JP2017030446A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030446A
JP2017030446A JP2015150925A JP2015150925A JP2017030446A JP 2017030446 A JP2017030446 A JP 2017030446A JP 2015150925 A JP2015150925 A JP 2015150925A JP 2015150925 A JP2015150925 A JP 2015150925A JP 2017030446 A JP2017030446 A JP 2017030446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
airbag portion
vehicle
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237727B2 (ja
Inventor
小林 一平
Ippei Kobayashi
一平 小林
大野 光由
Mitsuyoshi Ono
光由 大野
中島 敦
Atsushi Nakajima
敦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015150925A priority Critical patent/JP6237727B2/ja
Priority to US15/208,224 priority patent/US10093269B2/en
Priority to CN201610561353.8A priority patent/CN106394477B/zh
Priority to DE102016213662.3A priority patent/DE102016213662A1/de
Publication of JP2017030446A publication Critical patent/JP2017030446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237727B2 publication Critical patent/JP6237727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42754Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion
    • B60N2/42763Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion with anti-submarining systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0055Pelvis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の斜め側面衝突時に乗員のシート前方側への移動を抑制し、かつ、大腿部を効果的に保護することができる車両用乗員保護装置を得る。
【解決手段】車両用乗員保護装置10は、シートクッション14の座部14Aに対するシート幅方向外側からシート上方へ張り出したサイドサポート部14Bの内部に収納され、車両の斜め側面衝突時にガスの供給を受けて膨張することでサイドサポート部14Bをシート上方へ膨出させて乗員Pの大腿部D及び腰部Lをシート幅方向外側から保護するサイドエアバッグ部20と、座部14Aの内部に収納され、車両の斜め側面衝突時にガスの供給を受けて膨張することで座部14Aをシート上方へ膨出させて乗員Pの大腿部Dを持ち上げると共に、サイドエアバッグ部20よりも遅れて膨張が完了するシートクッションエアバッグ部22と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用乗員保護装置に関する。
特許文献1には、膨張することでシートクッションの座部の前部側を上昇させるシート用バッグ部と、膨張することで座部のシート幅方向外側からシート上方に突出して乗員のシート幅方向外側を覆うサイド用バッグ部とが同時に膨張されるエアバッグ装置が開示されている。特許文献2には、シートクッションの座面部内に収納されてシート幅方向の中央部で左右に区画された主室と、主室と連通されて座面部のシート幅方向外側のサイドサポート部内に設けられた副室とを備えたエアバッグが開示されている。
特許文献1及び特許文献2に記載された技術では、車両の斜め側面衝突時に、座部内のエアバッグ(シートクッションエアバッグ)が膨張して座部をシート上方へ膨出させることで、乗員の大腿部が持ち上げられる。これにより、乗員がシート前方側へ潜り込むような姿勢となる所謂サブマリン現象の発生を防止又は抑制する。一方、乗員に対するシート幅方向外側のエアバッグ(サイドエアバッグ)が膨張することで、乗員の腰部や大腿部を保護する。
特開2002−145003号公報 特開2015−048054号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載された技術では、サイドエアバッグとシートクッションエアバッグとが同時に膨張するため、シートクッションエアバッグに持ち上げられた乗員の大腿部がサイドエアバッグの保護範囲から外れる虞があり、大腿部を効果的に保護する観点から改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両の斜め側面衝突時に乗員のシート前方側への移動を抑制し、かつ、大腿部を効果的に保護することができる車両用乗員保護装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車両用乗員保護装置は、車両用シートにおいてシートクッションの座部に対するシート幅方向外側からシート上方へ張り出したサイドサポート部の内部に収納され、車両の斜め側面衝突を含む側面衝突時にガスの供給を受けて膨張することで該サイドサポート部をシート上方へ膨出させて乗員の大腿部及び腰部をシート幅方向外側から保護するサイドエアバッグ部と、前記座部の内部に収納され、車両の斜め側面衝突を含む前面衝突時にガスの供給を受けて膨張することで前記座部をシート上方へ膨出させて乗員の大腿部を持ち上げると共に、前記サイドエアバッグ部よりも遅れて膨張が完了するシートクッションエアバッグ部と、を有する。
請求項1に記載の発明では、シートクッションのサイドサポート部の内部にサイドエアバッグ部が設けられている。このサイドエアバッグ部は、車両の斜め側面衝突を含む側面衝突時にガスの供給を受けて膨張することでサイドサポート部をシート上方へ膨出させる。そして、このサイドエアバッグ部によって乗員の大腿部及び腰部をシート幅方向外側から保護する。一方、シートクッションの座部の内部には、シートクッションエアバッグ部が設けられている。このシートクッションエアバッグ部は、車両の斜め側面衝突を含む前面衝突時にガスの供給を受けて膨張することで座部をシート上方へ膨出させる。そして、座部がシート上方へ膨出されることで、乗員の大腿部が持ち上げられ、サブマリン現象の発生を防止又は抑制する。
また、シートクッションエアバッグ部は、サイドエアバッグ部よりも遅れて膨張が完了する。これにより、例えば、車両の斜め側面衝突の直後にサイドエアバッグ部の膨張が完了した状態では、シートクッションエアバッグ部の膨張が完了されていない。すなわち、乗員の大腿部が完全に持ち上げられていないので、衝突体などから乗員の大腿部を保護するタイミングで大腿部がサイドエアバッグ部の保護範囲から外れるのを防止又は抑制することができる。さらに、車両の斜め側面衝突の衝突後、乗員が慣性力によってシート前方側へ移動するタイミングでサイドエアバッグ部に遅れてシートクッションエアバッグ部の膨張が完了し、乗員の大腿部が完全に持ち上げられる。これにより、サブマリン現象の発生を防止又は抑制することができる。
請求項2に記載の発明に係る車両用乗員保護装置は、請求項1において、前記サイドエアバッグ部及び前記シートクッションエアバッグ部は互いに連通されており、前記シートクッションの内部には、前記サイドエアバッグ部及び前記シートクッションエアバッグ部へガスを供給するインフレータが設けられており、前記インフレータから発生するガスによって前記サイドエアバッグ部を優先して膨張させる。
請求項2に記載の発明では、サイドエアバッグ部及びシートクッションエアバッグ部が共通のインフレータからガスの供給を受けて膨張する。これにより、サイドエアバッグ部とシートクッションエアバッグ部とが別々のインフレータからガスの供給を受けて膨張する構成と比較して、インフレータの数を削減することができる。また、サイドエアバッグ部を優先(先行)して膨張させることで、サイドエアバッグ部とシートクッションエアバッグ部とが連通された構造であってもシートクッションエアバッグ部の膨張完了を遅らせることができる。
請求項3に記載の発明に係る車両用乗員保護装置は、請求項2において、前記サイドエアバッグ部と前記シートクッションエアバッグ部との間には、シート前方側へ抉られたえぐり部が形成されており、前記サイドエアバッグ部と前記シートクッションエアバッグ部とは、前記シートクッションにおけるシート前方側の前端部で連通されている。
請求項3に記載の発明では、サイドエアバッグ部とシートクッションエアバッグ部とがシートクッションの前端部で連通されているため、インフレータから発生したガスは、サイドエアバッグ部及びシートクッションエアバッグ部のそれぞれをシート前方側からシート後方側へ流れる。ここで、シートクッションエアバッグ部は、乗員の大腿部を持ち上げるために乗員の大腿部のシート下方側に配置されているため、この大腿部によってシート下方側に押圧されている。また、えぐり部によってサイドエアバッグ部とシートクッションエアバッグ部との間がシート前方側へ抉られている。これにより、インフレータから発生したガスは、シートクッションエアバッグ部へ流れにくくなっている。すなわち、インフレータからのガスが優先してサイドエアバッグ部に流れることとなり、シートクッションエアバッグ部の膨張完了を遅らせることができる。
請求項4に記載の発明に係る車両用乗員保護装置は、請求項2又は請求項3において、前記インフレータから発生したガスを前記サイドエアバッグ部へ案内する整流布が設けられている。
請求項4に記載の発明では、整流布が設けられていない構造と比較して、優先してサイドエアバッグ部へガスを流すことができる。すなわち、シートクッションエアバッグ部の膨張完了を遅らせることができる。また、整流布の長さや形状を変更するだけで、シートクッションエアバッグ部の膨張が完了するまでの時間を調節することができる。
請求項5に記載の発明に係る車両用乗員保護装置は、請求項2において、前記サイドエアバッグ部及び前記シートクッションエアバッグ部は、別々の基布によって構成されると共に、連通孔を介して互いに連通されており、前記インフレータから発生したガスが前記連通孔を介して前記サイドエアバッグ部から前記シートクッションエアバッグ部へ流れるようにガスの流路が形成されている。
請求項5に記載の発明では、インフレータから発生したガスは、サイドエアバッグ部へ流れた後、連通孔を介して別の基布で構成されたシートクッションエアバッグ部へ流れる。これにより、優先してサイドエアバッグ部へガスを流すことができ、シートクッションエアバッグ部の膨張完了を遅らせることができる。
請求項6に記載の発明に係る車両用乗員保護装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項において、前記シートクッションエアバッグ部は、折り畳まれた状態で前記座部の内部に収納されており、前記サイドエアバッグ部は、折り畳まれずに展開した状態又は前記シートクッションエアバッグ部よりも少ない折り畳み回数で折り畳まれた状態でサイドサポート部の内部に収納されている。
請求項6に記載の発明では、折り畳み回数が多いシートクッションエアバッグ部は、折り畳まれていない又は折り畳み回数が少ないサイドエアバッグ部よりも展開に時間が掛かる。これにより、シートクッションエアバッグ部の膨張完了を遅らせることができる。また、折り畳み回数を増減するだけで、シートクッションエアバッグ部の膨張完了までの時間を調節することができる。
請求項7に記載の発明に係る車両用乗員保護装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項において、前記シートクッションエアバッグ部は、所定の膨張圧で破断する膨張制限手段を備えており、前記膨張制限手段によって前記シートクッションエアバッグ部を構成する基布がシート上下方向に連結されている。
請求項7に記載の発明では、シートクッションエアバッグ部を構成する基布が膨張制限手段によってシート上下方向に連結されている。そして、この膨張制限手段は、所定の膨張圧に到達するまで破断されないので、シートクッションエアバッグ部の膨張完了を遅らせることができる。
請求項8に記載の発明に係る車両用乗員保護装置は、請求項1〜請求項7の何れか1項において、前記サイドエアバッグ部は、膨張状態でシート幅方向から見て乗員の大腿部の重心及びヒップポイントと重なる位置に設けられており、膨張状態における前記サイドエアバッグ部の上端は、前記座部に沿ってシート前方からシート後方へ向かってシート下方側へ傾斜している。
請求項8に記載の発明では、シート幅方向から見て乗員の大腿部の重心及びヒップポイントと重なる位置までサイドエアバッグ部を膨張させることで、車両の斜め側面衝突時に乗員の大腿部から腰部まで広範囲に保護することができる。また、サイドエアバッグ部の上端を座部に沿ってシート前方からシート後方へ向かってシート下方側へ傾斜させることにより、シートバックやヘッドレストから膨張展開される他のエアバッグ部との干渉を抑制することができる。さらに、サイドエアバッグ部のシート前方側の端部とシート後方側の端部とがシート上下方向に同じ高さに位置している構成(傾斜していない構成)と比較して、サイドエアバッグ部をコンパクトに構成することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の車両用乗員保護装置よれば、車両の斜め側面衝突時に乗員のシート前方側への移動を抑制し、かつ、大腿部を効果的に保護することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の車両用乗員保護装置よれば、省スペース化及びコストの低減を図ることができるという優れた効果を有する。
請求項3〜請求項7に記載の車両用乗員保護装置よれば、簡易な構造でシートクッションエアバッグ部の膨張完了を遅らせることができるという優れた効果を有する。
請求項8に記載の車両用乗員保護装置よれば、乗員の大腿部から腰部まで広範囲に保護しつつ、他のエアバッグとの干渉を抑制することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両用乗員保護装置が適用された車両用シートの平面図である。 第1実施形態に係る車両用乗員保護装置が適用された車両用シートの側面図であり、サイドエアバッグ部の膨張状態を示す図である。 第1実施形態に係る車両用乗員保護装置の拡大平断面図である。 図2の4−4線で切断した状態を拡大して示す断面図であり、サイドエアバッグ部及びシートクッションエアバッグ部が膨張する前の非膨張状態を示す図である。 サイドエアバッグ部及びシートクッションエアバッグ部の膨張途中の状態を示す、図4に対応する断面図である。 図2の6−6線で切断した状態を拡大して示す断面図であり、サイドエアバッグ部の膨張途中の状態を示す図である。 第2実施形態に係る車両用乗員保護装置を示す図であり、(A)には平断面図が示され、(B)には7B−7B線で切断した状態の断面図が示されている。 第3実施形態に係る車両用乗員保護装置を示す図であり、(A)には平面図が示され、(B)には8B−8B線で切断した状態の断面図が示されている。 第4実施形態に係る車両用乗員保護装置の平断面図である。 第5実施形態に係る車両用乗員保護装置の平断面図である。 図10の11−11線で切断した状態を示す断面図であり、(A)には中間布の破断前の状態が示され、(B)には中間布の破断後の状態が示されている。 第6実施形態に係る車両用乗員保護装置が適用された車両用シートの平面図である。 比較例に係る車両用乗員保護装置が適用された車両用シートの側面図であり、シートクッションエアバッグ部の膨張完了状態を示す図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る車両用乗員保護装置10について、図1〜図6に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UPは、車両用シート12の前方向(着座者の向く方向)、上方向をそれぞれ示している。また、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート前後方向の前方を向いた場合の左右を示すものとする。さらに、各図に適宜記す矢印OUTは、車両用シート12が搭載された車両としての自動車における車両幅方向外側を示している。
(車両用乗員保護装置の構成)
図1に示されるように、本実施形態の車両用乗員保護装置10(以下、単に「乗員保護装置10」と称する。)は、車両用シート12に搭載されており、一対のサイドエアバッグ部20と、シートクッションエアバッグ部22と、インフレータ24と、整流布としてのディフューザ26を含んで構成されている。
車両用シート12は、図示しない自動車の車体における車幅方向中央に対し左右何れか(本実施形態では左側)にオフセットして配置されている。また、本実施形態では、車両用シート12は、シート前後方向が車両の前後方向に一致され、シート幅方向が車幅方向に一致されている。
なお、各図では、保護すべき乗員のモデルとして衝突試験用のダミー(人形)が車両用シート12のシートクッション14に着座した状態を図示している。ダミーは、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。このダミーは、衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢で着座しており、車両用シート12は、当該着座姿勢に対応した基準設定位置に位置している。以下、説明を分かり易くするために、ダミーを「乗員P」と称する。
車両用シート12は、乗員Pの腰部L(ここでは臀部を含む)及び大腿部Dを支持するためのシートクッション14と、乗員Pの背部Bを支持するためのシートバック16と、乗員Pの頭部Hを支持するためのヘッドレスト18とを含んで構成されている。
図4に示されるように、シートクッション14は、乗員Pが着座する座部14A(一般部)と、この座部14Aに対するシート幅方向外側からシート上方へ張り出したサイドサポート部14Bとを含んで構成されている。そして、本実施形態では、座部14Aに対するシート幅方向の両側に一対のサイドサポート部14Bが設けられている。一対のサイドサポート部14Bは、乗員Pの腰部L及び大腿部Dの横ずれを抑えるためのものであり、このサイドサポート部14Bには、シートクッション14のフレームであるシートクッションフレーム29を構成するサイドフレーム28が配設されている。
サイドフレーム28は、シート幅方向を板厚方向として配置されている。また、シートクッションフレーム29は、左右のサイドフレーム28をシート幅方向に連結する反力板34を備えている。ここで、シートクッションフレーム29には、ウレタンパッドなどの発泡体からなるシートクッションパッド30が上方側から取り付けられている。シートクッションパッド30は、座部14Aに設けられた部位がパッド中央部30Aとされ、左右のサイドサポート部14Bに設けられた部位がパッドサイド部30Bとされている。また、シートクッションパッド30の表面は、シート表皮32によって覆われている。
シート表皮32は、パッド中央部30Aの表面(上面)を覆うアッパ表皮32Aと、左右のパッドサイド部30Bの上面を覆う左右のアッパサイド表皮32Bと、左右のパッドサイド部30Bの側面を覆う左右のサイド表皮32Cとを備えている。アッパ表皮32Aのシート幅方向両端部は、それぞれ縫製部S1及び縫製部S2で左右のアッパサイド表皮32Bのシート幅方向内側端部と縫製されている。
また、左右のアッパサイド表皮32Bのシート幅方向外側端部は、それぞれ縫製部S3で左右のサイド表皮32Cの上端部と縫製されている。左右のサイド表皮32Cの下端部は、左右のサイドフレーム28の下端部に係止されている。
ここで、縫製部S2は、縫製部S1よりも上方側に設けられており、縫製部S1よりも脆弱とされている。このため、このシート表皮32には、座部14Aと左右のサイドサポート部14Bとの各境界部にそれぞれ余長部33が設けられている。そして、後述するサイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22が膨張した際に、縫製部S2が破断することで、余長部33が伸ばされるようになっている。なお、余長部33を備えていない構成としてもよい。
ここで、パッド中央部30Aとシートクッションフレーム29(反力板34)との間には、乗員保護装置10を構成するシートクッションエアバッグ部22が収納されている。また、左右のパッドサイド部30Bとシートクッションフレーム29との間には、乗員保護装置10を構成するサイドエアバッグ部20が収納されている。シートクッションエアバッグ部22とサイドエアバッグ部20とは、例えばナイロン系又はポリエステル系の布材(基布)が縫製されることにより袋状に形成されている。
図1に示されるように、シートクッションエアバッグ部22は、シートクッション14の座部14Aの内部に収納されており、サイドエアバッグ部20は、サイドサポート部14Bの内部に収納されている。ここで、サイドエアバッグ部20は、シートクッションエアバッグ部22に対してシート幅方向の両側に一対配置されており、この一対のサイドエアバッグ部20とシートクッションエアバッグ部22とは、シートクッション14の前端部で互いに連通されている。
図2に示されるように、サイドエアバッグ部20は、乗員Pの腰部Lから大腿部Dまで延在されている。そして、膨張状態におけるサイドエアバッグ部20の前端部は、シート幅方向から見て大腿部Dの重心GDと重なっている。また、膨張状態のサイドエアバッグ部20のシート前後方向中間部分は、シート幅方向から見てヒップポイントHPと重なっている。
ここで、膨張状態におけるサイドエアバッグ部20の上端は、シートクッション14の座部14Aに沿ってシート前方からシート後方へ向かってシート下方側へ傾斜している。また、サイドエアバッグ部20の後端部は、シート幅方向から見てシート意匠と腰部Lの外形との交点CPに位置している。なお、乗員Pを挟んで反対側のサイドエアバッグ部20も同様に構成されている。
図1に示されるように、シートクッションエアバッグ部22は、乗員Pの大腿部Dの下方に配置されている。そして、シートクッションエアバッグ部22が膨張することで、座部14Aをシート上方へ膨出させて乗員Pの大腿部Dを持ち上げるように構成されている。
図3に示されるように、サイドエアバッグ部20とシートクッションエアバッグ部22との境界部分には、シート前方側に抉られたえぐり部36(チョーク部)が形成されている。えぐり部36は、シートクッションエアバッグ部22のシート幅方向の両側に形成されており、このえぐり部36によってサイドエアバッグ部20とシートクッションエアバッグ部22とが連通する部分(連通部)が狭められている。また、サイドエアバッグ部20とシートクッションエアバッグ部22とが連通するシートクッション14の前端部には、インフレータ24が配置されている。
インフレータ24は、所謂シリンダータイプとされており、シート幅方向を長手方向としてシートクッションエアバッグ部22の前端部内に収容されている。また、インフレータ24の長手方向一端部には、ガス噴出部24Aが設けられている。さらに、インフレータ24の外側には、インフレータ24で発生したガスをサイドエアバッグ部20へ案内するディフューザ26が設けられている。ディフューザ26は、シート幅方向の両端側が開口された筒状に形成されており、左右のえぐり部36の近傍まで延在されている。このため、インフレータ24で発生したガスは、図中矢印で示すように、ディフューザ26のシート幅方向両端側の開口からサイドエアバッグ部20へ流れる。
図1に示されるように、インフレータ24は、制御部であるECU38と電気的に接続されている。また、ECU38は、車両の衝突を検知する衝突センサなどと電気的に接続されている。衝突センサは、例えば、車両の加速度を検出する加速度センサなどによって構成されており、各種の衝突形態の衝突を検知できるように構成されている。
また、ECU38は、図示しない衝突センサからの信号に基づいて車両が衝突をしたことを検知した際にインフレータ24を作動させる。なお、ECU38に車両の衝突を予知するプリクラッシュセンサが電気的に接続されている場合には、プリクラッシュセンサからの信号に基づいてECU38が車両の衝突を予知した際にインフレータ24を作動させる構成としてもよい。
インフレータ24が作動することで、インフレータ24のガス噴出部24Aからそれぞれガスが噴出される。これにより、ディフューザ26を介してサイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22にガスが供給される。そして、図5及び図6に示されるように、サイドエアバッグ部20が膨張することでサイドサポート部14Bがシート上方へ膨出され、乗員Pの大腿部D及び腰部Lをシート幅方向外側から保護及び拘束する。
ここで、本実施形態では、ディフューザ26によってサイドエアバッグ部20へ優先してガスが流れるように構成されている。また、シートクッションエアバッグ部22が乗員Pの大腿部Dによってシート下方側へ押圧されているため、シートクッションエアバッグ部22へガスが流れにくくなっている。このため、シートクッションエアバッグ部22は、サイドエアバッグ部20よりも遅れて膨張が完了する。すなわち、図5の状態ではシートクッションエアバッグ部22の膨張が完了しておらず、例えば、サイドエアバッグ部20の膨張完了から10〜20msec後にシートクッションエアバッグ部22の膨張が完了するように構成されている。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の乗員保護装置10では、車両が斜め側面衝突をすると、ECU38によってインフレータ24が作動され、ガスが発生される。ここで、図1及び図3に示されるように、インフレータ24の外側にはディフューザ26が設けられており、このディフューザ26を介してサイドエアバッグ部20へ優先してガスが流れる。また、シートクッションエアバッグ部22は、乗員Pの大腿部Dによって押圧されているため、ガスが流れにくくなっている。このため、サイドエアバッグ部20が先に膨張完了する。そして、図2に示されるように、サイドエアバッグ部20が膨張することでサイドサポート部14Bがシート上方へ膨出され、乗員Pの大腿部D及び腰部Lをシート幅方向外側から保護する。
このように、サイドサポート部14Bをシート上方へ膨出させて乗員Pの大腿部D及び腰部Lを保護する構成としたので、座部14Aやサイドサポート部14Bを開裂させてエアバッグを膨張展開させる構成と比較して、開裂起点となる縫合部分などを形成する必要がない。この結果、車両用シート12の見栄えを確保することができる。また、座部14Aやサイドサポート部14Bを開裂させてエアバッグを膨張展開させる構成では、乗員の乗降時にサイドサポート部が擦れるため、シート表皮に強度が要求される一方で、低出力でも縫合部分を開裂させる必要があり、両立が難しい。これに対して、本実施形態では、サイドサポート部14Bをシート上方へ膨出させて乗員Pの大腿部D及び腰部Lを保護する構成であるため、縫合部分を設定する必要がなく、シート表皮の強度を高めることができる。
続いて、サイドエアバッグ部20から遅れてシートクッションエアバッグ部22が膨張することで、座部14Aがシート上方へ膨出され、乗員Pの大腿部Dが持ち上げられる。これにより、乗員Pがシート前方側へ潜り込むような姿勢となる所謂サブマリン現象の発生を防止又は抑制する。また、サイドサポート部14Bがシート上方へ膨出されているため、乗員Pの大腿部D及び腰部Lが拘束され、乗員Pのシート幅方向への慣性移動を防止又は抑制する。
特に、斜め側面衝突などの衝突形態では、サイドエアバッグ部20を早期に膨張させてサイドサポート部14Bをシート上方へ膨出させることで、衝突体などから乗員Pの大腿部D及び腰部Lを保護することができる。
また、シートクッションエアバッグ部22とサイドエアバッグ部20とが同時に膨張完了する構成、又はシートクッションエアバッグ部22が先行して膨張完了する構成と比較して、乗員Pの大腿部Dを効果的に保護することができる。この効果について、図13に示される比較例の乗員保護装置100を参照して説明する。なお、図13において、本実施形態と同様の構成については同じ符号を付している。また、乗員保護装置100にはサイドエアバッグ部20が設けられていないが、本実施形態の乗員保護装置10と比較するため、本実施形態のサイドエアバッグ部20の膨張状態を仮想線で示している。
図13に示された比較例では、シートクッション14の前端部の内部には、シートクッションエアバッグ102が収納されている。また、シートクッションエアバッグ102の内部には、インフレータ104が設けられている。
ここで、インフレータ104が作動してシートクッションエアバッグ102が膨張すると、図中の仮想線で示すように、シートクッション14の座部がシート上方へ膨出して乗員Pの大腿部Dが持ち上げられる。このように大腿部Dが持ち上げられることで、大腿部Dの重心GDが膨張状態のサイドエアバッグ部20よりもシート上方へ移動する。このため、車両の斜め側面衝突直後に衝突体などから乗員Pの大腿部Dを保護する観点から改善の余地がある。
これに対して、本実施形態では、図2に示されるように、車両の斜め側面衝突直後にサイドエアバッグ部20が先行して膨張完了するため、衝突体などから乗員Pの大腿部Dを保護するタイミングで大腿部Dがサイドエアバッグ部20の保護範囲から外れるのを防止又は抑制することができる。また、サイドエアバッグ部20から遅れてシートクッションエアバッグ部22が膨張完了することで、大腿部Dを持ち上げて乗員Pのシート前方側の移動を防止又は抑制することができる。このようにして、車両用シート12の見栄えを確保しつつ、車両の斜め側面衝突時に乗員Pのシート前方側への移動を抑制し、かつ、大腿部Dを効果的に保護することができる。
また、車両の前面衝突時や側面衝突時にも適正なタイミングでサイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22を膨張させて乗員Pを保護することができる。例えば、車両が前面衝突した場合、ECU38によってインフレータ24が作動され、ガスが発生される。これにより、上述したように、サイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22が膨張する。ここで、図示しない衝突センサによって前面衝突が検知された後、所定時間経過後に乗員Pのシート前方側への慣性移動が開始される。一方、シートクッションエアバッグ部22は、サイドエアバッグ部20に遅れて膨張するため、乗員Pのシート前方側への慣性移動が開始されるタイミングで座部14Aをシート上方へ膨出させて乗員Pの大腿部Dを持ち上げる。このようにして、車両の前面衝突時にサブマリン現象の発生を防止又は抑制することができる。
これと同様にして、車両が側面衝突した場合、ECU38によってインフレータ24が作動され、ガスが発生され、サイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22が膨張する。ここで、側面衝突時には、乗員Pの大腿部D及び腰部Lを衝突体などから速やかに保護する必要がある。このとき、インフレータ24から発生したガスは、サイドエアバッグ部20へ優先して流れるため、サイドエアバッグ部20が早期に膨張し、サイドサポート部14Bをシート上方側へ膨出させる。このようにして、車両の側面衝突時に乗員Pの大腿部D及び腰部Lを効果的に保護することができる。また、シートクッションエアバッグ部22が遅れて膨張完了するため、乗員Pの大腿部Dの保護が必要なタイミングで大腿部Dがサイドエアバッグ部20の保護範囲から外れるのを防止又は抑制することができる。
また、本実施形態では、サイドエアバッグ部20とシートクッションエアバッグ部22とが連通されており、共通のインフレータ24からのガスの供給を受けて膨張するように構成されている。これにより、サイドエアバッグ部20とシートクッションエアバッグ部22とが別々のインフレータからガスの供給を受けて膨張する構成と比較して、インフレータの数を削減することができる。すなわち、省スペース化及びコストの低減を図ることができる。
さらに、本実施形態では、ディフューザ26の長さや形状を変更するだけで、シートクッションエアバッグ部22の膨張が完了するまでの時間を調節することができる。例えば、ディフューザ26のシート幅方向の長さを短くすれば、ディフューザ26からシートクッションエアバッグ部22へ流れるガスの量が多くなり、シートクッションエアバッグ部22の膨張が完了するまでの時間が短くなる。また逆に、ディフューザ26のシート幅方向の長さを長くすれば、ディフューザ26からシートクッションエアバッグ部22へ流れるガスの量が少なくなり、シートクッションエアバッグ部22の膨張が完了するまでの時間が長くなる。このようにして、シートクッションエアバッグ部22の膨張が完了するまでの時間を調節することができる。
また、本実施形態では、図2に示されるように、シート幅方向から見て乗員Pの大腿部Dの重心GD及びヒップポイントHPと重なる位置までサイドエアバッグ部20を膨張させている。さらに、シート幅方向から見て膨張状態のサイドエアバッグ部20の後端部がシート意匠と腰部Lの外形との交点CPに位置している。これにより、車両の斜め側面衝突時に乗員Pの大腿部Dから腰部Lまで広範囲に保護することができる。特に、シートバック16からエアバッグを展開させる構成では、エアバッグがサイドサポート部14Bと干渉して乗員Pの大腿部D及び腰部Lを効果的に保護することが困難であった。これに対して、本実施形態では、サイドサポート部14Bを膨出させることで、乗員Pの大腿部D及び腰部Lを効果的に保護することができる。
さらに、サイドエアバッグ部20の上端を座部14Aに沿ってシート前方からシート後方へ向かってシート下方側へ傾斜させることにより、シートバック16やヘッドレスト18から膨張展開される他のエアバッグとの干渉を抑制することができる。また、サイドエアバッグ部20のシート前方側の端部とシート後方側の端部とがシート上下方向に同じ高さに位置している構成(傾斜していない構成)と比較して、サイドエアバッグ部20をコンパクトに構成することができる。
<第2実施形態>
次に、図7に基づいて、第2実施形態に係る車両用乗員保護装置40について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。また、車両用シートについては第1実施形態と同様の構成とされているため、ここでは図示及び説明を省略する。
図7に示されるように、本実施形態の車両用乗員保護装置40(以下、単に「乗員保護装置40」と称する。)は、サイドエアバッグ部42とシートクッションエアバッグ部44とが別々の基布によって構成されている。
具体的には、サイドエアバッグ部42は、シート前後方向に延在された左右一対のサイド部42Aと、シート幅方向に延在されてサイド部42Aの前端部同士を繋ぐ連結部42Bとを含んで構成されている。このため、サイドエアバッグ部42は、平面視でシート後方側が開放された略U字状に形成されている。なお、これに限定されず、例えば、連結部42Bを設けずに一対のサイド部42Aを分離させた構成としてもよい。
サイド部42Aのシート下方側の基布には、上側第1連通孔42C及び上側第2連通孔42Dが形成されている。上側第1連通孔42Cは、サイド部42Aの前端部に形成されており、上側第2連通孔42Dは、上側第1連通孔42Cからシート後方側にオフセットした位置に形成されている。そして、この上側第1連通孔42C及び上側第2連通孔42Dを介してサイドエアバッグ部42の内部空間とシートクッションエアバッグ部44の内部空間とが連通している。なお、上側第1連通孔42C及び上側第2連通孔42Dは、一対のサイド部42Aのそれぞれに形成されている。
サイドエアバッグ部42のシート下方側には、シートクッションエアバッグ部44が設けられている。シートクッションエアバッグ部44は、平面視でシート後方側が凸となる略半円状に形成されている。また、図7(B)に示されるように、シートクッションエアバッグ部44内には、仕切布であるテザー44Aが設けられている。テザー44Aは、シートクッションエアバッグ部44のシート幅方向一端部から他端部まで延在されている。また、テザー44Aの上端部及び下端部がそれぞれシートクッションエアバッグ部44を構成する上下の基布に縫製されている。このため、シートクッションエアバッグ部44の内部空間は、テザー44Aによってシート前方側の前室46とシート後方側の後室48とに仕切られている。
また、シートクッションエアバッグ部44のシート上方側の基布には、下側第1連通孔44B及び下側第2連通孔44Cが形成されている。下側第1連通孔44Bは、テザー44Aよりもシート前方側でサイドエアバッグ部42の上側第1連通孔42Cと対応する位置に形成されている。また、下側第2連通孔44Cは、テザー44Aよりもシート後方側でサイドエアバッグ部42の上側第2連通孔42Dと対応する位置に形成されている。このため、上側第1連通孔42C及び下側第1連通孔44Bを介してサイドエアバッグ部42と前室46とが連通されており、上側第2連通孔42D及び下側第2連通孔44Cを介してサイドエアバッグ部42と後室48とが連通されている。また、前室46には、インフレータ24が配置されており、このインフレータ24は、ECU38と電気的に接続されている。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の乗員保護装置40では、車両が斜め側面衝突をすると、ECU38によってインフレータ24が作動され、ガスが発生される。そして、インフレータ24から発生したガスは、図中矢印で示されるように、前室46から上側第1連通孔42C及び下側第1連通孔44Bを介してサイドエアバッグ部42へ流れる。これにより、サイドエアバッグ部42が膨張され、サイドサポート部14Bをシート上方に膨出させる(図2参照)。
続いて、サイドエアバッグ部42から上側第2連通孔42D及び下側第2連通孔44Cを介して後室48へガスが流れることで、シートクッションエアバッグ部44が膨張して、座部14Aをシート上方に膨出させる(図1参照)。
以上のように、インフレータ24で発生したガスがサイドエアバッグ部42を介してシートクッションエアバッグ部44へ流れるようにすることで、シートクッションエアバッグ部44の膨張完了を遅らせることができる。この結果、第1実施形態と同様に乗員Pの大腿部Dがサイドエアバッグ部42の保護範囲から外れるのを防止又は抑制することができる。また、本実施形態では、ディフューザ26を設けなくてもサイドエアバッグ部42へ優先してガスを流すことができる。さらに、上側第2連通孔42D及び下側第2連通孔44Cの位置や大きさを変更するだけで、サイドエアバッグ部42からシートクッションエアバッグ部44へガスが流れるタイミングやガスの流量を変更することができる。すなわち、シートクッションエアバッグ部44の膨張が完了するまでの時間を調節することができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
<第3実施形態>
次に、図8に基づいて、第3実施形態に係る車両用乗員保護装置50について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。また、車両用シートについては第1実施形態と同様の構成とされているため、ここでは図示及び説明を省略する。
図8に示されるように、本実施形態の車両用乗員保護装置50(以下、単に「乗員保護装置50」と称する。)は、一対のサイドエアバッグ部20と、シートクッションエアバッグ部22と、インフレータ24と、ディフューザ26とを含んで構成されている。
ここで、サイドエアバッグ部20が折り畳まれていないのに対して、シートクッションエアバッグ部22は、非膨張状態でロール状に折り畳まれている。具体的には、シートクッションエアバッグ部22のシート後方側の部分がロール折りされたロール折り部22Rとされている。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の乗員保護装置50では、車両が斜め側面衝突をすると、ECU38によってインフレータ24が作動され、ガスが発生される。ここで、シートクッションエアバッグ部22のロール折り部22Rは、ガスが供給されることで展開しながら(ロール折りを解きながら)膨張する。これにより、シートクッションエアバッグ部22は、折り畳まれていないサイドエアバッグ部20よりも遅れて膨張が完了する。この結果、第1実施形態と同様に乗員Pの大腿部Dがサイドエアバッグ部20の保護範囲から外れるのを防止又は抑制することができる。また、本実施形態では、ディフューザ26が設けられているため、インフレータ24からのガスが優先してサイドエアバッグ部20へ流れる構成となっている。これにより、シートクッションエアバッグ部22の膨張完了を効果的に遅らせることができる。
また、ロール折り部22Rの折り畳む回数を増減するだけで、シートクッションエアバッグ部22の膨張が完了するまでの時間を調節することができる。例えば、折り畳み回数を増やした場合、展開時間が長くなるため、膨張完了までの時間をより遅らせることができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、一例として、ロール折りとしたが、これに限定されず、他の折り方を適用してもよい。例えば、蛇腹折りなどでもよい。また、サイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22の両方を折り畳んだ構成としてもよい。この場合、サイドエアバッグ部20の折り畳み回数をシートクッションエアバッグ部22の折り畳み回数よりも少なくすれば、シートクッションエアバッグ部22の膨張完了を遅らせることができる。
<第4実施形態>
次に、図9に基づいて、第4実施形態に係る車両用乗員保護装置60について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。また、車両用シートについては第1実施形態と同様の構成とされているため、ここでは図示及び説明を省略する。
図9に示されるように、本実施形態の車両用乗員保護装置60(以下、単に「乗員保護装置60」と称する。)は、一対のサイドエアバッグ部20と、シートクッションエアバッグ部22と、インフレータ24と、ディフューザ26と、テザー62とを含んで構成されている。
テザー62は、サイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22の内部を仕切ってガスの流路を形成するための仕切布であり、上下の基布にそれぞれ縫製されている。なお、テザー62のシート上下方向の長さは、サイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22の膨張を阻害しない長さに設定されている。また、テザー62は、ディフューザ26に沿ってシート幅方向に延在された前後仕切部62Aと、前後仕切部62Aの両端部からシート後方側へ延在された左右仕切部62Bとを含んで構成されている。
前後仕切部62Aは、シート前後方向を厚み方向として、ディフューザ26のシート後方側に配設されている。また、前後仕切部62Aのシート幅方向の一端部は、一方のサイドエアバッグ部20におけるシート幅方向の中間部分に位置しており、前後仕切部62Aのシート幅方向の他端部は、他方のサイドエアバッグ部20におけるシート幅方向の中間部分に位置している。
左右仕切部62Bは、シート幅方向を厚み方向として、一対のサイドエアバッグ部20の内部にそれぞれ配設されており、サイドエアバッグ部20の後端部の近傍まで延在されている。これにより、インフレータ24で発生したガスは、まず、図中矢印G1で示されるように、ディフューザ26からシート幅方向外側へ流れた後、テザー62に沿ってサイドエアバッグ部20のシート幅方向外側を流れる。そして、矢印G2で示されるように、サイドエアバッグ部20の後端部でサイドエアバッグ部20のシート幅方向内側に回り込み、テザー62に沿ってシート前方側へ流れる。これにより、サイドエアバッグ部20が膨張される。その後、シートクッションエアバッグ部22へガスが流れることで、シートクッションエアバッグ部22が膨張される。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の乗員保護装置60では、車両が斜め側面衝突をすると、ECU38によってインフレータ24が作動され、ガスが発生される。ここで、上述したように、テザー62によってガスの流路が形成されているため、インフレータ24で発生したガスは、サイドエアバッグ部20に流れ込んだ後にシートクッションエアバッグ部22へ流れる。このようにして、シートクッションエアバッグ部22の膨張完了を遅らせることができ、第1実施形態と同様に乗員Pの大腿部Dがサイドエアバッグ部20の保護範囲から外れるのを防止又は抑制することができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
<第5実施形態>
次に、図10、11に基づいて、第5実施形態に係る車両用乗員保護装置70について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。また、車両用シートについては第1実施形態と同様の構成とされているため、ここでは図示及び説明を省略する。
図10に示されるように、本実施形態の車両用乗員保護装置70(以下、単に「乗員保護装置70」と称する。)は、一対のサイドエアバッグ部20と、シートクッションエアバッグ部22と、インフレータ24と、膨張制限手段としての中間布72とを含んで構成されている。
ここで、中間布72は、シートクッションエアバッグ部22の内部に設けられており、シート幅方向を厚み方向としてシートクッションエアバッグ部22の後端部からインフレータ24の近傍までシート前後方向に延在されている。
また、図11(A)に示されるように、中間布72によってシートクッションエアバッグ部22を構成する上下の基布が連結されている。さらに、中間布72のシート上下方向の長さは、膨張完了時におけるシートクッションエアバッグ部22のシート上下方向の長さよりも短く形成されている。すなわち、中間布72によってシートクッションエアバッグ部22の膨張が制限されるように構成されている。
また、中間布72は、サイドエアバッグ部20やシートクッションエアバッグ部22を構成する基布よりも脆弱な材質で形成されている。このため、図11(B)に示されるように、シートクッションエアバッグ部22に所定の膨張圧が作用することで中間布72が破断する。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の乗員保護装置70では、車両が斜め側面衝突をすると、ECU38によってインフレータ24が作動され、ガスが発生される。このため、サイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22へガスが供給される。ここで、上述したように、中間布72によってシートクッションエアバッグ部22の膨張が制限されているため、サイドエアバッグ部20が先に膨張完了する。その後、シートクッションエアバッグ部22が所定の膨張圧に到達すると、中間布72が破断し、シートクッションエアバッグ部22の膨張が完了する。このようにして、シートクッションエアバッグ部22の膨張完了を遅らせることができ、第1実施形態と同様に乗員Pの大腿部Dがサイドエアバッグ部20の保護範囲から外れるのを防止又は抑制することができる。
また、本実施形態では、中間布72の材質や厚みを変更するだけで、中間布72が破断するまでの時間を変更することができる。すなわち、シートクッションエアバッグ部22の膨張が完了するまでの時間を調節することができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、中間布72によってシートクッションエアバッグ部22を構成する上下の基布を連結したが、これに限定されず、他の膨張制限手段を採用してもよい。例えば、脆弱な縫製部であるティアシームにてシートクッションエアバッグ部22を構成する上下の基布を縫製してもよい。この場合、シートクッションエアバッグ部22が所定の膨張圧に到達するまではティアシームが破断しないため、シートクッションエアバッグ部22の膨張完了を遅らせることができる。また、他の構成として、中間布72の車両上下方向中間部分に破断用のミシン目を形成してもよい。
<第6実施形態>
次に、図12に基づいて、第6実施形態に係る車両用乗員保護装置80について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図12に示されるように、本実施形態の車両用乗員保護装置80(以下、単に「乗員保護装置80」と称する。)は、一対のサイドエアバッグ部82と、シートクッションエアバッグ部84と、インフレータ86、88とを含んで構成されている。また、本実施形態では、サイドエアバッグ部82とシートクッションエアバッグ部84とが連通していない点で他の実施形態と異なっている。
一対のサイドエアバッグ部82はそれぞれ、サイドサポート部14Bの内部に収納されており、膨張することでサイドサポート部14Bをシート上方へ膨出させる構成とされている。また、サイドエアバッグ部82は、乗員Pの腰部Lから大腿部Dまで延在されており、膨張状態のサイドエアバッグ部82は、シート幅方向から見て大腿部Dの重心GD及びヒップポイントHPと重なるように設けられている(図2参照)。さらに、膨張状態におけるサイドエアバッグ部82の上端は、座部14Aに沿ってシート前方からシート後方へ向かってシート下方側へ傾斜しており、サイドエアバッグ部20の後端部は、シート幅方向から見てシート意匠と腰部Lの外形との交点に位置している。
また、一対のサイドエアバッグ部82の内部にはそれぞれ、インフレータ86が設けられている。インフレータ86は、シートクッション14のサイドサポート部14Bに沿ってシート前後方向を長手方向として配置されており、インフレータ86の長手方向一端部にはガス噴出部86Aが設けられている。
シートクッション14の座部14Aの内部には、シートクッションエアバッグ部84が収納されている。シートクッションエアバッグ部84は、乗員Pの大腿部Dのシート下方側に収納されており、膨張することで座部14Aをシート上方へ膨出させて大腿部Dを持ち上げる構成とされている。また、シートクッションエアバッグ部84の内部には、インフレータ88が設けられている。インフレータ88は、シートクッションエアバッグ部84の前端部内にシート幅方向を長手方向として配置されており、インフレータ88の長手方向一端部にはガス噴出部88Aが設けられている。
ここで、一対のインフレータ86及びインフレータ88は、ECU38と電気的に接続されている。そして、車両が斜め側面衝突をすると、ECU38によって一対のインフレータ86が作動され、ガスが発生される。また、一対のインフレータ86を作動させた後、所定時間経過後にインフレータ88を作動させるように構成されている。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の乗員保護装置80では、ECU38によってインフレータ88の作動タイミングをインフレータ86の作動タイミングよりも遅らせることにより、シートクッションエアバッグ部84を遅らせて膨張完了させることができる。この結果、第1実施形態と同様に乗員Pの大腿部Dがサイドエアバッグ部82の保護範囲から外れるのを防止又は抑制することができる。
また、本実施形態では、一対のサイドエアバッグ部82とシートクッションエアバッグ部84とが連通しておらず、独立するモジュールとして構成されている。これにより、例えば、前面衝突時には、シートクッションエアバッグ部84だけを膨張させることができる。また、側面衝突時には、サイドエアバッグ部82だけを膨張させることができる。すなわち、各衝突形態に応じて必要なエアバッグだけを膨張させることができる。
以上、本発明の第1実施形態〜第6実施形態について説明したが、これらの実施形態を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、座部14Aに対するシート幅方向両側のサイドサポート部14Bにサイドエアバッグ部42が収納されていたが、これに限定されず、片側のサイドサポート部14Bのみにサイドエアバッグ部42が収納された構成としてもよい。この場合、車両の斜め側面衝突時に衝突体などから乗員Pの大腿部D及び腰部Lを保護する観点から、車両の幅方向外側に位置するサイドサポート部14B内にサイドエアバッグ部42を収納するのが好ましい。
また、上記実施形態では、インフレータ24の長手方向一端部にガス噴出部24Aが設けられていたが、これに限定されない。例えば、インフレータ24の長手方向の両端部にガス噴出部24Aが形成された構成としてもよい。この場合、インフレータ24の長手方向一端部のみにガス噴出部24Aを設けた構成と比較して、左右のサイドエアバッグ部20へ略均等にガスを供給することができる。
さらに、上記実施形態では、サイドエアバッグ部20とシートクッションエアバッグ部22とがシートクッション14の前端部で連通された構成としたが、これに限定されない。例えば、サイドエアバッグとシートクッションエアバッグとがシートクッション14の後端部で連通する構成としてもよい。この場合、シートクッションエアバッグは、乗員Pの腰部Lから大腿部Dに亘って形成されることとなるが、乗員Pの腰部Lの下方側にシームなどの非膨張部を設定するなどして、大腿部Dの下方側の部位だけを膨張させる構成とすればよい。
また、上記実施形態では、シートクッション14の前端部にインフレータ24が配置された構成としたが、これに限定されず、他の部分にインフレータ24を配置してもよい。さらに、インフレータ24をサイドエアバッグ部20及びシートクッションエアバッグ部22の外部に配置してもよい。この場合、チューブなどでインフレータ24とサイドエアバッグ部20又はシートクッションエアバッグ部22とを接続すれば、ガスを供給することができる。
また、上記実施形態(特に第1実施形態、第3実施形態及び第4実施形態)では、インフレータ24の外側にディフューザ26を設けたが、これに限定されない。すなわち、サイドエアバッグ部20に優先してガスを流すことができる構成であれば、ディフューザ26が設けられていない構成としてもよい。
さらに、第6実施形態のようにサイドエアバッグ部82とシートクッションエアバッグ部84とが連通していない構成において、第3実施形態や第5実施形態に係る発明を適用してもよい。例えば、図12に図示されたシートクッションエアバッグ部84のシート後方側の部分がロール折りされた構成としてもよい。また、シートクッションエアバッグ部84に膨張制限手段としての中間布72を設けてもよい。これらの構成を採用すれば、ECU38によって一対のインフレータ86及びインフレータ88を同時に作動させた場合であっても、シートクッションエアバッグ部84をサイドエアバッグ部82よりも遅らせて膨張完了させることができる。
10 車両用乗員保護装置
12 車両用シート
14 シートクッション
14A 座部
14B サイドサポート部
20 サイドエアバッグ部
22 シートクッションエアバッグ部
24 インフレータ
26 ディフューザ(整流布)
36 えぐり部
40 車両用乗員保護装置
42 サイドエアバッグ部
42D 第2連通孔(連通孔)
44 シートクッションエアバッグ部
44C 第2連通孔(連通孔)
50 車両用乗員保護装置
60 車両用乗員保護装置
70 車両用乗員保護装置
72 中間布(膨張制限手段)
80 車両用乗員保護装置
82 サイドエアバッグ部
84 シートクッションエアバッグ部
P 乗員
D 大腿部
L 腰部
GD 大腿部の重心
HP ヒップポイント

Claims (8)

  1. 車両用シートにおいてシートクッションの座部に対するシート幅方向外側からシート上方へ張り出したサイドサポート部の内部に収納され、車両の斜め側面衝突時にガスの供給を受けて膨張することで該サイドサポート部をシート上方へ膨出させて乗員の大腿部及び腰部をシート幅方向外側から保護するサイドエアバッグ部と、
    前記座部の内部に収納され、車両の斜め側面衝突時にガスの供給を受けて膨張することで前記座部をシート上方へ膨出させて乗員の大腿部を持ち上げると共に、前記サイドエアバッグ部よりも遅れて膨張が完了するシートクッションエアバッグ部と、
    を有する車両用乗員保護装置。
  2. 前記サイドエアバッグ部及び前記シートクッションエアバッグ部は互いに連通されており、
    前記シートクッションの内部には、前記サイドエアバッグ部及び前記シートクッションエアバッグ部へガスを供給するインフレータが設けられており、
    前記インフレータから発生するガスによって前記サイドエアバッグ部を優先して膨張させる請求項1に記載の車両用乗員保護装置。
  3. 前記サイドエアバッグ部と前記シートクッションエアバッグ部との間には、シート前方側へ抉られたえぐり部が形成されており、
    前記サイドエアバッグ部と前記シートクッションエアバッグ部とは、前記シートクッションにおけるシート前方側の前端部で連通されている請求項2に記載の車両用乗員保護装置。
  4. 前記インフレータから発生したガスを前記サイドエアバッグ部へ案内する整流布が設けられている請求項2又は3に記載の車両用乗員保護装置。
  5. 前記サイドエアバッグ部及び前記シートクッションエアバッグ部は、別々の基布によって構成されると共に、連通孔を介して互いに連通されており、
    前記インフレータから発生したガスが前記連通孔を介して前記サイドエアバッグ部から前記シートクッションエアバッグ部へ流れるようにガスの流路が形成されている請求項2に記載の車両用乗員保護装置。
  6. 前記シートクッションエアバッグ部は、折り畳まれた状態で前記座部の内部に収納されており、
    前記サイドエアバッグ部は、折り畳まれずに展開された状態又は前記シートクッションエアバッグ部よりも少ない折り畳み回数で折り畳まれた状態でサイドサポート部の内部に収納されている請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用乗員保護装置。
  7. 前記シートクッションエアバッグ部は、所定の膨張圧で破断する膨張制限手段を備えており、
    前記膨張制限手段によって前記シートクッションエアバッグ部を構成する基布がシート上下方向に連結されている請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用乗員保護装置。
  8. 前記サイドエアバッグ部は、膨張状態でシート幅方向から見て乗員の大腿部の重心及びヒップポイントと重なる位置に設けられており、
    膨張状態における前記サイドエアバッグ部の上端は、前記座部に沿ってシート前方からシート後方へ向かってシート下方側へ傾斜している請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用乗員保護装置。
JP2015150925A 2015-07-30 2015-07-30 車両用乗員保護装置 Active JP6237727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150925A JP6237727B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両用乗員保護装置
US15/208,224 US10093269B2 (en) 2015-07-30 2016-07-12 Passenger protecting device for vehicle
CN201610561353.8A CN106394477B (zh) 2015-07-30 2016-07-15 用于车辆的乘员保护装置
DE102016213662.3A DE102016213662A1 (de) 2015-07-30 2016-07-26 Insassenschutzvorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150925A JP6237727B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030446A true JP2017030446A (ja) 2017-02-09
JP6237727B2 JP6237727B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57795720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150925A Active JP6237727B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両用乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10093269B2 (ja)
JP (1) JP6237727B2 (ja)
CN (1) CN106394477B (ja)
DE (1) DE102016213662A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9975516B2 (en) 2016-05-24 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant protection device for vehicle
US10427565B2 (en) 2017-05-08 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular seat equipped with cushion airbag device, and cushion airbag
CN112739581A (zh) * 2018-09-24 2021-04-30 祖克斯有限公司 车辆侧面气囊
US11618403B2 (en) 2021-03-12 2023-04-04 Hyundai Motor Company Vehicle seat cushion airbag, control system and control method thereof

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8523220B1 (en) 2012-03-19 2013-09-03 Amsafe, Inc. Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
US9981624B2 (en) * 2014-03-27 2018-05-29 Interactive Fully Electrical Vehicles S.R.L. Seat assembly with air bag
US10569890B2 (en) 2014-08-25 2020-02-25 Amsafe, Inc. Airbag assembly for leg flail protection and associated systems and methods
DE102015002114A1 (de) * 2015-02-23 2016-08-25 GM Global Technology Operations LLC Verfahren und System zum Steuern eines Aktuators für eine verstellbar an einer Kraftfahrzeugkarosserie gelagerte Ladefläche
US9944245B2 (en) 2015-03-28 2018-04-17 Amsafe, Inc. Extending pass-through airbag occupant restraint systems, and associated systems and methods
EP3283336B1 (en) 2015-04-11 2019-11-20 AmSafe, Inc. Active airbag vent system
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
US10710543B2 (en) 2017-03-01 2020-07-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Central passenger air bag
KR102530685B1 (ko) * 2017-08-18 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에어백
JP6926959B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7004146B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-21 株式会社アイシン 車両用シート装置
EP3536563B1 (en) * 2018-03-06 2021-04-28 Autoliv Development AB A vehicle seat
US11117539B2 (en) * 2018-06-26 2021-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Seat device with arresting portion
JP7035947B2 (ja) * 2018-10-09 2022-03-15 株式会社デンソー シートヒータ装置
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
JP7040407B2 (ja) * 2018-11-05 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
KR102593520B1 (ko) * 2018-11-12 2023-10-24 현대모비스 주식회사 거동제어 에어백장치
US10696261B2 (en) * 2018-12-03 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Seat assembly including airbags integrated into a tulip armchair
CN111845615B (zh) * 2019-04-29 2023-08-22 奥托立夫开发公司 安全气囊和车辆
JP2021054243A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
DE102019134482B4 (de) * 2019-12-16 2021-10-07 Audi Ag Luftsack für eine Airbaganordnung und Airbaganorndung eines Fahrzeugsitzes
CN112124161A (zh) * 2020-09-23 2020-12-25 义乌市博皓货架有限公司 一种安全汽车座椅
CN113511124B (zh) * 2021-05-28 2022-09-16 裴国成 一种带有侧防护和快速发热自调节功能的汽车座椅垫
CN115214513B (zh) * 2022-07-28 2023-06-20 东风柳州汽车有限公司 正面碰撞乘员保护方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091083A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2014141159A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
US20140265263A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Autoliv Asp, Inc. Mounting arrangements for airbags
JP2015048054A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
WO2015075984A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145003A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2007008194A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置、自動車および乗員保護方法
JP2008037276A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP4678356B2 (ja) 2006-10-11 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
JP2008207764A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Mazda Motor Corp 車両用シート
JP2009143379A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
JP5309956B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-09 マツダ株式会社 シート用サイドエアバッグ構造
JP5327337B2 (ja) * 2010-09-22 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US9376040B2 (en) * 2011-12-20 2016-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular seat
US8702120B2 (en) 2012-06-27 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Active bolster deployed from vehicle seat
JP2014121924A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束システム
JP5907135B2 (ja) 2013-09-19 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091083A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2014141159A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
US20140265263A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Autoliv Asp, Inc. Mounting arrangements for airbags
JP2015048054A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
WO2015075984A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9975516B2 (en) 2016-05-24 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant protection device for vehicle
US10427565B2 (en) 2017-05-08 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular seat equipped with cushion airbag device, and cushion airbag
CN112739581A (zh) * 2018-09-24 2021-04-30 祖克斯有限公司 车辆侧面气囊
CN112739581B (zh) * 2018-09-24 2022-11-22 祖克斯有限公司 车辆侧面气囊
US11618403B2 (en) 2021-03-12 2023-04-04 Hyundai Motor Company Vehicle seat cushion airbag, control system and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN106394477B (zh) 2019-05-03
CN106394477A (zh) 2017-02-15
JP6237727B2 (ja) 2017-11-29
US20170028960A1 (en) 2017-02-02
DE102016213662A1 (de) 2017-02-02
US10093269B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237727B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP6783715B2 (ja) エアバッグ装置
JP6631369B2 (ja) 乗員保護装置
JP6411965B2 (ja) 乗員保護装置
JP5999061B2 (ja) 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP6149840B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6183342B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP4552840B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4816387B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017537025A (ja) エアバッグモジュール
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
JP6354044B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JPWO2012117561A1 (ja) 自動車用サイドエアバッグ装置
JP6191574B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP7098548B2 (ja) エアバッグシステム
JP6233269B2 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
CN112660060A (zh) 远侧安全气囊装置
JP5229238B2 (ja) エアバッグ装置
JP6365589B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP6613855B2 (ja) 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP7192725B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6052111B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP7404151B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151