JP6188336B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6188336B2
JP6188336B2 JP2013017119A JP2013017119A JP6188336B2 JP 6188336 B2 JP6188336 B2 JP 6188336B2 JP 2013017119 A JP2013017119 A JP 2013017119A JP 2013017119 A JP2013017119 A JP 2013017119A JP 6188336 B2 JP6188336 B2 JP 6188336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
positive
image forming
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013017119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150625A (ja
Inventor
純 川勝
純 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013017119A priority Critical patent/JP6188336B2/ja
Priority to US14/166,021 priority patent/US9343974B2/en
Publication of JP2014150625A publication Critical patent/JP2014150625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188336B2 publication Critical patent/JP6188336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、正極性の電圧と負極性の電圧を出力することが可能な電源装置に関するものである。
従来、出力端から正極性の電圧(以下、正電圧ともいう)と負極性の電圧(以下、負電圧ともいう)の両方を出力することが可能な電源として、正負夫々の電圧を出力する電源を直列に接続したものが知られている。この電源では、正負夫々の電圧を制御するために出力電圧をフィードバックしたものと目標電圧との差を増幅するための増幅器を正負夫々の電圧を制御するために個別に設けている(特許文献1に記載の構成を参照)。このような正電圧と負電圧を出力可能な電源の回路を簡素化した構成の電源として、特許文献2にはトランスの二次側に容量素子と二つの定電圧ダイオードを用いた簡易な回路で、正電圧と負電圧を出力する構成が提案されている。
特許03323579号公報 特開2011−130624号公報
ここで、特許文献2の構成は特許文献1よりも回路構成は簡素化されてはいるが、正負夫々の出力電圧をフィードバックして調整する回路構成ではない。そのため、正負夫々の電圧をより高精度に制御するには限界がある。
本発明は、上述の点に鑑み、正電圧と負電圧を出力可能な電源において、回路規模を低減し、かつ、正負夫々の電圧を高精度に制御することを可能とする装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の電源装置は、正極性の電圧と負極性の電圧を出力する電源装置であって、電圧を出力する出力手段と、前記出力手段から出力された電圧に基づきフィードバック信号を出力するフィードバック手段と、前記出力手段から出力される電圧を設定するための設定信号と、前記フィードバック信号に応じて前記出力手段を駆動する駆動手段と、を備え、前記フィードバック手段は、前記出力手段から正極性の電圧と負極性の電圧のいずれを出力する場合においても、前記出力手段から出力された電圧と閾値の差の絶対値に基づき、前記出力手段から出力される電圧を制御することを特徴とする
ことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、画像を形成するための画像形成手段と、前記画像形成手段に正極性の電圧と負極性の電圧を出力する電源と、を備え、前記電源は、電圧を出力する出力手段と、前記出力手段から出力された電圧に基づきフィードバック信号を出力するフィードバック手段と、前記出力手段から出力される電圧を設定するための設定信号と、前記フィードバック信号に応じて前記出力手段を駆動する駆動手段と、を備え、前記フィードバック手段は、前記出力手段から正極性の電圧と負極性の電圧のいずれを出力する場合においても、前記出力手段から出力された電圧と閾値の差の絶対値に基づき、前記出力手段から出力される電圧を制御することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、正電圧と負電圧を出力することが可能な電源装置において、回路規模を低減し、且つ、正負夫々の電圧を高精度に制御することができる。
実施例1の電源の電圧生成回路 実施例1のコンデンサ204の両端電圧と出力端208電位の変化を示す図 画像形成装置の全体構成を示す図 実施例2の電源の電圧生成回路1 実施例2の電圧生成回路の電圧印加シーケンスを示すフローチャート 実施例2の電圧生成回路による電圧印加のタイミングを示す図 実施例2のCPUからのPWM信号と出力電圧の関係を示す図 実施例2のCPUからのPWM信号と出力電圧の関係を示す図 実施例2のCPUからのPWM信号と出力電圧の関係を示す図 実施例2の電源の電圧生成回路2 実施例3の電源の電圧生成回路 実施例3の電圧生成回路による電圧印加のタイミングを示す図 実施例3の電圧生成回路の電圧印加シーケンスを示すフローチャート
次に、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下に実施例に基づき説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図3を参照して、実施例1の電源装置、及び、実施例1の電源装置が搭載される装置の一例である画像形成装置の構成について説明する。
[画像形成装置の構成]
図3は、実施例1における画像形成装置と電源の概略構成を示す図である。本実施例で説明する画像形成装置は、電子写真方式によって記録媒体としてのシートに画像を形成するレーザービームプリンタ100を一例として示す。
図3において、レーザービームプリンタ100は、シートPを収納する用紙積載部としての給紙デッキ101を有する。給紙デッキ101からシートPを給紙して送り出すピックアップローラ104が設けられている。ピックアップローラ104からシートPの搬送方向の下流側に、ピックアップローラ104によって送り出されたシートPを搬送する給送ローラ105と給送ローラ105と対向して設けられておりシートPを分離するためのリタードローラ106を有する。さらに、その搬送方向の下流側には、シートPを搬送するための搬送ローラ対108が設けられている。搬送ローラ対108のシートPの搬送方向の下流側には、画像形成動作のタイミングと同期をとってシートPを搬送するためのレジストローラ対109とレジストローラ対109までシートPが搬送されたか否か検知するセンサ110が設けられている。また、レジストローラ対109の搬送方向の下流側には、レーザースキャナ部111から照射されるレーザ光によって感光ドラム1上に形成された静電潜像に現像剤を供給して、現像剤像を形成するためのプロセスカートリッジ112が設けられている。
本実施例においては、プロセスカートリッジ112は、画像形成装置の画像形成部の一部を備えている。具体的には、現像剤像が形成される像担持体としての感光ドラム1、感光ドラム1の表面を一様に帯電する帯電部材としての帯電ローラ2、現像剤を収容する現像容器135、感光ドラム1上に形成された静電潜像に現像剤を供給して現像剤像として可視化する現像ローラ134を備えている。そして、このプロセスカートリッジ112は着脱可能に構成されており、現像容器135内の現像剤が無くなった場合等には新しいプロセスカートリッジに交換される。
感光ドラム1と対向する位置には、感光ドラム1上に形成された現像剤像をシートPに転写するための転写部材としての転写ローラ113が設けられており、感光ドラム1と転写ローラ113とでシートPを挟持する転写ニップ部を形成する。転写ニップ部よりもシートPの搬送方向の下流側には、搬送ガイド115が設けられており、さらに、シートPの搬送方向の下流側には、シートPに転写された現像剤像をシートPに定着させるための定着装置20が設けられている。本実施例の定着装置20としては、シートPに転写された現像剤像を加熱及び加圧して定着するために、内部にヒーター23を備えた加熱部材としての定着フィルム21と、定着フィルム21に対向して設けられた加圧部材としての加圧ローラ24を備えている。定着フィルム21と、加圧ローラ24とでシートPを挟持する定着ニップ部を形成する。さらに定着装置20よりもシートPの搬送方向の下流側にはシートPを搬送する排紙ローラ119を備えており、現像剤像が定着されたシートPは、排紙ローラで搬送されて装置外部に排出される。
また、本実施例におけるレーザービームプリンタ100には、高電圧を発生して上記の帯電ローラ2、現像ローラ134、転写ローラ113、定着フィルム21に高電圧(以下、バイアスともいう)を印加するための高電圧出力用の電源3(以下、高圧電源3という)が設けられている。また、レーザビームプリンタ100の画像形成動作を制御するCPU5を有するプリンタ制御部4を備えている。なお、高圧電源3による高電圧の出力動作はプリンタ制御部4からの制御信号によって制御される。
また、シートPに現像剤像を転写する際は、センサ110で転写ニップ部に搬送されるシートPの先端を検知し、検知したタイミングに応じて、感光ドラム1への静電潜像の形成のタイミングを制御し、かつ、レジストローラ対109を一時停止させることによって、感光ドラム上の現像剤像がシートPの所定の位置に転写されるようにタイミングを合わせている。
なお、以下に詳細に説明する本実施例の高圧電源装置は、一例として定着フィルム21に正極性と負極性のバイアスを出力可能な高圧電源装置を説明する。本実施例の高圧電源装置は、同一の負荷(定着フィルム21)に対して簡易な回路構成で正負両極性のバイアスを精度良くフィードバック制御することができる電源装置である。なお、本実施例の印加対象は一例であって、高圧電源からのバイアスの印加対象は定着フィルム21に限られるものではなく、正極性のバイアスと負極性のバイアスの両方を必要とする負荷であれば適用可能である。以下、定着フィルム21に印加するバイアスを定着バイアスと称して説明する。定着バイアスとしては、画像が転写されたシートPが定着ニップを通過する間は、負極性のバイアスを印加する。また、シートPが定着ニップを通過していないタイミングでは、正極性のバイアスを印加する。正極性のバイアスの印加タイミングは定着フィルム21や加圧ローラ24の処方、プリントスピードなどにより適宜設定する。
[高圧電源装置の構成]
次に、図1、図2を参照して、本実施例における正負両極性のバイアスを同一の負荷に出力可能な電源装置の構成について説明する。図1は、本実施例における高圧電源3の電圧生成回路を示す。具体的には、プリンタ制御部4に備えられたCPU5からFET203に対してクロック信号を入力することにより、FET203をスイッチングさせて、高電圧を出力する出力部であるトランス211を駆動する。トランス211が駆動するとトランス211の2次側に流れる電流は整流ダイオード205により整流され、コンデンサ204の両端に電圧が発生する。そして、発生した電圧は、P208(端子208)から定着フィルム21に対して定着バイアスとして出力される。コンデンサ204の両端に印加される電圧(以下、Vcaという)は、CPU5から出力の設定信号によってPWM値を変更することで、誤差増幅器212を介してトランジスタ201によって調整することができる。以下に定着バイアスの出力と閾値との差の絶対値に応じてフィードバック部260の出力が変化することで定着バイアスがフィードバック制御される流れについて説明する。なお、理解を容易にするために、本実施例においては、誤差増幅器254の+入力であるVref1を0Vとし、閾値を0Vとした条件で説明を行う。
定着バイアスの出力が負極性、正極性の夫々の場合における定着フィルム21への主たる電流の流れについて説明する。まず、負極性のバイアスを印加する場合、定電圧ダイオード210に降伏電圧以下の電圧がかかるようにPWM値を変化させてVcaを調整することにより、P208に接続される定着フィルム21への主たる電流の流れは、矢印222、矢印223で示すとおり、抵抗206→負荷(定着フィルム21)→P208→抵抗209と流れて負極性の定着バイアスが印加されることになる。
一方、正極性のバイアスを印加する場合、定電圧ダイオード207に降伏電流が流れるようにPWM値を変化させてVcaを調整することにより、P208に接続される定着フィルム21への主たる電流の流れは、矢印220、矢印221で示したように、定電圧ダイオード207→P208→負荷(定着フィルム21)→定電圧ダイオード210と流れて正極性の定着バイアスが印加される。
このようにCPU5からの設定信号によってPWM値を変化させて定着バイアスの出力を負極性から正極性に変化させるために、定電圧ダイオード210、207の順にブレークダウンするように二つの定電圧ダイオードの降伏電圧を設定している。
図2は、横軸をPWM値とし、縦軸を定着バイアスの出力(出力電圧)とした定着バイアスの出力特性図である。PWM値としては0〜255迄の値を設定できる。図中に示した値はPWM値として51、102、153、204、255(51の等間隔)を示している。PWM値はコンデンサ204の両端電圧(Vca)と連動している。本実施例では閾値0Vとの差の絶対値でフィードバックをかけるため、負極性のバイアスを出力するときはd101、正極性のバイアスを出力するときはd104の範囲を用いる必要がある。d101,d104のいずれの範囲を用いる場合も、図2の特性において、PWM値が大きくなる(図2の右側へ行く:本例においてはPWM値が大きくなる)ほど、閾値との絶対値が大きくなる。
次に、フィードバック部の動作について、定着バイアスの出力がd101の範囲の場合と、d104の範囲の場合に分けて説明する。定着バイアスの出力がd101の範囲にある場合、出力が低くなる(図2の右側へ行く:本例においてはPWM値が大きくなる)ほど、P261点の電位は低くなる。しかし、誤差増幅器254はマイナスの入力端子の電位をプラスの入力端子と同じ電位になるように、定着バイアスの出力が低くなればなるほど誤差増幅器254の出力は大きくなる。この誤差増幅器254の出力がフィードバック部260からフィードバック信号の出力となり、P263の電位が決定される。つまり、定着バイアスの出力がd101の範囲にある場合、出力が低くなると(閾値0Vとの差の絶対値が大きくなると)フィードバック部260からのフィードバック信号の出力値は大きくなり、比較部としての誤差増幅器212の働きによりトランスの一次側への入力値を小さくすることになりトランスの二次側の出力も小さくなるよう制御されることで回路が安定的に動作する。
定着バイアスの出力がd104の範囲にある場合、出力が高くなるほどP261の電位は高くなる。しかし、誤差増幅器254はマイナスの入力端子の電位をプラスの入力端子と同じ電位に維持するよう動作するため、定着バイアスの出力が高くなればなるほど誤差増幅器254の出力は小さくなる。誤差増幅器254の出力は閾値0V以下にはならないため、P262点は、略0Vになるとみなせる。よって誤差増幅器254の2つの入力ピンの電位は異なることになる。P261点の電位を抵抗250と、抵抗251、抵抗252、抵抗253、抵抗255の並列抵抗で分圧した値がフィードバック部からのフィードバック信号の出力値としてP263点の電位が決定される。つまり、定着バイアスの出力がd104の範囲にある場合、出力が高くなると(閾値0Vとの差の絶対値が大きくなると)フィードバック部260からのフィードバック信号の出力値は大きくなり、比較部としての誤差増幅器212の働きによりトランスへの入力を小さくすることでトランスの出力も小さくなるよう制御されることで回路が安定的に動作する。
以上説明したように、定着バイアスの出力が負極性、正極性どちらの場合においても、閾値0Vとの差の絶対値の大きさに応じてフィードバック制御をかけるために、以下の条件式(1)、(2)を満たすように各抵抗250,251,252,253,255の定数(抵抗値)を選定する。
正バイアスを出力する場合:
V(P261)−Vf(D256)>V(P262)・・・(1)
負バイアスを出力する場合:
V(P261)<V(P262)・・・(2)
V(P261):P261点の電圧
V(P262):P262点の電圧
Vf(D256):ダイオード256の順方向電圧
また、上記のように各抵抗の定数を選定することでフィードバック部からのフィードバック信号の出力値である出力電圧V(P263)は下記の式(3)、(4)にて求めることができる。
正バイアス出力の場合:
負バイアス出力の場合:

V(P263):P263点の電圧
V(P208):P208点の電圧
//:並列抵抗を意味する
以上、本実施例では負極性のバイアスを出力する場合、出力が低くなるとフィードバック部からフィードバック信号の出力値が大きくなり、正極性のバイアスを出力する場合、出力が高くなればフィードバック部からのフィードバック信号の出力値は大きくなる。従って、いずれの場合でも出力と閾値の絶対値の大きさに応じたフィードバック制御が可能になる。
以上、本実施例によれば、簡易な回路構成で正負夫々の極性のバイアスを夫々高精度にフィードバック制御することが可能になる。
(実施例2)
次に、図4、図5を参照して実施例2に係る高圧電源について説明する。以下に詳細に説明する本実施例の構成では、一例として転写ローラ113にバイアスを印加する構成を説明する。なお、本実施例の印加対象は一例であって、高圧電源からのバイアスの印加対象は転写ローラに限られるものではなく、正極性のバイアスと負極性のバイアスの両方を必要とする負荷であれば適用可能である。また、画像形成装置の構成については実施例1と同様であるので説明を省略する。
転写ローラ113に印加するバイアス(以下、転写バイアスともいう)としては、正極性のバイアスと負極性のバイアスが必要となる。転写バイアスは転写ローラ113や感光ドラム1の材質、転写する際におけるシートの搬送速度等に応じて、シートに画像を適正に転写するためにバイアスを制御する必要がある。
本実施例では転写バイアスを定電圧制御する場合について説明する。本実施例では図4に示す回路構成に基づき説明する。なお、図11で示すような電流検知部としての電流検出回路を有する構成でも適用可能である。
図4は、本実施例におけるバイアス印加部としての高圧電源3の電圧生成回路を示す。図5は転写バイアスを印加する際のシーケンスを示すフローチャートであり、図6は図5の転写バイアス印加の各タイミングにおけるバイアスレベル(電圧値)を示した図である。
なお、以下、転写ローラ113に印加する正極性のバイアスを“転写正バイアス”、負極性のバイアスを“転写負バイアス”と称して説明する。感光ドラム1と転写ローラ113で形成される転写ニップ部をシートPが通過している間、転写正バイアスが転写ローラに113に印加される。これにより現像剤像がシートPに転写される。転写ローラ113環境(温度や湿度)変化により、そのインピーダンス(抵抗値)が変化するため、転写正バイアスとしては広い出力範囲が求められる。つまり、環境の変化に対応して転写正バイアスを可変制御する必要がある。また、本実施例では、負極性に帯電した現像剤としてのトナーを用いた例で説明するが、正極性に帯電したトナーを用いることも可能である。
まず、図5、図6を用いて先に説明した(実施例1で説明した)画像形成動作において、転写ローラ113にバイアスを印加するタイミングについて詳細に説明する。なお、図6のS101〜S106の各ステップは、図5のS101〜S106の各タイミングと対応している。また、図5、図6で示すシーケンスは、図3で示したプリンタ制御部4が不図示のROMに記憶されたプログラムに従って実行及び制御する。
転写ローラ113へバイアスを印加する手順は、センサ110によってシートPを検知したことが基準となって開始する。センサ110によってシートPの先端の通過を検知する(S101)と、プリンタ制御部4のCPU5は、シートPの搬送速度に応じた転写バイアスを印加するまでの待ち時間が経過したか否かを判断する(S102)。待ち時間が経過した後、転写正バイアスを転写ローラ113に印加して、シートPがセンサ110から転写ニップ部に到達する迄の期間に、転写正バイアスを目標となる一定の出力に立ち上げる(S103)。そして、シートPが転写ニップ部の間に存在する期間においては、一定の出力となった転写正バイアスを出力する(S104)。上記で説明したように、転写正バイアスが印加されて感光ドラム1上の現像剤像を転写ローラ113側に引き付ける方向に電圧を印加し、転写ニップ部にあるシートPに現像剤像を転写する。次に、シートPが転写ニップ部を通過して、次のシートPが転写ニップ部に来るまでの期間においては、転写ローラ113に転写負バイアスを印加する(S105)。この転写負バイアスを印加するのは、転写ローラ113に僅かに付着したトナーを感光ドラム1に引き戻すためである。これは、転写負バイアスを印加しない場合、次のシートの裏面に転写ローラに付着してしまいシートPの裏面が汚れてしまうことを防止するために有効である。この転写負バイアスの印加は、転写ローラにトナーが付着しないようにするものであり転写ローラ113上のトナーを除去するためのクリーニングバイアスとも呼ばれる。
なお、本実施例においては、転写ローラ113へ印加するバイアスは、転写正バイアスとして約4kV、転写負バイアスとして約―1kVである。このバアイスの値は、環境(温度や湿度)の変動に応じて、適宜調整される。
次に図4を参照しながら転写バイアスの出力動作について説明する。本実施例では転写正バイアスを出力する電源173と転写負バイアスを出力する電源177が直列に接続された構成である。また、図におけるP101,P102,P103は、プリンタ制御部4のCPU5に接続されている。また、図7に、横軸に出力電圧、縦軸にPWM値をとった転写バイアスの出力特性を示した。この出力特性において、転写正バイアスを出力する場合はd11、転写負バイアスを出力する場合は、d11の範囲を使用する。本実施例においても実施例1と同様、閾値を0Vとして説明するが、図4における誤差増幅器154の基準Vref3を変更することで閾値は任意の値に設定可能である。
まず、正転写バイアスを出力する場合、P102に接続されたCPU5のポートからクロック信号を出力してFET179をスイッチングすることによりトランス172を駆動させる。このとき負荷である転写ローラ113には正極性の電圧であり転写正バイアスが出力される。P103に接続されたCPU5のポートからの設定信号によってPWM値が設定されて、そのPWMにより出力レベルが調整される。PWM値が高ければ高い出力となる。出力と閾値である0Vとの差の絶対値が大きくなればフィードバック部170からのフィードバック信号の出力値も大きくなる。逆にPWM値が小さくなればフィードバック部からフィードバック信号の出力値も小さくなる。
また、転写負バイアスを出力する場合、P101に接続されたCPU5のポートからクロック信号を出力してFET178をスイッチングすることによりトランス176を駆動させる。このとき負荷である転写ローラ113には負極性の電圧が出力される。この時、P103に接続されたCPU5のポートからの設定信号によってPWM値が設定され、設定されたPWM値に従い出力レベルが調整される。PWM値が大きければ低い出力となる。PWM値が大きくなる(出力が低くなる)と、出力と閾値である0Vとの差の絶対値は大きくなるのでフィードバック部170からのフィードバック信号の出力値も大きくなる。逆に、PWM値が小さくなれば出力は高くなる(0Vに近づく)のでフィードバック部からのフィードバック信号の出力値も小さくなる。
つまり、転写正バイアス、転写負バイアスいずれを出力する場合においても負荷である転写ローラ113への出力と0Vとの差の絶対値が大きくなれば、フィードバック部170からフィードバック信号の出力値が大きくなる。そして、P103から入力される(CPU5から入力)PWM信号とフィードバック部170からのフィードバック信号とを誤差増幅器171で比較して、出力電圧を一定に制御するためにトランジスタ175を駆動する。なお、この回路の動作は実施例1の動作と同等であり、基本的な動作原理は実施例1で説明したので、ここでは説明を省略する。
出力が負極性のバイアス、正極性のバイアスのどちらの場合でもフィードバック制御されるように、以下の条件式(5)、(6)を満たすように各抵抗149,150,151,152,153,155の抵抗値を選定する。
正バイアスを出力する場合:
V(P161)−Vf(D156)>V(P162)・・・(5)
負バイアスを出力する場合:
V(P161)<V(P162)・・・(6)
V(P161):P161の電圧
V(P162):P162の電圧
Vf(D156):ダイオード156の順方向電圧
また、上記のように各定数(抵抗)を選定することにより、フィードバック部からのフィードバック信号の出力値である出力電圧V(P163)は下記の式(7)、(8)で計算できる。
正バイアス出力の場合:
負バイアス出力の場合:

V(P161):P161の電圧
V(P163):P163の電圧
//は並列抵抗を意味する
次に、正負夫々の出力範囲や要求される分解能に合わせて各抵抗値を調整することで出力特性を変化させる例を説明する。
図7に示した出力特性を基本の出力特性として、図8では抵抗150と抵抗151の夫々の抵抗値を調整して、正負夫々の出力をフィードバック制御することが可能な範囲(出力範囲)を広げた例である。図7において出力範囲が約−6kV〜約6kVの範囲であるのに対して、図8では、約−8kV〜約8kVに出力範囲を広げている。また、図9は抵抗152や抵抗153の抵抗値を調整して、負極性のバイアス側のフィードバック制御可能な範囲を狭めて、分解能を高めたものである。図9では、負極性のバイアスの範囲を、−2kV〜0Vとしている。なお、図7、図8、図9に示されるPWM値は0〜255迄の値を設定かのうであり、図で示したPWM値は図2と同様の等間隔の値を示している。
このように各々の抵抗値を調整することによりで正負両方の極性における出力特性を調整することや正負いずれかの極性のみを調整することが可能である。調整対象とする抵抗や基準電圧(Vref2,Vref3)の選択は負荷条件等によって変更すればよい。上記の例は図8、図9のような特性に調整するための一例である。
また、本実施例の変形例を図10に示す。この回路においては出力特性を変化させたり、分解能を変更するための自由度は少なくなるが、回路規模を小さくすることができるメリットがある。具体的には、図4の回路に比べてフィードバック部370に含まれる回路素子の数を少なくしている。
説明を簡易にするためVref4=0Vとすると、フィードバック部370からの出力電圧は下記式(9)、(10)のように計算できる。
正出力の場合:
V(P363)=V(P361)・R355/(R355+R356+R350) ・・・(9)
負出力の場合:
V(P363)=V(P361)・R356/R350・・・(10)
V(P161):P161の電圧
V(P163):P163の電圧
以上、本実施例によれば、簡易な回路構成で正負夫々の極性のバイアスを夫々高精度にフィードバック制御することが可能になる。また、正負夫々の出力特性を容易に変更することが可能になる。
(実施例3)
図11に基づき実施例3に係る高圧電源について説明する。本実施例では転写バイアスを定電流制御する場合を説明する。図11では、図4の回路構成に対して、更に電流検知部165が追加されている。なお、本実施例の印加対象は一例であって、高圧電源からのバイアスの印加対象は転写ローラに限られるものではなく、正極性のバイアスと負極性のバイアスの両方を必要とする負荷であれば適用可能である。また、実施例2の構成と共通する個所については説明を省略する。また、画像形成装置の構成については実施例1と同様であるので説明を省略する。
転写バイアスが出力されると負荷(転写ローラ)113へ流れる電流I2とフィードバック部170に流れる電流I1に分流される。負荷113へ流れる電流I2は、電流検知部165を介して転写正バイアス用の正電源173と転写負バイアス用の負電源177に帰還する。フィードバック部170に流れ込む電流I1は抵抗150と抵抗151の間の分岐点で2つに分流される。抵抗151へ流れ込む電流I4は電流検知部165を介さずに正電源173と負電源177に帰還する。もう一方の電流I3は、誤差増幅器154、電流検知部165を介して正電源173と負電源177に帰還する。
次に、プリント時に転写正バイアスを印加して一定の電流が流れるように制御する場合の手順を図1に基づき説明する。なお、図1におけるS101〜S106の各タイミングは、図5におけるS101〜S106の各ステップと対応している。
転写ローラへのバイアス印加手順は、センサ110によってシートPを検知したことが基準となり開始する。センサ110によってシートPの先端の通過を検知する(S101)と、プリンタ制御部4のCPU5は、シートPの搬送速度に応じた転写バイアスを印加する迄の待ち時間が経過したか否かを判断する(S102)。待ち時間が経過した後、転写正バイアスを印加して、シートPがセンサ110から転写ニップ部に到達する迄の期間に、転写正バイアスの出力値の微調整を行う(S103)。そして、シートPが転写ニップ部の間に存在する期間に微調整後の転写正バイアスを出力する(S104)。この転写正バイアスの微調整は、定電流制御する場合に必要となるものであり、図13に示す手順で微調整が行われる。
プリンタ制御部4のCPU5からP103を介して、転写正バイアスの第一の出力電圧レベル信号が入力され、誤差増幅器171によりフィードバック部170からのフィードバック信号の出力と比較される。誤差増幅器171は比較結果に応じて誤差増幅器171の出力を変化させ、トランジスタ175を駆動することにより、負荷113への出力電圧が一定になるように制御する(S103−1)。また、CPU5は電流検知部165で検知された電流I5から誤差増幅器154に流れ込む電流I3を引いた電流I2を算出する(S103−2)。この電流I2が負荷電流値である。この時、誤差増幅器154に流れ込む電流値は第一の出力電圧レベル信号を出力電圧に換算することで算出できる。また、この出力電圧と負荷電流値から負荷抵抗値を算出する(S103−3)。次に、この負荷抵抗値と、環境(温度や湿度)に応じて決定される出力電流の目標値から出力電圧の目標値を算出し、出力電圧レベル信号に換算する(S103−4)。この出力電圧レベル信号に応じた転写正バイアスを出力する(S103−5)。以上説明したシーケンスで、定電流制御による転写正バイアスの印加が行われる。なお転写正バイアスの制御について説明したが、転写負バイアスにおいても電流の分流や、図13で示した定電流制御を実行する流れに関しては同様であるので説明は省略する。
本実施例のようなフィードバック部170がなく、電流検知部165のみを備えている構成では、第一の出力電圧レベルで出力させた後、検知された電流が目標値より低ければ第一の出力電圧レベルよりも高いレベル信号を、逆に検知された電流が目標値より高ければ上記で設定した出力電圧レベル信号よりも低いレベル信号をCPU5はP103へ出力する。このようなCPU5からの出力電圧レベル信号の変更を繰り返して目標の出力電流を得る制御では、微調整のための時間が本実施例の方法よりも長くなってしまう。
以上、本実施例によれば、簡易な回路構成で正負夫々の極性のバイアスを夫々高精度にフィードバック制御することが可能になる。
また、本実施例によればフィードバック部による電圧のフィードバックと電流検知部におるCPU5への電流伝達機能を備え、上記のシーケンスにより出力の微調整のための時間を短縮することができる。
4 プリンタ制御部
5 CPU
21 負荷
201 トランジスタ
203 FET
212 誤差増幅器
260 フィードバック部

Claims (14)

  1. 正極性の電圧と負極性の電圧を出力する電源装置において、
    電圧を出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された電圧に基づきフィードバック信号を出力するフィードバック手段と、
    前記出力手段から出力される電圧を設定するための設定信号と、前記フィードバック信号に応じて前記出力手段を駆動する駆動手段と、を備え、
    前記フィードバック手段は、前記出力手段から正極性の電圧と負極性の電圧のいずれを出力する場合においても、前記出力手段から出力された電圧と閾値の差の絶対値に基づき、前記出力手段から出力される電圧を制御することを特徴とする電源装置。
  2. 前記フィードバック手段は、前記出力手段から出力された電圧と前記閾値を比較して、前記差の絶対値を求める誤差増幅手段を含み、
    前記差の絶対値が大きくなると前記フィードバック手段から出力される前記フィードバック信号の値が大きくなり、前記差の絶対値が小さくなると前記フィードバック信号の値が小さくなることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記正極性の電圧と前記負極性の電圧は、同一の負荷に出力されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記正極性の電圧と前記負極性の電圧が出力される負荷に流れる電流を検知する電流検知手段を有し、
    前記電流検知手段に流れる電流が一定になるように前記正極性の電圧又は前記負極性の電圧を調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記出力手段は、トランスを含み、
    前記トランスの二次側に接続されたコンデンサを有し、
    前記設定信号に応じて前記コンデンサの両端電圧を変化させることにより、前記出力手段から出力される電圧が制御されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記コンデンサに接続された第一の定電圧ダイオードと第二の定電圧ダイオードを有し、
    前記負極性の電圧が出力される場合は、前記第一の定電圧ダイオード及び前記第二の定電圧ダイオードに電流が流れず、前記正極性の電圧が出力される場合には、前記第一の定電圧ダイオード及び前記第二の定電圧ダイオードに電流が流れるように、前記第一の定電圧ダイオード及び前記第二の定電圧ダイオードの夫々の降伏電圧が設定されていることを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
    画像を形成するための画像形成手段と、
    前記画像形成手段に正極性の電圧と負極性の電圧を出力する電源と、を備え、
    前記電源は、
    電圧を出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された電圧に基づきフィードバック信号を出力するフィードバック手段と、
    前記出力手段から出力される電圧を設定するための設定信号と、前記フィードバック信号に応じて前記出力手段を駆動する駆動手段と、を備え、
    前記フィードバック手段は、前記出力手段から正極性の電圧と負極性の電圧のいずれを出力する場合においても、前記出力手段から出力された電圧と閾値の差の絶対値に基づき、前記出力手段から出力される電圧を制御することを特徴とする画像形成装置
  8. 前記フィードバック手段は、前記出力手段から出力された電圧と前記閾値を比較して、前記差の絶対値を求める誤差増幅手段を含み、
    前記差の絶対値が大きくなると前記フィードバック手段から出力される前記フィードバック信号の値が大きくなり、前記差の絶対値が小さくなると前記フィードバック信号の値が小さくなることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記正極性の電圧と前記負極性の電圧は、同一の負荷に出力されることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記正極性の電圧と前記負極性の電圧が出力される負荷に流れる電流を検知する電流検知手段を有し、
    前記電流検知手段に流れる電流が一定になるように前記正極性の電圧又は前記負極性の電圧を調整することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成手段は、前記記録媒体の画像を定着するための定着手段を含むことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成手段は、前記記録媒体に画像を転写するための転写手段を含むことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記出力手段は、トランスを含み、
    前記トランスの二次側に接続されたコンデンサを有し、
    前記設定信号に応じて前記コンデンサの両端電圧を変化させることにより、前記出力手段から出力される電圧が制御されることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記コンデンサに接続された第一の定電圧ダイオードと第二の定電圧ダイオードを有し、
    前記負極性の電圧が出力される場合は、前記第一の定電圧ダイオード及び前記第二の定電圧ダイオードに電流が流れず、前記正極性の電圧が出力される場合には、前記第一の定電圧ダイオード及び前記第二の定電圧ダイオードに電流が流れるように、前記第一の定電圧ダイオード及び前記第二の定電圧ダイオードの夫々の降伏電圧が設定されていることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2013017119A 2013-01-31 2013-01-31 電源装置及び画像形成装置 Active JP6188336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017119A JP6188336B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 電源装置及び画像形成装置
US14/166,021 US9343974B2 (en) 2013-01-31 2014-01-28 Power source apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017119A JP6188336B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150625A JP2014150625A (ja) 2014-08-21
JP6188336B2 true JP6188336B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51223082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017119A Active JP6188336B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9343974B2 (ja)
JP (1) JP6188336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI652597B (zh) * 2017-12-05 2019-03-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置及其解鎖方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739461A (en) * 1985-09-06 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device for providing positive and negative DC voltages on the secondary of a transformer
JP3323579B2 (ja) * 1993-04-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JPH11275864A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 電源装置
CA2379084A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Masayuki Yasumura Resonant switching power supply circuit with voltage doubler output
JP4687716B2 (ja) 2005-09-08 2011-05-25 株式会社島津製作所 高電圧電源装置及び該電源装置を用いた質量分析装置
JP4915407B2 (ja) * 2008-09-29 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
JP5683100B2 (ja) * 2009-12-21 2015-03-11 キヤノン株式会社 電源及び画像形成装置
US8824167B2 (en) * 2011-07-18 2014-09-02 Crane Electronics, Inc. Self synchronizing power converter apparatus and method suitable for auxiliary bias for dynamic load applications
US8411475B1 (en) * 2011-11-16 2013-04-02 Robert H. Backert Power supply converting AC to DC and using changing voltage of AC to force DC into a load
JP5926606B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置および電圧発生装置
TWI462418B (zh) * 2013-01-17 2014-11-21 Upi Semiconductor Corp 直流對直流轉換器之保護電路及保護方法
JP6143499B2 (ja) * 2013-03-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014150625A (ja) 2014-08-21
US9343974B2 (en) 2016-05-17
US20140212163A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2010102289A (ja) 画像形成装置の電源制御装置及びその方法
US9025980B2 (en) Image forming apparatus, bias power supply device, and bias power supply method
US20110110677A1 (en) Image forming apparatus
US8346114B2 (en) Image forming apparatus and high voltage output power source
US9141019B2 (en) Power-supply device and image formation apparatus
US10564588B2 (en) High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus
JP5683100B2 (ja) 電源及び画像形成装置
JP2019213409A (ja) 電源装置及び画像形成装置
EP2423757A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling charger
JP6188336B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6671879B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP5012846B2 (ja) 画像形成装置および帯電器用電源
JP6056156B2 (ja) 画像形成装置
JP5903933B2 (ja) 画像形成装置
JP2011215373A (ja) 画像形成装置
JP2009048103A (ja) 画像形成装置
JP6700695B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006208497A (ja) 画像形成装置
JP2016051082A (ja) 電源装置、画像形成装置および電源制御方法
JP2007052690A (ja) 電源装置及び画像処理装置
KR100485861B1 (ko) 화상형성장치의 전전사램프 광량조절장치 및 그 방법
JP6101582B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2014235292A (ja) 画像形成装置
JP2010281884A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151