JP2017028845A - 高圧電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

高圧電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028845A
JP2017028845A JP2015144360A JP2015144360A JP2017028845A JP 2017028845 A JP2017028845 A JP 2017028845A JP 2015144360 A JP2015144360 A JP 2015144360A JP 2015144360 A JP2015144360 A JP 2015144360A JP 2017028845 A JP2017028845 A JP 2017028845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
voltage
output
image forming
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028845A5 (ja
JP6671879B2 (ja
Inventor
朗 龍末
Akira Tatsuzue
朗 龍末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015144360A priority Critical patent/JP6671879B2/ja
Priority to US15/213,001 priority patent/US9891574B2/en
Publication of JP2017028845A publication Critical patent/JP2017028845A/ja
Publication of JP2017028845A5 publication Critical patent/JP2017028845A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671879B2 publication Critical patent/JP6671879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で出力電圧の極性切り替わり時間を短縮する。
【解決手段】 所定極性と逆極性の高電圧を出力端から出力する高圧電源であって、所定極性から逆極性の高電圧の目標電圧に切り替えを行う際の遷移期間において、逆極性の電圧を目標電圧より高い電圧の設定値してから目標電圧に設定値になるように制御する高圧電源装置。
【選択図】 図5

Description

本発明は、正電圧と負電圧を選択的に切り換えて出力する高圧電源装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置としてのレーザービームプリンタは、画像形成のためのプロセス部材として帯電装置、現像装置、転写装置、定着装置等を備えている。このようなプロセス部材のうち、例えば、転写装置としての転写ローラには正負両極性の電圧(転写バイアスともいう)を選択的に印加しているものがある。許文献1には、記録材に画像を転写する位置(トナー像を担持している感光ドラムと転写ローラで形成される転写ニップ部ともいう)に記録材がある時にはトナーと逆極性のバイアスを印加することで転写を行う。そして、紙間など転写ニップ部に記録材がない時にはトナーと同極性のバイアスを印加することで、転写ローラに付着したトナーをクリーニングすると共に像担持体(感光ドラム)の電位変動(ドラム上のメモリともいう)を防止することが記載されている。
特開2006−220976号公報
転写ニップ部において記録材がある通紙状態から記録材が無い非通紙状態へ切り替わる際、転写バイアスはトナーと逆極性のバイアスから同極性のバイアスへ切り替わる。この切り替え動作は、記録材の後端の余白部(画像が形成された領域から紙後端の間の部分)が転写ニップを通過する期間内で行われるのが望ましい。転写バイアスの切り替わりがこの余白部の期間内に行われない場合、非通紙状態で転写バイアスが所定電位になっていないために、対向にある感光ドラムの電位に影響をあたえてしまい画像不良が発生するという問題があった。製品の生産性向上のための搬送速度の上昇により、記録材の後端余白部が転写ニップを通過する期間(時間)が短くなってきており、転写バイアスの切り替わり時間を短縮する必要がある。
本発明は、上記の課題に鑑み、簡易な構成で出力電圧の極性の切り替わり時間を短縮することができる装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の高圧電源装置は、所定極性の第一の高電圧を出力する第一の高電圧発生手段と、前記第一の高電圧発生手段と接続されており、前記第一の高電圧と逆極性の第二の高電圧を出力する第二の高電圧発生手段と、前記第一の高電圧発生手段から出力される前記第一の高電圧及び前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧が出力される出力端と、前記出力端から前記第一の高電圧と前記第二の高電圧を選択的に出力する高圧電源装置において、前記第一の高電圧発生手段から出力される前記第一の高電圧と前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧を制御するための設定値を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記第一の高電圧を出力した状態から前記第二の高電圧を出力した状態に切り替わるまでの遷移期間において、前記設定値を前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧の目標電圧より大きい電圧に応じた値に設定してから、前記目標電圧に応じた値になるように制御することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成装置において、画像形成手段と、前記画像形成手段に高電圧を出力する高圧電源と、を有し、前記高圧電源は、 所定極性の第一の高電圧を出力する第一の高電圧発生手段と、前記第一の高電圧発生手段と接続されており、前記第一の高電圧と逆極性の第二の高電圧を出力する第二の高電圧発生手段と、前記第一の高電圧発生手段から出力される前記第一の高電圧及び前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧が出力される出力端と、前記出力端から前記第一の高電圧と前記第二の高電圧を選択的に出力する高圧電源装置において、前記第一の高電圧発生手段から出力される前記第一の高電圧と前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧を制御するための設定値を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記第一の高電圧を出力した状態から前記第二の高電圧を出力した状態に切り替わるまでの遷移期間において、前記設定値を前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧の目標電圧より大きい電圧に応じた値に設定してから、前記目標電圧に応じた値になるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で出力電圧の極性の切り替えに要する時間を短縮することができる。
画像形成装置の断面図 画像形成プロセスを説明する概略図 転写電源の回路の一例を示す図 従来例のタイミングチャート 実施例1のタイミングチャート (a)検知電圧(Vsns)と負荷抵抗値(Rt)の関係を示すグラフ、(b)DUTY設定値と出力電圧(Vp、Vn)の関係を示すグラフ、(c)負荷抵抗値Rtと傾きSp及びSnのグラフ 転写電源の電圧波形を説明する図 補正値Dc、期間Tbを演算するためのフローチャート 転写正バイアスから負バイアスへ切り替えを行うためのフローチャート 温度センサユニットを含む回路の一例を示す図 負荷抵抗値Rt、補正値Dc、期間Tbのテーブル情報を示す図
以下では本発明の技術思想を適用したいくつかの実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は画像形成装置100の断面図である。感光体1はプロセスカートリッジ50として一体化されて画像形成装置に着脱可能な構成となっている。この感光体1は不図示のモータ等の駆動部によって回転自在に設けられておりトナー画像を担持する像担持体である。帯電ローラ2は像担持体を帯電させる帯電手段の一例であり、例えば、感光体1の表面を均一に帯電させる帯電部材として機能する。スキャナユニット63は、帯電手段により一様に帯電した像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手段の一例である。スキャナユニット63は、画像データに応じたレーザービーム4を感光体1に照射し、静電潜像を形成する露光ユニットとして機能する。現像ローラ5は像担持体に形成された静電潜像をトナーを用いて現像してトナー画像を形成する現像手段の一例である。現像ローラ5はトナーを感光体1に飛翔させて静電潜像をトナー画像へと現像する現像部材として機能する。給紙カセット51には記録材9としてのシートが積載されている。シートとしては、普通紙、薄紙、厚紙、OHTシート、ラフ紙等、種々のシートを用いることができる。記録材9は給紙ローラ52により給送されるととともに分離パッド53の摩擦力により捌かれて、1枚の記録材9だけが搬送ローラ対54に給送される。その後、記録材9は搬送ローラ対54、レジストローラ対55を通って感光体1と転写ローラ10が当接する転写ニップ部(転写位置)に搬送される。TOPセンサ61はシートの搬送路における所定位置において記録材9の有無を検知するセンサであり、記録材9の有無により信号レベルがHighとLowに切り替わるTOP信号を後述するCPUへ送信する。TOP信号は、垂直方向(記録材9の搬送方向)の同期信号であり、感光体1に形成されたトナー画像の先端と記録材9の先端を同期して、記録材9の所定の位置に画像を転写せるために用いられる。また、記録材の後端における転写バイアスの極性切り替えを行うタイミングを決定するために用いられる。転写位置では、所定の転写電圧を印加された転写ローラ10が、感光体1に形成されたトナー画像を記録材9に転写する。定着ローラ対56はトナー画像に対して熱と圧力を加えて溶融させ、トナー画像を記録材9上に固着させる。定着ローラ対56により搬送された記録材9は、排出ローラ対57、58、59を通過して排出トレイ60上に排出されて積載される。なお、画像形成装置100として中間転写体を用いた構成でもよいし、多色画像を形成するカラー画像形成装置であってもよい。いずれの場合も記録材に画像を転写するための転写部材が使用されるため、本発明を適用することが可能である。
図2は画像形成プロセスに関与する部材に電力を供給する高圧電源装置の概略を示した図である。図2おいて、帯電電源3は、交流電圧と直流電圧を重畳した帯電電圧(帯電バイアス)を帯電ローラ2に印加する。感光体1は不図示のモータにより矢印Aの方向に回転されている。そして帯電ローラ2に所定の電圧が印加されて感光体1の表面の電位が一様に帯電する。帯電電源3で交流電圧を重畳するのは感光体1の表面電位を均一化するためである。感光体1の表面の電荷はレーザービーム4が照射されると減少し、画像信号に応じた静電潜像が感光体1に形成される。現像ローラ5と現像ブレード6との間には負電位に帯電したトナー7が蓄積されている。現像ローラ5に付着したトナー7は現像ブレード6により付着量が均一化され、感光体1との隙間部に運ばれる。現像電源8は、画像形成中においては交流電圧と直流電圧が重畳された現像電圧を現像ローラ5に印加する。この現像電圧の印加により感光体1と現像ローラ5の隙間部には電界が生じ、現像ローラ5の表面に付着したトナー7が現像ローラ5から感光体1へ飛翔する。ここで感光体1の表面においてレーザービーム4が照射されていない部分(非露光領域ともいう)は負電位に帯電しており、その表面電位VDは現像電源8の直流電圧Vdcより低くなるように設定されている。このため非露光領域においてはトナー7に対して現像ローラ5に押し戻す方向に力が作用し、感光体1の表面の非露光領域にはトナー7が飛翔しない。一方、感光体1の表面のうちレーザービーム4が照射された部分(露光領域)では、表面の負電荷が減少している。露光領域の電位VLは現像電源8の直流電圧Vdcより高くなる。このため露光領域においてはトナー7に対して感光体1に引き付ける力が作用し、トナー7が感光体1の露光領域に飛翔する。現像電源8の交流電圧は、現像効果の向上を目的としている。交流電圧によってトナー7は、感光体1と現像ローラ5の隙間部を往復運動する。交流電圧の正極性の電圧はトナー7を現像ローラ5へ引き戻すよう作用し、交流電圧の負極性の電圧はトナー7を感光体1へ飛翔するように作用する。このようにして感光体1の表面にはレーザービーム4により形成された静電潜像に応じたトナー画像が形成される。現像電源8の直流電圧Vdcを変化させ、感光体1に飛翔するトナー量を増加ないしは減少させることで、画像濃度を制御することが可能となる。記録材9は矢印Bの方向に搬送される。転写ローラ10には、画像形成中において転写電源11より正極性の直流電圧が印加される。感光体1の表面に形成された負電位のトナー画像は、転写ローラ10に印加されている正極性の直流電圧によって記録材9に転写される。
図3は正極性の電圧と負極性の電圧を選択的に発生することが可能な転写電源11の回路図である。110はCPUであり、正極性の電圧(正バイアス)用のパルス信号111、負極性の電圧(負バイアス)用のパルス信号112の出力および停止、また、PWM信号113の出力、停止およびDUTYの変更、電流検知信号114の検知を行う機能を有する。CPU110は、不図示のROMに格納された制御プログラムに基づき、以下で説明するPWM信号、又駆動回路に出力するパルス信号の出力及び制御を行う。また、本実施例ではトナーの極性が負極性であり、トナー像を記録材に転写する際の正極性の電圧を所定極性の電圧とし、転写ローラをクリーニングする際の負極性の電圧を所定極性とは逆極性(負極性)の電圧である。121は正バイアス用のトランス101を駆動する回路である。パルス信号111を受信してトランス101の一次側に交流電圧を印加する。トランス101の二次側には、一次側の交流電圧を昇圧した高圧交流電圧が発生し、ダイオード102とコンデンサ103で平滑されて直流電圧となる。106はブリーダ抵抗(抵抗素子)である。生成された正電圧(正バイアス)は、保護抵抗107を介して出力端104へ供給される。パルス信号111を出力/停止することで、正バイアスを出力/停止することができる。105は負荷(転写ローラ)である。122は負バイアス用のトランス131を駆動する回路である。パルス信号112を受信してトランス131の一次側に交流電圧を印加する。トランス131の二次側には、一次側の交流電圧を昇圧した交流の高電圧が発生し、ダイオード132とコンデンサ133で平滑されて直流電圧となる。136はブリーダ抵抗(抵抗素子)である。生成された負電圧(負バイアス)は、ブリーダー抵抗106、保護抵抗107を介して出力端104へ供給される。パルス信号112を出力/停止することで、負バイアス電圧を出力/停止することができる。なお、駆動回路121、トランス101、ダイオード102、コンデンサ103、ブリーダー抵抗106からなる回路は正電圧を発生する高電圧発生手段である。また、駆動回路122、トランス131、ダイオード132、コンデンサ133、ブリーダー抵抗136からなる回路は負電圧を発生する高電圧発生手段である。
また、PWM信号113は、DUTYを0%〜100%に可変可能な信号である。電圧制御回路123は基準電圧V1に接続されており、PWM信号113を受信してPWM信号113のDUTYに応じた電圧を正バイアス用のトランス101と負バイアス用のトランス131の一次側へ供給する。供給された電圧はトランス101とトランス131を駆動する為に用いられる。つまり、PWM信号113のDUTYを変えることで、正バイアスおよび負バイアス出力のレベルを夫々変更することができる。PWM信号113のDUTYのCPU110内部における設定値は、16進数や10進数の値が用いられる。例えば8bitデータを用いた場合、DUTY0%〜100%を(00)16〜(FF)16や(0)10〜(255)10の値で扱う。124は電流検知回路であり、負荷105(転写ローラ)に流れる電流を検知する回路である。電流検知信号114は、負荷105に流れる電流に応じたアナログ電圧であり、電流が大きい時は高い電圧、電流が小さい時は低い電圧となる。電流検知信号114は、CPU110のA/D変換ポートへ送信され、CPU110内部において、8bitの場合(00)16〜(FF)16や(0)10〜(255)10の値で扱われる。
続いて、記録材9の後端が転写ニップ部を通過する際における転写ローラに印加される電圧の制御について、従来例と対比しながら説明をする。図4、図5に従来と本実施例の夫々における正電圧を発生した状態から負電圧を発生した状態になるまでの遷移期間におけるPWM信号と出力電圧のタイミングチャートを示す。図4は従来のタイミングチャート、図5は本実施例のタイミングチャートであり、正バイアス用のパルス信号111及び負バイアス用のパルス信号112のオン/オフ、PWM信号113のDUTY設定値、出力端104の電圧波形を示している。尚、説明の中で正バイアス、負バイアス共に絶対値が増加する方向を“立ち上がる”、絶対値が減少する方向を“立ち下がる”と表現する。まず図4を参照して従来の制御について説明する。
図4のタイミングT1は、正バイアス用のパルス信号111がオフし、負バイアス用のパルス信号112がオンするタイミングであり、正バイアスから負バイアスへの切り替えが開始されるタイミングである。タイミングT1は、TOP信号が記録材9の後端を検知したタイミングから所定時間後のタイミングであり、CPU110によって正バイアスから負バイアスへの切り替えが最適なタイミングで行われるように制御される。タイミングT1より前の期間ではPWM信号113のDUTY設定値をDpとし、これは正バイアスのDUTY設定値である。また、その時の出力端104の電圧をVpsとする。タイミングT1からT2の期間Taは負バイアスの整流電圧(コンデンサ133の電圧)が立ち上がる期間であり、出力端104の電圧は所定の傾きで負側に変化する。タイミングT2からT3の期間Tbは、出力端104の電圧が回路内部の抵抗、コンデンサと負荷105の抵抗値で決まる時定数で、負バイアスの目標電圧Vnsまで立ち上がる期間である。従来の制御ではタイミングT1において、負バイアスの定常状態における目標電圧に相当するPWM信号113のDUTY設定値Dnに切り替えている。この結果、出力端104の電圧が目標電圧になるまで、負バイアス整流電圧の立ち上がり期間Taと、上記時定数で決まる期間Tbの時間を要している。ここで、タイミングT2の出力端104の電圧と目標電圧Vnsの差を補正電圧Vcとする。従来の制御では、期間Tbの間で記録材9の後端が転写ニップ部を通過してしまい、転写ローラに印加される電圧が目標電圧Vnsとなる前に転写ニップが非通紙状態となる。これによって、感光ドラム上の電位変動(メモリ)が発生してしまう。
一方、本発明では、期間Tbにおいて出力端104の電圧が目標電圧Vnsとなる様にPWM信号113の制御を行ってこの課題に対応している。また、負荷105の抵抗値は、画像形成装置の周囲環境や動作時間(例:転写ローラの回転時間)などで変化し、それに伴い上記の補正電圧Vcと期間Tbも変化する。本発明では、負荷105(転写ローラ)の抵抗値の判別を行い、負荷105の抵抗値が変化しても最適なバイアスに切り替えが行えるように制御を行う。その内容については、以下に図5、図6、図7、図8、図9を用いて説明する。
まず、図5は本発明の制御を説明するタイミングチャートである。正バイアス用のパルス信号111と、負バイアス用のパルス信号112については図4の説明と同様である。タイミングT1において、PWM信号113のDUTY設定値は、DUTY設定値Dnに補正電圧Vcに相当するDUTY補正値Dcを加算したDUTY設定値Dn´に切り替えている。期間Taの間、設定値Dn´を維持した後、タイミングT2からタイミングT3にかけて、設定値をDn´からDnへ段階的に切り替えている。期間Taと期間Tbにおいて、前述した回路の時定数による立ち上がりカーブを考慮したDUTY設定値とすることで、タイミングT2から出力端104の電圧を目標電圧Vnsまで立ち上げることができる。
この制御を実行するに際し、補正値Dcと期間Tbを算出する必要がある。補正値Dcと期間Tbは、PWM信号113のDUTY設定値と電流検知信号114の値を用いて算出することができる。その計算式について算出過程を含め下記に説明する。
所定のPWM信号113のDUTY設定値で正バイアスを出力した時、電流検知信号114の電圧は、負荷105の抵抗値が高い時、流れる電流が小さいため低い電圧となり、負荷105の抵抗値が低い時、流れる電流が大きいため高い電圧となる。CPU110が取得する電流検知信号114のDigital(ディジタル)値をVsns、負荷105の抵抗値をRtとすると、図6(a)の特性となり、下記の式(1)で近似できる。
Figure 2017028845
※a1とn1は固定値。
PWM信号113のDUTY設定値をD、負荷105に印加される正バイアスをVpとすると、DUTY設定値Dを変数とするVpの特性は図6(b)の様になり、下記の式(2)で近似できる。また、負荷105に印加される負バイアス電圧の絶対値をVnとすると、DUTY設定値Dを変数とするVnの特性は同様に下記の式(3)で近似できる。
=SD ・・・(2)
=SD ・・・(3)
SpとSnは図6(b)のグラフの傾きであり、Vp、Vnの分解能(DUTY設定値Dが“1”変化した時のVp、Vnの変化量)である。傾きSpとSnは負荷抵抗値Rtの値により変化し、Rtが大きい時、傾きSp、Snも大きく、Rtが小さい時、傾きSp、Snも小さくなる。傾きSp、Snと負荷抵抗値Rtは図6(c)に示す特性となり、下記の式(4)(5)で近似できる。
Figure 2017028845
※ap、np、an、nnは固定値。
上記の式(1)〜(5)より、
Figure 2017028845
※a、b、m、nは固定値。
上記の式(6)(7)より、正バイアス出力電圧Vpと負バイアス出力電圧の絶対値Vnは、PWM信号113のDUTY設定値Dと電流検知信号114のDigital(ディジタル)値Vsnsから算出することができる。
続いて、上記正バイアスVpと負バイアスの絶対値Vnを用いて、補正値Dcと期間Tbを算出する計算式を導く過程を説明する。まず、補正値Dcについて説明する。図7は、図4で説明した出力端104の電圧波形の説明図である。タイミングT1からT2の期間はタイミングT2からT3と比べ短時間であり、本発明の特徴となる制御を行う期間はタイミングT2からT3である為、タイミングT1からT2の期間は省略している。出力端104の電圧をVoutとする。出力電圧Voutは、負荷105に印加される正バイアス成分と負バイアス成分に分けて考えることができる。図7(a)はタイミングT1からT3における、負荷105に印加される正バイアス成分の出力電圧の波形を示した図である。正バイアス成分の出力電圧について、タイミングT1及びT2をt=0とした時間tの関数で表すと下記の式(8)となる。
Figure 2017028845
上記式の各記号は、以下の通りである。
Vps:タイミングT1より以前の正バイアス出力電圧
rp:正バイアス用のブリーダー抵抗106の抵抗値
rn:負バイアス用のブリーダー抵抗136の抵抗値
Cp:正バイアス用の平滑コンデンサ103の静電容量
Vp(t)は、コンデンサ103にチャージされた電圧が、パルス信号111が停止したタイミングT1から、ブリーダー抵抗106の経路と負荷105とブリーダー抵抗136の直列接続の経路で放電する波形となる。出力端の保護抵抗107の抵抗値は、負荷105とブリーダー抵抗136の抵抗値と比べ十分低いため、計算上は省略している。
図7(b)は負荷105に印加される負バイアス成分の出力電圧の波形を示した図である。負バイアス成分の出力電圧について、タイミングT1及びT2をt=0とした時間tの関数で表すと下記の式(9)(10)となる。
Figure 2017028845
Figure 2017028845
負バイアスの整流電圧をV133とすると、Vn(t)は正バイアス用の平滑コンデンサ103と正バイアスのブリーダー抵抗106の並列接続回路と、並列接続回路に直列に接続された負荷105の回路における、入力電圧V133のステップ応答である。V133とVnsの差分の電圧をVntとし、VntとVnsの関係は上記の式(10)となる。出力端の保護抵抗107の抵抗値は、負荷105の抵抗値と比べ十分低いため、計算上は省略している。
図7(c)は負荷105に印加される出力電圧Voutの波形であり、正バイアス成分の出力電圧Vp(t)と負バイアス成分の出力電圧Vn(t)を合成することで得られる。式(8)と式(9)から下記の式(11)で表すことができる。
Figure 2017028845
補正電圧Vcは、目標電圧Vnsとt=0における出力電圧Voutの差である為、下記の式(12)で表すことができる。
Figure 2017028845
式(7)を用いて、補正電圧Vcに相当するDUTY設定値Dcを算出できる。
Figure 2017028845
式(12)(6)(7)より、
Figure 2017028845
上記(13)式の各記号は、以下の通りである。
※Dp:Vpsに相当するDUTY設定値
※Dn:Vnsに相当するDUTY設定値
Rtは式(1)より算出できる。従って、式(13)によりPWM信号113のDUTY設定値Dp、Dnと電流検知信号114のDigital(ディジタル)値Vsnsを用いて、DUTY設定値の補正値Dcを算出することができる。
続いて、期間Tbについて説明する。期間Tbは出力電圧Voutと目標電圧Vnsの差が負バイアスの分解能Snとなった時間とすると、式(11)より、
Figure 2017028845
計算を簡易的に行うため、eの指数部分を合わせる。R1とR2で値の低い、R2の方で合わせると、
Figure 2017028845
式(5)(6)(7)より、
Figure 2017028845
Rtは式(1)より算出できる。従って、式(14)によりPWM信号113のDUTY設定値Dp、Dnと電流検知信号114のDigital(ディジタル)値Vsnsを用いて、DUTY設定値の期間Tbを算出することができる。
図8を参照して、DUTY設定値の補正値Dcと期間Tbの演算フローを説明する。図8の201において正バイアス用のパルス信号111をオン、PWM信号113をオンし、正バイアスを出力する。202において、CPU110は電流検知Digital(ディジタル)値Vsnsを取得する。203において、(13)式より補正値Dcを算出し、204において、(14)式より期間Tbを算出する。以上で、補正値Dcと期間Tbの演算は終了である。このフローは画像形成前の前回転時など、図9で説明する転写正バイアスから負バイアスへの切り替え制御を行う前の段階で行われる。
図9を参照して、記録材の後端が転写ニップ部を通過する際に行われる正バイアスから負バイアスへの切り替え動作の流れを説明する。図9の301において、正バイアス用のパルス信号111をオフし負バイアス用のパルス信号112をオンする。302において、PWM信号113のDUTY設定値DをDpからDn´に切り替える。Dn´は負バイアスの目標電圧Vnsに相当するDUTY設定値Dnに、図8のフローで演算した補正値Dcを加算した値である。303において、負バイアス整流電圧が立ち上がる期間Taの時間待つ。304において、時間Tb/Dc待つ。時間Tb/Dcは、図8のフローで演算した値から算出される値である。305において、PWM設定値Dを1下げる。306において、PWM設定値Dと目標電圧Vnsに相当するDUTY設定値Dnを比較し、D>Dnであれば304へ戻り、305と306を繰り返す。D=Dnであれば、転写正バイアスから負バイアスへの切り替え動作が終了となる。本実施例では、時間Tb/Dc毎にPWM信号113のDUTY設定値Dを1ずつ変化させる制御を説明したが、DUTY設定値Dの変化量及び変化させる時間間隔はこの限りではなく、ドラムメモリが許容できる電圧範囲内で、制御を変えることができる。
以上、上記の構成とすることで、簡易な構成で、出力電圧の極性の切り替えに要する時間を短縮した高圧電源装置を提供することができる。また、転写ローラの抵抗値の変化に対応して出力電圧の極性切り替え制御を行うことができる。
転写ローラの抵抗値は、周囲環境や動作時間によって変化する。転写ローラの抵抗値が変化すると、実施例1で説明した補正電圧Vcと期間Tbも変化する。本実施例では、温度センサと転写ローラの劣化状態に関する情報から負荷抵抗値を判別し、その結果を用いて正バイアスから負バイアスへの切り替え制御を行う構成について説明する。
図1、図2、図3、図4、図5、図7については、実施例1と同様であるため説明を省略する。図10は、本実施例における温度センサの回路図である。温度センサ125は画像形成装置の周囲温度が検知できる場所に配置される。例えば、不図示の吸気用ファンの近傍等に設けられる。温度センサ125はプルアップ抵抗126(抵抗素子)に接続されており、プルアップ抵抗126は基準電源V2に接続されている。温度センサ125は周囲温度によって抵抗値が変化し、温度センサ信号115の電圧レベルが変化することで、CPU110は周囲温度を検知することができる。
図11(a)は、CPU110内の不図示のROM等に記憶されている負荷抵抗値Rtテーブル情報(以下、テーブルという)である。Rt1からRt5は所定の数値を表している。周囲温度と転写ローラの劣化状態によって、Rt1からRt5の5つのモードの内、何れに該当するかの判別を行う。縦軸のH、N、Lは周囲温度を表しており、高い方からH(高温)、N(常温)、L(低温)と表している。温度センサ信号115の検知結果について所定の閾値を設け、H、N、Lの判別を行う。横軸は転写ローラの劣化状態を表しており、初期、中期、後期と3段階に分かれている。劣化状態は、CPU110に記録されている耐久枚数(使用初期からの累積の画像形成枚数)の情報に所定の閾値を設け、初期、中期、後期の判別を行う。例えば、周囲温度をN、耐久条件を中期と判別した場合はRt3となる。図11(b)は、図11(a)で判別したそれぞれのRtに対応した補正値Dcと期間Tbを表すテーブルである。例えば、図11(a)のテーブルでRt3と判別された場合には、Dc3とTb3を制御で使用する。Dc1、Tb1からDc5、Tb5には所定の数値が記憶されている。
図11(a)と図11(b)のテーブルから、周囲温度と転写ローラの劣化状態に応じた補正値Dcと期間Tbを決定して正バイアスから負バイアスへの切り替え制御を行う。この判別は画像形成の動作を開始する前の前処理時(前回転時ともいう)など、実際に正バイアスから負バイアスへの切り替え制御を行う前の段階で行われる。その後、実施例1の図9のフローチャートに基づき、補正値Dcと期間Tbを図11(a)(b)のテーブルを用いて記録材後端が転写ニップ部を通過する際の正バイアスから負バイアスへの切り替え制御を行う。
上記の構成とすることで、簡易な構成で、出力電圧の極性の切り替えに要する時間を短縮した高圧電源装置を提供することができる。また、画像形成装置の周囲温度変化や転写ローラの劣化状態などによる負荷抵抗値の変化に対応した、出力電圧の極性切り替え制御を行うことができる。
なお、上記の実施例においては、正バイアスから負バイアスの切り替え動作について説明したが、負バイアスから正バイアスへの切り替え動作においても、上記で説明した制御を適用することが可能である。
1 感光体
10 転写ローラ
11 転写電源
105 負荷
110 CPU
124 電流検知回路
106、136 ブリーダ抵抗
103、133 平滑コンデンサ

Claims (13)

  1. 所定極性の第一の高電圧を出力する第一の高電圧発生手段と、
    前記第一の高電圧発生手段と接続されており、前記第一の高電圧と逆極性の第二の高電圧を出力する第二の高電圧発生手段と、
    前記第一の高電圧発生手段から出力される前記第一の高電圧及び前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧が出力される出力端と、
    前記出力端から前記第一の高電圧と前記第二の高電圧を選択的に出力する高圧電源装置において、
    前記第一の高電圧発生手段から出力される前記第一の高電圧と前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧を制御するための設定値を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記第一の高電圧を出力した状態から前記第二の高電圧を出力した状態に切り替わるまでの遷移期間において、前記設定値を前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧の目標電圧より大きい電圧に応じた値に設定してから、前記目標電圧に応じた値になるように制御することを特徴とする高圧電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記遷移期間において、前記第一の高電圧発生手段からの前記第一の高電圧の出力を停止して、前記第二の高電圧発生手段から前記第二の高電圧の出力を開始することを特徴とする請求項1に記載の高圧電源装置。
  3. 更に、前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧の設定値を設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記遷移期間において、前記設定値を前記第二の高電圧の目標電圧より大きい電圧に応じた設定値に設定した後に、前記目標電圧に応じた設定値に向けて段階的に小さい値に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の高圧電源装置。
  4. 前記出力端に接続された負荷の抵抗値を判別する判別手段を備え、
    前記判別手段の結果に応じて、前記設定値と前記遷移期間を変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の高圧電源装置。
  5. 前記出力端に接続された前記負荷に流れる電流を検知する電流検知手段を有し、
    前記電流検知手段の検知結果を用いて、前記負荷の抵抗値を判別することを特徴とする請求項4に記載の高圧電源装置。
  6. 記録材に画像を形成する画像形成装置において、
    画像形成手段と、
    前記画像形成手段に高電圧を出力する高圧電源と、を有し、
    前記高圧電源は、
    所定極性の第一の高電圧を出力する第一の高電圧発生手段と、
    前記第一の高電圧発生手段と接続されており、前記第一の高電圧と逆極性の第二の高電圧を出力する第二の高電圧発生手段と、
    前記第一の高電圧発生手段から出力される前記第一の高電圧及び前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧が出力される出力端と、
    前記出力端から前記第一の高電圧と前記第二の高電圧を選択的に出力する高圧電源装置において、
    前記第一の高電圧発生手段から出力される前記第一の高電圧と前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧を制御するための設定値を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記第一の高電圧を出力した状態から前記第二の高電圧を出力した状態に切り替わるまでの遷移期間において、前記設定値を前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧の目標電圧より大きい電圧に応じた値に設定してから、前記目標電圧に応じた値になるように制御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記遷移期間において、前記第一の高電圧発生手段からの前記第一の高電圧の出力を停止して、前記第二の高電圧発生手段から前記第二の高電圧の出力を開始することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 更に、前記第二の高電圧発生手段から出力される前記第二の高電圧の設定値を設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記遷移期間において、前記設定値を前記第二の高電圧の目標電圧より大きい電圧に応じた設定値に設定した後に、前記目標電圧に応じた設定値に向けて段階的に小さい値に設定することを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置。
  9. 前記出力端に接続された負荷の抵抗値を判別する判別手段を備え、
    前記判別手段の結果に応じて、前記設定値と前記遷移期間を変更することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. トナー像が形成される像担持体を有し、
    前記画像形成手段は、前記像担持体に形成されたトナー像を記録材に転写するための転写手段を含み、前記負荷は前記転写手段であって、
    前記像担持体と前記転写手段で形成される転写位置において記録材にトナー像を転写する際に、前記高圧電源は、前記転写手段に前記第一の高電圧を出力し、前記転写位置において記録材が無い状態で前記転写手段に前記第二の高電圧を出力することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記出力端に接続された前記転写手段に流れる電流を検知する電流検知手段を有し、
    前記電流検知手段の検知結果を用いて、前記転写手段の抵抗値を判別することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 周囲環境を検知する検知手段を有し、
    前記判別手段は、前記検知手段の検知結果と前記転写手段の劣化状態に関する情報に基づき、前記負荷の抵抗値を判別することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記遷移期間は、記録材の後端が転写位置を通過する迄の期間であることを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015144360A 2015-07-21 2015-07-21 高圧電源装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6671879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144360A JP6671879B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 高圧電源装置及び画像形成装置
US15/213,001 US9891574B2 (en) 2015-07-21 2016-07-18 High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144360A JP6671879B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 高圧電源装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017028845A true JP2017028845A (ja) 2017-02-02
JP2017028845A5 JP2017028845A5 (ja) 2018-08-30
JP6671879B2 JP6671879B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=57837099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144360A Expired - Fee Related JP6671879B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 高圧電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891574B2 (ja)
JP (1) JP6671879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110463005A (zh) * 2017-04-05 2019-11-15 松下知识产权经营株式会社 激光驱动电源
US11841666B2 (en) 2021-06-17 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for supplying various voltages and image forming apparatus operating on voltage supplied from power supply apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181373A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH11258923A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004198481A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc 画像形成装置およびオーバーシュート阻止方法
JP2006220976A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 転写装置及び画像形成装置
JP2010074956A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP2013066298A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Canon Inc 高電圧発生装置及び画像形成装置
JP2014016542A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびバイアス電源装置
JP2015049489A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 キヤノン株式会社 電圧発生装置およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268928B2 (ja) 1993-12-24 2002-03-25 キヤノン株式会社 高圧電源装置
JP3839933B2 (ja) 1997-09-22 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6243544B1 (en) * 2000-05-02 2001-06-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming image
JP4885464B2 (ja) * 2005-03-04 2012-02-29 株式会社沖データ 画像形成装置
US9450493B2 (en) 2013-09-04 2016-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Voltage generating apparatus for stably controlling voltage

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181373A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH11258923A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004198481A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc 画像形成装置およびオーバーシュート阻止方法
JP2006220976A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 転写装置及び画像形成装置
JP2010074956A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP2013066298A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Canon Inc 高電圧発生装置及び画像形成装置
JP2014016542A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびバイアス電源装置
JP2015049489A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 キヤノン株式会社 電圧発生装置およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110463005A (zh) * 2017-04-05 2019-11-15 松下知识产权经营株式会社 激光驱动电源
CN110463005B (zh) * 2017-04-05 2021-06-08 松下知识产权经营株式会社 激光驱动电源
US11841666B2 (en) 2021-06-17 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for supplying various voltages and image forming apparatus operating on voltage supplied from power supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170023903A1 (en) 2017-01-26
US9891574B2 (en) 2018-02-13
JP6671879B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623175B2 (ja) 高電圧発生装置並びに画像形成装置、高電圧発生装置の電圧制御方法
US10036974B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
US10890855B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus for determining malfunction or load abnormality
KR102010595B1 (ko) 전원 장치, 화상 형성 장치 및 집적 회로
JP6671879B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP6448305B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US9042752B2 (en) Image forming apparatus
JP2021124543A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6188336B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2005156599A (ja) 帯電電圧制御回路及び画像形成装置
JP2015023736A (ja) 電圧発生装置および画像形成装置
JP7114350B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6808437B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2010204212A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2004102079A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2011215373A (ja) 画像形成装置
JP2010243768A (ja) 画像形成装置および帯電器用電源
JP2021056360A (ja) 画像形成装置
JP2020086088A (ja) 画像形成装置
JP2006201351A (ja) 画像形成装置
JP4590250B2 (ja) 高圧電源装置
JP5656398B2 (ja) 画像形成装置
JP2016024426A (ja) 画像形成装置
JP4863092B2 (ja) 画像形成装置
JP2008281756A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6671879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees