JPH10153851A - 露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置 - Google Patents

露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPH10153851A
JPH10153851A JP31160996A JP31160996A JPH10153851A JP H10153851 A JPH10153851 A JP H10153851A JP 31160996 A JP31160996 A JP 31160996A JP 31160996 A JP31160996 A JP 31160996A JP H10153851 A JPH10153851 A JP H10153851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
data
pattern
correction
correcting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31160996A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiju Onuma
英寿 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31160996A priority Critical patent/JPH10153851A/ja
Priority to US08/972,050 priority patent/US6144760A/en
Priority to EP97402803A priority patent/EP0844533A3/en
Publication of JPH10153851A publication Critical patent/JPH10153851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • G03F7/70441Optical proximity correction [OPC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31769Proximity effect correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光パターンの近接効果補正は、データ量及
び処理時間が膨大であり、1チップレベルの補正処理に
自動OPCシステムを適用することができない。 【解決手段】 レイアウト設計された露光パターンに関
する露光データを演算処理して得られた描画パターンの
描画データにハッシュインデックスを付与して初期のハ
ッシュデータベースを作成する(S11)。ハッシュデ
ータベースを検索して目的の描画パターンの描画データ
を抽出する(S12)。抽出した描画データの近接効果
補正を行う(S13)。補正された描画データにハッシ
ュインデックスを付与して新たなハッシュデータベース
を作成する(S14)。これによって、データの検索時
間を大幅に短縮し、補正されたデータ量の圧縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置製造の
リソグラフィー工程において、露光の際の近接効果を補
正するために露光パターンを補正する方法に関し、さら
にはこの補正方法を用いた露光方法,フォトマスク,半
導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体
装置の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化と高機能化に伴い
デバイス構造の微細化が進展している今日、デバイス製
造プロセスにおけるリソグラフィー工程では、露光の際
の近接効果によるパターンの変形が問題になってきてい
る。例えば、露光のエネルギー線に光を用いた場合に
は、デバイスの設計ルールが露光波長の近傍にまで細線
化されると露光光の干渉効果が顕著に現れるようにな
り、設計パターンと転写レジストパターンとの間に差異
が生じてしまう。
【0003】上記近接効果は、孤立パターンとライン&
スペースパターンとの間の寸法差やパターン端部の縮み
等になって現れ、特に高集積性が要求される繰り返しメ
モリーセルにおいて発生し易い。さらに、0.35μm
世代以降のデバイスにおいては、上記繰り返しメモリセ
ル領域のみならず、メモリーの周辺回路領域やASIC
系デバイスの1チップランダム回路領域においても孤立
線幅バラツキやライン端縮みとなって現れ、デバイスに
おけるゲート線幅制御性の劣化やプロセスにおける合わ
せマージンの減少をもたらしている。この結果、デバイ
ス特性のバラツキが増大し、最終的にはチップの歩留り
低下となって生産効率に対して著しい悪影響を与えてい
る。
【0004】そこで、上記エネルギー線に光を用いる場
合にはフォトマスクのパターン形状すなわちまたはフォ
トマスクを形成するための描画パターンの形状を補正
し、上記エネルギー線に電子線を用いる場合には描画パ
ターンの形状や電子線の照射量(露光量)を補正するこ
とで、上記近接効果によるパターンの歪みを防止してい
る。上記補正は、例えばレイアウト設計された露光パタ
ーン(以下設計パターンと記す)を図形演算処理してマ
スクパターンに変換する際に行われる。
【0005】また、0.35μm世代以降のメモリーセ
ルに対応させて、光強度シミュレーションベースの自動
光近接効果補正(optical proximity
effect correction;OPC)シス
テムが開発されてきた。しかし、上記自動OPCシステ
ムによる近接効果補正の処理時間は、数μm角程度のセ
ル単位の補正は十数秒程度であるが、このシステムをチ
ップ規模のランダムパターンの近接効果補正にそのまま
用いた場合には数百日程度の時間を要する。
【0006】このため、1チップレベルの近接効果補正
を行う手法としては、ある程度限られた図形形状のみを
予め設定したルールに基づいて補正処理を行うルールベ
ース手法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記補正方
法は、設計パターンに対して行っているため、以下のよ
うな問題がある。すなわち、設計パターンは階層構造を
有していることからデータ構成が複雑である。また、設
計パターンを補正処理するには、前もって設計パターン
を図形演算処理しておく必要があり、そのためにはパタ
ーンデータを展開しなければならない。このため、デー
タサイズが膨大になるだけではなく処理自体が複雑にな
り、上記ルールベース手法によっても全体の処理時間を
実用化レベルにまで短縮することができない。
【0008】また、従来の半導体装置の製造工程におい
ては、処理時間の関係から部分的な設計パターンができ
あがる上記補正処理を行っている。このため、1チップ
分の設計パターンが揃う時点では、当該設計パターンの
補正は終了していることになり、補正された設計パター
ンで回路シミュレーションが実行される。この補正され
た設計パターンは、ウエハ上に形成されるパターンとは
異なるものであるため、上記回路シミュレーションでは
信頼性の低い結果しか得ることができない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされた。すなわち本発明は、レイアウト設
計された露光パターンに関する露光データを演算処理し
て得られた描画パターンの描画データに基づいて、この
描画データを補正することで露光データを補正する。こ
の際、描画データにハッシュインデックスを付与して初
期のハッシュデータベースを作成し、このハッシュデー
タベースを検索して抽出した描画データの補正を行い、
さらに補正した描画データに基づいて新たなハッシュデ
ータベースを作成する。
【0010】上記補正方法では、露光に用いるエネルギ
ー線が散乱する範囲の広さに対応させて描画領域をメッ
シュ分割し、各メッシュ領域に配置される描画パターン
の描画データにハッシュインデックスを付与して上記初
期のハッシュデータベースを作成しても良い。この場
合、抽出した目的の描画パターンが配置される中心メッ
シュ領域とその周囲に配置される周辺メッシュ領域との
内部に別の描画パターンが有るか否かを判断し、別の描
画パターンが有る場合には目的の描画パターンの描画デ
ータを相互近接効果補正し、別の描画パターンが無い場
合には目的の描画パターンの描画データを自己近接効果
補正することとする。
【0011】上記描画データの補正は、上記露光パター
ンを直接描画露光するための描画パターンに対して行わ
れる。この場合、上記描画データは、前記描画パターン
の形状データ及び前記露光の際の露光量データのうちの
少なくともいずれか一方である。また、描画データの補
正が、上記露光パターン形成用のフォトマスクを形成す
るための描画パターンに対して行われる場合には、上記
前記描画データは、フォトマスクを形成するための描画
パターンの形状データであることとする。
【0012】また、本発明の第1の露光方法は、上記露
光データの補正方法によって補正された描画データを用
いて描画露光を行う方法である。さらに本発明の第2の
露光方法は、上記露光データの補正方法によって補正さ
れた描画データを用いた描画露光で形成されたパターン
を有するフォトマスクを用いて露光を行う方法である。
【0013】そして、本発明のフォトマスクは、上記露
光データの補正方法によって補正された描画データを用
いた描画露光で形成されたパターンを有する。
【0014】また、本発明の半導体装置は、露光データ
の補正方法によって補正された描画データを用いた露光
で形成されたパターンを有するフォトマスクを用いたリ
ソグラフィー加工により製造された半導体装置である。
【0015】本発明の露光データ補正装置は、レイアウ
ト設計された露光パターンに関する露光データを演算処
理して得られた描画パターンの描画データにハッシュイ
ンデックスを付与して初期のハッシュデータベースを作
成する手段と、このハッシュデータベースを検索して目
的の描画パターンの描画データを抽出する手段と、露光
を行う際の近接効果を防止するために目的の描画パター
ンの描画データを補正する手段と、補正された描画デー
タにハッシュインデックスを付与して新たなハッシュデ
ータベースを作成する手段とを具備してなる。
【0016】上記補正装置における初期のハッシュデー
タベースを作成する手段は、露光に用いるエネルギー線
が散乱する範囲の広さに対応させて描画領域をメッシュ
分割する手段と、各メッシュ領域に配置される描画パタ
ーンの描画データにハッシュインデックスを付与してハ
ッシュデータベースを作成する手段とで構成しても良
い。また、上記描画データを補正する手段は、目的描画
パターンが配置される中心メッシュ領域とその周囲に配
置される周辺メッシュ領域との内部に別の描画パターン
が有るか否かを判断する判別手段と、別の描画パターン
が有る場合に前記目的の描画パターンの描画データを相
互近接効果補正する手段と、別の描画パターンが無い場
合に目的の描画パターンの描画データを自己近接効果補
正する手段とで構成しても良い。
【0017】また、上記補正装置における描画データの
補正は、上記露光パターンを直接描画露光するための描
画パターンに対して行われる。この場合、上記描画デー
タは、前記描画パターンの形状データ及び前記露光の際
の露光量データのうちの少なくともいづれか一方であ
る。また、描画データの補正が、上記露光パターン形成
用のフォトマスクを形成するための描画パターンに対し
て行われる場合には、上記前記描画データは、フォトマ
スクを形成するための描画パターンの形状データである
こととする。
【0018】また、本発明の露光装置は、上記露光デー
タの補正装置と、この補正装置で補正された描画データ
を用いて描画露光を行う露光手段とを備えている。
【0019】さらに、本発明の半導体装置の製造装置
は、上記露光データの補正装置と、この補正装置で補正
された描画データを用いた描画露光によって形成された
フォトマスクを用いて露光を行う露光手段とを備えてい
る。
【0020】本発明においては、描画データにハッシュ
インデックスを付与して初期のハッシュデータベースを
作成し、このハッシュデータベースを検索して抽出した
描画データの補正を行うことで、目的の描画パターンの
描画データが高速で検索され補正される。また、補正さ
れた描画データに基づいて新たなハッシュデータベース
が作成されることから、補正された露光データはデータ
量が圧縮されたものになる。しかも、上記補正は、描画
データ上で行われることから、レイアウト設計された露
光パターンそのものを補正する必要はなく、この露光パ
ターンを用いて行われる回路シミュレーションに上記補
正の影響が及ぶことはない。
【0021】さらに、描画領域をメッシュ分割した場合
には、補正処理のために展開するべき領域が中心のメッ
シュ領域とその周辺のメッシュ領域とに限定され、補正
のための計算領域が狭められる。このため、描画データ
の補正処理速度はさらに高速化される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。以下で説明する実施の形態におけ
る露光データの補正方法は、所望の設計パターンに近い
転写イメージが得られるようにレイアウト設計された露
光パターンの露光データを補正する方法である。
【0023】(第1実施形態)図1は本発明の露光デー
タの補正方法の実施の形態を示すフローチャートであ
る。また、図2は露光データの補正方法の実施の形態を
説明するパターン図であり、図2(1)は補正前、図2
(2)は補正後を示している。以下に、これらの図面を
用いて露光データの補正方法の第1実施形態を説明す
る。
【0024】先ず、ステップS11では、描画パターン
の描画データにハッシュインデックスを付与してなるハ
ッシュデータベースを作成する。上記描画パターンと
は、レイアウト設計された露光パターンに関する露光デ
ータを図形演算処理して得られた電子線描画用の描画パ
ターンである。この電子線描画に用いる電子線は、ガウ
ス形ビームまたは成形ビームのどちらでも良い。また、
上記描画データとは、上記描画パターンに関する形状デ
ータすなち〔幅w,高さh〕や、電子線(請求項に記す
エネルギー線)の露光量データすなわち〔ドーズ量d〕
である。
【0025】この場合、上記描画データにおける〔w,
h,d〕に対してハッシュインデックス〔ID〕を付与
する。ただし、露光量のような非幾何学的情報は仮想的
な幾何学的情報に置き換えることとする。そして、各描
画パターンの描画位置を示すアドレスデータ〔x,y〕
と上記ハッシュインデックス〔ID〕とからなる下記ア
ドレステーブルを作成する。
【表1】
【0026】また、上記IDと、このIDを付与された
描画データとからなる下記ハッシュテーブルを作成す
る。
【表2】 以上のようにして、上記アドレステーブルとハッシュテ
ーブルとからなる初期のハッシュデータベースを作成す
る。
【0027】次に、ステップS12では、上記で作成し
たハッシュデータベースを検索して一つの描画パターン
p1に関する描画データ〔x1 ,y1 ,IDa〕〔ID
a,wa,ha,da〕を抽出する。
【0028】その後、ステップS13では、ウエハ上の
レジスト膜に対して実パターンの露光を行う際の近接効
果を防止するために、上記描画データを補正する。この
補正は、自動OPCシステムを適用させて行うこととす
る。
【0029】この際、上記実パターンの露光が上記電子
線を用いた直接描画露光である場合には、この描画露光
の際に生じる電子線近接効果を補正するために、上記描
画データを補正することとする。そして、この際補正す
る描画データは、上記描画パターンの形状データや電子
線の露光量データであることとす。ただし、形状データ
のみを補正する場合には、上記ステップS11において
は形状データ〔w,h〕に対してのみハッシュインデッ
クスを付与すれば良い。
【0030】一方、上記実パターンの露光が、上記電子
線を用いたリソグラフィーで形成されたフォトマスクを
用いての光露光である場合には、このフォトマスクを用
いた光露光の際に生じる光近接効果を補正するために、
上記描画データを補正することとする。この際補正する
描画データは形状データのみであり、上記ステップS1
においては形状データ〔w,h〕に対してのみハッシュ
インデックスを付与すれば良い。
【0031】ここでは、フォトマスクを用いた光露光の
際に生じる近接効果を補正することとし、描画パターン
p1 を描画パターンp11及び描画パターンp12に補正す
る。この結果、描画パターンp1 の描画データ〔wa,
ha〕は、描画パターンp11の形状データ〔wc,h
c〕と描画パターンp12の形状データ〔we,he〕と
に補正される。
【0032】次に、ステップS14では、上記補正した
描画データにハッシュインデックスを付与する。そし
て、描画パターンp11,p12の描画位置を示すアドレス
データ〔x,y〕と上記ハッシュインデックス〔ID〕
とからなる下記新たなアドレステーブルを作成する。
【表3】
【0033】また、上記IDを付与された描画データと
からなる下記新たなハッシュテーブルを作成する。
【表4】 以上のようにして、上記アドレステーブルとハッシュテ
ーブルとからなる新たなハッシュデータベースを作成す
る。
【0034】次に、ステップS15では、全ての描画パ
ターンの描画データを補正したか否かを判断し、補正が
行われていない描画パターンが残っている場合には、ス
テップS12に戻り、以下上記ステップS12〜ステッ
プS14を繰り返し行う。
【0035】この際、補正前と補正後とで同一の描画デ
ータになる描画パターンも存在する。また、補正後の描
画データにハッシュインデックスを付与する場合には、
既に登録された新たなハッシュデータベース中に同一の
描画データが存在する場合には、その描画データに付与
されたハッシュインデックスを引用して新たなハッシュ
データベースのアドレステーブルにのみ登録していく。
【0036】以上によって、下記に示す新たなハッシュ
データベースが作成される。
【表5】
【0037】そして、ステップS15で、設計パターン
を構成する全ての描画パターンの補正が終了したと判断
さらた場合に、上記補正処理を終了させる。
【0038】上記露光パターンの補正方法は、レイアウ
ト設計された露光パターンに関する露光データを電子線
描画を行うために図形演算処理して得られた描画データ
に基づいて行われている。この描画データは図形種が単
純で且つ少ないため、容易にハッシュデータベース化で
きる。そして、描画データをハッシュデータベース化す
ることで、目的の描画パターンの描画データが高速で検
索され補正される。このため、露光パターンの近接効果
補正の処理時間が短縮化され、1チップレベルの補正を
自動OPCシステムを用いて実行することが可能にな
る。
【0039】また、この補正方法では、補正された描画
データに基づいて新たなハッシュデータベースが作成さ
れることから、補正された露光データのデータ量を圧縮
された状態に保つことができる。
【0040】しかも、上記補正は、描画データ上で行わ
れることから、レイアウト設計された露光パターンその
ものを補正する必要はなく、この露光パターンを用いて
行われる回路シミュレーションに上記補正の影響が及ぶ
ことはない。したがって、より実パターンに近い露光パ
ターンで回路シミュレーションが行われるようになり、
回路シミュレーションの信頼性を向上させることが可能
になる。
【0041】図3は、上記補正方法を実行するための補
正装置の機能ブロック図である。以下のこの図を用いて
露光データの補正装置の実施の形態を説明する。図に示
すように、露光データの補正装置3は、入力手段30
1,初期のハッシュデータベース作成手段302,描画
データ抽出手段303,描画データ補正手段304,及
び新たなハッシュデータベース作成手段305を備えて
いる。
【0042】上記入力手段301は、例えばキーボード
やタッチパネルのように、処理を行う描画パターンの描
画データを入力することができるものであれば特に限定
されるものではない。また、フロッピーディスク等の記
憶媒体に記憶されたパターンデータ等を入力する場合
や、他のデータ処理装置から描画データを転送入力する
場合には、この入力手段301はディスクドライブ等で
構成される。
【0043】また、上記初期のハッシュデータベース作
成手段302,描画データ抽出手段303,描画データ
補正手段304,及び新たなハッシュデータベース作成
手段305の各手段は、演算回路またはRAM,RO
M,光記憶媒体等の記憶手段内に記憶され、コンピュー
タのCPU等で処理されるプログラム情報等で構成され
る。
【0044】そして、上記初期のハッシュデータベース
作成手段302は、上記露光データの補正方法における
ステップS11を実行するための手段である。また、描
画データ抽出手段303は、上記露光データの補正方法
におけるステップS12を実行するための手段である。
さらに、描画データ補正手段304は、上記露光データ
の補正方法におけるステップS13を実行するための手
段であり、例えば自動OPCシステムであることとす
る。そして、新たなハッシュデータベース作成手段30
5は、上記露光データの補正方法におけるステップS1
4を実行するための手段である。
【0045】上記露光データの補正装置3には、図示し
たように、出力データ作成手段306及び出力手段30
7を設けても良い。上記出力データ作成手段306は、
新たなハッシュデータベース作成手段305で作成され
たされた新たなハッシュデータベースに基づいて電子線
描画を実行するための出力データを作成するための手段
であり、新たなハッシュデータベース作成手段305等
と同様にプログラム情報等で構成される。また、出力手
段307は、出力データ作成手段306で作成された描
画データを出力するための手段であり、例えばここでは
図示を省略した電子線描画装置の描画制御手段に描画デ
ータを出力するためのものである。
【0046】上記構成の露光データの補正装置3によれ
ば、上記第1実施形態で説明した露光データの補正方法
を実行することが可能になる。
【0047】(第2実施形態)次に、図4は本発明の露
光データの補正方法の実施の形態を示すフローチャート
であり、図5は露光データの補正方法の実施の形態を説
明するパターン図である。以下に、これらの図面を用い
て露光データの補正方法の実施の形態を説明する。
【0048】先ず、ステップS41では、上記第1実施
形態と同様の描画データに基づいて描画領域をメッシュ
分割する。各メッシュ領域51,52…の広さは、実デ
バイスの露光に用いるエネルギー線が散乱する範囲に対
応させることとする。この際、上記露光が電子線を用い
た直接描画露光である場合には、この描画露光の際に電
子線が散乱する範囲である。一方、上記露光がフォトマ
スクを用た光露光である場合には、この光露光の際に露
光光が散乱する範囲に対応させる。すなわち、実デバイ
スの露光の際の電子線近接効果または光近接効果が及ぶ
範囲をRとした場合、露光領域R×Rの広さに対応させ
て電子線描画の際の描画領域をメッシュ分割する。一例
として、上記露光に電子線を用いる場合には、メッシュ
領域の大きさは5μm×5μm〜10μm×10μm程
度である。
【0049】次に、ステップS42では、描画領域をメ
ッシュ分割してなる各メッシュ領域51,52…に配置
される上記描画データにハッシュインデックスを付与す
る。この描画データは、上記第1実施形態と同様のデー
タであることとする。そして、例えば、各メッシュ領域
のアドレスデータ〔Y,X〕と、メッシュ領域内におけ
る描画パターンの描画位置を示すアドレスデータ〔x,
y〕と上記ハッシュインIDとからなる下記アドレステ
ーブルを作成する。
【表6】
【0050】また、上記第1実施形態と同様に、IDを
付与された描画データとからなる下記ハッシュテーブル
を作成する。
【表7】 以上のようにして、上記アドレステーブルとハッシュテ
ーブルとからなる初期のハッシュデータベースを作成す
る。
【0051】次に、ステップS43では、上記で作成し
たハッシュデータベースを検索して一つの描画パターン
(この描画パターンを目的描画パターンとする)pに関
する描画データ〔x5 ,y5 ,IDb〕〔IDb,w
b,hb,db〕を抽出する。
【0052】その後、ステップS44では、この目的描
画パターンpが配置されるメッシュ領域55を中心メッ
シュ領域55とし、この中心メッシュ領域55内とこの
周囲に位置する8つの周辺メッシュ領域51,52…内
の描画データを検索する。
【0053】そして、ステップS45では、上記検索の
結果、上記9つのメッシュ領域51,52…内に、上記
で抽出した目的描画パターンp以外の別の描画パターン
が有るか否かを判断する。
【0054】そして、上記ステップS45において、上
記別の描画パターンが有ると判断された場合には、ステ
ップS46に進む。ステップS46では、抽出した目的
描画パターンpの描画データを、相互近接効果補正す
る。一方、上記ステップS45において、上記別の描画
パターンが無いと判断された場合には、ステップS47
に進む。ステップS47では、抽出した描画パターンp
の描画データを、自己近接効果補正する。ここでの補正
は、上記第1実施形態と同様に自動OPCシステムによ
って行う。
【0055】その後、ステップS48を、上記第1実施
形態のステップS14と同様に行い、補正した描画デー
タにハッシュインデックスを付与(または引用して)新
たなハッシュデータベースを作成していく。
【0056】次のステップS49では、中心メッシュ領
域55内における全ての描画パターンの補正が終了した
か否かの判断を行う。そして、中心メッシュ領域55内
における全ての描画パターンの補正が終了するまで上記
ステップS43〜S48を繰り返し行う。
【0057】そして、中心メッシュ領域55内における
全ての描画パターンの補正が終了した後のステップS5
0では、全てのメッシュ領域51,52…における描画
パターンの補正が終了したか否かの判断を行う。そし
て、全てのメッシュ領域における描画パターンの補正が
終了するまで上記ステップS43〜ステップS49を繰
り返し行う。以上によって、描画データを近接効果補正
してなる描画データに基づく新たなハッシュデータベー
スが作成される。
【0058】上記露光データの補正方法では、描画領域
を露光の際の近接効果が及ぶ範囲に対応させてメッシュ
分割し、補正のための検索する範囲を限定することで、
補正処理のために展開して計算処理を行うべき領域を中
心のメッシュ領域とその周辺のメッシュ領域とに縮小す
ることができる。このため、第1実施形態の補正方法よ
りもさらに補正処理速度を高速化することが可能にな
る。
【0059】図6は、上記補正方法を実行するための補
正装置の機能ブロック図である。以下のこの図を用いて
露光データの補正装置の実施の形態を説明する。尚、上
記第1実施形態で説明した露光データの補正装置と同様
の構成部品には同様の符号を付して説明を行う。
【0060】図に示すように、露光データ補正装置6
は、入力手段301,メッシュ分割手段601,初期の
ハッシュデータベース作成手段602,描画データ抽出
手段603,判別手段604,相互近接効果補正手段6
05,自己近接効果補正手段606,及び新たなハッシ
ュデータベース作成手段305を備えている。
【0061】上記入力手段301は、上記第1実施形態
の補正装置の入力手段と同様のものである。また、上記
メッシュ分割手段601,初期のハッシュデータベース
作成手段602,描画データ抽出手段603,判別手段
604,相互近接効果補正手段605,自己近接効果補
正手段606,及び新たなハッシュデータベース作成手
段305の各手段は、演算回路またはRAM,ROM,
光記憶媒体等の記憶手段内に記憶され、コンピュータの
CPU等で処理されるプログラム情報等で構成される。
【0062】そして、上記メッシュ分割手段601は、
上記露光データの補正方法におけるステップS41を実
行するための手段であり、新たなハッシュデータベース
作成手段305はステップS42を実行するための手段
である。また、描画データ抽出手段603は上記ステッ
プS43を実行するための手段であり、判別手段604
は上記ステップS44及びステップS45を実行するた
めの手段である。そして、相互近接効果補正手段605
は上記露光データの補正方法におけるステップS46を
実行するための手段であり、自己近接効果補正手段60
6はステップS47を実行するための手段である。これ
らの補正手段605,606は、例えば自動OPCシス
テムであることとする。そして、新たなハッシュデータ
ベース作成手段305は、上記ステップS48を実行す
るための手段であり、上記第1実施形態と同様のもので
ある。さらに、上記露光データの補正装置6には、図示
したように、上記第1実施形態の補正装置と同様の出力
データ作成手段306及び出力手段307を設けても良
い。
【0063】上記構成の露光データ補正装置6によれ
ば、上記第2実施形態で説明した露光データの補正方法
を実行することが可能になる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、露
光データを演算処理して得られた描画データをハッシュ
データベース化して描画データの補正を行うことで、目
的の描画パターンの描画データを高速で検索して補正す
ることが可能になり、露光データの近接効果補正の処理
時間を短縮化することがでる。したがって、補正処理及
びマスク設計や描画データ作成のTATを向上させるこ
とが可能になると共に、。1チップレベルの露光データ
の補正に自動OPCシステムを適用することが可能にな
る。また、補正された描画データに基づいて新たなハッ
シュデータベースを作成することで、補正された露光デ
ータのデータ量を圧縮することができる。そして、描画
領域をメッシュ分割することで、補正処理のために展開
するべき領域を限定することができ、描画データの補正
処理速度をさらに高速化することができる。しかも、上
記補正を描画データ上で行うことで、レイアウト設計さ
れた露光パターンを用いて行われる回路シミュレーショ
ンの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の露光データ補正方法のフローチ
ャートである。
【図2】第1実施形態の露光データ補正方法を説明する
パターン図である。
【図3】第1実施形態の露光データ補正装置の機能ブロ
ック図である。
【図4】第2実施形態の露光データ補正方法のフローチ
ャートである。
【図5】第2実施形態におけるメッシュ分割を説明する
パターン図である。
【図6】第2実施形態の露光データ補正装置の機能ブロ
ック図である。
【符号の説明】
3,6 露光データ補正手段 302,602 初期のハッシュデータベース作成手段 303,603 描画データ抽出手段 304 デー
タ補正手段 305 新たなハッシュデータベース作成手段 60
1 メッシュ分割手段 604 判別手段 605 相互近接効果補正手段 606 自己近接効果補正手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光の際の近接効果を補正するために、
    レイアウト設計された露光パターンに関する露光データ
    を補正する方法であって、 前記露光データを演算処理して得られた描画パターンに
    ハッシュインデックスを付与して初期のハッシュデータ
    ベースを作成する工程と、 前記初期のハッシュデータベースを検索して目的の描画
    パターンの描画データを抽出する工程と、 露光を行う際の近接効果を防止するために、前記目的の
    描画パターンの描画データを補正する工程と、 前記補正された描画データにハッシュインデックスを付
    与して新たなハッシュデータベースを作成する工程とを
    行うことを特徴とする露光データの補正方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の露光データの補正方法に
    おいて、 前記初期のハッシュデータベースを作成する工程は、 前記露光に用いるエネルギー線が散乱する範囲の広さに
    対応させて描画領域をメッシュ分割する工程と、 前記各メッシュ領域に配置される前記描画パターンの描
    画データにハッシュインデックスを付与してハッシュデ
    ータベースを作成する工程とからなり、 前記描画データを補正する工程は、 前記目的描画パターンが配置される中心メッシュ領域と
    その周囲に配置される周辺メッシュ領域との内部を検索
    し、当該内部に当該目的の描画パターン以外の別の描画
    パターンが有るか否かを判断する工程と、 前記別の描画パターンが有る場合に、前記目的の描画パ
    ターンの描画データを相互近接効果補正する工程と、 前記別の描画パターンが無い場合に、前記目的の描画パ
    ターンの描画データを自己近接効果補正する工程とから
    なることを特徴とする露光データの補正方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の露光デー
    タの補正方法において、 前記描画データの補正は、前記露光パターンを直接描画
    露光するための描画パターンに対して行われ、 前記描画データは、前記描画パターンの形状データ及び
    前記露光の際の露光量データのうちの少なくともいづれ
    か一方であることを特徴とする露光データの補正方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の露光デー
    タの補正方法において、 前記描画データの補正は、前記露光パターン形成用のフ
    ォトマスクを形成するための描画パターンに対して行わ
    れ、 前記描画データは、前記フォトマスクを形成するための
    描画パターンの形状データであることを特徴とする露光
    データの補正方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいづれかに記載の露光デ
    ータの補正方法によって補正された描画データを用いて
    描画露光を行うことを特徴とする露光方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいづれかに記載の露光デ
    ータの補正方法によって補正された描画データを用いた
    描画露光で形成されたパターンを有するフォトマスクを
    用いて露光を行うことを特徴とする露光方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいづれかに記載の露光デ
    ータの補正方法によって補正された描画データを用いた
    描画露光で形成されたパターンを有することを特徴とす
    るフォトマスク。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいづれかに記載の露光デ
    ータの補正方法によって補正された描画データを用いた
    描画露光で形成されたパターンを有するフォトマスクを
    用いてリソグラフィー加工して製造された半導体装置。
  9. 【請求項9】 露光の際の近接効果を補正するために、
    レイアウト設計された露光パターンに関する露光データ
    を補正する装置であって、 前記露光データを演算処理して得られた描画パターンの
    描画データにハッシュインデックスを付与して初期のハ
    ッシュデータベースを作成する手段と、 前記初期のハッシュデータベースを検索して目的の描画
    パターンの描画データを抽出する手段と、 露光を行う際の近接効果を防止するために、前記目的の
    描画パターンの描画データを補正する手段と、 前記補正された描画データにハッシュインデックスを付
    与して新たなハッシュデータベースを作成する手段とを
    具備してなることを特徴とする露光データの補正装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の露光データの補正装置
    において、 前記初期のハッシュデータベースを作成する手段は、 前記露光に用いるエネルギー線が散乱する範囲の広さに
    対応させて描画領域をメッシュ分割する手段と、 前記各メッシュ領域に配置される前記描画パターンの描
    画データにハッシュインデックスを付与してハッシュデ
    ータベースを作成する手段とからなり、 前記描画データを補正する手段は、 前記目的の描画パターンが配置される中心メッシュ領域
    とその周囲に配置される周辺メッシュ領域との内部を検
    索し、当該内部に当該目的の描画パターン以外の別の描
    画パターンが有るか否かを判断する判別手段と、 前記別の描画パターンが有る場合に、前記目的の描画パ
    ターンの描画データを相互近接効果補正する手段と、 前記別の描画パターンが無い場合に、前記目的の描画パ
    ターンの描画データを自己近接効果補正する手段とから
    なることを特徴とする露光データの補正装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10記載の露光
    データの補正装置において、 前記描画データの補正は、前記露光パターンを直接描画
    露光するための描画パターンに対して行われ、 前記描画データは、前記描画パターンの形状データ及び
    前記露光の際の露光量データのうちの少なくともいづれ
    か一方であることを特徴とする露光データの補正装置。
  12. 【請求項12】 請求項9または請求項10記載の露光
    データの補正装置において、 前記描画データの補正は、前記露光パターン形成用のフ
    ォトマスクを形成するための描画パターンに対して行わ
    れ、 前記描画データは、前記フォトマスクを形成するための
    描画パターンの形状データであることを特徴とする露光
    データの補正装置。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12のいづれかに記載の露
    光データの補正装置と、 前記補正装置で補正された描画データを用いて描画露光
    を行う露光手段とを備えたことを特徴とする露光装置。
  14. 【請求項14】 請求項9〜12のいづれかに記載の露
    光データの補正装置と、 前記補正装置で補正された描画データを用いた描画露光
    によって形成されたフォトマスクを用いて露光を行う露
    光手段とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造装
    置。
JP31160996A 1996-11-22 1996-11-22 露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置 Pending JPH10153851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160996A JPH10153851A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置
US08/972,050 US6144760A (en) 1996-11-22 1997-11-17 Exposure data correction method, exposing method, photomask, semiconductor device, exposure data correction apparatus, exposure apparatus, and manufacturing apparatus of semiconductor device
EP97402803A EP0844533A3 (en) 1996-11-22 1997-11-21 Correction of exposure data, particularly in manufacturing of semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160996A JPH10153851A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153851A true JPH10153851A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18019319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31160996A Pending JPH10153851A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6144760A (ja)
EP (1) EP0844533A3 (ja)
JP (1) JPH10153851A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059794A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Sony Corp 描画用パターンの分割処理方法、描画用パターンの分割処理装置、描画方法、マスク、マスクの作成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、描画用パターンの分割処理プログラム及びこのプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP2004226965A (ja) * 2002-12-20 2004-08-12 Lsi Logic Corp 光近接効果補正のために集積回路を分類する方法及びシステム
JP2006276745A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd フォトマスクの製造方法、及びそのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
US7571416B2 (en) 2005-12-20 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic design device, method, and program for semiconductor integrated circuits
JP2017027988A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406506B2 (ja) * 1997-03-24 2003-05-12 シャープ株式会社 フォトマスクのパターン補正方法およびフォトマスクのパターン補正装置
US6289412B1 (en) * 1998-03-13 2001-09-11 Legend Design Technology, Inc. Layout synopsizing process for efficient layout parasitic extraction and circuit simulation in post-layout verification
JP2000150341A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nec Corp 荷電粒子線直描データ作成方法、荷電粒子線直描データ検証方法、荷電粒子線直描データ表示方法及び露光装置
JP2001015421A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Canon Inc データ作成方法およびそれを用いた荷電粒子ビーム描画装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051598A (en) * 1990-09-12 1991-09-24 International Business Machines Corporation Method for correcting proximity effects in electron beam lithography
US5305225A (en) * 1991-04-30 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged particle litography method and apparatus
US5377340A (en) * 1991-06-18 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for memory interleaving using an improved hashing scheme
JPH06333796A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fujitsu Ltd 露光データ処理方法及び装置
US5553273A (en) * 1995-04-17 1996-09-03 International Business Machines Corporation Vertex minimization in a smart optical proximity correction system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059794A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Sony Corp 描画用パターンの分割処理方法、描画用パターンの分割処理装置、描画方法、マスク、マスクの作成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、描画用パターンの分割処理プログラム及びこのプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP2004226965A (ja) * 2002-12-20 2004-08-12 Lsi Logic Corp 光近接効果補正のために集積回路を分類する方法及びシステム
JP2006276745A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd フォトマスクの製造方法、及びそのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
KR100721048B1 (ko) * 2005-03-30 2007-05-22 후지쯔 가부시끼가이샤 포토마스크의 제조 방법 및 그 포토마스크를 이용한 반도체장치의 제조 방법
JP4728676B2 (ja) * 2005-03-30 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 フォトマスクの製造方法、及びそのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
US7571416B2 (en) 2005-12-20 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic design device, method, and program for semiconductor integrated circuits
JP2017027988A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0844533A2 (en) 1998-05-27
US6144760A (en) 2000-11-07
EP0844533A3 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207017B1 (en) Method and system for metrology recipe generation and review and analysis of design, simulation and metrology results
US7401319B2 (en) Method and system for reticle-wide hierarchy management for representational and computational reuse in integrated circuit layout design
US9038002B2 (en) Method and system for semiconductor design hierarchy analysis and transformation
JP4728676B2 (ja) フォトマスクの製造方法、及びそのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
JP6108693B2 (ja) パターン作成方法
CN106469235A (zh) 集成电路方法以及集成电路设计系统
JP5024141B2 (ja) パターンデータの作成方法、そのパターンデータを作成するプログラム、及び、そのプログラムを含む媒体
US9529959B2 (en) System and method for pattern correction in e-beam lithography
WO1999014638A1 (en) Design rule checking system and method
JP2002148779A (ja) マスクパターン補正方法、フォトマスク及びマスクパターン補正方法プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN109782529A (zh) 掩模制造方法
JPH10153851A (ja) 露光データの補正方法,露光方法,フォトマスク,半導体装置,露光データの補正装置,露光装置及び半導体装置の製造装置
JP4615156B2 (ja) 光近接補正された露光パターンを利用する露光方法,光近接補正された露光データの生成装置,及び光近接補正された露光データの露光装置
JP2012198411A (ja) マスクパターン補正方法、マスクパターン補正プログラムおよび半導体装置の製造方法
JPH10239826A (ja) フォトマスクパターン設計装置およびフォトマスクパターン設計方法
JP2002033263A (ja) 電子ビーム描画方法、フォトマスク製作方法および電子ビーム描画装置
JP2001013669A (ja) マスク描画データ作成方法、作成装置および記録媒体
JP4857963B2 (ja) パターン抽出方法,パターン抽出装置および半導体装置の製造方法
US8298732B2 (en) Exposure method and method of making a semiconductor device
JPH11327120A (ja) 光強度シミュレーション装置および光強度シミュレーション方法並びに光強度シミュレーションプログラムを記録した記録媒体
JP4074329B2 (ja) 光近接効果補正方法
JP2000348084A (ja) 図形一括電子線露光用データ処理方法および図形一括型電子ビーム露光装置
JP2003188089A (ja) 露光条件算出方法、露光条件算出プログラム、記録媒体、レチクルの製造方法、構造体の製造方法、装置及び露光条件算出サービス提供方法
JP3830311B2 (ja) 露光方法および装置、記録媒体
JPH09212543A (ja) マスクパターン設計装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106