JP2017027988A - 描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置 - Google Patents

描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027988A
JP2017027988A JP2015142262A JP2015142262A JP2017027988A JP 2017027988 A JP2017027988 A JP 2017027988A JP 2015142262 A JP2015142262 A JP 2015142262A JP 2015142262 A JP2015142262 A JP 2015142262A JP 2017027988 A JP2017027988 A JP 2017027988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
data
value
correction map
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015142262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493049B2 (ja
Inventor
原 重博
Shigehiro Hara
重博 原
健一 安井
Kenichi Yasui
健一 安井
加藤 靖雄
Yasuo Kato
靖雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2015142262A priority Critical patent/JP6493049B2/ja
Priority to TW105119209A priority patent/TWI609403B/zh
Priority to US15/203,994 priority patent/US10199199B2/en
Priority to KR1020160089131A priority patent/KR20170009771A/ko
Publication of JP2017027988A publication Critical patent/JP2017027988A/ja
Priority to KR1020180070502A priority patent/KR102355187B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6493049B2 publication Critical patent/JP6493049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31764Dividing into sub-patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31766Continuous moving of wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】影響半径の小さい現象に起因するパターン寸法変動を抑制するための補正データのデータ転送効率を向上させる。【解決手段】一実施形態による描画データの作成方法は、荷電粒子ビーム描画装置により描画される対象物上の描画領域をメッシュ状に分割したメッシュ領域毎のドーズ量情報を含む補正マップを持つ補正マップ付き描画データを入力する工程と、第1メッシュ領域に隣接する第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報に基づく表現に変換して、前記第2メッシュ領域のドーズ量情報のデータを圧縮する工程と、前記複数のメッシュ領域毎のデータが圧縮されたドーズ量情報を含む圧縮補正マップを持つ圧縮補正マップ付き描画データを出力する工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置に関する。
LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスの回路線幅は年々微細化されてきている。半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、縮小投影型露光装置を用いて、石英上に形成された高精度の原画パターン(マスク、或いは特にステッパやスキャナで用いられるものはレチクルともいう。)をウェーハ上に縮小転写する手法が採用されている。高精度の原画パターンは、電子ビーム描画装置によって描画され、所謂、電子ビームリソグラフィ技術が用いられている。
電子ビーム描画を行うにあたり、まず半導体集積回路のレイアウトが設計され、レイアウトデータ(設計データ)が生成される。そして、レイアウトデータを描画データに変換し、電子ビーム描画装置に入力する。電子ビーム描画装置は描画データに基づいて描画を行う。
電子ビーム描画では、寸法変動を引き起こす様々な現象があり、例えば近接効果の影響半径は10μm程度であり、フォギング効果やローディング効果の影響半径は数mm程度である。描画装置の内部では、これらの影響による寸法変動を抑制するため、ドーズ量補正演算がリアルタイムで行われていた。
寸法変動を引き起こす現象として、影響半径が300nm〜400nm程度と極めて短いEUVマスク特有の近接効果が知られている(例えば非特許文献1参照)。この影響を考慮したドーズ量補正演算を行う場合、描画領域を例えば50nm〜100nm程度でメッシュ分割し、分割した小領域毎に演算を行う必要があるため、補正計算の処理時間が膨大になる。このような演算を描画装置の内部でリアルタイムに行うことは困難であるため、外部で予め補正量を算出し、作成した補正情報を描画装置に入力することが好ましい。
しかし、マップ形式の補正情報はデータ量が大きく、データ転送を効率良く行うことができなかった。また、図形をメッシュ分割し、分割した小図形毎にドーズ量の情報を持たせる場合には、分割数に応じてデータ量が増加する。
特開2003−77790号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、影響半径の小さい現象に起因するパターン寸法変動を抑制するための補正情報を持つ描画データのデータ転送効率を向上させることができる描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様による描画データ作成方法は、荷電粒子ビーム描画装置により描画される対象物上の描画領域をメッシュ状に分割したメッシュ領域毎のドーズ量情報を含む補正マップを持つ補正マップ付き描画データを入力する工程と、第1メッシュ領域に隣接する第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報に基づく表現に変換して、前記第2メッシュ領域のドーズ量情報のデータを圧縮する工程と、前記複数のメッシュ領域毎のデータが圧縮されたドーズ量情報を含む圧縮補正マップを持つ圧縮補正マップ付き描画データを出力する工程と、を備えるものである。
本発明の一態様による描画データ作成方法は、前記第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報からの差分表現に変換することを特徴とする。
本発明の一態様による描画データ作成方法において、前記第2メッシュ領域は、前記第1メッシュ領域と第3メッシュ領域との間に位置し、前記第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報と前記第3メッシュ領域のドーズ量情報を線形補間して定まるものであることを示す表現に変換することを特徴とする。
本発明の一態様による描画データ作成方法は、前記描画領域を前記メッシュ領域より大きい複数の区画に分割した際の各区画の原点に対応するメッシュ領域のデータが、前記圧縮補正マップ内のどこに位置するかを示すポインタを、前記圧縮補正マップ付き描画データに付加して出力することを特徴とする。
本発明の一態様による荷電粒子ビーム描画装置は、荷電粒子ビームによって基板上の描画領域にパターンを描画する描画部と、前記描画領域をメッシュ状に分割したメッシュ領域毎のドーズ量情報を含み、第1メッシュ領域に隣接する第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報に基づく表現に変換してデータ圧縮した圧縮補正マップを持つ圧縮補正マップ付き描画データが入力され、描画データに対してデータ変換処理を行ってショットデータを生成し、前記圧縮補正マップを展開してドーズ量を算出し、前記ショットデータ及び算出したドーズ量に基づいて前記描画部を制御する制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、影響半径の小さい現象に起因するパターン寸法変動を抑制するための補正情報を持つ描画データのデータ転送効率を向上させることができる。
第1の実施形態によるデータ変換方法を説明するフローチャートである 第1の実施形態による電子ビーム描画システムの概略構成図である。 第1の実施形態による補正・変換装置のブロック図である。 描画データの階層構造の一例を示す図である。 (a)(b)はメッシュ値定義順の例を示す図である。 第1の実施形態によるデータ圧縮の例を示す図である。 差分表現のビット数の増減テンプレートの例を示す図である。 第2の実施形態によるデータ圧縮の例を示す図である。 第3の実施形態によるデータ圧縮の例を示す図である。 第3の実施形態によるデータ補間の例を示すグラフである。 第4の実施形態によるデータ圧縮の例を示す図である。 (a)(b)は描画領域の分割例を示す図である。 圧縮補正マップに付加するポインタの例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、描画データが持つ、影響半径の小さい現象に起因するパターン寸法変動を抑制するためのドーズ量情報を、そのデータサイズを圧縮して出力するデータ圧縮方法を説明するフローチャートである。図1に示すように、この方法は、設計データD1及び補正条件パラメータの入力工程(ステップS102)と、マップ形式のドーズ量情報(補正マップ)を持つ描画データの作成工程(ステップS104)と、補正マップを圧縮する工程(ステップS106)と、圧縮した補正マップを持つ描画データを出力する工程(ステップS108)と、を備える。
図2は、電子ビーム描画システムの概略構成図である。図2に示すように、電子ビーム描画システムは、変換装置200と、制御部220及び描画部230を有する描画装置とを備える。
描画部230は、電子鏡筒240、XYステージ250、電子銃241、照明レンズ242、第1アパーチャ243、投影レンズ244、偏向器245、第2アパーチャ246、対物レンズ247、偏向器248を有している。
変換装置200は、設計データD1及び補正条件パラメータを用いて、圧縮補正マップ付き描画データD2を生成する。設計データD1は、半導体集積回路のレイアウトに基づくレイアウトデータであり、これを描画装置に入力可能となるように変換して描画データが生成される。補正マップは補正条件パラメータに基づいて設定され、1ファイルで構成されている。圧縮補正マップは、この補正マップを圧縮し、データ量を削減したものである。
制御部220は、描画データに対し、複数段のデータ変換処理を行い、装置固有のショットデータを生成する。また、制御部220は、圧縮補正マップを展開し、所定サイズのメッシュ領域毎のドーズ量を算出する。制御部220は、ショットデータ、及び算出したドーズ量に基づいて描画部230を制御し、描画対象となるマスク基板270に所望の図形パターンを描画する。
電子銃241から出た電子ビーム260は、照明レンズ242により矩形の穴を持つ第1アパーチャ243全体を照明する。ここで、電子ビーム260をまず矩形に成形する。そして、第1アパーチャ243を通過した第1アパーチャ像の電子ビーム260は、投影レンズ244により第2アパーチャ246上に投影される。第2アパーチャ246上での第1アパーチャ像の位置は、偏向器245によって制御され、ビーム形状と寸法を変化させることができる。そして、第2アパーチャ246を通過した第2アパーチャ像の電子ビーム260は、対物レンズ247により焦点を合わせ、偏向器248により偏向されて、移動可能に配置されたXYステージ250上のマスク基板270の所望する位置に照射される。
図3は変換装置200のブロック構成図である。変換装置200は、設計データD1及び補正条件パラメータを用いて補正マップを作成するとともに、設計データを描画データに変換する補正部202と、補正マップを圧縮し、圧縮補正マップ付き描画データD2を作成する圧縮部204とを備える。
設計データ(レイアウトデータ)では、チップ上に複数のセルが配置され、そして、各セルには図形が配置される。補正部202は、設計データを、図形の形状及び位置が定義された描画データに変換する。描画データでは、図4に示すように、描画領域が、チップの層、チップ領域を描画面と平行するある方向(例えばy方向)に向かって短冊状に分割したフレームの層、フレーム領域を所定の大きさの領域に分割したサブフレームの層、サブフレーム領域を所定の大きさの領域に分割したブロックの層、上述したセルの層、セルを構成するパターンとなる図形の層といった一連の複数の内部構成単位ごとに階層化されている。
補正マップは、描画領域をメッシュ状に分割したメッシュ領域毎に、メッシュ値としてドーズ量情報(ドーズ量又はドーズ変調率)が定義されている。補正マップは、影響半径が1μm以下、例えば300nm〜400nm程度と極めて短いEUVマスク特有の近接効果による寸法変動を抑制するためのドーズ量情報を有する。そのため、メッシュサイズは、影響半径の1/10程度とし、例えば30nm〜100nm程度とする。
補正マップにおいて、メッシュ値はメッシュ領域の定義順に従って並べられている。図5(a)、(b)はメッシュ領域の定義順の例を示す。例えば、図5(b)の例では、メッシュ(0,0)の値、メッシュ(0,1)の値、メッシュ(0,2)の値、・・・、メッシュ(0,Ny−1)の値、メッシュ(1,0)の値、・・・、メッシュ(Nx−1,Ny−1)の値の順に、Nx×Ny個のメッシュ値が並ぶ。1つのメッシュ値のデータサイズがKビットである場合、この補正マップのデータサイズはK×Nx×Nyビットとなる。メッシュサイズが小さい程、すなわちメッシュ数が多い程、補正マップのデータサイズは大きくなる。圧縮部204は、この補正マップのデータサイズを圧縮する。
圧縮部204は、1つのメッシュ領域のメッシュ値を、隣接するメッシュ領域(1つ前のメッシュ値)からの差分で表現する。そのため、圧縮部204は、メッシュ値を、ヘッダ部及び値部からなるデータ構造に変換する。ヘッダ部及び値部の例を以下の表1に示す。表1の例では、圧縮前のメッシュ値が10ビットであるとしている。
Figure 2017027988
圧縮部204は、あるメッシュ領域のメッシュ値が、1つ前のメッシュ領域のメッシュ値との差分が32階調以下である場合、このメッシュ値を、値部が差分表現であることを示す2ビットのヘッダ“01”と、1つ前のメッシュ領域のメッシュ値との差分を示す符号付き6ビットの値部とで表現する。これにより、メッシュ値は10ビットから8ビット(=2ビット+6ビット)にデータサイズが削減される。
差分表現は、符号付き6ビットに限定されず、フルビットよりもビット数が少なければよい。
圧縮部204は、あるメッシュ領域のメッシュ値がゼロである場合、このメッシュ値を、値部がゼロである(値部が無い)ことを示す2ビットのヘッダ“10”のみで表現する。これにより、メッシュ値は10ビットから2ビットにデータサイズが削減される。
圧縮部204は、あるメッシュ領域のメッシュ値が、1つ前のメッシュ領域のメッシュ値と同じである場合、このメッシュ値を、1つ前のメッシュ値と同じであることを示す2ビットのヘッダ“11”のみで表現する。これにより、メッシュ値は10ビットから2ビットにデータサイズが削減される。
圧縮部204は、あるメッシュ領域のメッシュ値が、1つ前のメッシュ領域のメッシュ値との差分が32階調より大きい場合、このメッシュ値を値部とし、値部がフルビット表現(符号なし10ビット)であることを示す2ビットのヘッダ“00”を付加する。
圧縮部204によるメッシュ値の表現の変換(データ圧縮)の一例を図6に示す。図6では説明の便宜上、圧縮前のメッシュ値、及び圧縮後の値部を10進表現にしているが、実際は2進表現となる。
メッシュ(i,j)は、圧縮前のメッシュ値が値部に入り、値部がフルビット表現(符号なし10ビット)であることを示す2ビットのヘッダ“00”が付加される。
メッシュ(i,j+1)のメッシュ値は、メッシュ(i,j)のメッシュ値との差分が32階調以下であるため、ヘッダは、値部が差分表現であることを示す“01”となり、値部には、メッシュ(i,j)のメッシュ値との差分−2(符号付き6ビット)が入る。
メッシュ(i,j+2)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+1)のメッシュ値との差分が32階調以下であるため、ヘッダは、値部が差分表現であることを示す“01”となり、値部には、メッシュ(i,j+1)のメッシュ値との差分−1(符号付き6ビット)が入る。
メッシュ(i,j+3)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+2)のメッシュ値と同じであるため、2ビットのヘッダ“11”のみに表現が変換される。
メッシュ(i,j+4)のメッシュ値はゼロであるため、2ビットのヘッダ“10”のみに表現が変換される。
図6に示す例では、5つのメッシュ値の圧縮前のデータサイズは、10ビット×5=50ビットであった。一方、圧縮後は、12ビット+8ビット+8ビット+2ビット+2ビット=32ビットとなり、データサイズを削減できることが確認された。
描画装置の制御部220は、圧縮補正マップを展開し、ヘッダ部の値、1つ前のメッシュ値、値部に示された差分値等を用いて、メッシュ値(ドーズ量情報)を求める。
このように、本実施形態では、補正マップにおけるメッシュ値を、隣接するメッシュ領域のメッシュ値からの差分表現とし、差分値のビット数をフルビット表現のビット数よりも小さくする。また、メッシュ値がゼロであったり、隣接するメッシュ領域のメッシュ値と同じであったりする場合は、そのことを意味するヘッダ部のみでメッシュ値を表現する。このようなメッシュ値の表現の変換により、補正マップのデータサイズを削減することができる。そのため、描画装置の制御部220へのデータ転送効率を向上させることができる。
メッシュ値のフルビット表現及び差分表現のビット数は、上記の例に限定されない。
設計データD1及び補正条件パラメータから補正マップを持つ補正マップ付き描画データを設計ツールで作成して出力し、変換装置200が、この補正マップ付き描画データの補正マップを圧縮して、圧縮補正マップ付き描画データD2を作成してもよい。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、メッシュ値の差分表現のビット数が固定であったが、可変であってもよい。差分表現のビット数を可変とする場合のヘッダ部及び値部の例を以下の表2及び図7に示す。この例では、圧縮前のメッシュ値が10ビットであるとしている。
Figure 2017027988
図7は、差分表現のビット数の増減テンプレートの一例であり、このようなビット数増減テンプレートが予め定められており、圧縮部204はこのテンプレートを参照して、差分表現のビット数を変更しながら、メッシュ領域順にメッシュ値の表現を変換する。
圧縮部204によるメッシュ値の表現の変換(データ圧縮)の一例を図8に示す。図8では説明の便宜上、圧縮前のメッシュ値、及び圧縮後の値部を10進表現にしているが、実際は2進表現となる。
メッシュ(i,j)は、メッシュ値を値部とし、値部がフルビット表現(符号なし10ビット)であることを示す2ビットのヘッダ“00”が付加される。
メッシュ(i,j+1)のメッシュ値は、メッシュ(i,j)のメッシュ値との差分が32階調以下であるため、ヘッダ部には、値部がビット長を1段階下げた差分表現であることを示す2ビットの“10”が入り、値部には、メッシュ(i,j)のメッシュ値との差分−20(符号付き6ビット)が入る。
メッシュ(i,j+2)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+1)のメッシュ値との差分が16階調以下であるため、メッシュ(i,j+1)のメッシュ値の差分表現よりもビット数を減らすことができる。そのため、メッシュ(i,j+2)のメッシュ値は、ヘッダ部に、値部がビット長を1段階下げた差分表現であることを示す2ビットの“10”が入り、値部には、メッシュ(i,j+1)のメッシュ値との差分−13(符号付き5ビット)が入る。
メッシュ(i,j+3)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+2)のメッシュ値との差分が8階調より大きく、16階調以下であるため、メッシュ(i,j+2)のメッシュ値の差分表現と同じビット数となる。そのため、メッシュ(i,j+3)のメッシュ値は、ヘッダ部に、値部が前のメッシュと同じビット数の差分表現であることを示す“01”が入り、値部には、メッシュ(i,j+2)のメッシュ値との差分−9(符号付き5ビット)が入る。
メッシュ(i,j+4)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+3)のメッシュ値との差分が8階調以下であるため、メッシュ(i,j+3)のメッシュ値の差分表現よりもビット数を減らすことができる。そのため、メッシュ(i,j+4)のメッシュ値は、ヘッダ部に、値部がビット長を1段階下げた差分表現であることを示す“10”が入り、値部には、メッシュ(i,j+3)のメッシュ値との差分−6(符号付き4ビット)が入る。
メッシュ(i,j+5)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+4)のメッシュ値との差分が8階調より大きく、16階調以下であるため、メッシュ(i,j+4)のメッシュ値の差分表現よりもビット数を増やす必要がある。そのため、メッシュ(i,j+5)のメッシュ値は、ヘッダ部に、値部がビット長を1段階上げた差分表現であることを示す“11”が入り、値部には、メッシュ(i,j+4)のメッシュ値との差分−10(符号付き5ビット)が入る。
メッシュ(i,j+6)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+5)のメッシュ値との差分が8階調以下であるため、メッシュ(i,j+5)のメッシュ値の差分表現よりもビット数を減らすことができる。そのため、メッシュ(i,j+5)のメッシュ値は、ヘッダ部に、値部がビット長を1段階下げた差分表現であることを示す“10”が入り、値部には、メッシュ(i,j+5)のメッシュ値との差分−4(符号付き4ビット)が入る。
メッシュ(i,j+7)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+6)のメッシュ値と同じであり、差分が0となるため、メッシュ(i,j+6)のメッシュ値の差分表現である符号付き4ビットからさらに1段階下げることができる。そのため、メッシュ(i,j+7)のメッシュ値は、値部がビット長を1段階下げた差分表現であることを示す2ビットのヘッダ“10”のみに表現が変換される。
図8に示す例では、8つのメッシュ値の圧縮前のデータサイズは、10ビット×8=80ビットであった。一方、圧縮後は、12ビット+8ビット+7ビット+7ビット+6ビット+7ビット+6ビット+2ビット=55ビットとなり、データサイズを削減できることが確認された。
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、メッシュ値を、1つ前のメッシュ値からの差分により表現していたが、1つ以上前のメッシュ値と、1つ以上後ろのメッシュ値との線形補間により求めるようにしてもよい。
圧縮部204は、メッシュ値を、以下の表3に示すようなヘッダ部及び値部からなるデータ構造に変換する。表3の例では、圧縮前のメッシュ値が10ビットであるとしている。
Figure 2017027988
圧縮部204によるメッシュ値の表現の変換(データ圧縮)の一例を図9に示す。また、図10はメッシュ値をプロットしたグラフである。図9、図10では説明の便宜上、メッシュ値を10進表現にしているが、実際は2進表現となる。
メッシュ(i,j)〜(i、j+9)のメッシュ値をみると、メッシュ(i,j+1)のメッシュ値は、メッシュ(i,j)のメッシュ値とメッシュ(i,j+2)のメッシュ値との中間値となる。また、メッシュ(i,j+3)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+2)のメッシュ値とメッシュ(i,j+4)のメッシュ値との中間値となる。また、メッシュ(i,j+4)〜(i,j+9)はメッシュ値が同じである。
そのため、メッシュ(i,j)、(i,j+2)、(i,j+4)、(i,j+9)は、フルビット表現(符号なし10ビット)の補間端点であることを示す1ビットのヘッダ“0”がメッシュ値に付加され、11ビットのデータとなる。
その他のメッシュ(i,j+1)、(i,j+3)、(i,j+5)〜(i,j+8)は、補間区間内となるため、1ビットのヘッダ“1”のみに表現が変換される。
図9、図10に示す例では、10個のメッシュ領域のメッシュ値の圧縮前のデータサイズは、10ビット×10=100ビットであった。一方、圧縮後は、11ビット×4+1ビット×6=50ビットとなり、データサイズを削減できることが確認された。
[第4の実施形態]
上記第3の実施形態の線形補間にあたり、補間区間となる連続する複数のメッシュ領域のメッシュ値を最小二乗法で関数近似し、補間端点のメッシュ値をこの近似関数から求めてもよい。2つの補間端点の間に位置する補間区間内のメッシュ値は、2つの補間端点を結ぶ1次式による補間値となる。
例えば、圧縮部204は、メッシュ(i,j)〜(i,j+3)のメッシュ値を最小二乗法で近似し、近似関数Uを求める。圧縮部204は、補間端点となるメッシュ(i,j)のメッシュ値M1、メッシュ(i,j+3)のメッシュ値M2を、それぞれ、近似関数Uから求まるメッシュ値M1´、M2´に補正する。補間区間内のメッシュ(i,j+1)、(i,j+2)のメッシュ値は、メッシュ値M1´、M2´の線形補間で求められる。
また、上記第3の実施形態では、ヘッダ部を1ビットとし、補間端点か、又は補間区間内であるかのみを区別していたが、ヘッダ部を2ビットとし、メッシュ値を、以下の表4に示すようなヘッダ部及び値部からなるデータ構造に変換してもよい。
Figure 2017027988
圧縮部204によるメッシュ値の表現の変換(データ圧縮)の一例を図11に示す。図11では説明の便宜上、圧縮前のメッシュ値、及び圧縮後の値部を10進表現にしているが、実際は2進表現となる。
メッシュ(i,j)とメッシュ(i,j+3)とが補間端点となり、ヘッダ部は“00”となる。メッシュ(i,j)〜(i,j+3)のメッシュ値を最小二乗法で関数近似すると、メッシュ(i,j)のメッシュ値は606から608に近似され、メッシュ(i,j+3)のメッシュ値は565から566に近似される。メッシュ(i,j)とメッシュ(i,j+3)の値部には補正後のメッシュ値が定義される。
メッシュ(i,j+1)、(i,j+2)は、補間区間内となるため、2ビットのヘッダ“10”のみに表現が変換される。
メッシュ(i,j+4)のメッシュ値は、補間端点であるメッシュ(i,j+3)のメッシュ値との差分が32階調以下であるため、ヘッダ部に、値部が差分表現であることを示す“01”が入り、値部には、メッシュ(i,j+3)のメッシュ値との差分+6(符号付き6ビット)が入る。
メッシュ(i,j+5)のメッシュ値は、メッシュ(i,j+4)のメッシュ値との差分が32階調以下であるため、ヘッダ部に、値部が差分表現であることを示す“01”が入り、値部には、メッシュ(i,j+4)のメッシュ値との差分+1(符号付き6ビット)が入る。
メッシュ(i,j+6)、(i,j+7)のメッシュ値はゼロであるため、2ビットのヘッダ“11”のみに表現が変換される。
図11に示す例では、8つのメッシュ領域のメッシュ値の圧縮前のデータサイズは、10ビット×8=80ビットであった。一方、圧縮後は、12ビット×2+8ビット×2+2ビット×4=48ビットとなり、データサイズを削減できることが確認された。
上記第4の実施形態において、補間区間としてグループ化するメッシュ領域の定め方は任意である。例えば、メッシュ値を最小二乗法で関数近似し、この近似関数を用いて補間端点のメッシュ値を求め、補間端点を結ぶ1次式を算出する。そして、この1次式から各メッシュ領域のメッシュ値を求め、元のメッシュ値との誤差のRMS(二乗平均平方根)を求める。このRMSが所定値以下となる範囲で、出来るだけ多くのメッシュ領域を補間区間としてグループ化する。
[第5の実施形態]
上記第1〜第4の実施形態による圧縮方法でデータ圧縮された補正マップは、データ長(データサイズ)の異なるメッシュが混在する。例えば、表1に示すようなデータ構造となるように圧縮した場合、1つのメッシュに対応するデータは、12ビット、8ビット、又は2ビットとなる。
図12(a)に示すように、描画装置の描画部230は、マスク基板270の描画領域10を、偏向器248のy方向偏向可能幅で、短冊状の複数のストライプ領域20に仮想分割し、ストライプ領域20毎に描画処理を進めていく。XYステージ250が例えば−x方向に向かって連続移動しながら、1番目のストライプ領域20についてx方向に向かって描画を進める。そして、1番目のストライプ領域20の描画終了後、同様に、或いは逆方向に向かって2番目のストライプ領域20の描画を進める。以降、同様に、3番目以降のストライプ領域20の描画を進める。
上述したように、圧縮補正マップは、メッシュ値が一方向に並び(図5(a)、(b)参照)、メッシュ値のデータサイズは様々である。そのため、例えば、図12(b)のストライプ領域20Aの描画を行うにあたり、図中斜線部分のメッシュ値を取得するには、描画領域10の左下の1番目のメッシュ値から順に読み出してメッシュ値を求める必要があり、手間がかかる。
そのため、図13に示すように、描画領域10を、メッシュ領域より大きい複数の区画30に分割し、各区画30の原点に対応するメッシュ領域のデータが、圧縮補正マップ内のどこに位置するかを示すポインタを、圧縮補正マップ付き描画データに付加することが好ましい。各区画30には、複数のメッシュ領域が含まれる。
各区画30の原点に対応するメッシュ領域は、メッシュ値がフルビット表現されているものとする。フルビット表現でない場合、それよりも前のメッシュ値を読み込む必要があるためである。
このようなポインタを参照することで、制御部220は、演算対象のメッシュ領域のデータに容易にアクセスすることができ、データ処理効率を向上させることができる。
[第6の実施形態]
上記第1〜第4の実施形態による圧縮方法のうち1つだけを用いて補正マップを圧縮してもよいし、複数の圧縮方法を使用し、領域に応じて圧縮方法を切り替えてもよい。複数の圧縮方法を用いる場合は、圧縮方法が切り替わる箇所に、以降のメッシュ値の圧縮方法を示す圧縮タイプ識別フラグと、その圧縮方法で圧縮されたメッシュ数とを示すインデックスを設ける。
例えば、圧縮タイプ識別フラグが“00”の場合は第1の実施形態による圧縮方法、圧縮タイプ識別フラグが“01”の場合は第2の実施形態による圧縮方法、圧縮タイプ識別フラグが“10”の場合は第3の実施形態による圧縮方法、圧縮タイプ識別フラグが“11”の場合は第4の実施形態による圧縮方法を用いるものとする。
制御部220は、インデックスの内容を確認し、圧縮補正マップを展開する。
上記実施形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明したが、荷電粒子ビームは電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の他の荷電粒子ビームでもよい。
上記実施形態で説明した変換装置200の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、変換装置200の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、変換装置200の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
200 変換装置
202 補正部
204 圧縮部
220 制御部
230 描画部

Claims (5)

  1. 荷電粒子ビーム描画装置により描画される対象物上の描画領域をメッシュ状に分割したメッシュ領域毎のドーズ量情報を含む補正マップを持つ補正マップ付き描画データを入力する工程と、
    第1メッシュ領域に隣接する第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報に基づく表現に変換して、前記第2メッシュ領域のドーズ量情報のデータを圧縮する工程と、
    前記複数のメッシュ領域毎のデータが圧縮されたドーズ量情報を含む圧縮補正マップを持つ圧縮補正マップ付き描画データを出力する工程と、
    を備える描画データ作成方法。
  2. 前記第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報からの差分表現に変換することを特徴とする請求項1に記載の描画データ作成方法。
  3. 前記第2メッシュ領域は、前記第1メッシュ領域と第3メッシュ領域との間に位置し、
    前記第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報と前記第3メッシュ領域のドーズ量情報を線形補間して定まるものであることを示す表現に変換することを特徴とする請求項1に記載の描画データ作成方法。
  4. 前記描画領域を前記メッシュ領域より大きい複数の区画に分割した際の各区画の原点に対応するメッシュ領域のデータが、前記圧縮補正マップ内のどこに位置するかを示すポインタを、前記圧縮補正マップ付き描画データに付加して出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の描画データ作成方法。
  5. 荷電粒子ビームによって基板上の描画領域にパターンを描画する描画部と、
    前記描画領域をメッシュ状に分割したメッシュ領域毎のドーズ量情報を含み、第1メッシュ領域に隣接する第2メッシュ領域のドーズ量情報を、前記第1メッシュ領域のドーズ量情報に基づく表現に変換してデータ圧縮した圧縮補正マップを持つ圧縮補正マップ付き描画データが入力され、描画データに対してデータ変換処理を行ってショットデータを生成し、前記圧縮補正マップを展開してドーズ量を算出し、前記ショットデータ及び算出したドーズ量に基づいて前記描画部を制御する制御部と、
    を備える荷電粒子ビーム描画装置。
JP2015142262A 2015-07-16 2015-07-16 描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置 Active JP6493049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142262A JP6493049B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置
TW105119209A TWI609403B (zh) 2015-07-16 2016-06-17 Drawing data creation method and charged particle beam drawing device
US15/203,994 US10199199B2 (en) 2015-07-16 2016-07-07 Drawing data creation method and charged particle beam drawing apparatus
KR1020160089131A KR20170009771A (ko) 2015-07-16 2016-07-14 묘화 데이터 작성 방법 및 하전 입자빔 묘화 장치
KR1020180070502A KR102355187B1 (ko) 2015-07-16 2018-06-19 묘화 데이터 작성 방법 및 하전 입자빔 묘화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142262A JP6493049B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027988A true JP2017027988A (ja) 2017-02-02
JP6493049B2 JP6493049B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57776323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142262A Active JP6493049B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10199199B2 (ja)
JP (1) JP6493049B2 (ja)
KR (2) KR20170009771A (ja)
TW (1) TWI609403B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123375A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ作成方法
US10445450B2 (en) 2016-09-01 2019-10-15 Nuflare Technology, Inc. Generating method of drawing data and charged particle beam drawing method
JP7463154B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-08 株式会社Screenホールディングス 描画装置、データ処理装置、描画方法、および描画データ生成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10963450B2 (en) 2017-01-25 2021-03-30 Apple Inc. Optimizing offline map data updates
JP6963967B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-10 Hoya株式会社 パターン描画方法、フォトマスクの製造方法、及び表示装置用デバイスの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153851A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sony Corp 露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置
JPH10229047A (ja) * 1998-03-30 1998-08-25 Hitachi Ltd 荷電粒子線描画方法およびその装置
JPH11340130A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JP2008236202A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2012060054A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム描画装置の描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2015095538A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データの作成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121098B2 (ja) * 1992-03-17 2000-12-25 富士通株式会社 荷電粒子ビーム露光の方法と装置
JPH11102853A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JP2003077790A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Jeol Ltd 電子ビーム描画装置における補正データチェック方法および装置
JP2005215016A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Jeol Ltd 電子ビーム描画におけるデータ圧縮方法および電子ビーム描画方法
JP5217442B2 (ja) * 2008-01-08 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 露光データ作成方法及び露光方法
JP5480555B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-23 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2014013793A (ja) 2012-07-03 2014-01-23 Canon Inc 荷電粒子線描画装置および物品製造方法
JP6057672B2 (ja) * 2012-11-05 2017-01-11 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP6283180B2 (ja) * 2013-08-08 2018-02-21 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2016184605A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び描画データ作成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153851A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sony Corp 露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置
JPH10229047A (ja) * 1998-03-30 1998-08-25 Hitachi Ltd 荷電粒子線描画方法およびその装置
JPH11340130A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JP2008236202A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2012060054A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム描画装置の描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2015095538A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データの作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123375A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ作成方法
US10445450B2 (en) 2016-09-01 2019-10-15 Nuflare Technology, Inc. Generating method of drawing data and charged particle beam drawing method
JP7463154B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-08 株式会社Screenホールディングス 描画装置、データ処理装置、描画方法、および描画データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201712721A (zh) 2017-04-01
KR20180074631A (ko) 2018-07-03
JP6493049B2 (ja) 2019-04-03
KR20170009771A (ko) 2017-01-25
US20170018404A1 (en) 2017-01-19
TWI609403B (zh) 2017-12-21
US10199199B2 (en) 2019-02-05
KR102355187B1 (ko) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102355187B1 (ko) 묘화 데이터 작성 방법 및 하전 입자빔 묘화 장치
TWI603365B (zh) Charged particle beam drawing device and drawing data creation method
TWI534528B (zh) Drawing an amount of the charged particle beam to obtain the modulation factor of a charged particle beam irradiation apparatus and method
JP2016018995A (ja) 畳み込みカーネルを使用する粒子ビーム描画機のカスタマイズ化
JP2012084659A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP5107619B2 (ja) 描画データの作成装置及び描画データの作成方法
CN110737178A (zh) 描绘数据生成方法、计算机可读记录介质及多带电粒子束描绘装置
JP6662248B2 (ja) 描画データの作成方法
TWI704591B (zh) 描繪資料作成方法
KR101908617B1 (ko) 묘화 데이터 작성 방법
JP4828460B2 (ja) 描画データ作成方法及び描画データファイルを格納した記憶媒体
JP2010072593A (ja) レイアウト表示装置及びレイアウト表示方法
JP5068515B2 (ja) 描画データの作成方法、描画データの変換方法及び荷電粒子線描画方法
JP6546437B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP6690216B2 (ja) データ処理方法、データ処理プログラム、荷電粒子ビーム描画方法、及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2016111180A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP5068549B2 (ja) 描画データの作成方法及びレイアウトデータファイルの作成方法
JP2008085248A (ja) 荷電粒子ビーム描画データの作成方法及び荷電粒子ビーム描画データの変換方法
KR20170083497A (ko) 하전 입자빔 묘화 장치 및 하전 입자빔 묘화 방법
JP2016219829A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2005101405A (ja) ダミーパターン情報生成装置、パターン情報生成装置、マスク、露光装置、マスク作成方法、ダミーパターン情報生成方法、プログラム及び上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20140207421A1 (en) Drawing data generation method, processing apparatus, storage medium, drawing apparatus, and article manufacturing method
JP2010015480A (ja) 描画装置及び描画装置入力用データの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250