合計100mol%となり、当該エチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体は、0.3〜0.9重量%の無水マレイン酸でグラフトされている;
・0.9〜1.5重量%の無水マレイン酸でグラフトされたエチレン-1-ブテン共重合体。
本発明に係るポリアミド成形材料のさらに好ましい実施形態では、前記衝撃改質剤は、からなる群より選択される
・30重量%のスチレンを含み、1.7重量%の無水マレイン酸でグラフトされた、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン-トリブロック共重合体;
・重量比67:33のエチレン-プロピレン共重合体とエチレン-1-ブテン共重合体からなる混合物であって、0.6重量%の無水マレイン酸でグラフトされているもの;
・1.2重量%の無水マレイン酸でグラフトされたエチレン-1-ブテン共重合体。
前記ポリアミド成形材料が、成分(a)〜(d)の合計に対して、8〜25重量%、特に10〜20重量%の中空ガラス球を含むことがさらに好ましい。
この際、前記中空ガラス球は、グリセリン中でASTM D 3102-72に従って測定した際、好ましくは少なくとも100MPa、特に好ましくは少なくとも110MPaの耐圧性を有する。前記中空ガラス球は、好ましくは、ASTM B 822によるレーザー回析で測定した際、10〜80μm、好ましくは13〜50μmの体積平均径(d50)を有する。
前記中空ガラス球は、表面処理されていてもよい。これは、適切なサイジング系又は接着剤系を用いて行うことができる。この目的のために、例えば、脂肪酸、ワックス、シラン、チタネート、ポリアミド、ウレタン、ポリヒドロキシエーテル、エポキシド、ニッケル、それらのそれぞれの組み合わせ又は混合物をベースとする系を使用することができる。好ましくは、前記中空ガラス球は、アミノシラン、エポキシシラン、ポリアミド又はそれらの混合物で表面処理される。
好ましくは、前記中空ガラス球は、ホウケイ酸ガラスからなり、アミノシラン、エポキシシラン又はポリアミドで表面処理されており、特に好ましくは、炭酸ナトリウム-酸化カルシウム-ホウケイ酸ガラスからなり、アミノシラン、エポキシシラン又はポリアミドで表面処理されている。
前記中空ガラス球の理論密度は、ASTM D 2840-69に従って、ガスピクノメーターで、測定ガスとしてヘリウムを使用して測定した際、好ましくは0.10〜0.65g/cm3、特に好ましくは0.20〜0.55g/cm3、非常に好ましくは0.30〜0.50g/cm3となる。
前記ポリアミド成形材料から製造された試験片は、好ましくは、ISO179によって測定されたシャルピー衝撃強さが、少なくとも30kJ/m2、好ましくは少なくとも50kJ/m2、特に好ましくは少なくとも60kJ/m2、及び/又は、少なくとも750MPa、好ましくは少なくとも1200MPa、特に好ましくは少なくとも1650MPaの引張弾性率、及び/又は、少なくとも20MPa、好ましくは少なくとも30MPa、特に好ましくは少なくとも40MPaの引張強さ、及び/又は、少なくとも3%、好ましくは少なくとも5%、特に好ましくは少なくとも11%の破断伸度を有する(それぞれ、ISO527に従って測定)。
衝撃改質剤の使用に対して、ポリアミド成形材料の密度を小さくするために中空ガラス球を使用する利点は、中空ガラス球が、得られるポリアミド成形材料の引張弾性率を低下させず、むしろ反対に、多少増加させることにある。
前記ポリアミド成形材料は、さらに添加剤を含むことができ、前記添加剤は、好ましくは、無機安定剤、有機安定剤、特に抗酸化剤、オゾン劣化防止剤、光保護剤、UV安定剤、UV吸収剤あるいはUV遮断剤、IR吸収剤、NIR吸収剤、ブロッキング防止剤、核形成剤、結晶化促進剤、結晶化遅延剤、縮合触媒、鎖長調節剤、消泡剤、鎖延長添加剤、伝導性添加剤、分離剤、潤滑剤、着色剤、マーキング剤、無機顔料、有機顔料、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン、炭素繊維、二酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、硫酸バリウム、フォトクロミック剤、帯電防止剤、離型剤、光学的光沢剤、ハロゲンフリー難燃剤、メタリック顔料、金属フレーク、金属被覆粒子、充填強化剤、天然層状ケイ酸塩、合成層状ケイ酸塩及びそれらの混合物からなる群より選択される。
本発明に係るポリアミド成形材料は、低密度と良好な機械特性、特に良好な靱性に加えて、増加した形状安定性あるいは寸法安定性、耐摩耗性、表面硬度、溶融物の流動性、温度とノイズの両方に対する絶縁能、わずかで等方性の収縮と低下した熱膨張のような、一連の改良された特性によっても、識別される。
本発明に係るポリアミド成形材料の適切な加工方法は、射出成形、押出成形、成層、ラミネーション、裏打ち及び押出ブロー成形である。
本発明に係るポリアミド成形材料は、フィルム、プロファイル、パイプ、容器、半完成品、完成部品又は中空体等の成形品の製造用、及び成形品のコーティング用に適している。
本発明に係るポリアミド成形材料は、とりわけ、工業、家庭用品、衛生用品、光学、時計、電気、電子、電気光学、乗り物、エンジニアリング、ファッション、スポーツ及びレジャー、測定-及び試験装置、及び、玩具の分野で使用できる。
同様に、本発明によれば、前述のポリアミド成形材料から製造できる成形品も提供される。これらの成形品は、好ましくは、眼鏡のパーツ、特に眼鏡の縁、眼鏡の枠あるいは眼鏡のつる、特に、安全眼鏡、スポーツ用ゴーグルあるいはスキー用ゴーグルの、スポーツ用具、特に、スキー用ブーツ、クロスカントリー・スキー用ブーツ、スノーボード用ブーツあるいはヘルメット、ハウジング、ハウジングパーツ、フレーム、保護ケース、カバーあるいはコーティング・エレメンツ、特に、電気器具、電子デバイス、電気光学装置、電気光学部品、オフィスオートメーション装置、電子娯楽機器、携帯用コンピュータ、特に、ラップトップ、ノートブック、ネットブック及びタブレットPC、ゲーム機、ナビゲーション装置、測定装置、携帯情報端末(PDA)、通信機器、カメラ、腕時計、時計、コンピュータ、電子記憶装置、キーボード、音楽レコーダー、デジタル音楽再生装置(例えば、CD-及びMP3-プレーヤー)、電子書籍、携帯電話あるいはスマートフォン用の、からなる群より選択される。
本発明に係るポリアミド成形材料は不透明であり、すなわち光を通さず、それゆえ透明ではない。
本発明に係るポリアミド成形材料の製造
本発明に係るポリアミド成形材料を製造するために、成分a)〜c)及び任意でd)が、通常の配合機、例えば、一軸あるいは二軸スクリュー押出機又はスクリュー混練機等で混合される。成分a)〜c)及び任意でd)は、その際、個々に、重量計測秤を経て、供給口に、あるいはそれぞれ、サイドフィーダーに計量投入され、又はドライブレンドの形態で供給される。成分c)(中空ガラス球)は、好ましくは、サイドフィーダーを経て、ポリマー溶融物中に計量投入される。
添加剤(成分d)が使用される場合、これらは直接あるいはマスターバッチの形態で導入されることができる。マスターバッチのキャリア物質は、好ましくは、ポリオレフィン又はポリアミドである。ポリアミドの中では、成分a)、PA6、PA11、PA12、PA69、PA6/69あるいはPA6/12の各ポリアミドが、この目的のために特に適している。
ドライブレンドの製造のために、成分a)及び/又はb)及び任意でさらなる添加剤(成分d)の乾燥顆粒が、密閉容器中で混合される。この混合物は、タンブルミキサー、ドラムフープミキサー又はタンブルドライヤーによって、10〜40分間均質化される。水分の吸収を避けるために、これは、乾燥した保護ガス下で、行うことができる。
前記配合は、200〜350℃の設定シリンダー温度で行われ、この際、最初のシリンダーの温度は、200℃未満に設定されることができる。ノズルの前で、真空が適用され、あるいは大気脱気が行われてもよい。溶融物は、ストランド形状に放出され、水浴中で10〜80℃に冷却され、続いて造粒される。顆粒は、窒素下又は真空中で、80〜120℃にて12〜24時間、0.1重量%未満の含水率に乾燥される。
射出成形中の本発明に係るポリアミド成形材料の処理は、シリンダー温度200〜350℃、金型温度40〜140℃で行われる。
以下の実施例を参照して、本発明に係る主題が、ここに示される特定の実施形態に限定されることなく、より詳細に説明される。
表1及び2に、実施例及び比較例で使用された成分を記載する。
中空ガラス球(c1)及び(c2)は、使用の前に、アミノシラン糊を付与された。
Figure 2017048382
Figure 2017048382
実施例3のポリアミド成形材料の製造
ドライブレンドを形成するために、ポリアミド(a1)の乾燥顆粒が、添加剤(d1)〜(d4)とともに、表2に示される比で混合された。この混合物は、タンブルミキサーによって、約20分間均質化された。
前記ポリアミド成形材料は、Werner&Pfleiderer社の二軸スクリュー押出機type ZSK 25で、表2に示す比で製造された。ドライブレンドは、計量秤を経て、供給口に計量投入された。衝撃改質剤(b2)も同様に、計量秤を経て、供給口に計量投入された。中空ガラス球(c1)は、計量秤を経て、サイドフィーダーに計量投入され、サイドフィーダーは、溶融物中でノズル前の6つのハウジングユニットに、中空ガラス球(c1)を運搬した。
最初のハウジングの温度は100℃に、残りのハウジングの温度は270〜330℃に設定された。250rpmの回転速度、10kg/hの処理量が使用され、大気脱気された。ストランドは水浴中で冷却され、切断され、得られた顆粒は、真空(30mbar)で100℃にて24時間、含水率0.1重量%未満に乾燥された。
試験片の製造
試験片は、Arburg社の射出成形機Model Allrounder 420 C 1000-250で製造された。その際、実施例1〜7及び比較例8〜9のポリアミド成形材料からなる成形品の製造のために、225℃〜295℃の上昇シリンダー温度が使用された。金型温度は80℃であった。実施例10〜16のポリアミド成形材料からなる成形品の製造のために、250℃〜270℃の上昇シリンダー温度が使用された、金型温度は50℃であった。
試験片は、乾燥状態で使用された;この目的のために、それらは射出成形後、少なくとも48時間、乾燥した環境(すなわち、シリカゲル上)で室温にて貯蔵された。
この出願で使用された測定方法:
引張弾性率:
ISO 527 引張り速度 1mm/分
ISO引張試験片、スタンダード:ISO/CD3167、タイプA1、170×20/10×4 mm、
温度23℃
引張強さ及び破断伸度:
ISO 527 引張り速度 5mm/分
ISO引張試験片、スタンダード:ISO/CD3167、タイプA1、170×20/10×4 mm、
温度23℃
シャルピー衝撃強さ:
ISO 179/eU
ISO試験片、スタンダード:ISO/CD 3167、タイプB1、80×10×4 mm、
温度23℃
1=非計装化、2=計装化
ノッチ付きシャルピー衝撃強さ;
ISO 179/eA
ISO試験片、スタンダード:ISO/CD 3167、タイプB1、80×10×4 mm、
温度23℃
1=非計装化、2=計装化
相対粘度:
ISO 307
顆粒
100mLのm-クレゾール中に、0.5g
温度20℃
スタンダードのセクション11に従い、相対粘度(RV)の計算は、RV=t/t0による
融点、融解熱及びガラス転移点(Tg):
ISO 11357
顆粒
示差走査熱量測定(DSC)は、20K/分の加熱速度で実施された。融点の場合、温度はピーク最大値で示される。ガラス転移点(Tg)として示されるガラス転移域の中心点が、「ハーフステップハイト(half-step-height)」法に従って決定された。
密度:
ISO1183-3:1999
ISO試験片、スタンダード:ISO/CD 3167、タイプB1、80×10×4 mm、
温度23℃
ISO試験片は、そのパーツがガスピクノメーターの測定チャンバーにフィットするように、おおよそ3分割にされた。測定ガスとしてヘリウムを使用。
MVR(メルトボリュームフローレイト、又はメルトボリュームレイト):
ISO1133
顆粒
温度と荷重 275℃・5kg
光透過率:
ASTM D 1003
プレート、厚み2mm、60×60mm、高度研磨された金型で製造
温度23℃
測定装置は、CIE light type Cを有するByk Gardner社のHaze Gard plus
光透過率の値は、光の照射量の%で示される。
表3において、本発明に係るポリアミド成形材料から製造された試験片は、本発明品ではないポリアミド成形材料からなる試験片と、その機械特性に関して比較された。
実施例1と比較例8の成形材料間の、あるいは実施例2と比較例9の成形材料間の比較は、ポリアミド成形材料の密度が、十分な耐圧性を有する中空ガラス球を使用した際のみ、低下することを明白に示す。
衝撃改質剤として2種類のエチレン-共重合体の官能化混合物を含む実施例3の成形材料は、非常に良好な機械特性、とりわけ優れた靱性(この場合、衝撃強さあるいは破断伸度として測定)を示す。
実施例4〜7の成形材料は、ポリアミド成形材料の密度低下に対する、衝撃改質剤と中空ガラス球の組み合わせの優れた効果を示す。
成分a)として、PA12を用いて、又は部分結晶性PA12と非晶質PA MACM12からなる混合物を用いて製造された実施例10〜16の成形材料(表4)は、低密度と高靱性(この場合、ノッチ付き衝撃強さ又は破断伸度として測定)の優れた組み合わせを示す。
表5において、衝撃改質剤を含まない成形材料17と18が示される。これらの比較例は、有意に劣った機械特性を示す。
Figure 2017048382
Figure 2017048382
Figure 2017048382

Claims (16)

  1. 最大で0.970g/cm3の密度を有するポリアミド成形材料であって、
    (a)成分(a)〜(d)の合計に対して、25〜90重量%の、非晶質、微結晶性あるいは部分結晶性ポリアミド又はそれらの混合物、
    (b)成分(a)〜(d)の合計に対して、5〜30重量%の、少なくとも1種の衝撃改質剤、
    (c)成分(a)〜(d)の合計に対して、5〜30重量%の中空ガラス球、及び、
    (d)成分(a)〜(d)の合計に対して、0〜15重量%のさらなる添加剤
    からなるポリアミド成形材料(ここで、成分(a)〜(d)は合計100重量%となる)。
  2. 成分(a)が、最大で1.220g/cm3の、好ましくは最大で1.160g/cm3の、特に好ましくは最大で1.100g/cm3の、非常に好ましくは最大で1.060g/cm3の密度を有することを特徴とする、請求項1に記載のポリアミド成形材料。
  3. 成分(a)が、非晶質及び/又は微結晶性ポリアミドと、部分結晶性ポリアミドの混合物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリアミド成形材料。
  4. 成分(a)が、非晶質あるいは微結晶性ポリアミド又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリアミド成形材料。
  5. 成分(a)が、1種の部分結晶性ポリアミド又は複数の部分結晶性ポリアミドの混合物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリアミド成形材料。
  6. 前記非晶質あるいは部分結晶性ポリアミドが、PA 6I、PA 6I/6T、PA 6I/6T/6N、PA MXDI/6I、PA MXDI/MXDT/6I/6T、PA MXDI/12I、PA MXDI、PA MXDI/MXD6、PA MACM10、PA MACM12、PA MACM14、PA MACM18、PA NDT/INDT、PA TMDC10、PA TMDC12、PA TMDC14、PA TMDC18、PA PACM12、PA PACM14、PA PACM18、PA PACM10/11、PA PACM10/12、PA PACM12/612、PA PACM12/PACM14/612/614、PA MACMI/12、PA MACMT/12、PA MACMI/MACM12、PA MACMI/MACMN、PA MACMT/MACM12、PA MACMT/MACMN、PA MACM36、PA TMDC36、PA MACMI/MACM36、PA 6I/MACMI/12、PA MACMT/MACM36、PA MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12、PA MACM6/11、PA MACM6/12、PA MACM10/11、PA MACM10/12、PA MACM10/1010、PA MACM12/1012、PA MACM12/1212、PA MACM14/1014、PA MACM14/1214、PA MACM18/1018、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12/612、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12、PA MACMI/MACMT/MACM12/12、PA MACMI/MACMT/MACM12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/6N/MACMI/MACMT/MACMN、PA TMDC12/TMDCT/TMDC36、PA TMDC12/TMDCI、PA TMDC12/TMDCI/TMDC36及びPA TMDC12/TMDCT、及びこれらの混合物又は共重合体からなる群より選択され、ここで、MACMは、全てのモノマーのモル割合の合計100mol%に対して、最大で35mol%まで、PACM及び/又はTMDCによって置き換えられてもよく、及び/又は、ラウリンラクタムは、全て又は一部がカプロラクタムによって置き換えられてもよく、
    及び/又は
    前記部分結晶性ポリアミドが、PA6、PA46、PA49、PA410、PA411、PA412、PA413、PA414、PA415、PA416、PA418、PA436、PA56、PA510、PA66、PA69、PA610、PA611、PA612、PA613、PA614、PA615、PA616、PA617、PA618、PA1010、PA66/6、PA6/66/610、PA6/66/12、PA6/12、PA11、PA12、PA912、PA1212、PA MXD6、PA MXD9、PA MXD10、PA MXD11、PA MXD12、PA MXD13、PA MXD14、PA MXD15、PA MXD16、PA MXD17、PA MXD18、PA MXD36、PA PACM9、PA PACM10、PA PACM11、PA PACM12、PA PACM13、PA PACM14、PA PACM15、PA PACM16、PA PACM17、PA PACM18、PA PACM36、4T反復単位を有するポリアミド、5T反復単位を有するポリアミド、6T反復単位を有するポリアミド、8T反復単位を有するポリアミド、9T反復単位を有するポリアミド、10T反復単位を有するポリアミド、PA 4T/6T、PA 4T/8T、PA 6T/8T、PA 4T/MPMDT、PA 4T/4I、PA 5T/5I、PA 6T/6I、PA 9T/MODT、PA 9T/9I、PA 10T、PA 10T/6T、PA 10T/6T/10I/6I、PA 12T、PA MPMDT/6T、PA 10T/10I、PA 12T/12I、PA 4T/6T/8T、PA 4T/6T/10T、PA 4T/8T/10T、PA6T/8T/10T、PA 4T/6T/MPMDT、PA 6T/6、PA 6T/66、PA 4T/66、PA 5T/66、PA 6T/6I/6、PA 10T/6T/1012/612、ポリエーテル・アミド、ポリエーテル・エステル・アミド、ポリエステル・アミド、及びこれらの混合物又は共重合体からなる群より選択されることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  7. 前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドが、全ての含有モノマーの合計100mol%に対して、最大で49mol%の芳香族ジカルボン酸を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  8. 前記ポリアミド成形材料が、成分(a)〜(d)の合計に対して、43〜83.9重量%、特に54〜79.7重量%の成分(a)を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  9. 前記少なくとも1種の衝撃改質剤が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合体、アクリレート共重合体、アクリル酸共重合体、酢酸ビニル共重合体、スチレン共重合体、スチレンブロック共重合体、イオン性エチレン重合体(その中で、酸基は部分的に金属イオンで中和されている)、コア-シェル衝撃改質剤、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  10. 前記ポリアミド成形材料が、成分(a)〜(d)の合計に対して、8〜22重量%、特に10〜20重量%の少なくとも1種の衝撃改質剤を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  11. 前記少なくとも1種の衝撃改質剤が、最大で1.000g/cm3の、好ましくは最大で0.950g/cm3の、特に好ましくは最大で0.915g/cm3の、非常に好ましくは最大で0.890g/cm3の密度を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  12. 前記ポリアミド成形材料が、成分(a)〜(d)の合計に対して、8〜25重量%、特に10〜20重量%の中空ガラス球を含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  13. 前記中空ガラス球が、少なくとも100MPa、及び特に好ましくは少なくとも110MPaの耐圧性を有することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  14. 前記添加剤が、無機安定剤、有機安定剤、特に抗酸化剤、オゾン劣化防止剤、光保護剤、UV安定剤、UV吸収剤あるいはUV遮断剤、IR吸収剤、NIR吸収剤、ブロッキング防止剤、核形成剤、結晶化促進剤、結晶化遅延剤、縮合触媒、鎖長調節剤、消泡剤、鎖延長添加剤、伝導性添加剤、分離剤、潤滑剤、着色剤、マーキング剤、無機顔料、有機顔料、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン、炭素繊維、二酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、硫酸バリウム、フォトクロミック剤、帯電防止剤、離型剤、光学的光沢剤、ハロゲンフリー難燃剤、メタリック顔料、金属フレーク、金属被覆粒子、充填強化剤、天然層状ケイ酸塩、合成層状ケイ酸塩及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリアミド成形材料から製造された成形品。
  16. 成形品、特に、フィルム、プロファイル、パイプ、容器、半完成品、完成部品あるいは中空体を製造するための、及び、成形品をコーティングするための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の成形材料の使用。
JP2016164434A 2015-08-31 2016-08-25 ポリアミド成形材料及びそれから製造できる成形品 Active JP6997507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15183123.7 2015-08-31
EP15183123.7A EP3135731B1 (de) 2015-08-31 2015-08-31 Polyamidformmasse und daraus herstellbare formkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048382A true JP2017048382A (ja) 2017-03-09
JP6997507B2 JP6997507B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=54256499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164434A Active JP6997507B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-25 ポリアミド成形材料及びそれから製造できる成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11186716B2 (ja)
EP (1) EP3135731B1 (ja)
JP (1) JP6997507B2 (ja)
KR (1) KR102489907B1 (ja)
CN (1) CN106479171B (ja)
TW (1) TWI701291B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190024818A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 이엠에스-패턴트 에이지 고광택 및 높은 노치 내충격성을 가진 폴리아마이드 성형 화합물
JP7498711B2 (ja) 2018-12-12 2024-06-12 エムス-ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 多層燃料ライン

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3184577A1 (de) 2015-12-23 2017-06-28 Ems-Patent Ag Verfahren und behälter für die lagerung und den transport von polyamidgranulaten und entsprechend gelagertes oder transportiertes polyamidgranulat sowie hieraus hergestellte formkörper
EP3222649B1 (de) * 2016-03-23 2018-04-18 Ems-Patent Ag Hochtemperaturbeständige polyamidformmassen und deren verwendungen insbesondere im automobilbereich
EP3312224B1 (en) 2016-10-21 2018-12-26 Ems-Patent Ag Polyamide moulding composition and multi-layered structure made herefrom
EP3330319B1 (de) * 2016-12-02 2020-08-26 EMS-Patent AG Polyamid-formmassen mit geringer relativer permittivität
KR101961767B1 (ko) * 2017-04-26 2019-03-26 현대모비스 주식회사 차량용 카메라 모듈
FR3067226B1 (fr) 2017-06-13 2021-10-08 Rossignol Lange Element de chaussure de ski
EP3444113B1 (de) 2017-08-18 2021-01-20 Ems-Chemie Ag Verstärkte polyamid-formmassen mit geringem haze und formkörper daraus
EP3444114B1 (de) 2017-08-18 2023-10-25 Ems-Chemie Ag Verstärkte polyamid-formmassen mit geringem haze und formkörper daraus
EP3444112B1 (de) 2017-08-18 2020-12-23 Ems-Chemie Ag Verstärkte polyamid-formmassen mit geringem haze und formkörper daraus
CN107778856A (zh) * 2017-11-17 2018-03-09 江门市荣龙新材料科技有限公司 无卤阻燃高耐温聚己二酰丁二胺复合材料及其制备方法
EP3502187B1 (de) 2017-12-22 2022-10-05 Ems-Chemie Ag Schlagzähmodifizierte polyamid-formmassen
EP3502191B1 (de) 2017-12-22 2021-02-17 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmasse
EP3502164B1 (de) 2017-12-22 2022-10-05 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmasse
KR20210040285A (ko) 2018-07-31 2021-04-13 도레이 카부시키가이샤 고압 수소에 접하는 압출 성형품용의 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 이용한 압출 성형품
JP6780789B2 (ja) 2018-07-31 2020-11-04 東レ株式会社 高圧水素に触れるブロー成形品用のポリアミド樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
EP3636406B1 (de) * 2018-10-09 2021-04-28 Ems-Chemie Ag Schlagzähmodifizierte polyamid-formmassen
CN111087801A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种隔热条用生物基聚酰胺56材料、制备方法及隔热条
CN112955493B (zh) * 2018-11-06 2024-02-09 Ems专利股份公司 聚酰胺模塑料、由其制成的模制品及其用途
CN109722019A (zh) * 2018-12-27 2019-05-07 浙江普利特新材料有限公司 一种耐寒增韧尼龙复合材料及其制备方法
CN110128817B (zh) * 2019-05-21 2022-06-10 三门县鸿远塑业有限公司 石墨烯尼龙复合柔性眼镜框
EP3772520B1 (de) 2019-08-09 2023-07-12 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmasse und deren verwendung sowie aus der formmasse hergestellte formkörper
EP3842496A1 (de) 2019-12-23 2021-06-30 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmassen für hypochlorit-beständige anwendungen
EP4150003A2 (en) * 2020-05-12 2023-03-22 Solvay Specialty Polymers USA, LLC Thermoplastic polymer composition
FR3111353B1 (fr) * 2020-06-15 2022-11-11 Arkema France Compositions de moulage à base de polyamide, de fibres de carbone et de billes de verre creuses et leur utilisation
FR3112784B1 (fr) 2020-07-22 2023-03-31 Arkema France Compositions de polyether block amides et de renforts de verre creux presentant une faible densite et leur utilisation
FR3115285B1 (fr) 2020-10-15 2023-11-17 Arkema France Compositions de polyether block amides, de fibres de carbone et de renforts de verre creux presentant une faible densite et leur utilisation
DE102020132987A1 (de) * 2020-12-10 2022-06-15 REHAU Industries SE & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Bauteils im Wege der additiven Fertigung
FR3117499B1 (fr) 2020-12-15 2023-11-03 Arkema France Compositions de moulage à base de polyamide, de fibres de verre et de renfort de verre creux et leur utilisation
WO2023285171A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Basf Se Polyamide composition, a process for preparing the same, its application and an article made therefrom

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271763A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 軽量強化樹脂組成物
JP2003238800A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2007119669A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2007517127A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリアミド合成発泡体
CN101724258A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 比亚迪股份有限公司 一种尼龙组合物及其制备方法和应用
US20110220667A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Ems-Patent Ag Impact-resistant modified polyamide moulding compound and container formed therefrom
JP2012233087A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Three M Innovative Properties Co ガラス微小中空球含有熱可塑性樹脂複合体
KR20130078776A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물
JP2013538176A (ja) * 2010-09-08 2013-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラスバブルズ、それによる複合材料、及びグラスバブルズの製造方法
JP2014181341A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ems-Patent Ag ポリアミド成形材料およびそれから製造された成形品
JP2018506630A (ja) * 2015-02-27 2018-03-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 中空ガラス微小球を含むポリアミド組成物、並びにそれに関する物品及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359356B2 (ja) * 1999-01-22 2009-11-04 リンテック株式会社 防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法
US20070104943A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 3M Innovative Properties Company Filled polymer composites
US9403942B2 (en) * 2006-04-07 2016-08-02 Friedrich Severin Bühler Transparent, amorphous polyamide moulding compounds and use thereof
EP1882719B1 (de) 2006-07-11 2017-04-19 Ems-Chemie Ag Polyamidformmasse und deren Verwendung
US7737223B2 (en) * 2006-12-19 2010-06-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing amine-hydroxy functional polymer and/or amine-carbamate functional polymer
ES2324734T3 (es) 2007-02-07 2009-08-13 Ems-Chemie Ag Compuestos de moldeo de poliamida rellenos con absorcion de agua reducida.
FR2953849B1 (fr) 2009-12-16 2012-11-16 Rhodia Operations Composition polyamide de faible conductivite thermique
EP2354176B1 (de) 2010-01-28 2017-11-15 Ems-Patent Ag Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen
EP2412757B1 (de) 2010-07-30 2013-11-13 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse zur Herstellung von Formkörpern mit einer Weichgriffoberfläche sowie entsprechende Formkörper
PL2703436T3 (pl) * 2012-08-28 2017-07-31 Ems-Patent Ag Poliamidowa masa formierska i jej stosowanie
EP2949704B1 (de) * 2012-12-21 2019-04-24 Ems-Patent Ag Anfärberesistente artikel und ihre verwendung
WO2015091447A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Ems-Patent Ag Kunststoffformmasse und deren verwendung

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271763A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 軽量強化樹脂組成物
JP2003238800A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2007517127A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリアミド合成発泡体
JP2007119669A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
CN101724258A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 比亚迪股份有限公司 一种尼龙组合物及其制备方法和应用
US20110220667A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Ems-Patent Ag Impact-resistant modified polyamide moulding compound and container formed therefrom
JP2013538176A (ja) * 2010-09-08 2013-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラスバブルズ、それによる複合材料、及びグラスバブルズの製造方法
JP2012233087A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Three M Innovative Properties Co ガラス微小中空球含有熱可塑性樹脂複合体
KR20130078776A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물
JP2014181341A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ems-Patent Ag ポリアミド成形材料およびそれから製造された成形品
JP2018506630A (ja) * 2015-02-27 2018-03-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 中空ガラス微小球を含むポリアミド組成物、並びにそれに関する物品及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190024818A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 이엠에스-패턴트 에이지 고광택 및 높은 노치 내충격성을 가진 폴리아마이드 성형 화합물
JP2019070110A (ja) * 2017-08-31 2019-05-09 エムス−パテント アクツィエンゲゼルシャフト 高光沢及び高ノッチ耐衝撃性を有するポリアミド成形材料
KR102492004B1 (ko) 2017-08-31 2023-01-26 이엠에스-패턴트 에이지 고광택 및 높은 노치 내충격성을 가진 폴리아마이드 성형 화합물
JP7498711B2 (ja) 2018-12-12 2024-06-12 エムス-ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 多層燃料ライン

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170026299A (ko) 2017-03-08
US11186716B2 (en) 2021-11-30
EP3135731A1 (de) 2017-03-01
CN106479171B (zh) 2023-05-09
US20170058123A1 (en) 2017-03-02
KR102489907B1 (ko) 2023-01-19
TWI701291B (zh) 2020-08-11
EP3135731B1 (de) 2017-11-01
CN106479171A (zh) 2017-03-08
TW201716508A (zh) 2017-05-16
JP6997507B2 (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997507B2 (ja) ポリアミド成形材料及びそれから製造できる成形品
JP6150751B2 (ja) ポリアミド成形材料およびそれから製造された成形品
US10889713B2 (en) Polyamide moulding compound and moulded articles produced therefrom
JP6355586B2 (ja) ポリアミド成形材料およびその使用
JP5799445B2 (ja) ポリアミド成形組成物および成型品
JP7344074B2 (ja) 耐衝撃性改良ポリアミド成形材料
CN103665853B (zh) 聚酰胺模塑复合物及其应用
TWI778193B (zh) 聚醯胺模製化合物
CN112955493B (zh) 聚酰胺模塑料、由其制成的模制品及其用途
JP2006233204A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
CN111278922B (zh) 韧性聚酰胺模制材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210629

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150