JP2017048098A - 多結晶シリコン棒の製造方法およびfz単結晶シリコンの製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン棒の製造方法およびfz単結晶シリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048098A
JP2017048098A JP2015174740A JP2015174740A JP2017048098A JP 2017048098 A JP2017048098 A JP 2017048098A JP 2015174740 A JP2015174740 A JP 2015174740A JP 2015174740 A JP2015174740 A JP 2015174740A JP 2017048098 A JP2017048098 A JP 2017048098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
rod
silicon
region
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015174740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440601B2 (ja
Inventor
秀一 宮尾
Shuichi Miyao
秀一 宮尾
哲郎 岡田
Tetsuo Okada
哲郎 岡田
祢津 茂義
Shigeyoshi Netsu
茂義 祢津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015174740A priority Critical patent/JP6440601B2/ja
Priority to PCT/JP2016/072592 priority patent/WO2017038347A1/ja
Publication of JP2017048098A publication Critical patent/JP2017048098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440601B2 publication Critical patent/JP6440601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】シーメンス法によりシリコン芯線上に多結晶シリコンを析出させる際のプロセス温度を適切に制御することにより残留応力を制御すること。【解決手段】多結晶シリコン棒を合成する際に、シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3としたときに、T1>T2>T3に設定して多結晶シリコンを析出させる。または、シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3としたときに、T1>T2かつT2<T3とし、さらに、最表面領域における多結晶シリコンの析出時におけるシリコン芯線の近傍領域の温度T1´とT3との温度差をΔTとしたときに、T1>T3+ΔTとなるように設定して多結晶シリコンを析出させる。【選択図】図3A

Description

本発明は、多結晶シリコン棒の製造技術に関し、より具体的には、シーメンス法により合成される多結晶シリコン棒に残留する応力を制御し、FZ単結晶シリコンの製造用として好適な多結晶シリコン棒を製造する技術に関する。
半導体デバイス等の製造に不可欠な単結晶シリコン基板は、CZ法やFZ法により育成されたインゴットから切り出されるが、これらのインゴットの製造原料として、多結晶シリコン棒や多結晶シリコン塊が用いられる。
これらの多結晶シリコン原料は、一般に、シーメンス法により製造される。シーメンス法とは、トリクロロシランやモノシラン等のシラン原料ガスを加熱されたシリコン芯線に接触させることにより、該シリコン芯線の表面に多結晶シリコンをCVD(Chemical Vapor Deposition)法により気相成長(析出)させる方法である。
シリコン芯線の加熱は電流を流すことによる抵抗加熱によるが、多結晶シリコンの析出に伴い多結晶シリコン棒の径が太くなるにつれて、徐々に、シリコン棒の外表面には電流が流れ難くなる。その結果、外表面は中心領域の温度よりも相対的に低くなり、これが熱膨張率の差を引き起こし残留応力が発生する。このような残留応力の発生は、大口径の多結晶シリコン棒ほど顕著である。
ところで、残留応力には引張応力と圧縮応力があるが、前者は多結晶シリコンに割れを発生させるため強度低下を招く傾向があり、後者は、多結晶シリコンの強度を向上させる傾向がある。
従って、多結晶シリコン棒中の残留応力を制御することは極めて重要であり、例えば、引張応力が高い多結晶シリコン棒を原料としてFZ単結晶シリコンを製造する際に自重により割れてしまうといった事故が生じ得る。
この様な事情を背景に、特許文献1(特開平7−277874号公報)には、原料となる棒状の多結晶シリコンが破断すること無く融解して原料融液を供給し、安定した単結晶育成が可能なシリコン単結晶の引上げ方法を提供することを目的とした、棒状の多結晶シリコンの最大残留応力を、標準状態下で3.5kgf/mm2未満とする発明が開示されている。
特開平7−277874号公報 特開2001−146499号公報
S. Timoshenko and J.N. Goodier, "Theory of Elasticity ", McGraw-Hill, New York (1970) Journal of the Ceramic Society of Japan 101[8]932-935 (1993)
しかし、特許文献1には、最大残留応力が3.5kgf/mm2未満(標準状態下での測定値)であれば、最適な棒状多結晶シリコンの融解条件を確保しつつ、破断が防止可能となるとの知見の開示があるものの、これを実現するための手法として開示があるのは、焼鈍など応力除去の熱処理を施すことに止まり、多結晶シリコン棒の合成プロセスにおける残留応力制御の可能性についての検討はなされていない。
本発明は、斯かる現状に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、多結晶シリコン棒の合成プロセス後ではなく、多結晶シリコン棒の合成プロセス中に残留応力制御を行い、合成後の多結晶シリコン棒の熱処理等を不要とする技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る第1の態様の多結晶シリコン棒の製造方法は、シーメンス法によりシリコン芯線上に多結晶シリコンを析出させて得られる半径Rの多結晶シリコン棒の製造方法であって、前記シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3としたときに、T1>T2>T3に設定することを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様の多結晶シリコン棒の製造方法は、シーメンス法によりシリコン芯線上に多結晶シリコンを析出させて得られる半径Rの多結晶シリコン棒の製造方法であって、前記シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3としたときに、T1>T2かつT2<T3とし、さらに、前記最表面領域における多結晶シリコンの析出時における前記シリコン芯線の近傍領域の温度T1´と前記T3との温度差をΔTとしたときに、T1>T3+ΔTとなるように設定することを特徴とする。
さらに、本発明に係るFZ単結晶シリコンの製造方法は、上述の方法により得られた多結晶シリコン棒を、該多結晶シリコン棒の析出工程後の熱処理を行うことなく誘導加熱して単結晶化することを特徴とする。
本発明は、シーメンス法によりシリコン芯線上に多結晶シリコンを析出させて半径Rの多結晶シリコン棒を得るプロセスにおいて、当該プロセス中の温度を適切に制御することにより残留応力を制御し、FZ単結晶シリコンの製造用として好適な多結晶シリコン棒を提供する。
本発明の方法によれば、従来は、多結晶シリコン棒育成後に行っていた熱処理等を行う必要がない。
多結晶シリコン棒からのX線回折測定法による残留応力測定用の板状試料の第1の採取例について説明するための図である。 多結晶シリコン棒からのX線回折測定法による残留応力測定用の板状試料の第1の採取例について説明するための図である。 多結晶シリコン棒からのX線回折測定法による残留応力測定用の板状試料の第2の採取例について説明するための図である。 多結晶シリコン棒からのX線回折測定法による残留応力測定用の板状試料の第2の採取例について説明するための図である。 多結晶シリコン棒からのX線回折測定法による残留応力測定用の板状試料の第3の採取例について説明するための図である。 多結晶シリコン棒からのX線回折測定法による残留応力測定用の板状試料の第3の採取例について説明するための図である。
以下に、図面を参照して、本発明に係る多結晶シリコン棒の製造方法について説明する。
従来より、場所による温度差が熱膨張α・T(温度)の差となり熱応力を発生させると言う考え方があり(例えば、非特許文献1:S. Timoshenko and J.N. Goodier, "Theory of Elasticity ", McGraw-Hill, New York (1970))、この考えに立った熱応力計算の方法も提案されている(非特許文献2:「円筒及び円板の熱応力計算法」, Journal of the Ceramic Society of Japan 101[8]932-935 (1993))。この計算方法は、一定太さの円筒の内部の温度分布を元に計算する手法であるが、シーメンス法による多結晶シリコン棒の析出のように徐々に径が太くなる場合には、応力計算することができない。加えて、この方法では、多結晶特有の構造に起因して発生する応力も考慮されていない。
そこで、本発明者らは、X線回折測定法(以下、XRD法)により結晶の面間隔値d値を精密測定することで、残留応力値を求める手法を検討した。この検討の結果、引張応力と圧縮応力はそれぞれが独立して結晶中に内在しており、単純な円筒内部の温度分布のみでは定まらないものであることが分かってきた。
本発明者らが、多結晶シリコン析出時のCVD温度と結晶中の残留応力の関係につき詳細に解析を重ねたところ、下記の規則性があることが判明した。
シーメンス法によりシリコン芯線上に多結晶シリコンを析出させて得られる多結晶シリコン棒の最終的な半径をRとし、シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3とし、さらに、最表面領域における多結晶シリコンの析出時におけるシリコン芯線の近傍領域の温度T1´とT3との温度差をΔTとすると、表1に纏めた関係が認められる。
ここで言う残留応力とは、多結晶シリコン棒の中心軸方向(鉛直方向:zz方向)の残留応力成分を意味している。残留応力の他の方向、すなわち、径方向(成長方向:rr方向)および当該rr方向と中心軸に垂直な平面内で90°の角度を成すθθ方向があるが、これらの残留応力成分は、多結晶シリコン棒を原料としてFZ単結晶シリコンを製造する際の破断には関与しない。
結晶内に応力が生じていると、その大きさに比例して結晶格子の面間隔dは変化する。具体的には、引張応力が生じていると格子面間隔は広がり、圧縮応力が生じていると格子面間隔は縮まることになる。
ブラッグ回折を起こす結晶面に注目すると、その回折角θはブラッグ条件(nλ=2d・sinθ)を満足する。従って、X線の波長λが一定であれば、格子面間隔dの変化に伴って回折角2θも変化する。
結晶中の残留応力σは、X線回折で得られた2θ−sin2Ψ線図にプロットした点の最小2乗近似直線の傾き(Δ(2θ)/Δ(sin2Ψ))から、下記の式(1)で与えられる。
σ(MPa)=K・[Δ(2θ)/Δ(sin2Ψ)] ・・・ (1)
ここで、Ψは試料面法線と格子面法線とのなす角度(deg.)である。また、Kは応力定数(MPa/deg.)であり、下記の式(2)で与えられる。
K=−(E/2(1+ν))・cotθ0・π/180 ・・・ (2)
なお、式(2)中のEはヤング率(MPa)、νはポアソン比、そして、θ0は歪が無い状態でのブラッグ角(deg.)である。
つまり、X線回折法を用いれば、格子面法線を変化させながら特定の回折ピークの挙動を観測することで、格子面間隔の伸縮量から内部応力を求めることができる。
具体的には、内部応力がない場合には当然、回折ピークのシフトは生じないが、圧縮応力があると回折ピークは高角側へシフトし、引張応力があると回折ピークは低角側へシフトする。
本発明では、この原理に基づき、種々のCVD条件で合成した多結晶シリコンの残留応力を評価している。
[評価試料の採取]
図1Aおよび図1Bは、シーメンス法などの化学気相法で析出させて育成された多結晶シリコン棒10からの、X線回折測定法による残留応力測定用の板状試料20の採取例(第1)について説明するための図で、rr方向とθθ方向の残留応力成分を測定するための試料採取例である。
また、図2Aおよび図2Bは、X線回折測定法による残留応力測定用の板状試料20の採取例(第2)について説明するための図で、これもまた、rr方向とθθ方向の残留応力成分を測定するための試料採取例である。
ある。
さらに、図3Aおよび図3Bは、X線回折測定法による残留応力測定用の板状試料20の採取例(第3)について説明するための図で、zz方向の残留応力成分を測定するための試料採取例である。
図中、符号1で示したものは、表面に多結晶シリコンを析出させてシリコン棒とするためのシリコン芯線である。これらの図に例示した多結晶シリコン棒10の直径は概ね140〜160mmであり、残留応力測定用の板状試料20を採取する。なお、板状試料20の採取部位は、これらに限定されるものではない。
図1Aに示した第1例では、長軸方向に垂直な平面内でみたときに、シリコン芯線1に近い部位(11CTR)、多結晶シリコン棒10の側面に近い部位(11EDG)、CTRとEGDの中間の部位(11R/2)の3部位から、直径が概ね20mmのロッド11をくり抜く。そして、図1Bに示したように、このロッド11から、厚みが概ね2mmの円板状試料20を採取する。ロッド11CTRから採取された円板状試料20を20CTR、ロッド11R/2から採取された円板状試料20を20R/2、ロッド11EDGから採取された円板状試料20を20EDGと表記する。
これにより、多結晶シリコン棒10の長軸方向に垂直な断面から採取した円板状試料が得られる。この円板状試料の主面上でのX線照射領域をスリットで適切に選択することで、成長方向(rr)と、この方向に対して90度方向(θθ)の、残留応力を測定することができる。
図2Aに示した第2例では、先ず、長軸方向に垂直にスライスして、シリコン芯線1を中心とする円板12を採取する。そして、図2Bに示すように、この円板12の、シリコン芯線1に近い部位、多結晶シリコン棒10の側面に近い部位、CTRとEGDの中間の部位の3部位から、直径が概ね20mmの円板状試料(20CTR、20R/2、20EDG)をくり抜く。
これによっても、多結晶シリコン棒10の長軸方向に垂直な断面から採取した円板状試料が得られる。この円板状試料の主面上でのX線照射領域をスリットで適切に選択することで、成長方向(rr)と、この方向に対して90度方向(θθ)の、残留応力を測定することができる。
図3Aに示した第3例では、先ず、長軸方向に垂直に、直径が概ね20mmのロッド11をくり抜く。そして、図3Bに示したように、このロッド11から、シリコン芯線1に近い部位、多結晶シリコン棒10の側面に近い部位、CTRとEGDの中間の部位の3部位から、直径が概ね20mmの円板状試料(20CTR、20R/2、20EDG)を採取する。
これにより、多結晶シリコン棒10の長軸方向に平行な断面から採取した円板状試料が得られる。この円板状試料の主面上でのX線照射領域をスリットで適切に選択することで、長軸方向(zz)の残留応力を測定することができる。
なお、ロッド11を採取する部位、長さ、および本数は、シリコン棒10の直径やくり抜くロッド11の直径に応じて適宜定めればよい。円板状試料20も、くり抜いたロッド11のどの部位から採取してもよいが、シリコン棒10全体の性状を合理的に推定可能な位置であることが好ましい。
また、円板状試料20の直径を概ね20mmとしたのも例示に過ぎず、直径は残留応力測定に支障がない範囲で適当に定めればよい。
[X線回折法による応力測定]
上述のrr方向、θθ方向、およびzz方向の3方向での残留応力を測定すべく、直径19mmで厚さ2mmの円板状試料を採取する。採取した円板状試料を、ミラー指数面<331>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、X線照射領域が上述の3方向となるようにスリットを設定して、残留応力を測定する。なお、rr方向とθθ方向の2方向については、走査軸を平行にした並傾法と走査軸を直交する側傾法にて測定を行う。
上述のとおり、残留応力(σ)は、X線回折で得られた2θ−sin2Ψ線図にプロットした点の最小2乗近似直線の傾き(Δ(2θ)/Δ(sin2Ψ))で評価できる。
本来、ヤング率Eについては、実測定試料である多結晶シリコンのヤング率の値を採用すべきである。しかし、全結晶方位についての存在割合を考慮した上でのヤング率を算出することができないこと等の理由により、単結晶シリコンの<111>方位のヤング率の文献値である171.8GPaを採用した。
[残留応力のCVD条件依存性]
シーメンス法にて各種条件にて合成した、(a)炉内にて既に割れてしまったロッド、(b)ハンマーによる破砕テストにおいて割れ易かったロッド、および(c)ハンマーによる破砕テストにおいて割れ難かったロッドの三者について、XRD法による残留応力測定の結果を検討したところ、残留応力のzz方向成分に違いが認められた。
(a)炉内にて既に割れてしまったロッド、および(b)ハンマーによる破砕テストにおいて割れ易かったロッドのものにおいては、引張応力と圧縮応力の双方において高い値が認められたのに対し、(c)ハンマーによる破砕テストにおいて割れ難かったロッドのものにおいては、引張応力の値が低い一方で圧縮応力の値が高く、圧縮応力が優勢であることが判明した。
残留応力発生の原因が温度差であることはこれまでの定説であるが、結晶成長の観点から考えると以下の成長経緯による発生理由が有力である。
CVD反応の初期においてはシリコン芯線近傍において結晶析出が始まるが、この段階では結晶方位毎にランダムに結晶成長が進行し、やがて多結晶体を形成し始める。この時、この集合体としての全体の応力は結晶方位毎の各分力の合成、即ち、ベクトルの合成により定まる方向性を持った応力値が形成される。
さらに反応が進行すると、徐々に中心近傍領域と外側領域で温度差が発生する。この時の中心近傍領域温度(T1’)が、当該領域における結晶析出時の温度(T1)よりも低ければ(T1’<T1)当該領域の結晶中の応力は変わらないが、高い場合(T1’>T1)は結晶の再配列若しくは配向が起こり応力は変化する。
zz方向の残留応力に着目し、シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域(R領域)における残留応力を平均化した場合に、この平均値が(+)値の場合は引張応力を意味し、(−)値の場合は圧縮応力を意味する。
その結果、表1に示したとおりの分類が可能であることが判明した。
表2に纏めて示した各種CVD条件で多結晶シリコン棒を育成して、残留応力を調べた。
なお、温度測定は、CVD反応炉に覗き穴を取り付け、そこに放射温度計を設置し使用した。放射温度計は、株式会社チノー製の放射温度計、型番IR−CAQを使用した。測定波長は0.9μm、検出素子素材はシリコンである。測定位置は、多結晶シリコン棒の高さの中心位置であり、成長するに連れて焦点位置が徐々に変化するため測定の都度、焦点の微調整を行ってから測定値を得た。なお、ΔTの算出は、特許文献2(特開2001−146499号公報)に記載の方法に従い、ロッドの平均温度を算出後、上記の表面温度から中心温度を算出した。
実施例1および実施例2のものは、シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3としたときに、T1>T2>T3に設定されて得られた多結晶シリコン棒である。
また、実施例3のものは、シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3としたときに、T1>T2かつT2<T3とし、さらに、最表面領域における多結晶シリコンの析出時におけるシリコン芯線の近傍領域の温度T1´とT3との温度差をΔTとしたときに、T1>T3+ΔTとなるように設定されて得られた多結晶シリコン棒である。
実施例1〜3で得られた多結晶シリコン棒を、析出工程後の熱処理を行うことなくFZ単結晶シリコン育成用の原料として用いたところ、FZ行程(誘導加熱)中での落下等のトラブルは皆無であり、結晶線の消失や乱れの発生もなく、良質なFZ単結晶シリコンのインゴットが得られた。
本発明は、シーメンス法によりシリコン芯線上に多結晶シリコンを析出させて半径Rの多結晶シリコン棒を得るプロセスにおいて、当該プロセス中の温度を適切に制御することにより残留応力を制御し、FZ単結晶シリコンの製造用として好適な多結晶シリコン棒を提供する。本発明の方法によれば、従来は、多結晶シリコン棒育成後に行っていた熱処理等を行う必要がない。
1 シリコン芯線
10 多結晶シリコン棒
11 ロッド
12 円板
20 円板状試料

Claims (3)

  1. シーメンス法によりシリコン芯線上に多結晶シリコンを析出させて得られる半径Rの多結晶シリコン棒の製造方法であって、
    前記シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3としたときに、T1>T2>T3に設定する、多結晶シリコン棒の製造方法。
  2. シーメンス法によりシリコン芯線上に多結晶シリコンを析出させて得られる半径Rの多結晶シリコン棒の製造方法であって、
    前記シリコン芯線の近傍領域、R/2領域、最表面領域における多結晶シリコンの析出温度をそれぞれT1、T2、T3としたときに、T1>T2かつT2<T3とし、さらに、
    前記最表面領域における多結晶シリコンの析出時における前記シリコン芯線の近傍領域の温度T1´と前記T3との温度差をΔTとしたときに、T1>T3+ΔTとなるように設定する、多結晶シリコン棒の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法により得られた多結晶シリコン棒を、該多結晶シリコン棒の析出工程後の熱処理を行うことなく誘導加熱して単結晶化する、FZ単結晶シリコンの製造方法。
JP2015174740A 2015-09-04 2015-09-04 多結晶シリコン棒の製造方法およびfz単結晶シリコンの製造方法 Active JP6440601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174740A JP6440601B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 多結晶シリコン棒の製造方法およびfz単結晶シリコンの製造方法
PCT/JP2016/072592 WO2017038347A1 (ja) 2015-09-04 2016-08-02 多結晶シリコン棒の製造方法およびfz単結晶シリコンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174740A JP6440601B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 多結晶シリコン棒の製造方法およびfz単結晶シリコンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048098A true JP2017048098A (ja) 2017-03-09
JP6440601B2 JP6440601B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58187173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174740A Active JP6440601B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 多結晶シリコン棒の製造方法およびfz単結晶シリコンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6440601B2 (ja)
WO (1) WO2017038347A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117408A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒、多結晶シリコンロッドおよびその製造方法
DE102023203652A1 (de) 2022-04-20 2023-10-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polykristalliner siliciumstab und verfahren zur herstellung eines polykristallinen siliciumstabs

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110133023B (zh) * 2019-05-17 2022-04-26 西安奕斯伟材料科技有限公司 多晶硅选择方法、多晶硅及其在直拉法中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511154A (ja) * 1997-03-13 2000-08-29 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 発熱反応を利用したポリシリコンの調製方法
JP2008285403A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Wacker Chemie Ag 帯域引き上げ用の多結晶シリコンロッド及びその製造方法
WO2013080556A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 信越化学工業株式会社 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコン製造用反応炉
JP2015105917A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の表面温度測定方法および多結晶シリコンの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511154A (ja) * 1997-03-13 2000-08-29 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 発熱反応を利用したポリシリコンの調製方法
JP2008285403A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Wacker Chemie Ag 帯域引き上げ用の多結晶シリコンロッド及びその製造方法
WO2013080556A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 信越化学工業株式会社 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコン製造用反応炉
JP2015105917A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の表面温度測定方法および多結晶シリコンの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117408A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒、多結晶シリコンロッドおよびその製造方法
US11345603B2 (en) 2019-01-18 2022-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polycrystalline silicon bar, polycrystalline silicon rod, and manufacturing method thereof
JP7128124B2 (ja) 2019-01-18 2022-08-30 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒、多結晶シリコンロッドおよびその製造方法
JP2022159501A (ja) * 2019-01-18 2022-10-17 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒、多結晶シリコンロッドおよびその製造方法
DE102023203652A1 (de) 2022-04-20 2023-10-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polykristalliner siliciumstab und verfahren zur herstellung eines polykristallinen siliciumstabs
KR20230149712A (ko) 2022-04-20 2023-10-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다결정 실리콘 로드 및 다결정 실리콘 로드의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038347A1 (ja) 2017-03-09
JP6440601B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418778B2 (ja) 多結晶シリコン棒、多結晶シリコン棒の製造方法、および、単結晶シリコン
WO2013150758A1 (ja) 多結晶シリコンの結晶配向度評価方法、多結晶シリコン棒の選択方法、および単結晶シリコンの製造方法
CN107848808B (zh) 多晶硅棒
JP6440601B2 (ja) 多結晶シリコン棒の製造方法およびfz単結晶シリコンの製造方法
JP6131218B2 (ja) 多結晶シリコン棒の表面温度の算出方法および制御方法、多結晶シリコン棒の製造方法、多結晶シリコン棒、ならびに、多結晶シリコン塊
JP6314097B2 (ja) 多結晶シリコン棒
JP2022009646A (ja) 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン棒の製造方法
JP2016028990A (ja) 多結晶シリコン棒の製造方法および多結晶シリコン塊
JP5868286B2 (ja) 多結晶シリコン棒の選択方法、多結晶シリコン塊の製造方法、及び、単結晶シリコンの製造方法
JP6378147B2 (ja) 多結晶シリコン棒の製造方法およびcz単結晶シリコンの製造方法
JP5969956B2 (ja) 多結晶シリコンの粒径評価方法および多結晶シリコン棒の選択方法
US11167994B2 (en) Polycrystalline silicon rod, processing method for polycrystalline silicon rod, method for evaluating polycrystalline silicon rod, and method for producing FZ single crystal silicon
JP6951936B2 (ja) 多結晶シリコン棒および単結晶シリコンの製造方法
JP6470223B2 (ja) 単結晶シリコンの製造方法
JP2018123033A (ja) 多結晶シリコン棒の製造方法および多結晶シリコン棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150